JPH01219781A - 熱定着ローラの製造方法 - Google Patents

熱定着ローラの製造方法

Info

Publication number
JPH01219781A
JPH01219781A JP4567288A JP4567288A JPH01219781A JP H01219781 A JPH01219781 A JP H01219781A JP 4567288 A JP4567288 A JP 4567288A JP 4567288 A JP4567288 A JP 4567288A JP H01219781 A JPH01219781 A JP H01219781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
silicone rubber
plug
core shaft
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4567288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2651589B2 (ja
Inventor
Shuji Kon
修二 今
Toshinobu Asai
浅井 敏信
Mitsuaki Shigehisa
重久 光朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP4567288A priority Critical patent/JP2651589B2/ja
Publication of JPH01219781A publication Critical patent/JPH01219781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2651589B2 publication Critical patent/JP2651589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えば電子複写機等の熱定着部に使用される
熱定着ローラの製造方法に関する。
(従来の技術) 従来より、電子複写機等の熱定着部に使用される熱定着
ローラとしては、アルミ等の金属芯軸上に円筒状にシリ
コーンゴムやフ・ソ素ゴム等のゴム状弾性体を被覆し、
最外層にトナーとの離型性の良イバーフルオロアルコキ
シ樹脂(PFA)等のフッ素樹脂層を設けた構造のもの
が知られており、一般に次のような方法で製造されてい
る。
すなわち、まず、円筒状の金型内に芯軸を立てておき、
芯軸と金型との間隙に液状シリコーンゴムを注入し硬化
させるか、あるいは有底円筒状の金型内に予め所定量の
液状シリコーンゴムを注入しておき、その後金型内に芯
軸を挿入して液状シリコーンゴムを芯軸と金型の間隙内
に上昇充填させ、この状態で硬化させてシリコーンゴム
層を形成する。次いでこのシリコーンゴム層表面にPF
A等のフッ素樹脂チューブを装着させてフッ素樹脂層を
形成する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながらこのような従来の製造方法では、芯軸とシ
リコーンゴム層間、およびシリコーンゴム層とフッ素樹
脂層間の接着性を高めるために、シリコーンゴム層形成
の際にはローラ芯軸表面に、またフッ素樹脂チューブ装
着の際にはチューブ内周面に、それぞれプライマーを塗
布する必要があり、作業が煩雑であるという難点に加え
て、次のような問題を生じていた。
すなわち、ローラ芯軸へのプライマーの塗布は、同塗布
工程やそれに続く乾燥工程、さらに次工程へ搬送する間
に、塗布面にゴミや異物等が付着し、製造後これらが原
因で芯軸とシリコーンゴム層間の剥がれを招き、ローラ
の耐久性を損なうとともに複写機の画像定着にも悪影響
を及ぼすおそれがあった。
またフッ素樹脂チューブ内周面への塗布は、チューブに
シワや折れを生じさせやすく、特に厚さ100μm以下
のチューブに対して、かかるシワや折れを生じさせずに
処理することは技術的に非常に難しかった。またフッ素
樹脂は静電気が発生しやすく、プライマーの塗布作業中
に、ゴミや異物等が付着して特性の低下を招くおそれが
あった。
本発明はこのような従来の難点を解消するためになされ
たもので、トナーとの離型性が良く耐久性も十分な品質
の良い熱定着ローラを容易にかつ安定して製造すること
ができる方法を提供することを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は、ローラ仕上り径と同内径を有する円筒状金型
内に、金型の内径よりも小径のフッ素樹脂チューブを内
挿させ、この金型の下部に芯軸挿通孔を有する下部栓体
を嵌合させるとともに、前記フッ素樹脂チューブの両端
をそれぞれ下部栓体および金型内周壁に密接固定させ、
次いでローラ芯軸を、前記フッ素樹脂チューブ内に挿入
し、芯軸挿通孔を有する上部栓体を前記金型の上部に嵌
合させて金型内に同心状に保持し、しかる後前記下部栓
体の芯軸挿通孔から前記フッ素樹脂チューブと芯軸との
間隙に液状の接着性シリコーンゴムを過剰量圧入し、前
記上部栓体の芯軸挿通孔から溢出する接着性シリコーン
ゴムを押し戻しつつ硬化させることを特徴とする。
本発明に使用されるフッ素樹脂チューブとしては、トナ
ーとの離型性がよく、金型との離型性も良いPFAチュ
ーブ等が適している。外径は円筒状金型内径の96〜9
8%程度、厚さは25〜200μmが適当である。
なお、このようなチューブの内周面を、エツチング処理
により粗面に仕上げておくと、下層となるゴム層との接
着力を増大させることができるのでより好ましい。
また本発明に使用する液状の接着性シリコーンゴムの粘
度は、2000ポイズ以下であることが望ましい。
(作 用) 本発明の熱定着ローラの製造方法においては、上述した
ようなフッ素樹脂チューブを芯軸とともに円筒状金型内
に組み込んだ状態で、液状の接着性シリコーンゴムを下
部より圧入し加圧下で硬化させるので、プライマーを使
用しなくとも、芯軸とゴム層、ゴム層とフッ素樹脂層と
が強固に接着したローラが得られる。しかもフッ素樹脂
層を平滑に形成することができる。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例における熱定着ローラの製造
過程を示す縦断面図である。
同図に示すように、この実施例に使用される成型装置は
、直立保持されたローラの仕上り外径と同内径を有する
円筒状金型1と、その円筒状金型1の下部に嵌合され内
側に芯軸案内・保持用のロート状のテーバ面2aが形成
され中央に材料圧入孔2bが開口した下部栓体2と、円
筒状金型1の上部に嵌合され内側に芯軸案内・保持用の
ロート状のテーバ面3aが形成され中央に脱気孔3bが
開口した凹部3cを備えた上部栓体3とから構成される
装置 また下部栓体2の材料圧入孔2bには、材料圧入機構の
ノズル(図示を省略)が接続され、上部栓体3には、凹
部3C内に溢出した材料を押し戻すための押し戻し栓4
が取り付けられており、さらに押し戻し栓4にはこの押
し戻し栓4を軸方向に押圧する押圧機構(図示を省略)
が接続されている。
しかしてこの実施例においては、まず内周壁に離型剤を
塗布した内径5011I11の円筒状金型1を直立保持
し、その内側に、外径48.5■、厚さ50μmの内面
がエツチング処理により粗面に形成されたPFAチュー
ブ(グンゼ社製)5を内挿させるとともに、下部に下部
栓体2を嵌合させ、PFAチューブ5の下端5aを下部
栓体2に、上端5bを円筒状金型1の上部内周壁にそれ
ぞれリング状の固定金具6a、6bにより液密に固定し
た。
次いでこのPFAチューブ5内に、外径38mm。
長さ327■の鉄製の芯軸7を、その両端に円錐状のテ
ーパ面を有するキャップ7a、7bを嵌合させて挿入し
、一方のキャップ7aを下部栓体2のテーパ面2aに嵌
合させた。続いて円筒状金型1の上部に上部栓体3を嵌
合させ、上部栓体3と下部栓体2により芯軸7を同心的
に位置決めした。
しかる後材料圧入機構を動作させ、ノズルより下部栓体
2の材料圧入孔2bを通じて、液状の接着性シリコーン
ゴム(硬度40″、LTVシリコーンゴム、信越化学工
業社製)8を金型1内に圧入した。液状の接着性シリコ
ーンゴム8は、その流体圧により芯軸7を上方に押し上
げ芯軸6とPFAチューブ5の間の空間に流入される。
一方この空間の空気が上部栓体3の脱気孔3bから外部
へ押し出される。
このようにして液状の接着性シリコーンゴム8が金型1
内の空間に充填され、さらに上部栓体3の凹部3c内に
十分溢出したところで圧入を中止し、押し戻し栓押圧機
構により押し戻し栓4を軸方向に押圧しつつ、液状の接
着性シリコーンゴム7を硬化させた。なお押し戻し栓4
の抑圧にともない、PFAチューブ5は拡径されて外周
面が円筒状金型1の内周壁に密着し、この状態で接着性
シリコーンゴム7が硬化するので、シワや折目のあるP
FAチューブを用いた場合、あるいは装着の際にシワや
たるみ等を生ずることがあっても、ここで完全に除かれ
る。
この後ローラを金型1から離型させ、所定の熱処理を施
した後、仕上げ加工によりフッ素樹脂チューブの両端を
切除するなど外形を整えて熱定着ローラを完成させた。
第2図はこのようにして得られた熱定着ローラを示す断
面図で、芯軸7、シリコーンゴム層9およびPFA層1
0の各層間の接着性が良好で、またPFA層10はシワ
等もなく平滑に形成されていた。
[発明の効果] 以上説明したように本発明方法によれば、プライマーを
使用しなくとも、芯軸とゴム層、ゴム層とフッ素樹脂層
とが強固に一体に接着したローラが得られるので、従来
のようなプライマー処理にともなう、作業性の低下、ゴ
ミや異物の取込み等による特性の低下が防止され、トナ
ーとの離型性が良く耐久性も十分な品質の良い熱定着ロ
ーラを容易にかつ安定して製造することができる。
またフッ素樹脂チューブを膨張させた状態で製造するの
でシワや折目のあるチューブであっても使用可能となる
利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における熱定着ローラの製造
過程を示す縦断面図、第2図はその実施例により得られ
た熱定着ローラを示す断面図である。 1・・・・・・・・・・・円筒状金型 2・・・・・・・・・・・・下部栓体 2a・・・・・・・・・テーパ面 2b・・・・・・・・・材料圧入孔 3・・・・・・・・・・・・上部栓体 3a・・・・・・・・・テーパ面 3b・・・・・・・・・脱気孔 3C・・・・・・・・・凹部 4・・・・・・・・・・・・押し戻し栓5・・・・・・
・・・・・・PFAチューブ6a、6b・・・・・・固
定金具 7・・・・・・・・・・・・芯軸 8・・・・・・・・・・・・接着性シリコーンゴム出願
人      昭和電線電纜株式会社代理人 弁理士 
 須 山 佐 − (ほか1名) 昂 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ローラ仕上り径と同内径を有する円筒状金型内に
    、金型の内径よりも小径のフッ素樹脂チューブを内挿さ
    せ、この金型の下部に芯軸挿通孔を有する下部栓体を嵌
    合させるとともに、前記フッ素樹脂チューブの両端をそ
    れぞれ下部栓体および金型内周壁に密接固定させ、ロー
    ラ芯軸を、前記フッ素樹脂チューブ内に挿入し、芯軸挿
    通孔を有する上部栓体を前記金型の上部に嵌合させて金
    型内に同心状に保持し、しかる後前記下部栓体の芯軸挿
    通孔から前記フッ素樹脂チューブと芯軸との間隙に液状
    の接着性シリコーンゴムを過剰量圧入し、前記上部栓体
    の芯軸挿通孔から溢出する接着性シリコーンゴムを押し
    戻しつつ硬化させることを特徴とする熱定着ローラの製
    造方法。
JP4567288A 1988-02-27 1988-02-27 熱定着ローラの製造方法 Expired - Lifetime JP2651589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4567288A JP2651589B2 (ja) 1988-02-27 1988-02-27 熱定着ローラの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4567288A JP2651589B2 (ja) 1988-02-27 1988-02-27 熱定着ローラの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01219781A true JPH01219781A (ja) 1989-09-01
JP2651589B2 JP2651589B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=12725881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4567288A Expired - Lifetime JP2651589B2 (ja) 1988-02-27 1988-02-27 熱定着ローラの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2651589B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297747A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Toshiba Silicone Co Ltd 熱定着用シリコーンゴムローラ
JP2009199008A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Bridgestone Corp 画像形成装置用ローラーの製造方法
JP4775503B1 (ja) * 2010-11-01 2011-09-21 富士ゼロックス株式会社 ゴムロールの製造装置及び製造方法
WO2015019840A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 住友電工ファインポリマー株式会社 Oa機器用ローラーの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297747A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Toshiba Silicone Co Ltd 熱定着用シリコーンゴムローラ
JP2009199008A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Bridgestone Corp 画像形成装置用ローラーの製造方法
JP4775503B1 (ja) * 2010-11-01 2011-09-21 富士ゼロックス株式会社 ゴムロールの製造装置及び製造方法
WO2015019840A1 (ja) * 2013-08-09 2015-02-12 住友電工ファインポリマー株式会社 Oa機器用ローラーの製造方法
JP2015033813A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 住友電工ファインポリマー株式会社 Oa機器用ローラーの製造方法
CN104837615A (zh) * 2013-08-09 2015-08-12 住友电工超效能高分子股份有限公司 办公自动化设备用辊的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2651589B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100015327A (ko) 정착 롤러·정착 벨트 및, 그들의 제조 방법
JPH01219781A (ja) 熱定着ローラの製造方法
JP2005238765A (ja) 基材へのチューブの被覆方法及びそれを用いて製造した定着ベルト
JPH0325786B2 (ja)
JPH0737034B2 (ja) ゴム・プラスチツク被覆スポンジロ−ラの製造方法
JP2652161B2 (ja) 熱定着ローラの製造方法
JP2007147909A (ja) 円筒状薄膜弾性体の製造方法
JPH01278315A (ja) 熱定着ローラの製造方法
JP2959829B2 (ja) フッ素樹脂チューブ被覆ゴムローラの製造方法
JPH0442183A (ja) 定着用加圧ローラ及びその製造方法
JPS6232011A (ja) ゴム、プラスチツク被覆ロ−ラの製造方法
JPH055571Y2 (ja)
JPH0644176B2 (ja) 定着ロ−ルの製造方法
JP3918720B2 (ja) ローラ製造装置
JP3142506B2 (ja) 樹脂コーティングパイプおよびその製造方法
JP2519067B2 (ja) ゴム・プラスチック被覆ロ―ラの製造方法
JPS6336282A (ja) 熱定着部用ロ−ラの製造方法
KR20200020455A (ko) 복합 텐션 롤러 및 그 제조방법
JP2548550B2 (ja) ローラの塗布方法
JPH1076580A (ja) 硬化型液状樹脂を用いたローラの製造装置
JPH0717459Y2 (ja) 熱定着ローラ製造用金型
JP2021076712A (ja) 加圧ローラ
JP2005238764A (ja) 基材へのチューブ被覆方法
JPH04168040A (ja) 樹脂チューブ被覆ローラの製造方法
JPS61248731A (ja) フツ素樹脂被覆定着ロ−ラ−の生産方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 11