JP3049198B2 - データ出力バッファ - Google Patents

データ出力バッファ

Info

Publication number
JP3049198B2
JP3049198B2 JP7143042A JP14304295A JP3049198B2 JP 3049198 B2 JP3049198 B2 JP 3049198B2 JP 7143042 A JP7143042 A JP 7143042A JP 14304295 A JP14304295 A JP 14304295A JP 3049198 B2 JP3049198 B2 JP 3049198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
region
output buffer
data output
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7143042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08162539A (ja
Inventor
弼 鍾 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JPH08162539A publication Critical patent/JPH08162539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049198B2 publication Critical patent/JP3049198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データ出力バッファ
(Data Output Buffer) に関し、特にNMOSトランジスタ
のドレーン(Drain) から注入された少数キャリア(Mino
rity Carrier)がN−ウェル(Well) に形成されたPMOS
トランジスタのN+ ピックアップ(Pickup) 領域へ移動
することを遮断して、ラッチアップ(Latch-Up)の発生が
防止できるようにしたデータ出力バッファに関する。
【0002】
【従来の技術】一般にCMOSトランジスタを用いたデータ
出力バッファの動作の時、NMOSトランジスタのドレーン
から注入された少数キャリヤはPMOSトランジスタが形成
されているN−ウェルにバイアス(Bias) 電圧を供給す
るためのN+ ピックアップ領域へ移動するようになる。
このようにN−ウェルのN+ ピックアップ領域へ到達す
る少数キャリヤの数が増加すれば、寄生(Parasitic)し
存在するバイポーラトランジスタ(Bipolar Transistor)
がターンオン(Turn on) されてラッチアップが発生す
る。
【0003】さて、従来のCMOSトランジスタから構成さ
れるデータ出力バッファを図1及び図2を参照して説明
すれば下記の通りである。図1は従来の技術によるデー
タ出力バッファのレイアウト図であり、図2は図1のX
−X′線に沿って切断した切断面図である。
【0004】P型基板に一定の間隙が離隔されるように
P−ウェル2及びN−ウェル3が夫々形成される。前記
P−ウェル2にはNMOSトランジスタが形成され、前記N
−ウェル3にはPMOSトランジスタが形成される。前記P
−ウェル2の周辺には前記N−ウェルガードリング4A
が形成され、前記N−ウェル3の周辺には第2N−ウェ
ルガードリング4Bが形成される。
【0005】前記NMOSトランジスタはゲート電極21
とソース及びドレーン電極と接続される第1及び第2N
+ 領域22及び23から構成される。前記第1N+ 領域22は
接地電源(Vss) に接続され、前記第2N+ 領域23はデー
タ入出力パッド5 の所定部分に接続される。
【0006】前記PMOSトランジスタはゲート電極31とソ
ース及びドレーン電極と接続される第1及び第2P+
域32及び33から構成される。前記第2P+ 領域33に近接
されるように第1N+ ピックアップ領域34が形成される
ものの、前記第1N+ ピックアップ領域34は前記N−ウ
ェル3にVccバイアス電圧を供給するために形成する。
【0007】前記第1P+ 領域32はデータ入出力パッド
5の所定の部分に連結され、前記第2P+ 領域33と第1
+ ピックアップ領域34にはVcc電源が供給される。前
記第1及び第2N−ウェルガードリング4A及び4Bの
各々にはVcc電源を供給するための第2及び第3N+
ックアップ領域41A及び41Bが形成され、前記第2及び
第3N+ ピックアップ領域41A及び41Bの各々にはVcc
電源が供給される。図面で説明されていない符号6は絶
縁膜であり、符号7は金属配線である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記した構成を有する
データ出力バッファの動作の時、NMOSトランジスタのド
レーン、即ち第2N+ 領域23から注入された少数キャリ
ヤはN−ウェル3の第1N+ ピックアップ領域34へ移動
され、このような少数キャリヤの一部は第1及び第2N
−ウェルガードリング4A及び4Bによって遮断されて
しまう。
【0009】しかしながら、図2に示されているよう
に、第2N+ 領域23から注入された少数キャリヤが第1
及び第2N−ウェルガードリング4A及び4Bによって
完全に遮断されず、PMOSトランジスタが形成されたN−
ウェル3にバイアス電圧を供給するための第1N+ ピッ
クアップ領域34へ移動するようになると、寄生で存在す
るバイポーラトランジスタがターンオンされてラッチア
ップが発生し、これによって素子の信頼度が低下する。
【0010】従って、本発明は、少数キャリヤがNMOSト
ランジスタからPMOSトランジスタのN−ウェルへバイア
ス電圧を供給するためのN+ ピックアップ領域へ移動す
ることを効果的に防止して、ラッチアップの発生を防止
することによって、素子の信頼度を向上させることがで
きるようにしたデータ出力バッファを提供することにそ
の目的がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るための本発明によるデータ出力バッファは、少数キャ
リヤの移動を遮断するためのN−ウェルガードリングが
P−ウェル及びN−ウェルの間の基板に広く形成される
ようにすることを特徴とする。
【0012】
【実施例】以下、本発明を添付された図面を参照として
詳細に説明する。図3は、本発明によるデータ出力バッ
ファのレイアウト図であって、図4は図3のX−X′線
に沿って切断した切断面図である。基本的な構成は前述
した従来のデータ出力バッファと共に一つの端子が接地
電源(Vss)に接続され、他の一つの端子がデータ入出
力パッドの所定の部分に連結されるNMOSトランジスタ、
一つの端子がVcc電源に連結され、他の一つの端子が前
記データ入出力パッドの所定の部分に接続されるPMOSト
ランジスタ、そして前記NMOSトランジスタとPMOSトラン
ジスタの間で形成され、少数キャリヤの移動を遮断する
ためのN−ウェルガードリング(N−ウェルガード領
域)から構成される。
【0013】本発明のデータ出力バッファにおいて重要
な部分は少数キャリヤの移動を遮断するためのN−ウェ
ルガドリングである。よって、これを中心として詳細に
説明し、その他の構成部分に対しては、前述した図1及
び図2を準用することにする。
【0014】図3及び図4に図示されたように、本発明
によるデータ出力バッファ(data output buffer)におい
て、N−ウェルガードリング(N-well guard ring;4) は
データ入出力パッド(data input and output pad;5) 下
に配置される。N−ウェルガードリング(4) はP−ウェ
ル(2) 及びN−ウェル(3) に隣接した部分にのみならず
データ入出力パッド(5) 下にP型基板(1) の部分にも形
成される。N−ウェルガードリング(4) は一つのリング
(single ring) により形成される。これによって、N−
ウェルガードリング(4) の領域は確定される。
【0015】即ち、前記N−ウェルガードリング4は図
1及び図2に示された従来の第1及び第2N−ウェルガ
ードリング4A及び4Bと共に別々に分離された構造で
はなく、広く拡張されて一体化された構造である。よっ
て、第2N+ 領域23から注入された少数キャリヤがPMOS
トランジスタの第1N+ ピックアップ領域34へ移動する
ことが、前記N−ウェルガードリング4によって完全に
遮断されて、ラッチアップの発生が防止される。
【0016】また、従来には第1及び第2N−ウェルガ
ードリング4A及び4Bの各々にVcc電源を供給しても
らうための第2及び第3N+ ピックアップ領域41A及び
41Bを各々形成したものの、本発明ではN−ウェルガー
ドリング4を一つで構成し、Vcc電源を供給してもらう
ためのN+ ピックアップ領域41を前記N+ ウェルガード
リング4内の縁部に沿って形成する。
【0017】
【発明の効果】前述のように、本発明によれば、N−ウ
ェルガードリングをP−ウェル及びN−ウェルの間に広
く形成しつつ、前記P−ウェル及びN−ウェルから所定
の距離が離隔されるように形成することによって、NMOS
トランジスタのドレーンから注入された少数キャリヤが
PMOSトランジスタのN+ ピックアップ領域へ移動するこ
とが効果的に遮断されてラッチアップの発生を防止し、
よって、素子の信頼度が向上され得る卓越な効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術によるデータ出力バッファのレイア
ウト図である。
【図2】図1のX−X′線に沿って切断した切断面図で
ある。
【図3】本発明によるデータ出力バッファのレイアウト
図である。
【図4】図3のX−X′線に沿って切断した切断面図で
ある。
【符号の説明】
1…P型基板、2…P−ウェル、3…N−ウェル、4…
N−ウェルガードリング、4A及び4B…第1及び第2N−
ウェルガードリング、5…データ入出力パッド、6…絶
縁膜、7…金属配線、21及び31…ゲート電極、22及び23
…第1及び第2N+ 領域、32及び33…第1及び第2P+
領域、34、41A 及び41B …第1ないし第3N+ ピックア
ップ領域、41…N+ ピックアップ領域
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/82 H01L 21/822 H01L 27/118 H01L 27/04 H01L 27/092

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データ出力バッファにおいて、 P−ウェル及びN−ウェルを有するP型基板と、 上記P型基板の上記P−ウェルに形成され、第1ソース
    電極と第1ドレーン電極各々に連結された第1及び第2
    +領域と第1ゲート電極によりなるNMOSトランジ
    スタと、 上記P型基板の上記N−ウェルに形成され、第2ソース
    電極と第2ドレーン電極各々に連結された第1及び第2
    +領域と第2ゲート電極によりなるPMOSトランジ
    スタと、 上記NMOSトランジスタの上記第2N+領域と上記P
    MOSトランジスタの上記第1P+領域に連結されたデ
    ータ入出力パッドと、 上記P−ウェル及びN−ウェルの周囲と上記データ入出
    力パッド下のP型基板において連続して形成されたN−
    ウェルガードリングにより構成されたことを特徴とする
    データ出力バッファ。
JP7143042A 1994-06-15 1995-06-09 データ出力バッファ Expired - Lifetime JP3049198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940013500A KR0131373B1 (ko) 1994-06-15 1994-06-15 반도체 소자의 데이터 출력버퍼
KR94-13500 1994-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08162539A JPH08162539A (ja) 1996-06-21
JP3049198B2 true JP3049198B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=19385345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7143042A Expired - Lifetime JP3049198B2 (ja) 1994-06-15 1995-06-09 データ出力バッファ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5675170A (ja)
JP (1) JP3049198B2 (ja)
KR (1) KR0131373B1 (ja)
DE (1) DE19521470B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307554B1 (ko) 1998-06-30 2001-11-15 박종섭 Esd 소자를 구비하는 반도체장치
US6190954B1 (en) 1999-01-11 2001-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Robust latchup-immune CMOS structure
KR100391153B1 (ko) * 2001-03-12 2003-07-12 삼성전자주식회사 반도체 장치의 레이아웃 방법
US20040150457A1 (en) * 2001-06-29 2004-08-05 Hiroshi Miyagi Frequency mixing circuit
US20050085028A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-21 International Business Machines Corporation Method and structure to suppress external latch-up
JP4824385B2 (ja) * 2005-10-25 2011-11-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238890A (en) * 1975-09-23 1977-03-25 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS59501766A (ja) * 1982-09-20 1984-10-18 セミ・プロセシ−ズ・インコ−ポレ−テッド ラッチアップ保護用のガ−ドバンドを持つcmos集積回路
JPS61144846A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Toshiba Corp 大規模集積回路装置
JPS61208863A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Toshiba Corp Cmos半導体装置
JPH0654797B2 (ja) * 1986-08-06 1994-07-20 日産自動車株式会社 Cmos半導体装置
JPH0241456U (ja) * 1988-09-09 1990-03-22
US5216294A (en) * 1989-05-31 1993-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Data output buffer using a junction field effect transistor
JP2965783B2 (ja) * 1991-07-17 1999-10-18 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5416351A (en) * 1991-10-30 1995-05-16 Harris Corporation Electrostatic discharge protection
US5473183A (en) * 1992-02-21 1995-12-05 Sony Corporation Semiconductor device of a first conductivity type which has a first well of a second conductivity type formed therein and a second well of the first conductivity type formed in the first well and a pair of MOSFET formed in the first and second wells
US5406513A (en) * 1993-02-05 1995-04-11 The University Of New Mexico Mechanism for preventing radiation induced latch-up in CMOS integrated circuits

Also Published As

Publication number Publication date
KR960002788A (ko) 1996-01-26
DE19521470A1 (de) 1995-12-21
US5675170A (en) 1997-10-07
DE19521470B4 (de) 2006-02-16
JPH08162539A (ja) 1996-06-21
KR0131373B1 (ko) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246807B2 (ja) 半導体集積回路装置
EP0782192B1 (en) Electrostatic discharge structure of semiconductor device
TW200410393A (en) Electrostatic discharge protection device for mixed voltage interface
JPH11345941A (ja) 基板トリガ静電破壊保護を行う半導体デバイス
KR20030028043A (ko) 정전 방전 보호 기능을 가진 반도체 장치
JP5079974B2 (ja) 半導体装置
JP3049198B2 (ja) データ出力バッファ
JP2004304136A (ja) 半導体装置
JP2001308282A (ja) 半導体装置
JP3415401B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5892263A (en) CMOS device connected to at least three power supplies for preventing latch-up
JPS6197858A (ja) 半導体装置
JPS60247959A (ja) ラツチアツプ防止回路
JPH044755B2 (ja)
JPS63244874A (ja) 入力保護回路
JPH05206387A (ja) 半導体集積回路
US6229185B1 (en) CMOS integrated circuit for lessening latch-up susceptibility
JPH02294063A (ja) 半導体集積回路
JPS63252464A (ja) 半導体装置
JP3439624B2 (ja) Cmos集積回路の保護回路、および保護機能を備えたcmos集積回路
KR100399367B1 (ko) 정전 방전 보호 기능을 가진 반도체 장치
JP3036752B2 (ja) 半導体装置
JPH0636596Y2 (ja) Cmos半導体装置
KR100262526B1 (ko) 정전기 방전 구조를 갖는 데이터 출력 버퍼
JPS61208863A (ja) Cmos半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080324

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 13