JP3129907U - 折畳式傘 - Google Patents

折畳式傘 Download PDF

Info

Publication number
JP3129907U
JP3129907U JP2006010313U JP2006010313U JP3129907U JP 3129907 U JP3129907 U JP 3129907U JP 2006010313 U JP2006010313 U JP 2006010313U JP 2006010313 U JP2006010313 U JP 2006010313U JP 3129907 U JP3129907 U JP 3129907U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
umbrella
holes
bones
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006010313U
Other languages
English (en)
Inventor
秀信 林
Original Assignee
渋谷流通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 渋谷流通株式会社 filed Critical 渋谷流通株式会社
Priority to JP2006010313U priority Critical patent/JP3129907U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129907U publication Critical patent/JP3129907U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45BWALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
    • A45B19/00Special folding or telescoping of umbrellas
    • A45B19/10Special folding or telescoping of umbrellas with collapsible ribs

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Abstract

【課題】開傘サイズ等の傘機能を損なうことなく、収容や携行の利便性を効果的に増すのにとくに有効である折畳状態の扁平化を可能にした折畳式傘を提供する。
【解決手段】上ロクロ21と下ロクロ22の左右の翼部の左右端部には第1の縦溝34a、34bが形成され、また各ロクロの第1の縦溝と交差する位置に第1の貫通孔35a、35bがそして第1の貫通孔より中心側位置にて第2の貫通孔36a、36bが形成され、上ロクロ21では第1の縦溝において左右に位置する親骨41を第1の貫通孔に設けられた支軸部材37aにより個別枢支するとともに他の親骨41を第2の貫通孔36aを挿通する環状支軸ワイヤ38aにより一括的に枢支し、下ロクロ22では第1の縦溝34bにおいて左右に位置する前記受骨44を該第1の貫通孔35bに設けられた支軸部材37bにより個別枢支するとともに他の受骨44を第2の貫通孔36bを挿通する環状支軸ワイヤ38bにより一括的に枢支する。
【選択図】図2

Description

この考案は扁平状に折畳可能な折畳式傘に関し、とくに三つ折式の折畳式傘に適用して有効なものに関する。
図5および図6は、従来一般的な三つ折式の折畳式傘の構成例を示す。まず、図5に示すように、この種の折畳式傘は、伸縮式中棒10’の上部に固定された上ロクロ21’と、この上ロクロ21’に枢支された折り畳み自在な親骨40’と、上ロクロ21’の下方にて上記中棒10に摺動自在に案内される下ロクロ22’と、この下ロクロ22’に枢支されて上記親骨40’を支承する受骨44を有し、開傘状態では上記親骨40’と上記受骨44が放射状に展開する一方、閉傘状態では上記親骨40’が折り畳まれるとともに、上記親骨40’と上記受骨44が上記中棒10とほぼ平行に収束されるようになっている。
中棒10’は入れ子式の分割パイプからなる伸縮式であって、先端(上端)には石突11、基端(下端)には手先12がそれぞれ取り付く。また、その先端(上端)寄りの中間部には下ロクロ22’を係脱可能に係止させるためのハジキ13が設けられている。
親骨40’は、元親骨(長骨とも呼ばれる)41、中親骨42、先親骨43からなる三つ折式に形成されている。受骨44には下連棹(控え棒とも呼ばれる)45が連結されている。この下連棹45は元親骨41および中親骨42とともに、上記親骨40’を下ロクロ22’の上下移動に連動して屈伸させるリンク機構を形成する。
元親骨41と先親骨43の間にはワイヤバネ(バネ用直線とも呼ばれる)47が架橋装設されている。このワイヤバネ47の中間部が中親骨42の中間部に遊動可能に係止されることにより、親骨40’の屈伸動作にスプリングアクション(弾機機能)が与えられるようになっている。
元親骨41および中親骨42はU字状の断面を有する金属(スチールやアルミ合金)製部材を用いて構成されている。ワイヤバネ47を中親骨42に遊動可能に係止する部分は、図5に部分的に拡大して示すように、中親骨42に一体形成された延設片421を折り曲げて形成していた。
なお、図5において、符号51はダボと呼ばれる突出部あるいは延設部であって、このダボ51は回動自在な連結部を形成するために設けられている。
図6(a)および(b)はそれぞれ上ロクロ21’と下ロクロ22’の要部を示し、上ロクロ21’および下ロクロ22’はそれぞれ、中央に中棒ガイド孔51a、51bを有する円筒状のボス部により形成され、上記中棒10に対して放射方向を向く縦溝部52a、52bが等角間隔(図示例では60度間隔)で配設されている。
第6図の(c)および(d)はそれぞれ従来の折畳式傘の上下ロクロと傘骨の開傘状態および閉傘状態における相対位置関係を示す図で、同図の(c)および(d)にそれぞれ示されているように、上ロクロ21’および下ロクロ22’には各縦溝部52a、52bを横断しながら一回りする環状枢支ワイヤ(ワンターンワイヤ)54が設けられていて、この環状枢支ワイヤ54が元親骨41および受骨44を上記縦溝部32に一括的に枢支する共通支軸を形成する。これにより、開傘状態では、(c)に示すように、親骨41および受骨44が放射状に展開する一方、閉傘状態では、(d)に示すように、親骨41と受骨44が上ロクロ21’および下ロクロ22’の回りに円陣配置状態で収束されるようになっている。この場合、図示を省略するが、三つ折式の親骨40’はそれぞれ、前述した元親骨41、中親骨42、先親骨44が折り畳まれた状態で上ロクロ21’および下ロクロ22’の回りに収束される。
上述した折畳式傘の構成については、たとえば以下に示す特許文献1にその要部が記載されている。
このような従来の折畳式傘では、傘を折畳んだ閉傘状態のときに親骨40’と受骨44が上ロクロ21’および下ロクロ22’の回りに円陣配置状態で収束され、さらに親骨40’はそれぞれ元親骨41、中親骨42、先親骨44が折り畳まれた状態で収束される。これとともに、図示を省略する傘布地が親骨40’とともに上ロクロ21’および下ロクロ22’の回りに折り畳まれる。
このため、その折畳状態は、図4の(b)に示すように、円筒状に太く丸まった形となるが、このような太筒形状は、バッグ等に収容したときにそのバッグ内に無駄な厚み空間部を形成したり、バッグを不恰好に膨らませたり、バッグ内の他の内容物を局部的に圧迫したりするなどの不都合が生じやすい。また、厚みの小さなケースには収容できないといった不便があった。
このような問題を解決するものとして、特許文献2に示される扁平な折畳み傘が提案されている。この特許文献2にかかる折畳み傘では、上ロクロおよび下ロクロを左右に細長い比較的扁平なブロック体として形成し、この上ロクロでは、その左右端部に外方に突出した軸支部片を設け、この軸支部片に左右の親骨の内端をそれぞれ軸支する一方、上記左右の親骨の間にある側部親骨の内端を前記軸支部片より内側においてワイヤにて一括軸支している。また、下ロクロでは、その左右端部に外方に突出した軸支部片を設け、この軸支部片に左右の受骨の内端をそれぞれ軸支する一方、上記左右の受骨の間にある側部受骨の内端を前記軸支部片より内側においてワイヤにて一括軸支している。
また、上記上ロクロの下方には平面略H型をした側部厚み削減手段を設け、傘を折り畳む際に側部親骨が上記側部厚み削減手段の案内傾斜面を通って左右の溝内に入るようにして親骨が扁平に折り畳まれるのを案内している。
特開平9−84617号 特開平10−14630号
しかしながら、特許文献2の折畳み傘では、傘骨の折畳みの際に親骨を扁平に折り畳まれるように案内する側部厚み削減手段は上ロクロの下面に設けられ、一方側部親骨は側部厚み削減手段の上方においてワイヤで一括軸支されている。従って、親骨の折畳みの開始時点においては親骨の下面は側部厚み削減手段の案内傾斜面に接しておらず、折畳みの途中からその案内面に接して案内され、次いで左右の凹部に収容されるようになるため、親骨の扁平な折畳みのためのスムーズな案内ができない。
また、特許文献2の折畳み傘では側部厚み削減手段は上ロクロの下面にのみ設けられており、下ロクロには設けられていないから、受骨を親骨と同時に扁平折畳み方向に案内できないから、全体として傘骨の扁平折畳みをスムーズに案内できないといった問題があった。
本考案は以上のような問題を鑑みてなされたもので、その目的とするところは、上ロクロと下ロクロの両方によって親骨と受骨を扁平に折り畳む方向へ同時に確実に案内することにより傘骨をスムーズに扁平に折り畳むことができる折畳み傘を提供するにある。
本考案の手段は、次の(1)の構成手段を備えることを特徴とする折畳式傘である。
(1)伸縮式中棒の上部に固定された上ロクロと、この上ロクロに枢支された折り畳み自在な親骨と、上ロクロの下方にて上記中棒に摺動自在に案内される下ロクロと、この下ロクロに枢支されて上記親骨を支承する受骨を有し、開傘状態では上記親骨と上記受骨が放射状に展開する一方、閉傘状態では上記親骨が折り畳まれるとともに、上記親骨と上記受骨が上記中棒とほぼ平行に収束される折畳式傘において、上ロクロと下ロクロはそれぞれ、扁平なブロック体の前後面の中間位置から左右に突出する翼部が形成されるとともにこの左右の翼部の左右端部には第1の縦溝が形成され、また各ロクロの該第1の縦溝と交差する位置に第1の貫通孔がそして該第1の貫通孔より中心側位置にて第2の貫通孔が形成され、上ロクロでは該第1の縦溝において左右に位置する前記親骨を該第1の貫通孔に設けられた支軸部材により個別枢支するとともに他の親骨を前記第2の貫通孔を挿通する環状支軸ワイヤにより一括的に枢支し、下ロクロでは前記第1の縦溝において左右に位置する前記受骨を該第1の貫通孔に設けられた支軸部材により個別枢支するとともに他の受骨を前記第2の貫通孔を挿通する環状支軸ワイヤにより一括的に枢支し、前記各ロクロの前記扁平なブロック体の前記前後面と前記翼部との間に比較的浅い第2の縦溝を形成し、前記上ロクロの前記第2の縦溝内には前記他の親骨の内端を位置させ、前記下ロクロの前記第2の縦溝内には前記他の受骨の内端を位置させ、前記上下ロクロの前記第2の縦溝に隣接して前記第2の貫通孔を形成し、閉傘の際に前記他の親骨の内端部および前記他の受骨の内端部がそれぞれ前記上ロクロ及び下ロクロの前記第2の縦溝内に前記中棒と平行となるように収容されてなることを特徴とする折畳式傘。
上記手段においては、次のような手段の付加または併用がとくに効果的である。
(2)前記中棒が扁平断面形状に形成されるとともに、この中棒が嵌挿する上ロクロおよび下ロクロがそれぞれ、上記左右方向を長手方向とする扁平な長形状に形成されていること。
本考案では、上下ロクロの扁平なブロック体の前後面と翼部との間に比較的浅い第2の縦溝を形成し、前記上ロクロの前記第2の縦溝内には左右の親骨の間に位置する他の親骨の内端を位置させ、前記下ロクロの前記第2の縦溝内には左右の受骨の間に位置する他の受骨の内端を位置させたので、傘を折り畳む際に、上記他の親骨の内端部は上ロクロの第2の縦溝を画成する外側内面の角部に摺接しながら第2の縦溝内に前記中棒と平行となるように収容され、また、上記他の受骨の内端部は下ロクロの第2の縦溝を画成する外側内面の角部に摺接しながら第2の縦溝内に前記中棒と平行となるように収容されるので、親骨と受骨の両方の傘骨が折畳み動作の開始と同時に扁平となる方向に案内されて折り畳まれるので、傘骨の折畳み扁平化がスムーズにかつ確実に行われる。
図1は本考案の一実施形態をなす折畳式傘の骨組構造を示す。また、図2は本考案の要部をなす上ロクロと下ロクロの構成を示す。
まず、図1および図2の(a)に示すように、本考案に係る折畳式傘は、伸縮式中棒10の上部に固定された上ロクロ21と、この上ロクロ21に枢支された折り畳み自在な親骨40(41,41a)と、上ロクロ21の下方にて上記中棒10に摺動自在に案内される下ロクロ22と、この下ロクロ22に枢支されて上記親骨40(41,41a)を支承する受骨44、44aを有し、開傘状態では上記親骨40(41,41a)と上記受骨44、44aが放射状に展開する一方、閉傘状態では上記親骨40(41,41a)が折り畳まれるとともに、上記親骨40(41,41a)と上記受骨44、44aが上記中棒10とほぼ平行に収束されるようになっている。
中棒10は5本の径が異なる筒体が順次入れ子式に係合されて形成されてなり、その先端(上端)には石突11、その基端(下端)には手先12がそれぞれ取り付く。また、その先端(上端)寄りの中間部には下ロクロ22を係脱可能に係止させるためのハジキ13が設けられている。
上記親骨40は、元親骨(長骨とも呼ばれる)41、41a中親骨42、先親骨43からなる三つ折式に形成されている。上記受骨44、44aには、控え棒とも呼ばれる下連棹45が連結されている。この下連棹45は元親骨41、41aおよび中親骨42とともに、上記親骨40を下ロクロ22の上下移動に連動して屈伸させるリンク機構を形成する。
元親骨41、41aと先親骨43の間には、バネ用直線とも呼ばれるワイヤバネ47が架橋装設されている。このワイヤバネ47の中間部が中親骨42の中間部に遊動可能に係止されることにより、親骨40の屈伸動作にスプリングアクションが与えられるようになっている。
元親骨41はU字状の断面を有する金属(たとえばスチールやアルミ合金)製部材を用いて構成されているが、中親骨42はスチール等のワイヤ状線材(あるいはFRP等の細棒)により形成されている。これは、親骨40を細く束ねて折り畳めるようにするためである。
ワイヤバネ47を中親骨42に遊動可能に係止する部分は、図1に部分的に拡大して示すように、ワイヤバネ47の中間部に中親骨42に回り込むループ部471を折曲形成することにより形成してある。これにより、中親骨42側に係止部を設けなくても、また、係止のための部品を別途必要とすることなく、ワイヤバネ47の中間部を中親骨42の中間部に遊動可能に係止させることができる。
また、図示の実施形態では、親骨40を下ロクロ22の上下移動に連動して屈伸させるためのリンク機構を形成する下連棹45を、ワイヤ状の細棒で形成している。これとともに、そのワイヤ状の下連棹45と元親骨41とを、ダボ部材46を介して回動自在に連結させている。これにより、親骨40をさらに細く束ねて折り畳めることができるようになっている。
なお、同図において、符号51はダボと呼ばれる突出部あるいは延設部であって、このダボ51は回動自在な連結部を形成するために設けられている。
図2の(a)に示すように、上ロクロ21には親骨41,41aを枢支するボス部30aが形成されているが、このボス部30aの下に筒部(スリーブ)23が一体形成されている。また、下ロクロ22には受骨44、44aを枢支するボス部30bが形成されているが、このボス部30bの上に筒部(スリーブ)24が一体形成されている。両筒部23,24は、下ロクロ22がハジキ13(図1参照)で下降係止される位置に押し上げられた状態でスライド嵌合するように形成されている。下ロクロ22の下側には、この下ロクロ22を移動操作するための手掛かり筒部25が一体に形成されている。この手掛かり筒部25の下端が上記ハジキ13で係止されるようになっている。
上ロクロ21のボス部30aは、図2の(b)に傾斜した斜視図で示すように、ほぼ扁平な矩形のブロック体の前後面31a、31aの中間位置から左右に突出する扁平な矩形状の翼部33a、33aを有している。両翼部33a、33aの左右端部には深い第1の縦溝34a、34aが形成されている。また、両翼部の先端近傍には第1の縦溝と交差する位置に第1の貫通孔35a、35aが形成されている。この扁平な矩形のブロック体と左右に突出する翼部との間には浅い第2の縦溝32a、32aが形成され、この第2の縦溝の外側に近接して両翼部には第2の貫通孔36a、36aが形成されている。前記翼部33a、33a、第1の縦溝34a、34a、第2の縦溝32a、32a、第1の貫通孔35a、35aおよび第2の貫通孔36a、36aはそれぞれボス部30aの縦中央面に対して左右対称に形成されている。ボス部の下方の筒部23には中棒10を嵌挿させる扁平な中棒ガイド孔26が形成されている。
下ロクロ22のボス部30bは、図2の(c)に傾斜した斜視図で示すように、上ロクロ21のボス部30aと同様に、矩形の扁平なブロック体31b、31bの前後面の中間位置から左右に突出する扁平な矩形状の翼部33b、33b、深い第1の縦溝34b、34b、浅い第2の縦溝32b、32b、第1の貫通孔35b、35bおよび第2の貫通孔36b、36bを有している。
また、下ロクロ22の下方に一体的に形成された筒部24,25の中央には扁平断面の中棒10を嵌挿させる中棒ガイド孔27が形成されている。
そして、図3(a)の傘を広げた状態における上ロクロ21および下ロクロ22と傘骨の相対位置関係を示す図から明らかなように、上ロクロ21のボス部30aの深い第1の縦溝34a内には6本の親骨の内の左右に位置する親骨41の上端部が挿入されて、ピン37aにてそれぞれ枢支されている。また、ボス部30aの浅い第2の縦溝32a内には6本の親骨の内の左右の親骨41の間において斜めに位置する4本の親骨41aの上端部が一部挿入されて、環状枢支ワイヤ38aにより一括的に枢支されている。
また一方、下ロクロ22のボス部30bでは、その深い第1の縦溝34b内には6本の受骨44の内の左右に位置する親骨44の上端部が挿入されて、ピン37bにてそれぞれ枢支されている。また、ボス部30bの浅い第2の縦溝32b内には6本の受骨の内の左右の受骨44の間において斜めに位置する4本の親骨44aの上端部が一部挿入されて、環状枢支ワイヤ38bにより一括的に枢支されている。
上記のような構成により、親骨40および受骨44はそれぞれ、開傘状態のときに、図3(a)に示すように、上ロクロ21および下ロクロ22に枢支されながら放射状に展開され、第2の縦溝32a、32b内に位置する親骨41aおよび受骨44aの外側面部は第2の縦溝32a、32bを画成する外側内面の角部32cに当接している。一方、閉傘状態のときには、図3(b)に示すように、親骨40が折り畳まれるとともに、親骨40と受骨44が上記中棒10とほぼ平行に収束された折畳状態が形成される。
この図3(a)の開傘状態から傘を折り畳む際に、上ロクロ21の第2の縦溝32a内の親骨41aの内端部は第2の縦溝を画成する外側内面の角部32cに摺接しながら第2の縦溝内に前記中棒と平行となるように収容され、また、下ロクロ22の第2の縦溝32b内の受骨44aの内端部は第2の縦溝を画成する外側内面の角部32cに摺接しながら第2の縦溝内に前記中棒と平行となるように収容されるので、親骨と受骨の両方の傘骨が同時に扁平となる方向に案内されて折り畳まれるので、傘骨の折り畳み扁平化がスムーズにかつ確実に行われる。
折畳状態では、図3の(b)に示すように、親骨40および受骨44が上ロクロ21および上ロクロ22の左右両側に振り分けられた位置にて収束される。これに伴い、図示を省略するが、親骨40を形成する元親骨41、中親骨42、先親骨43も、上ロクロ21および上ロクロ22の左右両側に振り分けられた位置にて収束される。
これにより、図4の(a)に示すように、傘布地を含めた傘全体が左右方向にだけ幅を広げた扁平な薄型形状に折り畳まれ、先親骨43の先端は細長い直方体をした皿状手先12の凹部内に収容される。
上記構成は、上ロクロ21および下ロクロ22の左右両端部に位置する第1の縦溝部34a、34bに2本の親骨41と2本の受骨44の内端部を収容して支軸部材37a、37bによって個別の枢支する一方、その他の親骨41a及び受骨44aについては環状枢支ワイヤ38a、38bによる共通の枢支軸を使用することにより、可能になっている。
上述したように、本考案では、上ロクロと下ロクロはそれぞれ、扁平なブロック体の前後面31a,31bの中間位置から左右に突出する翼部33a,33bが形成されるとともにこの左右の翼部の左右端部には第1の縦溝34a,34bが形成され、また各ロクロの該第1の縦溝と交差する位置に第1の貫通孔35a,35bがそして該第1の貫通孔より中心側位置にて第2の貫通孔36a,36bが形成され、上ロクロ21では該第1の縦溝34aにおいて左右に位置する前記親骨41を該第1の貫通孔に設けられた支軸部材37aにより個別枢支するとともに他の親骨41aを前記第2の貫通孔36aを挿通する環状支軸ワイヤ38aにより一括的に枢支し、下ロクロ22では前記第1の縦溝34bにおいて左右に位置する前記受骨44を該第1の貫通孔35bに設けられた支軸部材37bにより個別枢支するとともに他の受骨44aを前記第2の貫通孔36bを挿通する環状支軸ワイヤ38bにより一括的に枢支し、前記各ロクロ21,22の前記扁平なブロック体の前記前後面と前記翼部との間に比較的浅い第2の縦溝32a,32bを形成し、前記上ロクロの前記第2の縦溝32a内には前記他の親骨41aの内端を位置させ、前記下ロクロの前記第2の縦溝32b内には前記他の受骨44aの内端を位置させ、前記上下ロクロの前記第2の縦溝に隣接して前記第2の貫通孔36a,36bを形成し、閉傘の際に前記他の親骨41aの内端部および前記他の受骨44aの内端部がそれぞれ前記上ロクロ及び下ロクロの前記第2の縦溝32a,32b内に前記中棒と平行となるように収容されるので、親骨と受骨の両方の傘骨が折畳み動作の開始と同時に扁平となる方向に案内されて折り畳まれるので、傘骨の折畳み扁平化がスムーズにかつ確実に行われる。
さらに、上記中棒10が扁平断面形状に形成されるとともに、この中棒10が貫通する上ロクロ21および下ロクロ22がそれぞれ、左右方向を長手方向とする長形状に形成されることも、上記薄型化をさらに促進させるのに非常に有効である。
以上、本考案をその代表的な実施例に基づいて説明したが、本考案は上述した以外にも種々の態様が可能である。たとえば、親骨40は三つ折式以外のものであってもよい。
上ロクロと下ロクロの両方の第2の縦溝32a、32bによって傘骨が扁平となるように折畳みが案内されるので、傘骨の折畳み扁平化をスムーズかつ確実に行える折畳式傘が提供される。
本考案に係る折畳式傘の骨組構造を示す省略側面図および部分拡大斜視図である。 (a)は本考案に係る折畳式傘の上ロクロと下ロクロの要部を示す側面図、(b)は上ロクロの斜視図、(c)は下ロクロの斜視図である。 本考案に係る折畳式傘の上ロクロ及び下ロクロと傘骨との相対位置関係を示す図で、(a)は開傘状態を示し、(b)は閉傘状態を示す。 (a)本考案に係る折畳式傘の折畳形状を示す斜視図で、(b)は従来の折畳式傘の折畳形状を示す斜視図である。 従来の折畳式傘の骨組構造を示す省略側面図および部分拡大斜視図である。 (a)および(b)は従来の折畳式傘の上ロクロと下ロクロの要部を示す部分斜視図で、(c)従来の折畳式傘の上ロクロおよび下ロクロと傘骨の開傘状態における相対位置関係を示す図で、(d)従来の折畳式傘の上ロクロおよび下ロクロと傘骨の閉傘状態における相対位置関係を示す図である。
符号の説明
10 中棒
11 石突
12 手先
13 ハジキ
21 上ロクロ
22 下ロクロ
31a、31b 前後面
32a、32b 第2の縦溝
33a、33b 翼部
34a、34b 第1の縦溝
35a、35b 第1の貫通孔
36a、36b 第2の貫通孔
37a、37b 支軸部材
38a、38b 環状支軸ワイヤ
40 親骨
41 元親骨
42 中親骨
44 受骨

Claims (2)

  1. 伸縮式中棒10の上部に固定された上ロクロ21と、この上ロクロに枢支された折り畳み自在な親骨41,41aと、上ロクロの下方にて上記中棒に摺動自在に案内される下ロクロ22と、この下ロクロに枢支されて上記親骨を支承する受骨44,44aを有し、開傘状態では上記親骨と上記受骨が放射状に展開する一方、閉傘状態では上記親骨が折り畳まれるとともに、上記親骨と上記受骨が上記中棒とほぼ平行に収束される折畳式傘において、上ロクロと下ロクロはそれぞれ、扁平なブロック体の前後面31a,31bの中間位置から左右に突出する翼部33a,33bが形成されるとともにこの左右の翼部の左右端部には第1の縦溝34a,34bが形成され、また各ロクロの該第1の縦溝と交差する位置に第1の貫通孔35a,35bがそして該第1の貫通孔より中心側位置にて第2の貫通孔36a,36bが形成され、上ロクロ21では該第1の縦溝34aにおいて左右に位置する前記親骨41を該第1の貫通孔に設けられた支軸部材37aにより個別枢支するとともに他の親骨41aを前記第2の貫通孔36aを挿通する環状支軸ワイヤ38aにより一括的に枢支し、下ロクロ22では前記第1の縦溝34bにおいて左右に位置する前記受骨44を該第1の貫通孔35bに設けられた支軸部材37bにより個別枢支するとともに他の受骨44aを前記第2の貫通孔36bを挿通する環状支軸ワイヤ38bにより一括的に枢支し、前記各ロクロ21,22の前記扁平なブロック体の前記前後面と前記翼部との間に比較的浅い第2の縦溝32a,32bを形成し、前記上ロクロの前記第2の縦溝32a内には前記他の親骨41aの内端を位置させ、前記下ロクロの前記第2の縦溝32b内には前記他の受骨44aの内端を位置させ、前記上下ロクロの前記第2の縦溝に隣接して前記第2の貫通孔36a,36bを形成し、閉傘の際に前記他の親骨41aの内端部および前記他の受骨44aの内端部がそれぞれ前記上ロクロ及び下ロクロの前記第2の縦溝32a,32b内に前記中棒と平行となるように収容されてなることを特徴とする折畳式傘。
  2. 前記中棒10が扁平断面形状に形成されるとともに、この中棒が嵌挿する上ロクロ21および下ロクロ22がそれぞれ、上記左右方向を長手方向とする扁平な長形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の折畳式傘。
JP2006010313U 2004-06-09 2006-12-20 折畳式傘 Expired - Lifetime JP3129907U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010313U JP3129907U (ja) 2004-06-09 2006-12-20 折畳式傘

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171473 2004-06-09
JP2006010313U JP3129907U (ja) 2004-06-09 2006-12-20 折畳式傘

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000924A Continuation JP2006102534A (ja) 2004-06-09 2006-01-05 折畳式傘

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3129907U true JP3129907U (ja) 2007-03-08

Family

ID=35502762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010313U Expired - Lifetime JP3129907U (ja) 2004-06-09 2006-12-20 折畳式傘

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7513266B2 (ja)
EP (1) EP1782708B1 (ja)
JP (1) JP3129907U (ja)
CN (1) CN1905818A (ja)
DE (1) DE602005018227D1 (ja)
TW (1) TW200605809A (ja)
WO (1) WO2005120282A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012200754A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sadayuki Amiya 集合レーザー

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070084489A1 (en) * 2005-09-06 2007-04-19 Ming-Gung Li Umbrella frame
US8047196B1 (en) * 2009-04-21 2011-11-01 Schacht david Portable grill system
WO2014122649A1 (en) * 2013-02-07 2014-08-14 Zulti Abraham Foldable umbrella

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826319A (ja) 1981-08-06 1983-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS5826319U (ja) * 1981-08-14 1983-02-19 吉田株式会社 折畳み傘におけるろくろ
JPS5922508A (ja) * 1982-07-29 1984-02-04 村田 タキ 折畳式傘
US4607653A (en) * 1985-03-08 1986-08-26 Terry Hermanson Collapsible umbrella with circular rim
JP2654672B2 (ja) 1988-08-01 1997-09-17 俊之 内田
JPH0358866U (ja) 1989-10-13 1991-06-10
DE4101069A1 (de) * 1991-01-16 1992-07-23 Kortenbach Verwaltung Klappschirm
JPH0548712A (ja) 1991-08-08 1993-02-26 Nec Corp 電話機および電話料金課金システム
US5263505A (en) * 1992-07-10 1993-11-23 Yeom Cheon J Oblong umbrella
JPH0634505A (ja) 1992-07-17 1994-02-08 Mitsubishi Electric Corp マイクロ接合部の寿命評価方法
US5615697A (en) 1996-06-10 1997-04-01 Fu Tai Umbrella Works, Ltd. Pocketable folding umbrella with foldably sandwiched ribs
JP2843551B2 (ja) 1996-06-21 1999-01-06 福太洋傘工廠股ふん有限公司 折りたたみ傘
JPH1028606A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Kk Shoji Kk 折り畳み式傘
US5855220A (en) * 1997-08-01 1999-01-05 Wu; Tsun-Zong Flattened folding umbrella
US6626199B2 (en) * 2001-12-05 2003-09-30 Fu Tai Umbrella Works, Ltd. Flattened and shortened umbrella

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012200754A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Sadayuki Amiya 集合レーザー

Also Published As

Publication number Publication date
US20070107759A1 (en) 2007-05-17
EP1782708A1 (en) 2007-05-09
TW200605809A (en) 2006-02-16
EP1782708A4 (en) 2008-08-13
WO2005120282A1 (ja) 2005-12-22
CN1905818A (zh) 2007-01-31
DE602005018227D1 (de) 2010-01-21
EP1782708B1 (en) 2009-12-09
US7513266B2 (en) 2009-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3129907U (ja) 折畳式傘
CN108357611B (zh) 折叠滑板车
JP2006008012A (ja) 格納シート装置
JP2006102534A (ja) 折畳式傘
JP3771250B2 (ja) 折畳式傘
US10428550B2 (en) Tent cloth connecting structure for a fold-up tent
JP4881609B2 (ja) 折畳式傘
WO2018084181A1 (ja)
JP4452709B2 (ja) 折畳式傘
JP4766246B2 (ja) 上閉じ式傘
JP2007330273A (ja) 折畳式傘
JP3134045U (ja)
JP5140391B2 (ja)
JP5081445B2 (ja) 折畳式傘
JP4594919B2 (ja) 折畳式傘
JP3092148U (ja) 多節折畳式傘下巣構造
JP3170930U (ja)
WO2012090927A1 (ja) 渦巻き傘
JP3149138U (ja) 自転車用トレーラ
JP5227606B2 (ja) 折畳式傘
JP2009000423A (ja) トイレットペーパーホルダの交換構造
JP3847255B2 (ja) 洋傘
JP4688005B2 (ja) 車両用ドアハンドル構造
JP2544739Y2 (ja) トップレス式洋傘の骨組構造
ES2221637T3 (es) Paraguas con un dispositivo de fijacion de cursor mejorado.

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150214

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term