JP3030507B1 - 即席麺容器 - Google Patents

即席麺容器

Info

Publication number
JP3030507B1
JP3030507B1 JP11018611A JP1861199A JP3030507B1 JP 3030507 B1 JP3030507 B1 JP 3030507B1 JP 11018611 A JP11018611 A JP 11018611A JP 1861199 A JP1861199 A JP 1861199A JP 3030507 B1 JP3030507 B1 JP 3030507B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
groove
weir
flange
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11018611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000219277A (ja
Inventor
利昭 下野
Original Assignee
アテナ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アテナ工業株式会社 filed Critical アテナ工業株式会社
Priority to JP11018611A priority Critical patent/JP3030507B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030507B1 publication Critical patent/JP3030507B1/ja
Publication of JP2000219277A publication Critical patent/JP2000219277A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 即席麺容器を手の指で持って湯切りを行うと
きに、指が熱くならないようにする。 【解決手段】 容器本体3の溝部31の口縁に凸状の堰
部4を設ける。堰部4に鍔受部5を設ける。湯切り口を
備えた蓋1に、堰部4に重なり状に嵌合する溝部6を設
ける。溝部6に鍔部7を設ける。容器本体3に蓋1を装
着すると、堰部4と溝部6との嵌合箇所Wの内周側位置
イ、上部側位置ハの少なくとも一方で堰部4と溝部6と
が接触して重なり合う。鍔受部5と鍔部6とも重なり合
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は即席麺容器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】実登3042858号公報に、麺をほぐ
すのに使った湯を湯切り口から捨てるようにした即席麺
容器についての記載がある。この即席麺容器は、即席麺
を収容する容器本体と、この容器本体に装着される蓋と
を有し、蓋側に湯切り口が設けられている。また、容器
本体の口縁が外向き折返し状に形成されているのに対
し、蓋の外周には、容器本体の上記口縁に嵌合される溝
部が環状に形成されていて、湯切り時に容器本体の口縁
とその口縁に嵌合した蓋の溝部との隙間から湯がこぼれ
落ちにくい構造になっている。さらに、容器本体の口縁
の2箇所に外側へ張り出した幅広部が具備され、蓋の外
周の2箇所にも容器本体側の上記幅広部に重なり合う幅
広部が設けられていて、湯切り時にはそのそれらの幅広
部の重なり箇所を手で持ち、湯切り口が下になるように
容器を傾けるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に記載されて
いる即席麺容器では、容器本体側の上記幅広部が、容器
本体の胴壁の上端から外向きに張り出した平坦状に形成
されている。そのため、容器本体側の幅広部と蓋側の幅
広部との重なり箇所に不可避的に形成される隙間に、湯
切りのために傾けられた容器内の湯が何の障害もなく浸
入する。そのため、それらの幅広部の重なり箇所を手で
押さえて湯切りを行うと、その重なり箇所の隙間に浸入
した湯でその重なり箇所が高温になって手が熱くなり、
湯切りを行いにくくなるという問題がある。
【0004】本発明は以上の状況の下でなされたもので
あり、湯切りを行うときに手が熱くなりにくくなって湯
切りを行いやすくなる即席麺容器を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る即席麺容器
は、即席麺を収容する容器本体の口部の口縁に、湯切り
時に容器本体内の湯の流出を防ぐための凸状の堰部が設
けられており、この堰部に、その外側へ張り出した鍔受
部が設けられていると共に、上記容器本体の口部を塞ぐ
ための蓋板部と上記容器本体内の湯を排出するための湯
切り口とを備えた蓋に、上記堰部に嵌合される溝部が設
けられ、この溝部に、その外側へ張り出して上記鍔受部
に対向しかつ湯切り時に手の指で押さえることのできる
鍔部が設けられている、というものである。この即席面
容器において、上記堰部や上記溝部は、湯切り時に手の
指で押さえられる鍔部の近傍箇所だけに少なくとも存在
しておればよく、そのようになっていても、湯切り時に
手の指で押さえられる鍔部のところに容器本体内の湯が
流出してくることが防止される。しかし、容器本体の溝
部の口縁の全周に亘って堰部が環状に形成されており、
蓋側の溝部も環状に形成されていると、より好ましい。
【0006】このような即席麺容器では、容器本体に蓋
を装着したときに、容器本体側の凸状の堰部に蓋側の溝
部が嵌合され、上記堰部から外側へ張り出した鍔受部に
上記溝部から外側へ張り出した鍔部が対向して重なる。
そして、容器を傾けたときには、堰部と溝部との嵌合箇
所は、容器内の湯が鍔受部と鍔部との重なり箇所側に流
れ出ることをせき止める働きをする。また、容器内の湯
が堰部と溝部との嵌合箇所を乗り越えない限りその湯が
鍔受部と鍔部との重なり箇所に流れ出ることはない。し
かも、上記堰部や上記溝部は容器本体の口部の口縁に沿
う形で設けられており、上記鍔部は手の指で押さえるこ
とができる。したがって、鍔受部に対向している鍔部を
手の指で押さえて容器を傾けることにより湯切りを行う
ときに、鍔受部と鍔部との対向箇所が高温になりにく
く、そのために、鍔部を押さえている手の指が熱くなら
なくなって湯切りを行いやすくなる。なお、鍔受部に鍔
部が接触して重なり合うようになっていると、その重な
り箇所が湯の浸入で高温になることを防ぐことに役立
つ。
【0007】この即席麺容器においては、上記堰部に上
記溝部が嵌合されたときに、その嵌合箇所に属する内周
側、外周側及び上部側の各位置のうちの少なくとも内周
側の位置で、上記堰部と上記溝部とが、湯切り時に上記
鍔部を手の指で押さえたときに少なくとも接触して重な
り合うようになっていることが望ましい。すなわち、上
記嵌合箇所の内周側の位置では、鍔部を手の指で押さえ
ていないときに上記堰部と上記溝部とが接触して重なり
合っていても、鍔部を手の指で押さえていないときには
隙間が存在しているが、湯切り時にその鍔部を手の指で
押さえたときに上記堰部と上記溝部とが接触して重なり
合うようになっていてもよい。このようになっている
と、容器を傾けたときに、上記嵌合箇所の内周側の位置
では、上記堰部と上記溝部との重なり合いによって湯の
通過を阻止する作用が発揮されて湯が嵌合箇所を乗り越
えにくい。そのため、鍔部を押さえている手の指が熱く
ならず、湯切りをいっそう行いやすくなる。
【0008】また、上記堰部に上記溝部が嵌合されたと
きに、その嵌合箇所に属する内周側、外周側及び上部側
の各位置のうちの少なくとも上部側の位置で、上記堰部
と上記溝部とが、湯切り時に上記鍔部を手の指で押さえ
たときに少なくとも接触して重なり合うようになってい
てもよい。すなわち、上記嵌合箇所の上部側の位置で
は、鍔部を手の指で押さえていないときに上記堰部と上
記溝部とが接触して重なり合っていても、鍔部を手の指
で押さえていないときには隙間が存在しているが、湯切
り時にその鍔部を手の指で押さえたときに上記堰部と上
記溝部とが接触して重なり合うようになっていてもよ
い。このようになっていても、容器を傾けたときに、上
記嵌合箇所の上部側の位置では、上記堰部と上記溝部と
の重なり合いによって湯の通過を阻止する作用が発揮さ
れて湯が嵌合箇所を乗り越えにくい。特に、湯切り時に
上記鍔部を手の指で押さえたときに少なくとも上記嵌合
箇所の内周側の位置と上部側の位置の両方で上記堰部と
上記溝部とが重なり合うようになっていると、その嵌合
箇所を湯が乗り越えていく方向での上記堰部と上記溝部
との重なり部分の長さが長くなるので、その嵌合箇所で
の湯の通過を阻止する作用がいっそう顕著に発揮される
ようになり、その結果、鍔部を押さえている手の指が熱
くならず、湯切りをいっそう行いやすくなるという作用
が顕著に発揮される。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る即席麺容器の
蓋1をその表側から見た平面図、図2は図1のII−I
I線に沿う部分断面図、図3は上記即席麺容器の容器本
体3を上方から見た部分平面図、図4は容器本体3の部
分縦断側面図である。
【0010】図3及び図4のように、容器本体3は、有
底で上側に略方形ないし略矩形の口部31を有してい
る。また、口部31の口縁32(図4には口縁32の位
置を仮想線で示してある)には、その全周に亘って凸状
の堰部4が環状に設けられている。この堰部4に、その
外側へ張り出した鍔受部5が方形ないし矩形の環状に設
けられており、その鍔受部5の各辺部51…は図3で判
るように直線状に形成されている。したがって、鍔受部
5はそのコーナ部分52を除いてどの部分も略同一幅に
なっている。
【0011】この容器本体3は、PSPなどの断熱性に
優れた合成樹脂発泡体で一体に成形されていて、上記堰
部4は、容器本体3の胴壁32に段差なく連続する形で
その胴壁32の外側へ折り返された形状に形成されてい
る。この堰部4の断面形状は、図4に示したような角張
った倒立U字状になっていても、角張らずに丸みを持っ
た倒立U字状になっていてもよい。また、上記鍔受部5
は、堰部4の外側の端縁から水平外向きに張り出されて
いる。
【0012】図1及び図2のように、蓋1にあっては、
略方形ないし略矩形の蓋板部12の全周に亘って溝部6
が設けられ、この溝部6の外側の端縁にその溝部6の外
側へ張り出した方形ないし矩形の環状の鍔部7が連設さ
れ、この鍔部7の端縁から下向きに矩形ないし方形の環
状の縁枠部8が連設されている。
【0013】この蓋1は、PSなどの合成樹脂製の薄板
や肉薄の合成樹脂発泡体などで一体に成形されていて、
上記溝部6は、蓋板部12の外周部分を上方へ膨出させ
ることによって形成されている。この溝部6の断面形状
は、上記した堰部4の断面形状に見合う形状に形成され
ていることが好ましい。すなわち、堰部4の断面形状が
図2に示したような角張った倒立U字状になっている場
合には、溝部6の断面形状も角張った倒立U字状になっ
ていることが望ましく、また、堰部4の断面形状が角張
らずに丸みを持った倒立U字状になっている場合には、
溝部6の断面形状も角張らずに丸みを持った倒立U字状
になっていることが望ましい。上記鍔部7は、溝部6の
外側の端縁から水平外向きに張り出しており、その鍔部
7の各辺部71…は図1で判るように直線状に形成され
ている。したがって、鍔部7はそのコーナ部分72を除
いてどの部分も略同一幅になっていて、その鍔部7の幅
には、湯切り時に手の指で押さえることができる程度の
寸法を持たせてある。この鍔部7の平面視形状は、容器
本体3側の鍔受部5に見合う形状、すなわちその鍔受部
5と同じ形状に形成してある。上記縁枠部8には、その
複数箇所に内向きに突き出た膨出状の係合部81が形成
されている。
【0014】また、蓋3は、上記溝部6の相反する箇所
に位置している2つのコーナ部に略三角形の広域部6
1,62を有していて、これらの広域部61,62の複
数箇所に、U字状の切り目によって囲まれた複数の爪片
63,64がそれぞれ形成されている。そして、それぞ
れの広域部61,62に設けられている複数の爪片6
3,64を上方に向けて立て起こすことによって形成さ
れる複数の開口を、湯切り口又は通気口として用い得る
ようになっている。
【0015】図5は本発明に係る他の即席麺容器の蓋1
をその表側から見た平面図、図6は図5のVI−VI線
に沿う部分断面図、図7はその即席麺容器の容器本体3
を上方から見た部分平面図、図8は容器本体3の部分縦
断側面図である。
【0016】図7及び図8に示した容器本体3の概略的
な構造や材質は図3及び図4で説明した容器本体3と同
様である。したがって、説明を簡略にするため、図7及
び図8では、図3及び図4に示した部分と同一部分に同
一符号を付してある。しかし、図7及び図8の容器本体
3では、鍔受部5の各辺部51…をその中央に近づくほ
ど外側へ膨らみ出るような湾曲形状に形成することによ
って、その鍔受部5の幅を各辺部51…の中央部分で最
も幅広になるようにしている点で異なっている。また、
図3及び図4の容器本体3では、その胴壁32の4つの
コーナ部分33(図3参照)が丸みを持った形状に形成
されているのに対し、図7及び図8の容器本体3では、
その胴壁32の4つのコーナ部分33が平面視において
傾斜した平坦な形状に形成されている点でも異なってい
る。
【0017】図5及び図6に示した蓋1の概略的な構造
や材質は図1及び図2で説明した蓋1と同様である。し
たがって、説明を簡略にするため、図5及び図6では、
図1及び図2に示した部分と同一部分に同一符号を付し
てある。しかし、図5及び図6の蓋1では、鍔部7の各
辺部71…をその中央に近づくほど外側へ膨らみ出るよ
うな湾曲形状に形成することによって、その鍔部7の幅
を各辺部71…の中央部分で最も幅広になるようにして
ある点で異なっている。この鍔部7の平面視形状を、図
7及び図8に示した容器本体3側の鍔受部5に見合う形
状、すなわちその鍔受部5と同じ形状になっている。こ
の鍔部7では、その全体に、湯切り時に手の指で押さえ
ることができる程度の寸法を持たせてある。また、蓋3
は、U字状の切り目によって囲まれた複数の爪片63,
64が、溝部6の相反する側の各辺部の中央に形成され
ている点でも、図1及び図2で説明したものと異なって
いる。
【0018】図1及び図2に示した蓋1は、図3及び図
4に示した容器本体3に装着される。また、図5及び図
6に示した蓋1は、図7及び図8に示した容器本体3に
装着される。
【0019】図9には、上記蓋1を容器本体3に装着し
た場合の要部の状態を断面図で表してある。なお、図9
は、図1〜図4で説明した蓋1と容器本体3との組み合
わせでなる即席麺容器、並びに、図5〜図8で説明した
蓋1と容器本体3との組み合わせでなる即席麺容器につ
いて、蓋1を容器本体3に装着した場合の要部の状態を
示したものである。
【0020】図9のように、蓋1を容器本体3に装着し
た状態では、容器本体3の口部31が蓋板部31によっ
て塞がれ、容器本体3の堰部4に蓋1の溝部6が重なり
状に嵌合され、容器本体3の鍔受部5に蓋1の鍔部7が
接触して又は接触しない状態で対向し、蓋1の縁枠部8
が容器本体3の鍔受部5に嵌合され、縁枠部8の係合部
81が上記鍔受部5に対向して蓋3の離脱を防ぐ。ま
た、堰部4と溝部6との嵌合箇所Wには、内周側位置
イ、外周側位置ロ及び上部側位置ハの各位置が存在し、
それらの各位置イ,ロ,ハのうち、内周側位置イと上部
側位置ハとでは、堰部4と溝部6とが接触して重なり合
った状態になっている。このような状態は、堰部4の高
さや幅、溝部6の深さや幅などを適切に定めることによ
って得られる。図例では、鍔部7を手の指で押さえてい
ない上記堰部と上記溝部とが嵌合箇所Wの内周側位置イ
と上部側位置ハとで接触して重なり合っているけれど
も、この点は、湯切り時に鍔部7を手の指で押さえたと
きに上記堰部と上記溝部とが嵌合箇所Wの内周側位置イ
と上部側位置ハとで接触して重なり合うようになってい
てもよい。
【0021】図10は、容器内の麺の調理に使った湯を
湯切り口から捨てている状態を示している。湯を捨てる
ときには、同図のように、蓋1の爪片63,64を立て
起こしておき、容器を持った手の指で蓋1側の鍔部7を
押さえて、湯切り口が下になるように容器を傾ければよ
い。矢印は、湯切り口から捨てられる湯を表している。
【0022】図10のように容器を傾けて湯を捨てる場
合、図9に示した堰部4と溝部6との嵌合箇所Wは、容
器内の湯が鍔受部5と鍔部7との対向箇所X側に流れ出
ることをせき止める働きをし、容器内の湯がその嵌合箇
所Wを乗り越えない限りその湯が鍔受部5と鍔部7との
対向箇所Xに流れ出ることはない。したがって、鍔受部
5に重なり合っている鍔部7を図10のように手で押さ
えて容器を傾けることによって湯切りを行うときに、鍔
受部5と鍔部7との対向箇所Xが高温になりにくく、そ
のため、湯切り時に鍔部7を押さえている手の指が熱く
ならないので湯切りを行いやすい。また、仮に、上記嵌
合箇所Wを湯が乗り越えたときでも、鍔受部5に鍔部7
が接触して重なり合っていると、その対向箇所(重なり
箇所)Xが湯の浸入で高温になることはない。これらの
作用は、図9のように嵌合箇所Wの内周側位置イと上部
側位置ハとの両方で堰部4と溝部6とが重なり合ってい
る場合に限らず、嵌合箇所Wの内周側位置イだけ、ある
いは上部側位置ハだけで堰部4と溝部6とが重なり合っ
ている場合にも発揮される。嵌合箇所Wの内周側位置イ
だけ、あるいは上部側位置ハだけでの堰部4と溝部6と
の重なり合いは、少なくとも湯切り時に手の指で鍔部7
を押さえているときに達成されていればよい。また、嵌
合箇所Wの内周側位置イと外周側箇所ロと上部側位置ハ
との全部で堰部4と溝部6とが重なり合うようにしてお
いてもよく、そのようにしておくと、嵌合箇所Wによる
湯のせき止め作用がいっそう確実に発揮されるようにな
る。
【0023】本発明に係る即席麺容器において、容器本
体や蓋の平面視形状は、上記した各実施形態のような方
形ないし略矩形である場合に限らず、円形や長円形など
の他の形状になっていてもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明に係る即席麺容器によれば、湯切
り時に容器本体側の堰部と蓋側の溝部との嵌合箇所が、
容器内からの湯の流出をせき止める働きをするので、そ
の嵌合箇所の外側に位置している容器本体側の鍔受部と
蓋側の鍔部との対向箇所が湯の浸入で高温になるという
事態が起こりにくくなり、そのために、上記鍔部を手の
指で押さえて容器を傾けることにより湯切りを行うとき
に、手の指が熱くならず、湯切りを行いやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る即席麺容器の蓋をその表側から見
た平面図である。
【図2】図1のII−II線に沿う部分断面図である。
【図3】上記即席麺容器の容器本体を上方から見た部分
平面図である。
【図4】容器本体の部分縦断側面図である。
【図5】本発明に係る他の即席麺容器の蓋をその表側か
ら見た平面図である。
【図6】図5のVI−VI線に沿う部分断面図である。
【図7】容器本体を上方から見た部分平面図である。
【図8】容器本体の部分縦断側面図である。
【図9】蓋を容器本体に装着した場合の要部の状態を表
した断面図である。
【図10】湯を湯切り口から捨てている状態を示した説
明図である。
【符号の説明】
1 蓋 3 容器本体 4 堰部 5 鍔受部 6 溝部 7 鍔部 12 蓋板部 31 口部 32 口縁 W 嵌合箇所 イ 内周側位置 ロ 外周側位置 ハ 上部側位置

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 即席麺を収容する容器本体の口部の口縁
    に、湯切り時に容器本体内の湯の流出を防ぐための凸状
    の堰部が設けられており、この堰部に、その外側へ張り
    出した鍔受部が設けられていると共に、上記容器本体の
    口部を塞ぐための蓋板部と上記容器本体内の湯を排出す
    るための湯切り口とを備えた蓋に、上記堰部に嵌合され
    る溝部が設けられ、この溝部に、その外側へ張り出して
    上記鍔受部に対向しかつ湯切り時に手の指で押さえるこ
    とのできる鍔部が設けられていることを特徴とする即席
    麺容器。
  2. 【請求項2】 上記堰部に上記溝部が嵌合されたとき
    に、その嵌合箇所に属する内周側、外周側及び上部側の
    各位置のうちの少なくとも内周側の位置で、上記堰部と
    上記溝部とが、湯切り時に上記鍔部を手の指で押さえた
    ときに少なくとも接触して重なり合うようになっている
    請求項1に記載した即席麺容器。
  3. 【請求項3】 上記堰部に上記溝部が嵌合されたとき
    に、その嵌合箇所に属する内周側、外周側及び上部側の
    各位置のうちの少なくとも上部側の位置で、上記堰部と
    上記溝部とが、湯切り時に上記鍔部を手の指で押さえた
    ときに少なくとも接触して重なり合うようになっている
    請求項1又は請求項2に記載した即席麺容器。
JP11018611A 1999-01-27 1999-01-27 即席麺容器 Expired - Fee Related JP3030507B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11018611A JP3030507B1 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 即席麺容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11018611A JP3030507B1 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 即席麺容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3030507B1 true JP3030507B1 (ja) 2000-04-10
JP2000219277A JP2000219277A (ja) 2000-08-08

Family

ID=11976442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11018611A Expired - Fee Related JP3030507B1 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 即席麺容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030507B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000219277A (ja) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015134697A1 (en) Lid with rotatable closure tab
FI66285B (fi) Doseringsbehaollare
JP2003501318A5 (ja)
JP2532090Y2 (ja) 弾性反転する蓋付きキャップおよび容器
JP3030507B1 (ja) 即席麺容器
JP5142672B2 (ja) 包装用容器
JP3225022B2 (ja) 容器の蓋体
JPH0245363A (ja) 蓋つき容器
JPH0712279Y2 (ja) 即席麺類の包装容器
JP3062705U (ja) 即席麺用包装容器
CN220244124U (zh) 一种翻盖型防溢防盗盖
JP2587528Y2 (ja) 即席食品用容器
JPS591977Y2 (ja) 麺類の容器
CN214341668U (zh) 一种养生壶
JPH0734864Y2 (ja) 即席麺等の収納容器
JPH043967Y2 (ja)
JPS5855164Y2 (ja) くちばし状注出路を構成する組合わせ式キヤツプ
JPS6223716Y2 (ja)
JP3068179U (ja) 即席麺用包装容器
JP3077083U (ja) 即席麺用包装容器
JPH0239963Y2 (ja)
JP4205797B2 (ja) 溢液受皿
JP2571452Y2 (ja) 浴 室
JPH0424875Y2 (ja)
JPS5854022Y2 (ja) 茶こし付急須

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370