JP3115477B2 - エアバッグ袋体の製造方法 - Google Patents

エアバッグ袋体の製造方法

Info

Publication number
JP3115477B2
JP3115477B2 JP06127626A JP12762694A JP3115477B2 JP 3115477 B2 JP3115477 B2 JP 3115477B2 JP 06127626 A JP06127626 A JP 06127626A JP 12762694 A JP12762694 A JP 12762694A JP 3115477 B2 JP3115477 B2 JP 3115477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
airbag
base cloth
forming
lower base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06127626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07329664A (ja
Inventor
浩幸 高橋
真 浜田
裕之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP06127626A priority Critical patent/JP3115477B2/ja
Priority to US08/457,277 priority patent/US5599040A/en
Priority to DE69507202T priority patent/DE69507202T2/de
Priority to EP95108839A priority patent/EP0686527B1/en
Publication of JPH07329664A publication Critical patent/JPH07329664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115477B2 publication Critical patent/JP3115477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2342Tear seams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エアバッグ袋体の製造
方法に係り、特に、膨張初期において所望のバッグ形状
を実現すべく補助袋部を備えたエアバッグ袋体を製造す
るエアバッグ袋体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両衝突時における安全装置
として、エアバッグ装置が知られている。この装置は、
車両に所定値を越える衝撃が作用した場合等において、
例えばステアリングホイル中央部に収納されたエアバッ
グを膨張させて、衝突に伴って乗員が受ける衝撃を緩和
するものである。
【0003】ところで、かかる衝撃吸収機能を適切に発
揮して、乗員を有効に保護するためには、車両衝突後に
適切にエアバッグを膨張させる必要がある。特にその膨
張過程において所望のバッグ形状を確保することは、乗
員とエアバッグとの相対的な位置関係を適切にコントロ
ールするうえで重要である。
【0004】このため、エアバッグ袋体の構成について
は、例えば特開平3−67748号公報に開示されるよ
うに、膨張初期においては膨張ガスが供給されず、膨張
終期において拡開する補助袋部を備える構成が、従来よ
り採用されている。この場合、エアバッグの大きさが事
実上膨張過程で2段階に変化することになり、最終的に
要求されるエアバッグの体積を確保しつつ、膨張初期に
おいて適切に所望のバッグ形状を得ることができる。
【0005】ところで、上記公報に開示されるエアバッ
グ袋体は、ステアリングホイル等に組み込まれた膨張ガ
スの発生源たるインフレータに開口するガス流入孔を備
える下側基布と、裏面側に折り込んで設けられた補助袋
部を備える上側基布とを縫着してなる構成である。
【0006】また、上側基布に設けられた補助袋部は、
エアバッグの膨張が終期に至り、その後更に膨張力が作
用した場合に、その膨張力に伴う引っ張り応力によって
拡開する程度の結合力で折り込まれている。この結果、
エアバッグ袋体は、膨張初期においては補助袋部を含ま
ない体積のバッグとして拡開し、その後補助袋部を含む
体積のバッグとして拡開することになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
エアバッグ袋体を製造するにあたっては、上側基布と下
側基布とをその周縁において縫着する工程の他、上側基
布に補助袋部を折り込み、適当な結合強度がえられるよ
うに縫着等処理を施す必要がある。
【0008】この場合、補助袋部を形成する加工と、上
側基布と下側基布とを縫着する加工とは、加工工程を共
用することが困難であり、上側基布に折り込み部を形成
して縫着等の処理を施す補助袋部形成工程と、上側基布
と下側基布とを重ね合わせてその周縁を縫着するエアバ
ッグ袋部形成工程とは、別個に行う必要があった。
【0009】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、上側基布と下側基布とを重ね合わせてその周縁
を結合することでエアバッグ袋部を形成し、更にその内
側を結合することで補助袋部を形成することで、これら
の工程の共通化を図り、もって上記の課題を解決するエ
アバッグ袋体の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、ガス流入
孔を備える下側基布と上側基布とを結合してエアバッグ
袋体を構成する方法において、前記上側基布と前記下側
基布との表面同士を対向させて、その周縁を結合するこ
とにより反転状態の袋体を形成する第1の工程と、前記
上側基布と前記下側基布との表面同士を対向させて、そ
の周縁の内側において、前記周縁における結合力より小
さな結合力で、前記上側基布と前記下側基布とを結合し
て、該結合部と前記周縁における結合部との間に補助袋
部を形成する第2の工程と、前記補助袋部形成後に、前
記反転状態の袋体を反転してエアバッグ袋体を形成する
第3の工程とからなるエアバッグ袋体の製造方法により
達成される。
【0011】
【作用】本発明に係るエアバッグ袋体の製造方法におい
て、前記第1の工程及び前記第2の工程は、共に前記上
側基布と前記下側基布との表面同士を対向させた状態
で、前記上側基布と前記下側基布とを結合させるべく行
われる。即ち、前記第1の工程と前記第2の工程は、結
合を図る部位が異なる他、加工内容は同一であり、容易
にその共用化が実現できる。
【0012】また、前記第3の工程においては、前記第
1及び第2の工程により形成された反転状態のエアバッ
グ袋体を反転して、使用状態とする加工が行われる。こ
の結果、前記上側基布、及び前記下側基布の外周部が内
側に収納された状態のエアバッグ袋体が形成される。
【0013】
【実施例】図1乃至図4は、本発明に係るエアバッグ袋
体の製造方法により製造されるエアバッグ袋体10の構
成図を示す。
【0014】図1は、エアバッグ袋体10を構成する下
側基布12と上側基布14とを、互いにそれらの表面が
対向するように重ね合わせた状態を表しており、図2
は、そのII−II断面を示している。
【0015】下側基布12及び上側基布14は、ナイロ
ン、ポリエステル等の織布からなり、その裏面側(エア
バッグ袋体10の内側となる面)に耐熱性ゴム等をコー
ティングして形成された基布であり、下側基布12に
は、エアバッグの作動時に膨張ガスの供給を受けるガス
流入孔16、及び供給されたガスの流出孔として機能す
るガス抜き孔18が設けられている。
【0016】ここで、図1及び図2は、エアバッグ袋体
10の製造過程において、前記した第1の工程に相当す
るエアバッグ袋部形成工程、及び前記した第2の工程に
相当する補助袋部形成工程を終了した後の中間製造物の
構成を示している。
【0017】すなわち、本実施例においてエアバッグ袋
体10を製造するにあたっては、図1及び図2に示すよ
うに、先ず下側基布12と上側基布14とを、その周縁
部において縫着し、エアバッグ袋体10の周縁を取り巻
く縫製部20を形成する。ここで、縫製部20には、エ
アバッグ作動時における張力に対し、十分耐えうる強度
が与えられている。
【0018】上記の縫着を終えたら、次に縫製部20の
内側、所定長の弦を構成する位置で下側基布12と上側
基布14とを縫着し、縫製部22、24を形成する。こ
の縫製部22,24は、上記縫製部20に比してその縫
着強度が弱く、エアバッグの膨張過程で、縫着部22,
24に作用する張力が所定値を越える状況に至ると、そ
の結合が解除されるように構成されている。
【0019】この結果、上記工程が終了した時点で、エ
アバッグ袋体10は、本来の使用状態とは表裏が反転し
た状態で、下側基布12と上側基布14とで袋部を構成
し、更に縫製部20と縫製部22又は24との間に補助
袋部26、28とが形成された状態となる。
【0020】これらの工程を終えたら、次に図3及び図
4に示す状態、すなわちエアバッグ袋体10の通常使用
状態を形成すべく、ガス流入孔16を用いて上記図1及
び図2に示す状態のエアバッグ袋体10を反転する処理
を行う。尚、図4は、図3中IV−IV断面を示している。
【0021】この結果、図4に示すように、補助袋部2
6、28が内側に収納された状態のエアバッグ袋体10
が形成される。そして、この場合、エアバッグ袋体10
を構成する下側基布12、及び上側基布14の外周端部
も、同様にエアバッグ袋体10の内側に収納された状態
となる。
【0022】このようにして形成されたエアバッグ袋体
10は、車両への組み付けに際して所定の体格に折り畳
まれ、そのガス流入孔16をインフレータに連通させた
状態で、例えばステアリングホイル中央部等に収納され
る。
【0023】そして、インフレータから膨張ガスが供給
されると、その供給を受けてエアバッグ袋体10の膨張
が開始する。ここで、膨張初期におけるエアバッグ袋体
10の体積は、エアバッグ袋体10全体から補助袋部2
6,28の体積を除いた比較的小さなものとなる。
【0024】ところで、エアバッグの作動直後、すなわ
ち膨張初期におけるエアバッグ袋体10の形状は、その
体積が小さいほどコントロールが容易であり、エアバッ
グ展開初期における乗員保護機能を確実ならしめるに
は、エアバッグ袋体10の体積は比較的小さいことが好
ましい。
【0025】一方、あらゆる方向から乗員に向けて作用
する外力を確実に緩和する観点からすれば、エアバッグ
袋体10の体積は比較的大きいことが望ましい。
【0026】本実施例においてエアバッグ袋体10に補
助袋部26、28を設けたのは、かかる要求を効果的に
実現するためであり、縫製部22、24の縫着強度を意
図的に弱めたのも、上記機能を確実に実現するためであ
る。
【0027】更に、本実施例のエアバッグ袋体の製造方
法においては、上述の如く当初は反転状態でエアバッグ
袋体10を形成し、後にその反転状態を正すことで補助
袋部26、28、及び下側及び上側基布12,14の外
周端部を内部に収納したエアバッグ袋体10を実現して
いるが、かかる処理を行うのは、以下の理由に鑑みたも
のである。
【0028】すなわち、エアバッグ袋体10は、瞬間的
に膨張する部材であり、下側及び上側基布12,14の
外周端部がエアバッグ袋体10の外部に露出していた場
合、エアバッグ作動時に車両の構成部位等に比較的大き
な摩擦力を与えることが考えられ、この意味で上側基布
12及び下側基布14の外周端部は、その内部に収納し
ておくべきだからである。
【0029】また、かかる点にのみ鑑みた場合、図5及
び図6に示す如く上側基布12及び下側基布14の外周
端部のみを内部に収納し、補助袋部26、28は外部に
備える構成のエアバッグ袋体30を採用することも考慮
に値するが、かかる構成を実現するためには、縫製部2
0を形成した後、一旦反転処理を経て縫製部31,3
2,33,34を形成する必要が生じ、生産性の観点か
ら好ましくない。
【0030】更に、エアバッグ袋体10は、エアバッグ
システムとして車載する場合、所定の体格に折り畳んで
収納する必要があるが、本実施例のエアバッグ袋体10
の如く補助袋部26,28が当初からその内部に収納さ
れていれば、図5及び図6に示すエアバッグ袋体30に
比べて折り畳み作業が容易である。
【0031】尚、図7及び図8に、それぞれ上記構成の
エアバッグ袋体10、エアバッグ袋体30を、車両に搭
載すべく折り畳んだ場合の断面構成図を示す。
【0032】ところで、上述した本実施例のエアバッグ
袋体の製造方法において、前記した第1の工程に相当す
る縫製部20の形成工程と、前記した第2の工程に相当
する縫製部22、24の形成工程とは、共通の工程とし
て行うことができる。
【0033】すなわち、これらの加工は、共に下側基布
12と上側基布14とを重ね合わせた状態で行われ、そ
の内容についても共に縫着加工である点で共通してい
る。従って、これらの加工は、敢えて別工程を組むまで
もなく、同一のセットテーブル上で容易に行うことがで
きる。
【0034】この意味で、本実施例に係るエアバッグ袋
体の製造方法は、補助袋部を備えるエアバッグ袋体を製
造するにあたり、エアバッグの袋部と補助袋部とを別工
程で形成する従来の方法に比べて、優れた生産性を実現
し得るという利点を有している。
【0035】尚、上記実施例においては、縫製部20を
形成した後に縫製部22,24を形成することとしてい
るが、その加工順序はこれに限るものではなく、先ず縫
製部22,24を形成し、その後縫製部20を形成する
ことも、また両者を同時に実行することも可能である。
【0036】また、本実施例においては、下側基布12
と上側基布14とを結合する手法として縫着を用いてい
るが、これに限るものではなく、例えば接着、溶着等の
手法を採用してもよい。
【0037】この場合において、縫製部20と縫製部2
2,24とは、その結合強度に差異を与える必要がある
が、縫着による場合は例えば縫着に用いる糸の強度を異
ならしめることにより、接着、溶着については、その接
着または溶着条件を異ならしめることにより、上記構成
を実現することができる。
【0038】また、図9は、ガス流入孔16を中心とし
てその周辺に4つの補助袋部41,43,45,47を
形成したエアバッグ袋体40の構成図を示す。本構成
は、上記実施例に係る製造方法において2つの縫製部2
2,24を形成することに代えて、4つの縫製部42,
44,46,48を形成することにより実現することが
できるが、この場合、収納に際して行う折り畳み作業を
更に簡単化することができる。
【0039】図10は、本実施例のエアバッグ袋体の製
造方法により製造した比較的大型のエアバッグ袋体50
の構成図である。すなわち、図10に示すエアバッグ袋
体50は、補助袋部52が拡開する以前に上述したエア
バッグ袋体10とほぼ同等の体積を有するべく縫製部5
4、56が形成されている。
【0040】この結果、エアバッグの作動開始後、乗員
保護のために必要な体積が確保されるまで補助袋部52
が拡開せず、その後更にエアバッグ袋体50の内圧が昇
圧する場合に限り補助袋部52が拡開する。
【0041】そして、このようにして補助袋部52が拡
開し、拡張部52′が形成されると、例えばウィンドシ
ールドガラス等、より広範囲のものから乗員を保護する
ことが可能となると共に、エアバッグ袋体50に減圧用
のガス流出孔を設ける必要がなくなり、加工の簡略化、
及び車室内へのガスの噴出防止を実現することができ
る。
【0042】尚、本実施例のエアバッグ袋体の製造方法
によれば、図10に示すエアバッグ袋体50に、更に補
助袋部を設けることも容易に行うことができ、例えば図
10に示す補助袋部52に加え、エアバッグ膨張初期に
おける形状を適正にコントロールするための補助袋部を
併せて設ける構成としてもよい。
【0043】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、上側基布
と下側基布とを結合してエアバッグ袋体を形成する工程
と、補助袋部を形成する工程とを容易に共用化すること
ができ、従来の方法の如く補助袋部の形成工程を別個独
立に設ける必要がない。このため、本発明に係るエアバ
ッグ袋体の製造方法によれば、従来の方法に比べて高い
生産性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるエアバッグ袋体の製造
方法により製造されるエアバッグ袋体の製造過程におけ
る構成を表す平面図である。
【図2】本発明の一実施例であるエアバッグ袋体の製造
方法により製造されるエアバッグ袋体の製造過程におけ
る構成を表す側面断面図である。
【図3】本発明の一実施例であるエアバッグ袋体の製造
方法により製造されたエアバッグ袋体の構成を表す平面
図である。
【図4】本発明の一実施例であるエアバッグ袋体の製造
方法により製造されたエアバッグ袋体の側面断面図であ
る。
【図5】本実施例に係るエアバッグ袋体と対比される他
のエアバッグ袋体の平面図である。
【図6】本実施例に係るエアバッグ袋体と対比される他
のエアバッグ袋体の側面断面図である。
【図7】本実施例に係るエアバッグ袋体の収納時におけ
る特長を説明するための図(その1)である。
【図8】本実施例に係るエアバッグ袋体の収納時におけ
る特長を説明するための図(その2)である。
【図9】本実施例に係るエアバッグ袋体の製造方法によ
り製造されたエアバッグの他の例の構成を表す平面図で
ある。
【図10】本実施例に係るエアバッグ袋体の製造方法に
より製造されたエアバッグの別の例の構成を表す平面図
である。
【符号の説明】
10,40,50 エアバッグ袋体 12 下側基布 14 上側基布 16 ガス流入孔 20,22,24,42,44,46,48,54,5
6 縫製部 26,28,41,43,45,47,52 補助袋部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 裕之 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑 1番地 豊田合成株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−67748(JP,A) 実開 平4−14559(JP,U) 実開 平6−18110(JP,U) 米国特許5280954(US,A) 欧州特許出願公開553542(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 21/16 - 21/32 WPI(DIALOG)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス流入孔を備える下側基布と上側基布
    とを結合してエアバッグ袋体を構成する方法において、 前記上側基布と前記下側基布との表面同士を対向させ
    て、その周縁を結合することにより反転状態の袋体を形
    成する第1の工程と、 前記周縁の内側において、前記周縁における結合力より
    小さく、且つ、エアバックの膨張過程で、作用する張力
    が所定値を越えたとき結合が解除される結合力で、上側
    基布と前記下側基布とを結合して、該結合部と前記周縁
    における結合部との間に補助袋部を形成する第2の工程
    と、 前記補助袋部形成後に、前記反転状態の袋体を反転して
    エアバッグ袋体を形成する第3の工程とからなることを
    特徴とするエアバッグ袋体の製造方法。
  2. 【請求項2】 ガス流入孔を備える円形の下側基布と円
    形の上側基布とを結合して円形のエアバッグ袋体を構成
    する方法において、 前記上側基布と前記下側基布との表面同士を対向させ
    て、その周縁をエアバックの作動時における張力に耐え
    得る強度に円形状に結合することにより反転状態の袋体
    を形成する第1の工程と、 前記周縁の内側において、所定長の弦を構成する位置
    で、前記周縁における結合力より小さく、且つ、エアバ
    ックの膨張過程で、作用する張力が所定値を越えたとき
    結合が解除される結合力で、上側基布と前記下側基布と
    を結合して、該結合部と前記周縁における結合部との間
    に補助袋部を形成する第2の工程と、 前記補助袋部形成後に、前記反転状態の袋体を反転して
    エアバッグ袋体を形成する第3の工程とからなることを
    特徴とするエアバッグ袋体の製造方法。
JP06127626A 1994-06-09 1994-06-09 エアバッグ袋体の製造方法 Expired - Fee Related JP3115477B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06127626A JP3115477B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 エアバッグ袋体の製造方法
US08/457,277 US5599040A (en) 1994-06-09 1995-06-01 Bag for air bag system and manufacturing method thereof
DE69507202T DE69507202T2 (de) 1994-06-09 1995-06-08 Sack für ein Luftsacksystem und sein Herstellungsverfahren
EP95108839A EP0686527B1 (en) 1994-06-09 1995-06-08 Bag for air bag system and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06127626A JP3115477B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 エアバッグ袋体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07329664A JPH07329664A (ja) 1995-12-19
JP3115477B2 true JP3115477B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=14964744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06127626A Expired - Fee Related JP3115477B2 (ja) 1994-06-09 1994-06-09 エアバッグ袋体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5599040A (ja)
EP (1) EP0686527B1 (ja)
JP (1) JP3115477B2 (ja)
DE (1) DE69507202T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2310171B (en) * 1996-02-19 2000-06-28 Airbags Int Ltd Improvements in or relating to an air-bag with breakable seams
JPH09323605A (ja) * 1996-03-27 1997-12-16 Morton Internatl Inc 自動車の乗客室内の占有者を保護する方法とエアバッグクッションを折りたたむ方法
JP3769831B2 (ja) * 1996-04-08 2006-04-26 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JPH106899A (ja) * 1996-04-26 1998-01-13 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置およびエアバッグの折畳方法
JPH09301104A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Kansei Corp サイドエアバッグ装置のエアバッグ構造
US5871231A (en) * 1996-06-05 1999-02-16 Simula Inc. Low aggressivity variable-volume variable-inflation air bag system
GB2314298B (en) * 1996-06-17 2000-08-09 Autoliv Dev Improvements in or relating to a triangular folding bag
US5732973A (en) * 1996-07-22 1998-03-31 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Tuck folded air bag
DE29801051U1 (de) 1998-01-22 1998-05-20 Trw Repa Gmbh Gassack für eine Seitenaufprall-Schutzeinrichtung
JPH11255063A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Takata Kk エアバッグ及びエアバッグ装置
DE29813082U1 (de) * 1998-07-22 1998-11-19 TRW Occupant Restraint Systems GmbH & Co. KG, 73553 Alfdorf Gassack-Rückhaltesystem
US6962363B2 (en) * 2000-07-07 2005-11-08 Milliken & Company Multiple chamber airbags and methods
US6547709B1 (en) * 2000-08-23 2003-04-15 Breed Automotive Technology, Inc. Method of folding an air bag
DE20113191U1 (de) * 2001-08-09 2001-10-25 Autoliv Dev Aufblasbarer Gassack (Airbag)
US7401811B2 (en) * 2003-09-10 2008-07-22 Honda Motor Co., Ltd. Airbag device
JP4807004B2 (ja) * 2004-12-22 2011-11-02 タカタ株式会社 エアバッグ装置
JP5049660B2 (ja) * 2007-06-11 2012-10-17 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
KR101033788B1 (ko) * 2008-10-14 2011-05-13 기아자동차주식회사 차량 운전석의 에어백쿠션 및 그 폴딩방법
DE102009056860A1 (de) 2009-11-10 2011-05-12 GM Global Technology Operations LLC, Detroit Frontalairbageinrichtung für ein Fahrzeug
US20110260436A1 (en) * 2010-04-27 2011-10-27 Park Hae Kwon Passenger airbag apparatus
JP2015160586A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 住商エアバッグ・システムズ株式会社 エアバッグ
EP3169554B1 (de) 2014-07-16 2018-08-15 Takata AG Gassack für ein fahrzeuginsassen-rückhaltesystem

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2745620A1 (de) * 1977-10-11 1979-04-12 Daimler Benz Ag Luftsack-system zum schutz der insassen eines kraftfahrzeuges bei unfaellen
IT8884959A0 (it) * 1988-07-28 1988-07-28 Italclimax Srl Apparecchiatura integrata per la produzione di acqua calda.
JPH0367748A (ja) * 1989-08-08 1991-03-22 Toyoda Gosei Co Ltd エアバツグ装置におけるエアバツグ
JPH03136945A (ja) * 1989-10-24 1991-06-11 Ikeda Bussan Co Ltd エアバッグ装置
JPH03182854A (ja) * 1989-12-12 1991-08-08 Toray Ind Inc エアーバッグ
DE4124506A1 (de) * 1991-07-24 1993-01-28 Daimler Benz Ag Aufblasbares aufprallschutzkissen
GB2263668B (en) * 1992-01-28 1995-02-01 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air bag arrangement
US5358273A (en) * 1992-03-09 1994-10-25 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Inflatable bags for airbag passive restraint systems for driver and method for production thereof
JP2629531B2 (ja) * 1992-08-28 1997-07-09 池田物産株式会社 エアバッグ装置のエアバッグ本体
US5454595A (en) * 1994-09-08 1995-10-03 Morton International, Inc. Hidden volume cushion

Also Published As

Publication number Publication date
EP0686527B1 (en) 1999-01-13
DE69507202D1 (de) 1999-02-25
EP0686527A1 (en) 1995-12-13
DE69507202T2 (de) 1999-07-08
JPH07329664A (ja) 1995-12-19
US5599040A (en) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115477B2 (ja) エアバッグ袋体の製造方法
US7654568B2 (en) Airbag for a front passenger's seat
JP4396495B2 (ja) ステアリングホイール用エアバッグ装置
JP4952077B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US8414023B2 (en) Airbag
CN101380930A (zh) 驾驶座用气囊、驾驶座用气囊装置和转向设备
JP2001301555A (ja) エアバッグ装置
JPH08310325A (ja) 膨張可能な衝撃保護エアバッグクッション及びその製造方法
WO1991018760A1 (fr) Coussin pneumatique gonflable pour installation de securite anticollision
JP2002308039A (ja) エアバッグ
JP2601450Y2 (ja) ベントホールを備えた車両用エアバッグ
JP6554917B2 (ja) 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置
JP3340018B2 (ja) エアバッグとその折畳み方法及びその取付け方法
WO1991018767A1 (en) Air bag unit
JP3752572B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP4549578B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ
JP3438635B2 (ja) 運転席用エアバッグの製造方法
JP4052611B2 (ja) エアバッグ装置のエアバッグ本体
JPH0450200Y2 (ja)
JPH07125589A (ja) エアバッグ
JPH05246295A (ja) 運転席用エアバッグの製造方法
JP3717093B2 (ja) エアバッグ
JP2001277977A (ja) エアバッグ装置
JP2005170206A (ja) エアバッグ装置
WO2022215399A1 (ja) カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees