JP3142507B2 - 樹脂コーティングパイプおよびその製造方法 - Google Patents

樹脂コーティングパイプおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3142507B2
JP3142507B2 JP09210871A JP21087197A JP3142507B2 JP 3142507 B2 JP3142507 B2 JP 3142507B2 JP 09210871 A JP09210871 A JP 09210871A JP 21087197 A JP21087197 A JP 21087197A JP 3142507 B2 JP3142507 B2 JP 3142507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
resin
resin coating
pipe
masking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09210871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1172194A (ja
Inventor
旬 平野
Original Assignee
ヒット工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP09210871A priority Critical patent/JP3142507B2/ja
Application filed by ヒット工業株式会社 filed Critical ヒット工業株式会社
Priority to EP03007367A priority patent/EP1340936A3/en
Priority to DE69812769T priority patent/DE69812769T2/de
Priority to EP98108089A priority patent/EP0886094B1/en
Priority to ES98108089T priority patent/ES2195221T3/es
Priority to US09/079,695 priority patent/US6099908A/en
Publication of JPH1172194A publication Critical patent/JPH1172194A/ja
Priority to US09/534,451 priority patent/US6699539B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3142507B2 publication Critical patent/JP3142507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/18Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation specially adapted for pipe fittings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/16Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling the spray area
    • B05B12/20Masking elements, i.e. elements defining uncoated areas on an object to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/02Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/03177Fuel tanks made of non-metallic material, e.g. plastics, or of a combination of non-metallic and metallic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S118/00Coating apparatus
    • Y10S118/11Pipe and tube outside
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の燃料フィ
ラーパイプ等に多用される樹脂コーティングパイプおよ
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、自動車の燃料タンクと燃料フィ
ラーパイプを示す斜視図である。燃料タンク1は自動車
の車体低部に設置され、燃料フィラーパイプ2はボディ
ー外板に設けられる燃料給油部3と燃料タンク1との間
を結ぶように配設される。燃料フィラーパイプ2の途中
にはゴム等の弾性材料で形成された弾性パイプ4が接続
され、この弾性パイプ4の弾力によって燃料給油部3と
燃料タンク1の相対位置の誤差(ずれ)や振動が吸収さ
れるようになっている。
【0003】燃料フィラーパイプ2の材料としてはステ
ンレスパイプのような耐食性に優れるものが好ましい
が、ステンレスパイプは高価な上に曲げ等の加工性に乏
しいため、一般には安価で加工性の良い鋼製パイプの表
面にメッキやカチオン電着塗装等の表面処理を施したパ
イプ材料が燃料フィラーパイプ2の材料として用いられ
ている。このような鋼製のパイプ材料は、曲げ加工等を
施された後、さらにその表面にポリエチレン等の樹脂コ
ーティング層が形成されて樹脂コーティングパイプとさ
れ、その耐食性が格段に高められて使用される。
【0004】このような樹脂コーティングパイプにおけ
る樹脂コーティング層の形成方法としては、例えば粉末
状の樹脂材料をパイプ材料の表面に静電付着させてから
パイプ材料を加熱し、樹脂材料を溶融させて樹脂コーテ
ィング層を形成する方法や、予め加熱したパイプ材料に
粉末状の樹脂材料をまぶして付着させ、その後さらにパ
イプ材料を加熱して樹脂コーティング層を形成する方法
等がある。
【0005】しかし、上記のいずれの方法も樹脂コーテ
ィング膜の膜圧が0.3mm以上と厚くなり、この厚い
樹脂コーティング層を燃料フィラーパイプ2の端部にま
で施すと弾性パイプ4への挿入が困難になるため、燃料
フィラーパイプ2の端部付近の外周面を所定の長さに亘
ってマスキングし、樹脂コーティング層が形成されない
ようにする必要がある。
【0006】従来では、先ず図8に示すように耐熱ゴム
等の材質で略筒状(カップ状)に形成されたマスキング
部材5をパイプ材料6の端部に嵌め込み、次に図9に示
すようにパイプ材料6の表面の残る部分に粉末状の樹脂
材料を付着させて加熱処理を行い樹脂コーティング層7
を形成し、最後にマスキング部材5を取り外して燃料フ
ィラーパイプ2を完成させ、図7および図9,10に示
すようにマスキングされていた部分を挿入部8として弾
性パイプ4の内径部に挿入していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、燃料フ
ィラーパイプ2の挿入部8を弾性パイプ4の内径部に挿
入した後には、弾性パイプ4自体の収縮現象や車両走行
振動等の影響を受けて弾性パイプ4が挿入部8から抜け
る方向に少しずれることが多く、その結果、図10中に
示すようにコーティング層7の端部と弾性パイプ4との
間に隙間Cが発生する。この隙間Cの部分ではコーティ
ング層7の形成されていない挿入部8(パイプ材料6の
地肌)が外部に露呈され、しかも隙間Cに水分が浸入し
やすいため、隙間Cの部分から燃料フィラーパイプ2が
腐食する可能性が高かった。
【0008】本発明は、この問題点を解決するためにな
されたもので、樹脂コーティングパイプを他の嵌合部材
に挿入可能にするべくマスキングして形成される挿入部
における腐食の発生を防止可能な樹脂コーティングパイ
プおよびその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る樹脂コーティングパイプは、請求項1
に記載したように、パイプ材料の端部付近の外周面を所
定の長さに亘ってマスキングし、上記パイプ材料の表面
の残る部分に樹脂コーティング層を形成し、マスキング
した部分を他の嵌合部材の内径部に密に挿入するための
挿入部とした樹脂コーティングパイプにおいて、上記樹
脂コーティング層の端部に、樹脂コーティング層よりも
薄肉な樹脂係合部を形成し、この樹脂係合部を上記挿入
部と共に上記他の嵌合部材の内径部に嵌合可能に形成し
たことを特徴とする。
【0010】また、同じく前記目的を達成するため、本
発明に係る樹脂コーティングパイプの製造方法は、請求
項2に記載したように、略筒状に形成され、その入口側
の内径部に成型加工部を設けたマスキング部材をパイプ
材料の挿入部となる端部側に嵌め込み、上記パイプ材料
の表面の残る部分に樹脂コーティング層を形成した後、
上記マスキング部材を樹脂コーティング層を形成した部
分に向かって軸方向にスライドさせることにより、樹脂
コーティング層の端部をマスキング部材の成型加工部で
加圧し、この部分に樹脂コーティング層よりも薄肉で上
記挿入部沿いに延び、挿入部と共に他の嵌合部材の内径
部に嵌合可能な樹脂係合部を形成することを特徴とす
る。
【0011】さらに、本発明に係る樹脂コーティングパ
イプの製造方法は、請求項3に記載したように、弾性材
料で略筒状に形成され、パイプ材料の外周に圧入される
内径を持つ圧入部を備えたマスキング部材を上記パイプ
材料の挿入部となる端部側に嵌め込み、パイプ材料の表
面の残る部分に樹脂コーティング層を形成した後、上記
マスキング部材を樹脂コーティング層を形成した部分に
向かって軸方向にスライドさせることにより、樹脂コー
ティング層の端部にマスキング部材の圧入部を乗り上げ
させ、この圧入部で樹脂コーティング層の端部を加圧し
ながら延ばし、この部分に樹脂コーティング層よりも薄
肉で上記挿入部沿いに延び、挿入部と共に他の嵌合部材
の内径部に嵌合可能な樹脂係合部を形成することを特徴
とする。
【0012】請求項1に記載した樹脂コーティングパイ
プによれば、樹脂コーティングパイプの挿入部を他の嵌
合部材の内径部に挿入した際、樹脂コーティング層の端
部に形成された樹脂係合部が挿入部と共に他の嵌合部材
の内径部に嵌合され、樹脂係合部が他の嵌合部材にオー
バーラップする。このため、他の嵌合部材が樹脂コーテ
ィングパイプの挿入部から抜ける方向に多少動いても、
樹脂コーティング層の形成されていない挿入部のパイプ
材料表面が外部に露呈されることがなくなり、挿入部に
おける腐食の発生が防止される。
【0013】また、請求項2に記載した樹脂コーティン
グパイプの製造方法によれば、パイプ材料に形成された
樹脂コーティング層に向かってマスキング部材をスライ
ドさせることにより、マスキング部材の成型加工部を樹
脂コーティング層の端部に押し当てて樹脂コーティング
層の端部全周に亘り樹脂係合部を均一かつ容易に形成す
ることができ、これによって樹脂コーティングパイプの
挿入部における腐食の発生を確実に防止することができ
る。
【0014】さらに、請求項3に記載した樹脂コーティ
ングパイプの製造方法によれば、パイプ材料に形成され
た樹脂コーティング層に向かってマスキング部材をスラ
イドさせることにより、マスキング部材の圧入部で樹脂
コーティング層の端部を加圧して薄く延ばし、樹脂コー
ティング層の端部全周に亘り樹脂係合部を薄く均一に、
かつ容易に形成することができる。この方法では、マス
キング部材の圧入部に特別な形状を設けなくてもよいの
でマスキング部材の形状を単純化することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しながら説明する。図1(A)〜(C)は本
発明に係る樹脂コーティングパイプ製造方法の第1実施
形態を示すもので、図7および図8〜図10に示した燃
料フィラーパイプ2の表面に樹脂コーティング層7を形
成すると同時に、燃料フィラーパイプ2の端部に樹脂コ
ーティング層7の形成されない挿入部8を設けるための
マスキング工程を示している。
【0016】燃料フィラーパイプ2の材料としては、従
来と同様に安価で加工性の良い鋼製のパイプ材料の表面
にメッキやカチオン電着塗装等の表面処理が施されたパ
イプ材料6が用いられる。なお、パイプ材料6の端部に
は環状に外径が拡げられた抜け止め部10が予め形成さ
れている。
【0017】このパイプ材料6の端部付近の外周面を所
定の長さに亘りマスキングして挿入部8を形成するため
のマスキング部材11は、図2(A),(B)にも示す
ように耐熱ゴム等の材質を用いて略筒状(カップ状)に
形成されている。このマスキング部材11の内径部には
入口側から順に成型加工部12、圧入部13、逃がし部
14が形成されている。
【0018】圧入部13の内径はパイプ材料6を軽く圧
入できる程度の寸法とされ、逃がし部14の内径はパイ
プ材料6端部の抜け止め部10を逃がせるように拡大さ
れている。また、成型加工部12は軸方向外側へ向かっ
て内径の拡がるテーパー状に形成されており、そのテー
パー角は30゜前後に設定されているが、場合に応じて
より浅い角度、または深い角度に設定してもよい。
【0019】パイプ材料6の端部に形成される挿入部8
の長さは、マスキング部材11の深さ、即ちマスキング
部材11の端面15から底面16までの長さによって決
定される。なお、逃がし部14の軸方向の長さはパイプ
材料6の抜け止め部10の長さよりも充分に長く取る必
要があるが、パイプ材料6に抜け止め部10が設けられ
ていない場合には逃がし部14を省略し、その分だけ圧
入部13を長く形成すればよい。
【0020】パイプ材料6の表面に樹脂コーティング層
7を形成するには、先ず図1(A)のようにマスキング
部材11をパイプ材料6の端部に嵌め込む。この時は、
パイプ材料6をマスキング部材11の奥までは挿入せ
ず、パイプ材料6の端部がマスキング部材11の底面1
6に当接するよりも少し手前で止める。この位置はマス
キング部材11の初期嵌合位置となる。
【0021】なお、パイプ材料6をマスキング部材11
の奥まで一旦挿入し、その後パイプ材料6を引いてパイ
プ材料6の抜け止め部10がマスキング部材11の圧入
部13と逃がし部14の段部にさしかかる位置が初期嵌
合位置になるように、予め逃がし部14の位置および長
さを設定しておけば、初期嵌合位置の割り出しが非常に
容易になり、作業性が向上する。
【0022】次に、図1(B)に示すように、パイプ材
料6の表面の残る部分に樹脂コーティング層7を形成す
る。樹脂コーティング層7は、前述したようにポリエチ
レン等の樹脂材料を粉末状にしたものをパイプ材料6の
表面に静電付着させてからパイプ材料6を加熱して樹脂
材料を溶融させたり、或いは予めパイプ材料6を加熱さ
せてから粉末状の樹脂材料をまぶして付着させ、その後
さらにパイプ材料6を加熱して樹脂材料を溶融させると
いうような手順で形成される。
【0023】このように粉末状の樹脂材料を溶融させる
ことによって樹脂コーティング層7が形成されたら、樹
脂コーティング層7が未だ高温で柔らかいうちに、図1
(C)に示すようにマスキング部材11を初期嵌合位置
から樹脂コーティング層7を形成した部分に向かって軸
方向に押圧し、パイプ材料6の端部がマスキング部材1
1の底面16に当接するまでマスキング部材11をスラ
イドさせる。
【0024】これにより、マスキング部材11は初期嵌
合位置から距離Sだけ移動し、同時にマスキング部材1
1の成型加工部12によって樹脂コーティング層7の端
部が加圧される。このため、未だ柔らかい樹脂コーティ
ング層7の端部が成型加工部12のテーパー形状に加圧
成型され、この部分に樹脂係合部17が形成される。こ
の樹脂係合部17の肉厚は樹脂コーティング層7の肉厚
よりも薄く、しかもパイプ材料6の端部に向かって徐々
に薄くなる。なお、樹脂係合部17の基部周囲にはマス
キング部材11によって押し退けられた樹脂材料により
鍔状の環状突起18が形成される。
【0025】最後に、樹脂コーティング層7が硬化して
からマスキング部材11を取り外せば、樹脂コーティン
グパイプとしての燃料フィラーパイプ2が完成する。そ
して、図3に示すように燃料フィラーパイプ2の挿入部
8がゴム製の弾性パイプ4に挿入される。その際、図4
に拡大して示すように樹脂コーティング層7の端部に形
成された樹脂係合部17が弾性パイプ4の内径部に楔状
に圧入され、環状突起18が弾性パイプ4の端面に当接
する。
【0026】このように、燃料フィラーパイプ2の挿入
部8が弾性パイプ4に挿入された時に樹脂コーティング
層7の端部に形成された樹脂係合部17が挿入部8と共
に弾性パイプ4の内径部に嵌合され、樹脂係合部17が
弾性パイプ4にオーバーラップするため、弾性パイプ4
自体の収縮や車両走行振動等の影響で弾性パイプ4が燃
料フィラーパイプ2の挿入部8から抜ける方向に多少ず
れても、樹脂コーティング層7の形成されていない挿入
部8が外部に露呈されることがなくなり、これによって
挿入部8からの腐食の発生が完全に防止される。
【0027】この第1実施形態において、樹脂係合部1
7は、樹脂コーティング層7の加熱形成の直後にマスキ
ング部材11をスライドさせ、マスキング部材11の成
型加工部12で樹脂コーティング層7の端部を加圧成型
することにより形成されるため、樹脂係合部17を樹脂
コーティング層7の端部全周に亘り均一かつ容易に形成
することができ、これによって燃料フィラーパイプ2の
挿入部8における腐食の発生を確実に防止することがで
きる。
【0028】ところで、マスキング部材11の材質は耐
熱ゴムに限定されることはなく、ある程度の耐熱性と耐
反復使用性を持ち、かつ溶融した樹脂材料が癒着しにく
い材質であれば別なものでも構わない。なお、マスキン
グ部材11に油脂や離型剤等を塗布すれば樹脂材料の癒
着を効果的に防止することができる。
【0029】また、樹脂コーティング層7の加熱形成
後、樹脂コーティング層7が冷えて硬化した後でも、樹
脂コーティング層7の端部のみを再加熱して軟化させ、
マスキング部材11を嵌め込んでスライドさせる作業を
行えば後から樹脂係合部17を加圧成型することができ
る。
【0030】さらに、例えばマスキング部材11を保温
性の良い金属で形成し、この金属性のマスキング部材1
1を加熱して、硬化した樹脂コーティング層7の端部に
押し付けることにより、樹脂コーティング層7の端部を
マスキング部材11の熱で軟化させつつ樹脂係合部17
を加圧成型することもできる。
【0031】なお、この第1実施形態ではマスキング部
材11の成型加工部12がテーパー状に形成されている
が、必ずしもテーパー状にしなくてもよく、例えば圧入
部13よりも僅かに内径を大きくして階段状に形成して
もよい。この場合、マスキング部材11をスライドさせ
て樹脂コーティング層7の端部を加圧成型すると、樹脂
コーティング層7よりも肉厚が薄く、かつ肉厚の一定な
樹脂係合部17が形成される。このように、樹脂係合部
17が挿入部8と共に弾性パイプ4の内径部に嵌合(オ
ーバーラップ)可能な形状に形成されればよい。
【0032】一方、図5(A)〜(C)は本発明に係る
樹脂コーティングパイプ製造方法の第2実施形態を示す
ものである。この図に示すパイプ材料6は第1実施形態
と同様のものであり、このパイプ材料6の端部付近の外
周面を所定の長さに亘りマスキングして挿入部8aを形
成するためのマスキング部材11aは、やはり第1実施
形態と同様に耐熱ゴム等の弾性材料で略筒状に形成され
ている。このマスキング部材11aの内径部には入口側
から順に圧入部13a、逃がし部14aが形成されてい
るが、第1実施形態のマスキング部材11に設けられて
いる成型加工部12は形成されていない。
【0033】圧入部13aの内径はパイプ材料6の外周
に軽く圧入される程度の寸法とされ、逃がし部14aの
内径はパイプ材料6端部の抜け止め部10を逃がせるよ
うに拡大されている。この実施形態でも、パイプ材料6
の端部に形成される挿入部8aの長さは、マスキング部
材11aの深さ、即ちマスキング部材11aの端面15
aから底面16aまでの長さによって決定される。
【0034】パイプ材料6の表面に樹脂コーティング層
7aを形成するには、先ず図5(A)のようにマスキン
グ部材11aをパイプ材料6の端部に嵌め込む。この時
は、パイプ材料6をマスキング部材11aの奥までは挿
入せず、パイプ材料6の端部がマスキング部材11aの
底面16aに当接するよりも少し手前で止める。この位
置はマスキング部材11aの初期嵌合位置となる。
【0035】次に、図5(B)に示すように、パイプ材
料6の表面の残る部分に樹脂コーティング層7aを第1
実施形態と同様に溶融形成する。そして、樹脂コーティ
ング層7aが形成されたら、樹脂コーティング層7aが
未だ高温で柔らかいうちに、図5(C)に示すようにマ
スキング部材11aを初期嵌合位置から樹脂コーティン
グ層7aを形成した部分に向かって軸方向に押圧し、パ
イプ材料6の端部がマスキング部材11aの底面16a
に当接するまでマスキング部材11aをスライドさせ
る。
【0036】これにより、マスキング部材11aは初期
嵌合位置から距離Saだけ移動し、図6にも拡大して示
すようにマスキング部材11の圧入部13aが樹脂コー
ティング層7aの端部に乗り上げるため、未だ柔らかい
樹脂コーティング層7aの端部が圧入部13aの圧入圧
力により圧延され、この部分にパイプ材料6の端部に向
かって薄く延びる樹脂係合部17aが形成される。
【0037】この樹脂係合部17aの肉厚はパイプ材料
6の端部に向かって徐々に薄くなり、樹脂係合部17a
の基部周囲にはマスキング部材11aによって押し退け
られた樹脂材料により鍔状の環状突起18aが形成され
る。なお、弾性変形が可能なマスキング部材11aは、
その内外径が樹脂コーティング層7aの端部に乗り上げ
ることによって若干拡大する。
【0038】ここで、マスキング部材11aの圧入部1
3aの内径がパイプ材料6の外径に対してきつすぎる
と、マスキング部材11aのスライドと同時に樹脂コー
ティング層7aが完全に剥離されてしまうので、スライ
ドしたマスキング部材11aが樹脂コーティング層7a
の上に乗り上げて樹脂コーティング層7aを薄く延ばす
ようにマスキング部材11aの圧入部13aの内径を設
定することが重要である。
【0039】最後に、樹脂コーティング層7aが硬化し
てからマスキング部材11aを取り外せば、樹脂コーテ
ィングパイプとしての燃料フィラーパイプ2aが完成す
る。そして、この燃料フィラーパイプ2aの挿入部8a
を図7に示す弾性パイプ4に挿入すれば、挿入部8aと
共に樹脂係合部17aが弾性パイプ4の内径部に圧入さ
れてオーバーラップし、環状突起18aが弾性パイプ4
の端面に当接する。
【0040】このように、燃料フィラーパイプ2aの挿
入部8aと共に樹脂係合部17aが弾性パイプ4の内径
部にオーバーラップする形で圧入されるため、弾性パイ
プ4自体の収縮や車両走行振動等の影響で弾性パイプ4
が燃料フィラーパイプ2aの挿入部8aから抜ける方向
に多少ずれても、樹脂コーティング層7aの形成されて
いない挿入部8aが外部に露呈されることがなくなり、
これによって挿入部8aからの腐食の発生が完全に防止
される。
【0041】この第2実施形態において、樹脂係合部1
7aは、樹脂コーティング層7aの加熱形成の直後にマ
スキング部材11aをスライドさせ、マスキング部材1
1aの圧入部13aで樹脂コーティング層7aの端部を
薄く延ばすことにより形成されるため、樹脂係合部17
aを樹脂コーティング層7aの端部全周に亘り薄く均一
に、かつ容易に形成することができる。この方法では、
マスキング部材11aの内径部に第1実施形態のマスキ
ング部材11に設けたような成型加工部12を設けなく
てもよいため、マスキング部材11aの形状を単純化す
ることができる。
【0042】前記第1実施形態および上記第2実施形態
における樹脂係合部17,17aは、共にその肉厚がパ
イプ材料6の端部に向かって薄くなるように形成されて
いることから、挿入部8,8aと共に弾性パイプ4の内
径部に嵌合され易く、このため樹脂係合部17,17a
をその根元部分まで確実に弾性パイプ4の内径部に嵌合
して挿入部8,8aにおける腐食の発生を確実に防止す
ることができる。
【0043】なお、前記第1実施形態および上記第2実
施形態の他にも樹脂コーティング層の端部に樹脂係合部
を形成する手順は考えられるが、要するにマスキング部
材をパイプ材料6の軸方向にスライドさせることによっ
て樹脂コーティング層の端部をマスキング部材で加圧成
型し、挿入部と共に他の嵌合部材の内径部に嵌合可能な
樹脂係合部を樹脂コーティング層の端部に形成すること
が本発明のポイントである。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る樹脂
コーティングパイプは、パイプ材料の端部付近の外周面
を所定の長さに亘ってマスキングし、上記パイプ材料の
表面の残る部分に樹脂コーティング層を形成し、マスキ
ングした部分を他の嵌合部材の内径部に密に挿入するた
めの挿入部とした樹脂コーティングパイプにおいて、上
記樹脂コーティング層の端部に、樹脂コーティング層よ
りも薄肉な樹脂係合部を形成し、この樹脂係合部を上記
挿入部と共に上記他の嵌合部材の内径部に嵌合可能に形
成したことを特徴とするものであり、この構成によれ
ば、樹脂コーティングパイプの挿入部を他の嵌合部材の
内径部に挿入した際、上記樹脂係合部が挿入部と共に他
の嵌合部材の内径部に嵌合されてオーバーラップするた
め、他の嵌合部材が樹脂コーティングパイプの挿入部か
ら抜ける方向に多少ずれても、樹脂コーティング層の形
成されていない挿入部が外部に露呈されなくなり、挿入
部における腐食の発生を効果的に防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すもので、(A)は
パイプ材料の端部にマスキング部材が嵌め込まれた状態
を示す図、(B)はパイプ材料の表面の残る部分に樹脂
コーティング層が形成された状態を示す図、(C)はマ
スキング部材が初期嵌合位置から軸方向にスライドされ
た状態を示す図。
【図2】(A)はマスキング部材の正面図、(B)は
(A)のIIB−IIB矢視によるマスキング部材の縦
断面図。
【図3】燃料フィラーパイプの挿入部が弾性パイプに挿
入された状態を示す図。
【図4】図3のIV部拡大図。
【図5】本発明の第2実施形態を示すもので、(A)は
パイプ材料の端部にマスキング部材が嵌め込まれた状態
を示す図、(B)はパイプ材料の表面の残る部分に樹脂
コーティング層が形成された状態を示す図、(C)はマ
スキング部材が初期嵌合位置から軸方向にスライドされ
た状態を示す図。
【図6】図5(C)のVI部拡大図。
【図7】自動車の燃料タンクと燃料フィラーパイプを示
す斜視図。
【図8】従来の技術においてパイプ材料の端部にマスキ
ング部材が嵌め込めれた状態を示す図。
【図9】従来の技術においてパイプ材料の表面の残る部
分に樹脂コーティング層が形成された状態を示す図。
【図10】従来の技術における問題点を示す図。
【符号の説明】
2,2a 樹脂コーティングパイプとしての燃料フィラ
ーパイプ 4 他の嵌合部材である弾性パイプ 6 パイプ材料 7,7a 樹脂コーティング層 8,8a 挿入部 11,11a マスキング部材 12 成型加工部 13,13a 圧入部 17,17a 樹脂係合部 S,Sa マスキング部材のスライドストローク

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パイプ材料の端部付近の外周面を所定の
    長さに亘ってマスキングし、上記パイプ材料の表面の残
    る部分に樹脂コーティング層を形成し、マスキングした
    部分を他の嵌合部材の内径部に密に挿入するための挿入
    部とした樹脂コーティングパイプにおいて、上記樹脂コ
    ーティング層の端部に、樹脂コーティング層よりも薄肉
    な樹脂係合部を形成し、この樹脂係合部を上記挿入部と
    共に上記他の嵌合部材の内径部に嵌合可能に形成したこ
    とを特徴とする樹脂コーティングパイプ。
  2. 【請求項2】 略筒状に形成され、その入口側の内径部
    に成型加工部を設けたマスキング部材をパイプ材料の挿
    入部となる端部側に嵌め込み、上記パイプ材料の表面の
    残る部分に樹脂コーティング層を形成した後、上記マス
    キング部材を樹脂コーティング層を形成した部分に向か
    って軸方向にスライドさせることにより、樹脂コーティ
    ング層の端部をマスキング部材の成型加工部で加圧し、
    この部分に樹脂コーティング層よりも薄肉で上記挿入部
    沿いに延び、挿入部と共に他の嵌合部材の内径部に嵌合
    可能な樹脂係合部を形成することを特徴とする樹脂コー
    ティングパイプの製造方法。
  3. 【請求項3】 弾性材料で略筒状に形成され、パイプ材
    料の外周に圧入される内径を持つ圧入部を備えたマスキ
    ング部材を上記パイプ材料の挿入部となる端部側に嵌め
    込み、パイプ材料の表面の残る部分に樹脂コーティング
    層を形成した後、上記マスキング部材を樹脂コーティン
    グ層を形成した部分に向かって軸方向にスライドさせる
    ことにより、樹脂コーティング層の端部にマスキング部
    材の圧入部を乗り上げさせ、この圧入部で樹脂コーティ
    ング層の端部を加圧しながら延ばし、この部分に樹脂コ
    ーティング層よりも薄肉で上記挿入部沿いに延び、挿入
    部と共に他の嵌合部材の内径部に嵌合可能な樹脂係合部
    を形成することを特徴とする樹脂コーティングパイプの
    製造方法。
JP09210871A 1997-06-20 1997-08-05 樹脂コーティングパイプおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3142507B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09210871A JP3142507B2 (ja) 1997-06-20 1997-08-05 樹脂コーティングパイプおよびその製造方法
DE69812769T DE69812769T2 (de) 1997-06-20 1998-05-04 Verfahren zur Herstellung eines harzbeschichteten Rohres und Treibstofftank mit harzbeschichtetem Rohr
EP98108089A EP0886094B1 (en) 1997-06-20 1998-05-04 Manufacturing method of a resin coating pipe, and fuel tank with resin coating pipe
ES98108089T ES2195221T3 (es) 1997-06-20 1998-05-04 Metodo de fabricacion de un tubo con revestimiento de resina y deposito de combustible dotado de tubo con revestimiento de resina.
EP03007367A EP1340936A3 (en) 1997-06-20 1998-05-04 Resin coating pipe
US09/079,695 US6099908A (en) 1997-06-20 1998-05-15 Resin coating pipe and manufacturing method thereof, and fuel tank with resin coating pipe
US09/534,451 US6699539B2 (en) 1997-06-20 2000-03-24 Resin coating pipe and manufacturing method thereof, and fuel tank with resin coating pipe

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-164554 1997-06-20
JP16455497 1997-06-20
JP09210871A JP3142507B2 (ja) 1997-06-20 1997-08-05 樹脂コーティングパイプおよびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000133025A Division JP2000352493A (ja) 1997-06-20 2000-05-01 樹脂コーティングパイプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1172194A JPH1172194A (ja) 1999-03-16
JP3142507B2 true JP3142507B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=26489608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09210871A Expired - Lifetime JP3142507B2 (ja) 1997-06-20 1997-08-05 樹脂コーティングパイプおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6099908A (ja)
EP (2) EP1340936A3 (ja)
JP (1) JP3142507B2 (ja)
DE (1) DE69812769T2 (ja)
ES (1) ES2195221T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317885A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Tokai Rubber Ind Ltd 金属複合ホースとその製造方法
US20100050921A1 (en) * 2006-10-13 2010-03-04 Donald Wayne Allen Subsea installation systems and methods
DE102010061961A1 (de) * 2010-11-25 2012-05-31 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Abdeckelement und Verfahren zum Pulverbeschichten
GB2501491B (en) 2012-04-24 2014-10-15 Acergy France Sa Techniques for protecting pipe coatings
US10252612B2 (en) 2016-03-11 2019-04-09 Stant Usa Corp. Fuel tank fill assembly
CN108097496B (zh) * 2018-02-08 2020-06-05 重庆大江美利信压铸有限责任公司 喷涂遮盖工装
US11440789B2 (en) 2018-02-16 2022-09-13 Stant Usa Corp. Fuel tank fill assembly

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1120731A (en) * 1914-04-22 1914-12-15 Enameled Metals Company Conduit or pipe and process of treating the same.
US3138861A (en) * 1960-09-20 1964-06-30 Gaido Lingle Co Inc Butt edge joining of enamel coated pipes
US3136651A (en) * 1961-11-22 1964-06-09 United States Steel Corp Method of coating metal with vinyl resin
FR1329061A (fr) * 1962-04-27 1963-06-07 Ct De Rech S De Pont A Mousson Rondelle d'étanchéité pour tuyaux composites et joint en comportant application
US3434900A (en) * 1966-01-07 1969-03-25 Ilan Bender Method for making bonded pipe joints
US3535136A (en) * 1967-12-18 1970-10-20 Schlumberger Technology Corp Methods for terminating a protective coating on a cylindrical member
US3675950A (en) * 1969-11-21 1972-07-11 Schlumberger Technology Corp Articles of manufacture including cylindrical members having specially-terminated protective coatings
US3784349A (en) * 1971-06-21 1974-01-08 Price Co H Pipe coating beveler and sealer
US4296950A (en) * 1979-07-18 1981-10-27 Dresser Industries, Inc. Corrosion resistant pipe joint
JPH01177384A (ja) * 1988-01-07 1989-07-13 Nippon Steel Corp 樹脂被覆鋼管接続部の防食方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2195221T3 (es) 2003-12-01
EP0886094A3 (en) 2000-07-05
EP0886094A2 (en) 1998-12-23
US20030148054A1 (en) 2003-08-07
JPH1172194A (ja) 1999-03-16
US6099908A (en) 2000-08-08
EP0886094B1 (en) 2003-04-02
EP1340936A3 (en) 2004-01-28
EP1340936A2 (en) 2003-09-03
DE69812769T2 (de) 2004-03-11
DE69812769D1 (de) 2003-05-08
US6699539B2 (en) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142507B2 (ja) 樹脂コーティングパイプおよびその製造方法
KR890002572A (ko) 구면베어링과 그의 제조방법
TW373121B (en) Reflection body fabricating method and liquid crystal displayer having the reflection body
US20010053032A1 (en) Optical element having integrated optical lens and lens holder, and production method therefor
JP2000352493A (ja) 樹脂コーティングパイプ
JP3142506B2 (ja) 樹脂コーティングパイプおよびその製造方法
JPH0587681B2 (ja)
JP3943003B2 (ja) 複層被覆金属曲管の製造方法
JP2000074290A (ja) 樹脂コーティングパイプおよびその製造方法
JP3421353B2 (ja) 複合碍子の製造方法及びそれに用いるパッキング部材
JP3282918B2 (ja) リテーナ一体形密封装置及びその製造方法
MXPA98004122A (en) Covered tube with resin and manufacturing method of the same, and fuel tank with reservoired tube
JP3566790B2 (ja) 固着層付き樹脂ホース及びその接続構造体
JP2863253B2 (ja) エレクトロフュージョン継手の製造方法
KR101872249B1 (ko) 자동차용 유니버설 조인트의 파이프조인트 제조방법
JPH01219781A (ja) 熱定着ローラの製造方法
JPH08312852A (ja) フランジ付き防食管継手の製法
JPH01278315A (ja) 熱定着ローラの製造方法
JPH09280029A (ja) オイルパンとガスケットが一体化された複合物品
JP2547560B2 (ja) 管端防食継手の製造方法
JP2652161B2 (ja) 熱定着ローラの製造方法
JPH04119824A (ja) 口金付frp円筒成形方法
SU1204393A1 (ru) Приспособление дл изготовлени бурта на полых телах с внутренним и внешним пластмассовым покрытием
JPH0226314A (ja) 合成樹脂コーティング軸受の製造方法
JPH10185042A (ja) 管継手構造及びその接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151222

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term