JP3024317B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3024317B2
JP3024317B2 JP3279392A JP27939291A JP3024317B2 JP 3024317 B2 JP3024317 B2 JP 3024317B2 JP 3279392 A JP3279392 A JP 3279392A JP 27939291 A JP27939291 A JP 27939291A JP 3024317 B2 JP3024317 B2 JP 3024317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
semiconductor device
polysilicon
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3279392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05121379A (ja
Inventor
泰信 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3279392A priority Critical patent/JP3024317B2/ja
Publication of JPH05121379A publication Critical patent/JPH05121379A/ja
Priority to US08/332,651 priority patent/US5458734A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3024317B2 publication Critical patent/JP3024317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係わり、特にプラズマを用いて半導体装置を加工する
ドライエッチングを用いた半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図3に示すようにホトレジストをマスク
材2として単結晶シリコン1にデープトレンチ(深い
溝)9を形成する場合、 SF6 を主エッチングガスとするガス系 SF6 +F115 SF6 +F12 SF6 +CCl4 SF6 +Cl2 SF6 +F21 等を用いてエッチングを行うと、マスク材2のホトレジ
ストからのデポジションにより、表面部分に突出部10
が形成され開孔部11が狭くなったトレンチ形状となっ
てしまう(図3(b))。
【0003】上述の形状のトレンチにポリシリコン、酸
化膜等の絶縁物4を埋設した場合、トレンチの開口部1
1において絶縁物が完全に埋まらない空洞(巣)8が出
来易くなる(図3(c))。
【0004】このような空洞が出来ると、エッチバック
を行った時に窪みとなったり、熱処理を行った場合に、
シリコン基板にストレスがかかり易い。
【0005】又、図4(a)に示すように、ホトレジス
トのマスク材2を用い、ポリシリコン(抵抗線等)5を
SF6 を主エッチングガスとするガス系にてエッチング
を行い配線13を形成する場合、エッチングの異方性を
強めると、後工程にて配線13を形成した場合に層間絶
縁膜6、上層配線材7によるカバレッジが悪くなる(図
4(c))。またカバレッジを良くしようとエッチング
を等方的に行うとポリシリコンにPやAsがドーパント
されている場合にはサイドエッチング12が大きくなっ
てしまい寸法のコントロールが難しくなる(図4
(b))。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のエッチング方法
では、 (1)シリコン基板にデープトレンチ(深い溝)をエッ
チングで形成する場合には、絶縁物をトレンチ中に埋設
した場合に、開口部に空洞が出来易く、埋設不良や単結
晶シリコン基板へのストレスをもたらす。
【0007】(2)ポリシリコンをエッチングして配線
を形成する場合には、上層のカバレッジ不足やポリシリ
コン自体のサイドエッチングにより寸法不良を起すとい
う問題点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、単結晶
シリコンあるいはポリシリコンをエッチングする工程に
おいて、被エッチング面に対して、フッ素系のエッチン
グガスを用いて所定の深さエッチングする第1のステッ
プと、次に、CHF 3 もしくはCH 2 2 のC及びHを
含むエッチングガスを用いて前記所定の深さよりも薄い
デポジション膜を形成する第2のステップと、次に、エ
ッチングの初期に前記デポジッション膜により垂直方向
のエッチングが抑えられ横方向へのエッチングが進行す
る条件でSF6 あるいはNF3 を主エッチングガスとす
るガス系を用いてエッチングする第3のステップとを具
備する半導体装置の製造方法にある。本発明の他の特徴
は、上面にマスクを形成したポリシリコンの露出面に深
さ方向のエッチングを抑制するデポジション膜を形成す
る工程と、次に、SF 6 あるいはNF 3 を主エッチング
ガスとするガス系を用いてエッチングすることにより上
端部が丸み形状となっているポリシリコンパターンを下
層配線として形成する工程と、次に、層間絶縁膜により
前記下層配線を被覆する工程と、次に、前記層間絶縁膜
上に上層配線を形成する工程とを有する半導体装置の製
造方法にある。この場合、前記デポジション膜はC及び
Hを含むフッ素系のエッチングガスを用いて表面をエッ
チングすることにより形成することが好ましい。
【0009】
【実施例】本発明について図面を参照して説明する。図
1は本発明の一実施例の半導体装置の製造方法を示す断
面図である。
【0010】この半導体装置の製造に当っては、まず単
結晶シリコン基板1の上にホトリソグラフィー技術を用
いて、マスク2を形成する。次にフッ素系のエッチング
ガスを用いてエッチングを行うことにより、単結晶シリ
コン基板1を100nm(ナノメータ)程度エッチング
した後、CHF3 ,CH22 等のC及びHを含むフッ
素系のエッチングガスを用いて、エッチングを行うこと
により、シリコン基板1に10nm程度のC−Hによ
るデポジション膜3を形成する(図1(a))。
【0011】以上の処理を行った半導体装置を別のチャ
ンバーあるいは別の装置に移し、SF6 あるいはNF3
を主成分とするエッチングガス系にてエッチングを行
う。平行平板型のドライエッチング装置の場合には、両
電極間に掛る直流バイアスを数十V以下に抑えると、エ
ッチングの初期において、C−Hの薄いデポジション膜
3がマスクとして働き、垂直方向のエッチングが抑えら
れる分だけ横方向へのエッチングが進むため単結晶シリ
コン基板1にサイドエッチングが入り易くなる。エッチ
ングが進められるうちにC−Hの薄いデポジション膜3
は無くなり、シリコン基板1に対するサイドエッチング
は除々に小さくなりながらエッチングは進み図1(b)
に示されるように開口部13の角14がなめらかな(丸
みのある)テーパ14を有する溝(トレンチ)12が形
成される。
【0012】上述の形状のトレンチ12にポリシリコ
ン,酸化膜等の絶縁物4を埋設すると、トレンチの形状
が開孔部に近づく程広がる形状となっているため、トレ
ンチ中に空洞(巣)が入ることなく、埋設できる。
【0013】図2は本発明の他の実施例の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【0014】この半導体装置の製造に当っては、まずポ
リシリコ5の上にホトリソグラフィー技術を用いてマス
ク2を形成する。次にフッ素系のエッチングガスを用い
てドライエッチングを行うことによりポリシリコン5を
30〜50nmエッチングした後、C及びHをを含むフ
ッ素系のエッチングガスを用いてエッチングを行うこと
により、ポリシリコン5の表面に10nm程度のC−H
によるデポジション膜3を形成する(図2(a))。
【0015】以上の処理を行った半導体装置をSF6
るいはNF3 を主成分とするガス系にてエッチングを行
う。エッチングの初期において、C−Hのデポジション
膜3によって深さ方法のエッチングよりも横方向へのエ
ッチングが進むため、図2(b)に示すように丸みのあ
るテーパー16を角に有する配線15が形成される。
【0016】上述の方法によって形成された段差に、C
VD法により層間絶縁膜6,スパッタ法等により配線材
7を形成すると良好なカバレッジが得られる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、被エッチ
ング物の表面に薄いデポジション膜を形成し、このデポ
ジション膜をエッチングの初期において深さ方向のエッ
チングに対するマスク材として用いる様にしたため、埋
設性や平坦性に優れたテーパー状エッチング形状が容易
に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の半導体装置の製造方法を示
す断面図。
【図2】本発明の他の実施例の半導体装置の製造方法を
示す断面図。
【図3】従来技術(シリコンデープトレンチの場合)を
示す断面図。
【図4】従来技術(ポリシリコン配線の場合)を示す断
面図。
【符号の説明】
1 単結晶シリコン基板 2 マスク 3 デポジション膜 4 絶縁膜 5 ポリシリコン 6 層間絶縁膜 7 配線材 8 空洞 9,12 溝 10 表面の突起 11,13 開口部 12 サイドエッチング部 13,15 配線 14,16 表面のなめらかな角

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単結晶シリコンあるいはポリシリコンを
    エッチングする工程において、被エッチング面に対し
    て、フッ素系のエッチングガスを用いて所定の深さエッ
    チングする第1のステップと、次に、CHF 3 もしくは
    CH 2 2 のC及びHを含むエッチングガスを用いて前
    記所定の深さよりも薄いデポジション膜を形成する第2
    のステップと、次に、エッチングの初期に前記デポジッ
    ション膜により垂直方向のエッチングが抑えられ横方向
    へのエッチングが進行する条件でSF6 あるいはNF3
    を主エッチングガスとするガス系を用いてエッチングす
    る第3のステップとを具備することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 上面にマスクを形成したポリシリコンの
    露出面に深さ方向のエッチングを抑制するデポジション
    膜を形成する工程と、次に、SF 6 あるいはNF 3 を主
    エッチングガスとするガス系を用いてエッチングするこ
    とにより上端部が丸み形状となっているポリシリコンパ
    ターンを下層配線として形成する工程と、次に、層間絶
    縁膜により前記下層配線を被覆する工程と、次に、前記
    層間絶縁膜上に上層配線を形成する工程とを有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記デポジション膜はC及びHを含むフ
    ッ素系のエッチングガスを用いて表面をエッチングする
    ことにより形成する請求項2記載の半導体装置の製造方
    法。
JP3279392A 1991-10-25 1991-10-25 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3024317B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3279392A JP3024317B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 半導体装置の製造方法
US08/332,651 US5458734A (en) 1991-10-25 1994-11-01 Method of fabricating a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3279392A JP3024317B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05121379A JPH05121379A (ja) 1993-05-18
JP3024317B2 true JP3024317B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=17610490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3279392A Expired - Lifetime JP3024317B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5458734A (ja)
JP (1) JP3024317B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07326659A (ja) 1994-06-02 1995-12-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US5444013A (en) * 1994-11-02 1995-08-22 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor
US5605600A (en) * 1995-03-13 1997-02-25 International Business Machines Corporation Etch profile shaping through wafer temperature control
US5753561A (en) * 1996-09-30 1998-05-19 Vlsi Technology, Inc. Method for making shallow trench isolation structure having rounded corners
US5914280A (en) 1996-12-23 1999-06-22 Harris Corporation Deep trench etch on bonded silicon wafer
US6127278A (en) * 1997-06-02 2000-10-03 Applied Materials, Inc. Etch process for forming high aspect ratio trenched in silicon
JP3252780B2 (ja) * 1998-01-16 2002-02-04 日本電気株式会社 シリコン層のエッチング方法
WO1999067817A1 (en) 1998-06-22 1999-12-29 Applied Materials, Inc. Silicon trench etching using silicon-containing precursors to reduce or avoid mask erosion
US6312616B1 (en) 1998-12-03 2001-11-06 Applied Materials, Inc. Plasma etching of polysilicon using fluorinated gas mixtures
US6583063B1 (en) 1998-12-03 2003-06-24 Applied Materials, Inc. Plasma etching of silicon using fluorinated gas mixtures
US6235214B1 (en) * 1998-12-03 2001-05-22 Applied Materials, Inc. Plasma etching of silicon using fluorinated gas mixtures
JP2000186000A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Speedfam-Ipec Co Ltd シリコンウェーハ加工方法およびその装置
DE19919469A1 (de) * 1999-04-29 2000-11-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Plasmaätzen von Silizium
US6287974B1 (en) 1999-06-30 2001-09-11 Lam Research Corporation Method of achieving top rounding and uniform etch depths while etching shallow trench isolation features
US6218309B1 (en) 1999-06-30 2001-04-17 Lam Research Corporation Method of achieving top rounding and uniform etch depths while etching shallow trench isolation features
KR100327341B1 (ko) * 1999-10-27 2002-03-06 윤종용 폴리실리콘 하드 마스크를 사용하는 반도체 소자의 제조방법 및 그 제조장치
US7115523B2 (en) * 2000-05-22 2006-10-03 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for etching photomasks
US6391790B1 (en) 2000-05-22 2002-05-21 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for etching photomasks
US7202171B2 (en) * 2001-01-03 2007-04-10 Micron Technology, Inc. Method for forming a contact opening in a semiconductor device
US7183201B2 (en) * 2001-07-23 2007-02-27 Applied Materials, Inc. Selective etching of organosilicate films over silicon oxide stop etch layers
US20070066076A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 Bailey Joel B Substrate processing method and apparatus using a combustion flame
US6936546B2 (en) * 2002-04-26 2005-08-30 Accretech Usa, Inc. Apparatus for shaping thin films in the near-edge regions of in-process semiconductor substrates
KR20040012451A (ko) * 2002-05-14 2004-02-11 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 포토리소그래픽 레티클을 에칭하는 방법
EP1427010B1 (en) * 2002-11-29 2012-01-11 STMicroelectronics Srl Manufacturing method of a semiconductor substrate comprising at least a buried cavity
KR100607323B1 (ko) * 2004-07-12 2006-08-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US8293430B2 (en) * 2005-01-27 2012-10-23 Applied Materials, Inc. Method for etching a molybdenum layer suitable for photomask fabrication
JP2010272758A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Hitachi High-Technologies Corp 被エッチング材のプラズマエッチング方法
EP2579299B1 (en) * 2010-05-26 2015-07-22 SPP Technologies Co., Ltd. Plasma etching method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4604162A (en) * 1983-06-13 1986-08-05 Ncr Corporation Formation and planarization of silicon-on-insulator structures
JPS6050923A (ja) * 1983-08-31 1985-03-22 Hitachi Ltd プラズマ表面処理方法
US4855017A (en) * 1985-05-03 1989-08-08 Texas Instruments Incorporated Trench etch process for a single-wafer RIE dry etch reactor
US4729815A (en) * 1986-07-21 1988-03-08 Motorola, Inc. Multiple step trench etching process
JPS6432627A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Hitachi Ltd Low-temperature dry etching method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05121379A (ja) 1993-05-18
US5458734A (en) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3024317B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4260396B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0135495B2 (ja)
JP2001160589A (ja) トレンチ素子分離構造とこれを有する半導体素子及びトレンチ素子分離方法
JPS62105426A (ja) サブミクロン寸法のマスク構造を形成する方法
JPH06318687A (ja) Soiウェーハの形成方法
US5294296A (en) Method for manufacturing a contact hole of a semiconductor device
JPH07235590A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2896072B2 (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜の形成方法
JP2741175B2 (ja) 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2708729B2 (ja) 半導体素子のコンタクトホール形成方法
JP2008124399A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07297174A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1012868A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0536680A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6312381B2 (ja)
JP2597424B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05109719A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07326668A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH056935A (ja) 溝の埋め込み工程を備えた半導体装置の製造方法
KR100281269B1 (ko) 반도체소자의 게이트전극 형성방법
JPH10214887A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001338975A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06302540A (ja) 半導体装置におけるコンタクト部形成方法
JPH01244636A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991221