JP3096349B2 - マンホールの蓋高さ調整工法 - Google Patents

マンホールの蓋高さ調整工法

Info

Publication number
JP3096349B2
JP3096349B2 JP04090214A JP9021492A JP3096349B2 JP 3096349 B2 JP3096349 B2 JP 3096349B2 JP 04090214 A JP04090214 A JP 04090214A JP 9021492 A JP9021492 A JP 9021492A JP 3096349 B2 JP3096349 B2 JP 3096349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving frame
lid receiving
manhole
concrete block
fixing bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04090214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05263430A (ja
Inventor
基之 古賀
博正 志村
Original Assignee
株式会社ハッコー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハッコー filed Critical 株式会社ハッコー
Priority to JP04090214A priority Critical patent/JP3096349B2/ja
Publication of JPH05263430A publication Critical patent/JPH05263430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096349B2 publication Critical patent/JP3096349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、道路下のマンホール築
造の際に、蓋部の高さを調整するようにしたマンホール
の蓋高さ調整工法に関し、特に下水用組立てマンホール
の蓋高さ調整に適した工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、道路下のマンホール築造の際に、
マンホールの蓋部は、路面の傾斜に対し上下調整する必
要があり、このためのマンホールの蓋高さ調整工法また
は調整装置が各種提案されている。例えば、本願出願人
は図7及び図8に示すような蓋高さ調整工法を提案して
いる。即ちこの工法は、マンホールAを道路B下に築造
する際に、鉛直線に対し路面がθ度傾斜している場合
で、斜壁ブロックC部分までは従来周知の工法と同様に
マンホール築造材(コンクリートブロック)を積み上げ
ている。
【0003】上記斜壁ブロックCの上側には選択された
調整リングDが積み上げられるが、この調整リングDの
高さに合ったソケットボルトEを、斜壁ブロックCの上
部周方向にほぼ等間隔で3カに所建て込み、調整リング
Dを設置する。ソケットボルトEに固定ボルトFを螺挿
して立設し、この固定ボルトFに、テーパコイルスプリ
ングGとワッシャIを一枚挿通してから蓋受枠Hを挿通
して設置する。蓋受枠Hの上側から固定ボルトFに、ワ
ッシャIを介してナットJを螺装し、ナットJの締め付
けによりテーパコイルスプリングGを弾性変形させなが
ら蓋受枠Hの高さを路面高さに調整する。そして、調整
リングD及び蓋受枠Hの外周面及び内周面に沿って外型
枠K及び内型枠Lを配設し、外型枠Kと内型枠Lとの間
の間隙に超高速硬化モルタルMを充填して硬化させる。
モルタルMが硬化したならば、外型枠Kと内型枠Lとを
外して外側を埋め戻し、蓋受枠Hに鉄蓋Nを嵌着するよ
うにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のマンホール
の蓋高さ調整工法においては、調整リングD及び蓋受枠
Hの外周面及び内周面に沿って外型枠K及び内型枠Lを
配設し、外型枠Kと内型枠Lとの間の間隙に超高速硬化
モルタルMを充填して硬化させるようにしているが、外
型枠K及び内型枠Lの配設、特に内型枠Lの配設が面倒
であり、また、超高速硬化モルタルMの充填も面倒であ
った。また、蓋受枠Hの高さ調整が、ナットJの締め付
けによりテーパコイルスプリングGを弾性変形させる簡
単な操作で、無段階に50mm程度の微調整を行うこと
が出来、傾斜地における組立て式マンホールの築造に効
果を発揮しているが、テーパコイルスプリングG以外の
弾性支持材の使用も望まれていた。本発明は、上記の課
題を解決することを目的になされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、道路下のマンホール築造の際に、蓋部の
高さを調整するようにしたマンホールの蓋高さ調整工法
において、マンホール1の上部コンクリートブロックに
固定ボルト4を立設し、この固定ボルト4を蓋受枠7に
挿通して該蓋受枠7の上側からナット9を螺装し、上部
コンクリートブロックと蓋受枠7間に、それぞれボルト
挿通穴を有する台形状板バネ23、半円形状板バネ2
4、平行四辺形状板バネ25、二つ折り状板バネ26、
ゴム体27のいずれかの弾性支持材を介装し、上記ナッ
ト9を締め付け,または緩めることにより弾性支持材を
弾性変形させながら蓋受枠7を上下調節して路面と面合
わせし、上部コンクリートブロック及び蓋受枠7の外周
面に沿って可撓性外型枠14を締め付けバンド15によ
り締め付けて固定し、上部コンクリートブロック及び蓋
受枠7の内周面側間隙から、上部コンクリートブロック
と蓋受枠7との高さ調整間隙に硬練りの超高速硬化モル
タル18を充填して硬化するようにしたことを特徴とす
る。
【0006】
【作用】上記の手段により本発明のマンホールの蓋高さ
調整工法は、上部コンクリートブロックに固定ボルト4
を立設し、この固定ボルト4を蓋受枠7に挿通して該蓋
受枠7の上側からナット9を螺装し、上部コンクリート
ブロックと蓋受枠7間に、それぞれボルト挿通穴を有す
る台形状板バネ23、半円形状板バネ24、平行四辺形
状板バネ25、二つ折り状板バネ26、ゴム体27のい
ずれかの弾性支持材を介装し、上記ナット9を締め付
け,または緩めることにより弾性支持材を弾性変形させ
ながら蓋受枠7を上下調節して路面と面合わせするの
で、蓋受枠7の高さ調整状態に応じて数種類の弾性支持
材から適宜なものを選んで使用できる。また、上部コン
クリートブロック及び蓋受枠7の外周面に沿って可撓性
外型枠14を締め付けバンド15により締め付けて固定
し、上部コンクリートブロック及び蓋受枠7の内周面側
間隙から、上部コンクリートブロックと蓋受枠7との高
さ調整間隙に硬練りの超高速硬化モルタル18を充填し
て硬化するので、上部コンクリートブロック及び蓋受枠
7の内周面側に内型枠を配設することなく硬練りの超高
速硬化モルタル18を充填することが出来、作業時間が
短縮される。また、上部コンクリートブロックと蓋受枠
7との高さ調整間隙に硬練りの超高速硬化モルタル18
をムラなく充填出来る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付の図面を参照
して具体的に説明する。図1において、符号1は道路の
地下に築造された,通称プレホールといわれる下水用組
立てマンホールで、このマンホール1内の下部には、図
示しないが例えば下水管が貫通,接続されている。マン
ホール1の築造に当たっては、まず路面からの高さが確
認され、設置される。
【0008】マンホール1は、基礎杭、グリ石等で固め
られた基礎の上に各種のコンクリートブロックを順に積
み上げ、それぞれの接合部にエポキシ樹脂含浸体等を配
設して接着し、ずれ止めして設置される。そして、斜壁
ブロック2の上側には道路の路面高さに応じて選択され
た調整リング3が積み上げられるが、この調整リング3
の高さに合った図示しないソケットボルトを、斜壁ブロ
ック2の上部周方向にほぼ等間隔で3カ所に建て込み、
調整リング3を設置する。ソケットボルトには、固定ボ
ルト4がその下端部を螺挿して立設され、この固定ボル
ト4に、テーパコイルスプリング5とワッシャ6を挿通
してから蓋受枠7を挿通して設置する。蓋受枠7の上側
から固定ボルト4に、ワッシャ8を介してナット9を螺
装し、ナット9の締め付けにより、テーパコイルスプリ
ング5を弾性変形させながら蓋受枠7の高さが路面高さ
に合わせて、図面のように間隙の高い位置H,低い位置
hのように斜めに調整される。
【0009】上記蓋受枠7には、蓋嵌合穴10を設ける
と共に、図5に示すように4個の空気抜き穴11と、6
個のボルト穴12とを設け、6個のボルト穴12のう
ち、この実施例では3個のものに固定ボルト4を挿通し
て使用するようにし、他の3個のものは空気抜き穴とし
て使用するようにしている。また、蓋受枠7の内周面下
部位置には、周方向3〜4カ所に内型枠ずれ防止用突起
13を一体的に形成している。そして、調整リング3及
び蓋受枠7の外周面に沿って、可撓性外型枠(ウレタン
製ベルト)14を配設している。可撓性外型枠14は、
その下端部が荷造り用の,締め付け金具15aを有する
締め付けバンド15により調整リング3に締め付けられ
て固定されている。この実施例では内型枠ずれ防止用突
起13は特に使用されない。
【0010】そして、調整リング3及び蓋受枠7の内周
面側間隙16から2〜3時間で硬化する超高速硬化モル
タルである硬練りのハイセメコン18を充填する。この
硬練りのハイセメコン18の充填時には、間隙内に硬練
りのハイセメコン18がムラなく充填されているか観察
しながら行われる。そのとき間隙内の空気は、4個の空
気抜き穴11と3個のボルト穴12から抜かれながら、
硬練りのハイセメコン18が全間隙にムラなく充填され
る。硬練りのハイセメコン18が硬化したならば、可撓
性外型枠14を取り外して外側を路盤材敷均し等により
埋め戻し、蓋受枠7に鉄蓋を嵌着する。そして、蓋受枠
7の外周部分を道路の舗装と共に舗装して全作業を終了
し道路の交通を解放する。
【0011】上記内周面側間隙16から硬練りのハイセ
メコン18を充填して後、内周面側間隙16の内周面に
位置して可撓性ゴムをはめ込み、この可撓性ゴムを内周
面の仕上げ面として残すことにより、ハイセメコン18
が崩れ落ちるのを防止する。また、この可撓性ゴムの内
周面、即ち、マンホール1の出入り口内周面となる部分
に、蛍光材からなる黄色の反射線を設けてることによ
り、マンホール完成後、作業者がマンホール内に入って
作業するとき、その出入り口内周面において黄色の反射
線が反射することになり、作業者の注意を喚起して安全
に出入りすることが出来るようにしても良いものであ
る。
【0012】上記実施例のようなマンホール1におい
て、マンホール完成後、道路を通行する車両等により蓋
受枠7及び鉄蓋には、1平方cm当り150〜400k
gもの荷重が掛かり、長期間の間にはこの大きな荷重や
振動等により、ハイセメコン18の部分が劣化して蓋受
枠7及び鉄蓋部分が路面より低くなってしまう可能性が
あるので、本発明ではその補強策を講じている。即ち、
図2に示すように、上記の固定ボルト4及びテーパコイ
ルスプリング5の外周部に、調整リング3と蓋受枠7に
接する高さを有し、かつ蓋受枠7の高さ調整に伴って圧
縮変形可能の筒体21を設け、この筒体21内に、2〜
3時間で硬化する樹脂モルタル22等を充填するように
している。筒体21の材質は、金属筒、網筒、合成樹脂
筒等何れでも良く、また、形状は、円筒、角筒の何れで
も良いものである。
【0013】上記筒体21を固定ボルト4及びテーパコ
イルスプリング5の外周部に設置する時期は固定ボルト
4に蓋受枠7を挿通する前で、筒体21の設置と同時に
筒体21内に樹脂モルタル22等を充填しておく(図2
(a)の状態)。そして、固定ボルト4に蓋受枠7を挿
通しワッシャ8を介して固定ボルト4にナット9を螺装
し、その締め付けにより高さ調節が行われる。すると、
筒体21は図2(b)の状態に圧縮され、これに伴って
樹脂モルタル22も変形し、その一部は筒体21外に排
出される。この状態で硬練りのハイセメコン18を充填
する。そして、所定時間後樹脂モルタル22及び硬練り
のハイセメコン18が硬化する。
【0014】上記筒体21は固定ボルト4及びテーパコ
イルスプリング5の外周部に設置するに限らず、調整リ
ング3と蓋受枠7との間の任意の位置に設けても良いも
のである。また、上記テーパコイルスプリング5は、固
定ボルト4位置に限らず調整リング3と蓋受枠7との間
の任意の位置に設けても良いものである。そして、筒体
21内で硬化した樹脂モルタル22は、筒体21により
外周が保護されて柱状に保持されているので、路面から
の荷重によりハイセメコン18等が劣化して崩れること
があっても、容易に崩れることがなく、蓋受枠7及び鉄
蓋部分を強大な強度で支持する。特に、筒体21を、上
記固定ボルト4、弾性支持材5の外周に位置して設けた
場合には、本来支持機能を有している固定ボルト4、弾
性支持材5自体及びその外周が、筒体21内で硬化した
樹脂モルタル22により固められて柱状に保持され、容
易に劣化することがない。
【0015】上記各実施例では、弾性支持体としてテー
パコイルスプリング5を用いた場合について説明した
が、テーパコイルスプリング5に代えて図4(a)〜
(e)に示すようなものを用いても良いものである。即
ち、(a)は鋼板を屈曲して形成した台形状板バネ23
で、固定ボルト4に挿通するボルト挿通穴23aを有し
ており、同様に、ボルト挿通穴24aを有する半円形状
板バネ24、ボルト挿通穴25aを有する平行四辺形状
板バネ25、ボルト挿通穴26aを有する二つ折り状板
バネ26、また、ボルト挿通穴27aを有するゴム体2
7等をそれぞれ用いることが出来るものである。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明のマンホール
の蓋高さ調整工法によれば、以下のような効果を奏す
る。 .上部コンクリートブロック及び蓋受枠7の外周面に
沿って可撓性外型枠14を締め付けバンド15により締
め付けて固定し、上部コンクリートブロック及び蓋受枠
7の内周面側間隙から、上部コンクリートブロックと蓋
受枠7との高さ調整間隙に硬練りの超高速硬化モルタル
18を充填して硬化するようにしたので、上部コンクリ
ートブロック及び蓋受枠7の内周面側に内型枠を配設す
ることなく高さ調整間隙に超高速硬化モルタル18を充
填することが出来、作業時間を短縮することが出来る。
また、上部コンクリートブロックと蓋受枠7との高さ調
整間隙に、充填状況を観察しながら超高速硬化モルタル
18を充填することが出来、全間隙にムラなく充填する
ことが出来る。 また、マンホール1の上部コンクリ
ートブロックに固定ボルト4を立設し、この固定ボルト
4を蓋受枠7に挿通して該蓋受枠7の上側からナット9
を螺装し、上部コンクリートブロックと蓋受枠7間に、
それぞれボルト挿通穴を有する台形状板バネ23、半円
形状板バネ24、平行四辺形状板バネ25、二つ折り状
板バネ26、ゴム体27のいずれかの弾性支持材を介装
し、上記ナット9を締め付け,または緩めることにより
弾性支持材を弾性変形させながら蓋受枠7を上下調節し
て路面と面合わせするので、蓋受枠7の高さ調整状態に
応じて複数の弾性支持材から最適のものを選んで使用す
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるマンホールの蓋高さ調整工法の一
実施例の部分側断面図である。
【図2】(a)及び(b)は本発明の要部の側断面図で
ある。
【図3】(a)ないし(e)はそれぞれ異なる弾性支持
材の斜視図である。
【図4】蓋受枠部分の平面図である。
【図5】従来例の部分側断面図である。
【図6】従来例の側断面図である。
【符号の説明】
1 マンホール 2 斜壁ブロック 3 調整リング 4 固定ボルト 5 テーパコイルスプリング 6,8 ワッシャ 7 蓋受枠 9 ナット 10 蓋嵌合穴 11 空気抜き穴 12 ボルト穴 13 内型枠ずれ防止用突起 14 可撓性外型枠(ウレタン製ベルト) 15 締め付けバンド 15a 締め付け金具 16 調整リング及び蓋受枠の内周面側間隙 18 硬練りのハイセメコン(超高速硬化モルタル) 21 筒体 22 超高速硬化樹脂モルタル 23 台形状板バネ 23a ボルト挿通穴 24 半円形状板バネ 24a ボルト挿通穴 25 平行四辺形状板バネ 25a ボルト挿通穴 26 二つ折り状板バネ 26a ボルト挿通穴 27 ゴム体 27a ボルト挿通穴

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路下のマンホール築造の際に、蓋部の
    高さを調整するようにしたマンホールの蓋高さ調整工法
    において、 マンホール(1)の上部コンクリートブロックに固定ボ
    ルト(4)を立設し、この固定ボルト(4)を蓋受枠
    (7)に挿通して該蓋受枠(7)の上側からナット
    (9)を螺装し、上部コンクリートブロックと蓋受枠
    (7)間に、それぞれボルト挿通穴を有する台形状板バ
    ネ(23)、半円形状板バネ(24)、平行四辺形状板
    バネ(25)、二つ折り状板バネ(26)、ゴム体(2
    7)のいずれかの弾性支持材を介装し、上記ナット
    (9)を締め付け,または緩めることにより弾性支持材
    を弾性変形させながら蓋受枠(7)を上下調節して路面
    と面合わせし、上部コンクリートブロック及び蓋受枠
    (7)の外周面に沿って可撓性外型枠(14)を締め付
    けバンド(15)により締め付けて固定し、上部コンク
    リートブロック及び蓋受枠(7)の内周面側間隙から、
    上部コンクリートブロックと蓋受枠(7)との高さ調整
    間隙に硬練りの超高速硬化モルタル(18)を充填して
    硬化するようにしたことを特徴とするマンホールの蓋高
    さ調整工法。
JP04090214A 1992-03-16 1992-03-16 マンホールの蓋高さ調整工法 Expired - Lifetime JP3096349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04090214A JP3096349B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 マンホールの蓋高さ調整工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04090214A JP3096349B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 マンホールの蓋高さ調整工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05263430A JPH05263430A (ja) 1993-10-12
JP3096349B2 true JP3096349B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=13992237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04090214A Expired - Lifetime JP3096349B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 マンホールの蓋高さ調整工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3096349B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492550U (ja) * 1990-12-26 1992-08-12

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513926A (en) * 1995-03-27 1996-05-07 Prescott; Alain Manhole head assembly
JPH0932027A (ja) * 1995-07-25 1997-02-04 Nippo Kinzoku Kogyo Kk グラウンドマンホールのフレームの変形防止取付装置
GB2381816B (en) * 2001-11-08 2005-03-16 Terence William Shenton Access assemblies
JP5361668B2 (ja) * 2009-11-05 2013-12-04 椿森 信一 マンホール蓋受枠の据付工法
NZ590938A (en) 2011-02-04 2013-08-30 Opus Internat Consultants Ltd Improvements to adjustable supports for access hatch frames

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492550U (ja) * 1990-12-26 1992-08-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05263430A (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3096349B2 (ja) マンホールの蓋高さ調整工法
US6435760B1 (en) Quick re-install bumper guard system and method
JP3569878B2 (ja) プレキャストコンクリート版の連結用治具
JP3074062B2 (ja) マンホールの蓋高さ調整工法
JP2977364B2 (ja) マンホールの蓋高さ調整工法
JP3074063B2 (ja) マンホールの蓋高さ調整工法
JP2003082680A (ja) 固化材を用いた構造体の構築方法及び型枠形成器具
US5290006A (en) Expanding form for pouring mixed cement to reposition manhole castings
JPH08120700A (ja) マンホールまたはハンドホール用開口部装置及びそれを使用した舗装面におけるマンホールまたはハンドホールの施工方法
JP2818814B2 (ja) マンホールの蓋高さ調整工法
US20230058419A1 (en) Method and Apparatus for Installing a Manhole Cover
JP3455286B2 (ja) マンホールの蓋高さ調整工法
JPH072703Y2 (ja) マンホール構造
JP2516066B2 (ja) マンホ―ルの蓋高さ調整装置
JP2538171B2 (ja) 組立式マンホ―ルの高さ調整方法
JP3469318B2 (ja) マンホール蓋受枠のレベル調整具
JP4330402B2 (ja) マンホールブロックとこれを用いたマンホール受け枠の据え付け構造
JP2782278B2 (ja) マンホール嵩高さ調整工法
JP2818815B2 (ja) マンホールの蓋高さ調整装置
JP2818818B2 (ja) マンホールの蓋高さ調整装置
JP2818817B2 (ja) マンホールの蓋高さ調整装置
KR950001662Y1 (ko) 맨홀덮개의 높이조절장치
JPH0743186Y2 (ja) 地下構造物用枠体の高さ調整装置
JP2990585B2 (ja) グラウンドマンホールの高さ調整装置
JPH09165767A (ja) マンホールの蓋高さ調整装置及び調整工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 12