JP3062705U - 即席麺用包装容器 - Google Patents

即席麺用包装容器

Info

Publication number
JP3062705U
JP3062705U JP1999002123U JP212399U JP3062705U JP 3062705 U JP3062705 U JP 3062705U JP 1999002123 U JP1999002123 U JP 1999002123U JP 212399 U JP212399 U JP 212399U JP 3062705 U JP3062705 U JP 3062705U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container
container body
wide portion
wide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999002123U
Other languages
English (en)
Inventor
敏博 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atsugi Plastics Co Ltd
Original Assignee
Atsugi Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Plastics Co Ltd filed Critical Atsugi Plastics Co Ltd
Priority to JP1999002123U priority Critical patent/JP3062705U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3062705U publication Critical patent/JP3062705U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】容器を持ちやすくすると共に、湯切りの際に手
が熱くならず、また湯切り時に具等による排出口の詰ま
りにも影響を受けにくい容器であって、生産性も向上さ
せると共に、湯を入れて蓋をする際に蓋の向きに注意を
する必要のない即席麺用の包装容器を提供すること。 【解決手段】即席麺用の蓋付き包装容器であって、蓋の
外形及び容器本体の口縁部の外形を正方形に形成してい
る。容器本体の口縁部の各辺の中間部分に、容器内方へ
拡開して水平となる幅広部を設けて、幅広部に連続する
周壁部分を内側へ凹入させており、蓋には上記幅広部を
覆う幅広部と、この幅広部に連続する内側に壁状部分を
形成して、幅広部と壁部を容器本体側とほぼ同一形状に
設けており、蓋及び容器本体に設けた幅広部を各辺とも
同位置同形状に形成している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、容器本体内に収納した即席焼きそば等の即席麺に対し、湯を用い て麺をほぐし、ほぐした後にこの湯を捨てて即席麺を柔らかくする即席麺用の包 装容器に関する。
【0002】
【従来の技術及び考案が解決しようとする課題】
従来より、インスタント食品の即席焼きそば等用の包装容器は、容器本体が円 椀状や長方形となったものが提供されている。例えば、椀状の容器としては、容 器本体が椀形状で、円形の蓋が被せられているものである。この容器本体は、口 縁部がフランジ状に形成され、このフランジ状部分に対して蓋の周縁部が嵌め合 わされた形状となっている。蓋に設けられる湯切り用の排出口は、蓋の周縁の一 部に数個の小孔として設けられたものであった。
【0003】 また、長方形の包装容器では、湯切り用排出口がコーナー位置に設けられたも のが一般的であった。 しかしながら、上記椀状の容器や長方形の容器では、湯切りの際に容器を傾け ると、湯切り用排出口が周壁の最下部になっているため、内部の麺や具、かやく 等が下がってきて排出口に詰まることとなり、速やかに湯切りを行うことができ ないという欠点、及び把持部分が狭いため、容器を把持した手が熱くなってしま うという欠点があった。
【0004】 そこで、当該出願人は、湯切りの際に手が熱くならず、湯切りも速やかに行う ことができる容器を考案した(実用新案登録第3042858号参照)。 この容器は、図7に示すように、外形を長方形とした容器の長辺の一部に幅広 部91を設けて把持部を形成し、短辺側に湯切り用排出口92を設けたものであ る。
【0005】 しかしながら、この包装容器では、湯切りの際の熱伝導を少なくし、また、速 やかに湯切りを行うことができるようになったが、容器本体に被蓋する際、容器 本体に対して蓋の方向性があるため、製造時において生産性が劣るものであった 。また、食用時においては、蓋を外して湯を入れた後、再び被蓋する際に、蓋の 向きに注意を払う必要があった。
【0006】 そこで、この考案は、容器を持ちやすくすると共に、湯切りの際に手が熱くな らず、また湯切り時に具等による排出口の詰まりにも影響を受けにくい容器であ って、生産性も向上させると共に、湯を入れて蓋をする際に蓋の向きに注意をす る必要のない即席麺用の包装容器を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この考案の即席麺用包装容器は、即席焼きそば等、 麺をほぐすために湯を使用する即席麺用の蓋付き包装容器であって、蓋の外形及 び容器本体の口縁部の外形を正方形に形成し、容器本体の口縁部の各辺の中間部 分に、容器内方へ拡開して水平となる幅広部を設けて、幅広部に連続する周壁部 分を内側へ凹入させており、蓋には上記幅広部を覆う幅広部と、この幅広部に連 続する内側に壁状部分を形成して、幅広部と壁部を容器本体側とほぼ同一形状に 設けており、蓋及び容器本体に設けた幅広部を各辺とも同位置同形状に形成して いることを特徴としている。
【0008】 この包装容器では、蓋および容器本体の双方の口縁部の一部を幅広部としてい るので、湯切りの際に容器が持ち易く、しかも蓋と容器本体とを同一形状として いるので、蓋と容器本体の幅広部間に湯気や湯が浸入する虞がない。 また、蓋の外形及び容器本体の口縁部の外形を正方形に形成し、蓋及び容器本 体に設けた幅広部を各辺とも同位置同形状に形成しているので、蓋の方向性を考 慮することなく、被蓋することができる。
【0009】 また、この即席麺用包装容器において、容器本体の幅広部と凹入させた周壁と のコーナー部分をアール形状としており、蓋の幅広部と壁部とコーナー部分を、 上記容器本体側のアール形状と同一形状に設けていてもよい。 この包装容器によれば、蓋と容器本体との間の密着度合いが向上し、湯や湯気 が侵入しにくくなる。
【0010】 さらに、容器本体の周壁のコーナー上部に、容器外側へ拡開した膨出部を形成 したものであってもよい。 この構成の包装容器では、湯切りのために容器を傾けた際、内部の麺や具等が 当該膨出部側へ移動することとなって、湯切り用の排出口を塞ぐ用になる事態を 回避することができる。
【0011】 また、蓋に形成した湯切り用排出口は、蓋周縁の一辺のうち、幅広部の両側に 形成しており、湯切りを促進するための空気孔を、湯切り用排出口を設けた辺の 反対辺の中央に設けたものであってもよい。 この包装容器では、湯切りのために傾ける方向を特定できると共に、空気孔に より湯切りを速やかに行うことができる。
【0012】
【考案の実施の態様】
この考案の好適な実施の態様を説明する。図1は、この考案の一実施態様を示 す包装容器の斜視図で、図2は断面図、図3は容器本体の平面図、図4は容器本 体の断面図、図5は蓋の平面図、図6は蓋の断面図を示している。 容器本体1は、ポリスチレン、ポリプロピレン等の発泡体もしくは非発泡体か らなる合成樹脂材料または紙等を成形したもので、この実施態様ではやや深底の 容器形状で、かつ外形を正方形としたものである。この容器本体1の口縁部11 は、全周にわたって幅をやや広くした形状である。そして、口縁部11の各辺に おいて、それぞれの中央に、上縁部の幅を水平方向内側に拡げた幅広部11bを 形成しており、他の部分に比べて約2倍程度の幅に拡幅させたものである。そし て、幅広部11bの下方の周壁は、幅広部11bの内側形状に沿って容器内側へ 凹ませた凹入部12bとしている。幅広部11bと凹入部12bとの境界部分は アール形状11cとして、幅広部11bから凹入部12bへ滑らかに連続する形 態としている。
【0013】 上記凹入部12bは、幅広部11bに近い上部が大きく凹入しており、下部は 他の周壁部分12cと同じ位置となるよう凹入部12bの凹入量を変化させてい る。これにより、蓋2に近い部分において、幅広部11bの幅を充分確保するこ とができ、凹入部12bの壁面までの間の空間が広くなり、容器を把持する際に 、熱くなっている容器本体の周壁に触れる虞が無くなる。各辺における上記幅広 部11bは、すべて同一形状としている。
【0014】 また、容器本体1の周壁のコーナー上部には、容器外側へ拡開した膨出部13 を形成している。 蓋2は、延伸もしくは未延伸のポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニ ル、ポリエチレンテレフタレート等による発泡体もしくは非発泡体からなる合成 樹脂材料または紙等を成形したもので、蓋縁部21の外側を断面L字状に曲折し てあり、容器本体1の口縁部外側に嵌め合わせることができるようになっている 。また、蓋2の内方は、口縁部より全体を1段低く形成した凹所21bを形成し ており、凹所21bと口縁部との境界が壁状部分21aとなっている。被蓋状態 で、壁状部分21aが容器本体の内周壁に当接して、全体として蓋2が容易に外 れないようになっている。
【0015】 そして、蓋2は、各辺において、容器本体1の幅広部11bに対応する部分で 、幅広部11bの形状に合わせた幅広部21cを形成しており、この幅広部21 cに連続する壁状部分21dとの境界部分はアール形状21eとしており、これ らの幅広部21c、アール形状21e、壁状部分21dとが、容器本体1の幅広 部11b、アール形状11c、凹入部12bに沿う形態となっており、湯や湯気 の侵入を確実に防止することができる。
【0016】 蓋2のいずれか1辺に、U字状のスリットによる湯の排出口22を形成してお り、切り目に沿って立ち起こすと小孔として開口する。この排出口22は、幅広 部21cを挟んだ両側方において、この実施の態様では3個づつ形成している。 そして、排出口22を設けた側の反対辺には、1個のスリット状空気孔23を 形成している。この空気孔23は、湯切りの際に内圧が下がって湯切りがしにく くなるのを防止するものである。
【0017】 なお、蓋2の凹所21bと壁状部分21a,21dとの境界部分に、さらに1 段下がった凹部24を形成することもできる。この凹部24を設けることによっ て、蓋2と容器本体1との嵌合度合いをより良くすることができ、また、蓋2の 剛性も向上するものである。 上記のように、この実施の態様の包装容器は、容器本体1の幅広部11bと蓋 2の幅広部21cの部分が広くなっているので、湯切りの際に、持ち易くしかも 持った状態が安定する。また、被蓋状態において、容器本体1側と蓋2のそれぞ れの幅広部11b,アール形状11c,凹入部12b、及び幅広部21c,アー ル形状21e,壁状部分21dの形状を合致させていると共に、コーナーをアー ル形状としたことにより、両者がより一層沿いやすくなってそれらの間に隙間が できることがないため、湯気や湯が回り込んで浸入する虞がなくなり、したがっ て、把持部分が高温になることがない。
【0018】 さらに、容器本体1の幅広部11bの下方に凹入部12bを設けているので、 幅広部11bを持てば、手から凹入部12bの壁面まで間に充分な間隔があるた め、手が周壁に触れることが無く湯の温度が伝わらず手が熱くならない。したが って、排出する湯を充分に、かつ火傷等の虞なく安全に捨てることができる。 また、容器本体1の周壁のコーナー部分に膨出部13を設けているので、内部 の麺や、具、かやく等を膨出部13側へ移動させることができ、排出口22の目 詰まりを防止することができる。
【0019】 湯切り用の排出口22は、特定の辺に設けているので傾ける方向を一定方向に することができ、湯切りを速やかに行うことができると共に、空気孔23を設け ているので、湯切りの際に内部が負圧になる状態を防止できる。 なお、蓋2の排出口22の個数は、具やかやく等の種類、大きさによって適宜 変更することができる。
【0020】 上記の実施の態様では、容器本体1の凹入部12bは平面状のものを示したが 、波形等の非平面状に形成することもできる。このように形成することにより、 蓋2の壁状部分21dと凹入部12bとの間に対する麺等の侵入をより一層効果 的に防止することができる。
【0021】
【考案の効果】
以上のように、この考案によれば、蓋の外形及び容器本体の外形を正方形に形 成して、各辺に同じ形状の幅広部と凹入部分または壁状部分を設けているので、 湯切りの際に容器が持ち易く、しかも蓋と容器本体とを同一形状としているので 、密着性が向上して蓋と容器本体の幅広部間に湯気や湯が浸入する虞がなくなる 。
【0022】 また、蓋の方向性を考慮することなく、被蓋することができるので、生産性の 向上に寄与するものであり、また、湯を入れた後に蓋をする際にも、蓋の方向性 を考慮することなく、蓋を閉めることができる。 また、この包装容器では、容器本体の幅広部と凹入させた周壁とのコーナー部 分をアール形状としており、蓋の幅広部と壁部とコーナー部分を、上記容器本体 側のアール形状と同一形状に設けているので、蓋と容器本体との間の密着度合い が向上し、湯や湯気が回り込んで侵入するのを効果的に防止することができる。
【0023】 さらに、容器本体の周壁のコーナー上部に、容器外側へ拡開した膨出部を形成 したものにあっては、湯切りのために容器を傾けた際、内部の麺や具等が当該膨 出部側へ移動することとなって、湯切り用の排出口を塞ぐ状態を回避することが でき、速やかに湯切りを行うことができる。 また、蓋に形成した湯切り用排出口は、蓋周縁の一辺のうち、幅広部の両側に 形成しており、湯切りを促進するための空気孔を、湯切り用排出口を設けた辺の 反対辺の中央に設けたものにあっては、湯切りのために傾ける方向を特定できる と共に、空気孔により湯切りを速やかに行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施態様を示す包装容器の斜視図
である。
【図2】包装容器の断面図である。
【図3】容器本体の平面図である。
【図4】容器本体の断面図である。
【図5】蓋の平面図である。
【図6】蓋の断面図である。
【図7】従来の包装容器の平面図である。
【符号の説明】
1 容器本体 11b 幅広部 11c アール形状 12b 凹入部 13 膨出部 2 蓋 21c 幅広部 21d 壁状部分 21e アール形状 22 排出口

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】即席焼きそば等、麺をほぐすために湯を使
    用する即席麺用の蓋付き包装容器であって、蓋の外形及
    び容器本体の口縁部の外形を正方形に形成し、容器本体
    の口縁部の各辺の中間部分に、容器内方へ拡開して水平
    となる幅広部を設けて、幅広部に連続する周壁部分を内
    側へ凹入させており、蓋には上記幅広部を覆う幅広部
    と、この幅広部に連続する内側に壁状部分を形成して、
    幅広部と壁部を容器本体側とほぼ同一形状に設けてお
    り、蓋及び容器本体に設けた幅広部を各辺とも同位置同
    形状に形成していることを特徴とする即席麺用包装容
    器。
  2. 【請求項2】容器本体の幅広部と凹入させた周壁とのコ
    ーナー部分をアール形状としており、蓋の幅広部と壁部
    とコーナー部分を、上記容器本体側のアール形状と同一
    形状に設けている請求項1記載の即席麺用包装容器。
  3. 【請求項3】容器本体の周壁のコーナー上部に、容器外
    側へ拡開した膨出部を形成した請求項1又は2記載の即
    席麺用包装容器。
  4. 【請求項4】蓋に形成した湯切り用排出口は、蓋の一辺
    において、幅広部の両側に形成しており、湯切りを促進
    するための空気孔を、湯切り用排出口を設けた辺の反対
    辺の中央に設けた請求項1ないし3記載の即席麺用包装
    容器。
JP1999002123U 1999-04-02 1999-04-02 即席麺用包装容器 Expired - Lifetime JP3062705U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999002123U JP3062705U (ja) 1999-04-02 1999-04-02 即席麺用包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999002123U JP3062705U (ja) 1999-04-02 1999-04-02 即席麺用包装容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3062705U true JP3062705U (ja) 1999-10-15

Family

ID=43196439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999002123U Expired - Lifetime JP3062705U (ja) 1999-04-02 1999-04-02 即席麺用包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3062705U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551508U (ja) * 1991-12-16 1993-07-09 京セラ株式会社 スローアウェイチップ
JP3382193B2 (ja) 1999-12-21 2003-03-04 アテナ工業株式会社 即席食品等の容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551508U (ja) * 1991-12-16 1993-07-09 京セラ株式会社 スローアウェイチップ
JP3382193B2 (ja) 1999-12-21 2003-03-04 アテナ工業株式会社 即席食品等の容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1892197B1 (en) Fast freeze container and seal
JP3062705U (ja) 即席麺用包装容器
JP5142672B2 (ja) 包装用容器
JP2015016882A (ja) 食品容器
JP3042858U (ja) 即席麺用包装容器
JP3068179U (ja) 即席麺用包装容器
JPH0712279Y2 (ja) 即席麺類の包装容器
JP2587528Y2 (ja) 即席食品用容器
JP2003341750A (ja) 即席食品用容器及びその容器本体
JPS5846057Y2 (ja) 麺類等の食品用容器
JPH1086978A (ja) 麺容器
JPH037323Y2 (ja)
JP4930770B2 (ja) 湯切り口を備えた即席食品等の容器
JP5130812B2 (ja) 湯切り蓋
JPS591977Y2 (ja) 麺類の容器
JPH047107Y2 (ja)
JP3190593U (ja) ゲル状食品用包装容器
KR200275368Y1 (ko) 일회용 음식물 용기
JPS5855867Y2 (ja) 急須など用自在茶濾
JPH07215372A (ja) 即席食品容器の蓋体
JP3030507B1 (ja) 即席麺容器
JPH09188364A (ja) 成形容器
JP4202713B2 (ja) 即席食品等の容器
JPH0734864Y2 (ja) 即席麺等の収納容器
JP3077083U (ja) 即席麺用包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term