JP3131634B2 - コンクリート溝蓋 - Google Patents

コンクリート溝蓋

Info

Publication number
JP3131634B2
JP3131634B2 JP08224306A JP22430696A JP3131634B2 JP 3131634 B2 JP3131634 B2 JP 3131634B2 JP 08224306 A JP08224306 A JP 08224306A JP 22430696 A JP22430696 A JP 22430696A JP 3131634 B2 JP3131634 B2 JP 3131634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
grating
inlet
reinforcing plate
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08224306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1037291A (ja
Inventor
忠男 秋
信司 原口
Original Assignee
忠男 秋
信司 原口
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 忠男 秋, 信司 原口 filed Critical 忠男 秋
Priority to JP08224306A priority Critical patent/JP3131634B2/ja
Publication of JPH1037291A publication Critical patent/JPH1037291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3131634B2 publication Critical patent/JP3131634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】主として道路両側に用いられ
る側溝のコンクリート溝蓋。
【0002】
【従来技術】従来のコンクリート溝蓋は溝内への流入口
が、多く中央部に位置しているため、溝両側から流れ込
んでくる雨水は溝蓋と溝壁の境い目のほぼ5mmの間隔
を載り越え、中央部に位置する流入口に流れ込む。
【0003】このため、雨水が溝蓋と溝壁の境い目のほ
ぼ5mmの間隔を載り越えるとき、雨水の運んできた砂
や粘土の細かい粒子を前記5mmの間隔に落とし込む。
この結果、前記5mmの間隔が詰まるので、雨水は中央
部の流入口に集注し、雨水の量が大きいときは雨水の処
理が困難になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のコンクリート溝
蓋と溝壁の境い目の5mmの間隔に雨水の運んできた砂
や粘土の細かい粒子を詰まらなくするとともに、雨水の
量が大きくても、側溝への流入を確保すること。
【0005】
【課題を解決するための手段】コンクリート溝蓋1の溝
方向中央部に上面に導入口3、その下面中央部に溝開口
4を設け、導入口3内に溝開口4の長さL3より長い長
さL4のグレーチング2を嵌合し、グレーチング2両側
端と溝蓋1両側端との間に空隙部3aを有し、
【0006】さらにグレーチング2の両側下面には補強
板5,5を結合し、補強板5は溝蓋1両側端から溝開口
4に達し、かつ導入口3、溝開口4の幅W2より広い幅
W1を有し、ブリッジ4a,4a上面に埋設されてい
る、コンクリート溝蓋。
【0007】
【実施の形態】以下本発明の実施の形態について説明す
る。図1は本発明溝蓋の斜視図、図2aは図1において
補強板5、グレーチング2を露出した斜視図である。図
2bはグレーチング2と補強板5の斜視図。図3はグレ
ーチング2と補強板5を取り除いた溝蓋1の斜視図であ
る。図4は導入口3、溝開口4、補強板5、グレーチン
グ2の長さの比較図、図5は補強板5、導入口3、溝開
口4の幅の比較図である。
【0008】本発明溝蓋1はその溝方向中央部を横切っ
て導入口3および溝開口4を設ける。溝開口4は導入口
3の下面中央部に同一幅W2で開口されている。そして
導入口3にグレーチング2が嵌め込まれており、グレー
チング2の両側端と溝蓋1両側端との間には、空隙部3
aが残されている。すなわち、グレーチング2の長さL
2は導入口3の長さL1より小さく設定される。
【0009】さらにグレーチング2の両側下面には補強
板5,5を結合し、補強板5は溝蓋1両側端から溝開口
4に達し、かつ導入口3の幅W2より広い幅W1を有
し、ブリッジ4a,4a上面に、溝方向にまたいで埋設
されている。
【0010】以下、その作用について説明する。本発明
溝蓋1は図4に示すように溝壁Gの段部G1に懸架され
ている。本発明溝蓋1を用いるときは、道路面より溢流
してくる雨水などは、集注的に空隙部3aに導入され、
グレーチング2に入り、溝開口4を経て溝内に排水され
る。
【0011】本発明の溝蓋1は従来の溝蓋では設けられ
ていなかった空隙部3aを設けたので、空隙部3aには
グレーチング2は存在せず、弱線となる。本発明ではこ
のため、補強板5を図4、図5のように長さL4、幅W
1とし、空隙部3aをまたいで、かつ、溝蓋1の両端か
ら溝開口4に達するようにブリッジ4a,4a上面に溝
の長手方向に埋設している。そして、補強板5をグレー
チング2と一体に結合した。
【0012】この結果グレーチング2と一体に結合され
た補強板5,5は空隙部3aの存在に起因する圧縮また
は屈曲に対して充分な対向力を発揮する。
【0013】
【効果】a.道路面からの雨水などは、空隙部3aに集
注的に流れ込むので、溝壁Gと溝蓋1の間隙部が詰まる
ことがなく、溢流した雨水などの排水効率がよい。
【0014】b.図4、図5に示すように導入口3の長
さL1 グレーチング2の長さL2 溝開口4の長さL3 補強板5の長さL4 補強板5の幅 W1 導入口3の幅 W2 として L1=L3+2L4 L1>L2>L3 W1>W2 の関係から空隙部3aの存在に起因して発生する屈曲あ
るいは圧縮に対して、グレーチング2と一体に結合した
補強板5,5は有効な抵抗となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 溝蓋1の斜視図、
【図2】a.図1においてグレーチング2、補強板5を
露出した斜視図、b.グレーチング2の斜視図、
【図3】 グレーチング2、補強板5を取り除いたブリ
ッジ4aで切断した矢視図、
【図4】 導入口3、溝開口4、導入口3、補強板5、
グレーチング2の長さの比較図、
【図5】 補強板5、導入口3の幅の比較図、
【符号の説明】
1:溝蓋、2:グレーチング、3:導入口、3a:空隙
部、4:溝開口、4a:ブリッジ、5:補強板、G:溝
壁、G1:段部、W1:補強板5の幅、W2:導入口3
の幅、L1:導入口3の長さ、L2:グレーチング2の
長さ、L3:溝開口4の長さ、L4:補強板5の長さ。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E03F 5/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート溝蓋1の溝の長手方向中央
    部に上面に導入口3、その下面中央部に溝開口4を設
    け、 導入口3内に溝開口4の長さL3より長い長さL4のグ
    レーチング2を嵌合し、 グレーチング2両側端と溝蓋1両側端との間に空隙部3
    aを有し、 さらにグレーチング2の両側下面には補強板5,5を結
    合し、補強板5は溝蓋1両側端から溝開口4に達し、か
    つ導入口3の幅W2より広い幅W1を有し、ブリッジ4
    a,4a上面に溝の長手方向に空隙部3aをまたいで埋
    設されている、コンクリート溝蓋。
JP08224306A 1996-07-24 1996-07-24 コンクリート溝蓋 Expired - Fee Related JP3131634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08224306A JP3131634B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 コンクリート溝蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08224306A JP3131634B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 コンクリート溝蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1037291A JPH1037291A (ja) 1998-02-10
JP3131634B2 true JP3131634B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=16811704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08224306A Expired - Fee Related JP3131634B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 コンクリート溝蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3131634B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1037291A (ja) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006257739A (ja) 縁石付き水路ブロック及びこれを用いた舗装路面の排水構造
JP3131634B2 (ja) コンクリート溝蓋
JPH0218151Y2 (ja)
JP3000258B2 (ja) 境界側溝ブロック群による歩車道境界施工法
JP3986665B2 (ja) 側溝用ブロック
JPH047269Y2 (ja)
JP2002054106A (ja) 歩車道境界縁石ブロック
JP2619805B2 (ja) 道路側縁用ブロック
JP4055178B2 (ja) 排水性舗装用排水路の注水口におけるスライド部の構造
JP3080783U (ja) 雨水浸透式舗装用の縁石付き側溝ブロック
JPH0242785Y2 (ja)
CN207919281U (zh) 一种公路路面排水结构
JPH09158304A (ja) 路面の排水用暗渠及び路面の排水用暗渠の敷設方法
JPH0324705Y2 (ja)
JP2001040753A (ja) コンクリート製の側溝ブロック
JPH10245815A (ja) 浸透水排水装置用排水口
JP2585358Y2 (ja) 側溝用蓋
KR20000021519A (ko) 도로용 배수 삼투 장치
KR200157903Y1 (ko) 하수구 빗물받이
JPH018629Y2 (ja)
JPS6239239Y2 (ja)
JPS6019193Y2 (ja) 流水による融雪装置
JP2819265B2 (ja) 縁石用コンクリートブロック
JPH0712503U (ja) 縁石用コンクリートブロック
JPH08193358A (ja) 集水溝付き蓋版および集水機能を有する化粧蓋版

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees