JP3018159B2 - 操舵切換え台車 - Google Patents

操舵切換え台車

Info

Publication number
JP3018159B2
JP3018159B2 JP9008894A JP889497A JP3018159B2 JP 3018159 B2 JP3018159 B2 JP 3018159B2 JP 9008894 A JP9008894 A JP 9008894A JP 889497 A JP889497 A JP 889497A JP 3018159 B2 JP3018159 B2 JP 3018159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
link
lever
wheel
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9008894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10203401A (ja
Inventor
幸夫 木村
Original Assignee
キムラユニティー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キムラユニティー株式会社 filed Critical キムラユニティー株式会社
Priority to JP9008894A priority Critical patent/JP3018159B2/ja
Priority to EP97109115A priority patent/EP0854077B1/en
Priority to DE69715142T priority patent/DE69715142T2/de
Priority to US08/872,705 priority patent/US5899482A/en
Publication of JPH10203401A publication Critical patent/JPH10203401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3018159B2 publication Critical patent/JP3018159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B3/00Hand carts having more than one axis carrying transport wheels; Steering devices therefor; Equipment therefor
    • B62B3/001Steering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D13/00Steering specially adapted for trailers
    • B62D13/04Steering specially adapted for trailers for individually-pivoted wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2301/00Wheel arrangements; Steering; Stability; Wheel suspension
    • B62B2301/06Steering all wheels together simultaneously

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、荷物,部品等を運
搬する台車であって、詳しくは、牽引時は後輪が前輪の
輪跡を通るようにし、また手押し台車として使用する時
は後輪は直進固定され、前輪のみフリーとした従来の台
車として使用できる操舵切換え台車に属する。
【0002】
【従来の技術】従来の台車は、前輪のみが回動軸を有し
方向自在に取り付けられ、後輪は固定となっている。そ
のため、曲る際は必ず前輪と後輪との間で内輪差を生じ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、運搬効率を
上げるために台車を複数台連結して一度に大量の部品等
を運搬しようとすると、連結数に比例してこの内輪差が
拡大されることになり、通路は十分な幅を確保しなけれ
ばならず、連結数は3台程度が限界であった。それでも
運搬者は特にコーナ部においてはコーナに台車を接触さ
せないよう注意を要していた。そこで本発明は、台車を
複数連結した場合には各台車が同一輪跡上を走行し、内
輪差を生じることがなく、また手押し台車として使用す
る場合は従来通り手前前輪を回動自在に、後輪を直進固
定として使用できる操舵切換え台車を提供することを課
題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明による操舵切換え台車は、左右一対
の前輪と左右一対の後輪とを操舵動作可能とする台車
と、後輪を直進固定し前輪を回動自在とした台車とに切
換え可能な操舵切換え機構を設けた操舵切換え台車であ
って、前輪の回動軸に、その前輪が直進方向を向いてい
る状態でいずれも直進方向に対して一定の角度で前方斜
め内側を向く長孔を有するスライダ片を突設し、その長
孔に遊嵌接続して左右スライダ片同士を連結する同調軸
を有し、両前輪間の中央位置に回動自在に後端が軸支さ
れた舵取りレバーに前記同調軸が係合して前輪操舵機構
を形成し、前輪操舵機構と後輪の回動軸とを背反機構で
連結し、前記スライダ片を前輪の回動軸に対し分離可能
な掛止体に形成し、操舵切換え機構の操作で掛止体と前
輪の回動軸との掛止を外し、前輪を回動自在とすると共
に、後輪を直進固定させるよう構成される。
【0005】請求項2の発明による操舵切換え台車は、
前記操舵切換え機構が、舵取りレバーの先端に回転立設
可能に連接した牽引バーの操作により作動して、前方へ
倒置した時は、前記掛止体が前輪の回動軸に掛止一体化
し舵取りレバーにより前輪及び後輪を操舵可能とし、回
転立設により、掛止体と前輪の回動軸との掛止を外す
と、前輪の操舵が解除され、同時に舵取りレバーが直進
位置で固定され、それによって後輪が直進固定されるよ
う構成される。
【0006】請求項3の発明による操舵切換え台車は、
2本の連動リンクと2本のスライドリンクとスライドリ
ンクのほぼ半分の長さの2本の固定リンクとを1組とし
た背反機構を左右独立して設け、スライドリンクの中央
部と固定リンクの一端を夫々連結し、スライドリンクの
一端同士及び固定リンクの他端同士を夫々連結すると共
に、スライドリンクと固定リンクとを横向きに菱形が形
成されるように台車底部に軸支し、スライドリンクの他
端を連動リンクを介し夫々掛止体に突設されたリンクバ
ー及び後輪の回動軸に突設されたリンクバーに接続して
構成される。
【0007】請求項4の発明による操舵切換え台車は、
後輪の回動軸に、その後輪が直進方向を向いている状態
でいずれも直進方向に対して一定の角度で後方斜め内側
に向くよう突設されたスライダ片を設け、左右のスライ
ダ片同士を同調軸により連結し、同調軸の中央部を後輪
間の中央位置に一端を回動自在に軸止した後輪操舵部材
の他端に係止し、前記背反機構を前後線対称で、舵取り
レバーの回動軸部に横方向に突設された回動レバーと後
輪操舵部材の回動軸部の横方向に突設された回動レバー
との先端部同士を結ぶ直線の中央部位で交叉させ、その
交叉部位を中心に水平回動自在な一対のX状リンクと、
それらリンク各先端部と前記回動レバーの先端とを連動
リンクで連結した構造としても良い。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施の
形態を図面を基に詳細に説明する。図1は操舵切換え台
車の第1の実施の形態を示す下面図、図2は側面図、そ
して図3は正面図である。図示するように荷物を載置す
るベース板1の下面の4隅には水平回動自在な前輪2,
2、後輪3,3が取り付けられ、前輪2の回動軸部2a
には車輪を左右回動させるためのスライダ片6が形成さ
れ、左右のスライダ片6同士は同調軸9により連結され
ている。そして、同調軸9は筐体24の内部で、舵取り
レバー12の回動軸10を中心とする左右の回動動作に
同調して左右動するよう連結され、両前輪2の進行方向
は舵取りレバー12により規定されている。
【0009】前輪2と後輪3とは、夫々の車輪の回動軸
部2a,3aに突出形成されたリンクレバー7a,20
間が、左右独立に2本の連動リンク15と2本のスライ
ドリンク16と2本の固定リンク17とからなる背反機
構18により連結されている。また、舵取りレバー12
の先端は、台車を連結するための連結部22を設けた牽
引バー4が連結さている。そして、19は台車を手押し
台車として使用する場合のハンドルであり、23は牽引
時後方の台車を接続するための連結部である。尚、図1
に於て、図面上方向を前方、下方向を後方とする。
【0010】次に各部の構造を説明する。背反機構18
は、前輪2と後輪3との間で中央を境に前後対象に形成
されているもので、後輪3を前輪2とは同一角度で反対
方向に回動させている。前輪2及び後輪3のリンクレバ
ー7a,20から伸びている連動リンク15は、中央で
横向きV字に形成されたスライドリンク16の夫々の先
端に連結され、スライドリンク16、16の後端は互い
に連結され連結軸16aを形成し、ベース板1に横方向
に形成された長穴13内をスライド可能に遊嵌接続され
ている。そして、双方のスライドリンク16の中央部は
逆向きにV字に形成された固定リンク17,17の夫々
の先端が連結され、後端はリンク軸14を形成しベース
板1に軸止されている。尚、左右夫々の長穴13,1
3、リンク軸14,14は前後輪間の中央位置で横方向
の同一直線上に配置されている。
【0011】次に前輪操舵機構5及び操舵切換え機構2
1を、図4の斜視説明図と図5の操舵切換えの断面説明
図を基に説明する。同調軸9の中央部には接続突部9a
が設けられ、舵取りレバー12の上面に設けられた長孔
12aに遊嵌接続され、舵取りレバー12の左右回動に
同調して同調軸9は左右に揺動する。そして、スライダ
片6は機械構造理論に基づき、進行方向に対する一定の
角度で互いにハ字状になるように、前方斜め内側方向に
向けて形成された長孔6aを有し、その長孔6aに同調
軸9の先端が遊嵌接続されている。このように前輪操舵
機構5を構成することで、背反機構18により後輪3も
前輪2に同調して回動することと合せ、台車回転時は内
輪差がなくスムーズに回転することができる。
【0012】また、スライダ片6、リンクレバー7a
は、図6に示すように前輪2の回動軸部2aとは別体で
形成された掛止体7に形成され、回動軸部2aの上面に
重ねられて使用され、回動軸部2aに設けた掛止突部8
が掛止体7に設けられた掛止溝11に掛止することで前
輪2をスライダ片6により回動操作可能としてある。そ
して、掛止体7は上方に移動させることができ、掛止突
部8の厚み以上に持ち上げれば掛止は解除されるように
なっている。
【0013】操舵切換え機構21は主要部が図5に示す
ように筐体24内に設けられ、前輪2,2間の中央に相
当する筐体下面の後方位置には、舵取りレバー12の後
端を軸支する回動軸10が形成され、舵取りレバー12
は前方に向け伸びている。舵取りレバー12の内部には
切替バー25と連続して溶接形成された切替板25aが
設けられ、切替バー25の先端は舵取りレバー12の先
端に設けられている牽引バー4の回動軸に固着形成され
た連結カム31に連結されている。
【0014】切替板25aの中央付近には図7に示すよ
うに下面に舵取りレバー12の移動を案内規制する案内
突片28bが設けられ、反対面の切替板25aの上面に
はスライドバー27を移動するための係合突片28aが
設けられている。そして、対応する筐体24の下面には
略T字状の案内溝26が、スライドバー27の中央には
係合片29aが形成されている。尚、29はスライドバ
ー27を前方へ移動した際に位置を固定させるための固
定突片であり、係合片29aは固定突片29の下面に設
けられている。また、30は固定突片29が前方へ移動
した際に係止する係止片であり、舵取りレバー12の内
側に設けられている。
【0015】スライドバー27の両端は連結片32,3
2の一端に軸支され、連結片32の他端は同調軸9を挿
通支持し、スライドバー27と同調軸9を連結してい
る。そして、同調軸9は筐体24の左右両端の上部に縦
方向に切り込み形成された移動溝33内を移動可能とな
っている。
【0016】次に操舵動作及び切換え動作を説明する
と、まず牽引台車として使用する場合は、図5(a)に
示すように牽引バー4を前方へ倒し、台車あるいは牽引
車両(図示せず)に連結され、牽引する前方の車両の移
動方向に従い舵取りレバー12が左右回動する。する
と、舵取りレバー12の動きに従い接続突部9aを介し
同調軸9が左右動し、スライダ片6を介し前輪2も左右
動する。そして、後輪3は背反機構18により前輪2と
は反対方向に左右動する。
【0017】手押し台車として使用する場合は、図5
(b)に示すように、舵取りレバー12を台車が直進す
る中央位置に固定し、牽引バー4を上方に折曲げ立設し
て使用する。この折曲げ操作により、連結カム31のカ
ム作用で切替バー25及び切替板25aは前方へ移動す
る。そして、切替板25aの下部に設けた案内突片28
bが筐体24に形成されている案内溝26の中央縦溝2
6aに入り込み、舵取りレバー12は左右動が規制され
直進の位置で固定される。同時に切替板25aの上部に
設けた係合突片28aがスライドバー27の係合片29
aを前方へ係合移動し、スライドバー27が前方へ移動
する。この動作により、連結片32を介した同調軸9は
移動溝33に移動方向が上下に規制されているため上方
へ移動する。
【0018】この一連の動作で同調軸9の両端に接続さ
れたスライダ片6が持ち上げられ、前輪回動軸2aの掛
止突部8とスライダ片6の掛止溝11との掛止が外れ、
前輪2は規制が解かれ回動がフリーとなる。また後輪3
は、舵取りレバー12が中央位置で固定されることで、
前輪操舵機構5が直進位置で固定されるため、直進の方
向で固定され、従来の手押し台車と同様の形態となり、
手押し台車として使用することができる。
【0019】次に他の実施の形態について説明する。図
8は第2の実施の形態を示す操舵切換え台車の下面図で
あり、上記実施の形態とは前輪2と後輪3を対称動作さ
せる背反機構のみが異なり、他の構成は同一であるた
め、以下背反機構のみ説明する。第2の実施の形態で
は、図示するように台車の中央部に1組の背反機構を有
しているもので、後輪の回動軸部3aには第1の実施の
形態と同様に、機械構造理論に基ずく進行方向に対する
一定の角度で、互いにハ字状となるように後方斜め内側
に向けて形成された長穴44aを有するスライダ片44
が形成され、左右のスライダ片44,44同士は同調軸
45で連結されている。
【0020】そして、後輪間の中央位置のベース板1下
部に操舵部材42の一端を回動自在に軸支する回動軸4
2aを有し、後方に伸びた操舵部材42の他端と同調軸
45の中央部4aとが連結されている。また操舵部材4
2の回動軸42aは横方向に回動レバー43が突設さ
れ、舵取りレバー12の回動軸部の横方向に突設した回
動レバー41との間が背反機構40により連結されてい
る。
【0021】背反機構40は、X状に交叉した2本のリ
ンク46と、このリンク46の両端に一端が接続された
全4本の連動リンク47とからなり、リンク46の中央
部同士はベース板1に形成されたリンク軸48に軸支さ
れている。そして連動リンク47の他端は前後対称とな
るように2本は前輪側の回動レバー41に接続され、他
の2本は後輪側の回動レバー43に接続されている。
尚、リンク軸48は横方向に僅かに移動可能に形成して
あり、背反機構40がスムーズに動作するようになって
いる。背反機構をこのように構成しても、牽引台車とし
て使用する場合は、前輪の輪跡を後輪が通り、内輪差を
無くすことができるし、手押し台車として使用する場合
は後輪固定で前輪をフリーとした構成で使用することが
できる。
【0022】尚、操舵切換え機構や背反機構は上記以外
の構成とすることも可能であり、本発明は上記実施の形
態に限定するものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲で各部の形状並びに構成を適宜変更して実施するこ
とも可能である。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば牽
引台車として使用する時は内輪差を生ずることがなく、
複数台連結しても舵取りレバーにより牽引することで各
台車は同一輪跡上を走行することができる。また、手押
し台車として使用する時は操舵切換えにより、前輪を回
動自在に、後輪を直進の位置で固定することで従来の台
車として使用することができるため、きわめて便利であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の操舵切換え台車の第1の実施の形態を
示すもので、台車の下面図である。
【図2】図1に示す台車の側面図である。
【図3】図1に示す台車の正面図である。
【図4】図1の前輪操舵機構と、操舵切換え機構を示す
斜視図である。
【図5】図4の操舵切換え機構を示す断面説明図であ
り、(a)は4輪操舵時で牽引して使用する場合を示
し、(b)は操舵を解除し、手押し台車として使用する
場合を示している。
【図6】前輪の回動軸部とスライダ片、リンクレバーを
有する掛止体とを分離した前輪回動部の説明図である。
【図7】図4のA部の拡大説明図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態を示す図で、操舵切
換え台車の下面図である。
【符号の説明】
1・・ベース板、2・・前輪、2a・・回動軸部、3・
・後輪、3a・・回動軸部、4・・牽引バー、5・・前
輪操舵機構、6・・スライダ片、7・・掛止体、7a・
・リンクレバー、8・・掛止突部、9・・同調軸、10
・・回動軸、11・・掛止溝、12・・舵取りレバー、
14・・リンク軸、15・・連動リンク、16・・スラ
イドリンク、16a・・連結軸、17・・固定リンク、
18・・背反機構、20・・リンクレバー、21・・操
舵切換え機構、40・・背反機構、41・・回動レバ
ー、42・・操舵部材、42a・・回動軸、43・・回
動レバー、44・・スライダ片、45・・同調軸、46
・・リンク、47・・連動リンク、48・・リンク軸。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対の前輪と左右一対の後輪とを操
    舵動作可能とする台車と、後輪を直進固定し前輪を回動
    自在とした台車とに切換え可能な操舵切換え機構を設け
    た操舵切換え台車であって、 前輪の回動軸に、その前輪が直進方向を向いている状態
    でいずれも直進方向に対して一定の角度で前方斜め内側
    を向く長孔を有するスライダ片を突設し、その長孔に遊
    嵌接続して左右スライダ片同士を連結する同調軸を有
    し、両前輪間の中央位置に回動自在に後端が軸支された
    舵取りレバーに前記同調軸が係合して前輪操舵機構を形
    成し、 前輪操舵機構と後輪の回動軸とを背反機構で連結し、 前記スライダ片を前輪の回動軸に対し分離可能な掛止体
    に形成し、操舵切換え機構の操作で掛止体と前輪の回動
    軸との掛止を外し、前輪を回動自在とすると共に、後輪
    を直進固定させる操舵切換え台車。
  2. 【請求項2】 前記操舵切換え機構が、舵取りレバーの
    先端に回転立設可能に連接した牽引バーの操作により作
    動して、前方へ倒置した時は、前記掛止体が前輪の回動
    軸に掛止一体化し舵取りレバーにより前輪及び後輪を操
    舵可能とし、回転立設により、掛止体と前輪の回動軸と
    の掛止を外すと、前輪の操舵が解除され、同時に舵取り
    レバーが直進位置で固定され、それによって後輪が直進
    固定される請求項1に記載の操舵切換え台車。
  3. 【請求項3】 2本の連動リンクと2本のスライドリン
    クとスライドリンクのほぼ半分の長さの2本の固定リン
    クとを1組とした背反機構を左右独立して設け、スライ
    ドリンクの中央部と固定リンクの一端を夫々連結し、ス
    ライドリンクの一端同士及び固定リンクの他端同士を夫
    々連結すると共に、スライドリンクと固定リンクとを横
    向きに菱形が形成されるように台車底部に軸支され、ス
    ライドリンクの他端を連動リンクを介し夫々掛止体に突
    設されたリンクバー及び後輪の回動軸に突設されたリン
    クバーに接続した請求項1又は2に記載の操舵切換え台
    車。
  4. 【請求項4】 後輪の回動軸に、その後輪が直進方向を
    向いている状態でいずれも直進方向に対して一定の角度
    で後方斜め内側に向くよう突設されたスライダ片を設
    け、左右のスライダ片同士を同調軸により連結し、同調
    軸の中央部を後輪間の中央位置に一端を回動自在に軸止
    した後輪操舵部材の他端に係止し、前記背反機構を前後
    線対称で、舵取りレバーの回動軸部に横方向に突設され
    た回動レバーと後輪操舵部材の回動軸部の横方向に突設
    された回動レバーとの先端部同士を結ぶ直線の中央部位
    で交叉させ、その交叉部位を中心に水平回動自在な一対
    のX状リンクと、それらリンク各先端部と前記回動レバ
    ーの先端とを連動リンクで連結した構造とした請求項1
    又は2に記載の操舵切換え台車。
JP9008894A 1997-01-21 1997-01-21 操舵切換え台車 Expired - Fee Related JP3018159B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9008894A JP3018159B2 (ja) 1997-01-21 1997-01-21 操舵切換え台車
EP97109115A EP0854077B1 (en) 1997-01-21 1997-06-05 Steering mode switching carriage
DE69715142T DE69715142T2 (de) 1997-01-21 1997-06-05 Gefährt mit umschaltbarem Lenkmodus
US08/872,705 US5899482A (en) 1997-01-21 1997-06-11 Steering mode switching carriage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9008894A JP3018159B2 (ja) 1997-01-21 1997-01-21 操舵切換え台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10203401A JPH10203401A (ja) 1998-08-04
JP3018159B2 true JP3018159B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=11705395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9008894A Expired - Fee Related JP3018159B2 (ja) 1997-01-21 1997-01-21 操舵切換え台車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5899482A (ja)
EP (1) EP0854077B1 (ja)
JP (1) JP3018159B2 (ja)
DE (1) DE69715142T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999019198A1 (en) 1997-10-15 1999-04-22 Igc (Australia) Pty. Ltd. Steerable load-carrying assemblies
US6186524B1 (en) * 1999-02-16 2001-02-13 Radio Flyer, Inc. Children's wagon with improved bolster
US6425591B1 (en) * 2000-08-11 2002-07-30 Richard Ball Modular cart
US20040239060A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-02 Martin Faucher Steerable person handling system
US7462009B2 (en) * 2003-07-02 2008-12-09 Grand Steer Inc. Hand-truck apparatus having locking handle
US20070085285A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Bruce Lindsay Cart with precision steering for transporting materials
KR100728315B1 (ko) 2006-05-12 2007-06-13 아틱스엔지니어링(주) 항공기 엔진 운반용 카트
IT1396073B1 (it) * 2009-10-01 2012-11-09 Co Ge Car S N C Di Montano & Sanvido Carrello di trasporto per impianti industriali
US9010771B2 (en) * 2009-11-10 2015-04-21 Dane Technologies, Inc. Utility machine with dual-mode steering
KR100998024B1 (ko) * 2010-01-25 2010-12-03 승경체육산업(주) 경기용 이동식 농구대
US8490993B2 (en) 2011-03-04 2013-07-23 International Business Machines Corporation Self-tracking cart
JP5984568B2 (ja) 2012-08-08 2016-09-06 キヤノン株式会社 移動台車
CN103407476B (zh) * 2013-08-27 2016-08-10 钱秀英 叠合联接装置
CN104058005A (zh) * 2014-07-01 2014-09-24 童亮 菱形转向机构
CN106080063B (zh) * 2016-06-30 2018-11-13 南京卓基工业设备有限公司 一种具有高沿轨性的车间周转小车及车间周转拖车
DE102016011949A1 (de) * 2016-10-07 2018-04-12 FM SYSTEME FÖRDER- UND MONTAGETECHNIK Schmalzhofer GmbH Spurtreuer Wagen für den innerbetrieblichen Transport von Gütern
CN107097824A (zh) * 2017-03-31 2017-08-29 深圳广田机器人有限公司 建筑工地助力搬运车
KR102533917B1 (ko) * 2018-07-02 2023-05-18 피에트로 라우다니 획기적인 핸들링 시스템이 제공된 양방향 트롤리
CN111703480B (zh) * 2019-08-13 2021-07-16 张楼锋 一种医用的手推车
GB2595845B (en) * 2020-05-01 2024-03-06 M Mover Holdings Ltd Load transporting apparatus
CN112356886A (zh) * 2020-10-11 2021-02-12 德清创赢机械科技有限公司 一种医疗设备用运输车
CN113427995B (zh) * 2021-06-23 2022-05-13 清华大学 全向移动智能车底盘结构
CN113371640B (zh) * 2021-08-12 2021-10-26 山东山宇重工机械有限公司 多功能小型液压托盘车

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2701143A (en) * 1951-01-31 1955-02-01 Copeman Lab Co Short turn steering mechanism
US2763493A (en) * 1954-07-26 1956-09-18 William A Hutchinson Universally adaptable controlled steering system for industrial trailer trucks
GB1069643A (en) * 1963-07-16 1967-05-24 W C Youngman Ltd Improved trailer
US3211467A (en) * 1964-02-10 1965-10-12 Stanley G Siddall Front and rear wheel steering trailer
US3620549A (en) * 1969-10-02 1971-11-16 Phillips Mine & Mill Supply Co Industrial trailer with selective one- or two-end steering
US5704623A (en) * 1995-08-01 1998-01-06 Chapman/Leonard Studio Equipment Mobile camera crane base

Also Published As

Publication number Publication date
EP0854077A2 (en) 1998-07-22
JPH10203401A (ja) 1998-08-04
DE69715142D1 (de) 2002-10-10
EP0854077A3 (en) 2001-01-10
DE69715142T2 (de) 2003-04-30
EP0854077B1 (en) 2002-09-04
US5899482A (en) 1999-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3018159B2 (ja) 操舵切換え台車
WO2016113943A1 (ja) 折畳式車両
JPS6030124Y2 (ja) うば車の自在キヤスタ−係止装置
JP2521138Y2 (ja) うば車の操舵機構
JP4571519B2 (ja) 搬送車両
JP2004131001A (ja) ブレーキキャスター付運搬車
JP6090207B2 (ja) 搬送台車
US2848245A (en) Steerable axle arrangement for motor vehicle trailers
JP3018154B2 (ja) 台車の操舵機構
JP2000001170A (ja) 手押し式四輪操舵台車
US2701143A (en) Short turn steering mechanism
RU2189918C2 (ru) Управляемое устройство для перевозки грузов
JP3245840U (ja) 運搬用台車
US4004820A (en) Transport cart
US3206890A (en) Toy roadway and vehicle
JP3238671U (ja) 台車
JP5974820B2 (ja) 台車
CN220349774U (zh) 儿童推车的刹车机构
CN219007910U (zh) 一种具有前后轮组切换结构的婴儿推车
JPH09226593A (ja) 台 車
JPH0822648B2 (ja) 操舵用キャスタを備えたキャスタシステム
JP3106309B2 (ja) 方向転換可能な台車構造
JP7255389B2 (ja) 台車
JP4518341B1 (ja) 搬送台車
JPH1097338A (ja) 無限軌道車の走行操作レバー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees