JP3139120U - ボードゲーム用具 - Google Patents

ボードゲーム用具 Download PDF

Info

Publication number
JP3139120U
JP3139120U JP2007008884U JP2007008884U JP3139120U JP 3139120 U JP3139120 U JP 3139120U JP 2007008884 U JP2007008884 U JP 2007008884U JP 2007008884 U JP2007008884 U JP 2007008884U JP 3139120 U JP3139120 U JP 3139120U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
game
pieces
frames
board game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007008884U
Other languages
English (en)
Inventor
昭英 門司
Original Assignee
有限会社モントミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社モントミ filed Critical 有限会社モントミ
Priority to JP2007008884U priority Critical patent/JP3139120U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139120U publication Critical patent/JP3139120U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】複数の遊戯が行われ、かつ、年齢を問わずに楽しめるボードゲーム用具を提供する。
【解決手段】上面に、複数のコマ載置部3が縦横同数の格子状に配列された1枚の盤2と、これらのコマ載置部の数と同数のコマ5とを有しており、隣り合うコマ載置部同士は直線上の溝4又は直線により連結されたボードゲーム用具1であって、これらのコマの上面には、1から連続した異なる整数がそれぞれ表示され、これらのコマの底面は、数種類の色でそれぞれ着色されているボードゲーム用具を特徴とする。
【選択図】図1

Description

この考案は、1枚の盤と、複数のコマを有するボードゲーム用具に関する。
従来、表裏に2色の色に着色されているコマと、コマを載置する縦横同数の格子状の盤を有する遊戯具として、リバーシ(通称オセロ(登録商標))や囲碁がある。そこで、リバーシや囲碁を行う場合、この盤とこれらのコマを兼用して使用される遊戯セットについて例えば引用文献1(特開2002−45460号公報)が提案されている。
特開2002−45460号公報
しかしながら、上記特許文献1に示される遊戯セットは2〜3種類のゲームしか使用されることはない。すなわち、オセロと囲碁、五目並べくらいしか行うことができない。
また、ゲームの適応範囲が狭い。例えば、高齢者にも楽しめる囲碁を幼児に教えても習得するのに時間がかかる。逆に、幼児が楽しめるオセロは、高齢者にとっては飽き足りてしまうゲームである。
また、電車等での移動中に囲碁やオセロを行う場合、横から振動が与えられると、コマが移動し、ゲームを続行することが難しい。
さらに、オセロや囲碁は、2人で楽しむものであり、1人や多人数でゲームを行うことはできない。
そこで、本考案は、1枚の盤と複数のコマを用いて複数の遊戯が行えるように構成され、年齢を問わず適応でき、かつ、盤に振動を与えられてもコマが移動することなく、1人でも、また複数の人数でも楽しめるボードゲームを提供することを目的とする。
請求項1に記載の考案は、上面に複数のコマ載置部が縦横同数の格子状に配列された1枚の盤と、これらのコマ載置部の数と同数のコマとを有しており、隣り合うコマ載置部同士は直線状の溝又は直線により連結されたボードゲーム用具であって、これらのコマの上面には、1から連続した異なる整数がそれぞれ表示され、これらのコマの底面は数種類の色でそれぞれ着色されているボードゲーム用具である。
この考案によれば、数種類の色分けがなされているこれらのコマを用いて、例えば、陣取りゲームのような単純なルールによるゲームを行うことが可能である。そのため、幼児を対象者としたゲームを行うことができる。また、これらのコマには、数字が表示されているため、数字に関するクイズやパズルなどを使用者のゲームレベルに合わせて行うことができ、高齢者でも楽しむことができる。
また、数字や色彩のあるこれらのコマを用いた、組み合わせに基づくパズルやゲームが大量に案出することが可能である。
請求項2に記載の考案は、上記コマ載置部は横3行、縦3列に上記盤の上面に形成された穴であり、隣り合う穴同士は盤上面に直線状の溝又は直線で連結したボードゲーム用具であって、これらの穴と上記コマとが嵌脱自在に構成され、これらのコマの上面には1乃至9の連続した異なる整数がそれぞれ表示され、これらのコマの底面は3種類の色で、そのうち2種類の色をそれぞれ4個ずつ着色されている請求項1に記載のボードゲーム用具である。
この考案によれば、穴にコマが嵌脱自在に構成されているため、盤が振動してもコマが移動することがない。そのため、盤が振動する場所においても、使用者はゲームを中断することなく、ゲームを続行することができる。
請求項1に記載の考案は、数種類の色分けがなされているこれらのコマを用いて、例えば、陣取りゲームのような単純なルールによるゲームを行うことが可能である。そのため、幼児を対象者としたゲームを行うことができる。また、これらのコマには、数字が表示されているため、数字に関するクイズやパズルなどを使用者のゲームのレベルに合わせて行うことができ、高齢者でも楽しむことができる。また、数字や色彩のあるこれらのコマを用いた、組み合わせに基づくパズルやゲームを大量に案出することが可能である。
請求項2に記載の考案によれば、穴にコマが嵌脱自在に構成されているため、盤が振動してもコマが移動することが無く、盤が振動する場所においても、使用者はゲームの途中で中断することなく、ゲームを行うことができる。
以下図面に基づいて本考案の一実施例を説明する。図1は、本考案の一実施例であるボードゲーム用具の斜視図である。図2は、本考案の一実施例であるコマの斜視図である。
図1において、本考案が適用されたボードゲーム用具1は、1枚の盤2と9個のコマ5とから構成されている。
上記盤2は、1枚の板状であり、断面長方形、平面視して正方形の形状をしている。この盤2は木製であるが、プラスチック製でもよい。
この板の上面には横3行、縦3列の穴3が形成されている。穴の形状は平面視して円形状であるが、多角形や長円形の形状でもよい。また穴3はすべて同じ形状になっている。そしてこれらの穴3とコマ5は同じ形状である。これらの穴3は、縦横に同じ間隔で形成されている。穴3には底を有してもよい。
この盤2の裏面はマットを設けていてもよい。マットを設けることで、テーブルに盤2が固定され、テーブルが振動しても動かないようにすることができる。
この盤2は抗菌処理を施してもよい。抗菌処理を施すことによって、衛生的なゲーム用具になる。例えば、抗菌処理剤を盤2の表面に塗布することができる。
この盤2は折り畳みができる構造になっていてもよい。例えば、盤が2つ折りにすることができる構造を有することができる。折り畳み構造を有することで、収納場所が狭くても収納することができる。
盤2の表面には、隣り合う穴3同士は直線により連結される溝4が設けられている。つまり、縦、横、斜めにある穴3同士に直線上の溝4が設けられている。これらの溝4は断面四角形に形成されているが、断面三角形、円形に形成されていてもよい。
この溝4のかわりに、盤2の表面にラインが設けられてもよい。
上記コマ5は、穴3に嵌合される大きさの円柱であるが、穴3の形状によりコマ5の形状は異なっても良い。このコマ5は9個あり、すべて同じ形状である。このコマ5は木製であるが、プラスチック製でもよい。また、これらコマ5が上記穴3に嵌合される。そして、これらのコマ5は嵌合する穴3から突出される大きさを有している。
これらのコマ5の上面には、それぞれ1乃至9の数字が表示されている。この面を数字表示面6と呼ぶ。そして、これらのコマ5の底面には数種類の色が着色されている。詳しくは、これらコマ5のうちの4個は青色に、異なるコマ5のうちの4個はピンクに、残りの1個は赤色に着色されている。この面を着色面7と呼ぶ。コマの数字面と着色面はそれぞれ任意に設けられている。
これらのコマ5には、上記盤2と同様に抗菌処理を施してもよい。抗菌処理を施すことによって衛生的なゲーム用具になる。
上記盤2に形成されている穴のかわりに平面の盤2の表面にマグネットを設けてもよい。上記コマ5にもマグネットを設けてもよい。この場合、盤に横からの振動を与えられても、磁力によりコマが移動しなくなるため、穴を形成された盤2と同様の効果を持つことができる。
上記盤2の大きさは、任意である。例えば、縦横ともに150乃至250mm、高さは5乃至20mmである。
上記穴3の大きさは任意である。例えば、直径25乃至35mm、深さは5乃至15mmである。
上記コマ5の大きさは任意である。例えば、直径25mm乃至35mmでかつ、この穴3に嵌合される大きさになっている。このコマ5の高さは任意である。例えば25乃至35mmである。
上記の通りに構成されたボードゲーム用具を用いて、着色面7を上面にしたこれらのコマ5を使用するゲームについて、図3乃至図5に基づいて第1例乃至第3例を説明する。
第1例におけるゲームは、2人で行うゲームであり、2色のコマ5を3個ずつ使用する。2人のプレーヤは互いに向き合い、その間に盤2をテーブルの上に載置する。そして、図3aのように、プレーヤの向きに対し手前の行の穴3に、コマ5を着色面7を上面にして3個それぞれ嵌合させる。プレーヤのコマ5をおいている箇所を自陣、対戦プレーヤのコマをおいている箇所を敵陣とよぶ。そして、先攻、後攻を決める。
まず、先攻プレーヤは自陣にあるコマ5のうちの1つを第2列に溝に沿って移動させ、穴3に嵌合させる。次に、後攻プレーヤは敵陣にあるコマ5のうちの1つを第2列に溝に沿って移動させ、穴3に嵌合させる。なお、1つの穴3に複数のコマ5は存在できない。その後はプレーヤ双方が交互に、盤2にあるコマ5を、1つだけ溝に沿って移動させ、穴3に嵌合させる。図3bのように、全てのコマが、敵陣の穴3にコマがすべて嵌合された時点で勝利する。すなわち対戦型ゲームとして利用することができる。
第2例におけるゲームは、2人で行うゲームであり、2色のコマ5を4個ずつ使用する。2人のプレーヤは互いに向き合い、その間に盤2をテーブルの上に載置する。そして、先攻、後攻を決める。
まず、先攻プレーヤは盤2の任意の位置にある穴3にコマ5を1つ嵌合させる。次に後攻プレーヤも同じように任意の位置にある穴3にコマ5を1つ嵌合させる。図4aのようになる。なお、1つの穴3に複数のコマ5は存在できない。その後プレーヤ双方が交互に、コマ5を任意の位置にある穴3に嵌合させる。図4bのように、先にプレーヤのコマ5が3個直線状(縦、横、若しくは45度の斜め)に並んだ時に勝利する。すなわち対戦型ゲームとして利用することができる。
第3例におけるゲームは、2人で行うゲームである。2人のプレーヤは互いに向き合い、その間に盤2をテーブルの上に載置する。そして、図5aのように、プレーヤの向きに対し手前の行の穴3に、コマ5を着色面7を上面にして3個嵌合させる。そして、先攻、後攻を決める。
まず、先攻プレーヤは自陣にあるコマ5のうちの1つを第2列に溝に沿って移動させ、穴3に嵌合させる。次に、後攻プレーヤは敵陣にあるコマ5のうちの1つを第2列に溝に沿って移動させ、穴3に嵌合させる。その後は、プレーヤ双方が交互に、盤2にあるコマ5を1つだけ溝に沿って移動させ、穴3に嵌合させる。なお、1つの穴3に複数のコマは存在できない。図5bのように、プレーヤのコマ5が相手のプレーヤのコマ5を挟んだとき、挟まれた相手のプレーヤのコマ5は自分のプレーヤに取られる。先に、相手のプレーヤのコマ5を2つ取ったときに勝利する。すなわち対戦型ゲームとして利用することができる。
上記の通りに構成されたボードゲーム用具を用いて、コマ5の数字表示面6を上面にして使用するゲームについて図6乃至図8に基づいて第4例乃至第6例を説明する。
第4例におけるゲームは、1人で行うゲームである。盤2の穴3に、数字表示面6を上面にしたコマ5を嵌合させる。このとき、3つの行、3つの列、2つの対角線上に並んだ3つのコマ5の数字表示面6に表示されている数字の和が同数になるように嵌合させる。そして、パズルとして利用することができる。図6は縦、横、45度斜めに載置されているそれぞれのコマ5の数字表示面6に表示されている数字の和が全て15になるように、コマ5を載置しているときの図である。
また、このゲームは複数人が1つの盤の上で議論しながらコマ5を穴3に嵌合させることも可能である。
第5例におけるゲームは、1人で行うゲームである。盤2の穴3に、数字表示面6を上面にしたコマ5を嵌合させる。このとき、3つの行、3つの列、2つの対角線上に並んだ3つのコマ5の数字表示面に表示されている数字について加減乗除を行い、その演算結果がすべて同じになるようにコマ5を嵌合させる。すなわち、パズルとして利用することができる。図7では、縦、横、45度斜めに載置されているそれぞれのコマ5の数字表示面に表示されている数字について演算結果が1になるように、コマ5を載置しているときの図である。例えば、図7の第1行に並んだ数字は8÷(4×2)=1と、演算結果が1になっている。
また、このゲームは複数人が1つの盤の上で議論しながらコマ5を穴3に嵌合させることも可能である。
第6例におけるゲームは多人数で行うゲームである。プレーヤは盤2の穴3に、数字表示面6を上面にしたコマ5を図8のように左上から横方向に小さい順にコマ5をそれぞれ嵌合させる。相手プレーヤに1乃至9の数字を選択させ、その選択された数字が表示されているコマを中心に、横方向にあるコマと縦方向にあるコマ、合わせて5つのコマに表示された数字の数をすべて加算して、その演算結果をプレーヤに伝える。その演算結果から15を引き、その結果を2で割ってでた演算結果が相手プレーヤの選択した数字であるため、プレーヤは相手プレーヤにその数字を伝える。すなわち、数学的マジックとして利用することができる。
本考案の一実施例に係るボードゲーム用具の斜視図である。 本考案の一実施例に係るコマの斜視図である。 本考案の一実施例に係る遊戯方法の第1例の説明図である。 本考案の一実施例に係る遊戯方法の第1例の説明図である。 本考案の一実施例に係る遊戯方法の第2例の説明図である。 本考案の一実施例に係る遊戯方法の第2例の説明図である。 本考案の一実施例に係る遊戯方法の第3例の説明図である。 本考案の一実施例に係る遊戯方法の第3例の説明図である。 本考案の一実施例に係る遊戯方法の第4例の説明図である。 本考案の一実施例に係る遊戯方法の第5例の説明図である。 本考案の一実施例に係る遊戯方法の第6例の説明図である。
符号の説明
1 ボードゲーム用具、
2 盤、
3 穴(コマ載置部)、
4 溝、
5 コマ、
6 上面、
7 下面。

Claims (2)

  1. 上面に複数のコマ載置部が縦横同数の格子状に配列された1枚の盤と、
    これらのコマ載置部の数と同数のコマとを有しており、
    隣り合うコマ載置部同士は直線状の溝又は直線により連結されたボードゲーム用具であって、
    これらのコマの上面には、1から始まる連続した異なる整数がそれぞれ表示され、
    これらのコマの底面は数種類の色でそれぞれ着色されているボードゲーム用具。
  2. 上記コマ載置部は横3行、縦3列に上記盤の上面に形成された穴であり、
    隣り合う穴同士は盤上面に直線状の溝又は直線で連結されたボードゲーム用具であって、
    これらの穴と上記コマとが嵌脱自在に構成され、
    これらのコマの上面には1乃至9の連続した異なる整数がそれぞれ表示され、
    これらのコマの底面は3種類の色で、そのうち2種類の色をそれぞれ4個ずつ着色されている請求項1に記載のボードゲーム用具。
JP2007008884U 2007-11-16 2007-11-16 ボードゲーム用具 Ceased JP3139120U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008884U JP3139120U (ja) 2007-11-16 2007-11-16 ボードゲーム用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008884U JP3139120U (ja) 2007-11-16 2007-11-16 ボードゲーム用具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009122760A Continuation JP4499821B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 ボードゲーム用具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3139120U true JP3139120U (ja) 2008-01-31

Family

ID=43289364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007008884U Ceased JP3139120U (ja) 2007-11-16 2007-11-16 ボードゲーム用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139120U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181929A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 晋 瀧川 Qゲーム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181929A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 晋 瀧川 Qゲーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5445390A (en) Mathematical board game apparatus
JP3139120U (ja) ボードゲーム用具
JP4499821B2 (ja) ボードゲーム用具
JP2007160042A (ja) 数字駒とゲーム盤セット
JP4806105B1 (ja) 遊具
JP3151860U (ja) 盤上ゲーム用具
JP2019080889A (ja) ボードゲーム用具
JP6454022B2 (ja) トランプカード
JP5795674B1 (ja) 盤上ゲーム具
JP7330503B2 (ja) ボードゲーム用具セット
JP4763097B1 (ja) 遊具
KR20150007181A (ko) 학습 기능을 갖는 젠가
JP3122152U (ja) 計算ゲーム具
JP6998352B2 (ja) ボードゲーム用具
KR20130048557A (ko) 규칙성을 가지는 보드게임도구
JP3808460B2 (ja) 駒並べゲーム具および電子駒並べゲーム機
JP3172701U (ja) 駒反転ゲーム用具
JP3113561U (ja) 卓上ゲーム
JP3112863U (ja) 計算ゲーム具
JPS5850948Y2 (ja) 算術方式による駒取りゲ−ム具
JP6035624B2 (ja) 双六ゲーム具
AU2013100821A4 (en) A board game
JP5767266B2 (ja) マンカラ用のボードゲーム用具
JP3108223U (ja) ゲーム器具
JP3016776U (ja) ゲーム遊戯具

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R321801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350