JP3059704B2 - 耐候性良好な塗料 - Google Patents

耐候性良好な塗料

Info

Publication number
JP3059704B2
JP3059704B2 JP22644698A JP22644698A JP3059704B2 JP 3059704 B2 JP3059704 B2 JP 3059704B2 JP 22644698 A JP22644698 A JP 22644698A JP 22644698 A JP22644698 A JP 22644698A JP 3059704 B2 JP3059704 B2 JP 3059704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
prepolymer
meth
acrylate
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22644698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000053913A (ja
Inventor
一夫 柳内
敬由 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Kako Co Ltd
Original Assignee
Taisei Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Kako Co Ltd filed Critical Taisei Kako Co Ltd
Priority to JP22644698A priority Critical patent/JP3059704B2/ja
Priority to US09/369,122 priority patent/US6248828B1/en
Priority to EP19990306297 priority patent/EP0979836B1/en
Priority to AT99306297T priority patent/ATE284909T1/de
Priority to DE1999622596 priority patent/DE69922596T2/de
Publication of JP2000053913A publication Critical patent/JP2000053913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059704B2 publication Critical patent/JP3059704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/771Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7875Nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring
    • C08G18/7887Nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、屋上防水、建築物の床
及び外壁等の建築物、建材、テニスコートや陸上競技場
のスポーツ施設、自動車、家電製品、木工製品、プラス
チック成型品等に用いられ、長期間の屋外使用における
光沢保持性、耐変色性、耐クラック性等の耐候性に優れ
た塗膜を形成し得る塗料用組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より2液硬化型塗料として活性水素
を含有する組成物に活性水素と反応する官能基を有する
組成物を配合してなる塗料組成物が知られている。この
塗料組成物は耐薬品性等の化学的性質に優れ、しかも密
着性、塗膜強度が良好な塗膜を形成することができ、建
物の屋上防水や外壁、建材、スポーツ施設等のトップコ
ートとして用いられてきた。特に活性水素を含有する組
成物としてアクリルポリオールを用い、また活性水素と
反応する官能基としてイソシアネートを用いた場合には
光沢、化学的性質、機械的強度に優れた塗膜を作ること
ができ、屋外用塗料として一般的に用いられてきた。
【0003】しかしながら上記の塗料組成物より成る塗
膜を長期にわたって使用すると紫外線により塗膜の光沢
低下、変色、ひび割れ等の変化が起こり耐候性に問題が
あった。そこで、これらの問題を改善するために塗料組
成物の中に紫外線吸収剤や光安定化剤を添加する方法が
行われているが、長期にわたって使用すると紫外線吸収
剤や光安定化剤が表面に浮き上がるブリード現象を起こ
し効果は長続きしないという欠点があった。
【0004】また上記の欠点を克服するために紫外線吸
収剤や光安定化剤を塗料組成物中に固定する試みがなさ
れており、アクリルポリオール中に重合可能な骨格を有
する紫外線吸収剤及び光安定化剤を共重合させる方法が
提案され、水酸基を有する不飽和単量体、シクロアルキ
ル基を含有する不飽和単量体等と共重合して得られる樹
脂組成物にポリイソシアネート化合物を配合した塗料用
組成物が報告されている(特開平9−3393号公
報)。
【0005】しかしながら上記の方法ではポリイソシア
ネート化合物側に耐候性が悪い場合やポリイソシアネー
トの塗料組成中に占める割合が多くなる場合には塗膜全
体の耐候性が低下してしまう事があり、上記組成のアク
リルポリオールでは顔料等の分散性が悪く、顔料を含ん
でいる場合には長期的に塗膜の白亜化現象を生じてしま
い長期間の耐候性保持の面では不十分であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、2液
性硬化型塗料において添加した紫外線吸収剤や光安定化
剤がブリードを起こさず、且つイソシアネート側とこれ
と反応する成分の両方に耐候性を持たせることにより、
塗料の物理的性質及び化学的性質を損なわれることなく
長期間の屋外使用における光沢保持性、耐変色性等の長
期の耐候性に優れた塗料組成物を提供する事である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は塗料の長期の
耐候性を維持するため塗料組成物について研究を続けた
結果、ポリイソシアネート化合物に活性水素を有する紫
外線吸収剤を反応させた紫外線吸収能を有するイソシア
ネート化合物を得ることに成功し、これと、活性水素を
有する高分子化合物であるアクリルポリオールとを反応
させることにより、互いに反応する化合物の少なくとも
一方、好ましくは両方に紫外線吸収能を持たせることが
可能となり、耐候性の優れた塗料の提供に成功し本発明
を完成させた。
【0008】すなわち、少なくとも2個の遊離のイソシ
アネート基を有するイソシアネートプレポリマー及び/
又は単量体のイソシアネート基の一部と一般式(1)及
び/又は(2)で表される活性水素を有する紫外線吸収
剤を反応させて得られる、紫外線吸収能を有する官能基
を側鎖に有し且つ残存するイソシアネート基を有するイ
ソシアネート化合物(A)を必須成分としてなり、必要
に応じて(A)以外の任意のイソシアネートプレポリマ
ー(B)を配合してなる、紫外線吸収能を有し且つ硬化
機能を有する化合物又は組成物と、活性水素を有する高
分子化合物とを反応させてなる耐候性良好な塗料であっ
て、活性水素を有する高分子化合物がアクリルポリオー
ルであり、且つ該アクリルポリオールを構成する単量体
が: (1) ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート及びカプロラクト
ン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレートからなる群から
選択される少なくとも1種の水酸基を含有する不飽和単
量体; (2) シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチル
シクロヘキシル(メタ)アクリレート及びターシャリー
ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレートからなる群
から選択される少なくとも1種のシクロアルキル基を有
する重合性不飽和単量体; (3) 4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリ
ロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−1,2,2,
6,6−ペンタメチルピペリジン及び4−(メタ)アク
リロイルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピ
ペリジンからなる群から選択される少なくとも1種の重
合性光安定性単量体; (4) 2−〔2’−ヒドロキシ−5’−(メタクリロ
イルオキシメチル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾ
ール、2−〔2’−ヒドロキシ−5’−(メタクリロイ
ルオキシエチル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチル−3’
−(メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕−2H−
ベンゾトリアゾール及び2−〔2’−ヒドロキシ−5’
−(メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕−5−ク
ロロ−2H−ベンゾトリアゾールから選択されるベンゾ
トリアゾール系の重合性紫外線吸収剤、及び、2−ハイ
ドロキシ−4−(3−アクリルオキシ−2−ハイドロキ
シプロポキシ)ベンゾフェノン、2−ハイドロキシ−4
−(3−メタクリロイルオキシ−2−ハイドロキシプロ
ポキシ)ベンゾフェノン及び2’−ジハイドロキシ−4
−(3−メタクリロイルオキシ−2−ハイドロキシプロ
ポキシ)ベンゾフェノンから選択されるベンゾフェノン
系の重合性紫外線吸収剤、からなる群から選択される少
なくとも1種の重合性紫外線吸収単量体 (5) 重合可能な不飽和エチレン基を有重量平均分
子量が1000−30000のプレポリマーでそのプ
レポリマーの30重量%以上のアミノ基を有するプレポ
リマーであって、ジメチルアミノメチルアクリレート、
ジエチルアミノメチルアクリレート、ジブチルアミノメ
チルアクリレート及びジヘキシルアミノメチルアクリレ
ートからなる群から選択される少なくとも1種のアミノ
基含有単量体をプレポリマー構成要素の30重量%以上
使用し、末端にカルボキシル基を有する重合開始剤を用
いて重合を行った後、エポキシ基を含有する重合可能な
単量体を重合禁止剤、3級アミン存在下で付加反応させ
て得られたプレポリマー及び (6) 重合可能な不飽和エチレン基を有する重量平均
分子量が1000−30000のプレポリマーで、その
プレポリマーの30重量%以上のカルボン酸基を有する
プレポリマーであって、アクリル酸、マレイン酸、イタ
コン酸、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸及び2
−アクリロイルオキシエチルフタル酸からなる群から選
択される少なくとも1種のカルボン酸を有する単量体を
プレポリマー構成要素の30重量%以上使用し、重合開
始剤を用いて重合を行った後、エポキシ基を含有する重
合可能な単量体を重合禁止剤、3級アミン存在下で付加
反応させて得られたプレポリマー ; である、耐候性良好な塗料である。
【0009】
【化3】
【0010】
【化4】
【0011】((1)の式中、R1、R2は水素原子又
は、炭素数1〜10の炭化水素、炭素数1〜10アル
コキシ基を、R3は水素原子、ハロゲン基、炭素数1〜
10のアルコキシ基、シアノ基、ニトロ基を表す。また
(2)の式中R4は水素原子、ハロゲン基、炭素数1〜
10のアルコキシ基、炭素数1〜10の炭化水素を、
5は水素原子、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素
数1〜10の炭化水素を表す。)
【0012】イソシアネートプレポリマー(B)の配合
量は、(A)と(B)の合計量に対して0〜99重量%
になる量である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳しく説明する。
本発明に用いられるイソシアネートプレポリマー又は単
量体としては、例えばヘキサメチレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシア
ネート、メタキシリレンジイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、
シクロヘキシルメタンジイソシアネート、ナフタレンジ
イソシアネート等;並びにそれらのイソシアヌレート
体、ビウレット体、トリメチロールプロパンアダクト
体、それらの活性水素を持つ化合物とのアダクト体例え
ばアミン類、カルボン酸類、アルコール類及びそれらの
誘導体とのアダクト体;等の単量体又はプレポリマーが
あげられ、これらは単独、もしくは複合系で使用でき
る。次に活性水素を有する紫外線吸収剤としては下記の
一般式(1)及び/又は(2)
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】((1)の式中、R1、R2は水素原子又
は、炭素数1〜10の炭化水素、炭素数1〜10アル
コキシ基を、R3は水素原子、ハロゲン基、炭素数1〜
10のアルコキシ基、シアノ基、ニトロ基を表す。また
(2)の式中、R4は水素原子、ハロゲン基、炭素数1
〜10のアルコキシ基、炭素数1〜10の炭化水素
を、R5は水素原子、炭素数1〜10のアルコキシ基、
炭素数1〜10の炭化水素を表す。)で表され、例え
ば2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t
−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、2−ヒド
ロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オク
トキシ−2’−クロロ−ベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−オクトキシ−3’−メチル−ベンゾフェノン等
のベンゾフェノン系の紫外線吸収剤があげられ、これら
は単独もしくは複合系で使用される。
【0017】またイソシアネートプレポリマー又は単量
体と活性水素を有する紫外線吸収剤を反応させる際に活
性水素を持つ化合物、例えばアミン類、カルボン酸類、
アルコール類又はそれらの誘導体等を、単独もしくは組
み合わせて(複合系で)反応系に加え生成物の化学的特
性、並びに物理的特性を自由に調節する事が出来る。反
応には溶剤を用いることができ、好ましい溶剤としては
例えば、トルエン、キシレン等の芳香族類;アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケト
ン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、イソ酢酸ブチル等のエ
ステル類;セロソルブアセテート、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート;等が挙げられこれら
の単独、もしくは複合系で使用されるが、アルコール類
等の活性水素を含有する溶剤はイソシアネートと反応す
るために使用を避ける必要がある。
【0018】また反応促進のためウレタン反応触媒を使
用してもよく、例えばジブチルチンジアセテート、ジブ
チルチンジラウレート等の有機金属触媒、1,4−ジア
ザビシクロ(2,2,2)オクタン、トリエチルアミ
ン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミ
ン、トリエチレンジアミン、ジメチルアミノエタノール
等のアミン系触媒があげられ、これらは単独、もしくは
複合系で使用される。
【0019】また(A)成分と混合するイソシアネート
プレポリマー(B)は特に制約はなく、該プレポリマー
を構成する単量体としては、例えば、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレ
ンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネー
ト、ジフェニールメタンジイソシアネート等のイソシア
ネート単量体、イソシアヌレート体、ビウレット体、活
性水素を持つ化合物例えばアミン類、カルボン酸、アル
コール類及びそれらの誘導体とのアダクト体等が挙げら
れこれらは単独、もしくは複合系で使用できる。
【0020】反応方法については特に制約はなく、一般
的な手法に従って反応を行えばよい。ただ反応を行うに
際して注意すべき点は水分の存在しない方法で実施する
ことが望ましい。たとえばウレタングレードの溶剤を使
用するか、水分除去剤を用いればよい。水分除去剤とし
ては、例えば、トシルイソシアネート、モレキュラーシ
ーブ等を用いることが出来る。
【0021】本発明において特に耐候性に優れ且つ高度
の物性を得るためには化合物(A)の原料としてはヘキ
サメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体及び
ビウレット体を使用することが好ましい。また紫外線吸
収剤を反応させる場合、イソシアネート化合物(A)中
のイソシアネート基が1分子あたり平均2個以上残るよ
うに設計することが望ましく、平均2個未満であると硬
化剤成分と反応させた場合、架橋が不十分になり塗料の
物性を低下させる事になる。
【0022】また前記のイソシアネートプレポリマー
(B)としては、ヘキサメチレンジイソシアネート系、
又はイソホロンジイソシアネート系等の無黄変型イソシ
アネート系プレポリマーが好ましく、紫外線吸収剤を重
合して得られるイソシアネート化合物(A)に、(A)
と(B)の合計量に対して(B)が0〜99%になるよ
うに混合する事が出来る。(A)が1%未満であると組
成物中の紫外線吸収剤の量が極端に少なくなり効果が得
られなくなる。
【0023】上記の(A)又は(A)と(B)を含むイ
ソシアネート化合物又は組成物はイソシアネート化合物
(A)内に紫外線吸収剤を組み込んであるために従来に
見られる紫外線吸収剤のブリードアウトがなく、長期の
耐候性を保持するのに極めて有効である。
【0024】次に上記のイソシアネート化合物又は組成
物と反応させる活性水素を有する高分子化合物であるア
クリル系ポリオールは、該アクリル系ポリオールを構成
する際の単量体成分が:水酸基を含有する重合性不飽和
単量体;シクロアルキル基を含有する重合性不飽和単量
体;重合性光安定性単量体;重合性紫外線吸収単量体;
及び重合可能な不飽和エチレン基を有する重量平均分子
量が1000−30000の単量体であるプレポリマー
であってそのプレポリマーの30重量%以上の塩基性官
能基及び/又は30重量%以上の酸性官能基を有する単
量体であるプレポリマーである、アクリルポリオールで
ある。
【0025】さらに詳しく説明するとシクロアルキル基
を有する単量体成分として、例えばシクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アク
リレート、ターシャリーブチルシクロヘキシル(メタ)
アクリレート等があげられ、これらは単独、もしくは複
合系で使用できる。
【0026】水酸基を含有する不飽和単量体成分として
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ヒド
ロキシ(メタ)アクリレートがあげられ、これらは単
独、もしくは複合系で使用できる。
【0027】重合性紫外線吸収単量体成分として例え
ば、2−〔2’−ヒドロキシ−5’−(メタクリロイル
オキシメチル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2’−ヒドロキシ−5’−(メタクリロイル
オキシエチル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチル−3’
−(メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕−2H−
ベンゾトリアゾール、2−〔2’−ヒドロキシ−5’−
(メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕−5−クロ
ロ−2H−ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール
系の重合性紫外線吸収剤、2−ハイドロキシ−4−(3
−アクリルオキシ−2−ハイドロキシプロポキシ)ベン
ゾフェノン、2−ハイドロキシ−4−(3−メタクリロ
イルオキシ−2−ハイドロキシプロポキシ)ベンゾフェ
ノン、2’−ジハイドロキシ−4−(3−メタクリロイ
ルオキシ−2−ハイドロキシプロポキシ)ベンゾフェノ
ン等のベンゾフェノン系の重合性紫外線吸収剤があげら
れこれらは単独、もしくは複合系で使用でき、使用量は
重合性単量体成分の0.1〜7重量%で使用するのが好
ましい。
【0028】重合性光安定性単量体成分として例えば4
−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルアミノ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(メ
タ)アクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタ
メチルピペリジン、4−(メタ)アクリロイルアミノ−
1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン等のヒン
ダートアミン系光安定化剤があげられこれらは単独、も
しくは複合系で使用でき使用量は重合性単量体成分の
0.1〜7重量%で使用するのが好ましい。
【0029】また活性水素を有する高分子化合物である
アクリルポリオールを構成する単量体のうち、重合可能
な不飽和エチレン基を有する重量平均分子量が1000
−30000の単量体であるプレポリマーであってその
プレポリマーの30重量%以上のアミノ基及び/又は3
0重量%以上のカルボン酸基を有する単量体であるプレ
ポリマーは以下のように合成したものを使用する。アミ
ノ基を有するプレポリマーについては、アミノ基を有す
る重合性化合物としてジメチルアミノメチルアクリレー
ト、ジエチルアミノメチルアクリレート、ジブチルアミ
ノメチルアクリレート、ジヘキシルアミノメチルアクリ
レート等のアミノ基含有単量体の単独系又は複合系をプ
レポリマー構成要素の30重量%以上使用し、末端にカ
ルボキシル基を有する重合開始剤を用いて重合を行った
後、エポキシ基を含有する重合可能な単量体を重合禁止
剤、3級アミン存在下で付加反応させて得られる。
【0030】カルボン酸基を有するプレポリマーについ
ては、カルボキシル基を有する重合性化合物としてア
リル酸、マレイン酸、イタコン酸、2−アクリロイルオ
キシエチルコハク酸、2−アクリロイルオキシエチルフ
タル酸等のカルボン酸を有する単量体の単独系又は複合
系をプレポリマー構成要素の30重量%以上使用し、通
常使用される重合開始剤を用いて重合を行った後、エポ
キシ基を含有する重合可能な単量体を重合禁止剤、3級
アミン存在下で付加反応させて得られる。
【0031】その他の重合性単量体としてメチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロ
ピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アク
リレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル
(メタ)アクリレート、セカンダリーブチル(メタ)ア
クリレート、タシャリーブチル(メタ)アクリレート、
イソペンチル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メ
タ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘ
プチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリ
レート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ス
テアリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アク
リレート、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトル
エン、塩化ビニリデン、酢酸ビニル等があげられ、これ
らは単独もしくは複合系で使用できる。
【0032】上記単量体組成物を共重合させる際の重合
方法は特に限定されるものではないが溶液重合を行うの
が好ましい。共重合を行う際の溶剤としてはトルエン、
キシレン等の芳香族類、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル類、セロソルブアセテー
ト、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト等が挙げられ、これらは単独もしくは複合系で使用で
きる。
【0033】また上記単量体組成物を共重合させる際に
重合開始剤を用いるが通常の重合開始剤としては、アゾ
ビスイソブチロニトリル等のアゾ系、ベンゾイルパーオ
キサイド等の過酸化物系等の重合開始剤が挙げられ、こ
れらは単独もしくは複合系で使用できる。
【0034】活性水素を有する高分子化合物の構成成分
である重合可能なエチレン性官能基を有するプレポリマ
ーは塩基性官能基及び/又は酸性官能基を含有させてい
るために、最終的に得られる塗料は塩基性顔料、酸性顔
料あるいはその併用といかなる種類の顔料を含んでいて
もこれらの顔料に対して分散性は優れており、結果的に
塗料組成物の耐候性を改善できる。
【0035】本発明の塗料組成物には必要に応じてイソ
シアネートとの反応促進剤、有機溶剤、添加剤、無機顔
料、有機顔料、体質顔料を添加することが出来る。反応
促進剤としては例えば、ブチルチンジアセテート、ジブ
チルチンジラウレート等の有機金属触媒、1,4−ジア
ザビシクロ(2,2,2)オクタン、トリエチルアミ
ン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミ
ン、トリエチレンジアミン、ジメチルアミノエタノール
等のアミン系触媒が上げられこれらの単独、もしくは複
合系で使用できる。有機溶剤としては例えば、トルエ
ン、キシレン等の芳香族類、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル類、セロソルブアセテー
ト、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト等が挙げられこれらの単独、もしくは複合系で使用で
きる。
【0036】添加剤としては例えば、消泡剤、分散剤、
レベリング剤、密着改良剤、可塑剤、安定剤、沈降防止
剤等の各種塗料用添加剤を単独、もしくは複合系で使用
できる。無機顔料としては例えば、酸化チタン、亜鉛
華、黄鉛、ベンガラ、黄色酸化鉄、鉄黒、カーボンブラ
ック等が挙げられる。有機顔料としては例えば、アゾ系
化合物、フタロシアニン系化合物が挙げられる。体質顔
料としては例えば、炭酸カルシウム、酸化珪素、クレ
ー、有機ベントナイト、硅石粉等が挙げられこれらの単
独、もしくは複合系で使用できる。
【0037】上記の塗料組成物を被覆できる被被覆物は
特に限定される物はない。被被覆物としては、例えばウ
レタン、FRP(繊維強化プラスチック)、ポリプロピ
レン、ポリカーボネート、アクリル系樹脂等のプラスチ
ック類や、木、金属、ガラス、セラミック等が挙げられ
る。これらの被被覆物の表面に本発明の塗料組成物を被
覆する事により被被覆物の長期の耐候性を保つことが出
来る。すなわち、本発明の塗料用組成物は、プラスチッ
ク成型品用、家電製品用、金属製品用、自動車用、建築
用、建材用、スポーツ施設用、木工用のコーティング剤
として広範囲に使用することが出来る。
【0038】
【実施例】以下に実施例等により本発明を説明する。 参考例1 (含紫外線吸収剤イソシアネートポリマー(成分A)の
製法) 攪拌器、冷却管、温度計を備えたフラスコに酢酸ブチル
24重量部、ヘキサメチレンジイソシアヌレート12重
量部、2(2’−ヒドロキシ−5’メチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール2重量部及びジブチルチンジラウレー
ト0.01重量部を仕込み、窒素雰囲気下で70℃まで
昇温し3時間反応させた。室温まで冷却後イソシアネー
トプレポリマー(商品名 アクリット8XA−012、
大成化工株式会社製、不揮発分50%、イソシアネート
含有率3.1%)を38重量部混合し組成物を得た。
【0039】参考例2〜8 参考例1で示したのと同様の手段で下記表1に示す配合
でイソシアネートプレポリマーを得た。表2にプレポリ
マーの性状値を示す。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】比較例1−4 参考例1と同様の手段により表3に示す配合でイソシア
ネートプレポリマーを得た。また表4に性状値を示す。
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】実施例1 (アクリルポリオールの製造方法) 攪拌器、滴下ロート、冷却管、温度計を備えたフラスコ
に酢酸ブチル10重量部、キシレン10重量部を仕込み
窒素雰囲気下で120℃まで昇温して、下記配合で重合
性単量体を滴下ロートに仕込み2時間で等速に滴下し
た。 メタクリル酸シクロヘキシル 25重量部 メタクリル酸メチル 6重量部 アクリル酸ブチル 10重量部 メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル 7重量部 アクリル酸 0.3重量部 2−〔2’−ヒドロキシ−5’−(メタクリロイル)フェニル〕ベンゾト リアゾール 0.5重量部 メタクリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 0.5重量部 アミノ基を有するプレポリマー 2重量部 カルボン酸基を有するプレポリマー 2重量部 アゾビスイソブチロニトリル 1重量部
【0046】滴下終了の1時間後にアゾビスイソブチロ
ニトリル0.2重量部、キシレン10重量部の混合溶液
を2時間かけて等速に滴下し、滴下終了後1時間120
℃に保ち、冷却後キシレン15.5重量部にて稀釈し、
粘度2500mPa・s、不揮発分50%、重量平均分
子量32000のアクリルポリオールを得た。
【0047】なおカルボン酸基を有するプレポリマー
(オリゴマー)及びアミノ基を有するプレポリマー(オ
リゴマー)の製造方法は以下のように行った。アミノ基
を有するプレポリマーは攪拌器、滴下ロート、冷却管、
温度計を備えたフラスコに酢酸ブチル47重量部を仕込
み窒素雰囲気下で120℃まで昇温し、4,4’−アゾ
ビス−4−シアノ吉草酸4.3重量部、トリエチルアミ
ン1.4重量部、及びセロソルブアセテート22.0重
量部の混合物及びメタクリル酸ジメチルアミノエチル1
7.3重量部及び酢酸ブチル5重量部の混合物を別々に
滴下ロートに仕込み3時間で等速に滴下した。滴下終了
後、30分後にハイドロキノンを0.01重量部加え、
ついでメタクリル酸グリシジルを3.6重量部を加えさ
らに2時間反応させて合成した。
【0048】カルボン酸基を有するプレポリマーは攪拌
器、滴下ロート、冷却管、温度計を備えたフラスコに酢
酸ブチル35重量部を仕込み窒素雰囲気下で120℃ま
で昇温し、2−メタクリロイルオキシエチルフタル酸2
0重量部、アゾビスイソブチロニトリル4重量部及び酢
酸ブチル10重量部の混合物を滴下ロートに仕込み3時
間で等速に滴下した。滴下終了後、30分後にハイドロ
キノンを0.01重量部加え、ついでメタクリル酸グリ
シジルを2.0重量部とトリエチルアミン0.6重量部
を加えさらに2時間反応させて合成した。
【0049】比較例5 実施例1と同様の操作により以下の重合性単量体の配合
で重合を行った。 メタクリル酸シクロヘキシル 25重量部 メタクリル酸メチル 6重量部 アクリル酸ブチル 10重量部 メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル 7重量部 アクリル酸 0.3重量部 アゾビスイソブチロニトリル 1重量部 なお、上記のアクリルポリオールの性状値は、粘度22
00mPa・s、不揮発分49%、重量平均分子量30
000であった。
【0050】実施例2 実施例1で得られたワニスを用い以下の配合でサンドミ
ルを使用し顔料分散を行い白及び黒の塗料を得た。 ミルベース(白) ミルベース(黒) 酸化チタン 20重量部 カーボン 5重量部 ワニス 10重量部 ワニス 10重量部 キシレン 5重量部 キシレン 10重量部 計 35重量部 計 25重量部
【0051】 レットダウン(白) レットダウン(黒) ミルベース(白) 35重量部 ミルベース(黒) 25重量部 ワニス 50重量部 ワニス 50重量部 キシレン 15重量部 キシレン 15重量部 計 100重量部 計 100重量部
【0052】上記の白塗料8、黒塗料2の割合で混合し
た塗料と、参考例1〜8で得たイソシアネートプレポリ
マーをNCO基/OH基=1/1になるように配合し、
ウレタン板に塗装しカーボンサンシャインウエザーメー
ターで2000時間促進テストを行い、初期の光沢値を
基に光沢保持率を算出した。また配合した塗料について
ガラス板にアプリケーターで200ミクロンの塗膜をひ
き指触乾燥直前に指によるラビングテストを行いラビン
グしている所としていない所の色差を測定し分散性の確
認テストを行った。その結果を表5に示す。
【0053】比較例6 実施例2と同様の手段により比較例5で得られたワニス
で白及び黒の塗料を得、同様に白塗料8、黒塗料2の割
合で混合した塗料と比較例1〜4で得たイソシアネート
プレポリマーを用い実施例2と様に試験した。その結果
を表5に併記する。
【0054】
【表5】
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、長期間の屋外使用にお
ける光沢保持性、耐変色性等の長期の耐候性に優れた塗
料が得られる。本発明の紫外線吸収剤重合型イソシアネ
ート組成物を用いれば、これと反応し得る顔料分散性の
よい耐候性良好な組成物を選択することにより、塗膜の
物性や化学的性質を損ねずに塗膜の長期耐候性を向上さ
せ耐候性を重視する塗料やインキなどの用途に使用でき
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−23156(JP,A) 特開 平2−292315(JP,A) 特開 昭64−29470(JP,A) 特公 昭47−29199(JP,B1) 特表 平6−506971(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 1/00 - 201/10 C08G 18/00 - 18/87 C08G 71/00 - 71/04 C08K 1/00 - 13/08 C08L 1/00 - 101/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2個の遊離のイソシアネート
    基を有するイソシアネートプレポリマー及び/又は単量
    体のイソシアネート基の一部と一般式(1)及び/又は
    (2)で表される活性水素を有する紫外線吸収剤を反応
    させて得られる、紫外線吸収能を有する官能基を側鎖に
    有し且つ残存するイソシアネート基を有するイソシアネ
    ート化合物(A)を必須成分としてなり、必要に応じて
    (A)以外の任意のイソシアネートプレポリマー(B)
    を配合してなる、紫外線吸収能を有し且つ硬化機能を有
    する化合物又は組成物と、活性水素を有する高分子化合
    物とを反応させてなる耐候性良好な塗料であって、 活性水素を有する高分子化合物がアクリルポリオールで
    あり、且つ該アクリルポリオールを構成する単量体が: (1) ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒド
    ロキシプロピル(メタ)アクリレート及びカプロラクト
    ン変性ヒドロキシ(メタ)アクリレートからなる群から
    選択される少なくとも1種の水酸基を含有する不飽和単
    量体; (2) シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチル
    シクロヘキシル(メタ)アクリレート及びターシャリー
    ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレートからなる群
    から選択される少なくとも1種のシクロアルキル基を有
    する重合性不飽和単量体; (3) 4−(メタ)アクリロイルオキシ−2,2,
    6,6−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリ
    ロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
    ン、4−(メタ)アクリロイルオキシ−1,2,2,
    6,6−ペンタメチルピペリジン及び4−(メタ)アク
    リロイルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピ
    ペリジンからなる群から選択される少なくとも1種の重
    合性光安定性単量体; (4) 2−〔2’−ヒドロキシ−5’−(メタクリロ
    イルオキシメチル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾ
    ール、2−〔2’−ヒドロキシ−5’−(メタクリロイ
    ルオキシエチル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾー
    ル、2−〔2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチル−3’
    −(メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕−2H−
    ベンゾトリアゾール及び2−〔2’−ヒドロキシ−5’
    −(メタクリロイルオキシエチル)フェニル〕−5−ク
    ロロ−2H−ベンゾトリアゾールから選択されるベンゾ
    トリアゾール系の重合性紫外線吸収剤、及び、2−ハイ
    ドロキシ−4−(3−アクリルオキシ−2−ハイドロキ
    シプロポキシ)ベンゾフェノン、2−ハイドロキシ−4
    −(3−メタクリロイルオキシ−2−ハイドロキシプロ
    ポキシ)ベンゾフェノン及び2’−ジハイドロキシ−4
    −(3−メタクリロイルオキシ−2−ハイドロキシプロ
    ポキシ)ベンゾフェノンから選択されるベンゾフェノン
    系の重合性紫外線吸収剤、からなる群から選択される少
    なくとも1種の重合性紫外線吸収単量体 (5) 重合可能な不飽和エチレン基を有重量平均分
    子量が1000−30000のプレポリマーでそのプ
    レポリマーの30重量%以上のアミノ基を有するプレポ
    リマーであって、ジメチルアミノメチルアクリレート、
    ジエチルアミノメチルアクリレート、ジブチルアミノメ
    チルアクリレート及びジヘキシルアミノメチルアクリレ
    ートからなる群から選択される少なくとも1種のアミノ
    基含有単量体をプレポリマー構成要素の30重量%以上
    使用し、末端にカルボキシル基を有する重合開始剤を用
    いて重合を行った後、エポキシ基を含有する重合可能な
    単量体を重合禁止剤、3級アミン存在下で付加反応させ
    て得られたプレポリマー及び (6) 重合可能な不飽和エチレン基を有する重量平均
    分子量が1000−30000のプレポリマーで、その
    プレポリマーの30重量%以上のカルボン酸基を有する
    プレポリマーであって、アクリル酸、マレイン酸、イタ
    コン酸、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸及び2
    −アクリロイルオキシエチルフタル酸からなる群から選
    択される少なくとも1種のカルボン酸を有する単量体を
    プレポリマー構成要素の30重量%以上使用し、重合開
    始剤を用いて重合を行った後、エポキシ基を含有する重
    合可能な単量体を重合禁止剤、3級アミン存在下で付加
    反応させて得られたプレポリマー ; である、耐候性良好な塗料。 【化1】 【化2】 ((1)の式中、R1、R2は水素原子又は、炭素数1〜
    10の炭化水素、炭素数1〜10アルコキシ基を、R
    3は水素原子、ハロゲン基、炭素数1〜10のアルコキ
    シ基、シアノ基、ニトロ基を表す。また(2)の式中R
    4は水素原子、ハロゲン基、炭素数1〜10のアルコキ
    シ基、炭素数1〜10の炭化水素を、R5は水素原
    子、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜10の
    炭化水素を表す。)
  2. 【請求項2】 イソシアネート単量体又はプレポリマー
    がヘキサメチレンジイソシアネート又はヘキサメチレン
    ジイソシアネートのイソシアヌレート3量体又はビウレ
    ット体又はポリオールのアダクト体、もしくはそのプレ
    ポリマーである、請求項1に記載の塗料。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2の塗料で被覆されてなる
    物品。
JP22644698A 1998-08-11 1998-08-11 耐候性良好な塗料 Expired - Lifetime JP3059704B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22644698A JP3059704B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 耐候性良好な塗料
US09/369,122 US6248828B1 (en) 1998-08-11 1999-08-05 Paint of high weather resistance
EP19990306297 EP0979836B1 (en) 1998-08-11 1999-08-10 Paint of high weather resistance
AT99306297T ATE284909T1 (de) 1998-08-11 1999-08-10 Beschichtung mit hoher witterungsbeständigkeit
DE1999622596 DE69922596T2 (de) 1998-08-11 1999-08-10 Beschichtung mit hoher Witterungsbeständigkeit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22644698A JP3059704B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 耐候性良好な塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000053913A JP2000053913A (ja) 2000-02-22
JP3059704B2 true JP3059704B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=16845235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22644698A Expired - Lifetime JP3059704B2 (ja) 1998-08-11 1998-08-11 耐候性良好な塗料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6248828B1 (ja)
EP (1) EP0979836B1 (ja)
JP (1) JP3059704B2 (ja)
AT (1) ATE284909T1 (ja)
DE (1) DE69922596T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3380226B2 (ja) * 2000-11-15 2003-02-24 大成化工株式会社 耐候性コーティング膜の製造方法
EP1247821A3 (en) * 2001-04-05 2003-10-15 Kansai Paint Co., Ltd. Pigment dispersing resin
KR100729804B1 (ko) 2005-12-29 2007-06-20 (주)디피아이 홀딩스 자외선 경화 투명 도료 및 이의 제조 방법
JP5538713B2 (ja) * 2008-12-12 2014-07-02 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物
WO2014112946A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 Esuan Concept Pte Ltd Coating compound for resurfacing damaged wall/tiles and the method of using the same
WO2018169031A1 (ja) 2017-03-17 2018-09-20 三菱ケミカル株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート重合体
TWI667266B (zh) * 2017-07-12 2019-08-01 臺灣永光化學工業股份有限公司 可聚合型高分子紫外線吸收劑之用途及包含其之用以形成聚氨酯樹脂的組成物
CN109161266A (zh) * 2018-07-26 2019-01-08 鳄鱼制漆(上海)有限公司 一种无消光粉透明亚光水性外墙罩面漆及其制备方法
JP2023001555A (ja) * 2021-06-21 2023-01-06 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1470413A (en) * 1973-06-20 1977-04-14 American Cyanamid Co Polyurethane compositions
US4214016A (en) * 1975-06-30 1980-07-22 Toyoda Gosei Kabushiki-Kaisha (Toyoda Synthetics Co., Ltd.) Process for manufacturing plastic articles having on the surface thereof a protected metal film
US4061652A (en) 1975-10-28 1977-12-06 General Electric Company Urethanes of hydroxybenzotriazoles
CA1090025A (en) * 1975-12-29 1980-11-18 Keenan L. Crawley Polyurethane metallic enamel
BR8007462A (pt) 1979-11-21 1981-06-02 Du Pont Aperfeicoamento em composicao de revestimento e substrato com acabamento de uma camada de topo de revestimento transparente
JPS5749655A (en) 1980-09-09 1982-03-23 Idemitsu Kosan Co Ltd Polyurethane composition
EP0342974B1 (en) 1988-05-19 1994-03-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Bisurea light stabilizer for organic polymers
JPH0757857B2 (ja) 1993-11-29 1995-06-21 株式会社日本触媒 ウレタン樹脂塗料用組成物
JPH093393A (ja) 1995-06-16 1997-01-07 Nippon Shokubai Co Ltd 塗料用組成物
DE19645165A1 (de) 1996-11-02 1998-05-07 Huels Chemische Werke Ag Lackpolyisocyanate mit eingebautem HALS-Stabilisator

Also Published As

Publication number Publication date
ATE284909T1 (de) 2005-01-15
US6248828B1 (en) 2001-06-19
DE69922596T2 (de) 2005-12-15
DE69922596D1 (de) 2005-01-20
EP0979836A1 (en) 2000-02-16
EP0979836B1 (en) 2004-12-15
JP2000053913A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5066705A (en) Ambient cure protective coatings for plastic substrates
JPH01261409A (ja) アクリルポリオールの製造方法
US5017655A (en) Urethane coating resin composition
JPS6013860A (ja) 塗膜の製法
JPH10338836A (ja) 低voc超高固形分熱硬化性被覆組成物及びその製造方法
JP3059704B2 (ja) 耐候性良好な塗料
JPH0757857B2 (ja) ウレタン樹脂塗料用組成物
JP3380226B2 (ja) 耐候性コーティング膜の製造方法
NZ211699A (en) Coating composition having as binder an acrylic amino ester polymer and an acrylic polymer having pendent ethylenically unsaturated groups
EP1211267B1 (en) Coating compositions based on hydroxy-functional (meth)acrylic copolymers
JP3081508B2 (ja) 紫外線吸収性共重合体
JPH11158342A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3161587B2 (ja) 非汚染塗料組成物
JP2963029B2 (ja) 塗料用組成物
JP3008508B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP4537552B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物
JP3187388B2 (ja) 塗料用組成物
US4251422A (en) Coating compositions containing polymers with isocyano groups and alkylboranes
JP2803115B2 (ja) フッ素含有被覆用組成物
JPH093393A (ja) 塗料用組成物
JP2818231B2 (ja) 塗料組成物
JP2002309156A (ja) ウレタン塗膜防水構造体およびそれに用いる塗料用樹脂組成物
JP3417624B2 (ja) ポリオールおよびそれを用いたポリウレタン組成物
JP2000256410A (ja) 非水分散型樹脂組成物および塗料組成物
JPS59166513A (ja) 紫外線吸収安定剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term