JP3034928B2 - 多段圧延機,クラスタ式圧延機,センジマー型多段圧延機及び多段圧延機の制御方法 - Google Patents

多段圧延機,クラスタ式圧延機,センジマー型多段圧延機及び多段圧延機の制御方法

Info

Publication number
JP3034928B2
JP3034928B2 JP2247590A JP24759090A JP3034928B2 JP 3034928 B2 JP3034928 B2 JP 3034928B2 JP 2247590 A JP2247590 A JP 2247590A JP 24759090 A JP24759090 A JP 24759090A JP 3034928 B2 JP3034928 B2 JP 3034928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backing
rolling mill
rows
roll
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2247590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04127901A (ja
Inventor
利幸 梶原
憲一 小山
英俊 西
哲二 谷口
勲 阿蘇谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SENDZIMIR JAPAN, LTD.
Hitachi Ltd
Original Assignee
SENDZIMIR JAPAN, LTD.
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SENDZIMIR JAPAN, LTD., Hitachi Ltd filed Critical SENDZIMIR JAPAN, LTD.
Priority to JP2247590A priority Critical patent/JP3034928B2/ja
Priority to DE69128950T priority patent/DE69128950T2/de
Priority to EP91308236A priority patent/EP0476905B1/en
Priority to KR1019910016378A priority patent/KR100254474B1/ko
Publication of JPH04127901A publication Critical patent/JPH04127901A/ja
Priority to US08/225,432 priority patent/US5692407A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3034928B2 publication Critical patent/JP3034928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B17/00Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/28Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates
    • B21B37/38Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates using roll bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/14Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories having counter-pressure devices acting on rolls to inhibit deflection of same under load; Back-up rolls
    • B21B13/147Cluster mills, e.g. Sendzimir mills, Rohn mills, i.e. each work roll being supported by two rolls only arranged symmetrically with respect to the plane passing through the working rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多段圧延機又はクラスタ式の多段圧延機、
特に板材の形状制御能力を量,質共に大幅に向上した多
段圧延機とその制御方法に関する。
〔従来の技術〕
ステンレス鋼板のような硬い材料を薄く冷間圧延する
ためには小径の作業ロールが必要でこのため、特公昭29
−4761号公報に示されるように、1本の作業ロールを2
本の中間ロールで支持し、その1本の中間ロールをさら
に2本の中間ロール又は、バツキングベアリングで支持
すると云つた様に構成されるクラスタ型多段圧延機が用
いられている。これには12段ミルと20段ミルが一般的
で、圧延機の性能としては板幅が同じ場合、作業ロール
のより一層の小径化,圧延能力,板材の形状,表面光沢
等々につき様々な要求が同時に求められる。作業ロール
の小径化という点では幾何学的な関係から12段より20段
がはるかに有利であり又、強力な圧延駆動力を与えると
いう点でも圧延駆動力を第1中間ロール経由で供給する
12段より第2中間ロール経由で供給する20段の方がスペ
ース上有利で硬質材薄物圧延には20段ミルが主流になつ
ている。又製品の表面品質の面から見ても20段型ではバ
ツキングベアリングのエツジマークが第2中間ロール,
第1中間ロールを径て作業ロールに伝わるためその影響
を軽減でき極めて有利である。すなわち12段型では、1
つの中間ロールを経て直ちにエツジマークが作業ロール
に伝わるため中間ロールの軸方向サイクルシフトを追加
してエツジマークを分散させる必要があるが、製品の表
面をダル仕上等する場合はサイクルシフトを行つても光
沢ムラが残留することがある。
従つてこのような点でも20段ミルの方が有利であると
言える。
ところでこのような小径の作業ロールを用いた12段ミ
ルあるいは20段ミルでは、ロールのたわみ剛性が非常に
小さく、従つて作業ロールが複雑にたわもうとするた
め、いわゆるAS−U装置を用いて板クラウンあるいは形
状を修正する方法がとられている。すなわちAS−U装置
とは、多セクシヨンに分割されたバツキングベアリング
のサポート軸受位置をそのセクシヨン毎に別々に調整し
てロールのたわみを修正しようとするものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながらこの20段ミルのAS−U装置を大きく作動
させようとすると、ベアリングの各セクシヨン間の段差
が大きくなり、20段ミルといえどもそのエツジマークの
除去が完全に行えなくなるばかりでなく、或るセクシヨ
ンのベアリングに圧延荷重の反力が集中し、ベアリング
の寿命を充分確保できなくなるというような問題があつ
た。このため従来の20段ミルのAS−U装置による形状制
御は充分とはいえなかつた。
すなわち、従来の20段ミルのAS−U装置の能力を拡大
すべく、その偏心量を増加しても、前記の如くベアリン
グのエツジマークや寿命上の問題が生じて現実にはその
形状制御上の実能力は拡大できないものである。
本発明の目的は、多段圧延機の形状制御性を量的及び
質的に改善することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、上下作業ロー
ルと、前記各作業ロールを支持する各2本の第1中間ロ
ールと、前記第1中間ロールを支持する各3本の中間ロ
ールと、前記第2中間ロールのロール軸方向に沿って分
割して配置された複数のバッキングベアリングから構成
される各4列のバッキングベアリング装置列を備えた多
段圧延機において、前記バッキングベアリング装置列の
うち圧延機中心側の相互に隣接した各2列のバッキング
ベアリング列を夫々構成する複数個のバッキングベアリ
ングに該バッキングベアリングの半径方向の支持位置を
調節する共通の位置制御装置を設け、前記バッキングベ
アリング装置列のうち圧延機中心より離れた側の各2列
のバッキングベアリングを構成する複数個のバッキング
ベアリングに該バッキングベアリングの半径方向の支持
位置を圧延中でも調節できる他の位置制御装置を夫々設
けたものとする。
また、上記目的を達成するために、本発明は、多段圧
延機のパスラインの上側あるいは下側の少なくとも片側
に1本の作業ロール、2本の第1中間ロール、3本の第
2中間ロール、4列のバッキングベアリングを設けた多
段圧延機において、バッキングベアリングのサポート軸
受位置を調節して板クラウンや形状を制御するAS−U装
置を前記バッキングベアリングに設け、そのとき、前記
4列のバッキングベアリングを圧延機中心側のB,C列
と、圧延機中心より離れた側のA,D列とに名付けた場
合、前記A,BとC,Dとでそれぞれ共通のAS−U装置を夫々
設けるものとする。
〔作用〕
本発明では、上述した多段圧延機において、前記バッ
キングベアリング装置4列の各バッキングベアリング装
置に、各バッキングベアリングの支持位置を夫々調節す
る制御装置を備え、隣り合うバッキングベアリングの制
御装置を共有化する構成としたことにより、全列のバッ
キングベアリング装置列が分担する圧延荷重に見合って
4列で形状制御が出来、よって圧延機全体の形状制御能
力は相乗され量的及び質的に拡大した形状制御能力を有
する多段圧延機が実現される。
〔実施例〕
本発明の一実施例である多段圧延機について説明す
る。
まず、本発明の多段圧延機の概念について説明する
と、従来の20段ミルでは4列のバツキングベアリングAB
CDの中、中央のB,Cのみかあるいは両側のA,DのみしかAS
−U装置は設けられていないのに対し、本発明では係わ
る多段圧延機では、ABCD全部にAS−U装置を設けてその
量及び質的な能力の拡大を図るものである。その効果を
従来のセンジマー20段ミルと比較してみる。
第1表は、バツキングベアリング径が406mmで作業ロ
ール径が80mmの場合と65mmの2つの場合について、第8
図に示すABCD各バツキングベアリング6の圧延荷重Pに
対する圧延荷重分担率PA,PB,PC,PDを示す。
尚、左右対称のためバツキングベアリング6のA軸と
D軸,B軸とC軸の分担率は同じである。またASUの調整
移動量は設計的制限の外、ベアリングマークや寿命のた
め一定に抑えられる。一定量制御した時それの作業ロー
ルの撓みに及ぼす影響は、エネルギ保存の法則に従い圧
延荷重の分配率に比例する。
今AS−U調整量をeとすれば、それぞれの作業ロール
に対する影響量Eは、第2表の如くなる。
即ち先ず第1に最も普及している20段センジマーミル
ではAS−Uはバツキングベアリング6のBC軸のみに設け
られており、それと本発明に係わる多段圧延機を比較す
ればET/EBの比となり2.2〜2.5倍と大幅の形状制御能力
が実現する。更に注目すべきことは従来型のミルでは、
作業ロール3のロール径が80mmから65mmに変化すると同
じ調整量でも86.8%に実質効果が低減することである。
これは自動形状制御上極めて重要なことで今BC軸の全形
状制御能力が急しゆん度にして2.5%と仮定するとロー
ル径変化による急しゆん度の誤差は、 となり、0.5%以下の急しゆん度を求められている現
在、無視出来ぬ外乱となる。これに比し本発明に係わる
多段圧延機ではその差は98%で殆んど無視出来る。
又、AD軸にAS−Uをもつ従来ミルに比しても本発明に
より1.7〜1.8倍と量的に形状制御能力を拡大できる。本
発明に係わる多段圧延機では、AS−U効果の質の向上が
図れるものである。20段ミルにおける作業ロールの撓み
は第9図に示す如くなる。先ず作業ロール3は第1中間
ロール4により板2のエツジ部で曲げられるが、これ
は、第1中間ロール4の端部を板エツジ部付近に位置さ
せて防止している。第2中間ロール5は撓みの少ないバ
ツキングベアリングに支持されているが接触部にはヘル
ツ偏平によるスプリング効果があり、又作業ロール3、
第1,第2中間ロール4,5の径も4段圧延機の通常の作業
ロール径に比し極めて小さく最も大きい第2中間ロール
と雖も半分程度に過ぎぬため、板幅より外で第2中間ロ
ール5に曲げ作用が発生し、第2中間ロール5はミル中
心を原点としてみると2次曲線よりも高次の曲線で撓む
ことになり、これが第1中間ロール4を通して作業ロー
ル3を撓ませることになる。従つてこの第2中間ロール
5の撓みを補正することが必要となる。ところで板幅12
00mm前後の20段圧延機では第2中間ロール5の径は200m
m前後となるがその場合、第2中間ロール5の軸撓みは
近似的に板端からそのロール径の1.5倍の距離だけ中央
に寄つた地点を中心としてほぼ2次曲線で撓む。これ
は、板幅1200mmの場合、200×1.5=300mmで板幅中心か
ら300mmだけ外側によつた点で板中心を原点にすればこ
れは5乗曲線とほぼ同じ特性である。従つて、この第2
中間ロール5の撓みをAS−Uで補正制御する必要がある
が板幅はいろいろ変化するため、AS−Uの起点は出来る
だけ連続的に存在する方が望ましい。然し強度設計上、
1列内のバツキングベアリングの分割数をふやすことは
出来ない。最大1200mm幅の圧延機で許容されるベアリン
グのセクシヨン数は6ケ前後であり板幅中心を境として
3点か4点である。従つてそのピツチは200mm程度の大
きな不連続でしか対応出来なくなる。
本発明に係る多段圧延機は、例えばB,C軸に対してA,D
軸のAS−U作用点を100mmずらして設置することにより1
00mmピツチの細い調整を可能にしいろいろな板幅に対し
ても第2中間ロール5の撓みを補正出来るようにしてAS
−Uの質的効果も向上したものである。
以下、本発明の一実施例である多段圧延機を第1図〜
第15図により説明する。
第2図は、本発明を適用する20段クラスター型ミルの
代表的な圧延状態を示すものである。
圧延材2は、ミルハウジング1内のロール群により、
圧延される。
第1図は、第2図における各ロールの配置を示す図で
あり、上下2本の作業ロール3,上下4本の第1中間ロー
ル4,上下6本の第2中間ロール5、及び上下8本のバツ
キングベアリング6の構成を示すものである。
ここで各バツキングベアリング6には、操作側からの
視図で左上よりA〜H迄の記号を第1図の如く付す。
尚、100はバツキングベアリング6の板クラウンを調節
する制御装置である。
第3図は、上下作業ロールの中心を結ぶ面での断面を
示したミルハウジング1,ロール群のセンター断面図であ
つて、圧下用油圧シリンダー7や各バツキングベアリン
グの位置調節を行うAS−U用装置9の配置を示すもので
ある。
本図では、バツキングベアリング6のB軸又はC軸を
示すことになるが、バツキングシヤフト60の両端部には
圧下用ラツク8を有しており、圧下シリンダー7にて、
後述の第7図(A),(B)に示す圧下偏芯機構により
圧下を行なう。
バツキングベアリング列6の軸方向に分割された複数
個のバツキングベアリング6a〜6f間には、AS−U装置9
が配置されていて各バツキングベアリング6a〜6fの半径
方向の位置調節を行うようになつている。
第4図は、バツキングベアリング6のA〜D軸を含む
上半分のロール群をミル操作側よりの視図を示すもので
あり、バツキングベアリングの圧下用ギヤー11,AS−U
用ギヤー12と各々圧下用のラツク8,AS−U用のラツク10
の噛合い状態を示すものである。
ここでバツキングベアリング6のA,D軸には第6図
(A),(B)に示すバツキングベアリングが、又、B,
C軸にはAS−U用偏芯リング21をもつ第7図に示すバツ
キングベアリングが使用される。
第5図は、第4図で示したAS−U用ラツク10の作動状
態を示すものである。
AS−Uラツク10の昇降は、油圧電磁切換弁13で操作さ
れる油圧モーター14にて、AS−U昇降装置9と直結する
コネクテイングロツド15を回転する。本コネクテイング
ロツド15は、AS−U昇降装置内9のウオームを回転し、
ウオームと噛み合うウオームギヤー16を回転する。
ウオームギヤー16の内側にはネジが有り、これとかみ
合うAS−Uロツド17を昇降させ、これに直結するAS−U
ラック10を昇降させ、後述するバツキングベアリングシ
ヤフト60にクラウンを与える作用をする。
上記のウオーム,ウオームギヤーおよびネジ方式の代
りに油圧シリンダーにて直接AS−Uロツド17を作動させ
る構造もある。
第6図(A),(B)は、AS−U装置9の取付けをし
ないバツキングベアリングの構造図を示す。個々のバツ
キングベアリング6a〜6fはシヤフト60に支持され、シヤ
フト60は圧下偏芯リング19を介してサドル20にて、ミル
ハウジング1に固定されている。
本構造はバツキングベアリング列6のA,D,E〜H軸に
採用されており、圧下用シリンダー7と直結するラツク
8を駆動するか、他の駆動機構でギア11を回転して、ベ
アリングシヤフト60のセンターCCをサドル20のセンター
CSに対して圧下偏芯量(ES)を回転することにより、圧
下を行なう構造となつている。
本図のバツキングベアリング6の場合は、ベアリング
6に負荷する圧下分力は、圧下偏芯量Esに作用して、ベ
アリングシヤフト60を回転させようとするモーメントを
発生させるが、圧下偏芯リング19とシヤフト60間はメタ
ルコンタクトとなつているために摩擦係数が大であり、
圧下偏芯量の値が小さい場合には、セルフロツクも可能
にする構造である。
第7図(A),(B)は、AS−U装置9を取付けるバ
ツキングベアリング6の構造図を示すものである。
第6図との違いは、バツキングベアリングシヤフト60
のセンターCCに対して、偏芯量EA(AS−U偏芯量)をも
つ偏芯リング21のセンターCAを回転させる機構をもつこ
とである。
AS−U偏芯リング21には、第4図に示すAS−Uギヤー
12が本図には図示していないが付いており、このギヤー
12の回転により偏芯リング21を回転させる構造となつて
いる。このAS−U偏芯量を個々のサドル位置にてかえる
ことにより、バツキングベアリングシヤフト60にクラウ
ンに付すことになり、これが作業ロール3の軸撓みを調
節することになり、これにて圧延材2の形状制御を行う
ことになる。
AS−U偏芯リング21は、AS−U装置9による圧延中の
操作容易化のために、回転ロス低減を目的にニードルベ
アリング22の介在にて、シヤフト60及びサドル20にて支
持されているが、このため第6図の様なメタルコンタク
トの場合と相違いてセルフロツク機能もなく、圧下分力
に対してシヤフト60を回転させる大きなモーメントを発
生する。この動きはバツキングベアリング列6のB,C軸
の場合にはシヤフト60両端に取付けたラツク8と圧下用
シリンダー7にて強固に位置保持されるので問題はない
が、本バツキングベアリング6a〜6fをニードルベアリン
グを介してA,D軸に使用した場合には現状ミルでは位置
保持方法に問題となるが、後述する実施例にて対処可能
である。
第8図は、圧延荷重Pに対し各々のバツキングベアリ
ング6のA〜Dに負荷される荷重PA,PB,PC,PDを示すも
のである。
PA〜PDの各々の荷重の具体的負荷分担の1例を第1表
に示す。本表から判る様に、B,C軸に負荷される該荷重
は、作業ロール径の減少と共に大きく減少すること及び
A,D軸に比し荷重負荷率が低いことが判る。この状態で
はAS−U効果を従来設備のようにB,C軸のみで行う場合
には、前項で述べた様に作業ロールのたわみに及ぼす影
響が荷重負荷比率に比例するためB,C軸の負荷分担率で
しか有効でないという問題がある。
第10図はこの問題を解決した本発明の一実施例である
多段圧延機によるAS−U装置の実施例であり、バツキン
グベアリング6のA,B軸及びC,D軸に各々個別のAS−U装
置9を設け、第2表に示す様に、1ケのベアリングやAS
−U装置の負担を増加させることなく、前項で述べた如
く、格段の効果を得ることができる。
又、本発明の実施例によれば、AS−U装置全体の効果
は作業ロール3のロール径によりほとんど変化しないた
めに前項記載の如く自動制御上極めて有利になる要素も
得ることができることになる。
第9図は、多段圧延機における各ロールの圧延状況下
のたわみの概念を示すものである。
圧延材2は、上下作業ロール3,3′間で圧延される。
このとき、上下作業ロール3,3′の軸が平行に保たれて
おれば良いが、実際には平行には保たれず、これをAS−
Uで修正しようとしても、量,質共に形状制御能力とし
ては不充分となりがちであつた。
第10図に示すように、本発明の実施例ではAS−U装置
9を、A,B軸間及びC,D軸間に設置したものである。
本位置に設置することにより、第16図(A),(B)
に示す様な効果が得られる。
バツキングベアリング6のA〜D軸にAS−U9を設けた
場合に、A〜D軸のバツキングベアリング6a〜6fは、第
7図(A),(B)に示す偏芯リング21を用いた形式と
なる。しかしながら、前述したように、ニードルベアリ
ング22の摩擦抵抗が小さいために、圧下分力と圧下偏芯
量ECによるモーメントにより、バツキングベアリングシ
ヤフト60を回転させる大きな力が発生するが、第6図の
ようなメタルコンタクト型サドル19のシヤフト6を駆動
する第11図に示すピニオン,ベベルギア24,モーター,
ブレーキ23による在来のような方式では、この回転を制
止する構造が機械的強度不足となり、A,D軸に、第7図
(A),(B)のようなニードルベアリング入りAS−U
偏心リング21を使用することが出来ない可能性がある。
これを解決したのが第11図および第12図の実施例の多段
圧延機である。
第11図は、バツキングベアリング6のD,E軸を回転す
る機構を示すものである。第11図ではD軸とE軸(又は
A軸とH軸)を共用して、1台の電動機23でベベルギヤ
ー24を介して、D軸とE軸を、第6図に示す圧下ギヤー
8を回転して、回転を与えているが、この位置に第7図
(A),(B)に示すAS−U偏心リングを用いた場合に
は、第10図の説明で述べた圧下力の分力により、バツキ
ングシヤフト6に回転力が発生し、これを第11図の駆動
系で制止をかけることになるが、スペース上制約されて
いるために同構造では、駆動系の強度を上げることは困
難な可能性がある。
第11図および第12図は、上記問題点を解決した本発明
の他の実施例である。本実施例では、バツキングベアリ
ング6のB,C軸とA,D軸は各々別個に回転を可能にした。
第3図,第4図で示したように、バツキングベアリン
グ6のB,C軸は、バツキングシヤフト60の両端部を圧下
シリンダー9にて支持しており、又A,D軸に付いては、
本実施例の如く各々専用に作動シリンダー27を設置した
ものである。シリンダー27の作動は、ピン26を介して、
D軸回転用ギヤー25と連結されており、この動きにて、
D軸を回転させる、又逆に圧下分力がD軸に作用する場
合には、この反力はシリンダー27で保持される事にな
り、本実施例の方式ではスペース上ギヤー27の強度も充
分にとれ、前述のような問題はなくなる。
バツキングベアリング6のA軸に付いても、D軸と同
様となる。
第13図(A),(B)は、バツキングベアリング6の
C,D軸にAS−U昇降装置9を設置した実施例の構造図で
ある。
AS−U昇降装置9は、ガイドブツシユ28にてAS−Uロ
ツド17をガイドして、AS−Uラツク8を昇降させる構造
である。AS−Uのセツト位置は、位置検出器29にて、遠
隔にて監視出来る。
バツキングベアリング6がA,B軸側の場合は、本図と
反対勝手となる。
第14図及び第15図は、本発明の実施例によるミル本体
の平面全体配置である。AS−U駆動装置9はミル入出側
に配置され、A軸とD軸用バツキングベアリング回転用
シリンダー27が各々の軸の両側に配置されている。
第16図(A),(B)は、本発明の実施例により作業
ロール3位置での板クラウンの制御効果を示すものであ
る。
本図は左側の第16図(A)に従来AS−Uでの代表制御
パターンを、右側の第16図(B)に本発明による同比較
パターンを示す。(A)の従来ミルに於ては、AS−Uで
のクラウン形成は、両隣りのバツキングベアリング間の
段差許容量は、曲げを受けるシヤフト6の強度の点や、
仮りにB,C軸だけで大きなクラウンが構造的にとれたと
しても、ベアリングマークの懸念よりある寸法(“l")
以内に制約されている。
図(a)は、凸型クラウンと凹型クラウンの単純クラ
ウンでの比較を示しているが、本発明ではクラウン量は
(i)+(ii)となりその制御量が大幅に拡大される事
を示すものである。
図(b)は、従来方式に比し、本発明では(i)と
(ii)で各々が異種のカーブの組合せを可能にし、従い
多種のロールカーブを得ることが出来、質的向上も計る
ことが出来ることを意味するものである。
図(c)は、レベリング効果を示すものである。モノ
ブロツク型のクラスターミルに於ては、操作側と駆動側
のロールのレベリングは、本AS−U装置を用いてしか対
応方法がない。従い従来設備に於てはレベリング要素と
形状修正要素を同時に使用することは、形状制御上の効
果が激減する。
本発明では、一方のAS−Uでレベリング効果を、一方
のAS−Uで形状制御が可能になる。
第17図は、バツキングベアリングのピツチをずらした
場合の本発明の他の実施例である。
本実施例では、B,C軸とA軸&D軸に各々AS−U装置
を設けたもので、更に、B,C軸に対して、A,D軸をバツキ
ングベアリングをピツチを半ピツチずつずらして設置し
た例である。
この場合、第16図に示した制御パターンを半ピツチで
よりこまかく制御可能となり、制御上の質的効果をより
一層高めた実施例である。
本発明によれば多段圧延機における形状制御性が量的
にも質的にも改善できるので良好な製品が圧延できる効
果がある。
なお上記の実施例は20段ミルのパスラインより上方の
ASU装置を用いたものであり、従つてパスライン、上方
のロール配置が10段である限り下方のロール配置には制
約はない。又、本発明をパスライン下方のみ、さらには
パスライン上下に適用しても本発明に含まれることは自
明である。
〔発明の効果〕
本発明によれば多段圧延機における形状制御性が量的
にも質的にも改善できるので良好な製品が圧延できる効
果が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である20段圧延機のロール配
置図、第2図は第1図に示す20段クラスターミルの概略
図、第3図は第1図に示す20段圧延機の実施例のミル断
面図、第4図は第1図に示す実施例である多段圧延機の
上ロール群の操作側よりの視図、第5図は第1図に示す
実施例の多段圧延機のAS−U機構図、第6図(A),
(B)は本発明の実施例であるバツキングベアリングに
用いられるプレーンベアリング型サドル図、第7図
(A),(B)は本発明の実施例であるバツキングベア
リングに用いられるAS−U用偏芯リング付サドル図、第
8図は多段圧延機におけるロール負荷状態図、第9図は
多段圧延機におけるロールたわみ概念図、第10図は本発
明の他の実施例である多段圧延機の概略であり、A,B軸
と、C,D軸へのAS−U配置図、第11図は多段圧延機のバ
ツキングベアリングのD,E軸回転要領図、第12図は本発
明の実施例である多段圧延機のバツキングベアリングの
D軸回転機構図、第13図(A),(B)は本発明の実施
例の多段圧延機に用いられるAS−U機構図、第14図及び
第15図は本発明の実施例の多段圧延機を示すミル全景
図、第16図(A),(B)はAS−U装置による制御パタ
ーン比較図であり、第16図(A)は従来の多段ミル、第
16図(B)は本発明の実施例の多段ミルを示す、第17図
はA軸,D軸及びB,C軸にAS−U装置を配した本発明の他
の実施例の多段ミルを示す概略図である。 1……ミルハウジング、3……作業ロール、6……バツ
キングベアリングシヤフト、9……AS−U装置、21……
AS−U用偏芯リング、A,B,C,D……バツキングベアリン
グ列。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 999999999 日商岩井株式会社 大阪府大阪市中央区今橋2―5―8 (72)発明者 梶原 利幸 茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式 会社日立製作所日立工場内 (72)発明者 小山 憲一 茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式 会社日立製作所日立工場内 (72)発明者 西 英俊 茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式 会社日立製作所日立工場内 (72)発明者 谷口 哲二 東京都千代田区東神田2丁目10番14号 日本センヂミア株式会社内 (72)発明者 阿蘇谷 勲 東京都千代田区東神田2丁目10番14号 日本センヂミア株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−177820(JP,A) 特開 昭60−154808(JP,A) 特開 昭61−186112(JP,A) 特開 昭57−171505(JP,A) 特開 平4−111910(JP,A) 特開 昭61−253104(JP,A) 社団法人日本鉄鋼協会共同研究会圧延 理論部会 編「板圧延の理論と実際」 (昭59.9.1)社団法人日本鉄鋼協会 p103−104 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 13/14 B21B 29/00 B21B 37/00 117

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下作業ロールと、前記各作業ロールを支
    持する各2本の第1中間ロールと、前記第1中間ロール
    を支持する各3本の中間ロールと、前記第2中間ロール
    のロール軸方向に沿って分割して配置された複数のバッ
    キングベアリングから構成される各4列のバッキングベ
    アリング装置列を備えた多段圧延機において、 前記バッキングベアリング装置列のうち圧延機中心側の
    相互に隣接した各2列のバッキングベアリング列を夫々
    構成する複数個のバッキングベアリングに該バッキング
    ベアリングの半径方向の支持位置を調節する共通の位置
    制御装置を設け、 前記バッキングベアリング装置列のうち圧延機中心より
    離れた側の各2列のバッキングベアリングを構成する複
    数個のバッキングベアリングに該バッキングベアリング
    の半径方向の支持位置を圧延中でも調節できる他の位置
    制御装置を夫々設けたことを特徴とする多段圧延機。
  2. 【請求項2】上下作業ロールと、前記各作業ロールを支
    持する各2本の第1中間ロールと、前記第1中間ロール
    を支持する各3本の中間ロールと、前記第2中間ロール
    のロール軸方向に沿って分割して配置された複数のバッ
    キングベアリングから構成される各4列のバッキングベ
    アリング装置列を備えた多段圧延において、 前記バッキングベアリング装置列のうち圧延機中心側の
    相互に隣接した各2列のバッキングベアリング列を夫々
    構成する複数個のバッキングベアリングに該バッキング
    ベアリングの半径方向の支持位置を調節する共通の位置
    制御装置を設け、 前記バッキングベアリング装置列のうち圧延機中心より
    離れた側の各2列のバッキングベアリング列を構成する
    複数個のバッキングベアリングに該バッキングベアリン
    グの半径方向の支持位置を調整する他の位置制御装置を
    夫々設け、 前記圧延機中心側の隣接した2本の前記隣接した各バッ
    キングベアリング装置列の該バッキングベリングのロー
    ル軸方向位置を圧延機中心より離れた他の2列のそれよ
    り相互に軸方向にずらせて配置し、更にこれら該バッキ
    ングベアリングにその半径方向の支持位置を夫々調節す
    る制御装置を備えたことを特徴とする多段圧延機。
  3. 【請求項3】上下作業ロールと、前記各作業ロールを支
    持する各2本の第1中間ロールと、前記第1中間ロール
    を支持する各3本の中間ロールと、前記第2中間ロール
    のロール軸方向に沿って分割して配置された複数のバッ
    キングベアリングから構成される各4列のバッキングベ
    アリング装置列を備えた多段圧延機において、 前記バッキングベアリング装置列のうち圧延機中心の相
    互に隣接した各2列のバッキングベアリング列を夫々構
    成する複数個のバッキングベアリングに該バッキングベ
    アリングの半径方向の支持位置を調節する共通の第1の
    位置制御装置を設け、 前記バッキングベアリング装置列のうち圧延機中心より
    離れた側の各2列のバッキングベアリング列を構成する
    複数個のバッキングベアリングに該バッキングベアリン
    グの半径方向の支持位置を調節する第2の位置制御装置
    を夫々設け、 前記第1及び第2の位置制御装置を選択的に操作する制
    御演算装置を備えたことを特徴とする多段圧延機。
  4. 【請求項4】上下作業ロールと、前記各作業ロールを支
    持する各2本の第1中間ロールと、前記第1中間ロール
    を支持する各3本の中間ロールと、前記第2中間ロール
    のロール軸方向に沿って分割して配置された複数個のバ
    ッキングベアリングから構成される各4列のバッキング
    ベアリング装置列を備えたセンジマー型多段圧延機にお
    いて、 前記バッキングベアリング装置列の全列に対して各バッ
    キングベアリング装置列を構成する各バッキングベアリ
    ング装置に、バッキングベアリングを保持するサドル
    と、このバッキングベアリングを貫通して配置された回
    転シャフトと、該サドルと回転シャフト間に配置された
    偏心リングとを備え、 前記バッキングベアリング装置列のうち圧延機中心側の
    相互に隣接した各2列のバッキングベアリング列を夫々
    構成する複数個のバッキングベアリングに該バッキング
    ベアリングの偏心リングを操作して支持位置を調節する
    共通の位置制御装置を設け; 前記バッキングベアリング装置列のうち圧延機中心より
    離れた側の各2列のバッキングベアリング列を構成する
    複数個のバッキングベアリングに該バッキングベアリン
    グの偏心リングを操作して支持位置を調節する他の位置
    制御装置を夫々設けたことを特徴とするセンジマー形多
    段圧延機。
  5. 【請求項5】上下作業ロールと、前記各作業ロールを支
    持する各2本の第1中間ロールと、前記第1中間ロール
    を支持する各3本の中間ロールと、前記第2中間ロール
    のロール軸方向に沿って分割して配置された複数のバッ
    キングベアリングから構成される4列のバッキングベア
    リング装置列を備えた多段圧延機の制御方法において、 前記バッキングベアリング装置列のうち圧延機中心側の
    相互に隣接した各2列のバッキングベアリング列を夫々
    構成する複数個のバッキングベアリングに該バッキング
    ベアリングの半径方向の支持位置を調節する共通の位置
    制御装置を設け、 前記バッキングベアリング装置列のうち圧延機中心より
    離れた側の各2列のバッキングベアリング列を構成する
    複数個のバッキングベアリングに該バッキングベアリン
    グの半径方向の支持位置を調節する他の位置制御装置を
    夫々設け、 前記各位置制御装置を選択的に調節して作業ロールの軸
    撓み状況を変化させることを特徴とする多段圧延機の制
    御方法。
  6. 【請求項6】多段圧延機のパスラインの上側あるいは下
    側の少なくとも片側に1本の作業ロール、2本の第1中
    間ロール、3本の第2中間ロール、4列のバッキングベ
    アリングを設けた多段圧延機において、 バッキングベアリングのサポート軸受位置を調節して板
    クラウンや形状を制御するAS−U装置を前記バッキング
    ベアリングに設け、そのとき、 前記4列のバッキングベアリングを圧延機中心側のB,C
    列と、圧延機中心より離れた側のA,D列とに名付けた場
    合、前記A,BとC,Dとでそれぞれ共通のAS−U装置を夫々
    設けることを特徴とする多段圧延機。
  7. 【請求項7】請求項6記載の多段圧延機において、前記
    各AS−U装置の作動点が板幅方向に於て位相が違ってい
    ることを特徴とする多段圧延機。
  8. 【請求項8】請求項7記載の多段圧延機において、B,C
    のバッキングベアリングのAS−U装置の位相を同一と
    し、A,DをB,Cと異なる位相のAS−U装置とすることを特
    徴とする多段圧延機。
  9. 【請求項9】多段圧延機のパスラインの上側あるいは下
    側の少なくとも片側に1本の作業ロール、2本の第1中
    間ロール、3本の第2中間ロール、4列のバッキングベ
    アリングを設けた多段圧延機の制御方法において、 バッキングベアリングのサポート軸受位置を調節して板
    クラウンや形状を制御するAS−U装置を前記バッキング
    ベアリングに設け、そのとき、 前記4列のバッキングベアリングを圧延機中心側のB,C
    列と、圧延機中心より離れた側のA,D列とに名付けた場
    合、前記A,BとC,Dとでそれぞれ共通のAS−U装置を夫々
    設け、 前記各AS−U装置を選択的に調節して作業ロールの軸撓
    み状況を変化させることを特徴とする多段圧延機の制御
    方法。
JP2247590A 1990-09-19 1990-09-19 多段圧延機,クラスタ式圧延機,センジマー型多段圧延機及び多段圧延機の制御方法 Expired - Lifetime JP3034928B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247590A JP3034928B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 多段圧延機,クラスタ式圧延機,センジマー型多段圧延機及び多段圧延機の制御方法
DE69128950T DE69128950T2 (de) 1990-09-19 1991-09-10 Planheitsregelung eines Vielwalzenwerkes
EP91308236A EP0476905B1 (en) 1990-09-19 1991-09-10 Shape control in a strip rolling mill of cluster type
KR1019910016378A KR100254474B1 (ko) 1990-09-19 1991-09-19 클러스터타입의 판재압연기의 형상제어
US08/225,432 US5692407A (en) 1990-09-19 1994-04-08 Shape control in a strip rolling mill of cluster type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247590A JP3034928B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 多段圧延機,クラスタ式圧延機,センジマー型多段圧延機及び多段圧延機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04127901A JPH04127901A (ja) 1992-04-28
JP3034928B2 true JP3034928B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=17165770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2247590A Expired - Lifetime JP3034928B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 多段圧延機,クラスタ式圧延機,センジマー型多段圧延機及び多段圧延機の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5692407A (ja)
EP (1) EP0476905B1 (ja)
JP (1) JP3034928B2 (ja)
KR (1) KR100254474B1 (ja)
DE (1) DE69128950T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013008171B4 (de) * 2012-03-27 2021-01-14 Primetals Technologies Japan, Ltd. Vielwalzen-Walzwerk

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471859A (en) * 1992-07-20 1995-12-05 T. Sendzimir, Inc. Cluster mill crown adjustment system
US5421184A (en) * 1992-07-20 1995-06-06 T. Sendzimir, Inc. Additional profile control for cluster mills
DE4237947C1 (de) * 1992-11-06 1993-10-28 Mannesmann Ag Vielwalzen-Walzwerk zum Walzen von Band
DE4241267A1 (de) * 1992-12-08 1994-06-09 Froehling Josef Gmbh Vielwalzengerüst
RU2198749C2 (ru) * 1997-09-04 2003-02-20 Хонжуань ДЖЕН Высокоточный прокатный стан с контролем изгиба валков в двух плоскостях
JP3218008B2 (ja) * 1998-03-30 2001-10-15 株式会社日立製作所 クラスター型圧延機及び圧延方法
KR100406405B1 (ko) * 1999-08-18 2003-11-19 주식회사 포스코 다단 압연기 형상제어방법
DE102004032634A1 (de) * 2004-07-06 2006-02-16 Sms Demag Ag Verfahren und Einrichtung zum Messen und Regeln der Planheit und/oder der Bandspannungen eines Edelstahlbandes oder einer Edelstahlfolie beim Kaltwalzen in einem Vielwalzengerüst, insbesondere in einem 20-Walzen-Sendizimir-Walzwerk
CN101873899B (zh) * 2007-11-27 2012-08-22 东芝三菱电机产业系统株式会社 森吉米尔轧机的辊位置设定方法
US7765844B2 (en) * 2007-12-20 2010-08-03 Intergrated Industrial Systems, Inc. Prestressed rolling mill housing assembly with improved operational features
CN101791632B (zh) * 2009-12-03 2012-02-15 王胜翔 双向曲面旋转式二十辊轧机板形调整装置的设计方法
WO2012103961A1 (fr) * 2011-02-02 2012-08-09 Siemens Vai Metals Technologies Sas Installation et methode de laminage a froid d'une bande metallique
JP5683406B2 (ja) * 2011-08-08 2015-03-11 株式会社神戸製鋼所 クラウン調整可能な多段圧延機
CN103341504B (zh) * 2013-06-06 2015-03-25 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种森吉米尔轧机轧制板形控制方法
CN110944764B (zh) * 2017-07-21 2022-05-03 诺维尔里斯公司 低压轧制控制金属基材表面纹理化的系统和方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2169711A (en) * 1935-07-16 1939-08-15 American Rolling Mill Co Rolling mill adjustment
BE634026A (ja) * 1962-06-26
US3528274A (en) * 1967-10-11 1970-09-15 Textron Inc Roll bending
US3587279A (en) * 1968-07-25 1971-06-28 Sendzimir Inc T Fast response screwdown system for rolling mills
GB1279247A (en) * 1968-09-30 1972-06-28 United Eng Foundry Co Crown control in a rolling mill or calender
JPS5024902B2 (ja) * 1972-01-28 1975-08-19
US4022040A (en) * 1975-09-25 1977-05-10 T. Sendzimir, Inc. Method of operation and control of crown adjustment system drives on cluster mills
US4289013A (en) * 1979-08-29 1981-09-15 Textron, Inc. Crown control for rolling mill
JPS5855111A (ja) * 1981-09-30 1983-04-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多段クラスタ圧延機の板形状制御装置
JPS58173006A (ja) * 1982-04-06 1983-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 圧延機
JPS6199509A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Kobe Steel Ltd 多段圧延機のクラウン制御方法
DE3537153A1 (de) * 1985-10-18 1987-05-14 Ver Deutsche Metallwerke Ag Verfahren zur steuerung der walzkraft-verteilung an mehrwalzen-walzgeruesten
JPH07115048B2 (ja) * 1988-10-19 1995-12-13 株式会社日立製作所 多段圧延機

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
社団法人日本鉄鋼協会共同研究会圧延理論部会 編「板圧延の理論と実際」(昭59.9.1)社団法人日本鉄鋼協会 p103−104

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013008171B4 (de) * 2012-03-27 2021-01-14 Primetals Technologies Japan, Ltd. Vielwalzen-Walzwerk

Also Published As

Publication number Publication date
DE69128950D1 (de) 1998-04-02
KR920006045A (ko) 1992-04-27
EP0476905B1 (en) 1998-02-25
US5692407A (en) 1997-12-02
DE69128950T2 (de) 1998-10-01
EP0476905A3 (en) 1993-03-03
KR100254474B1 (ko) 2000-05-01
JPH04127901A (ja) 1992-04-28
EP0476905A2 (en) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3034928B2 (ja) 多段圧延機,クラスタ式圧延機,センジマー型多段圧延機及び多段圧延機の制御方法
KR100245472B1 (ko) 압연기 및 압연방법 및 압연설비
KR100504308B1 (ko) 압연기, 롤 베어링 상자의 흔들림 제거 장치, 압연 방법,압연기의 개조 방법 및 열간 마무리 탠덤 압연 설비
JP3097530B2 (ja) クラスタ式多段圧延機及び圧延方法
CA1301492C (en) Multiple rolling mill
US3657913A (en) Crown control
KR101271845B1 (ko) 다단 압연기
JP3211479B2 (ja) 圧延機
JP2825984B2 (ja) 金属板の熱間仕上圧延装置および圧延方法
JP3394968B2 (ja) H形鋼用ローラ矯正装置
JP2002282904A (ja) 多段圧延機
JP3121911B2 (ja) 4段圧延機及び圧延方法
CN112705568B (zh) 轧机
JP2698195B2 (ja) 板圧延機
JPS639884B2 (ja)
JP3025370B2 (ja) 圧延機
JP3074948B2 (ja) 圧延機
JPS61119307A (ja) 多段圧延機
JPS6334721Y2 (ja)
JPS628241B2 (ja)
JPS5853310A (ja) 多段クラスタ圧延機
JP2515798B2 (ja) 圧延機
JPS63140705A (ja) タンデム圧延機
JPS6120602A (ja) ストリツプ圧延機
JPS6082203A (ja) 強圧下圧延機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11