JP3118079B2 - 多色写真要素 - Google Patents

多色写真要素

Info

Publication number
JP3118079B2
JP3118079B2 JP04120961A JP12096192A JP3118079B2 JP 3118079 B2 JP3118079 B2 JP 3118079B2 JP 04120961 A JP04120961 A JP 04120961A JP 12096192 A JP12096192 A JP 12096192A JP 3118079 B2 JP3118079 B2 JP 3118079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
grain
solution
silver
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04120961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05150413A (ja
Inventor
ヒュン キム サン
カム−ング マミー
ケー−チャン ツァウア アレン
アイザック コーへン ジェイコブ
アーサー デモーリアック リチャード
へイウッド ホークス,ザ サード ジョージ
デビッド バロガ ジョン
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/846,306 external-priority patent/US5272048A/en
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JPH05150413A publication Critical patent/JPH05150413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3118079B2 publication Critical patent/JP3118079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/396Macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反転色素画像を生じる
ように適合させた改良型写真要素に関する。より詳細に
は、本発明は、平板状粒子乳剤を含有する改良された色
素画像反転写真要素に関する。
【0002】
【従来の技術】
「反転写真要素」という語句は、像様露光及び現像して
見るべき画像のネガを作り、次いで残存ハロゲン化銀の
均一露光及び/またはカブリ剤処理並びに処理して第二
の可視画像を形成させることによって、観察するための
写真画像を形成する写真要素を示すものである。Kod
achrome(商標)及びEktachrome(商
標)から製造されたもののようなカラースライドが、反
転写真要素の一般的な例を構成する。圧倒的多数の用途
において、第一画像はネガで、第二画像はポジである。
【0003】拡大された粒子及び粒子レプリカの最も初
期の観察に始まり、平板状粒子は臭化銀や臭ヨウ化銀の
写真乳剤において認められていたが、1980年初頭に
なって初めて、写真上の利点、例えば改良されたスピー
ドと粒状度の関係、より迅速な現像性、向上した熱安定
性、青色画像形成スピード及びマイナスブルー画像形成
スピードの向上した分解能、並びに単一乳剤層フォーマ
ット及び多乳剤層フォーマットの両方における改良され
た画像鮮鋭度、がハロゲン化銀乳剤から達成できること
が認識された。このようなハロゲン化銀乳剤において
は、粒子投影面積に基づく総粒子集団の大部分が、以下
の平均平板度(T)の関係式: D/t2 >25 (上式中、Dは平板状粒子の等価円直径(ECD)(単
位マイクロメートル)であり、そしてtは平板状粒子の
厚み(単位マイクロメートル)である)を満たす平板状
粒子によって占められている。平板状粒子の臭化銀及び
臭ヨウ化銀乳剤を使用した写真上の利点が例示される
と、塩化銀のみを含有する平板状粒子または他のハロゲ
ン化銀と組み合わせた平板状粒子を製造する技法が提案
されてきた。
【0004】平板状粒子の多くの確立された利点にもか
かわらず、該技術は、これら乳剤が、規則的な非双晶粒
子集団、例えば六面体粒子、八面体粒子、及び六−八面
体粒子、の製造において達成できるものよりもさらに分
散した粒子集団に向かう傾向があることを認めている。
このことが、平板状粒子乳剤のある写真用途(しかしす
べてではない)における一つの関心となっている。
【0005】初期の平板状粒子乳剤の分散度における関
心は、目的の粒子構造に一致する平板状粒子中のそれに
一致しない粒子形状物の有意な集団の存在に主に集中し
た。平板状粒子乳剤中の不一致性粒子形状物の存在が、
狭い粒子分散度の達成を妨害し続けてきたが、平板状粒
子の製造手順が改良されて、不一致性粒子形状物の不注
意な取り込みが減少するにつれ、平板状粒子の分散度を
低減することに関心が増してきた。
【0006】以下は、比較的高いレベルの粒子均一性を
有する平板状粒子乳剤の例である。 R−1 Research Disclosure、V
ol.232、1983年8月、Item23212
(Mignotの仏国特許第2,534,036号明細
書に対応)は、15まで低められたCODを有する臭化
銀平板状粒子の製造を開示している。Research
DisclosureはKennethMason
Publications Ltd.(Dudley
Annex, 21a North Street,
Emsworth,Hampshire P010 7
DQ, England)により発行されている。この
平板状粒子乳剤の製造技法は、長期間の粒子熟成期間を
必要とするため、大規模な乳剤の製造には魅力が無い。
該乳剤製造法は、臭化銀乳剤の製造にしか適用できない
という点でさらに限定される。 R−2 Saitouら(米国特許第4,797,35
4号明細書)は、実施例9において、六方晶平板状粒子
を比較的高い比率で含有する臭化銀平板状粒子乳剤を報
告している。臭化銀乳剤の製造においてのみ、低いレベ
ルの粒子分散度が例示された。
【0007】以下は、多色写真要素に平板状粒子乳剤を
導入した例である。 R−3 Kofronら(米国特許第4,439,52
0号明細書)は、多色写真要素に高アスペクト比(D/
t>8)の平板状粒子乳剤を導入することを例示してい
る。Kofronらは、改善されたスピード−粒状度関
係、向上した画像鮮鋭性、及びマイナスブルー(緑色及
び/または赤色)記録の低減された青色汚染を報告して
いる。 R−4 カラー反転写真要素を特別に取り扱うSowi
nskiら(米国特許第4,656,122号明細書)
は、より小さな粒子乳剤を平板状粒子乳剤と配合した結
果、向上したしきい値画像形成スピード、低減されたト
ウ領域濃度、増大した最大濃度、及び向上したコントラ
ストが達成され、よって得られた乳剤の全体の分散度が
増加したことを報告した。
【0008】本発明の以前には、カラー反転写真要素に
おける高平板度乳剤の使用はほんの限られたものであっ
た。その結果は、最適値よりも高いレベルの画像粒状
度、低い色素画像コントラスト、及び低いレベルの画像
鮮鋭度であった。
【0009】面白いことに、ほとんど通常の多色写真要
素フォーマットは、イエロー色素画像形成層単位を各マ
ゼンタ及びシアン色素画像形成層単位の上に塗布し、そ
してイエロー色素画像形成層単位には非平板状粒子乳剤
が用いられている。これがKofronらの層順序配置
Iであり、そしてKofronらが明確に教示している
ように、上部の色素画像形成層単位内の非平板状粒子の
存在が、下部のマゼンタ及びシアン色素画像形成層単位
の各々において得られる色素画像の鮮鋭度を低下させ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、改良
された写真品質を有する可視反転色素画像を形成できる
多色写真要素を提供することである。とりわけ、上部の
色素画像形成層単位例えばイエロー色素画像形成層単位
において鮮鋭性及びコントラストが向上し、同時に少な
くとも一つの下部の色素画像形成層単位例えばシアン色
素画像形成層単位において画像鮮鋭性が向上している、
そのようなカラー反転写真要素を提供することが意図さ
れる。
【0011】
【課題を解決するための手段及び作用】一つの態様にお
いて、本発明は、支持体と、前記支持体上に塗布されて
いる、青色記録イエロー色素画像形成層単位、緑色記録
マゼンタ色素画像形成層単位、及び赤色記録シアン色素
画像形成層単位(前記各色素画像形成層単位は、総銀量
を基準として塩化物0〜5モル%、ヨウ化物0.1〜2
0モル%、及び臭化物80〜99.9モル%のハロゲン
化物含量を示すハロゲン化銀粒子と、ビヒクルとを含ん
で成る少なくとも一つのハロゲン化銀乳剤層を含有す
る)を含んで成る可視反転色素画像を形成できる多色写
真要素に関する。
【0012】本発明は、少なくとも一つの緑色または赤
色記録層単位の前に輻射線露光を受けるように配置され
ている層単位の一つの中のハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも一つが、以下の式、
【0013】
【化2】
【0014】(上式中、LAO1及びLAO4は、各場
合において、末端親油性アルキレンオキシドブロック単
位を表し、HAO2及びHAO3は、各場合において、
末端親水性アルキレンオキシドブロック単位を表し、H
AO1及びHOLは各々、親水性アルキレンオキシドブ
ロック結合単位を表し、LAO2及びLOLは各々、親
油性アルキレンオキシドブロック結合単位を表し、zは
2であり、z′は1または2であり、各ブロック結合単
位は、重量基準でブロックコポリマーの4〜96%を構
成し、ブロックコポリマーS−Iは分子量760〜1
6,000未満を有し、ブロックコポリマーS−IIは分
子量1,000〜30,000を有し、ブロックコポリ
マーS−III は分子量1,100〜60,000を有
し、そしてブロックコポリマーS−IVは分子量1,10
0〜50,000を有する)の一つを満足するように選
択されたポリアルキレンオキシドブロックコポリマーが
存在し、平板状粒子が、少なくとも0.2μmの等価円
直径を示す粒子の総投影面積の97%を超える割合を占
めており、しかも、平板状粒子が、0.3μm未満の平
均厚み及び25を超える平均平板度を示す、そのような
平板状粒子乳剤層であることを特徴とする。
【0015】本発明は、反転色素画像形成に有用なハロ
ゲン化銀写真要素における改良に関するものである。該
反転写真要素は、支持体と、一つ以上の青色記録イエロ
ー色素画像形成層単位、一つ以上の緑色記録マゼンタ色
素画像形成層単位、及び一つ以上の赤色記録シアン色素
画像形成層単位とから成る。層単位配置は、とりわけK
ofronらの米国特許第4,439,520号明細書
に記載されているもののいずれかを含む、慣例のいずれ
の配置でも用いることができる。
【0016】各乳剤層単位は少なくとも一つのハロゲン
化銀乳剤層を含有する。低感度乳剤層の上に高感度乳剤
層を塗布した乳剤層単位を構築することが共通の慣例と
なっており、しかも多くの場合、単一の乳剤層単位内に
は三つの乳剤層が存在する。該乳剤層単位の各々は、そ
の層の少なくとも一層中に、そして好ましくは各層中
に、総銀量を基準として塩化物0〜5モル%、ヨウ化物
0.1〜20モル%、及び臭化物80〜99.9モル%
のハロゲン化物含量を示すハロゲン化銀乳剤を含有す
る。ヨウ化物は、高いレベルの感度や有利なインターイ
メージ効果を達成する上で重要である。好ましいヨウ化
物濃度は、総銀量を基準として代表的には約1〜15モ
ル%であり、そして10モル%未満であることが最適で
ある。低濃度の塩化物は粒子内に許容されうる。ここで
称される塩化物イオンは、結晶構造内の臭化銀と固溶体
を形成するものであって、そして粒子構造の一部として
ではなく、粒子増感剤として考えられているエピタキシ
ャル塩化銀を含まない。従来より、反転画像形成には臭
ヨウ化銀乳剤が最も広く使用されてきており、そしてこ
れらは本発明の実施における使用を特に意図される。
【0017】少なくとも一つの他の色素画像形成層単位
の上に重なっている少なくとも一つの色素画像形成層単
位内の少なくとも一つの乳剤は、高平板度(D/t2
25)で高平行性(specularity)の平板状
粒子乳剤である。本明細書で使用される語句「高平行
性」とは、少なくとも0.2μm(最適には少なくとも
0.15μm)の等価円直径を示す粒子の総投影面積の
97%超(最適には98%超)が、平板状粒子によって
占められている乳剤を指定するものである。0.2μm
未満の等価円直径を示す粒子を除外する理由は、これら
比較的細かい粒子が、可視光、とりわけマイナスブルー
波長領域(500〜700nm、すなわち緑色及び赤色)
の光の最少の散乱を示すということである。0.2μm
未満〜0.15μmの等価円直径においては、ハロゲン
化銀粒子は、可視光の青色領域(400〜500nm)の
光を散乱する限定された能力を示し、そして下部の乳剤
層が青色光を記録することを意図される場合には、上述
の平板状粒子投影面積の決定に含まれることが好まし
い。高平行性は、小さ過ぎて光を散乱しない粒子を一度
除外したならば、非平板状粒子によって占められている
非常に限られた割合の乳剤粒子に基因する。本明細書に
記載した手順によって沈澱させた場合、本発明の高平板
度且つ高平行性乳剤は、0.2μm未満の等価円直径を
示す粒子を、あったとしても無視できる程度にしか含有
しない。しかしながら、様々な目的のために細かい粒子
乳剤を写真乳剤に配合して、改質された写真特性を達成
することは共通の慣例であることが認識されている。例
えば、平均粒子直径が代表的には約0.05μmである
リップマン乳剤をハロゲン化銀乳剤に配合して、特性曲
線形状を改変することが普通である。細かい粒子乳剤は
また、先に引用したSowinskiらの米国特許第
4,656,122号明細書により導入されることが教
示されている。光を散乱できる粒子寸法範囲にある平板
状粒子の比率を最大化することによって、光透過の平行
性が増大する。これが、高平板度且つ高平行性乳剤層内
の画像形成鮮鋭性のみならず、下部の画像形成層単位内
の画像形成鮮鋭性をも向上させる。
【0018】単一の高平板度且つ高平行性平板状粒子乳
剤は、いずれか一つの色素画像形成層単位のいずれかの
層に配置された場合に、上述の画像形成に関する利点を
一つ以上提供するが、別の層単位の画像形成の鮮鋭性を
も改善するためには、高平板度且つ高平行性平板状粒子
乳剤層を、少なくとも一つの他の色素画像形成層単位の
前に輻射線露光を受ける少なくとも一つの色素画像形成
層単位中に配置する。換言すれば、写真要素が支持体を
通して露光されることは普通ないので、高平行性乳剤層
を、少なくとも一つの他の乳剤層単位よりも支持体から
離れたところに配置する。この配置において、該乳剤
が、反転写真要素の下部の各層単位の画像鮮鋭性の向上
に寄与する。最も普通の層単位配置では、高平板度且つ
高平行性平板状粒子乳剤層を、青色記録色素画像形成層
単位内に配置することが好ましい。青色記録色素画像形
成層単位がスピードの違う二つ以上の重ねられている乳
剤層から成る場合には、高平板度且つ高平行性乳剤はそ
れら乳剤層のいずれかまたはすべてに存在することがで
きる。しかしながら、フィルム構成においては、非平板
状粒子を使用して、青色スピードを最大にするための最
高感度青色記録乳剤層を形成することがときどきある。
この場合には、本発明の高平板度且つ高平行性乳剤を、
一つ以上の下部の低感度青色記録乳剤層中に配置する。
高平板度且つ高平行性乳剤を、色素画像形成層単位の各
々に、あるいはいずれかの望ましい組合せで配置するこ
とは意図される。色素画像形成層単位内では、高平板度
且つ高平行性乳剤は各乳剤層及び全乳剤層を構成するこ
とができる。
【0019】本発明の反転色素画像形成写真要素は、高
平板度且つ高平行性の平板状粒子乳剤の新規沈澱法の発
明及び最適化によって実現された。平均厚み0.070
〜0.3μm及び平均平板度(先に定義した)25超を
示す平板状粒子から本質的に成る粒子集団が、以下に記
載した沈澱手順により十分に製造できる。これらの範囲
は、写真用途に適当であるように選択されるべきいずれ
の平均平板状粒子のECDをも許容する。換言すれば、
本発明は、慣例の平板状粒子乳剤の平均ECDの全範囲
に適合する。約10μmの平均ECDは、代表的には写
真用途の上限値であるとみなされている。ほとんどの用
途では、平板状粒子は5μm以下の平均ECDを示す。
増大したECDはより高い平均アスペクト比及び平板度
を達成するのに寄与するので、平板状粒子の平均ECD
が少なくとも約0.4μmであることが一般に好まし
い。高平板度且つ高平行性の乳剤が青色記録層単位内に
存在する場合には、平板状粒子並びに(もし存在するな
らば)いずれの分光増感色素によっても青色光を吸収す
ることができる。青色記録層単位内では、0.3μm以
下の平板状粒子厚またはそれ以上でさえも使用すること
ができるが、通常は、平板状粒子の平均厚みを0.2μ
m未満に限定して、平均平板度を増大させ且つ緑色光や
赤色光の平行光透過率を増加させることが好ましい。緑
色及び赤色記録層単位内では、ほとんどすべての吸収さ
れる緑色光または赤色光は、平板状粒子によるよりも分
光増感色素によって吸収される。それゆえ、平板状粒子
は0.2μm未満の厚みを示すことが好ましく、そして
さらに薄い平板状粒子、例えば0.1μm未満のものも
意図される。
【0020】先に示した平均平板状粒子厚及び平板度の
範囲内のいずれの平板状粒子の平均アスペクト比をも意
図される。該平板状粒子の平均平板状粒子アスペクト比
は、好ましくは3〜100またはそれ以上である。大多
数の写真用途には、平均平板状粒子アスペクト比約5〜
50が最も実用的である。
【0021】該技術分野では、平板状粒子乳剤の寸法を
特性付けるのに平均アスペクト比が最も広く用いられて
きたが、平均平板度(先に定義したD/t2 )は、平板
状粒子集団と非平板状粒子集団とを区別するさらに定量
性のよい品質測定値を提供する。本発明の乳剤は、25
を超える平板度を示す。代表的には、該平板状粒子乳剤
の平均平板度は約500以下の範囲にある。平板度は、
平板状粒子の平均厚みの減少とともに指数的に増加する
ので、1000またはそれ以上に至る非常に高い平板度
を実現することが可能である。
【0022】本発明の反転写真要素に用いられる高平板
度且つ高平行性乳剤は、当該技術分野において今まで実
現されてきたよりもはるかに低い分散度の粒子を用いて
製造することができる。低粒子分散度の高平板度且つ高
平行性乳剤が好ましいが、下部の乳剤層単位における高
いレベルの画像鮮鋭性を達成するためには必要ではな
い。
【0023】高平板度且つ高平行性乳剤が上述の平板状
粒子投影面積比率を満足する限り、粒子の変動係数(C
OV)における分散が、下部の色素画像形成層単位の鮮
鋭性に大きな影響を与えることはない。本明細書に用い
られている語句「変動係数」または「COV」は、粒子
集団の標準偏差を粒子集団の平均ECDで割った値を意
味する。少なくとも0.2μmの直径を有する総粒子集
団(平板状粒子と非平板状粒子)に基づく乳剤のCOV
は、30%以下であれば、下部の総単位の鮮鋭性にほと
んど影響を与えない。しかしながら、下部の色素画像形
成層単位だけでなく、高平板度且つ高平行性乳剤を含有
する色素画像形成層単位においてもできるだけ高い画像
鮮鋭性を達成するためには、高平板度且つ高平行性乳剤
層のCOVを低く保つことが好ましい。高平板度且つ高
平行性乳剤が、乳剤に存在する粒子集団全体を基準とし
て15%未満のCOV、最適には10%未満のCOVを
示すことが好ましい。従来技術の乳剤は、比較的高い比
率の非平板状粒子を含有することが普通であるので、平
板状粒子について報告されている低COV値は、しばし
ば非平板状粒子を除外したものである。このようなCO
V値は、少なくとも0.2μmのECDを有する総粒子
集団に基づくCOVとは、もちろん比較することはでき
ない。
【0024】高平行性とは別に、本発明の実施に使用さ
れる乳剤はまた、共沈澱平板状粒子集団の厚みにおいて
低い粒子−粒子間変動をも示すことが好ましい。これ
は、平板状粒子集団からの反射光の低い色分散によって
観測されてきた。平板状粒子の大部分が一つの色相また
は密接に関係のある色相族のものである平板状粒子乳剤
が製造されてきた。本発明の要件を満たし製造された平
板状粒子乳剤は、平板状粒子の大部分が白色、黄色、淡
黄色、褐色、紫色、青色、シアン、緑色、オレンジ色、
マゼンタ色、または赤色のいずれかのものである。これ
らの観測から、平板状粒子の平均厚みの±0.01μm
の範囲内の厚み変動を表す色相を示す総平板状粒子投影
面積の50%超、好ましくは70%超、そして最適には
90%超を有する本発明の高平行性乳剤を製造できるこ
とが決定された。
【0025】より均一な厚みの平板状粒子集団を入手す
ることによって、より効率的な多色画像形成を達成する
ことが可能である。例えば、青色記録乳剤層単位の平板
状粒子を選択して、青色光を優先的に吸収し、且つ下部
層へ緑色及び赤色光を高いレベルで透過する厚みを持た
せることができる。平板状粒子の粒子−粒子間の均一性
がより高いので、不規則な厚みの平板状粒子による青色
記録層単位内での緑色及び赤色光の反射がより少なくな
る。同様に、下部の緑色記録層単位は、より均一に赤色
光を下部の赤色記録乳剤層単位へ透過するか、あるいは
青色光を上部の青色記録層単位へ反射する平板状粒子を
含有することができる。支持体に最も近い層単位(通常
は赤色記録層単位)でさえも、より均一な厚みの平板状
粒子集団を含有することによって、画像形成特性に利益
を与えることができる。赤色記録層単位は、青色または
緑色光をより均一に反射するように選ばれた厚みの平板
状粒子を含有することができる。
【0026】使用を意図される乳剤は、(a)粒子核の
集団を最初に形成し、(b)熟成剤の存在下で粒子核の
一部を熟成し、そして(c)後熟成粒子成長を行うこと
による、平板状粒子乳剤の改良された製造方法の発見及
び最適化によって、利用できるようになった。本発明の
要件を満足する平板状粒子から本質的に成る共沈澱粒子
集団乳剤は、粒子核の集団を形成させる特別な技法の発
見の結果得られた。
【0027】第一段階は、均一性を促進する条件下でハ
ロゲン化銀粒子核を形成させることである。粒子核を形
成させる前に、分散媒体に臭化物イオンを加える。分散
媒体に銀と一緒に他のハロゲン化物を加えることはでき
るが、銀を導入する前には、分散媒体中のハロゲン化物
イオンは本質的に臭化物イオンから成る。
【0028】粒子核の平衡(balanced)ダブル
ジェット沈澱法が特に意図され、該方法では、水性銀塩
溶液と水性臭化物塩とを、水及び親水性コロイド解こう
剤(peptizer)を含有する分散媒体に同時に導
入する。塩化物塩及びヨウ化物塩の一方または両方を、
臭化物ジェットを通して導入するか、あるいは別のジェ
ットを通して別の水溶液とすることができる。粒子核形
成の際には、塩化物及び/またはヨウ化物の濃度を上述
の全体濃度以下に限定することが好ましい。硝酸銀が最
も普通に利用される銀塩であり、一方最も普通に利用さ
れるハロゲン化物塩は、ハロゲン化アンモニウムやアル
カリ金属(例えば、リチウム、ナトリウム、またはカリ
ウム)のハロゲン化物である。アンモニウム対イオン
は、分散媒体が酸性pH(すなわち7.0未満)にあるの
で、熟成剤としては働かない。
【0029】別々のジェットを通して水性銀及びハロゲ
ン化物塩を導入する代わりに、リップマン乳剤を分散媒
体に導入することによって均一な核形成を達成すること
ができる。リップマン乳剤粒子は、代表的には平均EC
D0.05μm未満を有するので、最初に導入されたリ
ップマン粒子の少量が沈着部位として働き、一方残るす
べてのリップマン粒子が銀イオンとハロゲン化物イオン
とに解離して粒子核表面上に沈澱析出する。乳剤沈澱用
の供給原料として小さな予備形成ハロゲン化銀粒子を使
用する方法が、Mignot(米国特許第4,334,
012号明細書)、Saitou(米国特許第4,30
1,241号明細書)、及びSolbergら(米国特
許第4,433,048号明細書)に記載されている。
【0030】使用を意図される高平板度且つ高平行性乳
剤は、熟成に先立ち、選ばれた界面活性剤の存在下で平
行双晶面を含有する粒子核の集団を生成させることによ
って製造することができる。とりわけ、本発明の平板状
粒子乳剤の分散度が、ポリアルキレンオキシドブロック
コポリマー界面活性剤の一種または組合せの存在におい
て、粒子核中に平行双晶面を導入することによって、低
減されうることを発見した。一般的なポリアルキレンオ
キシドブロックコポリマー及び特に本発明の乳剤の製造
に用いられることを意図されるものは、周知であり、し
かも様々な目的に広く使用されている。それらは、非イ
オン性界面活性剤の主要なカテゴリーを構成することが
一般に認識されている。界面活性剤として機能する分子
としては、一緒に結合した少なくとも一つの親水性単位
と少なくとも一つの親油性単位とを含有しなければなら
ない。ブロックコポリマー界面活性剤についての一般的
論評は、I.R.Schmolkaの「A Revie
w of Block Polymer Surfac
tants」(J.Am.Oil Chem.So
c.,Vol.54,No.3,1977,pp.11
0−116)や、A.S.DavidsohnとB.W
ilwidskyのSynthetic Deterg
ent(John Miley & Sons,N.
Y.1987,pp.29−40,特にpp.34−3
6)に記載されている。
【0031】該乳剤の製造に有用であることがわかった
一つのカテゴリーのポリアルキレンオキシドブロックコ
ポリマー界面活性剤は、該コポリマーの分子量の少なく
とも4%を占めている親水性アルキレンオキシドブロッ
ク単位によって結合された二つの末端の親油性アルキレ
ンオキシドブロック単位を含んで成る。これらの界面活
性剤を以降カテゴリーS−I界面活性剤と称する。
【0032】カテゴリーS−I界面活性剤は、親水性ア
ルキレンオキシドブロック単位によって結合されている
少なくとも二つの末端の親油性アルキレンオキシドブロ
ック単位を含有しており、そして以下の図式I、
【0033】
【化3】
【0034】(上式中、各場合ともLAO1は末端の親
油性アルキレンオキシドブロック単位を表し、そしてH
AO1は親水性アルキレンオキシドブロック結合単位を
表す)で示されるように概略的に単純に表すことができ
る。
【0035】一般に、親水性ブロック単位がブロックコ
ポリマーの全分子量を基準として4〜96%を構成する
ように、HAO1を選択することが好ましい。
【0036】もちろん上記のブロック図式Iが、親水性
ブロック単位により結合された少なくとも二つの末端親
油性ブロック単位を有するポリアルキレンオキシドブロ
ックコポリマーの一つの例にすぎないことは認識されて
いる。共通の変型構造において、ポリアルキレンオキシ
ド鎖のLAO1ブロック単位とHAO1ブロック単位と
の界面の一方または両方に三価のアミン結合基を挿入す
ることによって、3個または4個の末端親油性基を得る
ことができる。
【0037】できるだけ単純な態様では、カテゴリーS
−Iのポリアルキレンオキシドブロックコポリマー界面
活性剤は、まずエチレングリコールとエチレンオキシド
とを縮合して親水性ブロック単位として役立つオリゴマ
ーまたはポリマーのブロック反復単位を生成させ、次い
で1,2─プロピレンオキシドを用いて反応を完結させ
ることによって調製される。プロピレンオキシドは、エ
チレンオキシドブロック単位の各端に付加する。親油性
ブロック反復単位を生成させるには、少なくとも6個の
1,2−プロピレンオキシド反復単位が必要である。得
られたポリアルキレンオキシドブロックコポリマー界面
活性剤は、以下の化学式II、
【0038】
【化4】
【0039】(上式中、x及びx′は各々少なくとも6
であり、且つ120以下またはそれ以上であることがで
き、そしてyは、エチレンオキシドブロック単位が界面
活性を保持するのに必要な親水性及び親油性のバランス
を維持するように、選ばれる)で表すことができる。一
般に、親水性ブロック単位がブロックコポリマー全体の
4〜96重量%を構成するように、yを選択することが
好ましい。xとx′が上記範囲内にあるときには、yは
2〜300またはそれ以上の範囲にあることができる。
【0040】一般に、界面活性剤の分散特性を保持する
いずれのカテゴリーS−I界面活性剤ブロックコポリマ
ーでも使用できる。該界面活性剤が、反応容器中で十分
有効に溶解するかまたは物理的に分散することが認めら
れた。ポリアルキレンオキシドブロックコポリマーの分
散は、平板状粒子乳剤の製造の際に代表的に用いられる
激しい攪はんによって促進される。一般に、分子量約1
6,000未満、好ましくは約10,000未満を有す
る界面活性剤が、使用を意図される。
【0041】第二のカテゴリー(以降カテゴリーS−II
界面活性剤と称する)では、ポリアルキレンオキシドブ
ロックコポリマー界面活性剤は、親油性アルキレンオキ
シドブロック単位により結合された二つの末端の親水性
アルキレンオキシドブロック単位を含有し、そして以下
の図式III 、
【0042】
【化5】
【0043】(上式中、各場合ともHAO2は末端の親
水性アルキレンオキシドブロック単位を表し、そしてL
AO2は、親油性アルキレンオキシドブロック結合単位
を表す)に示されるように概略的に単純に表すことがで
きる。
【0044】一般に、親油性ブロック単位がブロックコ
ポリマーの全分子量を基準として4〜96%を構成する
ように、LAO2を選択することが好ましい。
【0045】もちろん上記のブロック図式III が、親油
性ブロック単位により結合された少なくとも二つの末端
親水性ブロック単位を有するカテゴリーS−IIのポリア
ルキレンオキシドブロックコポリマーの一つの例にすぎ
ないことは認識されている。共通の変型構造において、
LAO2ブロック単位とHAO2ブロック単位との界面
の一方または両方に三価のアミン結合基を挿入すること
によって、3個または4個の末端親水性基を得ることが
できる。
【0046】できるだけ単純な態様では、カテゴリーS
−IIのポリアルキレンオキシドブロックコポリマー界面
活性剤は、まず1,2─プロピレングリコールと1,2
−プロピレンオキシドとを縮合して親油性ブロック単位
として役立つオリゴマーまたはポリマーのブロック反復
単位を生成させ、次いでエチレンオキシドを用いて反応
を完結させることによって調製される。エチレンオキシ
ドは、1,2−プロピレンオキシドブロック単位の各端
に付加する。親油性ブロック反復単位を生成させるに
は、少なくとも13個の1,2−プロピレンオキシド反
復単位が必要である。得られたポリアルキレンオキシド
ブロックコポリマー界面活性剤は、以下の化学式IV、
【0047】
【化6】
【0048】(上式中、xは少なくとも13であり、且
つ490以下またはそれ以上であることができ、そして
y及びy′は、エチレンオキシドブロック単位が界面活
性を保持するのに必要な親水性及び親油性のバランスを
維持するように、選ばれる)で表すことができる。一般
に、親油性ブロック単位がブロックコポリマー全体の4
〜96重量%を構成するように、xを選択することが好
ましい。xが上記範囲内にあるときには、y及びy′は
1〜320またはそれ以上の範囲にあることができる。
【0049】界面活性剤の分散特性を保持するいずれの
カテゴリーS−IIブロックコポリマー界面活性剤でも使
用できる。該界面活性剤が、反応容器中で十分有効に溶
解するかまたは物理的に分散することが認められた。ポ
リアルキレンオキシドブロックコポリマーの分散は、平
板状粒子乳剤の製造の際に代表的に用いられる激しい攪
はんによって促進される。一般に、分子量約30,00
0未満、好ましくは約20,000未満を有する界面活
性剤が、使用を意図される。
【0050】第三のカテゴリー(以降カテゴリーS−II
I 界面活性剤と称する)では、ポリアルキレンオキシド
界面活性剤は、親油性アルキレンオキシドブロック結合
単位により結合された少なくとも三つの末端の親水性ア
ルキレンオキシドブロック単位を含有し、そして以下の
式V、
【0051】
【化7】
【0052】(上式中、各場合ともHAO3は末端親水
性アルキレンオキシドブロック単位を表し、LOLは親
油性アルキレンオキシドブロック結合単位を表し、zは
2であり、そしてz′は1または2である)で示される
ように概略的に単純に表すことができる。
【0053】使用されるポリアルキレンオキシドブロッ
クコポリマー界面活性剤は、以下の式VI、
【0054】
【化8】
【0055】(上式中、HAO3は各場合とも末端親水
性アルキレンオキシドブロック単位を表し、LAO3は
各場合とも末端親油性アルキレンオキシドブロック単位
を表し、Lは結合基例えばアミンまたはジアミンを表
し、zは2であり、そしてz′は1または2である)で
示される態様をとることができる。
【0056】結合基Lは便利ないずれの態様をとること
もできる。一般に、それ自体が親油性である結合基を選
択することが好ましい。z+z′が3に等しい場合に
は、該結合基は三価でなければならない。アミンを三価
の結合基として使用することができる。アミンを使用し
て結合単位Lを形成した場合、使用されるポリアルキレ
ンオキシドブロックコポリマー界面活性剤は、以下の式
VII 、
【0057】
【化9】
【0058】(上式中、HAO3及びLAO3は先に定
義したとうりであり;R1 、R2 、及びR3 は、独立に
選択された炭化水素結合基、好ましくは炭素原子1〜1
0個を含有するアルキレン基またはフェニレン基であ
り;そしてa、b、及びcは独立に0または1である)
で示される態様をとることができる。立体障害を回避す
るため、一般に、a、b、及びcの少なくとも一つ(最
適には少なくとも二つ)が1であることが好ましい。オ
キシアルキル化反応に関与するヒドロキシ官能基を有す
るアミン(好ましくは第2または第3アミン)は、式VI
I を満たすポリアルキレンオキシドブロックコポリマー
を生成させるために意図される出発原料である。
【0059】z+z′が4に等しい場合には、結合基は
四価でなければならない。ジアミンが好ましい四価の結
合基である。ジアミンを使用して結合単位Lを形成した
場合には、使用されるポリアルキレンオキシドブロック
コポリマー界面活性剤は、以下の式VIII、
【0060】
【化10】
【0061】(上式中、HAO3及びLAO3は先に定
義したとうりであり;R4 、R5 、R 6 、R7 、及びR
8 は独立に選択された炭化水素結合基、好ましくは炭素
原子1〜10個を含有するアルキレン基またはフェニレ
ン基であり;そしてd、e、f、及びgは独立に0また
は1である)で示される態様をとることができる。一般
に、LOL親油性ブロック単位が、コポリマーの分子量
の4〜96%未満、好ましくは15〜95%、最適には
20〜90%を占めるように、LAO3が選択されるこ
とが好ましい。
【0062】第四のカテゴリー(以降カテゴリーS−IV
界面活性剤と称する)では、使用されるポリアルキレン
オキシドブロックコポリマー界面活性剤は、親水性アル
キレンオキシドブロック結合単位によって結合された少
なくとも3個の末端の親油性アルキレンオキシドブロッ
ク単位を含有し、そして以下の式IX、
【0063】
【化11】
【0064】(上式中、LAO4は各場合とも末端親油
性アルキレンオキシドブロック単位を表し、HOLは親
水性アルキレンオキシドブロック結合単位を表し、zは
2であり、そしてz′は1または2である)で示される
ように、概略的に単純に表すことができる。
【0065】使用されるポリアルキレンオキシドブロッ
クコポリマー界面活性剤は、以下の式X、
【0066】
【化12】
【0067】(上式中、HAO4は各場合とも親水性ア
ルキレンオキシドブロック単位を表し、LAO4は各場
合とも末端親油性アルキレンオキシドブロック単位を表
し、L′は結合基例えばアミンまたはジアミンを表し、
zは2であり、そしてz′は1または2である)で示さ
れる態様をとることができる。
【0068】結合基L′は便利ないずれの態様をとるこ
ともできる。一般に、それ自体が親水性である結合基を
選択することが好ましい。z+z′が3に等しい場合に
は、該結合基は三価でなければならない。アミンを三価
の結合基として使用することができる。アミンを使用し
て結合単位L′を形成した場合、使用されるポリアルキ
レンオキシドブロックコポリマー界面活性剤は、以下の
式XI、
【0069】
【化13】
【0070】(上式中、HAO4及びLAO4は先に定
義したとうりであり;R1 、R2 、及びR3 は、独立に
選択された炭化水素結合基、好ましくは炭素原子1〜1
0個を含有するアルキレン基またはフェニレン基であ
り;そしてa、b、及びcは独立に0または1である)
で示される態様をとることができる。立体障害を回避す
るため、一般に、a、b、及びcの少なくとも一つ(最
適には少なくとも二つ)が1であることが好ましい。オ
キシアルキル化反応に関与するヒドロキシ官能基を有す
るアミン(好ましくは第2または第3アミン)は、式XI
を満たすポリアルキレンオキシドブロックコポリマーを
生成させるために意図される出発原料である。
【0071】z+z′が4に等しい場合には、結合基は
四価でなければならない。ジアミンが好ましい四価の結
合基である。ジアミンを使用して結合単位L′を形成し
た場合には、使用されるポリアルキレンオキシドブロッ
クコポリマー界面活性剤は、以下の式XII 、
【0072】
【化14】
【0073】(上式中、HAO4及びLAO4は先に定
義したとうりであり;R4 、R5 、R 6 、R7 、及びR
8 は、独立に選択された炭化水素結合基、好ましくは炭
素原子1〜10個を含有するアルキレン基またはフェニ
レン基であり;そしてd、e、f、及びgは独立に0ま
たは1である)で示される態様をとることができる。一
般に、HOL親水性ブロック単位が、コポリマーの分子
量の4〜96%、好ましくは5〜85%を占めるよう
に、LAO4が選択されることが好ましい。
【0074】できるだけ単純な態様では、カテゴリーS
−III 及びS−IVのポリアルキレンオキシドブロックコ
ポリマー界面活性剤は、エチレンオキシド反復単位を使
用して親水性(HAO3及びHAO4)ブロック単位を
形成し、そして1,2−プロピレンオキシド反復単位を
使用して親油性(LAO3及びLAO4)ブロック単位
を形成する。親油性ブロック反復単位を生成するには、
少なくとも3個のプロピレンオキシド反復単位が必要で
ある。そのように形成された場合、H−HAO3−LA
O3−またはH−LAO4−HAO4−基は、それぞれ
以下の化学式XIIIaまたはXIIIb、すなわち、
【0075】
【化15】
【0076】(上式中、xは少なくとも3であり、且つ
250以下またはそれ以上であることができ、そしてy
は、エチレンオキシドブロック単位が界面活性を保持す
るのに必要な親油性と親水性のバランスを維持するよう
に選択される)を満足する。yは、親水性ブロック単位
の合計がブロックコポリマー全体の4超〜96重量%
(最適には10〜80重量%)を構成するように、選ば
れることが許される。この場合、1,2−プロピレンオ
キシド反復単位と結合部分とを含む親油性アルキレンオ
キシドブロック結合単位は、ブロックコポリマーの総重
量の4〜96%(最適には20〜90%)を構成する。
上述の範囲内では、yは1(好ましくは2)〜340ま
たはそれ以上の範囲にあることができる。
【0077】カテゴリーS−III 及びS−IVのポリアル
キレンオキシドブロックコポリマー界面活性剤の全体の
分子量は、1,100を超える分子量、好ましくは少な
くとも2,000の分子量を示す。一般に、界面活性剤
の分散特性を保持するこのようないずれのブロックコポ
リマーでも使用できる。該界面活性剤が、反応容器中で
十分有効に溶解するかまたは物理的に分散することが認
められた。ポリアルキレンオキシドブロックコポリマー
の分散は、平板状粒子乳剤の製造の際に代表的に用いら
れる激しい攪はんによって促進される。一般に、分子量
約60,000未満、好ましくは約40,000未満を
有するカテゴリーS−III 界面活性剤が、使用を意図さ
れ、そして分子量50,000未満、好ましくは約3
0,000未満を有するカテゴリーS−IV界面活性剤
が、使用を意図される。
【0078】工業上の界面活性剤製造業者は、その圧倒
的多数の製品において、コストを基準として非イオン性
ブロックコポリマー界面活性剤の親油性及び親水性ブロ
ック単位を形成するための特定の1,2−プロピレンオ
キシド及びエチレンオキシドの反復単位を有する。しか
しながら、所期の親油性及び親水性が保持されるなら
ば、カテゴリーS−I、S−II、S−III 、及びS−IV
界面活性剤のいずれかにおいて、所望であれば他のアル
キレンオキシド反復単位を代用できることは認識されて
いる。例えば、プロピレンオキシド反復単位は、以下の
化学式XIV 、
【0079】
【化16】
【0080】(上式中、R9 は炭化水素基、例えば炭素
原子1〜10個を含有するアルキル基または炭素原子6
〜10個を含有するフェニルやナフチルのようなアリー
ル基、のような親油性基である)で示すことができる反
復単位族の一つにすぎない。
【0081】同様に、エチレンオキシド反復単位は、以
下の化学式XV、
【0082】
【化17】
【0083】(上式中、R10は水素、あるいは一つ以上
の極性置換基例えば1個、2個、または3個以上のヒド
ロキシ及び/またはカルボキシ基をさらに有する上述の
9 を形成するタイプの炭化水素基のような親水性基で
ある)で示すことができる反復単位族の一つにすぎな
い。
【0084】界面活性剤のカテゴリーの各々において、
各ブロック単位は、ブロック単位に望ましい親水性また
は親油性を付与するように選択された単一のアルキレン
オキシド反復単位を含有する。工業上利用できる界面活
性剤の親水性−親油性間のバランス値(HLB)が一般
に利用でき、そして適当な界面活性剤を選択する上で考
慮されうる。
【0085】平行双晶面が粒子核に導入されて、生成さ
れる乳剤の粒子分散度を低減するときには、非常に低レ
ベルの界面活性剤が必要であるにすぎない。界面活性剤
の重量濃度は、当座の銀重量、すなわち双晶面が粒子核
に導入されている間の乳剤中に存在する銀の重量、を基
準として0.1%程度を意図される。界面活性剤の好ま
しい最低濃度は、当座の銀重量を基準として1%であ
る。幅広い範囲の界面活性剤濃度が有効であることが観
測されている。カテゴリーS−I界面活性剤を用いた場
合の当座の銀重量の100%を超える界面活性剤濃度、
あるいはカテゴリーS−II、S−III 、またはS−IV界
面活性剤を用いた場合の当座の銀重量の50%を超える
界面活性剤濃度は、さらなる利点を実現することはなか
った。しかしながら、カテゴリーS−I界面活性剤を用
いた場合の当座の銀重量の200%以上の界面活性剤濃
度、あるいはカテゴリーS−II、S−III 、またはS−
IV界面活性剤を用いた場合の当座の銀重量の100%以
上の界面活性剤濃度は実行可能であると考えられる。
【0086】製造方法は、平行双晶面を粒子核に導入す
る二つの最も普通の技法のどちらにも適合する。これら
の技法の好ましく且つ最も普通のものは、最終的に平板
状粒子へと成長する粒子核集団を生成させると同時に、
同じ沈澱工程で平行双晶面を導入する方法である。換言
すれば、双晶化に導かれる条件下で粒子核形成が起こる
ということである。第二の方法は、安定な粒子核集団を
生成させ、次いで中間の乳剤のpAgを双晶化に導くレ
ベルに調節する方法である。
【0087】どちらの方法を採用するかには関係なく、
沈澱生成の初期工程で双晶面を粒子核に導入することが
有利である。平板状粒子乳剤を調製するために用いられ
る総銀量の2%未満を使用して、平行双晶面を有する粒
子核集団を得ることが意図される。通常は、総銀量の少
なくとも0.05%を使用して、平行双晶面を有する粒
子核集団を調製することが便利であるが、これはさらに
少ない量でさえも達成できる。安定な粒子核集団の生成
後の平行双晶面の導入が遅れれば遅れるほど、粒子分散
度の増加する傾向が大きくなる。
【0088】初期の粒子核形成の際かまたはその直後
の、粒子核に平行双晶面を導入する工程では、最終乳剤
中の粒子分散度の達成できる最低レベルが、分散媒体の
制御によって達成される。
【0089】分散媒体のpAgは、10%未満のCOV
を達成するためには、好ましくは5.4〜10.3の範
囲、最適には7.0〜10.0の範囲に維持する。1
0.3を上回るpAgでは、平板状粒子のECD及び厚
み分散度の増加する傾向が認められる。pAgをモニタ
ーし且つ調節する慣例の便利ないずれの技法でも使用で
きる。
【0090】粒子分散度の低減はまた、分散媒体のpHの
関数としても観測された。非平板状粒子の発生と非平板
状粒子集団の厚み分散度との両方が、平行双晶面が粒子
核に導入されている時点での分散媒体のpHが6.0未満
である場合に、減少することが観測された。分散媒体の
pHは慣例の便利ないずれの方法でも調節できる。この目
的には、強い鉱酸例えば硝酸を使用することができる。
【0091】粒子の核形成及び成長は、水と、溶解塩
と、及び慣例の解こう剤とを含んで成る分散媒体中で起
こる。親水性のコロイド解こう剤、例えばゼラチンやゼ
ラチン誘導体が特に意図される。核形成工程の際に導入
される銀1モル当たり20〜800(最適には40〜6
00)グラムの解こう剤濃度によって、最低の粒子分散
度レベルを示す乳剤が製造されることが観測された。
【0092】平行双晶面を含む粒子核の形成は、写真乳
剤に慣例の沈澱温度において起こり、とりわけ20〜8
0℃の温度範囲が好ましく、そして20〜60℃の温度
範囲が最適である。
【0093】平行双晶面を含む粒子核の集団が上述のよ
うに確立されたら、次の工程は、その粒子核集団の分散
度を熟成によって低減することである。平行双晶面を含
む粒子核を熟成する目的は、Himmelwright
(米国特許第4,477,565号明細書)及びNot
torf(米国特許第4,722,886号明細書)に
開示されている。濃度約0.01〜0.1Nのアンモニ
アやチオエーテルが、好ましい熟成剤群を構成する。
【0094】ハロゲン化銀溶剤を導入して熟成を誘導す
る代わりに、pHを高い水準、例えば9.0超、に調節す
ることによって熟成工程を達成することが可能である。
このタイプの熟成方法は、Buntaine及びBra
dy(米国特許第5,013,641号明細書、199
1年5月7日発行)により開示されている。この方法で
は、後核形成熟成工程が、塩基例えばアルカリ水酸化物
(例、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、または水酸
化カリウム)を用いて分散媒体のpHを9.0超に調節
し、次いで短時間(代表的には3〜7分)消化すること
によって行われている。熟成工程の終了時点で、慣例の
酸性化剤、例えば鉱酸(例、硝酸)を加えることによっ
て、ハロゲン化銀沈澱に慣例的に選ばれている酸性pH範
囲(例、6.0未満)に乳剤を再度戻す。
【0095】熟成期間がどんなに短縮されても、分散度
の低減がいくらかは起こる。総銀量の少なくとも約20
%が可溶化し、且つ残る粒子核上に再沈着するまで熟成
を継続することが好ましい。熟成期間がより延長される
と、残存する核の数はより少なくなる。このことは、続
く成長工程において目的とするECDの平板状粒子を調
製するために必要な付加的なハロゲン化銀沈澱がしだい
に少なくなることを意味する。別の観点から見ると、長
い熟成は、沈澱した銀の総グラム数に関して、乳剤組成
の寸法を低減する。最適な熟成は、目的とする乳剤の要
件を関数として変化し、そして所望のとうりに調節する
ことができる。
【0096】核形成及び熟成が完了すると、さらに乳剤
の成長を、所望の最終平均粒子厚及びECDを達成する
のに適合する慣例のいずれかの方法において行うことが
できる。粒子成長の際に導入されるハロゲン化物は、核
形成に選ばれたハロゲン化物とは独立に選択することが
できる。平板状粒子乳剤は、同じまたは異なるハロゲン
化銀組成の粒子を含有することができる。
【0097】最小分散度レベルの平板状粒子を製造する
方法の最適化において、最適化が、粒子へのヨウ化物の
取込みの作用、並びに界面活性剤及び/または解こう剤
の選択、によって相違することが観測された。
【0098】慣例のいずれの親水性コロイド解こう剤で
も使用できるが、沈澱の際にはゼラチン解こう剤を使用
することが好ましい。ゼラチン解こう剤は、いわゆる
「レギュラー」ゼラチン解こう剤と「酸化」ゼラチン解
こう剤とに分けられるのが普通である。レギュラーゼラ
チン解こう剤は、1グラム当たり少なくとも30マイク
ロモルの固有のメチオニンを含有するものであり、通常
はかなり高濃度のメチオニンを含有する。酸化ゼラチン
解こう剤とは、1グラム当たり30マイクロモル未満の
メチオニンを含有するゼラチン解こう剤を意味する。レ
ギュラーゼラチン解こう剤は、強い酸化剤で処理される
と酸化ゼラチン解こう剤に転化する。これは、例えばM
askasky(米国特許第4,713,323号明細
書)やKingら(米国特許第4,942,120号明
細書)により教示されている。酸化剤がメチオニン部分
の二価の硫黄原子を攻撃し、それを四価形または好まし
くは六価形に転換する。1グラム当たり30マイクロモ
ル未満のメチオニン濃度が、酸化ゼラチン解こう剤の性
能特性を提供することがわかったが、メチオニン濃度は
1グラム当たり12マイクロモル未満に低減することが
好ましい。一般に、効率的ないずれの酸化でもメチオニ
ンを検出可能レベル未満に低減する。ゼラチンは、稀で
はあるが、低濃度のメチオニンを固有に含有するので、
「レギュラー」及び「酸化」という語句は表現の利便性
のために用いられ、しかるに真に区別している特徴は、
酸化工程を行ったか否かではなく、メチオニン濃度であ
るということが認識される。
【0099】酸化ゼラチン解こう剤を使用する場合、最
低COV(10%未満)を達成するためには双晶面形成
の際のpHを5.2未満に維持することが好ましい。レギ
ュラーゼラチン解こう剤を使用する場合、最低COVを
達成するためには双晶面形成の際のpHを3.0未満に維
持する。
【0100】後熟成粒子成長の前にレギュラーゼラチン
及びカテゴリーS−I界面活性剤を各々使用する場合に
は、カテゴリーS−I界面活性剤は、親水性ブロック
(例えば、HAO1)が界面活性剤の全分子量の4〜9
6%(好ましくは5〜85%、最適には10〜80%)
を占めるように選ばれる。(化学式IIの)x及びx′が
少なくとも6であり、しかも界面活性剤の最低分子量が
少なくとも760、最適には少なくとも1,000で、
最高分子量が16,000以下、好ましくは10,00
0未満であることが好ましい。
【0101】カテゴリーS−I界面活性剤をカテゴリー
S−II界面活性剤に置き換えた場合、後者は、親油性ブ
ロック(例えばLAO2)が界面活性剤の全分子量の4
〜96%(好ましくは15〜95%、最適には20〜9
0%)を占めるように選ばれる。(化学式IV)のxが少
なくとも13であり、しかも界面活性剤の最低分子量が
少なくとも800、最適には少なくとも1,000で、
最高分子量が30,000以下、好ましくは20,00
0未満であることが好ましい。
【0102】カテゴリーS−III 界面活性剤をこの工程
に選択した場合、それは、親油性アルキレンオキシドブ
ロック結合単位(LOL)が、界面活性剤の全分子量の
4〜96%、好ましくは15〜95%、最適には20〜
90%を占めるように選ばれる。化学式(XIIIa)に示
されているエチレンオキシド及び1,2−プロピレンオ
キシドの態様では、xは3〜250、yは2〜340の
範囲にあることができ、そして界面活性剤の最低分子量
は1,100超、最適には少なくとも2,000で、最
高分子量は60,000以下、好ましくは40,000
未満である。界面活性剤の濃度レベルは、ヨウ化物濃度
が上昇するにつれ制限されることが好ましい。
【0103】カテゴリーS−IV界面活性剤をこの工程に
選択した場合、それは、親水性アルキレンオキシドブロ
ック結合単位(HOL)が、界面活性剤の全分子量の4
〜96%、好ましくは5〜85%、最適には10〜80
%を占めるように選ばれる。化学式(XIIIb)に示され
ているエチレンオキシド及び1,2−プロピレンオキシ
ドの態様では、xは3〜250、yは2〜340の範囲
にあることができ、そして界面活性剤の最低分子量は
1,100超、最適には少なくとも2,000で、最高
分子量は50,000以下、好ましくは30,000未
満である。
【0104】後熟成粒子成長の前に酸化ゼラチン解こう
剤を使用し、しかも後熟成粒子成長の際にヨウ化物を加
えない場合には、親水性ブロック(例えばHAO1)が
界面活性剤の全分子量の4〜35%(最適には10〜3
0%)を占めるように選ばれたカテゴリーS−I界面活
性剤を用いて、最小COV乳剤を製造することができ
る。界面活性剤の最低分子量は、x及びx′(化学式I
I)の最小値6により決定され続ける。最適化された態
様では、x及びx′(化学式II)は少なくとも7であ
る。親油性ブロック(例えばLAO2)が界面活性剤の
全分子量の40〜96%(最適には60〜90%)を占
めるように選ばれたカテゴリーS−II界面活性剤を用い
て、最小COV乳剤を製造することができる。界面活性
剤の最低分子量は、x(化学式IV) の最小値13により
決定され続ける。上述のレギュラーゼラチン解こう剤を
用いた場合と同じ分子量範囲を、カテゴリーS−I及び
S−II界面活性剤の両方に適用できる。
【0105】ポリアルキレンオキシドブロックコポリマ
ー界面活性剤は、所望であれば、乳剤が完全に製造され
た後に乳剤から除去することができる。慣例の便利ない
ずれかの洗浄手順、例えばResearch Disc
losure, vol.308,1989年12月,
Item308,119, Section II、に説
明されている手順が使用できる。ポリアルキレンオキシ
ドブロックコポリマー界面活性剤は、総銀量を基準とし
て0.02%を超える濃度で存在する場合には、最終乳
剤の検出可能な成分を構成する。
【0106】上述の特徴とは別に、本発明の反転色素画
像形成写真要素が、慣例の特徴、例えばKofronら
(米国特許第4,439,520号明細書)及びSow
inskiら(それぞれ先に引用されており、乳剤配合
を提案する)を用いて構築されうる。像様露光の際の光
捕捉に寄与しない粒子集団、例えばリップマン乳剤の粒
子集団は、上述の粒子集団には含まれず、そしてそれと
は別に存在することができる。さらに、先に引用した
esearch Disclosure,Item30
8,119に開示されている反転色素画像形成写真要素
の構成に適合する特徴を用いることができる。Item
308,119を参照すると、乳剤は、洗浄され(Se
ction II)、化学増感され(Section II
I )、分光増感され(Section IV、但しG及び
L節を除く)、そして一種以上のカブリ防止剤や増感剤
(Section VI)及び硬膜剤(Section
X)の包含によって保護されることができる。色素画像
形成層単位の各々は、乳剤層中または隣接する層中に、
Section VII に記載されているもののような、
色素を解放または生成するカプラー並びに他の写真的に
有用な群を解放するカプラーの両方を含む、一種以上の
カプラーを含有することができる。写真要素の乳剤層及
び他の層は、塗布助剤(Section XI)、可塑剤
及び滑剤(Section XII )、帯電防止層(Se
ction XIII)、並びに艶消剤(Section
XVI )を含むことができる。慣例のいずれかの透明フィ
ルム支持体、例えばSection XVIIに記載された
各種構成のいずれかの透明フィルム支持体を使用するこ
とができる。慣例のコーティング及び乾燥手順を採用し
て乳剤を調製することができ、そしてSection
XVに記載されている任意の付加的な層例えば下塗り層や
オーバーコート層を使用することができる。Secti
on XVIII 及びXIX (D)にそれぞれ説明されている
慣例の露光及び処理が意図される。当業者により一般に
よく認識されているように、色素を生成または解放する
カプラーを、写真要素に取り込むか、あるいは処理の際
に取り込むことのどちらも可能である。
【0107】特に好ましい反転色素画像形成写真要素の
構成は、以下のようなものである: ─────────────── オーバーコート層 ─────────────── 青色記録層単位 ─────────────── イエローフィルター層 ─────────────── 緑色記録層単位 ─────────────── 中間層 ─────────────── 赤色記録層単位 ─────────────── 下塗り層 ─────────────── 写真支持体 ───────────────
【0108】上記構成において、写真支持体は、透明な
セルロースエステル例えば酢酸セルロースであるか、ま
たは透明なポリエステル例えばポリ(エチレンテレフタ
レート)であることが好ましい。下塗り層は、天然ゼラ
チンまたは変性ゼラチンの層であることが好ましい。青
色、緑色、及び赤色記録層単位は各々2層または3層の
乳剤層から成り、各層は、支持体から最も離れた最高感
度乳剤層と、支持体に最も近い最低感度乳剤層とを含有
している。中間層は、天然ゼラチンまたは変性ゼラチン
層中に酸化現像主薬掃去剤を含有している。イエローフ
ィルター層は、天然ゼラチンまたは変性ゼラチン層中
に、酸化現像主薬掃去剤及び処理溶液除去性色素または
Carey Lea銀を含有している。オーバーコート
層は、天然ゼラチンまたは変性ゼラチン並びに艶消剤、
界面活性剤、及び帯電防止剤を含有している。
【0109】
【実施例】各実施例に挿入されているコーティング被覆
量の単位はmg/dm2 である。
【0110】実施例1(AKT−615) この例の目的は、後熟成粒子成長工程の際に注入された
ヨウ化物を用いて製造された、少なくとも0.2μmの
ECD(等価円直径)を示す粒子の総投影面積の97%
超を平板状粒子が占めている臭ヨウ化銀乳剤を例示する
ことである。
【0111】4リットルの反応容器に、水性ゼラチン溶
液(水1リットルと、アルカリ処理済ゼラチン1.3g
と、4N硝酸溶液4.2mlと、臭化ナトリウム2.44
gとから成り、前記化学式IIのx=15、x′=15、
y=4を満たす界面活性剤PLURONIC(商標)−
17R1を、導入された銀の総重量を基準として2.7
6%含有し、そしてpAg=9.71を示す)を入れ、
そしてその温度を45℃に保ちながら、そこへ(硝酸銀
1.13gを含有する)硝酸銀水溶液13.3mlと、等
量の(臭化ナトリウム0.69gを含有する)臭化ナト
リウム水溶液とを、一定速度で1分間にわたって同時に
注加した。次いで、1分間混合した後、その混合物に
(臭化ナトリウム1.46gを含有する)水性臭化ナト
リウム溶液14.2mlを加えた。混合物の温度を9分間
にわたって60℃に上昇させた。その時点で、反応容器
に(硫酸アンモニウム1.68gと2.5N水酸化ナト
リウム溶液16.8mlとを含有する) 水性アンモニア性
溶液33.5mlを加えて9分間混合した。次いで、その
混合物に(アルカリ処理済ゼラチン16.7gと4N硝
酸溶液5.5mlとを含有する)水性ゼラチン溶液88.
8mlを、2分間にわたって加えた。その後、(硝酸銀2
2.64gを含有する)水性硝酸銀溶液83.3mlと、
(臭化ナトリウム12.5gとヨウ化カリウム2.7g
とを含有する)水性ハロゲン化物溶液78.7mlとを4
0分間にわたって一定速度で加えた。次いで、(硝酸銀
81.3gを含有する)水性硝酸銀溶液299mlと(臭
化ナトリウム45gとヨウ化カリウム9.9gとを含有
する)水性ハロゲン化物溶液284.1mlとを、それぞ
れ2.08ml/分及び2.05ml/分の速度から始まる
一定のランプで次の35分間にわたって前記混合物に同
時に加えた。続いて、(硝酸銀94.9gを含有する)
水性硝酸銀溶液349mlと(臭化ナトリウム52.3g
とヨウ化カリウム11.5gとを含有する)水性ハロゲ
ン化物溶液330mlとを、23.3分間にわたって一定
速度で前記混合物に同時に加えた。こうして得られたハ
ロゲン化銀乳剤は、ヨウ化物12.4モル%を含有して
いた。
【0112】この乳剤の粒子の特性は、以下のとうりで
あることがわかった: 平均粒子ECD;1.10μm 平均粒子厚さ;0.211μm 平板状粒子投影面積;約100% 粒子の平均アスペクト比;5.2 粒子の平均平板度;24.6 総粒子の変動係数;8.2%
【0113】実施例2(MK−92) この例の目的は、後熟成粒子成長工程の際にヨウ化物を
反応容器に投入することによって製造された、少なくと
も0.2μmのECD(等価円直径)を示す粒子の総投
影面積の97%超を平板状粒子が占めている臭ヨウ化銀
乳剤を例示することである。
【0114】4リットルの反応容器に、水性ゼラチン溶
液(水1リットルと、アルカリ処理済ゼラチン1.3g
と、4N硝酸溶液4.2mlと、臭化ナトリウム2.5g
と、前記化学式IIのx=25、x′=25、y=7を満
たす界面活性剤PLURONIC(商標)−31R1と
から成り、pAg=9.72を示す)を入れた。該界面
活性剤は、後熟成粒子成長工程の始まる前に導入された
銀の総量の15.76重量%を構成した。その温度を4
0℃に保ちながら、そこへ(硝酸銀1.13gを含有す
る)硝酸銀水溶液13.3mlと、等量の(臭化ナトリウ
ム0.69gとヨウ化カリウム0.0155gとを含有
する)水性ハロゲン化物溶液とを、一定速度で1分間に
わたって同時に注加した。次いで、1分間混合した後、
その混合物に(臭化ナトリウム1.46gを含有する)
水性臭化ナトリウム溶液14.2mlを加えた。1分間混
合した後、混合物の温度を6分間にわたって50℃に上
昇させた。その後、反応容器に(硫酸アンモニウム1.
68gと2.5N水酸化ナトリウム溶液15.8mlとを
含有する)水性アンモニア性溶液32.5mlを加えて9
分間混合した。次いで、その混合物に(アルカリ処理済
ゼラチン25.0gと4N硝酸溶液5.5mlとを含有す
る)水性ゼラチン溶液83.3mlを、2分間にわたって
加えた。その後、(硝酸銀22.64gを含有する)水
性硝酸銀溶液83.3mlと、(臭化ナトリウム14.5
gとヨウ化カリウム0.236gとを含有する)水性ハ
ロゲン化物溶液84.7mlとを40分間にわたって一定
速度で加えた。次いで、(硝酸銀81.3gを含有す
る)水性硝酸銀溶液299mlと(臭化ナトリウム51g
とヨウ化カリウム0.831gとを含有する)水性ハロ
ゲン化物溶液298mlとを、それぞれ2.08ml/分及
び2.12ml/分の速度から始まる一定のランプで次の
35分間にわたって前記混合物に同時に加えた。続い
て、(硝酸銀34.8gを含有する)水性硝酸銀溶液1
28mlと(臭化ナトリウム21.7gとヨウ化カリウム
0.354gとを含有する)水性ハロゲン化物溶液12
7mlとを、8.5分間にわたって一定速度で前記混合物
に同時に加えた。ヨウ化カリウム3.9gを含有するヨ
ウ化物溶液125ccを41.7cc/分の速度で3分間加
え、次いで一定の条件下で2分間保持した。その後、
(硝酸銀60gを含有する)水性硝酸銀溶液221ml
と、等量の(臭化ナトリウム38.2gを含有する)水
性ハロゲン化物溶液とを、前記混合物に一定速度で1
6.6分間にわたって同時に注加した。こうして得られ
たハロゲン化銀乳剤は、ヨウ化物2.7モル%を含有し
ていた。
【0115】この乳剤の粒子の特性は、以下のとうりで
あることがわかった: 平均粒子ECD;0.65μm 平均粒子厚さ;0.269μm 平板状粒子投影面積;約100% 粒子の平均アスペクト比;2.4 粒子の平均平板度;9 総粒子の変動係数;9.9%
【0116】実施例3及び4 この例の目的は、高平板度且つ高平行性乳剤を達成する
ことに対するカテゴリーS−I界面活性剤の効果を例示
することである。
【0117】実施例3(AKT−244) 4リットルの反応容器に、水性ゼラチン溶液(水1リッ
トルと、酸化アルカリ処理済ゼラチン1.3gと、4N
硝酸溶液4.2mlと、臭化ナトリウム0.035gとか
ら成り、そしてpAg=7.92を示す)と、前記化学
式IIのx=25、x′=25、y=7を満たす界面活性
剤PLURONIC(商標)−31R1とを入れた。該
界面活性剤は、後熟成粒子成長工程の始まる前に導入さ
れた銀の総量の12.28重量%を構成した。温度を4
5℃に保ちながら、そこへ(硝酸銀1.13gを含有す
る)硝酸銀水溶液13.3mlと、等モル量の(臭化ナト
リウム0.677gとヨウ化ナトリウム0.017gと
を含有する)臭化ナトリウム及びヨウ化ナトリウムの水
溶液とを、一定速度で1分間にわたって同時に注加し
た。次いで、1分間混合した後、その混合物に(臭化ナ
トリウム2.49gを含有する)水性臭化ナトリウム溶
液24.2mlを加えた。混合物の温度を9分間にわたっ
て60℃に上昇させた。その時点で、反応容器に(硫酸
アンモニウム1.68gと2.5N水酸化ナトリウム溶
液16.8mlとを含有する)水性アンモニア性溶液3
3.5mlを加えて9分間混合した。次いで、その混合物
に(酸化アルカリ処理済ゼラチン16.7gと4N硝酸
溶液5.5mlとを含有する)水性ゼラチン溶液88.8
mlを、2分間にわたって加えた。その後、(硝酸銀2
2.64gを含有する)水性硝酸銀溶液83.3mlと、
(臭化ナトリウム14.6gを含有する)水性臭化ナト
リウム溶液81.3mlとを40分間にわたって一定速度
で加えた。次いで、(硝酸銀81.3gを含有する)水
性硝酸銀溶液299mlと(臭化ナトリウム51.4gを
含有する)水性臭化ナトリウム溶液285.3mlとを、
それぞれ2.08ml/分及び2.07ml/分の速度から
始まる一定のランプで次の64分間にわたって前記混合
物に同時に加えた。続いて、(硝酸銀94.9gを含有
する)水性硝酸銀溶液349mlと(臭化ナトリウム5
9.8gを含有する)水性臭化ナトリウム溶液331.
9mlとを、23.3分間にわたって一定速度で前記混合
物に同時に加えた。こうして得られたハロゲン化銀乳剤
を洗浄した。
【0118】この乳剤の粒子の特性は、以下のとうりで
あることがわかった: 平均粒子ECD;1.73μm 平均粒子厚さ;0.093μm 平板状粒子投影面積;約100% 粒子の平均アスペクト比;18.6 粒子の平均平板度;200 総粒子の変動係数;7.5%
【0119】実施例4(AKT−244) 4リットルの反応容器に、水性ゼラチン溶液(水1リッ
トルと、アルカリ処理済ゼラチン1.3gと、4N硝酸
溶液3.7mlと、臭化ナトリウム1.12g(pAg
9.39)と、前記化学式IIのx=11、x′=11、
y=12を満たす界面活性剤PLURONIC(商標)
−12R3(核形成に用いた銀の総量に基づいて)2.
92%とから成る)を入れた。溶液温度を45℃に保ち
ながら、そこへ(硝酸銀1.13gを含有する)硝酸銀
水溶液13.3mlと、等量の(臭化ナトリウム0.69
gを含有する)臭化ナトリウム水溶液とを、一定速度で
1分間にわたって同時に注加した。次いで、1分間混合
した後、その混合物に(臭化ナトリウム1.46gを含
有する)水性臭化ナトリウム溶液14.2mlを加えた。
混合物の温度を9分間にわたって60℃に上昇させ、次
いで混合をさらに9分間継続した。その時点で、混合物
に(アルカリ処理済ゼラチン16.7gと2.5N水酸
化ナトリウム溶液5.8mlとを含有する)水性ゼラチン
溶液83.3mlを2分間にわたって加えた。その後、
(硝酸銀11.32gを含有する)水性硝酸銀溶液13
3.3mlと、(臭化ナトリウム7.85gを含有する)
水性臭化ナトリウム溶液152.3mlとを20分間にわ
たって一定速度で加えた。次いで、(硝酸銀81.3g
を含有する)水性硝酸銀溶液299mlと(臭化ナトリウ
ム49.7gとヨウ化カリウム2.70gとを含有す
る)水性臭化ナトリウム溶液285.3mlとを、それぞ
れ2.09ml/分及び2.07ml/分の速度から始まる
一定のランプで35分間にわたって前記混合物に同時に
加えた。続いて、(硝酸銀106.8gを含有する)水
性硝酸銀溶液393mlと(臭化ナトリウム65.2gと
ヨウ化カリウム3.47gとを含有する)水性臭化ナト
リウム溶液373.8mlとを、26.2分間にわたって
一定速度で前記混合物に同時に加えた。こうして得られ
たハロゲン化銀乳剤はヨウ化物3.1モル%を含有して
いた。次いで、それを洗浄した。
【0120】この乳剤の粒子の特性は、以下のとうりで
あることがわかった: 平均粒子寸法;1.16μm 平均粒子厚さ;0.157μm 平板状粒子投影面積;98.4% 粒子の平均アスペクト比;7.4 粒子の平均平板度;47.1 総粒子の変動係数;23.0%
【0121】実施例5及び6 これらの実施例の目的は、高平板度且つ高平行性乳剤を
達成することに対するカテゴリーS−II界面活性剤の効
果を例示することである。
【0122】実施例5(AKT−612) この実施例の目的は、カテゴリーS−II界面活性剤を使
用して、高平板度且つ高平行性の平板状粒子乳剤の製造
を例示することである。
【0123】4リットルの反応容器に、水性ゼラチン溶
液(水1リットルと、アルカリ処理済ゼラチン1.3g
と、4N硝酸溶液4.2mlと、臭化ナトリウム2.44
gとから成り、前記化学式IVのx=32、y=9、y′
=9を満たす界面活性剤PLURONIC(商標)−L
63を、核形成に使用された銀の総重量を基準として
1.39%含有し、そしてpAg=9.71を示す)を
入れ、そしてその温度を45℃に保ちながら、そこへ
(硝酸銀1.13gを含有する)硝酸銀水溶液13.3
mlと、等量の(臭化ナトリウム0.69gを含有する)
臭化ナトリウム水溶液とを、一定速度で1分間にわたっ
て同時に注加した。次いで、1分間混合した後、混合物
の温度を9分間にわたって60℃に上昇させた。その時
点で、反応容器に(硫酸アンモニウム1.68gと2.
5N水酸化ナトリウム溶液16.8mlとを含有する)水
性アンモニア性溶液33.5mlを加えて9分間混合し
た。次いで、その混合物に(アルカリ処理済ゼラチン1
6.7gと4N硝酸溶液5.5mlとを含有する)水性ゼ
ラチン溶液88.8mlを、2分間にわたって加えた。そ
の後、(硝酸銀22.64gを含有する)水性硝酸銀溶
液83.3mlと、(臭化ナトリウム14gとヨウ化カリ
ウム0.7gとを含有する)水性ハロゲン化物溶液80
mlとを40分間にわたって一定速度で加えた。次いで、
(硝酸銀81.3gを含有する)水性硝酸銀溶液299
mlと(臭化ナトリウム49.8gとヨウ化カリウム2.
5gとを含有する)水性ハロゲン化物溶液285.3ml
とを、それぞれ2.08ml/分及び2.07ml/分の速
度から始まる一定のランプで次の35分間にわたって前
記混合物に同時に加えた。続いて、(硝酸銀94.9g
を含有する)水性硝酸銀溶液349mlと(臭化ナトリウ
ム57.8gとヨウ化カリウム2.9gとを含有する)
水性ハロゲン化物溶液331.9mlとを、23.3分間
にわたって一定速度で前記混合物に同時に加えた。こう
して得られたハロゲン化銀乳剤はヨウ化物3.1モル%
を含有していた。次いでその乳剤を洗浄した。
【0124】この乳剤の粒子の特性は、以下のとうりで
あることがわかった: 平均粒子ECD;1.14μm 平均粒子厚さ;0.179μm 平板状粒子投影面積;約100% 粒子の平均アスペクト比;6.4 粒子の平均平板度;35.8 総粒子の変動係数;6.0%
【0125】実施例6(MK−155) 4リットルの反応容器に、水性ゼラチン溶液(水1リッ
トルと、アルカリ処理済ゼラチン1.3gと、4N硝酸
溶液4.2mlと、臭化ナトリウム2.5g(pAg9.
72)と、前記化学式IVのx=17,y=1,y′=1
を満たす界面活性剤PLURONIC(商標)−L31
(核形成に用いた銀の総量に基づいて)11.58重量
%とから成る)を入れた。温度を45℃に保ちながら、
そこへ(硝酸銀1.13gを含有する)硝酸銀水溶液1
3.3mlと、等量の(臭化ナトリウム0.69gを含有
する)臭化ナトリウム水溶液とを、一定速度で1分間に
わたって同時に注加した。次いで、1分間混合した後、
その混合物に(臭化ナトリウム1.46gを含有する)
水性臭化ナトリウム溶液14.2mlを加えた。混合物の
温度を9分間にわたって60℃に上昇させた。その後、
反応容器に(硫酸アンモニウム16.8gと2.5N水
酸化ナトリウム溶液15.8mlとを含有する)水性アン
モニア性溶液32.5mlを加え、そして9分間混合し
た。次いで、(アルカリ処理ゼラチン41.7gと4N
硝酸溶液5.5mlとを含有する)水性ゼラチン溶液17
2.2mlを2分間にわたって混合物に加えた。その後、
(硝酸銀2.64gを含有する)水性硝酸銀溶液83.
3mlと、(臭化ナトリウム14.2gとヨウ化カリウム
0.71gとを含有する)水性ハロゲン化物溶液84.
7mlとを40分間にわたって一定速度で加えた。次い
で、(硝酸銀81.3gを含有する)水性硝酸銀溶液2
99mlと(臭化ナトリウム50gとヨウ化カリウム2.
5gとを含有する)水性ハロゲン化物溶液298mlと
を、それぞれ2.08ml/分及び2.12ml/分の速度
から始まる一定のランプで次の35分間にわたって前記
混合物に同時に加えた。続いて、(硝酸銀34.8gを
含有する)水性硝酸銀溶液128mlと(臭化ナトリウム
21.3gとヨウ化カリウム1.07gとを含有する)
水性ハロゲン化物溶液127mlとを、8.5分間にわた
って一定速度で前記混合物に同時に加えた。その後、
(硝酸銀60gを含有する)水性硝酸銀溶液221mlと
等量の(臭化ナトリウム37.1gとヨウ化カリウム
1.85gとを含有する)水性ハロゲン化物溶液とを、
16.6分間にわたって一定速度で前記混合物に同時に
加えた。こうして得られたハロゲン化銀乳剤はヨウ化物
3モル%を含有していた。
【0126】この乳剤の粒子の特性は、以下のとうりで
あることがわかった: 平均粒子ECD;1.73μm 平均粒子厚さ;0.123μm 平板状粒子投影面積;99.2% 粒子の平均アスペクト比;14.1 粒子の平均平板度;114 総粒子の変動係数;25.4%
【0127】実施例7〜10 これらの実施例の目的は、高平板度且つ高平行性乳剤を
達成することに対するカテゴリーS−III 及びS−IV界
面活性剤の効果を例示することである。
【0128】実施例7(MK−162) 4リットルの反応容器に、水性ゼラチン溶液(水1リッ
トルと、アルカリ処理済ゼラチン1.3gと、4N硝酸
溶液4.2mlと、臭化ナトリウム2.5g(pAg=
9.72)とTETRONIC(商標)−1508,
N,N,N′,N′−テトラキス{H(OCH2
2 y [OCH(CH3 )CH2 x }エチレンジア
ミン界面活性剤(x=26,y=136)(後熟成粒子
成長工程前に導入された銀の総量の)11.58重量%
とから成る)を入れた。その温度を45℃に保ちなが
ら、そこへ(硝酸銀1.13gを含有する)硝酸銀水溶
液13.3mlと、等量の(臭化ナトリウム0.69gを
含有する)臭化ナトリウム水溶液とを、一定速度で1分
間にわたって同時に注加した。次いで、1分間混合した
後、その混合物に(臭化ナトリウム1.46gを含有す
る)水性臭化ナトリウム溶液14.2mlを加えた。1分
間混合した後、混合物の温度を9分間にわたって60℃
に上昇させた。その後、反応容器に(硫酸アンモニウム
1.68gと2.5N水酸化ナトリウム溶液15.8ml
とを含有する)水性アンモニア性溶液32.5mlを加え
て9分間混合した。次いで、その混合物に(アルカリ処
理済ゼラチン41.7gと4N硝酸溶液5.5mlとを含
有する)水性ゼラチン溶液172.2mlを、2分間にわ
たって加えた。その後、(硝酸銀22.64gを含有す
る)水性硝酸銀溶液83.3mlと、(臭化ナトリウム1
4.2gとヨウ化カリウム0.71gとを含有する)水
性ハロゲン化物溶液84.7mlとを40分間にわたって
一定速度で加えた。次いで、(硝酸銀81.3gを含有
する)水性硝酸銀溶液299mlと(臭化ナトリウム50
gとヨウ化カリウム2.5gとを含有する)水性ハロゲ
ン化物溶液298mlとを、それぞれ2.08ml/分及び
2.12ml/分の速度から始まる一定のランプで次の3
5分間にわたって前記混合物に同時に加えた。続いて、
(硝酸銀34.8gを含有する)水性硝酸銀溶液128
mlと(臭化ナトリウム21.3gとヨウ化カリウム1.
07gとを含有する)水性ハロゲン化物溶液127mlと
を、8.5分間にわたって一定速度で前記混合物に同時
に加えた。その後、(硝酸銀60gを含有する)硝酸銀
水溶液221mlと、等量の(臭化ナトリウム37.1g
とヨウ化カリウム1.85gとを含有する)水性ハロゲ
ン化物溶液とを、一定速度で16.6分間にわたって同
時に注加した。こうして得られたハロゲン化銀乳剤はヨ
ウ化物3モル%を含有していた。
【0129】この乳剤の粒子の特性は、以下のとうりで
あることがわかった: 平均粒子ECD;1.20μm 平均粒子厚さ;0.183μm 平板状粒子投影面積;約100% 粒子の平均アスペクト比;6.6 粒子の平均平板度;36.1 総粒子の変動係数;9.1%
【0130】実施例8(MK−179) 実施例7を繰り返したが、但し、銀塩を導入する前に、
TETRONIC(商標)−150R8,N,N,
N′,N′−テトラキス{H[OCH(CH3 )C
2 x (OCH2 CH2 y }エチレンジアミン界面
活性剤(x=18,y=92)を反応容器中にさらに存
在させた。該界面活性剤は、後熟成粒子成長工程前に導
入された銀の総量の2.32重量%を構成した。
【0131】この乳剤の粒子の特性は、以下のとうりで
あることがわかった: 平均粒子ECD;1.11μm 平均粒子厚さ;0.255μm 平板状粒子投影面積;約100% 粒子の平均アスペクト比;4.4 粒子の平均平板度;17 総粒子の変動係数;9.6%
【0132】実施例9(MK−193) 4リットルの反応容器に、水性ゼラチン溶液(水1リッ
トルと、アルカリ処理済ゼラチン1.3gと、4N硝酸
溶液4.2mlと、臭化ナトリウム2.5g(pAg=
9.72)とTETRONIC(商標)−1508,
N,N,N′,N′−テトラキス{H(OCH2
2 y [OCH(CH3 )CH2 x }エチレンジア
ミン界面活性剤(x=26,y=136)(後熟成粒子
成長工程前に導入された銀の総量の)23.2重量%と
から成る)を入れた。その温度を45℃に保ちながら、
そこへ(硝酸銀1.13gを含有する)硝酸銀水溶液1
3.3mlと、等量の(臭化ナトリウム0.69gを含有
する)臭化ナトリウム水溶液とを、一定速度で1分間に
わたって同時に注加した。次いで、1分間混合した後、
その混合物に(臭化ナトリウム1.46gを含有する)
水性臭化ナトリウム溶液14.2mlを加えた。1分間混
合した後、混合物の温度を9分間にわたって60℃に上
昇させた。その後、反応容器に(硫酸アンモニウム1.
68gと2.5N水酸化ナトリウム溶液15.8mlとを
含有する)水性アンモニア性溶液32.5mlを加えて9
分間混合した。次いで、その混合物に(アルカリ処理済
ゼラチン41.7gと4N硝酸溶液5.5mlとを含有す
る)水性ゼラチン溶液172.2mlを、2分間にわたっ
て加えた。その後、(硝酸銀22.64gを含有する)
水性硝酸銀溶液83.3mlと、(臭化ナトリウム14.
5gとヨウ化カリウム0.24gとを含有する)水性ハ
ロゲン化物溶液84.7mlとを40分間にわたって一定
速度で加えた。次いで、(硝酸銀81.3gを含有す
る)水性硝酸銀溶液299mlと(臭化ナトリウム51g
とヨウ化カリウム0.83gとを含有する)水性ハロゲ
ン化物溶液298mlとを、それぞれ2.08ml/分及び
2.12ml/分の速度から始まる一定のランプで次の3
5分間にわたって前記混合物に同時に加えた。続いて、
(硝酸銀34.8gを含有する)水性硝酸銀溶液128
mlと(臭化ナトリウム21.3gとヨウ化カリウム1.
07gとを含有する)水性ハロゲン化物溶液127mlと
を、8.5分間にわたって一定速度で前記混合物に同時
に加えた。その後、(硝酸銀60gを含有する)硝酸銀
水溶液221mlと、等量の(臭化ナトリウム37.9g
とヨウ化カリウム0.62gとを含有する)水性ハロゲ
ン化物溶液とを、一定速度で16.6分間にわたって同
時に注加した。こうして得られたハロゲン化銀乳剤はヨ
ウ化物1モル%を含有していた。
【0133】この乳剤の粒子の特性は、以下のとうりで
あることがわかった: 平均粒子ECD;1.68μm 平均粒子厚さ;0.131μm 平板状粒子投影面積;99.3% 粒子の平均アスペクト比;12.8 粒子の平均平板度;98 総粒子の変動係数;16.2%
【0134】実施例10(MK−195) 4リットルの反応容器に、水性ゼラチン溶液(水1リッ
トルと、アルカリ処理済ゼラチン1.3gと、4N硝酸
溶液4.2mlと、臭化ナトリウム2.5g(pAg=
9.72)とTETRONIC(商標)−150R8,
N,N,N′,N′−テトラキス{H[OCH(C
3 )CH2 x (OCH2 CH2 y }エチレンジア
ミン界面活性剤(x=18,y=92)(後熟成粒子成
長工程前に導入された銀の総量の)2.32重量%とか
ら成る)を入れた。その温度を45℃に保ちながら、そ
こへ(硝酸銀1.13gを含有する)硝酸銀水溶液1
3.3mlと、等量の(臭化ナトリウム0.69gを含有
する)臭化ナトリウム水溶液とを、一定速度で1分間に
わたって同時に注加した。次いで、1分間混合した後、
その混合物に(臭化ナトリウム1.46gを含有する)
水性臭化ナトリウム溶液14.2mlを加えた。1分間混
合した後、混合物の温度を9分間にわたって60℃に上
昇させた。その後、反応容器に(硫酸アンモニウム1.
68gと2.5N水酸化ナトリウム溶液15.8mlとを
含有する)水性アンモニア性溶液32.5mlを加えて9
分間混合した。次いで、その混合物に(アルカリ処理済
ゼラチン41.7gと4N硝酸溶液5.5mlとを含有す
る)水性ゼラチン溶液172.2mlを、2分間にわたっ
て加えた。その後、(硝酸銀22.64gを含有する)
水性硝酸銀溶液83.3mlと、(臭化ナトリウム14.
2gとヨウ化カリウム0.71gとを含有する)水性ハ
ロゲン化物溶液84.7mlとを40分間にわたって一定
速度で加えた。次いで、(硝酸銀81.3gを含有す
る)水性硝酸銀溶液299mlと(臭化ナトリウム50g
とヨウ化カリウム2.5gとを含有する)水性ハロゲン
化物溶液298mlとを、それぞれ2.08ml/分及び
2.12ml/分の速度から始まる一定のランプで次の3
5分間にわたって前記混合物に同時に加えた。続いて、
(硝酸銀34.8gを含有する)水性硝酸銀溶液128
mlと(臭化ナトリウム21.3gとヨウ化カリウム1.
07gとを含有する)水性ハロゲン化物溶液127mlと
を、8.5分間にわたって一定速度で前記混合物に同時
に加えた。その後、(硝酸銀60gを含有する)硝酸銀
水溶液221mlと、等量の(臭化ナトリウム37.1g
とヨウ化カリウム1.85gとを含有する)水性ハロゲ
ン化物溶液とを、一定速度で16.6分間にわたって同
時に注加した。こうして得られたハロゲン化銀乳剤はヨ
ウ化物3モル%を含有していた。
【0135】この乳剤の粒子の特性は、以下のとうりで
あることがわかった: 平均粒子ECD;1.46μm 平均粒子厚さ;0.134μm 平板状粒子投影面積;99.3% 粒子の平均アスペクト比;10.9 粒子の平均平板度;81 総粒子の変動係数;16.2%
【0136】実施例11及び12 これらの実施例の目的は、本発明の要件を満たす乳剤
と、該技術分野の類似の種類の乳剤とを写真的に比較す
ることである。
【0137】実施例11(MK202) Saitouらの米国特許第4,797,354号明細
書の実施例9を繰り返したが、但し沈澱70%の時点の
乳剤に銀の総モル量を基準としてヨウ化物3%を加え
た。沈澱70%の時点における形態及びCOVはよく確
立されており、ヨウ化物の添加がCOVに変化を与える
ことはない。
【0138】4リットルの反応容器に、水性ゼラチン溶
液(水1リットルと、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン
7gと、臭化カリウム4.5gと、1N水酸化カリウム
溶液1.2mlとから成り、そしてpBr1.42を示
す)を入れ、溶液温度を30℃に維持した。(硝酸銀
8.0gを含有する)硝酸銀水溶液25mlと、(臭化カ
リウム5.8gを含有する臭化カリウム水溶液25mlと
を、反応容器に25ml/分の速度で1分間にわたって同
時に加えた。次いで、水性ゼラチン溶液(水1950ml
と、脱イオン化アルカリ処理ゼラチン90gと、1N水
酸化カリウム水溶液15.3mlと、臭化カリウム3.6
gとを含んで成る)を反応容器にさらに加えて、混合物
の温度を10分間にわたって75℃に上昇させた。その
後、50分間の熟成を行った。
【0139】続いて、その混合物を12リットルの容器
に移し、その中に、(硝酸銀90gを含有する)硝酸銀
水溶液200mlを20ml/分の速度で加えた。硝酸銀の
添加開始25秒後に、(臭化カリウム61.2gを含有
する)臭化カリウム水溶液191.6mlを20ml/分の
速度で12リットル容器に添加した。これら両方の溶液
添加は同時に完了した。その後、得られた混合物を2分
間攪はんし、次いで、(硝酸銀601.9gを含有す
る)硝酸銀水溶液1336mlと、(臭化カリウム42
5.4gを含有する)臭化カリウム水溶液1336mlと
を、最初の20分間は40ml/分の速度で、続く8.9
分間は60ml/分の速度で前記混合物に同時に添加し
た。
【0140】ヨウ化カリウム29.23gを含有するヨ
ウ化物溶液750mlを250ml/分の速度で3分間添加
し、その後2分間同じ状態を維持した。続いて、(硝酸
銀299.1gを含有する)硝酸銀水溶液664mlと、
等量の(臭化カリウム211.4gを含有する)臭化カ
リウム溶液とを、16.6分間にわたって40ml/分の
速度で同時に添加した。次いで、1分間攪はんした後、
こうして得られたハロゲン化銀乳剤を洗浄し、そして再
分散させた。
【0141】この乳剤の粒子特性は以下のとうりであっ
た。 平均粒子ECD;1.18μm 平均粒子厚さ;0.187μm 総粒子投影面積;<97% 粒子の平均アスペクト比;6.31 粒子の平均平板度;33.7 総粒子の変動係数;32.6% 六方晶平板状粒子のみの変動係数を測定した場合には、
約13%であった。
【0142】実施例12(MK219) 4リットルの反応容器に、水性ゼラチン溶液(水1リッ
トルと、酸化アルカリ処理済ゼラチン0.83gと、4
N硝酸溶液4.0mlと、臭化ナトリウム1.12gとか
ら成り、そしてpAg9.39を示す)と、(前記化学
式IIのx=25,y=7,x′=25を満たす)PLU
RONIC(商標)−31R1の(後熟成粒子成長段階
の始まるまでに導入された銀の総重量を基準として)1
4.76重量%とを入れた。その反応容器温度を45℃
に保ちながら、(硝酸銀0.725gを含有する)硝酸
銀水溶液5.3mlと、等量の(臭化ナトリウム0.46
1gを含有する)臭化ナトリウム水溶液とを、一定速度
で1分間にわたって同時に注加した。次いで、1分間混
合した後、(臭化ナトリウム1.46gを含有する)臭
化ナトリウム溶液14.2mlを混合物に添加した。混合
物の温度を9分間にわたって60℃に上昇させた。その
時点で、反応容器に(硫酸アンモニウム3.36gと
2.5N水酸化ナトリウム溶液26.7mlとを含有す
る)水性アンモニア性溶液65mlを加えて9分間混合し
た。次いで、その混合物に(酸化アルカリ処理済ゼラチ
ン16.7gと4N硝酸溶液11.4mlとを含有する)
水性ゼラチン溶液83.3mlを、2分間にわたって加え
た。その後、(硝酸銀22.67gを含有する)水性硝
酸銀溶液83.3mlと、(臭化ナトリウム14.6gを
含有する)水性臭化ナトリウム溶液81.3mlとを40
分間にわたって一定速度で加えた。次いで、(硝酸銀8
1.3gを含有する)水性硝酸銀溶液299mlと(臭化
ナトリウム51.5gを含有する)水性臭化ナトリウム
溶液285.8mlとを、それぞれ2.08ml/分及び
2.12ml/分の速度から始まる一定のランプで次の3
5分間にわたって前記混合物に同時に加えた。続いて、
(硝酸銀4.43gを含有する)水性硝酸銀溶液16.
3mlと(臭化ナトリウム2.81gを含有する)水性臭
化ナトリウム溶液15.6mlとを、1.08分間にわた
って一定速度で前記混合物に同時に加えた。ヨウ化カリ
ウム4.87gを含有するヨウ化物溶液125mlを4
1.7ml/分の速度で3分間添加し、その後2分間同じ
状態を維持した。続いて、(硝酸銀46.8gを含有す
る)硝酸銀水溶液172.2mlと、等量の(臭化ナトリ
ウム31.0gを含有する)臭化ナトリウム溶液とを、
20.7分間にわたって一定速度で前記混合物に同時に
添加した。こうして得られたハロゲン化銀乳剤を洗浄
し、そして再分散させた。
【0143】この乳剤の粒子の特性は、以下のとうりで
あった: 平均粒子ECD;1.2μm 平均粒子厚さ;0.194μm 総粒子投影面積;>97% 粒子の平均アスペクト比;6.2 粒子の平均平板度;31.8 総粒子の変動係数;4.5%
【0144】増感 実施例11及び12の各乳剤を最適に増感した。平板状
粒子のECD、厚み、及びヨウ化物配置は本質的に類似
しているが、乳剤の最適写真応答を生み出す増感は、粒
子寸法の分布の違いを反映して異なるものとなった。
【0145】実施例11の乳剤は以下の増感によって最
適な写真性能を示した:銀1モル当たり0.95ミリモ
ルの色素A(5,5′−ジクロロ−3,3′−ジ(3−
スルホプロピル)チアシアニン、ナトリウム塩)、銀1
モル当たり1.8mgのジチオ硫酸金(I)ナトリウム2
水和物、銀1モル当たり0.9mgのチオ硫酸ナトリウム
5水和物、及び銀1モル当たり40mgの3−(2−メチ
ルスルファモイルエチル)ベンゾチアゾリウムテトラフ
ルオロボレート。乳剤と増感剤とを65℃に加熱し、1
5分間保持することで増感を完結した。
【0146】実施例12の乳剤は以下の増感によって最
適な写真性能を示した:銀1モル当たり、0.90ミリ
モルの色素A,2.7mgのジチオ硫酸金(I)ナトリウ
ム2水和物、1.35mgのチオ硫酸ナトリウム5水和
物、及び40mgの3−(2−メチルスルファモイルエチ
ル)ベンゾチアゾリウムテトラフルオロボレート。乳剤
と増感剤とを65℃に加熱し、15分間保持することで
増感を完結した。
【0147】塗布及び処理 増感した乳剤を、透明な酢酸セルロースフィルム支持体
上に各々塗布した。塗布した各乳剤層は、1平方デシメ
ートル当たり、銀3.77mg、カプラーY−1、
【0148】
【化18】
【0149】9.68mg、ゼラチン16.14mg、及び
1,2,4−トリアザインドリジン0.061mgを含有
した。この乳剤層の上に、1平方デシメートル当たり2
1.52mgのゲルオーバーコートと、ビス(ビニルスル
ホニルメチル)エーテルゼラチン硬膜剤を塗布した。
【0150】塗布した試料を、ステップタブレット、W
ratten2B(商標)フィルター、及び1.0中性
濃度フィルターを通して5500°K光源に50分の1
秒間露光し、次いでBritisJournal
of Photography(1977年、194−1
97)に記載されているKodak Ektachro
me(商標)E6法で現像処理した。
【0151】センシトメトリーの結果を以下の表1にま
とめる。 表1 実施例 COV Dmax スピード(log E) コントラスト 粒子 TPGA* 11 32.6% 1.02 0 1.00 0 <97% 12 4.5% 1.10 -0.15 1.41 -9GU >97% *平板状粒子の投影面積
【0152】平板状粒子投影面積>97%を示し、よっ
て本発明の要件を満たす実施例12の低COV乳剤は、
投影面積<97%を示す平板状粒子乳剤における従来の
最低COVを代表する実施例11の対照乳剤よりも、高
い最大密度及び高いコントラストを示した。実施例12
の乳剤について明確な利点を示している粒子単位の比較
は、最低コントラスト正規化粒状度(コントラストで割
った粒状度)の比較に基づくものとした。カブリの比較
(表1には示されていない)は、実施例12の乳剤のカ
ブリが、実施例10の対照乳剤のそれよりも少ないこと
を示した。本発明の乳剤は、対照乳剤よりも若干低感度
であったが、この欠点は、沈澱の際に乳剤のECDを単
に増加することによって容易に調整される。一般に、ス
ピードにおける一段の絞り(0.30 log E)の
増加が、7粒子単位の粒状度の増加になることが受け入
れられている。こうして、本発明の乳剤が、約0.24
log Eのスピードの利点に相当する顕著な粒状度の
利点を示すことが明らかである。
【0153】実施例13及び14 これらの実施例の目的は、様々な構造の対照乳剤と本発
明を利用して、上述の本発明の利点を確証することであ
る。
【0154】実施例13(SHK1628) 実施例2に従い「流入−投入」臭ヨウ化銀を製造した
が、但し以下の変更を行った。粒子核形成温度及び成長
温度は、それぞれ45℃及び60℃とし、温度上昇は9
分間で行った。核形成前の反応容器に、界面活性剤の7
5%だけ加えた。残りの界面活性剤は、粒子成長工程前
に加えられた水性ゼラチン溶液に加えた。水性ゼラチン
溶液は、161ml以上の水で希釈され、そして脱イオン
化ゼラチンを含有した。核形成塩溶液は、30%未満の
ヨウ化カリウムを含有した。使用した硫酸アンモニウム
の量は48%未満とし、そしてヨウ化カリウム溶液を使
用する代わりに、予備形成ヨウ化銀乳剤(約0.05μ
mECD)0.0238モルを成長期間後に加えた。
【0155】乳剤は、銀を基準として2.7モル%のヨ
ウ化物を含有していた。この乳剤の粒子の特性は以下の
とうりであった。 平均粒子ECD;1.12μm 平均粒子厚さ;0.201μm 平板状粒子投影面積;>97% 粒子の平均アスペクト比;5.6 粒子の平均平板度;27.7 総粒子の変動係数;9%
【0156】実施例13の乳剤は以下の増感によって最
適な写真性能を示した:銀1モル当たり、100mgのチ
オシアン酸ナトリウム、1.15ミリモルの色素B(無
水−5′−クロロ−3,3′ビス(3−スルホプロピ
ル)ナフト[1,2−d]オキサゾロチアシアニンヒド
ロキシドトリエチルアミン)、2.5mgのジチオ硫酸金
(I)ナトリウム2水和物、1.25mgのチオ硫酸ナト
リウム5水和物、及び24.2mgの3−(2−メチルス
ルファモイルエチル)ベンゾチアゾリウムテトラフルオ
ロボレート。乳剤と増感剤とを75℃に加熱し、その温
度で15分間保持することで増感を完結した。この乳剤
は、細かく且つ非平板状の粒子の含有量が少ないので、
最適な増感に必要な増感剤の量がより少なかった。
【0157】実施例14 対照として、ヨウ化物3モル%を含有する慣例の「流入
−投入」臭ヨウ化銀乳剤を使用した。
【0158】この乳剤の粒子の特性は以下のとうりであ
った。 平均粒子ECD;1.95μm 平均粒子厚さ;0.097μm 平板状粒子投影面積;<97% 粒子の平均アスペクト比;20.1 粒子の平均平板度;207 総粒子の変動係数;31%
【0159】実施例14の乳剤は以下の増感によって最
適な写真性能を示した:銀1モル当たり、150mgのチ
オシアン酸ナトリウム、1.60ミリモルの色素B,
2.8mgのジチオ硫酸金(I)ナトリウム2水和物、
2.18mgのチオ硫酸ナトリウム5水和物、10mgのヨ
ウ化3−メチルベンゾチアゾリウム、及び251mgの塩
化カリウム。乳剤と増感剤とを70℃に加熱し、その温
度で10分間保持することで増感を完結した。
【0160】塗布及び処理 増感した乳剤を、透明な酢酸セルロースフィルム支持体
上に各々塗布した。各乳剤層は、1平方デシメートル当
たり銀8.07mgを含有した。該乳剤層は、1平方デシ
メートル当たり、カプラーY−1 14.2mg、ゼラチ
ン23.7mg、及び4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラアザインデン0.131mgを含有
した。この乳剤層の上に、ビス(ビニルスルホニルメチ
ル)エーテル硬膜剤を有する1平方デシメートル当たり
23.7mgのゼラチンオーバーコートを塗布した。塗布
した試料を、実施例9及び10に関して記載したように
ステップタブレットを通して露光し、次いでBriti
Journal of Photography
(1977年、194−197)に記載されているKo
dak Ektachrome(商標)E6法で現像処
理した。
【0161】センシトメトリーの結果を以下の表2にま
とめる。 表2 実施例 COV Dmax スピード(log E) コントラスト 粒子 TPGA* 13 9% 2.38 -0.10 1.07 -5GU >97% 14 31% 2.40 0 1.00 0 <97%
【0162】表1と表2のデータを比較することによっ
て、表1に関連して上述した利点が、表2の比較される
別の乳剤によって一般に確証され、実施例11の乳剤を
用いて製造された写真要素のスピード−粒状度の利点が
約3分の1の絞りであることが明らかである。
【0163】実施例15 上述の乳剤の記述において、核形成は、ポリアルキレン
オキシドブロックコポリマー界面活性剤と、粒子成長が
起こる前に粒子核分散度を低減するために任意に導入さ
れるハロゲン化銀溶剤、例えばチオシアネート、チオエ
ーテル、またはアンモニアとの存在において行われる。
この実施例の目的は、粒子核形成の際のハロゲン化銀溶
剤と界面活性剤との適合性を例示し、一方で高平板度且
つ高平行性の平板状粒子特性をなおも達成することであ
る。
【0164】水6リットルを含有する反応容器に、低メ
チオニン脱イオン化ゼラチン4g、3,6−ジチア−
1,8−オクタンジオール0.25g,Pluroni
c(商標)L−43(前記化学式IVのx=19,y=
6,y′=6を満たす界面活性剤)7.116g,pHを
3.5調節するのに十分な酸、及びpAgを9.6に調
節するのに十分な臭化ナトリウム溶液を加えた。この温
度40℃の混合物に、硝酸銀溶液(0.9モル/L)と
4モル%ヨウ化物の臭化ナトリウム溶液とを15秒間に
わたって同時に添加し、臭ヨウ化銀の0.072モルを
核形成させた。
【0165】核形成後、乳剤を40℃で15分間保持し
た。この時点で、低メチオニン脱イオン化ゼラチン12
2gを加え、pHを4.5に調節し、そしてpAgを9.
5に維持しながら、硝酸銀2.5モル/Lと上述と同じ
ハロゲン化物塩溶液とを使用してダブルジェット法沈澱
を再開した。沈澱は、7モルの総臭ヨウ化銀が沈澱する
まで継続した。
【0166】こうして得られた平板状臭ヨウ化銀粒子は
以下の特性を示した: 平均粒子ECD;0.4523μm 平均粒子厚;0.070μm 平板状粒子投影面積;>97% 平均アスペクト比;6.46 粒子の平均平板度;92.3 総粒子の変動係数;13%
【0167】実施例16 二重の多層カラー反転要素を比較して、本発明の要素
(CR−2)が、その低感度イエロー層中に、少なくと
も0.2μMの等価円直径を示す粒子の総投影面積の9
7%超を平板状粒子が占めている平板状粒子乳剤を含有
した場合の、鮮鋭性の改善について示す。対照乳剤(C
R−1)は、その低感度イエロー層中に、平板状粒子が
97%未満を占めている対応する乳剤を含有する。
【0168】対照乳剤(CR−1)では、セルロースエ
ステルフィルム支持体上に以下の層を塗布した: 1)ハレーション防止層:グレー銀(339)を含有す
るゼラチン(2411); 2)中間層:ゼラチン(1227); 3)低感度シアン乳剤層:ゼラチン(861)、赤色感
受性臭ヨウ化銀(4.0%I)乳剤(592Ag)、臭
化銀リップマン乳剤(65Ag)、シアン色素形成カプ
ラーC(194)のジブチルフタレート分散体(9
7)、及びアリールヒドラジド競争剤H(54); 4)高感度シアン乳剤層:ゼラチン(1507)、赤色
感受性臭ヨウ化銀(4.0%I)乳剤(484Ag)、
微粒子臭ヨウ化銀(4.8%I)乳剤(54)、及びシ
アン色素形成カプラーC(861)のジブチルフタレー
ト分散体(431); 5)中間層:ゼラチン(614)、アリールヒドラジド
酸化現像薬掃去剤H(162)、及び緑色吸収色素1,
3−ビス[(1−{4−カルボキシフェニル}−3−メ
チル−2−ピラゾリン−5−オン(4)]トリメチンオ
キソノール(65); 6)中間層:ゼラチン(614); 7)低感度マゼンタ乳剤層:ゼラチン(861)、緑色
感受性臭ヨウ化銀(4.0%I)乳剤(431Ag)、
及びマゼンタ色素形成カプラーM−1(150)及びM
−2(65)のトリクレジルホスフェート分散体(10
8); 8)高感度マゼンタ乳剤層:ゼラチン(1507)、緑
色感受性臭ヨウ化銀(4.0%I)乳剤(431A
g)、臭化銀リップマン乳剤(65Ag)、微粒子臭ヨ
ウ化銀(4.8%I)乳剤(54)、及びマゼンタ色素
形成カプラーM−1(565)及びM−2(242)の
トリクレジルホスフェート分散体(404); 9)中間層:ゼラチン(614); 10)中間層:ゼラチン(614)、アリールヒドラジ
ド酸化現像薬掃去剤H(108)、及び青色吸収剤4−
(4−(ブタンスルホンアミドフェニル)−3−シアノ
−5−フルフリリデン−2,5−ジヒドロ−2−フラノ
ン(269); 11)低感度イエロー乳剤層:ゼラチン(861)、及
び以下に詳細に説明する青色感受性平板状粒子臭ヨウ化
銀(3.0モル%I)乳剤(431Ag)、該層はイエ
ロー色素形成カプラーY−2(183)のジブチルフタ
レート分散体(61)、及びアリールヒドラジド競争剤
H(54)も含有した; 12)高感度イエロー乳剤層:ゼラチン(2368)、
青色感受性臭ヨウ化銀(3.0%I)乳剤(538A
g)、臭化銀リップマン乳剤(65Ag)、微粒子臭ヨ
ウ化銀(4.8%I)乳剤(54)、及びイエロー色素
形成カプラーY−2(1561)のジブチルフタレート
分散体(520); 13)保護層:ゼラチン(1399)、紫外線吸収剤2
−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−
ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノール(37
7)及び3−(ジ−n−ジヘキシルアミノ)アリリデン
マロノニトリル(130)、及びアリールヒドラジド掃
去剤H(66);並びに 14)保護層:ゼラチン(969)、臭化銀リップマン
乳剤(123Ag)、イエロー(Carey Lea)
銀(2.7Ag)、及びビス(ビニルスルホニル)メタ
ン硬膜剤(311)。
【0169】
【化19】
【0170】
【化20】
【0171】
【化21】
【0172】アリールヒドラジドH(掃去剤/競争剤) N′−{2−[(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ]ドデカノイル}−N−[4−(2−ペンチ
ルオキシ)フェニル]ヒドラジン。
【0173】低感度イエロー乳剤は、以下の特性を有す
る平板状粒子臭ヨウ化銀乳剤(3.0モル%I)から成
るものとした: 等価円直径;1.07μm 平均厚み;0.087μm 変動係数;>25% 平均アスペクト比;12.3 平均平板度;141 平板状粒子投影面積;ECD>0.2μmの粒子の総投
影面積の88%
【0174】乳剤は、改質剤としてのヨウ化3−メチル
ベンゾチアゾリウムの存在において最適に硫黄増感及び
金増感され、そしてモノメチンシアニン色素(無水−
5′−クロロ−3,3′−ビス(3−スルホプロピル)
ナフト[1,2−d]オキサゾロチアシアニンヒドロキ
シド、トリエチルアンモニウム塩)を用いてスペクトル
の青色領域に分光増感された。
【0175】本発明のカラー反転要素 低感度イエロー乳剤層11を除いて、上述と同じ層配列
及び本質的に同じ組成を有する第二のカラー反転要素
(CR−2)を製造した。この低感度イエロー乳剤層も
また平板状粒子臭ヨウ化銀乳剤(3.0モル%I)から
成るものであったが、但し以下の粒子特性を示すものと
した: 等価円直径;1.14μm 平均厚み;0.154μm 変動係数;23% 平均アスペクト比;7.4 平均平板度;48 平板状粒子投影面積;ECD>0.2μmの粒子の総投
影面積の98.3%
【0176】乳剤の製造を以下に記載する。対照要素C
R−1の低感度イエロー乳剤に用いたものと同様の手順
によって、化学増感及び分光増感した。
【0177】本発明の低感度イエロー乳剤の製造 4リットルの反応容器に、水性ゼラチン溶液(水1リッ
トルと、アルカリ処理済ゼラチン1.3gと、4N硝酸
溶液3.7mlと、臭化ナトリウム1.12gとから成
り、前記化学式IIのx=11,x′=11,y=12を
満たす界面活性剤PLURONIC(商標)−12R3
を、核形成に使用された銀の総重量を基準として2.9
2%含有し、そしてpAg=9.39を示す)を入れ、
そしてその温度を45℃に保ちながら、そこへ(硝酸銀
1.13gを含有する)硝酸銀水溶液13.3mlと、等
量の(臭化ナトリウム0.69gを含有する)臭化ナト
リウム水溶液とを、一定速度で1分間にわたって同時に
注加した。その後1分間混合した後、(臭化ナトリウム
1.46gを含有する)水性臭化ナトリウム溶液14.
2mlを混合物に加えた。
【0178】混合物の温度を9分間にわたって60℃に
上昇させて、そして混合をさらに9分間行った。その時
点で、混合物に(アルカリ処理ゼラチン16.7gと
2.5N水酸化ナトリウム溶液5.8mlとを含有する)
水性ゼラチン溶液83.3mlを2分間にわたって加え
た。その後、(硝酸銀11.32gを含有する)水性硝
酸銀溶液133.3mlと、(臭化ナトリウム7.85g
を含有する)水性臭化ナトリウム溶液153.2mlとを
20分間にわたって一定速度で加えた。次いで、(硝酸
銀81.3gを含有する)水性硝酸銀溶液299mlと
(臭化ナトリウム49.7gとヨウ化カリウム2.70
gとを含有する)水性ハロゲン化物溶液285.3mlと
を、それぞれ2.09ml/分及び2.07ml/分の速度
から始まる一定のランプで次の35分間にわたって前記
混合物に同時に加えた。続いて、(硝酸銀106.8g
を含有する)水性硝酸銀溶液393mlと(臭化ナトリウ
ム65.2gとヨウ化カリウム3.47gとを含有す
る)水性ハロゲン化物溶液373.8mlとを、26.2
分間にわたって一定速度で前記混合物に同時に加えた。
次いで乳剤を限外濾過によって洗浄した。
【0179】鮮鋭度の比較 米国特許第5,041,367号明細書に記載されてい
るように、標準変調伝達関数(MTF)試験を反転要素
CR−1及びCR−2に対して同様に行った。
【0180】 表3 要素CR−1及びCR−2についての変調伝達関数 周波数 CR−1のMTF(%) CR−2のMTF(%) (ライン/mm) (対照) (本発明) 2 91 92 5 85 86 7 79 82 10 74 76 15 62 64 20 53 57 25 46 51 30 43 46 40 31 32 50 25 27 60 19 21 80 13 13
【0181】先に示した層構造のカラー反転写真要素に
典型的なように、要素CR−1のシアン色素画像記録
は、イエロー及びマゼンタ色素画像記録よりも鮮鋭度が
著しく低下していた。これは、シアン色素画像形成層
が、露光源から最も離れていることによるといえる。低
下したシアン画像鮮鋭度は、約8〜60サイクル/mmの
周波数領域内において特に顕著であった。この周波数領
域では、CR−2のシアン色素画像アキュータンスはC
R−1のそれよりも有意に高く、MTF応答は2〜5%
高く、そしてこの周波数領域全体のMTFの利点は約3
%であった。CR−2では、シアン色素画像記録の鮮鋭
度が、イエロー及びマゼンタ色素画像記録のそれにさら
に一層近づいた。
【0182】以下の実施例は、実施例21の多色反転要
素用に製造された乳剤である。
【0183】実施例17(SHK−556) 本発明の臭ヨウ化銀(3%ヨウ化物)平板状粒子乳剤
を、ダブルジェット法によって沈澱させた。以下の手順
によって総銀沈澱量1モルを生成した。骨ゼラチン5g
/l、臭化ナトリウム2.5g/l、及び化学式IIのx
=25,x′=25,y=7を満たす界面活性剤PLU
RONIC31R1(商標)0.44ml/lを含有する
水溶液818ml(pH1.85、温度45℃)を満たした
反応容器に、ハロゲン化塩溶液A(1.98N臭化ナト
リウム及び0.02Nヨウ化カリウム)を加えることに
よってpAg=9.7を維持しながら2N硝酸銀により
銀0.0165モルを1分間核形成させた。臭化ナトリ
ウムでpAgを9.8に調節した後、温度を60℃に上
昇させて、0.77N硫酸アンモニウム13.85mlを
加えた。2.5N水酸化ナトリウムによってpHを10.
0に調節した。9分間保持した後、骨ゼラチン100g
/l及びPLURONIC31(商標)0.11ml/l
を含有する水性ゼラチン溶液を添加してpAgを9.2
に調節し、次いでpHを5.8に調節した。次いで、1.
6N硝酸銀及びハロゲン化物溶液B(1.66N臭化ナ
トリウム及び0.0168Nヨウ化カリウム)の加速さ
れた流入によって、粒子をpAg9.2で55.8分間
成長させた。総銀沈澱量の71%が完了した時点で、予
備形成ヨウ化銀乳剤(0.05μm)を加えて総ヨウ化
物量を3モル%とした。3分後、1.6N硝酸銀及び
1.68N臭化ナトリウムを用いて、残る総銀量の29
%をpAg8.7で13.3分間沈澱させた。得られた
乳剤を限外濾過法で洗浄して、pH及びpAgをそれぞれ
5.5及び8.2に調節した。この乳剤の粒子の特性は
以下のとうりであった。 等価円直径;1.00μm 平均厚み;0.142μm 変動係数;19.5% 平均アスペクト比;7.0 平均平板度;49.3 平板状粒子投影面積;>99%
【0184】この乳剤を、無水−5′−クロロ−3,
3′−ビス(3−スルホプロピル)ナフト[1,2−
d]オキサゾロチアシアニンヒドロキシド、トリエチル
アンモニウム塩880mg/Agモルを用いて、青色領域
において最適に硫黄及び金増感、並びに分光増感した。
【0185】実施例18 本発明に従う第二の臭ヨウ化銀(ヨウ化物3%)平板状
粒子乳剤を、以下の改変をして実施例13と同様に製造
した:沈澱の最初の1分間は、48%の硝酸銀及び臭化
ナトリウム、並びに半分の酸化ゼラチンを用いてpH1.
85で行った;アンモニア性溶液によるpH上昇は9.0
とした;粒子成長用のpHは5.8とした。この乳剤の粒
子の特性は以下のとうりであった。 等価円直径;1.61μm 平均厚み;0.139μm 変動係数;17.4% 平均アスペクト比;11.6 平均平板度;83.3 平板状粒子投影面積;>99%
【0186】この乳剤は、メチルスルファモイルエチル
−ベンゾチアゾリウム塩を除いて、実施例13と同様に
化学増感及び分光増感した。
【0187】実施例19 (本発明ではない)比較的低いECD及び低いアスペク
ト比を示す、慣例の臭ヨウ化銀(ヨウ化物4%)平板状
粒子乳剤を、米国特許第4,425,426号明細書に
記載されている方法に従い製造した。乳剤は以下の特性
を示した。 等価円直径;0.54μm 平均厚み;0.097μm 変動係数;31% 平均アスペクト比;5.6 平均平板度;57.4 平板状粒子投影面積;88%
【0188】乳剤は、化学増感剤及び分光増感色素の量
を50%増加したことを除いて、実施例17にあるよう
に化学増感及び分光増感した。
【0189】実施例20 (本発明ではない)実施例16のCR−1に用いた乳剤
と同様の、慣例の臭ヨウ化銀(ヨウ化物3%)平板状粒
子乳剤を製造した。乳剤は以下の特性を示した。 等価円直径;1.07μm 平均厚み;0.086μm 変動係数;34% 平均アスペクト比;12.4 平均平板度;144.7 平板状粒子投影面積;88%
【0190】この乳剤を、無水−5′−クロロ−3,
3′−ビス(3−スルホプロピル)ナフト[1,2−
d]オキサゾロチアシアニンヒドロキシド、トリエチル
アンモニウム塩を用いて、最適に化学増感及び分光増感
した。
【0191】実施例21 4種類の多層カラー反転要素を比較して鮮鋭性の改善に
ついて示した。本発明の要素(CR−3及びCR−4)
は、それら両方のイエロー層に、少なくとも0.2μm
の等価円直径を有する粒子の総投影面積の97%超を平
板状粒子が占めている平板状粒子乳剤を含有する。対照
の要素(CR−5及びCR−6)は、97%未満を平板
状粒子が占めている対応する乳剤をイエロー層に含有し
た。要素CR−3は、セルロースエステル支持体上に以
下の順序の層を塗布されたものである: 1)ハレーション防止層:グレー銀(430)を含有す
るゼラチン(2410); 2)中間層:ゼラチン(1216); 3)低感度シアン乳剤層:ゼラチン(861)、慣例の
赤色感受性臭ヨウ化銀(3%I)平板状粒子乳剤(48
4Ag)、及びシアン色素形成カプラーC(215)の
ジブチルフタレート分散体(108); 4)高感度シアン乳剤層:ゼラチン(1506)、慣例
の赤色感受性臭ヨウ化銀(4%I)平板状粒子乳剤(5
38Ag)、及びシアン色素形成カプラーC(968)
のジブチルフタレート分散体(484); 5)中間層:ゼラチン(613)、アリールヒドラジド
酸化現像薬掃去剤H(161)、及び緑色吸収色素1,
3−ビス[(1−{4−カルボキシフェニル}−3−メ
チル−2−ピラゾリン−5−オン(4)]トリメチンオ
キソノール(65); 6)中間層:ゼラチン(613); 7)低感度マゼンタ乳剤層:ゼラチン(861)、慣例
の緑色感受性臭ヨウ化銀(4%I)平板状粒子乳剤(4
84Ag)、及びマゼンタ色素形成カプラーM−1(1
14)及びM−2(49)のトリクレジルホスフェート
分散体(81); 8)高感度マゼンタ乳剤層:ゼラチン(1507)、慣
例の緑色感受性臭ヨウ化銀(4%I)平板状粒子乳剤
(430Ag)、及びマゼンタ色素形成カプラーM−1
(678)及びM−2(291)のトリクレジルホスフ
ェート分散体(484); 9)中間層:ゼラチン(613); 10)中間層:ゼラチン(613)、アリールヒドラジ
ド酸化現像薬掃去剤H(108)、及び青色吸収剤4−
(4−(ブタンスルホンアミドフェニル)−3−シアノ
−5−フルフリリデン−2,5−ジヒドロ−2−フラノ
ン(269); 11)低感度イエロー乳剤層:ゼラチン(861)、及
び実施例17に記載した青色感受性臭ヨウ化銀(3%
I)平板状粒子乳剤(538Ag)、該層はイエロー色
素形成カプラーY−2(269)のジブチルフタレート
分散体(135)も含有した; 12)高感度イエロー乳剤層:ゼラチン(2367)、
実施例17に記載した青色感受性臭ヨウ化銀(3%I)
平板状粒子乳剤(538Ag)、及びイエロー色素形成
カプラーY−2(1560)のジブチルフタレート分散
体(780); 13)保護層:ゼラチン(1399)、紫外線吸収剤2
−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−
ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノール(37
7)及び3−(ジ−n−ジヘキシルアミノ)アリリデン
マロノニトリル(130);並びに 14)保護層:ゼラチン(969)、及びビス(ビニル
スルホニル)メタン硬膜剤(279)。
【0192】要素CR−4と対照要素CR−5及びCR
−6は、同じレベルの銀を塗布した、それぞれ実施例1
8,19、及び20の乳剤を含有した。
【0193】塗布した試料を、ステップタブレット、W
ratten2B(商標)フィルター、及び1.0中性
濃度フィルターを通して5500°K光源に50分の1
秒間露光し、次いでBritisJournal
of Photography(1977年、194−1
97)に記載されているKodak Ektachro
me(商標)E6法で現像処理した。
【0194】画像鮮鋭度は、変調伝達関数(MTF)を
決定すること及び50サイクル/mmで比較することによ
って評価した。さらに、35mmスライドについてカスケ
ードMTF応答(CMT)をMTF応答から算出して、
各試料について比較した。結果を表4に示した。 表4 赤色及び緑色層の鮮鋭度及びスピード要素 TGPA CMT-赤 CMT-緑 MTF-赤 MTF-緑 Rel.赤 Rel.緑 Log E Log E スピード スピード CR-3 >99% 96.8 98.1 30 48 101 107 CR-4 >99% 97.5 98.3 34 52 100 105 CR-5 88% 95.5 97.5 22 37 100 104 CR-6 88% 96.3 97.8 28 45 92 97 *実施例17(CR−3),18(CR−4),19
(CR−5)、及び20(CR−6)の乳剤における総
粒子投影面積のパーセントとしての平板状粒子投影面
積。
【0195】表4の数値は、本発明の要素CR−3及び
CR−4が、対照要素CR−5及びCR−6よりも、最
終的な赤色及び緑色層における鮮鋭度(CMT及びMT
F)が顕著に改善され、しかもスピードが改善されてい
ることを示している。
【0196】
【発明の効果】本発明は、特定のポリアルキレンオキシ
ドブロックコポリマーの存在下で粒子核形成及び成長さ
せることによって製造可能となった本明細書に開示した
高平板度且つ高平行性の平板状粒子乳剤を、カラー反転
写真要素の上部乳剤層に塗布した場合に、カラー反転写
真要素の下部乳剤層中に、より鮮鋭な画像を形成させる
ことが可能であることを例示した。
フロントページの続き (72)発明者 アレン ケー−チャン ツァウア アメリカ合衆国,ニューヨーク 14450, フェアポート,カントリー コーナー レーン 71 (72)発明者 ジェイコブ アイザック コーへン アメリカ合衆国,ニューヨーク 14618, ロチェスター,イーストランド アベニ ュ 69 (72)発明者 リチャード アーサー デモーリアック アメリカ合衆国,ニューヨーク 14564, ビクター,ライス ロード 6934 (72)発明者 ジョージ へイウッド ホークス,ザ サード アメリカ合衆国,ニューヨーク 14618, ロチェスター,サザン パークウェイ 63 (72)発明者 ジョン デビッド バロガ アメリカ合衆国,ニューヨーク 14616, ロチェスター,ヒドゥン ウッド ドラ イブ 62 (56)参考文献 特開 平4−261527(JP,A) 特開 平2−39039(JP,A) 特開 昭63−155140(JP,A) 特開 平2−838(JP,A) 特開 昭62−18556(JP,A) 特開 昭61−246746(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/035 G03C 1/043 G03C 1/07

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と、前記支持体上に塗布されてい
    る、 青色記録イエロー色素画像形成層単位、 緑色記録マゼンタ色素画像形成層単位、及び 赤色記録シアン色素画像形成層単位、(前記各色素画像
    形成層単位は、総銀量を基準として塩化物0〜5モル
    %、ヨウ化物0.1〜20モル%、及び臭化物80〜9
    9.9モル%のハロゲン化物含量を示すハロゲン化銀粒
    子と、ビヒクルとを含んで成る少なくとも一つのハロゲ
    ン化銀乳剤層を含有する)を含んで成る可視反転色素画
    像を形成できる多色写真要素において、 少なくとも一つの緑色または赤色記録層単位の前に輻射
    線露光を受けるように配置されている層単位の一つの中
    のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一つが、 以下の式、 【化1】 (上式中、LAO1及びLAO4は、各場合において、
    末端親油性アルキレンオキシドブロック単位を表し、 HAO2及びHAO3は、各場合において、末端親水性
    アルキレンオキシドブロック単位を表し、 HAO1及びHOLは各々、親水性アルキレンオキシド
    ブロック結合単位を表し、 LAO2及びLOLは各々、親油性アルキレンオキシド
    ブロック結合単位を表し、 zは2であり、 z′は1または2であり、 各ブロック結合単位は、重量基準でブロックコポリマー
    の4〜96%を構成し、 ブロックコポリマーS−Iは分子量760〜16,00
    0未満を有し、 ブロックコポリマーS−IIは分子量1,000〜30,
    000を有し、 ブロックコポリマーS−III は分子量1,100〜6
    0,000を有し、そしてブロックコポリマーS−IVは
    分子量1,100〜50,000を有する)の一つを満
    足するように選択されたポリアルキレンオキシドブロッ
    クコポリマーが存在し、 平板状粒子が、少なくとも0.2μmの等価円直径を示
    す粒子の総投影面積の97%超を占めており、しかも、 平板状粒子が、0.3μm未満の平均厚み及び25を超
    える平均平板度を示す、そのような平板状粒子乳剤層で
    あることを特徴とする前記多色写真要素。
JP04120961A 1991-05-14 1992-05-14 多色写真要素 Expired - Fee Related JP3118079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US699869 1985-02-14
US69986991A 1991-05-14 1991-05-14
US846306 1992-03-04
US07/846,306 US5272048A (en) 1991-05-14 1992-03-04 Reversal photographic elements containing tabular grain emulsions
US860664 1992-03-30
US07/860,664 US5236817A (en) 1991-05-14 1992-03-30 Tabular grain emulsion containing reversal photographic elements exhibiting improved sharpness in underlying layers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05150413A JPH05150413A (ja) 1993-06-18
JP3118079B2 true JP3118079B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=27418696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04120961A Expired - Fee Related JP3118079B2 (ja) 1991-05-14 1992-05-14 多色写真要素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5236817A (ja)
EP (1) EP0514743A1 (ja)
JP (1) JP3118079B2 (ja)
CA (1) CA2067523A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300413A (en) * 1992-11-27 1994-04-05 Eastman Kodak Company Photoelectric elements for producing spectral image records retrievable by scanning
US5434037A (en) 1994-06-01 1995-07-18 Eastman Kodak Company Photographic element having a transparent magnetic recording layer
US5587281A (en) * 1994-07-14 1996-12-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for producing silver halide grain and silver halide emulsion using the grain
US5955255A (en) 1995-10-20 1999-09-21 Eastman Kodak Company Sound recording film
GB9600396D0 (en) * 1996-01-09 1996-03-13 Minnesota Mining & Mfg Novel block copolymers
US5718981A (en) * 1996-02-02 1998-02-17 Eastman Kodak Company Polyester photographic film support
US5726007A (en) * 1996-09-30 1998-03-10 Eastman Kodak Company Limited dispersity epitaxially sensitized ultrathin tabular grain emulsions
GB2317708A (en) * 1996-09-30 1998-04-01 Eastman Kodak Co Ultrathin tabular grain emulsions
FR2754919B1 (fr) * 1996-10-18 2003-07-25 Kodak Pathe Produit photographique inversible en couleurs
US5763151A (en) * 1997-01-24 1998-06-09 Eastman Kodak Company Robust process for preparing high Br low COV tabular grain emulsions
US6800429B2 (en) 2001-12-26 2004-10-05 Eastman Kodak Company Imaging materials with conductive layers containing electronically conductive polymer particles

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1072475B (ja) * 1956-07-26
GB808228A (en) * 1956-08-16 1959-01-28 Ilford Ltd Improvements in or relating to photographic emulsions
US4439520A (en) * 1981-11-12 1984-03-27 Eastman Kodak Company Sensitized high aspect ratio silver halide emulsions and photographic elements
US4582781A (en) * 1984-08-01 1986-04-15 Eastman Kodak Company Antistatic compositions comprising polymerized oxyalkylene monomers and an inorganic tetrafluoroborate, perfluoroalkyl carboxylate, hexafluorophosphate or perfluoroalkylsulfonate salt
US4656122A (en) * 1985-02-04 1987-04-07 Eastman Kodak Company Reversal photographic elements containing tabular grain emulsions
JPS6218556A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4693964A (en) * 1985-10-23 1987-09-15 Eastman Kodak Company Multicolor photographic element with a tabular grain emulsion layer overlying a minus blue recording emulsion layer
US4797354A (en) * 1986-03-06 1989-01-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsions comprising hexagonal monodisperse tabular silver halide grains
JPH0830861B2 (ja) * 1987-04-27 1996-03-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた多層構成写真感光材料
US4977074A (en) * 1987-08-17 1990-12-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion comprising substantially circular monodisperse tabular silver halide grains and photographic material using the same
JPH02308241A (ja) * 1989-05-24 1990-12-21 Fuji Photo Film Co Ltd 予めかぶらせ型直接ポジハロゲン化銀乳剤
US5013640A (en) * 1989-06-15 1991-05-07 Eastman Kodak Company Preparation of low viscosity small-particle photographic dispersions in gelatin
JP2604246B2 (ja) * 1989-07-28 1997-04-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
ATE124793T1 (de) * 1989-10-10 1995-07-15 Eastman Kodak Co Farbphotographisches aufzeichnungsmaterial.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0514743A1 (en) 1992-11-25
JPH05150413A (ja) 1993-06-18
CA2067523A1 (en) 1992-11-15
US5236817A (en) 1993-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227015B2 (ja) カラー写真記録材料
JP3195408B2 (ja) 多色写真要素
US4656122A (en) Reversal photographic elements containing tabular grain emulsions
US5210013A (en) Very low coefficient of variation tabular grain emulsion
JP3118079B2 (ja) 多色写真要素
US5567580A (en) Radiographic elements for medical diagnostic imaging exhibiting improved speed-granularity characteristics
JP3229424B2 (ja) カラー写真記録材料
JPH0619075A (ja) 写真記録材料
JP3588160B2 (ja) 複素環式置換基を有する青色増感色素
JPH0619074A (ja) 写真記録材料
JPH01131542A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5391468A (en) Reversal photographic elements containing tabular grain emulsions
JPH10123658A (ja) 写真乳剤及びそれを含んでなる写真要素
JP2001312019A (ja) 写真要素
US5994043A (en) Color photographic film with inverted blue recording layers
US5691130A (en) Color recording photographic elements exhibiting an increased density range, sensitivity and contrast
JP2788960B2 (ja) 高分子化染料、高分子化染料の製造方法、及び高分子化染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH02262645A (ja) 超迅速処理可能なcrt撮影用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08171162A (ja) エピタキシャル増感極薄平板状粒子乳剤及びそれを含有する写真要素
JP2811305B2 (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
US5736312A (en) Process for the preparation of silver halide emulsions having iodide containing grains
JP2852470B2 (ja) 還元増感されたハロゲン化銀写真乳剤、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000089423A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料と画像形成方法
JPH04307540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001337428A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees