JPH0619074A - 写真記録材料 - Google Patents

写真記録材料

Info

Publication number
JPH0619074A
JPH0619074A JP5087002A JP8700293A JPH0619074A JP H0619074 A JPH0619074 A JP H0619074A JP 5087002 A JP5087002 A JP 5087002A JP 8700293 A JP8700293 A JP 8700293A JP H0619074 A JPH0619074 A JP H0619074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
photographic
layer
dye
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5087002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3227016B2 (ja
Inventor
Richard P Szajewski
ピーター スザジェブスキ リチャード
James P Merrill
パーカー メリル ジェームズ
Allan F Sowinski
フランシス ソウィンスキ アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH0619074A publication Critical patent/JPH0619074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227016B2 publication Critical patent/JP3227016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高アスペクト比平板状粒子を用いて、改善さ
れた鮮鋭性を示す写真記録材料を提供する。 【構成】 本発明の写真記録材料は、増感された高アス
ペクト比平板状粒子ハロゲン化銀乳剤を含んで成る少な
くとも一つの写真層を有する支持体を含んで成る。該写
真材料は、前記ハロゲン化銀層と前記記録材料の上面と
の間に空間的に配置された少なくとも一つの空間固定色
素層をさらに含んで成る。前記色素層は、該ハロゲン化
銀が増感されているスペクトル領域内の光を吸収する空
間固定色素を含んで成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真材料、要素及び方
法に、とりわけ鮮鋭性を改善することができる、平板状
ハロゲン化銀乳剤粒子と規定の空間配置にある空間固定
色素とを有する材料及び要素、並びにこのような改善さ
れた画像を示す方法に関する。
【0002】
【従来の技術】写真用ハロゲン化銀記録材料の望ましい
特性の中に、高い鮮鋭性がある。すなわち、記録材料
は、粗い及び細かいどちらのオリジナルシーンも忠実に
再現し表示できることが必要である。この特性の組合せ
は、実際には実現することが困難であることがわかって
いる。
【0003】この問題の性質についての一般的な記述
は、T.H. James編の「The Theory ofthe Photographic
Process」(Macmillan, New York, 1977) の特にJ. Gasp
er 及びJ.J. DePalmaによる第20章、第 578〜591 頁、
題名「Optical Properties ofthe Photographic Emulsi
on」に見ることができる。
【0004】米国特許第 4,312,941号及び同第 4,391,8
84号明細書に開示されている、鮮鋭性を改善する方法の
一つは、従来の粒子の感光性ハロゲン化銀乳剤を含んで
成る層と露光源との間のフィルム層内に、空間固定され
た(spatially fixed) 吸収体色素を導入することを含ん
でいる。これらの開示において、その吸収体色素は、フ
ィルム構造内の規定の位置に導入された媒染材料による
か、あるいはバラスト基によって、空間固定保持されて
いる。この吸収体色素と乳剤の空間配置を採用すること
によって、前面ハレーション効果が低減する。
【0005】米国特許第 4,439,520号明細書は、中で
も、感光材料及び処理において、増感した高アスペクト
比ハロゲン化銀乳剤の利用について開示している。これ
らの高アスペクト比ハロゲン化銀乳剤は、ここでは平板
状粒子乳剤として知られており、その多くの特性が従来
の粒子乳剤とは異なる。異なる特性の一つは、乳剤粒子
厚と乳剤粒子の等価円直径との関係である。従来の粒子
乳剤は、形状が等方性になりやすく、またフィルム構造
内に導入されると、特定層内でランダムに配向する傾向
がある。しかしながら、平板状粒子乳剤は、形状が異方
性になりやすく、またフィルム構造内に導入されると、
その主軸がフィルムベースの面に平行になるように整列
する傾向がある。この異方性の度合は、乳剤アスペクト
比(AR)として知られており、典型的には、乳剤粒子の等
価円直径を乳剤粒子の厚さで割った比率として定義され
ている。乳剤粒子厚とフィルム構造内での整列が制御で
きると、他では達成できない程度の記録材料性能の実現
が可能である。
【0006】平板状粒子乳剤を含有する写真記録材料の
光学特性については、「ResearchDisclosure」(No. 253
30, May, 1985)に非常に詳しく記載されている。その方
法論は、フィルム構造内の平板状粒子乳剤の特定配置を
規定することや、平板状粒子乳剤の特定の厚さを規定す
ることによって、下部のまたは上部の乳剤層におけるス
ピードや鮮鋭性といった特に望ましい特性の達成を可能
にするというものである。
【0007】これらの方法は、100%満足のいくものでは
ないことがわかる。例えば、米国特許第 4,740,454号明
細書は、高周波数鮮鋭性は、平板状粒子乳剤の厚さと配
置を適当に選定することによって達成できるが、これは
低周波数鮮鋭性を犠牲にして可能になるものであると開
示している。用語「高周波数鮮鋭性(high frequencysha
rpness)」は、一般にシーンの再現における微細部の外
観に関係し、また用語「低周波数鮮鋭性 (low frequenc
y sharpness)」は、一般にシーン再現における鮮明性(c
larity) または「スナップ(snap)」に関係する。用語
「高周波数鮮鋭性」及び「低周波数鮮鋭性」は定性的で
あり、しかも、このような用語を規定する場合には、フ
ィルム面内でサイクル/mmとして表現される画像周波数
と、再現する際に用いられる画像倍率との両方を考慮し
なければならないことが理解される。この刊行物は、特
別のメルカプトチアジアゾール化合物を平板状粒子ハロ
ゲン化銀乳剤と組み合せて導入することによって、高周
波数及び低周波数両方の鮮鋭性を同時に改善できると開
示している。この実施は、このような銀イオン配位子の
導入がフィルムスピードやフィルム保存の特性に悪影響
を及ぼしかねないので、完全に満足できるものとはいえ
ない。
【0008】関連領域では、米国特許第 4,746,600号及
び同第 4,855,220号明細書が、写真ハロゲン化銀記録材
料において、空間固定吸収体色素と現像抑制剤放出型化
合物(DIR化合物)とを組み合わせることによって、
予期できないほど大きな鮮鋭度を達成できると開示して
いる。この空間固定色素は、乳剤含有層と露光源との間
に配置されている。これらの開示文献に記載されている
材料は、従来の粒子のハロゲン化銀乳剤または低アスペ
クト比平板状粒子ハロゲン化銀乳剤のいずれかを含有し
ている。これらの刊行物には、フィルムの画像形成能
が、感光性ハロゲン化銀乳剤粒子の厚さまたは空間配置
にいくらかは依存しているという示唆はまったくない。
【0009】また、関連領域において、米国特許第 4,8
33,069号明細書が、画像形成層厚を5〜18ミクロンに
制御すると同時に、当該技術分野でシアン色素生成カラ
ーマスキングカプラーとしても知られているカラードシ
アン色素生成カプラーを大量に(15〜80モル%)導
入することによって、大きな鮮鋭度を達成できると開示
している。この方法は、過剰量のカラーマスキングを使
用すると、マスキング作用の過剰使用による色再現のオ
ーバーコレクションによって不十分な演色性をもたらし
うるので、完全に満足できるものとはいえない。ここで
もまた、この刊行物には、フィルムの画像形成能が、感
光性ハロゲン化銀乳剤粒子の厚さまたは空間配置にいく
らかは依存しているという示唆はまったくない。
【0010】さらに別の関連領域において、米国特許第
4,956,269号明細書が、平板状粒子ハロゲン化銀乳剤を
含有するカラーリバーサルハロゲン化銀写真材料は、そ
の平板状粒子ハロゲン化銀乳剤を含有する写真層が、そ
の層のスピードを少なくとも20%低減させるに十分な
量の吸収体色素をも含有し、その画像形成層の全厚が1
6ミクロン未満であり、そしてフィルムの膨潤比が1.25
よりも大きい場合に、改善された鮮鋭性を示しうること
を開示している。この開示に記載されている材料は、中
アスペクト比(AR<9.0)の平板状粒子ハロゲン化銀乳剤
を含有する。これらの条件や限定がカラーネガハロゲン
化銀写真材料の性能を予期することはない。
【0011】従来の粒子のハロゲン化銀乳剤と、カラー
記録のスピードを約50%低減させるに十分な量の分布
色素(distributed dye) とを含有するカラーネガハロゲ
ン化銀写真記録材料が、多年にわたり市販されている。
さらに、写真技術分野では、製造の容易さに関連する目
的のため、従来の粒子及び/または平板状粒子のハロゲ
ン化銀乳剤を、カラー記録のスピードを約10%低減さ
せるに十分な可溶性色素と組み合わせて含有するハロゲ
ン化銀写真記録材料を、商業的に提供することが普通に
行われている。同様に、中間に配置した層に、平均粒子
厚約0.11及び0.14ミクロンを示す高アスペクト比平板状
粒子ハロゲン化銀乳剤を含有するカラーネガハロゲン化
銀写真材料が、多年にわたり市販されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】こうしたすべての努力
にもかかわらず、高アスペクト比平板状粒子乳剤を含ん
で成るハロゲン化銀写真材料において、十分な程度の鮮
鋭性はいまだに達成されていない。優れた鮮鋭性を示
す、高アスペクト比平板状粒子ハロゲン化銀乳剤を含有
するハロゲン化銀写真記録材料を提供する必要性が存在
する。
【0013】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の目的
は、高鮮鋭性写真画像を提供することである。
【0014】本発明の別の目的は、より簡単な写真画像
を提供することである。
【0015】本発明のさらなる目的は、観察者が気付く
改善された演色性を示す画像を提供することである。
【0016】一般に、本発明の目的は、増感された高ア
スペクト比平板状粒子ハロゲン化銀乳剤を含んで成る写
真層、及び前記ハロゲン化銀層と画像露光源との間に空
間的に配置された少なくとも1種の固定色素層、を有す
る支持体を含んで成る写真記録材料であって、前記空間
固定色素が、該ハロゲン化銀が増感されているスペクト
ル領域内の光を吸収する、そのような写真記録材料を提
供することによって達成される。
【0017】好ましい実施態様では、本発明の改善は、
各々がスペクトルの異なる領域に増感されている少なく
とも三つの写真要素を有する支持体を含んで成る写真記
録材料であって;少なくとも一つの写真要素の少なくと
も一つの高感度感光層が、増感された高アスペクト比平
板状粒子ハロゲン化銀乳剤を含んで成り;該写真材料
が、前記高アスペクト比平板状粒子ハロゲン化銀乳剤層
と画像露光源との間に空間的に配置された少なくとも一
つの別層を含んで成り;そして少なくとも一つの前記別
層が、前記少なくとも一つの高アスペクト比平板状粒子
ハロゲン化銀が増感されているスペクトル領域内の光を
吸収する;そのような写真記録材料によって提供され
る。
【0018】別の好ましい実施態様では、本発明の改善
は、二つ以上の写真要素が高感度平板状粒子含有写真層
を含んで成り、しかもこれらの高感度層が、増感された
高アスペクト比平板状粒子ハロゲン化銀乳剤を含んで成
る、上記写真記録材料によって提供される。
【0019】別の好ましい実施態様では、本発明の改善
は、写真材料がDIR化合物をさらに含んで成る上記写
真記録材料のいずれによっても提供される。
【0020】特に好ましい実施態様では、本発明の改善
は、大部分の写真層が、増感された高アスペクト比平板
状粒子ハロゲン化銀乳剤を含んで成り、しかも空間固定
色素が、相当して増感された乳剤層よりも、要素の表面
近くに配置されている、上記写真記録材料のいずれによ
っても提供される。
【0021】本発明のこれら及びその他の利点は、以下
の詳細な説明から明らかとなる。
【0022】写真材料において、要素内の「高感度感光
層」は、該要素が全体的に増感されているスペクトル領
域に対して最も感受性のハロゲン化銀を含んで成る層で
ある。
【0023】本発明を実施するには、鮮鋭性が改善され
るべきハロゲン化銀乳剤層と写真要素の上面との間に、
空間固定色素を配置することが必要である。本明細書に
おいて、用語「上面」または上部は、露光の方向に向け
られる面をさし、一方、写真要素の下部や底部は、ベー
スの方に向いた露光方向から離れている部分をさす。空
間固定色素は、鮮鋭性の改善が意図されるハロゲン化銀
乳剤と同色の光を吸収する。換言すると、平板状粒子ハ
ロゲン化銀乳剤が青色光に感光性のイエロー層中にある
場合には、その青色層の鮮鋭性を改善するために、空間
固定色素もまた青色光を吸収する必要がある。同様に、
赤色光に感光性のシアン層の改善が望まれる場合には、
空間固定色素は、赤色光を吸収し、且つシアン平板状乳
剤層よりも上に(上面により近く)配置する必要があ
る。
【0024】性能を改善しようとする平板状乳剤層の上
にある限り、空間固定色素は、内部層もしくは乳剤層中
に、またはオーバーコート層中に配置することができ
る。本発明の好ましい実施態様では、赤、青及び緑に感
光性の空間固定色素は、すべての乳剤層の上にある層中
にどれも配置される。
【0025】前述のように、空間固定色素に関連する本
発明は、これもまた赤、緑及び青を吸収する拡散性色素
を含む写真要素における別の改善と組み合せたり、優れ
た性能をもたらす特に好ましいハロゲン化銀乳剤と組み
合せて使用することができる。
【0026】本発明の写真材料は、単色材料または多色
材料のどちらであってもよい。多色材料は、典型的に
は、スペクトルの三つの主領域の各々に対して感光性で
ある色素画像形成要素を含有する。場合によっては、多
色材料は、スペクトルの他領域に対して、あるいはスペ
クトルの四つ以上の領域に対して感光性である要素を含
有することができる。各要素は、スペクトルの特定領域
に対して感光性である単一の乳剤層または多数の乳剤層
を含んで成ることができる。画像形成要素の層を含む材
料の層は、当該技術分野で知られている各種の順序で配
置することができる。
【0027】典型的な多色写真材料は、少なくとも1種
のシアン色素生成カプラーを組み合わせて有する少なく
とも一つの赤感光ハロゲン化銀乳剤層を含んで成るシア
ン色素画像形成要素と、少なくとも1種のマゼンタ色素
生成カプラーを組み合わせて有する少なくとも一つの緑
感光ハロゲン化銀乳剤層を含んで成るマゼンタ色素画像
形成要素と、そして少なくとも1種のイエロー色素生成
カプラーを組み合わせて有する少なくとも一つの青感光
ハロゲン化銀乳剤層を含んで成るイエロー色素画像形成
要素とを有する支持体を含んで成る。場合によっては、
ハロゲン化銀乳剤の感光性と色素画像形成カプラーとの
別の組合せ、例えば赤外増感されたハロゲン化銀乳剤と
マゼンタ色素生成カプラーとの組合せまたは青−緑増感
されたハロゲン化銀乳剤とマイナスシアン色素生成を可
能にするカプラーとの組合せ、を採用することが有利で
ありうる。該材料は、フィルター層、中間層、オーバー
コート層、下塗層、等といった別の層を含有することが
できる。支持体上の材料層は、典型的には約5〜30ミ
クロンの全厚を示す。材料の総銀含量は、典型的には1
〜10グラム/m2である。
【0028】本発明に有用な増感された高アスペクト比
平板状粒子ハロゲン化銀乳剤は、Kofronらの米国特許第
4,439,520号明細書に、また以下に引用する別の参考文
献に開示されているようなものである。本発明の実施に
有用なこれらの高アスペクト比平板状粒子ハロゲン化銀
乳剤やその他の乳剤は、幾何学的な関係、とりわけアス
ペクト比及び平板度によって特徴付けることができる。
アスペクト比(AR)及び平板度(T) は以下の式によって定
義される: AR=(等価円直径)/(厚さ) T=(等価円直径)/(厚さ×厚さ) 上式中、粒子の等価円直径及び厚さは、当該技術分野で
普通に知られている方法を用いて測定されるが、単位ミ
クロンで表される。
【0029】本発明の高アスペクト比平板状粒子乳剤
は、10より大きなアスペクト比を示すことが好まし
い。これらの有用な乳剤は、その平板度が25よりも大
きいことをさらに特徴とすることができ、また50より
も大きな平板度を有することが好ましい。
【0030】このような有用な乳剤の調製を説明する例
を以下に示す。
【0031】本発明の材料において使用するのに適した
化合物についての以下の記述では、Research Disclosu
re、1989年12月、Item 308119(Kenneth Mason Publicat
ions, Ltd., The Old Harbourmaster's 8 North Stree
t, Emsworth, Hampshire P0107DD, ENGLAND)を参照する
が、本明細書ではその開示を参照することによって取り
入れるものとする。この刊行物を、用語「Research Di
sclosure」によって以降称するものとする。
【0032】本発明の材料において用いられているハロ
ゲン化銀乳剤は、臭化銀、塩化銀、ヨウ化銀、塩臭化
銀、塩ヨウ化銀、臭ヨウ化銀、塩臭ヨウ化銀またはそれ
らの混合物を含んで成ることができる。該乳剤は、従来
のいずれの形状または寸法のハロゲン化銀粒子を含むこ
ともできる。詳細には、該乳剤は、粗い、中間の、また
は細かいハロゲン化銀粒子を含むことができる。本発明
の要素の少なくとも一つの層については、高アスペクト
比の平板状粒子が特に期待されるが、それらは例えば、
Wilgusらの米国特許第 4,434,226号、Daubendiekらの米
国特許第 4,414,310号、 Weyらの米国特許第 4,399,215
号、Solberg らの米国特許第 4,433,048号、Mignotの米
国特許第 4,386,156号、Evans らの米国特許第 4,504,5
70号、Maskaskyの米国特許第 4,400,463号、Wey らの米
国特許第 4,414,306号、Maskaskyらの米国特許第 4,43
5,501号及び同第 4,463,966号、並びにDaubendiekらの
米国特許第 4,672,027号及び同第 4,693,964号明細書に
開示されている。また特に期待されるものは、粒子の周
辺部よりも粒子の中心部の方がヨウ化物のモル比率が高
くなっている臭ヨウ化銀粒子であるが、それらは例え
ば、英国特許第 1,027,146号;特開昭54-48521号;米国
特許第 4,379,837号;同第 4,444,877号;同第 4,665,0
12号;同第 4,686,178号;同第 4,565,778号;同第 4,7
28,602号;同第 4,668,614号;同第 4,636,461号;欧州
特許第 264,954号;及び1992年 2月27日出願のAntoniad
esらの米国特許出願第 842,683号明細書に記載されてい
る。ハロゲン化銀乳剤は単分散形であっても、また沈澱
したままの多分散形であってもよい。乳剤の粒子サイズ
分布は、ハロゲン化銀粒子の分離技法によって、あるい
は別の粒子サイズのハロゲン化銀乳剤を配合することに
よって、制御することができる。
【0033】増感化合物、例えば銅、タリウム、鉛、ビ
スマス、カドミウム及び第VIII族貴金属の化合物は、ハ
ロゲン化銀乳剤の沈澱の際に存在させることができる。
【0034】該乳剤は、表面感光性乳剤、すなわちハロ
ゲン化銀粒子の主に表面で潜像を形成する乳剤であって
も、または内部潜像形成乳剤、すなわちハロゲン化銀粒
子の内部で優先的に潜像を形成する乳剤であってもよ
い。該乳剤は、ネガ作用性乳剤、例えば表面感光性乳剤
もしくはカブらせていない内部潜像形成乳剤であって
も、または均一露光を用いてもしくは核生成剤の存在に
おいて現像するとポジ作用となる、カブらせていない内
部潜像形成型の直接ポジ乳剤であってもよい。
【0035】ハロゲン化銀乳剤は表面増感することがで
きる。貴金属(例、金)、ミドルカルコゲン(例、硫
黄、セレニウムまたはテルル)、及び還元増感剤を個別
にまたは組み合わせて使用することが、特に期待され
る。典型的な化学増感剤が、先に引用したResearch Dis
closure, Item 308119のSection III に記載されてい
る。
【0036】ハロゲン化銀乳剤は、各種の色素で分光増
感することができるが、各種色素にはポリメチン系色素
種、例えばシアニン、メロシアニン、錯体シアニン及び
メロシアニン(すなわち、3核、4核及び多核シアニン
及びメロシアニン)、オキソノール、ヘミオキソノー
ル、スチリル、メロスチリル並びにストレプトシアニン
が含まれる。分光増感色素の例は、先に引用したResear
ch Disclosure, Item 308119のSection IVに記載されて
いる。
【0037】写真要素に有用な空間固定色素は、当該技
術分野ではよく知られている。これらの空間固定色素
は、非拡散性色素として、またハレーション防止色素と
しても知られている。本発明に使用される空間固定色
素、その調製及び写真材料への導入方法についての典型
的な例が、米国特許第 4,855,220号;同第 4,756,600号
及び同第 4,956,269号明細書に、また商業的に入手でき
る資料に、開示されている。空間固定色素のその他の例
が、Research Disclosure Item 308119 Section VIII
に開示されている。
【0038】本発明に選ばれる空間固定色素は、本発明
の高アスペクト比平板状粒子ハロゲン化銀層が増感され
ているスペクトル領域において、光を吸収する。一般に
色素はその領域においてのみ主に光を吸収するが、ハロ
ゲン化銀が増感されている領域を含むスペクトルの広い
領域において光を吸収する色素もまた、本発明の範囲内
に含まれる。空間固定色素が本発明に適しているかどう
かについての簡単な試験は、本発明のハロゲン化銀層の
スピードが、色素が存在するとそれが存在しないときよ
りも低くなる場合には、その色素は本発明に有用な色素
の範囲内にあるというものである。
【0039】空間固定されたとは、写真材料を処理する
前に、色素が導入されている層から色素が移動してしま
うことが実質的にまったく無いことを意味している。
【0040】これらの色素は、それらを非拡散性にする
ためにバラスト化されていても、あるいはそれらは本質
的には拡散性ではあるが、帯電または未帯電ポリマーマ
トリックスのような有機媒染材料の使用により非拡散性
にされているか、またはハロゲン化銀のような無機固体
もしくは有機固体に付着することにより非拡散性にされ
ていてもよい。こうしたことはすべて当該技術分野では
周知である。代わりに、これらの色素をポリマーラテッ
クス中に導入することができる。これらの色素はさらに
ポリマー材料に共有結合されていてもよい。
【0041】これらの色素は、処理後にその色を保持し
てもよいし、あるいは処理の際に色が変化しても、脱色
されても、または写真材料から部分的にもしくは完全に
除去されてもよい。直接観察または光学プリンティング
の簡便さのためには、処理中または処理後に、色素を材
料から除去するか、あるいは可視領域において色素を非
吸収性にすることが好ましいこともある。(一般に高p
H、例えば9以上の亜硫酸塩含有処理液における)写真
現像、(より低いpH、例えば7以下の鉄含有または過硫
酸塩もしくはその他のペルオキシ含有溶液における)漂
白、または定着の際に、色素を脱色または材料から除去
することができる。画像を電子走査またはデジタル操作
することができる写真材料においては、所期の用途に応
じて、材料はある程度の着色を保持してもしなくてもよ
い。
【0042】空間固定色素は、写真材料中の特定の位置
に該色素用の塩基含有ポリマー媒染剤を導入することに
よって非拡散性にされている、拡散性の酸性色素である
ことができる。このような色素は、スルホ基またはカル
ボキシ基を有することが好ましい。有用な色素は、アゾ
型、トリフェニルメタン型、アントロキノン型、スチリ
ル型、オキサノール型、アリーリデン型、メロシアニン
型、及び当該技術分野で知られているその他、の酸性色
素であることができる。ポリマー媒染剤は、当該技術分
野ではよく知られており、また例えば米国特許第 2,54
8,564号;同第 2,675,316号;同第 2,882,156号及び同
第 3,706,563号明細書並びにResearch Disclosure, It
em 308119, Section VIII に記載されている。
【0043】また、空間固定色素は、Factorらの米国特
許第 4,855,211号明細書に記載されているように、塗布
pHでは不溶性であるが処理pHでは可溶性となる色素を添
加したポリマーラテックスの固体粒子分散体であっても
よい。
【0044】さらに、色素は、Research Disclosure, I
tem 308119, Section VII に開示されている、着色画像
色素生成カプラーであることができる。このような色素
の色は、処理の際に変化してもよい。色素は、処理の際
に一般に材料中に残存しうる、予備形成された画像カプ
ラー色素であることができる。また、色素は、化学的に
増感されていないハロゲン化銀に吸着することによって
固定化された分光増感色素であってもよい。このような
色素は、一般には、漂白または定着工程において材料か
ら除去されるであろう。プリンティング適性に調和する
色相に空間色素を使用することも好ましい。
【0045】このような空間固定色素は、このような色
素が光を吸収するスペクトル領域へ増感された高アスペ
クト比平板状粒子ハロゲン化銀乳剤を含んで成る写真層
よりも、画像露光源に対して近くに配置されることが好
ましい。
【0046】好ましい空間固定色素の例には、本発明の
実施を例示する写真例に記載されている色素材料が含ま
れ、また以下に示す構造体が含まれる。
【0047】
【化1】
【0048】
【化2】
【0049】
【化3】
【0050】
【化4】
【0051】
【化5】
【0052】
【化6】
【0053】
【化7】
【0054】
【化8】
【0055】
【化9】
【0056】
【化10】
【0057】
【化11】
【0058】
【化12】
【0059】その他の有用な色素構造体には、以下のも
のが含まれるが、これらに限定はされない。
【0060】
【化13】
【0061】本発明の要素において拡散性の酸性色素と
組み合せることが有用であるポリマー媒染剤の例には以
下のものが含まれる。
【0062】
【化14】
【0063】代わりに、アニオン帯電したポリマーを拡
散性のカチオン性色素との組合せで採用することが望ま
しいこともある。
【0064】本発明の空間固定色素との組合せにおいて
有用な分布色素は、米国特許第 4,855,220号;同第 4,7
56,600号及び同第 4,956,269号明細書に、または先に引
用したResearch DisclosureのSection VIIIに商業的に
開示され当該技術分野で周知のいずれの可溶性色素であ
ってもよい。
【0065】分布とは、本発明の高アスペクト比平板状
粒子ハロゲン化銀層が増感されているスペクトル領域で
光を吸収する多量の色素(または色素混合物)が、写真
材料のいくつかの層の中に、前記材料の露光前に存在す
ることを意味する。
【0066】このような分布色素は、このような色素が
光を吸収するスペクトル領域に増感された高アスペクト
比平板状粒子ハロゲン化銀乳剤を含んで成る写真層より
も、画像露光源に対して近くに、画像露光源と一致し
て、そして画像露光源から離れて、共に位置しているこ
とが好ましい。
【0067】これらの可溶性色素は、湿式塗布手順の際
にまたはその後の硬化もしくは保存手順の際に多少は写
真材料の構造内を分布する特性を有すること、及び拡散
性であることができる。代わりに、これらの色素を、当
該技術分野で周知の続く塗布、膨潤または類似手順にお
いて、写真材料に添加することができる。さらに、これ
らの可溶性色素は、写真材料の構造内の適当な位置に適
量の媒染材料を添加することによって、写真材料内に特
別なパターンで分布させることができる。媒染材料は、
先に述べたように、帯電ポリマー材料であっても非帯電
ポリマー材料であってもよい。代わりに、色素の分布
は、コーティング構造内の疎水性有機材料、例えばカプ
ラーもしくはカプラー溶剤または吸収剤の帯電もしくは
非帯電無機材料、例えばハロゲン化銀等の量及び配置に
よって制御することができる。
【0068】代わりに、写真材料中に非拡散性色素を使
用することができる。これらには、先に述べた非拡散性
色素のいずれも含まれる。非拡散性色素を使用する場合
には、それらが塗布されるときに各々の一部を各写真層
に添加することによって、それらを写真材料内に分布さ
せることができる。しかしながら、非拡散性色素の使用
においてそれらを多くの層中に配置することは可能では
あるが、非拡散性色素(空間固定色素)を写真要素の上
層中にのみ配置することがはるかに好ましい。
【0069】色素は、本発明の高アスペクト比平板状粒
子ハロゲン化銀層が増感されているスペクトル領域にお
ける光を吸収する。色素は、一般にその領域においての
み主に光を吸収するが、ハロゲン化銀が増感されている
領域と同様にスペクトルのその他の領域における光を吸
収する色素もまた本発明の範囲内に含まれる。空間固定
色素が本発明の範囲内にあるかどうかについての簡単な
試験は、本発明のハロゲン化銀層のスピードが、分布色
素の存在によって少なくとも20%低減する場合には、
その分布色素は本発明の範囲内にあるというものであ
る。20%を上回るスピード(感度)の低下は、鮮鋭性
の大きな改善があるので、許容できる。
【0070】これらの空間固定色素及び拡散性色素は、
存在する場合には、処理後にその色を保持してもよい
し、あるいは処理の際に色が変化しても、脱色されて
も、または写真材料から部分的にもしくは完全に除去さ
れてもよい。直接観察または光学プリンティングの簡便
さのためには、処理中または処理後に、色素をフィルム
から除去するか、あるいは可視領域において色素を非吸
収性にすることが好ましいこともある。(一般に高pH、
例えば9以上の亜硫酸塩含有処理液における)写真現
像、(より低いpH、例えば7以下の鉄含有または過硫酸
塩もしくはその他のペルオキシ含有溶液における)漂
白、または定着の際に、色素を脱色または材料から除去
することができる。画像を電子走査またはデジタル操作
することができる写真材料においては、所期の用途に応
じて、材料はある程度の着色を保持してもしなくてもよ
い。
【0071】分布色素は、拡散性の酸性色素であること
ができる。このような色素は、スルホ基またはカルボキ
シ基を有することが好ましい。有用な色素は、アゾ型、
トリフェニルメタン型、アントロキノン型、スチリル
型、オキサノール型、アリーリデン型、メロシアニン
型、及び当該技術分野で知られているその他、の酸性色
素であることができる。
【0072】分布色素の特別な例は、先に引用した文献
に、空間固定色素についての説明に、また本発明の実施
を例示する例に示されている。
【0073】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の厚
さは、Research Disclosure(1985年 5月、Item 2533
0)に記載されている原理に従いフィルム性能を改善す
るために有利に調整することができる。この開示は、臭
化銀シート状結晶の光学特性からの外挿によって、特別
な写真層中に導入され且つある分光領域に増感されたハ
ロゲン化銀乳剤の厚さを選定することで、スペクトルの
別の領域に増感されたハロゲン化銀乳剤を含有する別の
写真層においてスピードまたは鮮鋭性挙動のいずれかを
改善することができる、と教示している。これらの改善
は、ハロゲン化銀乳剤の光の透過性及び反射性がその粒
子厚によって大部分は制御されるために起こると言われ
ている。ハロゲン化銀結晶の厚さとその反射率特性との
関係についてのさらなる議論が、Optics(J.M. Klein,
John Wiley & Sons, New York, 1960, pp. 582-585)に
見ることができる。これらの開示は、スペクトルの特定
領域に増感されたハロゲン化銀乳剤の厚さと、このよう
な乳剤を用いた写真層または要素の鮮鋭性挙動との関係
については、何ら教示していない。
【0074】本発明の別の実施態様において、意外なこ
とに、写真要素の鮮鋭性は、該要素の高感度層中に使用
されている増感された高アスペクト比平板状粒子乳剤の
厚さを、該乳剤が増感されているスペクトル領域におけ
る反射率が最小となるように設定することによって、改
善できることがわかった。
【0075】乳剤が増感されているスペクトル領域にお
ける反射率が最小となるように乳剤の厚さが選定されて
いる高アスペクト比平板状粒子ハロゲン化銀乳剤を含ん
で成る高感度層が、スペクトルの別の領域に増感されて
いる高アスペクト比平板状粒子乳剤を含んで成る要素の
別の高感度層よりも、画像露光源から離れていることが
好ましい。
【0076】こうして、高感度青感光層に用いられてい
る、約450 nmにおいてピーク感度を示す青増感乳剤を含
有する青増感要素において鮮鋭性を改善するためには、
乳剤粒子厚が0.08〜0.10ミクロンであることが好まし
い。この範囲の中央値に近い乳剤粒子厚、すなわち0.09
ミクロンがより好ましい。この場合には、乳剤粒子厚さ
0.19〜0.21ミクロンを有利に使用することもできる。
【0077】同様に、高感度緑感光層に用いられてい
る、約550 nmにおいてピーク感度を示す緑増感乳剤を含
有する緑増感要素において鮮鋭性を改善するためには、
乳剤粒子厚が0.11〜0.13ミクロンであることが好まし
い。この範囲の中央値に近い乳剤粒子厚、すなわち0.12
ミクロンがより好ましい。この場合には、乳剤粒子厚0.
23〜0.25ミクロンを有利に使用することもできる。
【0078】同様に、高感度赤感光層に用いられてい
る、約650 nmにおいてピーク感度を示す赤増感乳剤を含
有する赤増感要素において鮮鋭性を改善するためには、
乳剤粒子厚が0.14〜0.17ミクロンであることが好まし
い。この範囲の中央値に近い乳剤粒子厚、すなわち0.15
ミクロンがより好ましい。この場合には、乳剤粒子厚0.
28〜0.30ミクロンを有利に使用することもできる。
【0079】以下に開示するパターンによって、本発明
に従い、異なる波長においてピーク感度を示すかまたは
スペクトルの別の領域に増感されている乳剤の鮮鋭性挙
動を改善するように乳剤粒子厚を選定することは簡単で
ある。
【0080】こうして、750 nmでピーク感度を示す赤外
増感乳剤については、0.17〜0.19ミクロンの乳剤粒子厚
が選ばれ、また500 nmでピーク感度を示す青−緑増感乳
剤については、0.10〜0.12ミクロンの乳剤粒子厚が選ば
れるであろう。
【0081】写真要素が2層以上の写真層を含んで成る
場合には、このような層に用いられているハロゲン化銀
乳剤の厚さもまた、該乳剤が増感されているスペクトル
領域における反射率を最小にするように選定することが
好ましい。
【0082】高感度層に用いられているハロゲン化銀乳
剤の厚さがこのパターンに従い選ばれていない場合でさ
え、開示したパターンに従い、低感度層に用いられてい
る乳剤の厚さを選定することは有用でありうる。
【0083】また、第一写真要素の高感度層が、その乳
剤が増感されているスペクトル領域において反射率を最
小にするように選ばれた厚さを有する高アスペクト比ハ
ロゲン化銀乳剤を含んで成る、該第一写真要素のスピー
ド及び鮮鋭性の両方は、写真材料が、スペクトルの別の
領域に増感されている第二写真要素をさらに含んで成る
場合であって、前記第二写真要素の高感度層が、前記第
一写真要素の高感度層よりも画像露光源の近くに配置さ
れ、しかも前記第二写真要素の高感度層が、第一写真要
素が感光性であるスペクトル領域における反射率を最小
にするようにまた選ばれている厚さを有する高アスペク
ト比平板状粒子乳剤をさらに含んで成るそのような場合
に、意外にも同時に改善できることがわかった。
【0084】こうして、高感度赤感光層よりも画像露光
源の近くに配置された高感度緑感光層を含んで成る写真
材料において、高感度赤感光層に用いられている約650
nmでピーク感度を示す高アスペクト比平板状粒子ハロゲ
ン化銀乳剤を含んで成る赤感光性要素内のスピード及び
鮮鋭性を改善するためには、前記高感度層の両方に用い
られている増感された高アスペクト比平板状粒子乳剤の
厚さが0.14〜0.17ミクロンになるように選定することが
好ましい。この範囲の中央値に近い乳剤粒子厚の0.15ミ
クロンがより好ましい。この場合には、0.28〜0.30ミク
ロンの乳剤粒子厚を有利に使用することもできる。
【0085】同様に、高感度赤感光層よりも画像露光源
の近くに配置された高感度青感光層を含んで成る写真材
料において、高感度赤感光層に用いられている約650 nm
でピーク感度を示す高アスペクト比平板状粒子ハロゲン
化銀乳剤を含んで成る赤感光性要素内のスピード及び鮮
鋭性を改善するためには、前記高感度層の両方に用いら
れている増感された高アスペクト比平板状粒子乳剤の厚
さが0.14〜0.17ミクロンになるように選定することが好
ましい。この範囲の中央値に近い乳剤粒子厚の0.15ミク
ロンがより好ましい。この場合には、0.28〜0.30ミクロ
ンの乳剤粒子厚を有利に使用することもできる。
【0086】同様に、高感度緑感光層よりも画像露光源
の近くに配置された高感度赤感光層を含んで成る写真材
料において、高感度緑感光層に用いられている約550 nm
でピーク感度を示す高アスペクト比平板状粒子ハロゲン
化銀乳剤を含んで成る緑感光性要素内のスピード及び鮮
鋭性を改善するためには、前記高感度層の両方に用いら
れている増感された高アスペクト比平板状粒子乳剤の厚
さが0.11〜0.13ミクロンになるように選定することが好
ましい。この範囲の中央値に近い乳剤粒子厚の0.12ミク
ロンがより好ましい。この場合には、0.23〜0.25ミクロ
ンの乳剤粒子厚を有利に使用することもできる。
【0087】スペクトルの別の領域に増感され且つ別々
の要素の別々の高感度層に用いられている二つ以上の高
アスペクト比平板状粒子乳剤のその他の組合せは、上記
の好ましい厚さについての開示及びパターンに基づき明
らかに得ることができる。
【0088】スペクトルの三領域に対して感光性である
写真材料では、すべての高感度層のうち画像源から最も
離れて配置された高感度層に用いられている乳剤が増感
されているスペクトル領域における反射率を最小にする
ように選ばれた厚さを有する増感された高アスペクト比
平板状粒子乳剤を使用することが特に好ましい。
【0089】以下に開示するパターンによって、本発明
に従い、異なる波長においてピーク感度を示すかまたは
スペクトルの別の領域に増感されている乳剤の鮮鋭性挙
動を改善するように乳剤粒子厚を選定することは簡単で
ある。
【0090】こうして、750 nmでピーク感度を示す赤外
増感乳剤については、0.17〜0.19ミクロンの乳剤粒子厚
が選ばれ、また500 nmでピーク感度を示す青−緑増感乳
剤については、0.10〜0.12ミクロンの乳剤粒子厚が選ば
れるであろう。
【0091】写真要素が2層以上の写真層を含んで成る
場合には、このような層に用いられているハロゲン化銀
乳剤の厚さもまた、該乳剤が増感されているスペクトル
領域における反射率を最小にするように選定することが
好ましい。
【0092】高感度層に用いられているハロゲン化銀乳
剤の厚さがこのパターンに従い選ばれていない場合でさ
え、開示したパターンに従い、感光性の低い層に用いら
れている乳剤の厚さを選定することは有用でありうる。
【0093】本発明の写真材料は、当該技術分野でDI
R化合物とも呼ばれている現像抑制剤放出型化合物を有
利に含んで成ることができる。DIR化合物、その製造
及び写真材料への導入方法についての典型的な例が、米
国特許第 4,855,220号及び同第 4,756,600号明細書に、
並びに商業的に入手できる資料によって、開示されてい
る。有用なDIR化合物のその他の例は、Research Di
sclosureのSection VIIFに開示されている。
【0094】これらのDIR化合物は、当該技術分野で
は周知であるように、本発明の高アスペクト比乳剤と同
じ層に、またはこの層と反応的に組み合わせて、あるい
は写真材料の別の層に、導入することができる。
【0095】これらのDIR化合物は、高輸送性の抑制
剤部分を放出できることを意味する「拡散性」に分類さ
れる化合物であっても、あるいは低輸送性の抑制剤部分
を放出できることを意味する「非拡散性」に分類される
化合物であってもよい。DIR化合物は、当該技術分野
で知られているように、時限基や結合基を含んで成るこ
とができる。
【0096】DIR化合物の抑制剤部分は、写真処理液
にさらした結果として不変であってもよい。しかしなが
ら、抑制剤部分は、写真処理の結果として、英国特許第
2,099,167号;欧州特許出願第 167,168号;特開昭58−
205150号または米国特許第 4,782,012号明細書に開示さ
れている方法において、構造及び作用が変化しうる。
【0097】DIR化合物が色素生成カプラーである場
合には、それらは当該技術分野で知られているように、
補色増感ハロゲン化銀乳剤と反応的に組み合わせて、例
えば赤増感乳剤と組み合わせたシアン色素生成DIRカ
プラーのように、あるいは混合様式で、例えば緑増感乳
剤と組み合わせたイエロー色素生成DIRカプラーのよ
うに、導入することができる。
【0098】また、DIR化合物は、漂白抑制剤放出型
カプラーと反応的に組み合わせて導入することもできる
が、このことは米国特許第 4,912,024号明細書、並びに
米国特許出願第 563,725号(1990年 8月 8日出願)及び
同第 612,341号(1990年11月13日出願)に開示されてい
る。
【0099】本発明の実施に有用な特別なDIR化合物
が、先に引用した参考文献に、商業的用途に、また以下
の本発明の実施を示す例に、開示されている。その他の
有用なDIR化合物の構造を以下に示す。
【0100】
【化15】
【0101】
【化16】
【0102】
【化17】
【0103】
【化18】
【0104】
【化19】
【0105】
【化20】
【0106】
【化21】
【0107】
【化22】
【0108】
【化23】
【0109】本発明の写真材料の乳剤層及びその他の層
に適したベヒクルは、Research Disclosure Item 30811
9, Section IX 及びその中に引用されている刊行物に記
載されている。
【0110】本明細書に記載されているカプラーの他
に、本発明の材料は、Research Disclosure Section VI
I のパラグラフD、E、F及びG並びにその中に引用さ
れている刊行物に記載されている。これらの別のカプラ
ーは、Research Disclosure Section VII のパラグラフ
C及びその中に引用されている刊行物に記載されている
ように導入することができる。
【0111】また、本発明の写真材料は、欧州特許第 0
193 389号及び同第 0 310 125号明細書並びに米国特許
第 4,842,994号明細書に記載されている漂白促進剤放出
型(BAR)化合物や、米国特許第 4,865,956号及び同
第 4,923,784号明細書(本明細書に参照することによっ
て取り入れられる)に記載されている漂白促進剤放出型
銀塩をも含んで成ることができる。このような有用な化
合物の典型的な構造を以下に示す。
【0112】
【化24】
【0113】その他の有用な漂白化合物及び漂白促進化
合物及び溶液は、上記刊行物に記載されている。
【0114】本発明の写真材料は、米国特許第 4,883,7
46号及び同第 4,833,069号明細書に記載されているカラ
ードマスキングカプラーとともに使用することができ
る。
【0115】本発明の写真材料は、蛍光増白剤(Resear
ch Disclosure Section V )、カブリ防止剤及び安定剤
(Research Disclosure Section VI)、ステイン防止剤
及び画像色素安定剤(Research Disclosure Section VI
I パラグラフI及びJ)、光吸収及び散乱材料(Resear
ch Disclosure Section VIII)、硬膜剤(Research Dis
closure Section XI)、可塑剤及び潤滑剤(Research D
isclosure Section XII )、帯電防止剤(Research Dis
closure Section XIII)、艶消剤(Research Disclosur
e Section XVI )、並びに現像改質剤(Research Discl
osure SectionXXI )を含有することができる。
【0116】写真材料は、米国特許出願第 720,359号及
び同第 720,360号(1991年 6月25日出願)並びに同第 7
71,016号(1991年10月 1日出願)並びに米国特許第 3,5
76,628号;同第 4,247,627号及び同第 4,245,036号明細
書に開示されているように、ポリマーラテックスを含ん
で成ることができる。本明細書ではこれらの開示を参照
することによって取り入れる。
【0117】写真材料は、Research Disclosure Sectio
n XVIIとその中に記載された参考文献に記載されている
ように、各種支持体表面に塗布することができる。
【0118】写真材料は、Research Disclosure Sectio
n XVIII に記載されているように、化学線、典型的には
スペクトルの可視領域の化学線にさらして潜像を形成さ
せた後、Research Disclosure Section XIX に記載され
ているように処理して可視色素像を形成させることがで
きる。可視色素像を形成させるための処理には、材料を
発色現像剤と接触させて現像可能なハロゲン化銀を還元
し且つ発色現像剤を酸化する工程が含まれる。酸化され
た発色現像剤が順にカプラーと反応して色素を生成す
る。
【0119】ネガ作用性ハロゲン化銀を使用すると、こ
の処理工程によってネガ像が得られる。ポジ(または反
転)像を得るには、この工程の前に非発色現像剤で処理
して露光済ハロゲン化銀を現像するが色素を生成させ
ず、その後要素を均一にカブらせて未露光ハロゲン化銀
を現像可能にさせることができる。代わりに、直接ポジ
乳剤を使用してポジ像を得ることができる。
【0120】現像に続いて、銀とハロゲン化銀を除去す
るための漂白、定着または漂白−定着工程、水洗工程及
び乾燥工程といった従来の工程が行われる。
【0121】典型的な漂白浴は、現像工程の際に生成し
た元素銀をハロゲン化銀に転化するための酸化剤を含有
する。適当な漂白剤には、フェリシアン化物、二クロム
酸塩、アミノカルボン酸の鉄錯体、例えばエチレンジア
ミン四酢酸及び1,3-プロピレンジアミン四酢酸(Resear
ch Disclosure, Item No. 24023、1984年 4月、に記載
されている)が含まれる。また、ペルオキシ漂白剤、例
えば過硫酸塩、過酸化物、過ホウ酸塩及び過炭酸塩も有
用である。これらの漂白剤は、フィルム構造において漂
白促進剤放出型化合物をさらに使用することによって、
最も有利に使用することができる。また、それらは、写
真処理の際にフィルム構造体を漂白促進剤溶液に接触さ
せることによっても有利に使用することができる。有用
な漂白促進剤放出型化合物及び漂白促進剤溶液は、欧州
特許第 0 193 389号明細書及び同特許出願第 0 310 125
号明細書;並びに米国特許第 4,865,956号;同第 4,92
3,784号及び同第 4,842,994号明細書に記載されてお
り、これらの開示を本明細書では参照することによって
取り入れる。
【0122】定着浴は、要素中のハロゲン化銀を可溶化
してそれを要素から除去させる錯生成剤を含有する。典
型的な定着剤には、チオ硫酸塩、重亜硫酸塩及びエチレ
ンジアミン四酢酸が含まれる。これらの定着剤のナトリ
ウム塩が特に有用である。これらの及びその他の有用な
定着剤が、Schmittou らの「カラー写真記録材料処理(C
olor Photographic Recording Material Processing)」
と題する米国特許出願第 747,895号明細書(1991年 8月
19日出願)に記載されており、本明細書ではその開示を
参照することによって取り入れる。
【0123】場合によっては、漂白浴と定着浴とを混合
して漂白/定着浴とする。
【0124】
【実施例】以下の例は、本発明の実施を例示するもので
ある。これらは、本発明のすべての可能な変型を説明し
尽くすものではない。特に断わらない限り、部及びパー
セントは重量基準とする。
【0125】本発明の実施を例示するための使用するこ
とができる高アスペクト比平板状粒子ハロゲン化銀乳剤
の特別な試料は、以下の手順に従い沈澱及び増感するこ
とができる。しかしながら、本発明の実施に有用なハロ
ゲン化銀乳剤は、以下に例示する特別な試料には限定さ
れない。
【0126】乳剤沈澱及び増感例1 1.出発反応容器:45℃、16 gの酸化済ゼラチン(過酸
化物で処理してすべてのメチオニン基を酸化した石灰骨
ゼラチン)、28 gのNaBr、3990 gの蒸留水、2mlのNalco
-2341消泡剤(pBr=1.29)。
【0127】2.核生成段階: a.シングルジェット添加、33 ml/min 、0.2164 N AgN
O3、2分間。 b.シングルジェット銀添加の継続;反応容器温度を
7.5分間にわたり45℃から60℃へ上昇させる。 c.蒸留水で200 mlに希釈した濃NH4OH(14.8M)5 mlによ
り反応容器pHを調整する。この部分全体を通して5分間
シングルジェット銀添加を継続する。 d.銀添加を停止。蒸留水で200 mlに希釈した3.5 mlの
濃HNO3により反応容器pHを初期値に調整する。2分間保
持する。 e.60℃で3991 gの蒸留水に溶解した 200 gの酸化済ゼ
ラチンを容器に添加する。
【0128】3.横成長:3.0 N AgNO3 と2.991M NaBr
及び0.033M KI である塩溶液とを用いて、1.82に制御し
たpBr による、以下の流速プロフィールに従うダブルジ
ェット: 10分 20 ml/min 10分 20〜47 ml/min 10分 47〜87 ml/min 11.1分 87〜145.9 ml/min
【0129】4.535.5 g の蒸留水に溶解した292.5 g
のNaBrと9.55 gのKIとを反応容器に添加する。2分間保
持する。
【0130】5.蒸留水で150 mlに希釈した0.17 mg/ml
のセレノシアン酸カリウムを含有する溶液14.3 ml を反
応容器に添加する。2分間保持する。
【0131】6.0.316 モルの AgIリップマン乳剤を添
加する。2分間保持する。
【0132】7.3N AgNO3を100 ml/minで10.3分間シン
グルジェット銀添加する。反応容器pBrが2.50に達する
まで銀の添加速度を10 ml/min に低下する。
【0133】8.限外濾過を使用して乳剤を40℃で洗浄
してpBr=3.40にし、濃縮し、226 gの石灰骨ゼラチン、
メタノール中0.34 mg/mlの4-クロロ-3,5- キシレノール
を含有する溶液80 ml を添加し、セットし、そして保存
する。得られた乳剤は、4.1モル% Iである。
【0134】この方法を用いて、典型的に0.07〜0.10ミ
クロンの厚さを示す乳剤を調製することができる。この
方法で変更できるものには、核生成流速、沈澱に次ぐ堆
積物(dump)中のゲル濃度及び体積、そして横成長pBr の
変化が含まれる。この方法をスケールアップしてより大
量生産することも可能である。
【0135】緑光分光増感(銀1モル当たり):この手
順は、この乳剤型に対する緑光分光増感を代表する。特
定の乳剤に対して最適な仕上げ位置に到達するように、
増感色素、チオシアン酸塩、仕上げ改質剤、化学増感剤
及び仕上げ時間を変更できることは当該技術分野ではよ
く知られている。 a.乳剤を40℃で融解する。256 g の12.5%ゼラチン溶
液(石灰骨ゼラチン使用)を添加して、ゲル含有量を78
g/モル銀とする。 b.150 mgのNaSCN を添加する。攪はんしながら20分間
保持する。 c.緑光分光増感色素を1.4 ミリモル色素/モル銀で添
加する。特別な増感においてはより高いまたはより低い
モル比を使用することができる。当該技術分野で知られ
ているように、単増感色素または多増感色素による増感
を使用することができる。多色素増感を採用する場合に
は、色素は、一緒に添加しても、あるいは添加間に任意
の保持時間を設けて別々に添加してもよい。 d.3.00 mg のチオ硫酸ナトリウム5水和物を添加す
る。2分間保持する。 e.テトラクロロ金(III) 酸カリウム1.5 mgを添加す
る。2分間保持する。 f.36.50 mgの仕上げ改質剤(3-(N- メチルスルホニ
ル) カルバモイルエチルベンゾチアゾリウムテトラフル
オロボレート)を添加する。15分間保持する。 g.融解温度を15分間にわたり40℃から60℃に上昇させ
る。65℃で20分間保持する。40℃に急冷して、攪はんし
ながらセットする。
【0136】赤光分光増感(銀1モル当たり):この手
順は、この乳剤型に対する赤光分光増感を代表する。特
定の乳剤に対して最適な仕上げ位置に到達するように、
増感色素、チオシアン酸塩、仕上げ改質剤、化学増感剤
及び仕上げ時間を変更できることは当該技術分野ではよ
く知られている。 a.乳剤を40℃で融解する。256 g の12.5%ゼラチン溶
液(石灰骨ゼラチン使用)を添加して、ゲル含有量を78
g/モル銀とする。 b.120 mgのNaSCN を添加する。攪はんしながら20分間
保持する。 c.赤光分光増感色素を1.3 ミリモル色素/モル銀で添
加する。特別な増感においてはより高いまたはより低い
モル比を使用することができる。当該技術分野で知られ
ているように、単増感色素または多増感色素による増感
を使用することができる。多色素増感を採用する場合に
は、色素は、一緒に添加しても、あるいは添加間に任意
の保持時間を設けて別々に添加してもよい。 d.2.50 mg のチオ硫酸ナトリウム5水和物を添加す
る。2分間保持する。 e.テトラクロロ金(III) 酸カリウム1.25 mg を添加す
る。2分間保持する。 f.20.0 mg の仕上げ改質剤(3-(N- メチルスルホニ
ル) カルバモイルエチルベンゾチアゾリウムテトラフル
オロボレート)を添加する。15分間保持する。 g.融解温度を12分間にわたり40℃から60℃に上昇させ
る。60℃で25分間保持する。40℃に急冷して、攪はんし
ながらセットする。
【0137】乳剤沈澱及び増感例2A 濃縮乳剤の調製は、乳剤沈澱及び増感例1に記載した方
法を基準にすることができる。本例では、例1を以下の
ように変更して乳剤試料を沈澱させた:出発の反応容器
温度は55℃とし、また工程2aにおける昇温を55℃〜70
℃とした。工程2eでは酸化済ゲルの代わりに石灰骨ゼ
ラチンを使用した。横成長工程のpBr は70℃で1.96とし
た。得られた乳剤は、等価円直径1.90ミクロン及び厚さ
0.139 ミクロンを示した。
【0138】この手順は、この乳剤型に対する赤光分光
増感を代表する。特定の乳剤に対して最適な仕上げ位置
に到達するように、増感色素、チオシアン酸塩、仕上げ
改質剤、化学増感剤及び仕上げ時間を変更できることは
当該技術分野ではよく知られている。 a.乳剤を40℃で融解する。256 g の12.5%ゼラチン溶
液(石灰骨ゼラチン使用)を添加して、ゲル含有量を78
g/モル銀とする。 b.100 mgのNaSCN を添加する。攪はんしながら20分間
保持する。 c.赤光分光増感色素を0.9 ミリモル色素/モル銀で添
加する。特別な増感においてはより高いまたはより低い
モル比を使用することができる。当該技術分野で知られ
ているように、単増感色素または多増感色素による増感
を使用することができる。多色素増感を採用する場合に
は、色素は、一緒に添加しても、あるいは添加間に任意
の保持時間を設けて別々に添加してもよい。 d.2.00 mg のチオ硫酸ナトリウム5水和物を添加す
る。2分間保持する。 e.1.00 mg のテトラクロロ金(III) 酸カリウムを添加
する。2分間保持する。 f.20.0 mg の仕上げ改質剤(3-(N- メチルスルホニ
ル) カルバモイルエチルベンゾチアゾリウムテトラフル
オロボレート)を添加する。15分間保持する。 g.融解温度を13.5分間にわたり40℃から62.5℃に上昇
させる。62.5℃で12分間保持する。40℃に急冷して、攪
はんしながらセットする。
【0139】乳剤沈澱及び増感例2B 別の例では、例1を以下のように変更して乳剤試料を沈
澱させた:出発の反応容器温度は50℃とし、また工程2
aにおける昇温を50℃〜65℃とした。その他の製造工程
は65℃とした。工程2eでは酸化済ゲルの代わりに石灰
骨ゼラチンを使用した。横成長工程のpBr は65℃で2.02
とした。得られた乳剤は、等価円直径1.7 ミクロン及び
厚さ0.145 ミクロンを示した。
【0140】この手順は、この乳剤型に対する緑光分光
増感を代表する。特定の乳剤に対して最適な仕上げ位置
に到達するように、増感色素、チオシアン酸塩、仕上げ
改質剤、化学増感剤及び仕上げ時間を変更できることは
当該技術分野ではよく知られている。 a.乳剤を40℃で融解する。256 g の12.5%ゼラチン溶
液(石灰骨ゼラチン使用)を添加して、ゲル含有量を78
g/モル銀とする。 b.150 mgのNaSCN を添加する。攪はんしながら20分間
保持する。 c.緑光分光増感色素を0.85ミリモル色素/モル銀で添
加する。特別な増感においてはより高いまたはより低い
モル比を使用することができる。当該技術分野で知られ
ているように、単増感色素または多増感色素による増感
を使用することができる。多色素増感を採用する場合に
は、色素は、一緒に添加しても、あるいは添加間に任意
の保持時間を設けて別々に添加してもよい。 d.3.00 mg のチオ硫酸ナトリウム5水和物を添加す
る。2分間保持する。 e.1.50 mg のテトラクロロ金(III) 酸カリウムを添加
する。2分間保持する。 f.40.0 mg の仕上げ改質剤(3-(N- メチルスルホニ
ル) カルバモイルエチルベンゾチアゾリウムテトラフル
オロボレート)を添加する。15分間保持する。 g.融解温度を13.5分間にわたり40℃から62.5℃に上昇
させる。62.5℃で22分間保持する。40℃に急冷して、攪
はんしながらセットする。
【0141】乳剤沈澱及び増感例3 1.出発反応容器:60℃、25.0 gの石灰骨ゼラチン、5
5.0 gのNaBr、4872 gの蒸留水、2 mlのNalco-2341消泡
剤。
【0142】2.核生成段階: a.2.5M AgNO3溶液及び2.71M NaBr溶液を、共に30 ml/
min で使用して3分間ダブルジェット核生成した後、2
分間保持する。 b.65 ml の蒸留水で希釈した濃NH4OH(14.8M) 35 mlに
より反応容器pHを調整する。4分間保持する。 c.HNO3によりpHを初期値に戻るよう調整する。1分間
保持する。 d.60℃で一緒に融解した、3866 gの蒸留水と 140 gの
石灰骨ゼラチンを反応容器に添加する。2分間保持す
る。
【0143】3.横成長:2.5 N AgNO3 溶液と2.46M Na
Br及び0.04M KIである塩溶液とを用いて、1.39に制御し
たpBr において60℃でダブルジェット添加する。53.3分
間にわたり10から85 ml/min への流速上昇プロフィール
を使用する。銀と塩の流入を停止し、30秒間保持する。
【0144】4.pBr 調整部分:10分間にわたり、2.5N
AgNO3を40 ml/min で添加して、反応容器pBr を3.26に
移動させる。pBr=3.26に到達した時点で、2.5M NaBr 溶
液を使用して3.26で制御する。
【0145】5.蒸留水で100 mlに希釈した0.17 mg/ml
のセレノシアン酸カリウムを含有する溶液10 ml を反応
容器に添加する。30秒間保持する。
【0146】6.蒸留水で溶解して250 mlにした0.3 モ
ルのKIを添加する。
【0147】7.2.5N AgNO3を40 ml/min で35分間添加
する。反応容器 pBrを3.26に移動させ、その後2.5M NaB
r 溶液でpBr 3.26を制御する。
【0148】8.限外濾過を使用して乳剤を40℃で洗浄
してpBr=3.11にし、濃縮し、260 gの石灰骨ゼラチン、
メタノール中0.34 mg/mlの4-クロロ-3,5- キシレノール
を含有する溶液80 ml を添加し、セットし、そして保存
する。
【0149】得られた乳剤は、等価円直径1.7 ミクロン
及び厚さ0.15ミクロンを示し、ヨウ化物は3.6%であっ
た。
【0150】この手順は、この乳剤型に対する緑光分光
増感を代表する。特定の乳剤に対して最適な仕上げ位置
に到達するように、増感色素、チオシアン酸塩、仕上げ
改質剤、化学増感剤及び仕上げ時間を変更できることは
当該技術分野ではよく知られている。 a.乳剤を40℃で融解する。 b.100 mgのNaSCN を添加する。攪はんしながら20分間
保持する。 c.緑光分光増感色素を0.9 ミリモル色素/モル銀で添
加する。特別な増感においてはより高いまたはより低い
モル比を使用することができる。当該技術分野で知られ
ているように、単増感色素または多増感色素による増感
を使用することができる。多色素増感を採用する場合に
は、色素は、一緒に添加しても、あるいは添加間に任意
の保持時間を設けて別々に添加してもよい。 d.40.0 mg の仕上げ改質剤(3-(N- メチルスルホニ
ル) カルバモイルエチルベンゾチアゾリウムテトラフル
オロボレート)を添加する。15分間保持する。 e.希薄AgNO3 で融解pBr を3.40に調整する。 f.1.50 mg のテトラクロロ金(III) 酸カリウムを添加
する。2分間保持する。 g.3.0 mgのチオ硫酸ナトリウム5水和物を添加する。
2分間保持する。 h.融解温度を15.0分間にわたり40℃から65.0℃に上昇
させる。65.0℃で8分間保持する。40℃に急冷して、攪
はんしながらセットする。
【0151】乳剤沈澱及び増感例4 1.出発反応容器:65℃、全体積 4.0リットル、5.0 g/
L の石灰骨ゼラチン、及び11.0 g/LのNaBr。消泡剤は使
用しなかった。
【0152】2.核生成段階: a.1.00 M AgNO3溶液及び1.2 M NaBr溶液を、共に82 m
l/min で使用してダブルジェット核生成した後、2分間
保持する。 b.65 ml の蒸留水で希釈した濃NH4OH(14.8M) 35 mlに
より反応容器pHを調整する。4分間保持する。 c.HNO3によりpHを初期値に戻るよう調整する。1分間
保持する。 d.140 g の石灰骨ゼラチンを含有する5Lの溶液を65
℃で反応容器に添加する。2分間保持する。
【0153】3.横成長:2.5 M AgNO3 と2.46M NaBr及
び0.04M KIである塩溶液とを用いて、1.55に制御したpB
r において65℃でダブルジェット添加する。53.5分間に
わたり8から82 ml/min への流速上昇プロフィールを使
用する。
【0154】4.pBr 調整部分:10分間にわたり、2.5N
AgNO3を40 ml/min で添加して、反応容器pBr を3.20に
到達させる。pBr=3.20に到達した時点で、2.5M NaBr 溶
液を使用して3.20で制御する。
【0155】5.蒸留水で溶解して200 mlにした0.3 モ
ルのKIを添加する。
【0156】6.2.5N AgNO3を40 ml/min で5分間添加
し、反応容器 pBrを3.20に移動させ、その後2.5M NaBr
溶液でpBr=3.20を制御する。
【0157】7.100 mgのNa3Fe(CN)6を含有する2.5 M
NaBrを使用することを除いて、ダブルジェット法の銀及
び塩添加を20分間継続する。
【0158】8.2.5 M NaBrを使用して、ダブルジェッ
ト法の銀及び塩添加を10分間継続する。
【0159】9.温度を50℃に低下させた後、2.5 M Na
Brを反応容器に添加してpBr を2.62に調整する。限外濾
過を使用して乳剤を洗浄してpBr=3.25にし、濃縮し、26
0 gの石灰骨ゼラチン、メタノール中0.34 mg/mlの4-ク
ロロ-3,5- キシレノールを含有する溶液80 ml を添加
し、セットし、そして保存する。
【0160】得られた乳剤は、等価円直径1.9 ミクロン
及び厚さ0.143 ミクロンを示し、ヨウ化物は3.6%であっ
た。
【0161】この手順は、この乳剤型に対する赤光分光
増感を代表する。特定の乳剤に対して最適な仕上げ位置
に到達するように、増感色素、チオシアン酸塩、仕上げ
改質剤、化学増感剤及び仕上げ時間を変更できることは
当該技術分野ではよく知られている。 a.乳剤を40℃で融解する。256 g の35.0%ゼラチン溶
液(石灰骨ゼラチン使用)を添加して、ゲル含有量を77
g/モル銀とする。 b.150 mgのNaSCN を添加する。攪はんしながら20分間
保持する。 c.赤光分光増感色素を1.0 ミリモル色素/モル銀で添
加する。特別な増感においてはより高いまたはより低い
モル比を使用することができる。当該技術分野で知られ
ているように、単増感色素または多増感色素による増感
を使用することができる。多色素増感を採用する場合に
は、色素は、一緒に添加しても、あるいは添加間に任意
の保持時間を設けて別々に添加してもよい。 d.3.50 mg のチオ硫酸ナトリウム5水和物を添加す
る。2分間保持する。 e.1.75 mg のテトラクロロ金(III) 酸カリウムを添加
する。2分間保持する。 f.40.0 mg の仕上げ改質剤(3-(N- メチルスルホニ
ル) カルバモイルエチルベンゾチアゾリウムテトラフル
オロボレート)を添加する。15分間保持する。 g.融解温度を15.0分間にわたり40℃から65.0℃に上昇
させる。65.0℃で5分間保持する。40℃に急冷して、攪
はんしながらセットする。40℃で融解することにより乳
剤にさらに熱を加え、融解温度を15分間にわたり40℃か
ら65℃へ上昇させ、15分間保持し、そして攪はんしなが
らセットする。
【0162】写真例1 写真記録材料(写真試料1)は、以下の層を記載順に三
酢酸セルロースの透明支持体に適用することによって製
作した。ハロゲン化銀の量はm2当たりの銀のgで記載し
た。その他の材料の量はm2当たりのgで記載した。 層1{ハレーション防止層};2.44 gのゼラチンを含
む、0.236 g の銀を含有するブラックコロイド銀ゾル。 層2{写真層};1.61 gの緑増感ヨウ臭化銀乳剤[ヨウ
化物6.3 モル%、平均粒子直径0.52ミクロン、従来形
態]、0.73 gのシアン色素生成画像カプラーC−2及び
3.23 gのゼラチン。 層3{保護層};3.23 gのゼラチン。 フィルムは、総ゼラチン量の2重量%の硬膜剤S−1を
用いてコーティングにおいて硬膜した。当該技術分野で
通常実施されているように、この試料の各種層には界面
活性剤、塗布助剤、掃去剤及び安定剤を添加した。
【0163】写真試料2 写真試料1と同様に製作したが、但し層2に0.13 gのD
IR化合物D−3を添加した。
【0164】写真試料3及び4 それぞれ写真試料1及び2と同様に製作したが、但し層
2中のハロゲン化銀乳剤の代わりに、等量の緑増感ヨウ
臭化銀乳剤[ヨウ化物6 モル%、平均粒子直径2.3 ミク
ロン、平均粒子厚0.11ミクロン]を使用した。
【0165】写真試料11〜14 写真試料1〜4と同様に製作したが、但し0.043 g のバ
ラスト化緑吸収体色素MD−1を層3に添加した。
【0166】白色光を使用して写真試料1〜14を正弦
波パターンに露光して、フィルム面における空間周波数
の関数として変調伝達関数(MTF)の%応答を測定し
た。この露光−評価サイクルの詳細は、Journal of App
lied Photographic Engineering(vol. 6, page 1-8, Fe
bruary 1980)の中の R.L. LambertsとF.C. Eisenの「A
System for the Automated Evaluation of Modulation
Transfer Functions of Photographic Materials」に見
ることができる。MTF%応答曲線の測定及び意味につ
いてのより一般的な記述が、この参考文献の中に引用さ
れている論文に見ることができる。露光した試料は、Br
itish Journal of Photographic Annual(1988年、第 19
6〜198 頁) に記載されているC−41処理法に一般的
に従い現像した。その漂白溶液は、1,3-プロパンジアミ
ンテトラ酢酸を含んで成るように改変した。上述のよう
に、露光し処理した試料を評価して、フィルム面におけ
る空間周波数の関数としてMTF%応答を測定した。
【0167】
【表1】
【0168】(a) 試料は比較用(C) または本発明(I) と
して識別されている。 (b) 乳剤は従来形態(C) または高アスペクト比平板状形
態(T) として識別されている。 (c) 増感ハロゲン化銀乳剤層と画像露光源との間に配置
された空間固定吸収体色素の存在(Y) 及び不在(N) 。 (d) 写真材料中のDIR化合物の存在及び識別。 (e) 写真材料のフィルム面における空間周波数を関数と
したMTF%応答。
【0169】表1に示したデータを検討すると容易に認
識できるように、高アスペクト比平板状粒子ハロゲン化
銀乳剤と空間固定吸収体色素との両方を含有する試料
は、比較用試料の性能に基づき予想されたであろうより
も大きなMTF%応答の改善を示す。DIR化合物をさ
らに存在させると、さらに大きなMTF%応答の改善が
意外にも起こる。
【0170】写真例2 カラーネガ現像用のカラー写真記録材料(写真試料10
)は、以下の層を記載順に三酢酸セルロースの透明支
持体に適用することによって製作した。ハロゲン化銀の
量はm2当たりの銀のgで記載した。その他の材料の量は
m2当たりのgで記載した。すべてのハロゲン化銀乳剤
は、銀1モル当たりの2グラムの4-ヒドロキシ-6- メチ
ル-1,3,3a,7-テトラアザインデンで安定化させた。 層1{ハレーション防止層};2.44 gのゼラチンを含
む、0.236 g の銀を含有するブラックコロイド銀ゾル。 層2{第一(低感度)赤感光層};0.54 gの赤増感ヨウ
臭化銀乳剤[ヨウ化物3.9 モル%、平均粒子直径0.6 ミ
クロン、平均粒子厚0.09ミクロン]、0.43 gの赤増感ヨ
ウ臭化銀乳剤[ヨウ化物4.2 モル%、平均粒子直径1.7
ミクロン、平均粒子厚0.08ミクロン]、0.54 gのシアン
色素生成画像カプラーC−1、0.017 gのDIR化合物
D−1、0.016 g のBAR化合物B−1及び1.61 gのゼ
ラチン。 層3{第二(高感度)赤感光層};1.13 gの赤増感ヨウ
臭化銀乳剤[ヨウ化物4.2 モル%、平均粒子直径2.1 ミ
クロン、平均粒子厚0.09ミクロン]、0.23 gのシアン色
素生成画像カプラーC−2、0.023 g のDIR化合物D
−1、0.005 gのBAR化合物B−1、0.032 g のシア
ン色素生成マスキングカプラーCM−1及び1.61 gのゼ
ラチン。 層4{中間層};0.054 g の酸化済現像剤掃去剤S−
1、0.12 gのイエロー色素材料YD−1及び1.29 gのゼ
ラチン。 層5{第一(低感度)緑感光層};0.43 gの緑増感ヨウ
臭化銀乳剤[ヨウ化物3.9 モル%、平均粒子直径0.6 ミ
クロン、平均粒子厚0.09ミクロン]、0.65 gの緑増感ヨ
ウ臭化銀乳剤[ヨウ化物4 モル%、平均粒子直径1.1 ミ
クロン、平均粒子厚0.12ミクロン]、0.22 gのマゼンタ
色素生成画像カプラーM−1、0.51 gのマゼンタ色素生
成画像カプラーM−2、0.007 g のDIR化合物D−
2、0.022g のDIR化合物D−3、0.043 g のマゼン
タ色素生成マスキングカプラーMM−1及び1.88 gのゼ
ラチン。 層6{第二(高感度)緑感光層};1.08 gの緑増感ヨウ
臭化銀乳剤[ヨウ化物4.2 モル%、平均粒子直径2 ミク
ロン、平均粒子厚0.08ミクロン]、0.043 g のマゼンタ
色素生成画像カプラーM−1、0.13 gのマゼンタ色素生
成画像カプラーM−2、0.022 g のマゼンタ色素生成マ
スキングカプラーMM−1、0.007 g のDIR化合物D
−2、0.008 g のDIR化合物D−3及び1.08 gのゼラ
チン。 層7{中間層};0.054 g の酸化済現像剤掃去剤S−
1、0.032 g のイエローコロイド銀及び1.61 gのゼラチ
ン。 層8{第一(低感度)青感光層};0.32 gの青増感ヨウ
臭化銀乳剤[ヨウ化物4 モル%、平均粒子直径0.1 ミク
ロン、平均粒子厚0.09ミクロン]、0.16 gの青増感ヨウ
臭化銀乳剤[ヨウ化物4 モル%、平均粒子直径1.3 ミク
ロン、平均粒子厚0.09ミクロン]、0.91 gのイエロー色
素生成画像カプラーY−1、0.04 gのDIR化合物D−
4、0.016 g のBAR化合物B−2及び1.61 gのゼラチ
ン。 層9{第二(高感度)青感光層};0.75 gの青増感ヨウ
臭化銀乳剤[ヨウ化物3 モル%、平均粒子直径2.6 ミク
ロン、平均粒子厚0.12ミクロン]、0.22 gのイエロー色
素生成画像カプラーY−1、0.039 g のDIR化合物D
−4及び1.21 gのゼラチン。 層10{保護層};0.108 g の色素UV−1、0.118 g の
色素UV−2、0.108g の未増感臭化銀リップマン乳剤
及び0.89 gのゼラチン。
【0171】この膜は、全ゼラチン量の2重量%の硬膜
剤H−1を用いて、コーティングにおいて硬膜した。当
該技術分野で通常実施されているように、この試料の各
種層には界面活性剤、塗布助剤、掃去剤、色素及び安定
剤を添加した。
【0172】写真試料102 写真試料101と同様に製作したが、但し0.02 gのバラ
スト化赤色吸収体色素CD−1を層10に添加した。
【0173】写真試料103 写真試料101と同様に製作したが、但し層3に用いた
乳剤の代わりに、平均粒子直径1.9 ミクロン及び平均粒
子厚0.14ミクロンを示す等量の乳剤を使用した。
【0174】写真試料104 写真試料103と同様に製作したが、但し0.02 gのバラ
スト化赤色吸収体色素CD−1を層10に添加した。
【0175】写真試料105 写真試料103と同様に製作したが、但し層6に用いた
乳剤の代わりに、平均粒子直径1.7 ミクロン及び平均粒
子厚0.15ミクロンを示す等量の乳剤を使用した。
【0176】写真試料106 写真試料105と同様に製作したが、但し0.02 gのバラ
スト化赤色吸収体色素CD−1を層10に添加した。
【0177】写真試料107 写真試料101と同様に製作したが、但し層6に用いた
乳剤の代わりに、平均粒子直径1.7 ミクロン及び平均粒
子厚0.15ミクロンを示す等量の乳剤を使用した。
【0178】写真試料108 写真試料107と同様に製作したが、但し0.02 gのバラ
スト化赤色吸収体色素CD−1を層10に添加した。
【0179】写真試料109 以下の層を記載順に三酢酸セルロースの透明支持体に適
用することによって、写真試料101の製作に使用した
方法と同様に製作した。 層1{ハレーション防止層};2.44 gのゼラチンを含
む、0.236 g の銀を含有するブラックコロイド銀ゾル。 層2{第一(低感度)赤感光層};0.70 gの赤増感ヨウ
臭化銀乳剤[ヨウ化物3.9 モル%、平均粒子直径0.73ミ
クロン、平均粒子厚0.09ミクロン]、0.61 gのシアン色
素生成画像カプラーC−1、0.039 g のDIR化合物D
−3、0.016 gのBAR化合物B−1及び1.61 gのゼラ
チン。 層3{第二(高感度)赤感光層};0.65 gの赤増感ヨウ
臭化銀乳剤[ヨウ化物4 モル%、平均粒子直径1.9 ミク
ロン、平均粒子厚0.09ミクロン]、0.33 gのシアン色素
生成画像カプラーC−2、0.013 g のDIR化合物D−
3、0.016 g のBAR化合物B−1及び1.15 gのゼラチ
ン。 層4{中間層};0.054 g の酸化済現像剤掃去剤S−
1、0.02 gのバラスト化吸収体色素MD−1及び0.65 g
のゼラチン。 層5{第一(低感度)緑感光層};0.52 gの緑増感ヨウ
臭化銀乳剤[ヨウ化物3.9 モル%、平均粒子直径0.8 ミ
クロン、平均粒子厚0.09ミクロン]、0.38 gのマゼンタ
色素生成画像カプラーM−1、0.13 gのマゼンタ色素生
成画像カプラーM−2、0.03 gのDIR化合物D−3及
び1.16 gのゼラチン。 層6{第二(高感度)緑感光層};0.65 gの緑増感ヨウ
臭化銀乳剤[ヨウ化物4.2 モル%、平均粒子直径1.9 ミ
クロン、平均粒子厚0.08ミクロン]、0.097 gのマゼン
タ色素生成画像カプラーM−1、0.032 g のマゼンタ色
素生成画像カプラーM−2、0.007 g のDIR化合物D
−3、0.04 gのDIR化合物D−3及び0.97 gのゼラチ
ン。 層7{中間層};0.054 g の酸化済現像剤掃去剤S−
1、0.15 gのイエローカラードマゼンタ色素生成マスキ
ングカプラーMM−2及び0.65 gのゼラチン。 層8{第一(低感度)青感光層};0.43 gの青増感ヨウ
臭化銀乳剤[ヨウ化物4 モル%、平均粒子直径0.9 ミク
ロン、平均粒子厚0.09ミクロン]、1.07 gのイエロー色
素生成画像カプラーY−1、0.043 g のDIR化合物D
−4及び1.61 gのゼラチン。 層9{第二(高感度)青感光層};0.59 gの青増感ヨウ
臭化銀乳剤[ヨウ化物3 モル%、平均粒子直径3.2 ミク
ロン、平均粒子厚0.10ミクロン]、0.43 gのイエロー色
素生成画像カプラーY−1、0.033 g のDIR化合物D
−4及び1.21 gのゼラチン。 層10{保護層1};1.61 gのゼラチン。 層11{保護層2};0.71 gのゼラチン。
【0180】写真試料110 写真試料109と同様に製作したが、但し0.02 gのバラ
スト化赤色吸収体色素CD−1を層10に添加し、且つ
た。0.02 gのバラスト化緑色吸収体色素MD−1を層4
から除いて層10に添加した。
【0181】写真試料111 以下の層を記載順に三酢酸セルロースの透明支持体に適
用することによって、写真試料101の製作に使用した
方法と同様に製作した。 層1{ハレーション防止層};2.44 gのゼラチンを含
む、0.236 g の銀を含有するブラックコロイド銀ゾル。 層2{第一(低感度)赤感光層};0.43 gの赤増感ヨウ
臭化銀乳剤[ヨウ化物4.8 モル%、平均粒子直径0.26ミ
クロン、従来形態]、1.29 gの赤増感ヨウ臭化銀乳剤
[ヨウ化物6.1 モル%、平均粒子直径0.5 ミクロン、従
来形態]、0.62 gのシアン色素生成画像カプラーC−
1、0.011 g のDIR化合物D−5、0.018g のDIR
化合物D−6及び2.1 g のゼラチン。 層3{第二(高感度)赤感光層};1.08 gの赤増感ヨウ
臭化銀乳剤[ヨウ化物6.0 モル%、平均粒子直径0.8 ミ
クロン、従来形態]、0.19 gのシアン色素生成画像カプ
ラーC−1、0.022 g のDIR化合物D−5、0.038 g
のDIR化合物D−1、0.064 g のシアン色素生成マス
キングカプラーCM−1及び1.22 gのゼラチン。 層4{中間層};0.16 gの酸化済現像剤掃去剤S−2及
び0.65 gのゼラチン。 層5{第一(低感度)緑感光層};0.95 gの緑増感ヨウ
臭化銀乳剤[ヨウ化物4.8 モル%、平均粒子直径0.26ミ
クロン、従来形態]、0.77 gの緑増感ヨウ臭化銀乳剤
[ヨウ化物6.4 モル%、平均粒子直径0.5 ミクロン、従
来形態]、0.48 gのマゼンタ色素生成画像カプラーM−
3、0.014 g のDIR化合物D−2、0.09gのマゼンタ
色素生成マスキングカプラーMM−1及び2.18 gのゼラ
チン。 層6{第二(高感度)緑感光層};1.08 gの緑増感ヨウ
臭化銀乳剤[ヨウ化物12モル%、平均粒子直径0.8 ミク
ロン、従来形態]、0.34 gのマゼンタ色素生成画像カプ
ラーM−3、0.044 g のマゼンタ色素生成マスキングカ
プラーMM−1、0.011 g のDIR化合物D−2及び1.
15 gのゼラチン。 層7{中間層};0.43 gのゼラチン。 層8{中間層};0.08 gの酸化済現像剤掃去剤S−2、
0.067 g のイエローコロイド銀及び0.43 gのゼラチン。 層9{第一(低感度)青感光層};0.17 gの青増感ヨウ
臭化銀乳剤[ヨウ化物4.8 モル%、平均粒子直径0.3 ミ
クロン、従来形態]、0.37 gの青増感ヨウ臭化銀乳剤
[ヨウ化物6 モル%、平均粒子直径0.6 ミクロン、従来
形態]、1.29 gのイエロー色素生成画像カプラーY−
2、0.1 g のDIR化合物D−7及び1.61 gのゼラチ
ン。 層10{第二(高感度)青感光層};0.65 gの青増感ヨウ
臭化銀乳剤[ヨウ化物9 モル%、平均粒子直径0.9 ミク
ロン、従来形態]、0.19 gのイエロー色素生成画像カプ
ラーY−2、0.086 g のDIR化合物D−7及び0.70 g
のゼラチン。 層11{保護層1};0.066 g のUV保護色素UV−1、
0.11 gのUV保護色素UV−2、0.21 gの未増感臭化銀
リップマン乳剤及び0.54 gのゼラチン。 層12{保護層2};0.89 gのゼラチン。
【0182】写真試料112 写真試料111と同様に製作したが、但し0.02 gのバラ
スト化赤色吸収体色素CD−1を層11に添加した。
【0183】
【化25】
【0184】
【化26】
【0185】
【化27】
【0186】
【化28】
【0187】
【化29】
【0188】
【化30】
【0189】
【化31】
【0190】
【化32】
【0191】
【化33】
【0192】
【化34】
【0193】
【化35】
【0194】
【化36】
【0195】
【化37】
【0196】
【化38】
【0197】
【化39】
【0198】
【化40】
【0199】
【化41】
【0200】
【化42】
【0201】
【化43】
【0202】
【化44】
【0203】
【化45】
【0204】ポリマーラテックスA:n-ブチルアクリレ
ート/2-アクリルアミド-2- メチルプロパンスルホン酸
/2-アセトアセトキシエチルメタクリレート(88:5:7) Tg=-28℃
【0205】ポリマーラテックスC:メチルアクリレー
ト/2-アクリルアミド-2- メチルプロパンスルホン酸/
2-アセトアセトキシエチルメタクリレート(91:5:4) Tg=+10.5℃
【0206】白色光を使用して写真試料を正弦波パター
ンに露光して、フィルム面における空間周波数の関数と
して変調伝達関数(MTF)の%応答を測定した。この
露光−評価サイクルの詳細は、Journal of Applied Pho
tographic Engineering(vol.6, page 1-8, February 19
80)の中の R.L. LambertsとF.C. Eisenの「A Systemfor
the Automated Evaluation of Modulation Transfer F
unctions of Photographic Materials」に見ることがで
きる。MTF%応答曲線の測定及び意味についてのより
一般的な記述が、この参考文献の中に引用されている論
文に見ることができる。露光した試料は、British Jour
nal of Photographic Annual (1988年、第 196〜198
頁) に記載されているC−41処理法に一般的に従い現
像した。漂白溶液は、1,3-プロピレンジアミンテトラ酢
酸を含んで成るように改変した。上述のように、露光し
処理した試料を評価して、フィルム面における空間周波
数の関数としてMTF%応答を測定した。
【0207】表2(以下)は、上記写真試料の赤感光性
層によって形成されたシアン色素画像のMTF%応答特
性を記載するものである。
【0208】
【表2】
【0209】(a) 試料は比較用(C) 本発明(I) または従
来技術(P) として識別されている。 (b) 高感度緑感光層(A) と高感度赤感光層(B) における
平均等価円直径×厚さ(共にミクロン単位)で表した平
板状粒子AgX 乳剤の寸法。従来技術の比較試料に用いた
慣例の乳剤については等価円直径のみを示す。 (c) 高感度赤感光層と画像露光源との間に配置された赤
光吸収性バラスト化吸収体色素の存在。 (d) 赤感光性層中に形成されたシアン色素画像について
のフィルム面における表示の空間周波数でのMTF%応
答。
【0210】表2に示したデータを検討すると容易に認
識できるように、特定の色に増感された高感度感光層中
の平板状粒子乳剤、及び高感度感光層と画像露光源との
間に配置されたバラスト化吸収体色素、の両方を含有す
る写真試料は、バラスト化吸収体色素が導入されて存在
しているか否かということだけが違う各試料組内で最高
のMTF%応答を示す(試料101&102;103&
104;105&106;107&108;及び109
&110)。
【0211】これらのMTF%応答は、低空間周波数及
び高空間周波数の両方において改善される。
【0212】さらに、バラスト化吸収体色素の含有に関
して本発明の試料とその対応の比較用試料とを比較した
場合に示される鮮鋭性の改善の大きさは、バラスト化吸
収体色素の含有に関して従来の形態の乳剤を含有する従
来技術フィルムにおいて観測される改善の大きさより
も、驚くほど大きくなる(試料111&112)。
【0213】写真例3 写真試料109及び110はどちらもバラスト化緑光吸
収体色素を含有する。試料109では、緑感光層はバラ
スト化吸収体色素と露光源との間に配置されており、一
方試料110では、バラスト化吸収体色素が緑感光層と
露光源との間に配置されている。
【0214】これらの試料を上記(写真例2)の方法で
処理したが、緑感光層によって形成されたマゼンタ色素
記録におけるMTF%応答について評価した。この評価
の結果を以下の表3に示す。
【0215】
【表3】
【0216】(a) 試料は比較用(C) または本発明(I) と
して識別されている。 (b) 高感度緑感光層(A) と高感度赤感光層(B) における
平均等価円直径×厚さ(共にミクロン単位)で表した平
板状粒子AgX 乳剤の寸法。 (c) 高感度緑感光層と画像露光源との間に配置された緑
光吸収性バラスト化吸収体色素の存在。 (d) 緑感光性層中に形成されたマゼンタ色素画像につい
てのフィルム面における表示の空間周波数でのMTF%
応答。
【0217】表3に示した写真データを検討すると容易
に認識できるように、画像露光源と緑感光要素との間に
緑光吸収性色素を配置することに関して、緑感光要素に
おいてMTF%応答が改善される。その改善は、低空間
周波数及び高空間周波数の両方で起こり、また表2に記
載した従来技術の比較によって示されるよりも改善の度
合が大きい。
【0218】本発明の、その他の好ましい実施態様につ
いて以下に記載する。
【0219】各々が異なるスペクトル領域に増感されて
いる少なくとも一つの写真要素を有する支持体を含んで
成る写真記録材料。
【0220】二つ以上の写真要素が、増感された高アス
ペクト比平板状粒子ハロゲン化銀乳剤を含んで成る高感
度写真層を含んで成り、且つ前記少なくとも一つの色素
層が、各高感度感光層と同じ波長の光を吸収する、写真
記録材料。
【0221】大部分の写真要素が、増感された高アスペ
クト比平板状粒子ハロゲン化銀乳剤を含んで成る写真記
録材料。
【0222】前記高アスペクト比平板状粒子が10より
も大きなアスペクト比を示す写真記録材料。
【0223】前記空間固定色素が、吸収性色素を含まな
い場合に材料が示すスピードを5%よりも大きく低下さ
せるのに十分な量で存在している写真記録材料。
【0224】空間固定色素を含んで成る前記色素層が、
前記写真記録材料においてすべての増感された乳剤層よ
りも上に配置されている写真記録材料。
【0225】前記空間固定色素が、以下の群から選択さ
れた少なくとも1種の化合物を含んで成る写真記録材
料:
【0226】
【化46】
【0227】
【化47】
【0228】
【化48】
【0229】前記空間固定色素が約0.5 mg/m2 〜約200
mg/m2 の量で存在する写真記録材料。
【0230】前記ハロゲン化銀が臭ヨウ化銀を含んで成
る材料。
【0231】
【発明の効果】本発明には、従来の写真要素を上回る利
点が数多くある。本発明によって、非常に良好な画像鮮
鋭性を達成すると共に、平板状ハロゲン化銀粒子のスピ
ードの利点を有効に利用することができる。驚くべきこ
とに、空間固定吸収体色素を該色素が吸収する色に対し
て感受性の乳剤の上の層中に使用すると、スピードがほ
んのわずかしか低下せずに、鮮鋭性が改善される。本発
明以前は、光の反射や散乱が平板状粒子における特別な
問題であるとは理解されていなかった。というのは、そ
れらは三次元粒子よりも光の散乱が少ないと考えられて
いたからである。本発明によって得られる改善は、ハロ
ゲン化銀乳剤粒子の組成には干渉せずに達成できるの
で、乳剤層との反応の可能性を低減させる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アラン フランシス ソウィンスキ アメリカ合衆国,ニューヨーク 14625, ロチェスター,パーク レーン 168

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 増感された高アスペクト比平板状粒子ハ
    ロゲン化銀乳剤を含んで成る少なくとも一つの写真層、
    及び記録材料の上面と前記ハロゲン化銀層との間に配置
    された少なくとも一つの色素層、を有する支持体を含ん
    で成る写真記録材料において、前記色素層が、該ハロゲ
    ン化銀が増感されているスペクトル領域内の光を吸収す
    る空間固定色素を含んで成る、前記写真記録材料。
JP08700293A 1992-04-16 1993-04-14 写真記録材料 Expired - Fee Related JP3227016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/869,987 US5308747A (en) 1992-04-16 1992-04-16 Photographic silver halide material comprising tabular grains and positioned absorber dyes
US869987 1992-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0619074A true JPH0619074A (ja) 1994-01-28
JP3227016B2 JP3227016B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=25354563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08700293A Expired - Fee Related JP3227016B2 (ja) 1992-04-16 1993-04-14 写真記録材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5308747A (ja)
EP (1) EP0566082B1 (ja)
JP (1) JP3227016B2 (ja)
DE (1) DE69322678T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519434A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 色素固定要素
US5466560A (en) * 1993-10-13 1995-11-14 Eastman Kodak Company Limited use cameras and films
US5399469A (en) * 1993-10-13 1995-03-21 Eastman Kodak Company Spatially fixed absorber dyes in less sensitive layers
US5939246A (en) * 1997-03-17 1999-08-17 Eastman Kodak Company Color photographic silver halide negative imaging material and process
TW541330B (en) 2001-03-07 2003-07-11 Nippon Kayaku Kk Photo-electric conversion device and oxide semiconductor fine particle
US7851701B2 (en) 2001-07-06 2010-12-14 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
US8227690B2 (en) 2003-03-14 2012-07-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
JP4963343B2 (ja) 2004-09-08 2012-06-27 日本化薬株式会社 色素増感光電変換素子
CA2608934A1 (en) 2005-05-24 2006-11-30 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
AU2006258583A1 (en) 2005-06-14 2006-12-21 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Dye-sensitized photoelectric conversion device
JP5106381B2 (ja) 2006-03-02 2012-12-26 日本化薬株式会社 色素増感光電変換素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD144131A1 (de) * 1979-05-31 1980-09-24 Martin Scharf Fotografische materialien mit lichthofschutz auf basis von halogensilberemulsionen
US4391884A (en) * 1980-04-30 1983-07-05 Ciba-Geigy Ag Process for the production of a photographic color image by the silver dye bleach process and suitable color photographic material therefor
US4439520A (en) * 1981-11-12 1984-03-27 Eastman Kodak Company Sensitized high aspect ratio silver halide emulsions and photographic elements
US4746600A (en) * 1985-07-01 1988-05-24 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide color photographic material with non-diffusable light-insensitive dye layer
JPH0743510B2 (ja) * 1985-07-17 1995-05-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4833069A (en) * 1986-01-23 1989-05-23 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material comprising a specified cyan coupler combination and total film thickness
US4855220A (en) * 1988-01-14 1989-08-08 Eastman Kodak Company Photographic element having layer for increasing image sharpness comprising a non-diffusible DIR compound
JPH01231044A (ja) * 1988-03-10 1989-09-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用吸光染料
JPH02141740A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2597175B2 (ja) * 1988-12-27 1997-04-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE69322678T2 (de) 1999-06-17
US5308747A (en) 1994-05-03
DE69322678D1 (de) 1999-02-04
EP0566082B1 (en) 1998-12-23
JP3227016B2 (ja) 2001-11-12
EP0566082A1 (en) 1993-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227015B2 (ja) カラー写真記録材料
JP3193517B2 (ja) 向上した感度―粒状度の関係を示す多色写真要素
JP3229424B2 (ja) カラー写真記録材料
US5466560A (en) Limited use cameras and films
EP0566077B1 (en) Photographic silver halide material comprising tabular silver halide grains plus distributed absorber dyes
JP3227016B2 (ja) 写真記録材料
JP3118079B2 (ja) 多色写真要素
JPS62206541A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04502221A (ja) カラー写真記録材料
US5672467A (en) Higher speed color photographic element and a method for high speed imaging
US5399469A (en) Spatially fixed absorber dyes in less sensitive layers
JP3391599B2 (ja) 写真要素および可視画像提供方法
JP2001312019A (ja) 写真要素
JP3041701B2 (ja) 高感度かつ経時保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JP2811305B2 (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
EP0550110B1 (en) A photographic material having faithful rendition of the red color
EP0353628A2 (en) Photographic silver bromoiodide emulsions, elements and processes
JPH08339058A (ja) カラーリバーサル写真要素
JPH02106737A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0711680B2 (ja) 経時安定性、画質が改良されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000221645A (ja) 多色写真要素
JPS63298239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001337428A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04307540A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04369638A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees