JP3005681U - メガネ及びレンズ外周に当接する当たり片 - Google Patents

メガネ及びレンズ外周に当接する当たり片

Info

Publication number
JP3005681U
JP3005681U JP1994008687U JP868794U JP3005681U JP 3005681 U JP3005681 U JP 3005681U JP 1994008687 U JP1994008687 U JP 1994008687U JP 868794 U JP868794 U JP 868794U JP 3005681 U JP3005681 U JP 3005681U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
piece
connecting member
glasses
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994008687U
Other languages
English (en)
Inventor
光男 湯目
Original Assignee
株式会社ジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジーズ filed Critical 株式会社ジーズ
Priority to JP1994008687U priority Critical patent/JP3005681U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005681U publication Critical patent/JP3005681U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 レンズを保持する為のリムを持たないで、左
右のレンズを連結部材によって連結し、又レンズ外側に
はヨロイを固定したメガネであって、連結部材やヨロイ
の太さを細くして、よりスリムなメガネを提供する。又
レンズ外周に集中応力が作用しないようにしたメガネの
提供。 【構成】 レンズ1、1を連結する連結部材2、及びレ
ンズ外側に固定するヨロイ3の当たり片8を樹脂製やナ
イロン製とし、レンズ外周になじませ、又応力の集中を
解消する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はレンズを保持する為のリムを用いないで、左右のレンズを直接連結し 、またレンズ外側にはヨロイを固定したメガネに関するものであり、特に該レン ズと連結部材並びにヨロイとの連結構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、メガネはリムを形成して該リムにレンズを保持している。しかし近年 において、上記リムを用いないメガネが多用されるようになっている。該メガネ とは左右の両レンズを連結部材によって直接連結・固定するものであって、レン ズにはビス孔が貫通して上記連結部材から外方向へ延びた止着片にビス止めされ ている。そして該レンズの外側には、ヨロイが同じようにビス止めされる。勿論 、該ヨロイにはツルが蝶番を介して折り畳み出来るように連結している。
【0003】 図6はこの種の従来メガネを表したものである。連結部材(ロ) は左右のレンズ (イ) 、(イ) を連結しているが、連結部材(ロ) の両側には止着片(ハ) 、(ハ) が延び ており、該止着片(ハ) に通したビス(ニ)によってレンズ(イ) が固定されている。 レンズ(イ) の外側に設けているヨロイ(ホ) の連結構造も基本的には同じであり、 止着片(ハ) が延びて先端に設けたビス(ニ)によって固定されている。
【0004】 しかし1本のビス(ニ)にてレンズ(イ) と連結しても回転する為に、連結部材(ロ ) 及びヨロイ(ホ) には当たり片(ヘ) が形成されていて、当たり片(ヘ) はレンズ(イ ) の外周(ト) に当接してレンズ(イ) が動かないように拘束している。そしてヨロ イにはツル(チ) が蝶番(リ) を介して折り畳み出来るように連結している。勿論、 ツル(チ) の連結手段は上記蝶番(リ) に限定するものではない。
【0005】 図7はレンズ(イ) とヨロイ(ホ) が連結している場合の図6におけるA部拡大図 である。ところで、レンズ外周に当接する当たり片(ヘ) は上記止着片(ハ) と一体 成形され、この当たり片(ヘ) の外側にヨロイ(ホ) がロウ付けされる。該当たり片 (ヘ) とヨロイ(ホ) がロウ付けにて連結するにはある程度のロウ付け面積が必要で あり、その為に該ヨロイ(ホ) の太さはロウ付け面積を確保するに必要な大きさと なっている。すなわち、余りにも細いヨロイ(ホ) ではいけない。
【0006】 又、ロウ付けする際には当たり片(ヘ) 及びヨロイ(ホ) は高温に加熱されること になるが、該ヨロイ(ホ) が細い場合にはロウ付け熱によって焼きなましされて強 度が低下してしまい、ツル(チ) を押し開く際のモーメントが該ヨロイ(ホ) を塑性 変形してしまう。一方、上記当たり片(ヘ) は金属製であるために、レンズ(イ) の 外周(ト) に当接する場合、局部的な応力を発生してレンズが破損することがあり 、特にレンズ外周形状と当たり片(ヘ) の形状が一致しない場合には上記応力の集 中が著しい。
【0007】
【本考案が解決しようとする課題】
このように、リムを持たないメガネには上記のごとき問題がある。本考案が解 決しようとする課題はこの問題点であって、連結部材並びにヨロイの太さを更に 細くしてよりスリムなメガネを提供するとともに、レンズ外周に集中応力を及ぼ さない当たり片を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案に係るメガネはリムを持たないで、左右の両レンズを連結部材によって 連結し、またレンズの外側にはヨロイをビス止めしたものである。これら各部材 はレンズ外周に当接するための当たり片を形成し、又レンズと連結する為に止着 片を有し、該止着片先端の止着部にはビスを通してレンズを固定する構造となっ ている。このような連結構造は従来技術と同じであるが、本考案では上記当たり 片を樹脂製又はナイロン製等とし、その中央部には嵌着用の凹溝を形成している 。
【0009】 該凹溝は、連結部材の両側であって止着片の根元部に当たる止着部に嵌着して 取付けられる。当たり片は止着部に嵌着した状態では凹溝を中心として回転する が、レンズに止着した場合には当たり片の内周当接面はレンズ外周に当接して安 定する。すなわち、レンズと連結部材は当たり片を介して完全固定されることに なる。同じように、ヨロイの止着部にも同じような当たり片が止着されてレンズ に固定される。以下、本考案に係る実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0010】
【実施例】
図1は本考案に係るメガネの実施例であって正面図を表し、図2は側面図を表 している。同図から明らかなように、本考案のメガネはその基本的な構造は従来 と同じであり、左右のレンズ1、1は連結部材2によって連結され、又レンズ1 の外側にはヨロイ3、3が固定されている。そして連結部材2の両側及びヨロイ 3の端には止着片4、4…が延びていて、止着片4、4…の先端に設けたビス5 、5…によってレンズ1が固定されている。
【0011】 又従来のメガネと同じように連結部材2から延びた脚先端には鼻当てパット6 、6が取着され、上記ヨロイ3にはツル7が折り畳み出来るように連結されてい る。ここで、本考案は止着片4にレンズ1を固定するためのビス止め構造、並び にツル7の連結構造は問わず、該止着片4の根元部に係止して設ける当たり片8 に特徴がある。
【0012】 当たり片8はレンズ1の外周9に当接して該レンズ1を拘束する部材であり、 本考案ではこの当たり片8を独立した部材として構成している。図3は該当たり 片8を表す具体例であるが、当接面10となる内面は滑らかな凹状に湾曲した面 と成っており、外側中央には凹溝11が形成されている。そして該当たり片8は 金属製ではなく、樹脂製又はナイロン製等でレンズ1に当接した場合にレンズ外 周になじむことが出来る材質と成っている。
【0013】 ところで、この当たり片8は連結部材2やヨロイ3にロウ付けすることは出来 ず、上記凹溝11に嵌着させて取着する。図4は連結部材2に当たり片8、8を 取着した状態であり、図5は立体図を表している。止着片4の根元部には水平を 成す止着部12が形成され、該止着部12には当たり片8の凹溝11が嵌着して いる。従って、嵌着した状態の当たり片8は止着部12を軸として揺動すること が出来る。
【0014】 しかし、連結部材2の止着片4にレンズ1を固定した場合、レンズ外周9は当 たり片8の当接面10に接触し、該当たり片8は多少変形して外周9になじむこ とになる。そして、当たり片8は止着片4先端に設けたビス5から最短距離に位 置している為に、当たり片8は位置ズレすることなく、従って止着片4は位置決 めされる。図4は連結部材2に当たり片8を取着した場合であるが、ヨロイにも 同じように取着することが出来る。止着部12に嵌着する凹溝11はその入口が 僅かに小さく成っている為に、僅かに弾性変形して嵌着する。以上述べたように 、本考案のメガネはレンズ外周に当接する当たり片を樹脂製等とし、連結部材や ヨロイに形成した止着部に取着したものであり、次のような効果を得ることが出 来る。
【0015】
【考案の効果】
本考案のメガネはリムを有さずして、両レンズを連結部材で連結し、ヨロイは レンズの外側に固定したものであるが、レンズ外周に当接してレンズを拘束する 当たり片は樹脂製としたことにより、レンズ外周の形状にある程度なじむことが 出来、しかもレンズに当接しても高い応力を作用させずに拘束出来る。従って、 レンズと連結部材及びヨロイとの連結強度は高く安定する。一方、該当たり片は 連結部材やヨロイにロウ付けされるものでなく、形成した凹溝を止着部に嵌着し て取着する構造となっている為に製作は簡単であると共に、ロウ付けしないこと により大きなロウ付け面積は不要となり、従来の連結部材やヨロイに比べて細く することが出来る。従って一段とスリム化したメガネとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のメガネの正面図を表す実施例。
【図2】本考案のメガネの側面図を表す実施例。
【図3】本考案の当たり片を示す具体例。
【図4】連結部材に当たり片を取着した場合。
【図5】連結部材に形成した止着部に嵌着して取着した
当たり片の斜視図。
【図6】従来のメガネ。
【図7】図6のA部拡大図。
【符号の説明】
1 レンズ 2 連結部材 3 ヨロイ 4 止着片 5 ビス 6 鼻当てパット 7 ツル 8 当たり片 9 外周 10 当接面 11 凹溝 12 止着部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズを保持する為のリムを用いない
    で、左右の両レンズを連結部材によって連結し、又レン
    ズ外側にはヨロイを固定して構成するメガネにおいて、
    連結部材の両側にはレンズの外周に当接する当たり片を
    有すと共に、更に止着片を両側へ延ばし、又レンズには
    ビス孔を貫通し、ビス孔にはワッシャーを嵌着して止着
    片先端に挿通したビスにナットを螺合してレンズを締め
    付けし、上記当たり片は樹脂製又はナイロン製等として
    連結部材の止着部に止め付けしたことを特徴とするメガ
    ネ。
  2. 【請求項2】 レンズを保持する為のリムを用いない
    で、左右の両レンズを連結部材によって連結し、又レン
    ズ外側にはヨロイを固定して構成するメガネにおいて、
    ヨロイにはレンズの外周に当接する当たり片を有すと共
    に、更に止着片を延ばし、又レンズにはビス孔を貫通
    し、ビス孔にはワッシャーを嵌着して止着片先端に挿通
    したビスにナットを螺合してレンズを締め付けし、上記
    当たり片は樹脂製又はナイロン製等としてヨロイの止着
    部に止め付けしたことを特徴とするメガネ。
  3. 【請求項3】 レンズを保持する為のリムを用いない
    で、左右の両レンズを連結部材によって連結し、又レン
    ズ外側にはヨロイを固定して構成するメガネにおいて、
    連結部材及びヨロイにはレンズの外周に当接してレンズ
    を拘束する為の当たり片を有し、該当たり片は凹状に湾
    曲した当接面を有し、該当接面と反対側には凹溝を形成
    し、この凹溝を連結部材及びヨロイに形成した止着部に
    嵌着して取着することを特徴とするレンズ外周に当接す
    る当たり片。
JP1994008687U 1994-06-25 1994-06-25 メガネ及びレンズ外周に当接する当たり片 Expired - Lifetime JP3005681U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994008687U JP3005681U (ja) 1994-06-25 1994-06-25 メガネ及びレンズ外周に当接する当たり片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994008687U JP3005681U (ja) 1994-06-25 1994-06-25 メガネ及びレンズ外周に当接する当たり片

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3005681U true JP3005681U (ja) 1995-01-10

Family

ID=43141571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994008687U Expired - Lifetime JP3005681U (ja) 1994-06-25 1994-06-25 メガネ及びレンズ外周に当接する当たり片

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005681U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040995B1 (ja) 眼鏡のレンズ止着機構
JP3005681U (ja) メガネ及びレンズ外周に当接する当たり片
JP3883676B2 (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着構造
KR102234023B1 (ko) 렌즈의 고정력을 향상시킨 안경
JP3002343U (ja) メガネフレームの鼻当てパット支持脚の取着構造
JP3005683U (ja) メガネ
JP3003929U (ja) リムを持たないメガネ
JP3381160B2 (ja) メガネのレンズ止着構造
JP3008107U (ja) メガネ
JP3003715U (ja) メガネレンズの連結部材
JP3003716U (ja) メガネ
JP3004813U (ja) メガネ及びメガネ用ビス
JP2001166264A (ja) 縁無しメガネにおけるレンズ止着構造
JP3012043U (ja) メガネ用ネジ及びレンズの止着構造
JP3004965U (ja) 眼 鏡
JP3011176U (ja) リムを持たないメガネ
JP3034258U (ja) 縁無しメガネのレンズ止着構造
JPS5937765Y2 (ja) 眼鏡枠
JP3021644U (ja) 縁なしメガネ
JP3044172U (ja) 縁なし眼鏡
JP2602924Y2 (ja) 眼 鏡
JP3054449U (ja) メガネのレンズ支持構造
JP3055879U (ja) 眼鏡のブラケットにおける装飾体の取り付け構造及びそれを備えた眼鏡
JP3007060U (ja) メガネの連結部材
JP3058251U (ja) 縁無し眼鏡の連結構造