JPH06302540A - 半導体装置におけるコンタクト部形成方法 - Google Patents

半導体装置におけるコンタクト部形成方法

Info

Publication number
JPH06302540A
JPH06302540A JP5089890A JP8989093A JPH06302540A JP H06302540 A JPH06302540 A JP H06302540A JP 5089890 A JP5089890 A JP 5089890A JP 8989093 A JP8989093 A JP 8989093A JP H06302540 A JPH06302540 A JP H06302540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
opening
forming
mask
contact part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5089890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Kobayashi
康孝 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP5089890A priority Critical patent/JPH06302540A/ja
Publication of JPH06302540A publication Critical patent/JPH06302540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、半導体装置における層間絶縁膜に
層間接続用のコンタクト部を形成する方法に関するもの
で、ホトリソグラフィ技術によるレジスト解像限界以下
のコンタクト部の開口を形成することを目的とする。 【構成】 本発明は、層間絶縁膜2の上に第1ポリシリ
コン膜103、窒化シリコン膜104、第2ポリシリコ
ン膜105を積層させ、まず、第2ポリシリコン膜10
5をパターニング107した後、その第2ポリシリコン
膜105を酸化して酸化膜108とし、膜厚を増加させ
(従って開口部107の径も縮小する)、それをマスク
にして下層103,102を開口するようにしたもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置における
特に層間絶縁膜に配線接続用として設けるコンタクト部
の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、DRAM(Dynamic Ra
ndum Access Memory)の高密度化に
代表されるように、半導体装置の微細化が進んでおり、
その装置内に設けられるコンタクト部特にそのための開
口部の設計寸法も縮小化が行なわれてきている。この寸
法は周知のように、ホトリソグラフィ技術、即ちレジス
トパターンの解像限界寸法で決定される。
【0003】図2に従来の前記コンタクト部の形成工程
を断面図で示し、以下に説明する。
【0004】まず、図2(a)に示すように、半導体基
板(以下単に基板と称す)1上に層間絶縁膜2を形成
(例えばCVD(化学的気相成長)法などによる酸化
膜)し、その上にホトレジスト(以下単にレジストと称
す)膜3を塗布する。
【0005】次いで、図2(b)に示すように、前記レ
ジスト膜3の所定部分(コンタクト部のための開口部形
成箇所)をホトリソグラフィ技術により開口し(4)、
つまりパターニングを行ない、そのパターンをマスクに
して、図2(c)に示すように前記層間絶縁膜2をエッ
チングして開口部5を形成する。この後、前記レジスト
3を除去する。このようにしてコンタクト部5が形成さ
れ、図示しないがこの開口部5に配線材を埋め込み上層
配線との層間接続即ちコンタクトを行なう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法によれば、形成されるコンタクト寸法は、ホトリソグ
ラフィ技術によるホトレジスト・パターンの解像限界ま
でのものしか得られず、素子の縮小化に対して大きな障
害となっていた。また、これに代る技術として、コンタ
クトのセルフ・アラインによる形成技術も提案されてい
るが、この場合、RIE(リアクティブ・イオン・エッ
チング)によるコンタクト・エッチングの終点検出が困
難で、開口不良が発生するなど技術的に満足できるもの
は得られなかった。
【0007】本発明は、前述したレジストパターンの解
像限界以下のコンタクト形成ができないという点を除去
するため、層間絶縁膜上にポリシリコン膜、窒化シリコ
ン膜、ポリシリコン膜を順に形成し、上層のポリシリコ
ン膜をまず開口し、それを酸化して膜厚を厚くして前記
開口部の寸法を縮小し、それをマスクにしてさらに下層
を開口するようにして、レジストパターン解像限界以下
のコンタクト部を形成することを可能とし、微細化の向
上を図ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した目的達成のた
め、本発明は層間接続用コンタクト部の形成方法とし
て、層間絶縁膜上に導電性膜であるポリシリコン膜、耐
酸化性膜である窒化シリコン膜、さらにポリシリコン膜
を順に積層させ、まず、最上層のポリシリコン膜を開口
し、その層を酸化して酸化膜とすることにより、前記開
口部の径を縮小させた後、それをマスクにして下層の前
記窒化膜、ポリシリコン膜、層間絶縁膜の開口を行なう
ようにしたものである。
【0009】
【作用】本発明は、前述したように、層間絶縁膜上に積
層した最上層のポリシリコン膜をまず開口し、その層を
酸化することによって開口部の寸法を縮小した上、それ
をマスクにして下層をさらに開口していくようにしたの
で、レジストパターンの解像限界以下のコンタクト部が
形成できる。
【0010】
【実施例】図1に本発明の実施例の製造工程を断面図で
示し、以下に説明する。
【0011】まず、図1(a)に示すように、従来同
様、半導体基板1上に層間絶縁膜2を熱酸化法あるいは
CVD法などで形成し、その上にCVD法などにより、
第1の導電性膜であるポリシリコン膜103、耐酸化性
膜としての窒化シリコン膜104、第2の導電性膜とし
てポリシリコン膜105を順に形成積層する。その上に
パターニングのためのレジスト膜106を形成する。
【0012】次いで、図1(b)のように、前記レジス
ト膜106の所定部分、つまり、コンタクト部形成部分
をホトリソグラフィ技術で開口即ちパターニング(10
7)し、それをマスクにして前記第2のポリシリコン膜
105をエッチング処理して開口部107を形成する。
このとき前記窒化シリコン膜104はエッチングストッ
パ膜としての働きをする。
【0013】続いて、図1(c)のように前記レジスト
膜106を除去して、その後、前記開口部107が形成
された第2のポリシリコン膜105を酸化処理して酸化
膜108とする。このとき、酸化処理による膜厚増加
で、当然前記開口部側壁も膜が増加するので、前記開口
部つまりコンタクト形成部107の径の寸法は前記第2
のポリシリコン膜105であったときよりも縮小され
る。なお、前記酸化処理のときは、前記窒化シリコン膜
104はその下層の第1のポリシリコン膜103の酸化
を酸化させない役目を果たす。
【0014】次いで、図1(d)に示すように、前記酸
化膜108をマスクにして、その下層の前記窒化シリコ
ン膜104と第1のポリシリコン膜とをエッチング処理
してさらに深く開口部109を形成する。
【0015】続いて、図1(e)のように、前記開口部
109のパターンをマスクにして、異方性エッチングに
より層間絶縁膜2をさらに開口(110)するとともに
前記酸化膜108を除去する。層間絶縁膜2が熱酸化膜
に近い材料で形成されていると、酸化膜108とエッチ
ングレート差の少ない良好なエッチングができる。
【0016】最後に図1(f)に示すように、前記窒化
シリコン膜104と第1のポリシリコン膜103とを順
次エッチング処理にて除去するか、あるいは第1のポリ
シリコン膜103を例えばKOH溶液を用いてリフトオ
フ除去することにより、上層の窒化シリコン膜104を
同時に除去して、所望のコンタクト部110を完成させ
る。この後は図示しないが従来同様、前記コンタクト部
に上層との接続のための配線材を埋め込む。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
層間絶縁膜の上に積層させた最上層の第2のポリシリコ
ン膜を開口して、その膜を酸化して膜厚を厚くして前記
開口部の径を縮小させた上、それをマスクにして下層の
開口を行なうようにしたので、ホトリソグラフィ技術に
よるレジスト解像限界以下の寸法のコンタクト部を形成
できる。従って、素子の微細化即ち高集積化の向上に寄
与すること大である。
【0018】しかも、コンタクト部開口のためのパター
ン形成の際、サイドウォール形成などによる寸法縮小方
法を採らず、酸化処理による酸化膜形成といった制御性
のよい方法を用いているので、寸法制度の向上も図れ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の製造工程説明図
【図2】従来例の製造工程説明図
【符号の説明】
1 基板 2 層間絶縁膜 103 第1ポリシリコン膜 104 窒化シリコン膜 105 第2ポリシリコン膜 106 ホトレジスト 108 酸化膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/318 M 7352−4M 21/90 C 7514−4M

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)半導体基板上に絶縁膜を形成し、
    その上に第1の導電性膜、耐酸化性膜、第2の導電性膜
    を順に形成する工程、 (b)前記第2の導電性膜の所定部分にコンタクト部形
    成のための開口部を形成する工程、 (c)前記開口部を形成した第2の導電性膜を酸化処理
    して酸化膜とし、前記第2の導電性膜のときより膜厚を
    厚くして前記開口部の径を縮小する工程、 (d)前記酸化膜をマスクにして、前記耐酸化性膜と第
    1の導電性膜に開口部を形成する工程、 (e)前記開口部をマスクにして、さらに前記絶縁膜に
    開口部を形成するとともに、前記酸化膜を除去する工
    程、 以上の工程を含むことを特徴とする半導体装置における
    コンタクト部形成方法。
JP5089890A 1993-04-16 1993-04-16 半導体装置におけるコンタクト部形成方法 Pending JPH06302540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5089890A JPH06302540A (ja) 1993-04-16 1993-04-16 半導体装置におけるコンタクト部形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5089890A JPH06302540A (ja) 1993-04-16 1993-04-16 半導体装置におけるコンタクト部形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06302540A true JPH06302540A (ja) 1994-10-28

Family

ID=13983343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5089890A Pending JPH06302540A (ja) 1993-04-16 1993-04-16 半導体装置におけるコンタクト部形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06302540A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139098A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100778869B1 (ko) * 2006-09-06 2007-11-22 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 콘택 형성 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08139098A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100778869B1 (ko) * 2006-09-06 2007-11-22 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 콘택 형성 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09181180A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH11330245A (ja) 半導体装置のコンタクト形成方法
US5500382A (en) Self-aligned contact process
US5384281A (en) Non-conformal and oxidizable etch stops for submicron features
JPH09205145A (ja) 集積回路及びその製造方法
US5294296A (en) Method for manufacturing a contact hole of a semiconductor device
KR940012650A (ko) 반도체 소자의 콘택제조방법
JPH06318562A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2708729B2 (ja) 半導体素子のコンタクトホール形成方法
US6103595A (en) Assisted local oxidation of silicon
JPH06302540A (ja) 半導体装置におけるコンタクト部形成方法
JP2795252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2765133B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0714931A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0254960A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2888213B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3271090B2 (ja) 半導体装置の製法
KR0155787B1 (ko) 반도체 메모리장치의 매몰접촉창 형성방법
KR100230349B1 (ko) 금속배선 콘택형성방법
KR100305642B1 (ko) 반도체소자의콘택홀형성방법
JPH10144787A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2914416B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2694777B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2874070B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100275714B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees