JP4252700B2 - ボンディングまたは半導体素子実装用の超音波ホーン - Google Patents

ボンディングまたは半導体素子実装用の超音波ホーン Download PDF

Info

Publication number
JP4252700B2
JP4252700B2 JP36745299A JP36745299A JP4252700B2 JP 4252700 B2 JP4252700 B2 JP 4252700B2 JP 36745299 A JP36745299 A JP 36745299A JP 36745299 A JP36745299 A JP 36745299A JP 4252700 B2 JP4252700 B2 JP 4252700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
horn
flange
semiconductor element
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36745299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001185575A (ja
Inventor
貴晴 前
誠 今西
真司 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP36745299A priority Critical patent/JP4252700B2/ja
Publication of JP2001185575A publication Critical patent/JP2001185575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252700B2 publication Critical patent/JP4252700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78268Discharge electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01009Fluorine [F]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はボンディングまたは半導体素子実装用の超音波ホーンに関するものであり、ボンディングツールに通したワイヤをボンディング材として、これをボンディング対象物に押し付けながら、ボンディングツールを通じて超音波振動を与えたときの、双方の相対移動により摩擦接合させてワイヤ端部のボンディングを行い、必要に応じて摩擦接合部からの後続ワイヤを引きちぎって金属バンプを形成するような場合、および実装ツールをそれに保持した半導体素子とともに実装対象物に押し当てたときの、振動子からの実装ツールを介した超音波振動による半導体素子と実装ステージ上の実装対象物との相対移動で半導体素子の金属バンプおよび実装対象物の金属パターン双方を摩擦接合させ、半導体素子を実装対象物に実装する場合に利用される。
【0002】
【従来の技術】
本出願人が先に提案した金属バンプを形成するバンプボンディングに用いる超音波ホーンpは、図11に示すようなホーン本体mの先端に超音波振動によりボンディングを行うボンディングツールbを持ち、尾端に振動子oが連結され、図11、図12に示すようにその尾端側の外周に設けられた被支持部zがボンディングヘッドqにおける支点軸vのまわりに弧回動されるボンディング動作部wの抱き締め部tに嵌め合わせて、抱き締め部tをねじuで締結したときの締結力により抱き締め固定される。
【0003】
超音波ホーンpが持つボンディングツールbはボンディング材としてのワイヤaを通すキャピラリであり、ボンディングヘッドqは上記のように支持した超音波ホーンpに加え、前記ワイヤaをボンディングツールbの後方にて適時にクランプし、超音波ホーンpとともに移動するクランパcを併せ持っている。
【0004】
これによってボンディングヘッドqは上動した原点位置にあるキャピラリbに上方から通されその下方に突出するワイヤaの先端にトーチkからの放電による金属ボールa1を形成し、この金属ボールa1をキャピラリbの下降により半導体素子dの電極d1上に押し付けてキャピラリbを通じた超音波振動と半導体素子dの側からの加熱などにより電極d1に摩擦接合させた後、キャピラリbを上昇させて摩擦接合後の金属ボールa1から後退させてそれとの間で次の金属ボールa1形成のためのワイヤaの長さを引き出した後、摩擦接合後の金属ボールa1からの後続ワイヤaをキャピラリbの後方にあるクランパcによりクランプしてキャピラリbとともに上昇して引っ張ることにより、このワイヤaを摩擦接合後の金属ボールa1との間で引きちぎり、半導体素子dの電極d1上に金属ボールa1による金属バンプを形成してボンディングを終える。
【0005】
振動子oの振動はホーン本体mの軸線方向の往復振動であり、ホーン本体mのボンディングツールbに効率よく伝達されるようにする。このような振動伝達におけるホーン本体mの軸線上各部での変位量を示すと、図11のような曲線xをなす。この曲線xで分かるようにホーン本体mがボンディングヘッドqの側に支持されることにより、上記振動が抑制される位置に振動の節yが位置し、ボンディングツールbが位置するところで振動が共振により最大となるように設計されている。これにより、効率よく金属バンプを形成することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、筒状の被支持部zがホーン本体mとの間に形成している間隙sは一例として1mm程度と小さく、ホーン本体mの材料がステンレス鋼やチタンなどの硬く加工しにくい金属材料であるため、前記間隙sを形成しながら進入できる適当な工具はなく、現時点では放電加工により間隙sを形成している。このような加工には時間と費用が掛かり装置および製品のコスト上昇の原因になっている。
【0007】
近時では、半導体素子dを回路基板に仮装着や実装して電子回路基板を製造するのに、半導体素子dの微小化や電子回路基板の配線パターンや電子部品実装の高密度化の一途をたどっている。また、半導体素子dなどを実装する電子部品も微小化している。半導体素子dの微小化に併せ、高機能化、高集積化も進み、1mm角や0.5mm角の微小な半導体素子cでも2桁の数の金属バンプeが必要なものもあり、金属バンプeも半導体素子cの種類によっては勢い微小化し、高精度に形成することが要求されている。一例を示すと用いるワイヤaの線径は細いもので18μm程度、それによって形成する金属ボールa1の直径は40μm程度である。
【0008】
以上のような新しいニーズに応えながら各種のバンプボンディングを上記のように行うのに、バンプボンディングの作業が不良になることがときとしてある。
【0009】
ボンディングが不良になりやすい超音波ホーンの振動特性について測定したところ、ボンディングツールbの位置での、振動子oを駆動する際のインピーダンスに対する周波数が、図7(a)に示すように乱れのないピークを示すべきであるのに、図7(b)に示すように、ピークが乱れ周波数が不安定でかつ低下している。このような超音波ホーンの製作は微妙で図7(a)に示すような正常な振動特性を得ようとしても、失敗することが多く品質および歩留まりが低下し、これもコスト高の原因になる。
【0010】
これにつき本発明者等が種々に実験をし検討を重ねたところ、前記放電加工して形成する間隙sの部分での面粗度が上がらずこれのバラツキがホーン本体の振動特性のを不安定さに影響していることが判明した。また、ホーン本体mの振動の節yの位置では確かに軸線方向の振動はほとんどないといえる。しかし、この節yではホーン本体mの軸線上両側の部分の振動エネルギーが逆向きになって同時に働き伸縮力を受けていることが分かった。このホーン本体mの振動の節yでの伸縮は、振動の節yにてホーン本体mに径方向の拡縮をもたらす。ところが、前記従来の支持構造では、ホーン本体mの径方向の拡縮が生じる振動の節y部に、前記抱き締め固定される筒状の被支持部zのホーン本体mとの繋がり部rが対応して、ホーン本体mの径方向の拡縮の動きを被支持部zが繋がり部rを介し殺すので、これがホーン本体mの共振を利用した効率的な振動の伝達を阻害し、また乱していることを知見した。
【0011】
本発明の主たる目的は、上記のような新たな知見に基づき、製作が容易でしかも必要な振動特性が安定して得られる低コストな、ボンディングまたは半導体素子実装用の超音波ホーンを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の超音波ホーンは、ホーン本体の先端に超音波振動によりボンディングを行うボンディングツールを持ち、尾端に振動子が連結されたものであって、ホーン本体の支持部に対応して設定される振動の節の位置に対応した外周面に径方向に張り出すフランジが一体に形成され、このフランジの外周部を被支持部とし、フランジのこの被支持部とフランジのホーン本体に続く基部との間に径方向の拡縮を許容する拡縮許容部を、フランジの被支持部と、フランジのホーン本体と連続する基部と、をホーン本体の軸線方向に位置ずれさせるように設け、かつ、この拡縮許容部は、フランジの基部と被支持部との間の屈曲部であると共に、その屈曲形状は、フランジの基部から立ち上がる基部側立ち上がり部、この立ち上がり部からホーン本体の軸線方向へ偏位する偏位部、この偏位部の偏位側端部から被支持部へ立ち上がる外周側立ち上がり部がなして、かつ、ホーン本体の先端側に向く面に鉤形段差面を形成し、ホーン本体の尾端側に向く面にテーパ形段差面を形成したことを特徴としている。
【0013】
このような構成では、ホーン本体が振動の節に対応して設けられたフランジ部の外周部を被支持部として支持されるのに、例えその支持構造部がホーン本体の振動の節に対応する部分の径方向の拡縮を阻止するように働くものであっても、その被支持部の内側にある拡縮許容部がホーン本体の径方向の拡縮に対する許容部として働いて、ホーン本体の尾端にある振動子から先端のボンディングツールへのホーン本体の共振を利用した効率のよい振動伝達を阻害しないので、ボンディングツールに設定通りの振動特性を安定して発揮させることができ、品質のよい超音波ホーンを歩留まりよく製作することができ、歩留まりが向上する分コストが低減する。
【0014】
しかも、ホーン本体のフランジ部のこの拡縮許容部は、フランジの被支持部とフランジのホーン本体と連続する基部とをホーン本体の軸線方向に位置ずれさせるフランジ形状だけで、フランジの基部と被支持部との間の径方向の突っ張り剛性を低減して、ホーン本体の被支持部に対しする径方向の拡縮を許容する拡縮許容部とすることができ、ホーン本体との間に工具が入り込めないような部分なしに拡縮許容部が得られるので、加工が容易で生産性もよく寸法精度、面粗度ともに高い高品質な超音波ホーンが安価に製作できるし、振動特性もさらに向上することができる。
【0015】
また、このような、フランジの被支持部と基部とをホーン本体の軸線方向に位置ずれさせる拡縮許容部は、フランジの基部と被支持部との間で、フランジの基部からの基部側立ち上がり部、この立ち上がり部からホーン本体の軸線方向への偏位部、およびこの偏位部の偏位側端部から被支持部への外周側立ち上がり部が屈曲部をなす具体的な態様で形成するので、フランジの基部と被支持部とが位置ずれする相互間の形状の選択によって、ホーン本体の径方向の突っ張り剛性を種々に設定することができる。
【0016】
しかも、前記屈曲形状において、ホーン本体の先端側に向く面に鉤形段差面を形成し、ホーン本体の尾端側に向く面にテーパ形段差面を形成している形態としてある。
【0017】
また、本発明の超音波ホーンは、ホーン本体の先端に、超音波振動によりボンディングを行うボンディングツールを持ち、尾端に振動子が連結されるボンディングまたは半導体素子実装用の超音波ホーンであって、ホーン本体の支持位置に対応して設定される振動の節の位置に対応した外周面に径方向に張り出すフランジが一体に形成され、このフランジの外周部を被支持部とし、フランジのこの被支持部とフランジのホーン本体に続く基部との間に径方向の拡縮を許容する拡縮許容部を設け、この拡縮許容部は、フランジの基部と被支持部との間に設けられた孔であることを別の特徴とし、上記の目的を達成することができる。
【0024】
本発明のそれ以上の特徴は、以下に示す詳細な説明および図面の記載によって明らかになる。本発明の各特徴はそれ単独で、あるいは可能な限り種々な組み合わせで複合して用いることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係るボンディングまたは半導体素子実装用の超音波ホーンとその支持装置、およびそれらによるボンディング装置または実装装置につき、図1〜図10を参照してその実施例とともに詳細に説明し、本発明の理解に供する。
【0026】
図1〜図7に示す実施の形態1は、図1に示すように、ボンディング対象物として取り扱うワークである半導体素子15を受載してバンプボンディングに供するボンディングステージ14と、先端にボンディングツールとしてのキャピラリ12aを持ち、尾端に振動子101を連結したホーン本体12bの尾端寄りの部分を支持したボンディングヘッド34とを備え、ボンディングヘッド34が、キャピラリ12aをそれの後方から先方に通したボンデイング材としての金や白金、それらの合金などよりなるワイヤ4とともに半導体素子15の電極15a上に押し当て、振動子101からの超音波振動によるワイヤ4と電極15aとの相対移動で双方を摩擦接合させボンディングを行い金属バンプを形成するバンプボンディング装置Cに適用した場合の一例である。しかし、本発明はこれに限定されることはなく、各種のボンディング対象物に金属ワイヤや金属バンプをボンディングするボンディング装置一般に適用して有効であり、いずれの場合も本発明に属する。
【0027】
このバンプボンディング装置Cの全体の概略構成は図5に示してある。これにつき説明すると、半導体素子15をトレイ35の多数並んだ凹部に収納して取り扱い、半導体素子15の一面にある電極15a上に従来のバンプボンディング法により図6に示すような金属バンプ22を形成する前作業に供した後、形成した金属バンプ22の高さを矯正するレベリング処理を行い、それを、再度トレイ35に収納して取り扱い、回路基板への仮装着や金属バンプ22と回路基板の電極や導体ランドなどとの摩擦による金属接合を図る実装といった後作業に供せるようにする。
【0028】
このため、上記金属バンプ22のレベリングを行うレベリング機構Bを機台31の上に設置し、その横に半導体素子15を位置決めおよび吸着して金属バンプ22を形成するボンディングステージ32を設け、これに、受載した半導体素子15をバンプボンディングのために加熱するヒータを内蔵しており、かつ前記位置決めのための位置規正機構33が付帯している。レベリング機構BはレベリングヘッドAとこれに対向するレベリング位置とこのレベリング位置から外れたワーク交換位置との間で移動されるレベリングステージ7とを有し、レベリングヘッドAはレベリングステージ7が半導体素子15を受載してレベリング位置に達する都度上方から半導体素子15の金属バンプ22を押圧して所定高さに矯正する。しかし、バンプボンディングにおいてレベリング処理は必須でない。
【0029】
ボンディングステージ32の上方にはそこに位置決めし吸着された半導体素子15の電極15aの上に、その位置の画像認識のもとに金属バンプ22を形成するボンディングヘッド34が設けられている。ボンディングヘッド34は図4に示すように、超音波ホーン12およびクランパ8よりなるボンディング作業機構5を、支点軸134を中心に往復回動させて先端部を上下動させる上下動電磁駆動部132と、クランパ8を開閉する開閉電磁駆動部133とが設けられ、超音波ホーン12に与える超音波振動とでボンディング作業を行う。
【0030】
具体的には、図6(a)に示すようにワイヤ4の先端にトーチ13からのスパークにより金属ボール4aを形成し、それをキャピラリ12aに図6(b)に示すように半導体素子15の電極15a上に押し付けながら加熱と超音波振動などによりそれら金属どうしを摩擦接合させて後、接合された金属ボール4aからキャピラリ12aを後退させて次の金属ボール4aを形成するためのワイヤ4の引き出しを行うのに続き、キャピラリ12aの後方にあるクランパ8でワイヤ4をクランプしてキャピラリ12aとともに後退してワイヤ4を引っ張り、図6(c)に示すように摩擦接合後の金属ボール4aから引きちぎるなどして切断してバンプボンディンクを行い金属バンプ22を形成する。
【0031】
ボンディングステージ32の一方の横には、金属バンプ22が形成されていない半導体素子15を収容したトレイ35を多段に収納してバンプボンディングのために供給する第1のトレイ供給部36および半導体素子15の供給を終えた空のトレイ35を多段に収納する第1のトレイ収納部37が設けられている。これら第1のトレイ供給部、収納部36、37の部分からボンディングステージ32の近傍までの範囲に、トレイステージ38が直交するXY2方向に移動させるXY移動手段および上下動手段よりなる移動機構39によってXY方向移動および上下動ができるように設けられている。
【0032】
トレイステージ38は、移動機構39により第1のトレイ供給部36から1枚ずつトレイ35を下方に取り出し、それをボンディングステージ32の近くに移送して半導体素子15を供給し、供給し終わると空になったトレイ35を第1のトレイ収納部37の下に移送してそこに収納した後、第1のトレイ供給部36に戻って次のトレイ35を取り出し、半導体素子15を供給することを繰り返す。
【0033】
トレイステージ38による半導体素子15の部品供給位置とボンディングステージ32との間の上方には、ワーク取り扱いヘッド41がXY移動手段42により直交するXY2方向に移動されるように設けられている。ワーク取り扱いヘッド41は供給される半導体素子15を吸着や掴持して保持し上動することでピックアップし、ワーク取り扱いヘッド41の移動によりボンディングステージ32上の所定位置に持ち運んだとき下動して保持を解き移載することを繰り返し、多数の半導体素子15を順次に自動的に能率よく取り扱いボンディングステージ32上でのバンプボンディングに確実に供する。
【0034】
ボンディングステージ32とレベリング機構Bのワーク交換位置との間にはワーク取り扱いヘッド43がXY移動手段44によって直交するXY2方向に移動されるように設けられ、ボンディングステージ32上の金属バンプ22が形成された半導体素子15を吸着や掴持して保持し上動することでピックアップし、ワーク取り扱いヘッド43の移動によりレベリング機構Bのワーク交換位置にあるレベリングステージ7の上に持ち運んだとき下動して保持を解き移載することを繰り返し、金属バンプ22が形成される多数の半導体素子15を順次に自動的に能率よく取り扱いレベリングステージ7上でのバンプ高さの矯正に連続して確実に供する。
【0035】
レベリングステージ7のワーク交換位置の横には、空のトレイ35を多段に収納してバンプ高さを矯正された半導体素子15の収納に供する第2のトレイ供給部51と、バンプ高さ矯正後の半導体素子15を収納し終えたトレイ35を多段に収納していく第2のトレイ収納部52とが設けられ、第2のトレイ供給、収納部51、52の下にも図示しないトレイステージ61がトレイステージ38の場合と同様なXY移動手段および上下動手段よりなる移動機構62が設けられている。
【0036】
前記ワーク取り扱いヘッド43はXY移動手段44により移動されて、ワーク交換位置にあるレベリングステージ7上のバンプ高さ矯正後の半導体素子15をピックアップし、それを部品収納位置にあるトレイステージ61上に持ち運んで移載することにより収納することをも繰り返す。
【0037】
トレイステージ61は移動機構62により、第2のトレイ供給部51に収納されている空のトレイ35を下方から引き出して、ワーク取り扱いヘッド43によって持ち運ばれてくるバンプ高さ矯正後の半導体素子15の収納に供し、半導体素子15が満杯になったときそのトレイ35を第2のトレイ収納部52に移送してそこに下方から収納した後、第2のトレイ供給部51に戻って空のトレイ35を引き出し、バンプ高さ矯正後の半導体素子15の収納に供することを繰り返す。
【0038】
特に、本実施の形態に係る超音波ホーンは、図1、図2に示すようにホーン本体12bの支持位置Pに対応して設定される振動の節Oの位置に対応した外周面に径方向に張り出すフランジ111が一体に形成され、このフランジ111の外周部を被支持部111aとし、フランジ111のこの被支持部111aとフランジ111のホーン本体12bに続く基部111bとの間に径方向の拡縮を許容する拡縮許容部112が設けられている。このようにホーン本体12bが振動の節Oに対応して設けられたフランジ111の外周部である被支持部111aを、種々に支持して超音波ホーン12をバンプボンディングなどのボンディングに用いるのに、例えこの支持構造部が図1(a)(b)に示すようにボンディングヘッド34側の支持部121によって径方向に支持されるなどしてホーン本体12bの振動の節Oに対応する部分の径方向の拡縮を阻止するように働くものであっても、その被支持部111aの内側にある拡縮許容部112がホーン本体12bの径方向の拡縮を許容するように働いて、ホーン本体12bの尾端にある振動子101から先端のキャピラリ12aへのホーン本体12bの共振を利用した効率のよい振動伝達を阻害しない。
【0039】
従って、フランジ111の被支持部111aによる超音波ホーン12の支持構造の選択の自由度を確保しながら、キャピラリ12aなどのボンディングツールに設定通りの振動特性を安定して発揮させることができ、同時に、品質のよい超音波ホーン12を歩留まりよく製作することができ、歩留まりが向上する分コストが低減する。
【0040】
しかも、ホーン本体12bのフランジ111の前記拡縮許容部112は、例えば図1(a)(b)に示すようなフランジ111の被支持部111aとフランジ111の基部111bとをホーン本体12bの軸線Zの方向に各種の形態で位置ずれさせるフランジ形状だけでも、その位置ずれの形態にかかわらずフランジ111の被支持部111aが基部111bに対して軸線Z方向に逃げる分だけ、フランジ111の基部111bと被支持部111aとの間の径方向の突っ張り剛性を低減して、ホーン本体12bの被支持部111aに対する径方向の拡縮を許容することができ、ホーン本体12bとの間に工具が入り込めないような部分なしに拡縮許容部112が得られるので、加工が容易で生産性もよく寸法精度、面粗度ともに高い高品質な超音波ホーン12が安価に製作できるし、振動特性もさらに向上することができる。
【0041】
このようなフランジ111の基部111bと被支持部111aとの間の突っ張り剛性の低下は、図1(a)(b)に示すフランジ111の基部111bと被支持部111aとの間に設けた孔113によっても得られ、このような孔113も拡縮許容部112として機能する。この場合、孔113は総開口面積が大きいほどよいし、透孔の形態をなすほど拡縮の許容度が増大する。図に示す場合は被支持部111aをねじ114によりボンディングヘッド34側にねじ止めして支持するときの逃げ孔を共用しており、8つの透孔よりなる。
【0042】
図1(a)(b)のフランジ111は、その被支持部111aと基部111bとをホーン本体12bの軸線Z方向に位置ずれさせるのに、被支持部111aを基部111bに対しホーン本体12bの尾端側に位置ずれさせる態様を採り、基部111bと被支持部111aとの間で、基部111bから立ち上がる基部側立ち上がり部111c、この立ち上がり部111cからホーン本体12bの軸線Z方向への偏位部111d、およびこの偏位部111dの偏位側端部から被支持部111aへ立ち上がる外周側立ち上がり部111eによって屈曲部をなす態様で形成している。
【0043】
この偏位部111dはそれ自体被支持部111aおよび外周側立ち上がり部111eに対する径方向の突っ張り剛性を持たないかほとんどない状態で、フランジ111の基部側立ち上がり部111cを被支持部111aおよび外周側立ち上がり部111eに対してホーン本体12bの軸線Z方向に位置ずれさせる作用を営み、位置ずれさせた分だけ基部側立ち上がり部111cの被支持部111aおよび外周側立ち上がり部111eに対する径方向の突っ張り剛性を低下させることができ、フランジ111の基部111bと被支持部111aとの間において良好な拡縮許容部112として機能する。
【0044】
また、基部側立ち上がり部111cのホーン本体12bの尾端側に向く面111c1と、外周側立ち上がり部111eのホーン本体12bの先端側に向く面111e1とが、ホーン本体の軸線に直角な同一面上にほぼ位置している形態にもなっている。このようにすると、フランジ111の基部側立ち上がり部111cと外周側立ち上がり部111eとがホーン本体12bの軸線Z方向においての重なりがなくなり相互間での径方向の突っ張りを大きく低減して拡縮許容部112によるホーン本体12bの径方向の拡縮の許容度を高めることができる。
【0045】
さらに、外周側立ち上がり部111eは、基部側立ち上がり部111cよりも厚みが小さいように設定してある。このようにすると、外周側立ち上がり部111eの外周部に位置する被支持部111aが支持され固定されたときに、外周側立ち上がり部111e自体が被支持部111aと基部側立ち上がり部111cとの間の径方向の突っ張り剛性を軽減する作用を営み、これによっても、拡縮許容部112によるホーン本体12bの径方向の拡縮の許容度を高めることができる。
【0046】
また、フランジ111はホーン本体12bの先端側に向く面に鉤形段差面111fを形成し、ホーン本体12bの尾端側に向く面にテーパ形段差面111gを形成している形態も有している。これにより、偏位部111dと外周側立ち上がり部111eとの間に、偏位部111dの側から外周側立ち上がり部111eの側に向け厚みが漸減する部分をなして、厚みが急激に変化することによる支持剛性が徒に低下したりダメージが生じたりするのを防止することができる。
【0047】
このように、被支持部111aを基部111bに対してホーン本体12bの軸線Z方向に位置ずれさせるのに種々な態様があり、必要な支持剛性と径方向の突っ張り剛性の低減度とのバランス上種々に設計されてよく、フランジ111の基部111bと被支持部111aとの間をテーパ壁部や球面壁部、楕円面壁部で繋いだり、屈曲部を複数段持った屈曲壁で繋いだりすることもできる。
【0048】
本発明の超音波ホーンの支持方法としては、超音波ホーン12をボンディングヘッド34などで支持して上記のようなボンディングを行うのに、ホーン本体12bの支持位置Pに対応して設定される振動の節Oの位置に対応した外周面に径方向に一体に張り出して設けられたフランジ111の基部111bと外周の被支持部111aとの間に上記したような各種の拡縮許容部112を設けるか、あるいはこの被支持部111aとこれをボンディングヘッド34に支持する支持部121との間に径方向の拡縮を許容する拡縮許容部122を設けて支持してもよい。
【0049】
このようにすると、フランジ111での拡縮許容部112によって上記のような拡縮許容機能が得られのに加えて、あるいは代わって、被支持部111aとボンディングヘッド34の支持部121との間の拡縮許容部122が、ホーン本体12bの被支持部111aに対するボンディングヘッド34側の支持構造において、ホーン本体12bのフランジ111の径方向の拡縮を許容する機能を発揮することができ、これも容易に実現することができる。図1(a)では支持部121はフランジ111の外周にある被支持部111aの外径面にその幅方向の2分の1程度の嵌り合いに設定することで、被支持部111aを径方向に拘束しきらないことによって、拡縮許容部122として機能するようにしている。ここでのホーン本体12bおよびフランジ部111での径方向の拡縮を許容する機能は、被支持部111aの幅が外周側立ち上がり部111eによって小さく設定されていて動きやすい形態であることでも高められる。もっとも、被支持部111aに対する支持部121による径方向の支持を省略することによって、拡縮許容部122でのホーン本体12bおよびフランジ111での径方向の拡縮を許容する機能をさらに高めることができる。
【0050】
図5に示すバンプボンディング装置Cでは、上記のような超音波ホーン12およびその支持構造を採用して、上記各特長を活かしたボンディング作業が自動的に容易かつ確実に、高速で安定して達成することができる。特に、以下に説明する支持構造を採用している。ボンディングヘッド34側の支持部121は、ボンディングヘッド34の前記ボンディング作業機構5を支点軸134まわりに回動できるように支持し、上下動電磁駆動部132によって弧回動されるようにするボンディング動作部102の抱き締め部103に抱き締め固定される環状部材としてあり、中央の穴121aをホーン本体12bが間隙sを持って貫通するようにしてある。
【0051】
間隙sはホーン本体12bの自然な振動をさまたげなければ、小スペース、小型化の面から最小限に小さくしてよく、また小さくしてもそれぞれ個別の部材であるので互いの加工が困難になったり、必要な加工精度が得られないような問題は生じない。もっとも、支持部121はボンディングヘッド34側の超音波ホーン取り付け部、つまり図示の場合はボンディング動作部102と一体に形成されたものでよいのは勿論である。
【0052】
抱き締め部103は図2(a)(b)に示すように片側からの1つのスリット103aによって2つ割りにされ、そのスリット103aの開放側でねじ104により抱き締め部103を締結するときの締結力で支持部121を抱き締め固定し、またねじ104による締結を緩めて抱き締めを解除することができ、支持部121が超音波ホーン12と一体物として着脱され取り扱われることを可能にする。従って、超音波ホーン12の振動特性を決定する上記支持条件はボンディングヘッド34側と独立な支持部121との間で満足することができ、各種特性の確認や調整をボンディングヘッド34側から独立した小さな1つのアッセンブリ上で行えるので作業が容易である。
【0053】
このような支持部121により、ホーン本体12bのフランジ111の外周部を被支持部111aとして支持するのに、本実施の形態の基本支持構造としては、ホーン本体12bの前記フランジ111の被支持部111aをボンディングヘッド34とそれに取り付けられる取り付け部材141との間でホーン本体12bの軸線Z方向に挟持して支持する。このように被支持部111aを前記の方向に挟持することで、フランジ111を径方向に拘束せずにボンディングヘッド34に支持することができ、これにより支持構造上の前記拡縮許容部122として機能させることができるし、そのためには単純な形状のフランジ111でよいのでホーン本体12bとの間に加工が困難になる部分ができず、寸法精度および面粗度の高い高品質な超音波ホーン12を容易かつ安価に製作することができ、振動特定も設定通りに安定させることができる。しかし、図示する場合は上記したように支持部121が被支持部111aにおける外径面のほぼ半分の幅範囲に嵌りあって、適度な径方向の支持力を発揮できる拡縮許容部122を構成している。しかし、このような拡縮許容部122が問題となる場合は、支持部121が被支持部111aの外径面の全幅に嵌り合って径方向に支持剛性を十分に高めればよい。
【0054】
取り付け部材141は図1(a)(b)、図2(a)に示す実施の形態および図2(b)に示す変形例では、支持部121との間でフランジ111を挟み付ける方向で支持部121に前記した透孔113の数に合う8本のねじ114で取り付けられている。これらの数は一致しても一致しなくてもよいが、フランジ111の挟持方向とねじ止め方向とが一致するので作業しやすい。また、ねじ114がフランジ111の基部111bと外周部である被支持部111aとの間に設けた透孔113をまわりに空隙S2を持って貫通し支持部121にねじ合わされている。これにより、取り付け部材141のねじ止めがフランジ111の透孔113の利用でフランジ111の位置を避けないででき、全体が大型化するのを防止することができる。同時に、そのための透孔113は前記したようにホーン本体12bの径方向の拡縮を許容する拡縮許容部112を共用することができる。
【0055】
図1(a)(b)に示す取り付け部材141は、環状で中央の穴141aにホーン本体がまわりに空隙S3を持って貫通する環状部材としてあり、ねじ114を通す取り付け孔141bはねじ114との間に隙間S4が形成されるようにしている。これにより取り付け部材141が支持部121に取り付けられることによって、ホーン本体12bの振動特性を損なうことはない。
【0056】
上記のような本実施の形態における超音波ホーン12、およびその支持構造およびそれらによるバンプボンディング装置において、発明者等の実験によれば、超音波ホーン12のボンディングツールであるキャピラリ12aの振動特性は図7の(a)に示す適正なものとなり、これがどの超音波ホーン12においても安定して得られた。
【0057】
図2(b)に示す変形例では、取り付け部材141はホーン本体12bのまわりにそれと空隙S3を持って複数分割配置され、支持部121にねじ114よりねじ止めして取り付けられた複数の分割部材141aで構成してあり、取り付け部材141によるホーン本体12bの支持部121への支持、およびその支持の解除が、取り付け部材141とホーン本体12bとの嵌め合わせなしに行える利点がある。各分割部材141aは図示するようにそれぞれ複数のねじ114により取り付けられているとそれだけで位置ずれが防止でき好都合である。
【0058】
図8〜図10に示す今1つの実施の形態は、前記のようなバンプボンディング装置Cなどにより図6に示すような金属バンプ22が形成されたフリップチップタイプの半導体素子15をと磁気ディスク読取り用のサスペンションヘッド基材や銅などの導体による配線パターン201aや電極などを持った回路基板などを実装対象物201として、双方にある金属バンプ22と配線パターン201aとの金属接合部どうしを相対移動させて互いに摩擦接合することにより、半導体素子15を実装対象物201に実装してサスペンションヘッドや電子回路基板を製造する実装装置Dの一例である。
【0059】
しかし、本発明はこれに限られることはなく、種々な実装対象物および半導体素子15どうしの金属接合部間を摩擦接合して種種な部品、二次製品、製品を製造する場合一般に適用して本発明は有効である。
【0060】
本実施の形態の実装装置Dは、半導体素子15および実装対象物201どうしを加圧しながら超音波振動により相対移動させて、互いの金属接合部である金属バンプ22および配線パターン201aどうしを摩擦させることにより、これら金属バンプ22および配線パターン201aどうしを摩擦接合するが、この摩擦接合の動作を途中で一時軽減または休止する。
【0061】
摩擦接合動作の軽減は、例えば、前記摩擦のために金属バンプ22および配線パターン201a間を加圧しながら相対移動させるときの、半導体素子15および実装対象物201間の相対移動だけを休止しても、あるいは、加圧だけを休止しても行うことができる。加圧の休止は、加圧を解除しても、あるいは加圧の進行を止めるだけでも行える。また別に、摩擦接合動作の軽減は、半導体素子15および実装対象物201どうしの相対移動、および金属バンプ22および配線パターン201a間の加圧、の一方または双方の度合を軽減しても行える。摩擦接合動作の休止は、半導体素子15および実装対象物201どうしの相対移動を休止し、相対移動に加圧を伴う場合はその加圧をも休止することで行える。
【0062】
このように、半導体素子15および実装対象物201どうしを加圧および相対移動させて、互いの金属バンプ22および配線パターン201aどうしを摩擦させると、金属バンプ22および配線パターン201aどうしは摩擦によって昇温し、軟化、溶融、拡散接合を伴い摩擦接合する。この摩擦接合の動作を途中で一時軽減または休止すると、金属バンプ22および配線パターン201aどうし、半導体素子15および実装対象物201どうしは、一気に金属接合されてしまう場合のような機械的、熱的影響が低減してダメージを受けにくくなり、半導体素子15を金属接合して実装する相手である接合対象物201が薄い板ばねよりなる磁気ディスク読取り用のサスペンションヘッドなどであっても変形しにくく歩留まりが高くなる。しかも、摩擦接合の動作が途中軽減されたり、休止されたりすることによりかえって金属バンプ22および配線パターン201aの金属接合部におけるシェア強度が増し、摩擦接合が問題なく確実に達成される。
【0063】
この場合、半導体素子15を図9、図10に示すような吸着ツール211により吸着保持すると持ち運びやすいし、種々に取り扱いやすいので、この保持した半導体素子15を実装対象物201に対し、互いの金属接合部である金属バンプ22および配線パターン201aどうしを対向させて、加圧および超音波振動により相対移動させることができ、実装対象物201は所定位置に位置決め保持するだけでよくなる。
【0064】
上記の相対移動のための超音波振動は、前記吸着ツール211を通じそれが保持している半導体素子15に与えれば足り、簡単かつ容易に実現する。特に超音波振動によると相対移動が微小で高速な振動状態で得られ、半導体素子15の金属バンプ22と実装対象物201上にある配線パターン201aとのように微小な金属接合部どうしでも過剰な潰れなしに短時間で十分に摩擦接合することができる。
【0065】
本実施の形態の摩擦接合装置Dは上記のような摩擦接合を達成するのに、実装対象物201を受載して半導体素子15の実装に供する実装ステージ202と、先端に前記吸着ツール211を実装ツールとして持ち、尾端に振動子101を連結したホーン本体12bの尾端寄りの部分を支持した超音波ホーン12を採用して、吸着ツール211をそれに吸着保持した半導体素子15とともに実装対象物201に押し当て、振動子101からの超音波振動による半導体素子15と実装ステージ202上の実装対象物201との相対移動で半導体素子15の金属バンプ22および実装対象物201の配線パターン201a双方を摩擦接合させ、半導体素子15を実装対象物201に実装する実装ヘッドEとを備えている。
【0066】
特に、本実施の形態の実装装置Dは、上記したバンプボンディング装置Cの 場合どうように、ホーン本体12bの支持位置に対応して設定される振動の節の位置に対応した外周面に径方向に一体に張り出して形成されたフランジの外周部を実装ヘッドEにホーン本体12bの軸線方向に挟持して支持している。その支持方法および支持構造は上記バンプボンディング装置Cにおいて説明した各場合と全く変わらず、ホーン本体12bの尾端にある振動子101から先端の吸着ノズル211へのホーン本体12bの共振を利用した効率のよい振動伝達を阻害せず、吸着ノズル211に設定通りの振動特性を安定して発揮させた金属接合による実装を自動的に高速で確実に達成することができる。
【0067】
実装ステージ202は図8に示すローダ部203およびアンローダ部204の間に位置した搬入、搬出位置にて、ローダ部203を通じ実装前の実装対象物201を受け入れる。実装前の実装対象物201を受け入れた実装ステージ202は実装ヘッドEと対向する実装位置に移動して必要なだけの半導体素子15の実装に供し、実装が完了したとき受け入れ位置に戻る。受け入れ位置に戻った実装ステージ202は、実装後の実装対象物201をアンローダ部204を通じて搬出し、実装前の次の半導体素子15の受け入れを行ない、以下同様の動作を繰り返す。
【0068】
実装ヘッドEは、部品供給部205から供給される半導体素子15を前記の吸着ツール211により吸着保持してピックアップして持ち運び、実装ステージ202に図9に示すように保持し位置決めしている実装対象物201と、金属バンプ22および配線パターン201aなど互いの金属接合部を対向させる水平方向移動手段206に装備されている。吸着ノズル211は実装ヘッドE上で垂直方向移動手段207によって上下動されるように支持され、部品供給部25で供給される半導体素子15をピックアップして持ち運ぶために上下動され、実装ステージ202上で下動されて持ち運んできた半導体素子14を実装対象物201上に前記摩擦接合により実装し、実装後に上動されて次の半導体素子15のピックアっプに向かうことを繰り返す。実装ヘッドEは2つ設けられ、これを交互に使い分けるなどして実装作業を効率よく行なうのに、一方の実装ヘッドEに専用の水平移動機構206aおよび垂直移動機構207aと、他方の実装ヘッドEに専用の水平移動機構206bおよび垂直移動機構207bを有しているしかし、これに限られることはなく1つのアームがそれらを複合した動きをする多関節ロボットなど他の各種の移動機構を用いることができる。
【0069】
半導体素子15供給する部品供給部205では、半導体素子15をダイシング処理して個々に切り離して担持するダイシングシート208を多段に収納した収納カセット209を用い、この収納カセット209から必要な半導体素子15を担持したダイシングシート208を図8に示す部品供給位置215に引き出し、その都度必要な半導体素子15を吸着ツール211によるピックアップに供するようにしてある。このピックアップのために部品供給位置215にはピックアップに供される半導体素子15の位置や姿勢、品質ランクなど必要なデータを画像認識する認識カメラ216が設けられ、吸着ツール211が精度よく半導体素子15をピックアップできるようにするとともに、不良な半導体素子15の廃棄など認識したデータに基づく必要な措置が行われるようにする。
【0070】
部品供給位置215で供給されるフリップチップタイプの半導体素子15をより能率よく取り扱って吸着保持し、摩擦接合に供せるように、接合物反転機構217を部品供給部215に備えたものとしてある。接合物反転機構217は横軸まわりに回転される回転部材に反転用の吸着ツール218を持ち、この吸着ツール218により部品供給位置215にあるダイシングシート208上の半導体素子15を下向きの状態で吸着してピックアップし、それを運びながら、あるいは持ち運んで後、回転部材を回転させることにより吸着ツール218が上向きとなるようにする。これにより吸着ツール218がダイシングシート208上からピックアップした半導体素子15の上下が反転され、この状態で吸着ツール211によるピックアップに供される。
【0071】
多くの場合、半導体素子15はダイシングシート208の上で電極および金属バンプ22が上向きになるように製造され、取り扱われるが、上記のように接合物反転機構217により上下を反転した後の半導体素子15を吸着ツール211によるピックアップに供すると、吸着ツール211によりピックアプした半導体素子15の電極および金属バンプ22は下向きとなって、位置決め部215により保持し位置決めされる実装対象物201の配線パターン201aと対面するので、そのまま金属バンプ22および配線パターン201aを対向させれば摩擦接合作業が行える。
【0072】
もっとも、このような部品の供給方式や供給機構は取り扱う部品の荷姿などその種類に応じて他の種々なものを採用することができる。
【0073】
実装位置に半導体素子15が吸着ツール211により部品供給位置215から持ち運ばれてくる経路の下にも、図示しない認識カメラが設けられ、持ち運ばれてくる半導体素子15の吸着ツール211による吸着姿勢や回転角、位置を画像認識し、吸着ツール211の回転による角度補正や、補正できないときのピックアップのやり直しなどが行えるようにしている。さらに、実装対象物201に半導体素子15を摩擦接合して実装する実装位置には、図示しない吸着ツール211の側から見た実装対象物201の位置や状態を画像認識する認識カメラが設けられ、吸着ツール211が吸着保持した半導体素子15を摩擦接合するための位置決めが高精度に行われ、また不良な実装対象物201に半導体素子15を無駄に実装しない処理が行えるようにする。また、実装ヘッドEには図9に示すように吸着ツール11による実装作業をモニタするための認識カメラ231が設けられ、実装作業状態がモニタできるようにしている。図8に示すように機体の上面には制御手段232による各種制御モードや制御状態、それらに基づく各種の支持や案内を表示するモニタ233と、上記の実装状態を映像などで表示するモニタ234とが設けられ、実装作業に便宜を図っている。
【0074】
各実装ヘッドEの使い分けは、一方の実装ヘッドEにより供給される半導体素子15をピックアップして実装対象物201上に持ち運んで初期摩擦接合を行うことを繰り返し、他方の実装ヘッドEにより一方の実装ヘッドEが初期摩擦接合を終えて次の半導体素子15のピックアップに向かい戻ってくる間に、初期摩擦接合を終えて一方の実装ヘッドEが持ち去っていった状態にて実装対称物201上の半導体素子15を吸着保持し、最終摩擦接合を行うことを繰り返すようにしてある。
【0075】
もっとも、2つの実装ヘッドEの一方だけで半導体素子15のピックアップ、初期摩擦接合、および最終摩擦接合のそれぞれを行うようにすることができ、この 場合、一方の実装ヘッドEの故障や損傷、耐用限度、あるいはそれに保持している半導体素子15などの接合対象物に問題があるような場合に、それらの対応をしながら他方の実装ヘッドEによって摩擦接合動作を通常通り継続することができるので、稼働率が低下するのを回避することができる。
【0076】
なお、摩擦接合動作の軽減は制御手段232の動作制御で行うことができ、金属バンプ22および配線パターン201aなどの金属接合部間の相対移動を休止しても、あるいは、金属接合部間の加圧を休止しても行うことができ、加圧の休止は、吸着ツール211をそれが吸着保持した半導体素子15から離して行うと加圧の影響を皆無にすることができる。しかし、場合によっては加圧の進行を止めるだけでも休止状態は得られる。また別に、摩擦接合動作の軽減は、半導体素子1および基材2などの接合対象物どうしの相対移動、および金属接合部間の加圧、の双方を軽減しても行える。摩擦接合動作の休止は、半導体素子1および基材2などの接合対象物どうしの相対移動、および金属バンプ3および配線4などの金属接合部間の加圧、の双方を休止して行える。
【0077】
なお、半導体素子15の背面が吸着ノズル211の吸着面との擦れ合いにより傷が付き、また、半導体素子15背面に傷が付くときに出るシリコン粉や欠けらなどの異物が吸着面に付着堆積してこれが吸着保持する半導体素子15の背面に傷を付け、また、削れや欠け、電極を含む割れが生じる原因になることがある。これに対処するため、図10に示すように、実装シテージ201の受け入れ位置と実装位置とにY方向に移動されるようにY方向移動機構235に支持したクリーニングステージ236が設けられ、このクリーニングステージ236の上面に設けられたクリーニングシート237に対し、吸着ノズル211の吸着面を加圧して水平方向に移動して摺擦させることにより吸着面をクリーニングできるようにしている。この摺擦において超音波ホーン12を働かせてもよいし、これを省略することもできる。
【0078】
クリーニング動作に関して、操作画面上で吸着ツール211のクリーニング頻度を何ショット目に1回実行するかなどと設定することができ、設定されたショット数の実装が達成される都度、制御装置232はクリーニングシート237上で吸着ノズル211を加圧してクリーニング開始位置に位置決めを行なって後、吸着ノズル211の吸着面を摺擦させるクリーニング動作を行なわせ、所定のクリーニング動作後吸着ノズル211を上動させる。この際、前記加圧の荷重、および超音波振動の有無が選択できる。2回目以降のクリーニング動作については、クリーニングシート上でのクリーニング位置を更新していく必要があり、操作画面上で予めXY方向の移動ピッチとして予め設定しておくことができる。この更新は吸着ノズル211およびクリーニングシート237のどちらを移動させてもよい。
【0079】
【発明の効果】
上記の説明で明らかなように、本発明によれば、ホーン本体の被支持部に対応して設定されている振動の節に対応する部分の径方向の拡縮を許容して、ホーン本体の尾端にある振動子から先端のボンディングツールへのホーン本体の共振を利用した効率のよい振動伝達を阻害せず、ボンディングツールに設定通りの振動特性を安定して発揮されるので、品質のよい超音波ホーンを歩留まりよく製作することができ、歩留まりが向上する分コストが低減する。
【0080】
しかも、拡縮許容部はホーン本体の外周の径方向に一体に張り出したフランジの孔、あるいは被支持部とフランジのホーン本体と連続する基部とがホーン本体の軸線方向に位置ずれによって、あるいは、前記被支持部をボンディングヘッドまたは実装ヘッド側の支持部への支持構造上で簡単に満足することができ、ホーン本体との間に工具が入り込めないような部分なしに拡縮許容部が得られるので、加工が容易で生産性もよく寸法精度、面粗度ともに高い高品質な超音波ホーンが安価に製作できるし、振動特性もさらに向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るボンディング用の超音波ホーンとその支持構造を示し、その(a)は全体の断面図、その(b)は締結ねじを取り外して見た部分の断面図である。
【図2】図1の支持構造における取り付け部の正面図を(a)に示し、(b)はその変形例を示す正面図である。
【図3】図1の支持構造部を分解して示したボンディングヘッドの要部を示す斜視図である。
【図4】図1の支持構造部を持ったボンディングヘッドの全体構成を示す斜視図である。
【図5】図1〜図4のボンディングヘッドを持ったバンプボンディング装置を示す斜視図である。
【図6】図1〜図4のボンディングヘッドにより金属バンプを形成する主要なボンディング工程を(a)〜(c)の3段階で示す説明図である。
【図7】超音波ホーンのボンディングツール部での周波数特性を示すグラフであり、その(a)は図1に示す超音波ホーンの場合、その(b)は従来の超音波ホーンの場合である。
【図8】本発明の別の実施の形態に係る実装装置の全体構成を示す斜視図である。
【図9】図8の装置の実装状態を示す斜視図である。
【図10】図8の装置の吸着ノズルのクリーニング動作を説明する斜視図である。
【図11】図7の周波数特性を持った従来の超音波ホーンおよびその支持構造を示す断面図である。
【図12】図11の支持構造部の正面図である。
【符号の説明】
4 ワイヤ
4a 金属ボール
5 ボンディング作業機構
8 クランパ
12 超音波ホーン
12a キャピラリ
12b ホーン本体
13 トーチ
14 ボンディングステージ
15 半導体素子
22 金属バンプ
34 ボンディングヘッド
101 振動子
102 ボンディング動作部
103 抱き締め部
104 ねじ
111 フランジ
111a 被支持部
111b 基部
111c 基部側立ち上がり部
111d 偏位部
111e 外周側立ち上がり部
111f 鉤形段差面
111g テーパ形段差面
111c1、111e1 面
112、122 拡縮許容部
113 透孔
114 ねじ
121 支持部
121a、141a 穴
132 上下動電磁駆動部
134 支点軸
141取り付け部材
201 実装対象物
201a 配線パターン
211 吸着ノズル
S1、S2、S3 間隙
C ボンディング装置
D 実装装置
E 実装ヘッド

Claims (2)

  1. ホーン本体の先端に、超音波振動によりボンディングを行うボンディングツールを持ち、尾端に振動子が連結されるボンディングまたは半導体素子実装用の超音波ホーンであって、ホーン本体の支持位置に対応して設定される振動の節の位置に対応した外周面に径方向に張り出すフランジが一体に形成され、このフランジの外周部を被支持部とし、フランジのこの被支持部とフランジのホーン本体に続く基部との間に径方向の拡縮を許容する拡縮許容部を、フランジの被支持部と、フランジのホーン本体と連続する基部と、をホーン本体の軸線方向に位置ずれさせるように設け、かつ、この拡縮許容部は、フランジの基部と被支持部との間の屈曲部であると共に、その屈曲形状は、フランジの基部から立ち上がる基部側立ち上がり部、この立ち上がり部からホーン本体の軸線方向へ偏位する偏位部、この偏位部の偏位側端部から被支持部へ立ち上がる外周側立ち上がり部がなして、かつ、ホーン本体の先端側に向く面に鉤形段差面を形成し、ホーン本体の尾端側に向く面にテーパ形段差面を形成したことを特徴とするボンディングまたは半導体素子実装用の超音波ホーン。
  2. ホーン本体の先端に、超音波振動によりボンディングを行うボンディングツールを持ち、尾端に振動子が連結されるボンディングまたは半導体素子実装用の超音波ホーンであって、ホーン本体の支持位置に対応して設定される振動の節の位置に対応した外周面に径方向に張り出すフランジが一体に形成され、このフランジの外周部を被支持部とし、フランジのこの被支持部とフランジのホーン本体に続く基部との間に径方向の拡縮を許容する拡縮許容部を設け、この拡縮許容部は、フランジの基部と被支持部との間に設けられた孔であることを特徴とするボンディングまたは半導体素子実装用の超音波ホーン。
JP36745299A 1999-12-24 1999-12-24 ボンディングまたは半導体素子実装用の超音波ホーン Expired - Fee Related JP4252700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36745299A JP4252700B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 ボンディングまたは半導体素子実装用の超音波ホーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36745299A JP4252700B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 ボンディングまたは半導体素子実装用の超音波ホーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001185575A JP2001185575A (ja) 2001-07-06
JP4252700B2 true JP4252700B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=18489341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36745299A Expired - Fee Related JP4252700B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 ボンディングまたは半導体素子実装用の超音波ホーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4252700B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626292B2 (ja) * 2004-12-17 2011-02-02 日本電気株式会社 超音波ホーンとこれを用いたボンディング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001185575A (ja) 2001-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5821494A (en) Method of electrical connection between head transducer and suspension by solder wire bumping at slider level and laser reflow
JP4546576B2 (ja) バンプ接合判定装置及び方法、並びに半導体部品製造装置及び方法
EP0406351A1 (en) ULTRASONIC LASER WELDING.
EP1224997B1 (en) Method and device for frictional connection, and holding tool used for the frictional connection device
JP3541354B2 (ja) 超音波振動接合装置
JP4252700B2 (ja) ボンディングまたは半導体素子実装用の超音波ホーン
KR100425557B1 (ko) 작업방법과 장치
EP1094500A2 (en) Bonding apparatus and bonding method
JP3845322B2 (ja) ボイスコイルモータによる加重方法とそれによる部品実装装置、それらに用いるボイスコイルモータ
JP2003203953A (ja) 超音波ボンディング装置と、そのボンディング方法
JP4308444B2 (ja) 部品接合装置
JP3833812B2 (ja) バンプ付電子部品のボンディング方法
JP2954093B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2007005336A (ja) 電子部品装着装置、電子部品装着方法および保持ツール
JP3313568B2 (ja) ワイヤボンディング装置およびその制御方法
JP3132301B2 (ja) 半田ボールの搭載装置および搭載方法
JP4232752B2 (ja) 電子部品装着装置、電子部品装着方法
JP7033204B2 (ja) 水平多関節ロボット及び作業実行装置
JP4259396B2 (ja) 部品接合装置および部品接合ツール
JP3407742B2 (ja) バンプ付電子部品の実装方法
JP2002329752A (ja) 電子部品のボンディング装置
JP2000077485A (ja) バンプ付電子部品の実装方法
JP3912172B2 (ja) 電子部品のボンディング装置
JP3164109B2 (ja) 半田ボールの搭載装置および搭載方法
JP2003209142A (ja) ボンディングヘッドおよび実装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees