JP3808460B2 - 駒並べゲーム具および電子駒並べゲーム機 - Google Patents

駒並べゲーム具および電子駒並べゲーム機 Download PDF

Info

Publication number
JP3808460B2
JP3808460B2 JP2003342754A JP2003342754A JP3808460B2 JP 3808460 B2 JP3808460 B2 JP 3808460B2 JP 2003342754 A JP2003342754 A JP 2003342754A JP 2003342754 A JP2003342754 A JP 2003342754A JP 3808460 B2 JP3808460 B2 JP 3808460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
pieces
rule
board
game board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003342754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005103111A (ja
Inventor
純 関場
Original Assignee
純 関場
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 純 関場 filed Critical 純 関場
Priority to JP2003342754A priority Critical patent/JP3808460B2/ja
Publication of JP2005103111A publication Critical patent/JP2005103111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3808460B2 publication Critical patent/JP3808460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、駒並べゲーム具および電子駒並べゲーム機に関し、特に、2人の者(先手と後手)が自駒として2組の3連駒(合計6個)を持ち、4×4マスの盤面上に任意の3個の自駒を縦横斜めのいずれか一列に所定の順番(たとえば、駒に記された数字の順番)に並べた方を勝者とするゲームに使用できる駒並べゲーム具および電子駒並べゲーム機に関する。
従来、盤面上に駒を置いて所定の順番に並べた者を勝者とするゲームとしては、「○×ゲーム」や「三目並べ」がある。
しかしながら、「○×ゲーム」や「三目並べ」は、盤面の中央のマスに駒を置いた方がその後の展開が有利になるものであり、ゲームの楽しさを損なう一要因となっている。
また、その他の駒並べゲームとしては、以下の特許文献に開示されたものがある。
特開8−33751号公報 特開平6−304293号公報
上記特許文献1(特開8−33751号公報)に記載された奇数駒並べゲームは、奇数の性質を持つ6個の駒を3×3マスの盤面上の両端の3つのマスにそれぞれ置いておき、対戦者交互に駒を1つずつ動かして縦横斜めのいずれか一列に並べた(順番を問わない)方を勝者とするゲームである。このとき、各駒には奇数(1または3)の数字が記されており、各駒はそれに記された数字だけかつ縦横にだけ進むことができるようにされている。したがって、上記特許文献1は、4×4マスの盤面上に3個の自駒を縦横斜めのいずれか一列に所定の順番(たとえば、駒に記された数字の順番)に並べた方を勝者とするゲームを何ら開示するものではない。
また、上記特許文献2(特開平6−304293号公報)に記載された盤上ゲーム具は、円形のゲーム駒を縦横4個ずつ合計16個を所定のルールに従って駒置板に並べて、「場」から引いた駒によってこのゲーム駒を所定のルールに従って裏返して、裏返されたゲーム駒の縦・横・斜め、四隅がそれぞれ4駒揃ったとき規定の点数となり、得点を争うようにしたものである。したがって、上記特許文献2は、4×4マスの盤面上に3個の自駒を縦横斜めのいずれか一列に所定の順番(たとえば、駒に記された数字の順番)に並べた方を勝者とするゲームを何ら開示するものではない。
本発明の目的は、4×4マスの盤面上に任意の3個の自駒を縦横斜めのいずれか一列に所定の順番に並べた方を勝者とするゲームに使用できる駒並べゲーム具および電子駒並べゲーム機を提供することにある。
本発明の駒並べゲーム具は、先手と後手とが自駒として2組の3連駒を持ち、4×4マスの盤面上に任意の3個の自駒を縦横斜めのいずれか一列に所定の順番に並べた方を勝者とするゲームに使用するための駒並べゲーム具(1)であって、4×4マスの盤面を有するゲーム盤(10)と、第1および第2の3連駒(21,22)からなる先手用駒(20)と、第3および第4の3連駒(31,32)からなる後手用駒(30)とを備え、前記第1の3連駒(21)が、前記所定の順番を示す第1の表示が表面にそれぞれ記された第1乃至第3の駒(41〜43)からなり、前記第2の3連駒(22)が、前記第1の表示と同じ表示である第2の表示が表面にそれぞれ記された第4乃至第6の駒(51〜53)からなり、前記第3の3連駒(31)が、前記所定の順番を示す第3の表示が表面にそれぞれ記された第7乃至第9の駒(61〜63)からなり、前記第4の3連駒(32)が、前記第3の表示と同じ表示である第4の表示が表面にそれぞれ記された第10乃至第12の駒(71〜73)からな前記第1乃至第4の3連駒ごとに前記第1乃至第12の駒(41〜43,51〜53,61〜63,71〜73)に記された前記第1乃至第4の表示が示す順番に自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面の空きマスに一駒ずつ先手と後手とが交互に置いていき、すべての自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面のマスに置いたのちは、任意の自駒を所定のルールに従って前記ゲーム盤(10)の盤面の空きマスに一駒ずつ先手と後手とが交互に動かして、前記ゲーム盤(10)上に任意の3個の自駒を縦横斜めのいずれか一列に前記所定の順番に並べた方が勝者となることを特徴とする。
ここで、前記第1乃至第4の表示が同じ表示であってもよい。
前記第1乃至第12の駒(41〜43,51〜53,61〜63,71〜73)を以下に示すルール1からルール3に従って前記ゲーム盤(10)の4×4マスの盤面上に置いたり動かしたりして、任意の3個の自駒を該3個の自駒の表面に記されている表示が示す順番に任意の方向に一列に並べた方を勝ちとしてもよい。
ルール1:3連駒ごとに前記第1乃至第12の駒(41〜43,51〜53,61〜63,71〜73)に記された前記第1乃至第4の表示が示す順番に自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面の空きマスに一駒ずつ先手と後手とが交互に置いていく。
ルール2:すべての自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面のマスに置いたのちは、任意の自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面の空きマスに一駒ずつ先手と後手とが交互に動かす。
ルール3:前記ルール2に従って自駒を動かす場合に、動かす自駒が置かれているマスの縦横斜めいずれかの隣のマスが1つでも空いていれば、該空いている隣のマスのいずれかに動かさなければならないが、動かす自駒が置かれているマスの縦横斜めいずれかの隣のマスがすべて他の駒で埋まっていれば、空きマスのいずれかに動かすことができる。
前記第1乃至第12の駒(41〜43,51〜53,61〜63,71〜73)を以下に示すルール1からルール4に従って前記ゲーム盤(10)の4×4マスの盤面上に置いたり動かしたり取ったりして、任意の3個の自駒を該3個の自駒の表面に記されている表示が示す順番に任意の方向に一列に並べた方を勝ちとしてもよい。
ルール1:3連駒ごとに前記第1乃至第12の駒(41〜43,51〜53,61〜63,71〜73)に記された前記第1乃至第4の表示が示す順番に自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面の空きマスに一駒ずつ先手と後手とが交互に置いていく。
ルール2:すべての自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面のマスに置いたのちは、先手と後手とが交互に、任意の自駒を1個だけ前記ゲーム盤(10)の盤面の空きマスに動かすか、任意の自駒を1個だけ取って手持ち駒にするか、任意の手持ち駒を1個だけ空きマスに置く。
ルール3:前記ルール2に従って自駒を動かす場合に、動かす自駒が置かれているマスの縦横斜めいずれかの隣のマスが1つでも空いていれば、該空いている隣のマスのいずれかに動かさなければならないが、動かす自駒が置かれているマスの縦横斜めいずれかの隣のマスがすべて空いていなければ、空きマスのいずれかに動かすことができる。
ルール4:前記ルール2に従って取った手持ち駒は常に相手方に見えるようにしておく。
本発明の電子駒並べゲーム機は、先手と後手とが自駒として2組の3連駒を持ち、4×4マスの盤面上に任意の3個の自駒を縦横斜めのいずれか一列に所定の順番に並べた方を勝者とするゲームに使用するための電子駒並べゲーム機(100)であって、4×4マスのゲーム盤(10)と第1乃至第12の駒(41〜43,51〜53,61〜63,71〜73)を表示するとともに、該第1乃至第12の駒(41〜43,51〜53,61〜63,71〜73)の動きを表示するための表示手段(110)と、先手および後手がそれぞれ自駒を選択して前記ゲーム盤(10)の盤面に置いたり動かしたりするための第1および第2の入力手段(121,122)と、所定のルールが格納された記憶手段(130)と、前記第1および第2の入力部(121,122)から前記第1乃至第12の駒(41〜43,51〜53,61〜63,71〜73)の動きが入力されると、その動きが前記記憶手段(130)に格納された前記所定のルールに従っているか否かを判定し、該所定のルールに従っている場合には、その駒の動きの結果を前記表示手段(110)に表示させ、一方、該所定のルールに従っていない場合には、注意またはその駒を動かしたりした方の負けを前記表示手段(110)に表示させる制御手段(140)とを備え、前記第1乃至第12の駒(41〜43,51〜53,61〜63,71〜73)が、第1および第2の3連駒(21,22)からなる先手用駒(20)と、第3および第4の3連駒(31,32)からなる後手用駒(30)とに分けられ、前記第1の3連駒(21)が、前記所定の順番を示す第1の表示が表面にそれぞれ記された前記第1乃至第3の駒(41〜43)からなり、前記第2の3連駒(22)が、前記第1の表示と同じ表示である第2の表示が表面にそれぞれ記された前記第4乃至第6の駒(51〜53)からなり、前記第3の3連駒(31)が、前記所定の順番を示す第3の表示が表面にそれぞれ記された前記第7乃至第9の駒(61〜63)からなり、前記第4の3連駒(32)が、前記第3の表示と同じ表示である第4の表示が表面にそれぞれ記された前記第10乃至第12の駒(71〜73)からなり、前記第1乃至第4の3連駒ごとに前記第1乃至第12の駒(41〜43,51〜53,61〜63,71〜73)に記された前記第1乃至第4の表示が示す順番に自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面の空きマスに一駒ずつ先手と後手とが前記入力手段(121,122)を用いて交互に置いていき、すべての自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面のマスに置いたのちは、任意の自駒を所定のルールに従って前記ゲーム盤(10)の盤面の空きマスに一駒ずつ先手と後手とが前記入力手段(121,122)を用いて交互に動かして、前記制御手段(140)は、前記ゲーム盤(10)に置かれた駒の位置を把握し、任意の3個の自駒が該3個の自駒の表面に記されている表示が示す順番に任意の方向に一列に並んでいるか否かを判定し、並んでいる場合には勝敗が決した旨を前記表示手段(110)に表示させることを特徴とする。
ここで、前記第1乃至第4の表示が同じ表示であってもよい。
前記所定のルールが、以下に示すルール1からルール3を含んでもよい。
ルール1:3連駒ごとに前記第1乃至第12の駒(41〜43,51〜53,61〜63,71〜73)に記された前記第1乃至第4の表示が示す順番に自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面の空きマスに一駒ずつ先手と後手とが交互に置いていく。
ルール2:すべての自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面のマスに置いたのちは、任意の自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面の空きマスに一駒ずつ先手と後手とが交互に動かす。
ルール3:前記ルール2に従って自駒を動かす場合に、動かす自駒が置かれているマスの縦横斜めいずれかの隣のマスが1つでも空いていれば、該空いている隣のマスのいずれかに動かさなければならないが、動かす自駒が置かれているマスの縦横斜めいずれかの隣のマスがすべて他の駒で埋まっていれば、空きマスのいずれかに動かすことができる。
前記所定のルールが、以下に示すルール1〜4を含んでもよい。
ルール1:3連駒ごとに前記第1乃至第12の駒(41〜43,51〜53,61〜63,71〜73)に記された前記第1乃至第4の表示が示す順番に自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面の空きマスに一駒ずつ先手と後手とが交互に置いていく。
ルール2:すべての自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面のマスに置いたのちは、先手と後手とが交互に、任意の自駒を1個だけ前記ゲーム盤(10)の盤面の空きマスに動かすか、任意の自駒を1個だけ取って手持ち駒にするか、任意の手持ち駒を1個だけ空きマスに置く。
ルール3:前記ルール2に従って自駒を動かす場合に、動かす自駒が置かれているマスの縦横斜めいずれかの隣のマスが1つでも空いていれば、該空いている隣のマスのいずれかに動かさなければならないが、動かす自駒が置かれているマスの縦横斜めいずれかの隣のマスがすべて空いていなければ、空きマスのいずれかに動かすことができる。
ルール4:前記ルール2に従って取った手持ち駒は常に相手方に見えるようにしておく。
前記表示手段(100)と前記記憶手段(130)と前記制御手段(140)とが本体に格納されていてもよい。
前記記憶手段(130)の代わりに、前記本体に挿入されかつ前記所定のルールが格納された記憶媒体を備えてもよい。
前記記憶手段(130)と前記制御手段(140)とを備えたサーバと、前記表示手段(110)と前記第1の入力手段(121)とを備えた第1の端末と、前記表示手段(110)と前記第2の入力手段(122)とを備えた第2の端末とを備え、前記サーバと前記第1および第2の端末とがネットワークで相互接続されていてもよい。
本発明の駒並べゲーム具および電子駒並べゲーム機は以下に示すような効果を奏する。
(1)将棋、囲碁、オセロ、五目並べ、立体四目などのような知的対戦ゲームと比較しても、それらと同等以上の知的満足を12個の駒を使って対戦者が得ることができる。
(2)簡単なルールと多様なゲーム展開とにより子供から年配者まで親しみやすく、比較的短時間でかつ引き分けがなく勝敗がつくが、勝つためにはかなりの深い読みが必要な頭脳ゲームでありながら子供が大人にも勝てる教育性も具備した対戦ゲームを提供することができる。
(3)本発明の駒並べゲーム具は4×4マスのゲーム盤と12個の駒とで構成されているため、持ち運びが容易であり、レジャーなどに携帯して楽しむこともできる。
4×4マスの盤面上に任意の3個の自駒を縦横斜めのいずれか一列に所定の順番に並べた方を勝者とするゲームに使用できるという目的を、4×4マスの盤面を有するゲーム盤と、先手用駒と、後手用駒とを備え、先手用駒が、所定の順番を示す表示が表面にそれぞれ記された3つの駒からなる2組の3連駒(第1および第2の3連駒)からなり、後手用駒が、所定の順番を示す表示が表面にそれぞれ記された3つの駒からなる2組の3連駒(第3および第4の3連駒)からなり、対戦者が自駒に記された表示の順に自駒を所定のルールに従ってゲーム盤の盤面の空きマスに置いていき、すべての自駒をゲーム盤の盤面に置いたのちには、対戦者が任意の自駒を所定のルールに従ってゲーム盤の盤面の空きマスに動かしたりしていくことにより実現した。
以下、本発明の駒並べゲーム具および電子駒並べゲーム機の実施例について図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施例による駒並べゲーム具の構成を説明するための図である。本実施例による駒並べゲーム具1は、4×4マスの格子状の盤面を有するゲーム盤10と、第1および第2の3連駒21,22からなる先手用駒20と、第3および第4の3連駒31,32からなる後手用駒30とを備える。ここで、第1の3連駒21は、所定の順番を示す表示(第1の表示)として数字の1,2および3が表面にそれぞれ記された3つの駒41〜43からなり、第2の3連駒22は、所定の順番を示す表示(第2の表示)として数字の1,2および3が表面にそれぞれ記された3つの駒51〜53からなる。また、第3の3連駒31は、所定の順番を示す表示(第3の表示)として丸付き数字の1,2および3が表面にそれぞれ記された3つの駒61〜63からなり、第4の3連駒32は、所定の順番を示す表示(第4の表示)として丸付き数字の1,2および3が表面にそれぞれ記された3つの駒71〜73からなる。
以下、図1に示した駒並べゲーム具1を用いて行うゲームについて説明する。このゲームは、以下に示すルールに従って行われ、任意の3個の自駒をこれら3個の自駒の表面に記されている表示が示す順番に縦横斜めのいずれかの方向に一列に並べた方が勝者とされるものである。
(ルール1)3連駒ごとに駒41〜43,51〜53,61〜63,71〜73に記された表示が示す順番に自駒をゲーム盤10の盤面の空きマスに一駒ずつ先手と後手とが交互に置いていく。すなわち、先手は、第1の3連駒21(駒41〜43)をこのルールに従ってゲーム盤10の盤面の空きマスに一駒ずつ置いたのちに、第2の3連駒22(駒51〜53)をこのルールに従ってゲーム盤10の盤面の空きマスに一駒ずつ置いていかなければならない。後手も同様である。
(ルール2)すべての自駒をゲーム盤10の盤面のマスに置いたのちは、任意の自駒をゲーム盤10の盤面の空きマスに一駒ずつ先手と後手とが交互に動かす。
(ルール3)ルール2に従って自駒を動かす場合に、動かす自駒が置かれているマスの縦横斜めいずれかの隣のマスが1つでも空いていれば、その空いている隣のマスのいずれかに動かさなければならないが、動かす自駒が置かれているマスの縦横斜めいずれかの隣のマスがすべて他の駒で埋まっていれば、空きマスのいずれかに動かすことができる。
(ルール4)駒を置いたり動かしたりしたのちは「待った」や「パス」はできない。ただし、相手の許可を得た場合などは除く。
次に、上述したルールに従ってゲームを行った一例について図2および図3を参照して説明する。
先手は、ルール1に従って、先手用駒20の第1の3連駒21のうちの数字の1が表面に記された駒41をゲーム盤10の図2の図示左上隅(座標(X1,Y1)。以下、図に示した座標を用いて説明する。)に置く。それに対して、後手は、ルール1に従って、後手用駒30の第3の3連駒31のうちの丸付き数字の1が表面に記された駒61を座標(X4,Y1)に置く(以上、図2(a)参照)。
続いて、先手は、ルール1に従って、先手用駒20の第1の3連駒21のうちの数字の2が表面に記された駒42をゲーム盤10の座標(X2,Y2)に置く。それに対して、後手は、次に先手が先手用駒20の第1の3連駒21のうちの数字の3が表面に記された駒43をゲーム盤10の座標(X3,Y3)に置くと3つの駒41〜43が図示右斜め下方向に数字の順番に並び負けてしまうため、ルール1に従って、後手用駒30の第3の3連駒31のうちの丸付き数字の2が表面に記された駒62を座標(X3,Y3)に置く(以上、図2(b)参照)。
続いて、先手は、ルール1に従って、先手用駒20の第1の3連駒21のうちの数字の3が表面に記された駒43をゲーム盤10の座標(X3,Y2)に置く。それに対して、後手は、次に先手が先手用駒20の第2の3連駒22のうちの数字の1が表面に記された駒51をゲーム盤10の座標(X1,Y2)に置くと3つの駒51,42,43が図示右方向に数字の順番に並び負けてしまうため、ルール1に従って、後手用駒30の第3の3連駒31のうちの丸付き数字の3が表面に記された駒63を座標(X1,Y2)に置く(以上、図2(c)参照)。
続いて、先手は、ルール1に従って、先手用駒20の第2の3連駒22のうちの数字の1が表面に記された駒51をゲーム盤10の座標(X2,Y3)に置く。それに対して、後手は、ルール1に従って、後手用駒30の第4の3連駒32のうちの丸付き数字の1が表面に記された駒71を座標(X2,Y1)に置く(以上、図2(d)参照)。
続いて、先手は、ルール1に従って、先手用駒20の第2の3連駒22のうちの数字の2が表面に記された駒52をゲーム盤10の座標(X3,Y4)に置く。それに対して、後手は、ルール1に従って、後手用駒30の第4の3連駒32のうちの丸付き数字の2が表面に記された駒72を座標(X4,Y2)に置く(以上、図2(e)参照)。
続いて、先手は、次に後手が後手用駒30の第4の3連駒22のうちの数字の3が表面に記された駒73をゲーム盤10の座標(X4,Y3)に置くと3つの駒61,72,73が図示下方向に丸付き数字の順番に並び負けてしまうため、ルール1に従って、先手用駒20の第2の3連駒22のうちの数字の3が表面に記された駒53をゲーム盤10の座標(X4,Y3)に置く。それに対して、後手は、ルール1に従って、後手用駒30の第4の3連駒32のうちの丸付き数字の3が表面に記された駒73を座標(X4,Y4)に置く(以上、図2(f)参照)。
以上により、先手用駒20のすべての駒41〜43,51〜53および後手用駒30のすべての駒61〜63,71〜73がゲーム盤10の盤面上に置かれたため、先手は、ルール2およびルール3に従って、図3(a)に矢印で示したようにゲーム盤10の座標(X1,Y1)に置かれた数字の1が表面に記された駒41をゲーム盤10の座標(X3,Y1)に動かす。それに対して、後手は、次に先手がゲーム盤10の座標(X3,Y2)または座標(X4,Y3)に置かれた数字の3が表面に記された駒43,53をゲーム盤10の座標(X1,Y3)に動かすと3つの駒41,42,43(または53)が図示斜め左下方向に数字の順番に並び負けてしまうため、ルール2およびルール3に従って、図3(a)に矢印で示したようにゲーム盤10の座標(X4,Y1)に置かれた丸付き数字の1が表面に記された駒61をゲーム盤10の座標(X1,Y3)に動かす。
続いて、先手は、ルール2およびルール3に従って、図3(b)に破線の矢印で示したようにゲーム盤10の座標(X3,Y2)に置かれた数字の3が表面に記された駒43をゲーム盤10の座標(X4,Y1)に動かす。それに対して、後手は、次に先手がゲーム盤10の座標(X2,Y2)に置かれた数字の2が表面に記された駒42をゲーム盤10の座標(X3,Y2)に動かすと3つの駒51,42,43が図示斜め右上方向に数字の順番に並び負けてしまうため、ルール2およびルール3に従って、図3(b)に矢印で示したようにゲーム盤10の座標(X4,Y4)に置かれた丸付き数字の3が表面に記された駒73をゲーム盤10の座標(X3,Y2)に動かす。
続いて、先手は、ルール2およびルール3に従って、図3(c)に矢印で示したようにゲーム盤10の座標(X4,Y3)に置かれた数字の3が表面に記された駒53をゲーム盤10の座標(X4,Y4)に動かす。それに対して、後手は、次に先手がゲーム盤10の座標(X3,Y1)または座標(X2,Y3)に置かれた数字の1が表面に記された駒41,51をゲーム盤10の座標(X2,Y4)に動かすと3つの駒41(または51),52,53が図示右方向に数字の順番に並び負けてしまうため、ルール2およびルール3に従って、図3(c)に矢印で示したようにゲーム盤10の座標(X1,Y3)に置かれた丸付き数字の1が表面に記された駒61をゲーム盤10の座標(X2,Y4)に動かす。
続いて、先手は、ルール2およびルール3に従って、図3(d)に破線の矢印で示したようにゲーム盤10の座標(X3,Y1)に置かれた数字の1が表面に記された駒41をゲーム盤10の座標(X1,Y3)に動かす。それに対して、後手は、次に先手がゲーム盤10の座標(X4,Y1)に置かれた数字の3が表面に記された駒43をゲーム盤10の座標(X3,Y1)に動かすと3つの駒41,42,43が図示斜め右上方向に数字の順番に並び負けてしまうため、ルール2およびルール3に従って、図3(d)に矢印で示したようにゲーム盤10の座標(X4,Y2)に置かれた丸付き数字の2が表面に記された駒72をゲーム盤10の座標(X3,Y1)に動かす。
続いて、先手は、次に後手がゲーム盤10の座標(X3,Y2)に置かれた丸付き数字の3が表面に記された駒73をゲーム盤10の座標(X4,Y2)に動かすと3つの駒61,62,73が図示斜め右上方向に数字の順番に並び負けてしまい、かつ、ルール2およびルール3に従うと座標(X4,Y2)に動かせるのはゲーム盤10の座標(X4,Y1)に置かれた数字の3が表面に記された駒43だけである(他の駒41,42,51〜53は、ルール3に従うと、その駒が置かれているマスの縦横斜めいずれかの隣のマスが1つ空いているので、その空きマスのいずれかに動かさなければならない。)ため、図3(e)に破線の矢印で示したように駒43をゲーム盤10の座標(X4,Y2)に動かす。それに対して、後手は、ルール2およびルール3に従って、図3(e)に矢印で示したようにゲーム盤10の座標(X3,Y2)に置かれた丸付き数字の3が表面に記された駒73をゲーム盤10の座標(X4,Y1)に動かす。その結果、3つの駒71,72,73が図示右方向に丸付き数字の順番に並び、後手の勝利となってゲームが終了する。
次に、本実施例による駒並べゲーム具の他のルールに従ったゲームのやり方について説明する。
本実施例による駒並べゲーム具は、上述したルール1からルール4の代わりに、以下に示すルール1からルール5に従ってゲームを行うこともできる。
(ルール1)3連駒ごとに駒41〜43,51〜53,61〜63,71〜73に記された表示が示す順番に自駒をゲーム盤10の盤面の空きマスに一駒ずつ先手と後手とが交互に置いていく。すなわち、先手は、第1の3連駒21(駒41〜43)をこのルールに従ってゲーム盤10の盤面の空きマスに一駒ずつ置いたのちに、第2の3連駒22(駒51〜53)をこのルールに従ってゲーム盤10の盤面の空きマスに一駒ずつ置いていかなければならない。後手も同様である。
(ルール2)すべての自駒をゲーム盤10の盤面のマスに置いたのちは、先手と後手とが交互に、任意の自駒を1個だけゲーム盤10の盤面の空きマスに動かすか、任意の自駒を1個だけ取って手持ち駒にするか、任意の手持ち駒を1個だけ空きマスに置く。
(ルール3)ルール2に従って自駒を動かす場合に、動かす自駒が置かれているマスの縦横斜めいずれかの隣のマスが1つでも空いていれば、その空いている隣のマスのいずれかに動かさなければならないが、動かす自駒が置かれているマスの縦横斜めいずれかの隣のマスがすべて空いていなければ、空きマスのいずれかに動かすことができる。
(ルール4)ルール2に従って取った手持ち駒は常に相手方に見えるようにしておく。
(ルール5):駒41〜43,51〜53,61〜63,71〜73を置いたり動かしたり取ったりしたのちは「待った」や「パス」はできない。ただし、相手の許可を得た場合などは除く。
このルール1からルール5に従ったゲームのやり方では、自駒を取って手持ち駒にでき、また、自駒を動かす代わりに自駒を取ったり手持ち駒を置いたりすることもできるため、図2および図3に一例を示したゲームのやり方よりももっと戦略を練る必要性が生じ、ゲームをより楽しめることができる。
以上の説明では、先手用駒20および後手用駒30の表面には数字の1,2および3および丸付き数字の1,2および3を記したが、所定の順番を示す表示であり(たとえば、アルファベット(A,B,C)やひらがな(い,ろ,は)や動物の絵(動物の顔,胴,足)など)かつ先手用と後手用とが区別(たとえば、色を変えるなど)できれば、他の表示であってもよい。
また、たとえば先手用駒20を白色とし後手用駒30を黒色として先手用駒20と後手用駒30とを区別することができれば、先手用駒20および後手用駒30の表面に記す表示は同じ(たとえば数字の1,2および3)であってもよい。
さらに、ゲーム盤10および駒41〜43,51〜53,61〜63,71〜73は、木,石,紙,プラスチックおよび磁石などを利用して製造したものでよい。また、ゲーム盤10の各マスに穴を設けるとともに各駒41〜43,51〜53,61〜63,71〜73の裏面に突起を設けて、この突起を各マスの穴に挿入することにより各駒41〜43,51〜53,61〜63,71〜73を各マスに置くようにしてもよい。
次に、本発明の一実施例による電子駒並べゲーム機について図4を参照して説明する。本実施例による電子駒並べゲーム機100は、4×4マスのゲーム盤10と12個の駒41〜43,51〜53,61〜63,71〜73を表示するとともに、駒41〜43,51〜53,61〜63,71〜73の動きなどを表示するための表示部110と、対戦者(先手と後手)がそれぞれ自駒を選択してゲーム盤10の盤面に置いたり動かしたり取ったりするための第1および第2の入力部121,122と、上述したルール(ルール1からルール4またはルール1からルール5)が格納された記憶部130と、第1および第2の入力部121,122から各駒41〜43,51〜53,61〜63,71〜73の動きなどが入力されると、その動きなどが記憶部130に格納されたルールに従っているか否かを判定し、ルールに従っている場合には、その駒の動きなどの結果を表示部110に表示させ、一方、ルールに従っていない場合には、注意またはその駒を動かしたりした方の負けを表示部110に表示させる制御部140とを備える。また、制御部140は、ゲーム盤10に置かれた駒の位置を把握し、3つの自駒をそれらの表面に記されている表示が示す順番に任意の方向に一列に並んでいるか否かを判定し、このように並んでいる場合には勝敗が決した旨を表示部110に表示させる。
以下、本実施例による電子駒並べゲーム機100の動作について、先手と後手が図2および図3に示した手順でゲームを行った場合を例として説明する。
先手は、第1の入力部121を用いて図示の白抜き矢印を動かして、先手用駒20の第1の3連駒21のうちの数字の1が表面に記された駒41をゲーム盤10の座標(X1,Y1)に置く。このときの駒41の動きは、制御部140によって表示装置110に表示される。また、制御部140は、記憶部130に格納されているルール1からルール4を参照して、先手が駒41をゲーム盤10の座標(X1,Y1)に置いたことがルール1に従っているか否かを判断する。この場合には、ルール1に従っているので、制御部140はゲームを続行させる。その後、後手は、第2の入力部122を用いて図示の黒矢印を動かして、後手用駒30の第1の3連駒31のうちの丸付き数字の1が表面に記された駒61を座標(X4,Y1)に置く。このときの駒61の動きは、制御部140によって表示装置110に表示される。また、制御部140は、記憶部130に格納されているルール1からルール4を参照して、後手が駒61をゲーム盤10の座標(X4,Y1)に置いたことがルール1に従っているか否かを判断する。この場合には、ルール1に従っているので、制御部140はゲームを続行させる。
続いて、先手は、第1の入力部121を用いて図示の白抜き矢印を動かして、先手用駒20の第1の3連駒21のうちの数字の2が表面に記された駒42をゲーム盤10の座標(X2,Y2)に置く。このときの駒42の動きは、制御部140によって表示装置110に表示される。また、制御部140は、記憶部130に格納されているルール1からルール4を参照して、先手が駒42をゲーム盤10の座標(X2,Y2)に置いたことがルール1に従っているか否かを判断する。この場合には、ルール1に従っているので、制御部140はゲームを続行させる。その後、後手は、第2の入力部122を用いて図示の黒矢印を動かして、後手用駒30の第1の3連駒31のうちの丸付き数字の2が表面に記された駒62を座標(X3,Y3)に置く。このときの駒62の動きは、制御部140によって表示装置110に表示される。また、制御部140は、記憶部130に格納されているルール1からルール4を参照して、後手が駒62をゲーム盤10の座標(X2,Y2)に置いたことがルール1に従っているか否かを判断する。この場合には、ルール1に従っているので、制御部140はゲームを続行させる。
以下、同様にしてゲームが行われ、後手が図3(e)に示したように駒73を座標(X3,Y2)から座標(X4,Y1)に動かすと、制御部140は、後手の3つの駒71,72,73が丸付き数字の順番に並んだことをこれらの駒71,72,73が置かれた座標からわかるため、後手の勝利を表示装置110に表示させて、ゲームを終了させる。
なお、電子駒並べゲーム機100は、表示部110と記憶部130と制御部140とを本体に格納したタイプのものであってもよい。また、記憶部130と制御部140とをサーバが備え、表示部110と第1の入力部121を1つの端末が備え、表示部110と第2の入力部122を他の端末が備え、サーバと2つの端末との間でインターネットなどを利用して相互接続したタイプのものであってもよい。さらに、記憶部130の代わりに、少なくとも上述したルール(ルール1からルール4またはルール1からルール5)を格納した記憶媒体を本体に挿入するタイプのものであってもよい。
本発明の駒並べゲーム具および電子駒並べゲーム機は、4×4マスのゲーム盤の盤面の縦横斜めいずれか一列に3個の駒を所定の順番で並べた方を勝ちとするゲームに使用することができる。
本発明の一実施例による駒並べゲーム具の構成を説明するための図である。(実施例1) 本発明の一実施例による駒並べゲーム具を用いて行ったゲームの手順を示す図である。(実施例1) 本発明の一実施例による駒並べゲーム具を用いて行ったゲームの手順を示す図である。(実施例1) 本発明の一実施例による電子駒並べゲーム機を説明するための図である。(実施例2)
符号の説明
1 駒並べゲーム具
10 ゲーム盤
20 先手用駒
21,22,31,32 第1乃至第4の3連駒
30 後手用駒
41〜43,51〜53,61〜63,71〜73 駒
100 電子駒並べゲーム機
110 表示部
121,122 第1および第2の表示部
130 記憶部
140 制御部

Claims (11)

  1. 先手と後手とが自駒として2組の3連駒を持ち、4×4マスの盤面上に任意の3個の自駒を縦横斜めのいずれか一列に所定の順番に並べた方を勝者とするゲームに使用するための駒並べゲーム具(1)であって、
    4×4マスの盤面を有するゲーム盤(10)と、
    第1および第2の3連駒(21,22)からなる先手用駒(20)と、
    第3および第4の3連駒(31,32)からなる後手用駒(30)と、
    を備え、
    前記第1の3連駒(21)が、前記所定の順番を示す第1の表示が表面にそれぞれ記された第1乃至第3の駒(41〜43)からなり、
    前記第2の3連駒(22)が、前記第1の表示と同じ表示である第2の表示が表面にそれぞれ記された第4乃至第6の駒(51〜53)からなり、
    前記第3の3連駒(31)が、前記所定の順番を示す第3の表示が表面にそれぞれ記された第7乃至第9の駒(61〜63)からなり、
    前記第4の3連駒(32)が、前記第3の表示と同じ表示である第4の表示が表面にそれぞれ記された第10乃至第12の駒(71〜73)からな
    前記第1乃至第4の3連駒ごとに前記第1乃至第12の駒(41〜43,51〜53,61〜63,71〜73)に記された前記第1乃至第4の表示が示す順番に自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面の空きマスに一駒ずつ先手と後手とが交互に置いていき、
    すべての自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面のマスに置いたのちは、任意の自駒を所定のルールに従って前記ゲーム盤(10)の盤面の空きマスに一駒ずつ先手と後手とが交互に動かして、
    前記ゲーム盤(10)上に任意の3個の自駒を縦横斜めのいずれか一列に前記所定の順番に並べた方が勝者となる、
    ことを特徴とする、駒並べゲーム具。
  2. 前記第1乃至第4の表示が同じ表示であることを特徴とする、請求項1記載の駒並べゲーム具。
  3. 前記第1乃至第12の駒(41〜43,51〜53,61〜63,71〜73)を以下に示すルール1からルール3に従って前記ゲーム盤(10)の4×4マスの盤面上に置いたり動かしたりして、任意の3個の自駒を該3個の自駒の表面に記されている表示が示す順番に任意の方向に一列に並べた方を勝ちとする、
    ルール1:3連駒ごとに前記第1乃至第12の駒(41〜43,51〜53,61〜63,71〜73)に記された前記第1乃至第4の表示が示す順番に自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面の空きマスに一駒ずつ先手と後手とが交互に置いていく、
    ルール2:すべての自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面のマスに置いたのちは、任意の自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面の空きマスに一駒ずつ先手と後手とが交互に動かす、
    ルール3:前記ルール2に従って自駒を動かす場合に、動かす自駒が置かれているマスの縦横斜めいずれかの隣のマスが1つでも空いていれば、該空いている隣のマスのいずれかに動かさなければならないが、動かす自駒が置かれているマスの縦横斜めいずれかの隣のマスがすべて他の駒で埋まっていれば、空きマスのいずれかに動かすことができる、
    ことを特徴とする、請求項1または2記載の駒並べゲーム具。
  4. 前記第1乃至第12の駒(41〜43,51〜53,61〜63,71〜73)を以下に示すルール1からルール4に従って前記ゲーム盤(10)の4×4マスの盤面上に置いたり動かしたり取ったりして、任意の3個の自駒を該3個の自駒の表面に記されている表示が示す順番に任意の方向に一列に並べた方を勝ちとする、
    ルール1:3連駒ごとに前記第1乃至第12の駒(41〜43,51〜53,61〜63,71〜73)に記された前記第1乃至第4の表示が示す順番に自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面の空きマスに一駒ずつ先手と後手とが交互に置いていく、
    ルール2:すべての自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面のマスに置いたのちは、先手と後手とが交互に、任意の自駒を1個だけ前記ゲーム盤(10)の盤面の空きマスに動かすか、任意の自駒を1個だけ取って手持ち駒にするか、任意の手持ち駒を1個だけ空きマスに置く、
    ルール3:前記ルール2に従って自駒を動かす場合に、動かす自駒が置かれているマスの縦横斜めいずれかの隣のマスが1つでも空いていれば、該空いている隣のマスのいずれかに動かさなければならないが、動かす自駒が置かれているマスの縦横斜めいずれかの隣のマスがすべて空いていなければ、空きマスのいずれかに動かすことができる、
    ルール4:前記ルール2に従って取った手持ち駒は常に相手方に見えるようにしておく、
    ことを特徴とする、請求項1または2記載の駒並べゲーム具。
  5. 先手と後手とが自駒として2組の3連駒を持ち、4×4マスの盤面上に任意の3個の自駒を縦横斜めのいずれか一列に所定の順番に並べた方を勝者とするゲームに使用するための電子駒並べゲーム機(100)であって、
    4×4マスのゲーム盤(10)と第1乃至第12の駒(41〜43,51〜53,61〜63,71〜73)を表示するとともに、該第1乃至第12の駒(41〜43,51〜53,61〜63,71〜73)の動きを表示するための表示手段(110)と、
    先手および後手がそれぞれ自駒を選択して前記ゲーム盤(10)の盤面に置いたり動かしたりするための第1および第2の入力手段(121,122)と、
    所定のルールが格納された記憶手段(130)と、
    前記第1および第2の入力部(121,122)から前記第1乃至第12の駒(41〜43,51〜53,61〜63,71〜73)の動きが入力されると、その動きが前記記憶手段(130)に格納された前記所定のルールに従っているか否かを判定し、該所定のルールに従っている場合には、その駒の動きの結果を前記表示手段(110)に表示させ、一方、該所定のルールに従っていない場合には、注意またはその駒を動かしたりした方の負けを前記表示手段(110)に表示させる制御手段(140)と、
    を備え、
    前記第1乃至第12の駒(41〜43,51〜53,61〜63,71〜73)が、第1および第2の3連駒(21,22)からなる先手用駒(20)と、第3および第4の3連駒(31,32)からなる後手用駒(30)とに分けられ、
    前記第1の3連駒(21)が、前記所定の順番を示す第1の表示が表面にそれぞれ記された前記第1乃至第3の駒(41〜43)からなり、
    前記第2の3連駒(22)が、前記第1の表示と同じ表示である第2の表示が表面にそれぞれ記された前記第4乃至第6の駒(51〜53)からなり、
    前記第3の3連駒(31)が、前記所定の順番を示す第3の表示が表面にそれぞれ記された前記第7乃至第9の駒(61〜63)からなり、
    前記第4の3連駒(32)が、前記第3の表示と同じ表示である第4の表示が表面にそれぞれ記された前記第10乃至第12の駒(71〜73)からなり、
    前記第1乃至第4の3連駒ごとに前記第1乃至第12の駒(41〜43,51〜53,61〜63,71〜73)に記された前記第1乃至第4の表示が示す順番に自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面の空きマスに一駒ずつ先手と後手とが前記入力手段(121,122)を用いて交互に置いていき、
    すべての自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面のマスに置いたのちは、任意の自駒を所定のルールに従って前記ゲーム盤(10)の盤面の空きマスに一駒ずつ先手と後手とが前記入力手段(121,122)を用いて交互に動かして、
    前記制御手段(140)は、前記ゲーム盤(10)に置かれた駒の位置を把握し、任意の3個の自駒が該3個の自駒の表面に記されている表示が示す順番に任意の方向に一列に並んでいるか否かを判定し、並んでいる場合には勝敗が決した旨を前記表示手段(110)に表示させる、
    ことを特徴とする、電子駒並べゲーム機。
  6. 前記第1乃至第4の表示が同じ表示であることを特徴とする、請求項5記載の電子駒並べゲーム機。
  7. 前記所定のルールが、以下に示すルール1からルール3を含む、
    ルール1:3連駒ごとに前記第1乃至第12の駒(41〜43,51〜53,61〜63,71〜73)に記された前記第1乃至第4の表示が示す順番に自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面の空きマスに一駒ずつ先手と後手とが交互に置いていく、
    ルール2:すべての自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面のマスに置いたのちは、任意の自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面の空きマスに一駒ずつ先手と後手とが交互に動かす、
    ルール3:前記ルール2に従って自駒を動かす場合に、動かす自駒が置かれているマスの縦横斜めいずれかの隣のマスが1つでも空いていれば、該空いている隣のマスのいずれかに動かさなければならないが、動かす自駒が置かれているマスの縦横斜めいずれかの隣のマスがすべて他の駒で埋まっていれば、空きマスのいずれかに動かすことができる、
    ことを特徴とする、請求項5または6記載の電子駒並べゲーム機。
  8. 前記所定のルールが、以下に示すルール1からルール4を含む、
    ルール1:3連駒ごとに前記第1乃至第12の駒(41〜43,51〜53,61〜63,71〜73)に記された前記第1乃至第4の表示が示す順番に自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面の空きマスに一駒ずつ先手と後手とが交互に置いていく、
    ルール2:すべての自駒を前記ゲーム盤(10)の盤面のマスに置いたのちは、先手と後手とが交互に、任意の自駒を1個だけ前記ゲーム盤(10)の盤面の空きマスに動かすか、任意の自駒を1個だけ取って手持ち駒にするか、任意の手持ち駒を1個だけ空きマスに置く、
    ルール3:前記ルール2に従って自駒を動かす場合に、動かす自駒が置かれているマスの縦横斜めいずれかの隣のマスが1つでも空いていれば、該空いている隣のマスのいずれかに動かさなければならないが、動かす自駒が置かれているマスの縦横斜めいずれかの隣のマスがすべて空いていなければ、空きマスのいずれかに動かすことができる、
    ルール4:前記ルール2に従って取った手持ち駒は常に相手方に見えるようにしておく、
    ことを特徴とする請求項5または6記載の電子駒並べゲーム機。
  9. 前記表示手段(100)と前記記憶手段(130)と前記制御手段(140)とが本体に格納されていることを特徴とする、請求項5乃至8いずれかに記載の電子駒並べゲーム機。
  10. 前記記憶手段(130)の代わりに、前記本体に挿入されかつ前記所定のルールが格納された記憶媒体を備えることを特徴とする、請求項9記載の電子駒並べゲーム機。
  11. 前記記憶手段(130)と前記制御手段(140)とを備えたサーバと、
    前記表示手段(110)と前記第1の入力手段(121)とを備えた第1の端末と、
    前記表示手段(110)と前記第2の入力手段(122)とを備えた第2の端末と、
    を備え、
    前記サーバと前記第1および第2の端末とがネットワークで相互接続されている、
    ことを特徴とする、請求項5乃至8いずれかに記載の電子駒並べゲーム機。
JP2003342754A 2003-10-01 2003-10-01 駒並べゲーム具および電子駒並べゲーム機 Expired - Fee Related JP3808460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342754A JP3808460B2 (ja) 2003-10-01 2003-10-01 駒並べゲーム具および電子駒並べゲーム機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342754A JP3808460B2 (ja) 2003-10-01 2003-10-01 駒並べゲーム具および電子駒並べゲーム機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005103111A JP2005103111A (ja) 2005-04-21
JP3808460B2 true JP3808460B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=34536928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003342754A Expired - Fee Related JP3808460B2 (ja) 2003-10-01 2003-10-01 駒並べゲーム具および電子駒並べゲーム機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3808460B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007202947A (ja) * 2006-01-06 2007-08-16 Kazuhiko Kasai 電子ゲーム機及び電子ゲーム方法並びにそのプログラム
JP2007289227A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Kazuhiko Kasai 電子ゲーム機及び電子ゲーム方法並びにそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005103111A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9795869B2 (en) Geometrical shape apparatus
JP3808460B2 (ja) 駒並べゲーム具および電子駒並べゲーム機
IL97029A (en) Multilayer puzzle
US20140239588A1 (en) Element alignment game and method for playing same
US7100920B2 (en) Scripture domino game
JP2004195207A (ja) 駒並べゲーム具および電子駒並べゲーム機
JP3748874B2 (ja) 計算ゲーム具
JP2019000327A (ja) ゲーム遊具セット
JP4763097B1 (ja) 遊具
JP3130013U (ja) 遊具
WO2017130343A1 (ja) トランプカード
JP4499821B2 (ja) ボードゲーム用具
KR101384143B1 (ko) 보드 게임 세트
TWM651185U (zh) 桌遊教具
JPH0450060Y2 (ja)
JP3131240U (ja) ゲーム用駒及び多目並べゲーム器
US20150335991A1 (en) Chess Game and Method of Playing Chess Game
JPH054857Y2 (ja)
RU2205049C2 (ru) Игра с числами
JPH0558180U (ja) 表面、側面、裏面からなる駒を使った陣取りゲーム
JP3122152U (ja) 計算ゲーム具
KR200348172Y1 (ko) 고스톱판
JP3010029U (ja) ゲーム装置
JP2000070544A (ja) Iqパズル式ゲーム方法
KR20180082906A (ko) 변형 주사위를 이용한 블록 게임 세트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees