JP3003929U - リムを持たないメガネ - Google Patents

リムを持たないメガネ

Info

Publication number
JP3003929U
JP3003929U JP1994006101U JP610194U JP3003929U JP 3003929 U JP3003929 U JP 3003929U JP 1994006101 U JP1994006101 U JP 1994006101U JP 610194 U JP610194 U JP 610194U JP 3003929 U JP3003929 U JP 3003929U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
lens
connecting member
screw hole
glasses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994006101U
Other languages
English (en)
Inventor
吉孝 中村
Original Assignee
吉孝 中村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 吉孝 中村 filed Critical 吉孝 中村
Priority to JP1994006101U priority Critical patent/JP3003929U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003929U publication Critical patent/JP3003929U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リムを用いないで両レンズを連結部材によっ
て連結し、またレンズの外側にはヨロイを固定して構成
するメガネであって、連結部材及びヨロイにはレンズ外
周の一部に当接して拘束する当り片を持たず、視界を拡
大したメガネの提供。 【構成】 レンズ1の外側には楕円形または長円形など
のビス孔2a、2bを形成し、連結部材3の両端にはビ
ス孔に嵌合する嵌合部12を有すビス9を形成し、該ビ
ス9をビス孔2に嵌入して先端の係止部18にキャップ
20を嵌着してレンズ1を固定し、同じくヨロイ4もレ
ンズ1のビス孔2にビス9を嵌入して固定する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はレンズを保持する為のリムを用いないで、左右のレンズを直接連結し 、またレンズ外側にはヨロイを固定したメガネに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、メガネはリムを形成して該リムにレンズを保持している。しかし近年 において、上記リムを用いないメガネが多用されるようになっている。該メガネ とは左右の両レンズを連結部材によって直接連結・固定するものであって、レン ズにはビス孔が貫通して上記連結部材から外方向へ延びた止着片にビス止めされ ている。そして該レンズの外側には、ヨロイが同じようにビス止めされる。勿論 、該ヨロイにはツルが蝶番を介して折り畳み出来るように連結している。
【0003】 図8はこの種の従来メガネを表したものであり、図9はヨロイ(イ) とレンズ(ロ ) との連結状態である。連結部材(ハ) とレンズ(ロ) との連結構造も基本的には同 じであるが、該ヨロイ(イ) には止着片(ニ)が延びていて、該止着片(ニ)とレンズ (ロ) がビス(ホ) にて固定されている。しかし1本のビス(ホ) にてレンズ(ロ) と連 結しても回転する為に、ヨロイ(イ) には当たり片(ヘ) が形成されていて、当たり 片(ヘ) はレンズ(ロ) の外周(ト) に当接してレンズが動かないように拘束している 。
【0004】 リムを持たないこの種のメガネは該リムがレンズ周囲に存在しない為に、視界 が広くなるといった利点がある。またリムがない為に、メガネ全体が非常にスリ ム化し、勿論重量も軽くなって、長時間着用しても疲れが少ない。このような目 的で開発されたにかかわらず、上記当たり片(ヘ) が形成されることはそれだけ視 界が制限され、スリム化が阻害される。
【0005】 一方、この種のメガネは上記当たり片(ヘ) がレンズ(ロ) の外周(ト) に正しく当 接した状態で止着片(ニ)をレンズ(ロ) にビス止めしなければならない。すなわち レンズ面の正確な位置にビス孔を加工しなければならない。このビス孔の加工は メガネを購入する人に適したレンズを選んだところで行われ、勿論小売店での作 業となる訳であるが、該レンズ面の正確な位置にビス孔を加工することは容易で ない。ビス孔の位置がズレるならば、当然にしてヨロイ(イ) とレンズ(ロ) 及び連 結部材(ハ) とレンズ(ロ) とはガタ付いてしまう。逆に固定出来ないといったこと もある。
【0006】 一方、同図にも示しているようにレンズ(ロ) とヨロイ(イ) はビス(ホ) を介して 固定される訳であり、勿論、ビス先端部にはナットが螺合して締め付けされてい る。したがって、ナットを締め付けする際にビス(ホ) は回転してしまい、十分な 締め付けが出来ないことになる。また小さいナットをビス(ホ) に螺合して締め付 けする作業は面倒でもある。
【0007】
【本考案が解決しようとする課題】
このように、リムを持たないメガネには上記のごとき問題がある。本考案が解 決しようとする課題はこの問題点であって、上記当たり片を無くすことで視界を 更に拡大したメガネであり、またレンズを連結する為のビス孔の加工を容易にす るとともに組立作業も容易なメガネを提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案に係るメガネは、少なくとも連結部材及びヨロイの片方には当たり片を 持たない。したがって、連結部材やヨロイがレンズと連結した状態で回転しない ようにレンズのビス孔は楕円形または長孔と成っている。勿論、ビス孔に嵌合す るビスの嵌合部分は同じく楕円形または長孔と成っていて、先端にはネジ部また は係止部を形成している。ネジ部を有す場合にはネジに螺合するナットが、係止 部を有す場合にはキャップを有している。
【0009】 ここで、連結部材やヨロイ及びビスは金属製でもよく、また樹脂製であっても よい。更には、金属と樹脂の組合せで構成することも出来る。ところで、上記連 結部材及びヨロイにはビスが組み合わされてレンズを固定する訳であるが、該ビ スは連結部材及びヨロイに固定され、または一体成形されたものとして形成する ことが出来る。本考案は連結部材及びヨロイ共に当り片を持たずに、レンズに形 成したビス孔とビスの嵌合部との嵌合によって連結する場合、更に連結部材また はヨロイのいずれか片方にのみ該連結構造を用いる場合がある。以下、本考案に 係る実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0010】
【実施例】
図1は本考案のメガネに用いるレンズ1、1を表している。該レンズ1にはそ の両サイドに孔が形成され、該孔はビス孔2a、2bとなる。これらビス孔2a 、2bは同図から明らかなように楕円形をしている。場合によっては楕円形では なく長孔とすることも出来、該ビス孔2にビスが嵌合した状態で回転しない形状 と成っている。ただし、集中応力の発生を防止する為に四角形などの角を有す形 状は適さない。
【0011】 同図に示す両レンズ1、1は連結部材によって連結され、該連結部材はビス孔 2a、2aにビスが挿通し、またレンズ外側に形成したビス孔2b、2bにはヨ ロイが固定される。このように、両レンズ1、1を連結部材3によって連結し、 外側にはヨロイ4、4を固定し、そしてヨロイ4には蝶番5を介してツル6を折 り畳み可能に連結して構成したメガネを図2に示している。
【0012】 図3はヨロイ4を示す具体例である。同図から明らかなように、ヨロイ4はレ ンズ外側に当接する当たり片を有さず、ビスをビス孔に嵌合させるだけでレンズ 1を固定する構造としている。該ヨロイ4はL型に屈曲して前片7と側片8を形 成し、前片7の裏面からはビス9が突出し、側片8の先端には軸孔11を有す継 手部10を形成している。
【0013】 ビス9は前片7から所定の長さを嵌合片12とし、該嵌合片12は楕円形断面 としている。同図bはA−A断面拡大図を表している。そして先端にはネジ部1 3が形成され、該ネジ部13にはナットが螺合して前片7との間に介在するレン ズ1を固定する。ところで、該ヨロイ4は樹脂製として上記ビス9を一体的に成 形することも出来、またはヨロイ4を金属製とした場合にはビス9を前片7の裏 面にロウ付けする。したがって、前片7の正面にはビス9の頭は露出しない。勿 論、金属製であってもキャスティング加工によって一体成形することも可能であ る。
【0014】 図4は上記ヨロイを用いてレンズ1を固定した状態の断面図である。ヨロイ4 に設けたビス9はレンズ1のビス孔2に嵌合することになるが、ビス孔2には樹 脂製のリング14を嵌入し、該リング14にビス9の嵌合部12が嵌合している 。リング14もビス孔2に嵌合する楕円形状であって、ビス9が一旦嵌合するな らば回転することはなく、ナット15を締め付けしてレンズ1を固定し、締め付 けしたナット15が緩まないようにネジ部13にはキャップ16が螺合している 。またレンズ1と前片7及びナット15との間には樹脂製のワッシャ17、17 が介在している。
【0015】 ここで、ビス9が樹脂製であるならば上記リング14はなくてもよい。図5は 本考案の他の実施例であり、ビス先端にはネジ部13を持たず、係止部18a、 18b、18cを形成し、これら係止部18a、18b…の間には溝19が設け られている。したがって、ビス9の嵌合部12をレンズ1のビス孔2に嵌合し、 上記係止部18にはキャップ20を嵌着する。該キャップ20には係止部18が 係止して固定する係止溝21が形成されている。係止部18a、18b、18c は等間隔で3か所に設けられていて、固定するレンズ1の厚みに応じて適当な溝 19から切断して用いる。勿論、この場合にも上記ワッシャ17はレンズ両面側 に介在する。
【0016】 以上述べた実施例はビス9をヨロイ4に一体的に形成した場合であるが、必ず しもビス9とヨロイ4を一体化する必要はない。図6はビス9を単体として成形 したものをヨロイ4の前片に取着した場合である。ところで、このように係止部 18a、18b…を形成するビス9は樹脂製であり、勿論、係止部18に係止す るキャップ20も樹脂製と成っている。
【0017】 図3から図6はヨロイ4を説明したが、同じような構造でもって連結部材3の 場合を構成することが出来る。図7は連結部材3の具体例であり、連結部材3の 両サイドにはヨロイの場合と同じようにビス9、9が一体的に成形されている。 勿論、ビス9の嵌合部12の断面は楕円形となっていて、該嵌合部12から先端 にはネジ部13が形成されている。
【0018】 そして、連結部材3の両側には支持脚22、22が設けられていて、支持脚先 端には受け部23、23が形成されている。受け部23の形状は特に限定しない が、同図に示す実施例ではコ型を成し、該受け部23に鼻当てパットの止着具を 嵌着することが出来る構造と成っている。勿論、ビス9の形態としてはネジ部1 3の代わりに係止部18を設けることも出来、さらには、単体で形成したビス9 を連結部材3に取着してもよい。以上述べたように本考案のメガネを構成するこ とによって、次のような効果を得ることが出来る。
【0019】
【考案の効果】
本考案のメガネはリムを有さずして、両レンズを連結部材で連結し、ヨロイは レンズの外側に固定したものであるが、従来のような当たり片をなくしている為 に視界が拡大し、また更に軽くてスリムなメガネと成る。一方、上記連結部材及 びヨロイは一本のビスでレンズに連結された構造と成っているが、該ビスの嵌合 部断面及びレンズのビス孔は回転しないように楕円形または長円形を成している 。しかし、角張った四角形ではない為に、集中応力が作用するといったことはな い。
【0020】 したがって、小売店はビス孔を簡単に加工することが出来、該ビス孔加工用の ゲージはレンズの形状が違っても使用可能となる。勿論ビス孔のみでレンズを固 定する為に、ビス孔の位置が僅かに違ったとしてもレンズの連結には何ら支障は なく、レンズは安定する。更に、当たり片を連結部材及びヨロイに形成する必要 がない為に、これら部材の製作は容易であるのみならず、デザインが適合する限 り形状を異にする他のレンズに兼用することが出来る。
【0021】 一方、ヨロイ並びに連結部材にビスを一体成形するならば、部品点数は削減さ れ、またレンズとの組立作業は簡略化される。特に、ビス先端にはネジ部の代わ りに係止部を設けて該係止部にキャップを嵌着するならば、組立作業は一段と良 くなる。更に、ビスを一体化することで、該ビスの頭は連結部材やヨロイの表面 に露出しないことになり、メガネの外観は更に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】両側に楕円形のビス孔を形成したレンズの具体
例。
【図2】本考案のメガネを示す実施例。
【図3】aはヨロイの具体例を、bはビスの嵌合部断面
拡大図。
【図4】ヨロイとレンズの連結状態を示す断面図。
【図5】ヨロイの他の具体例。
【図6】単体で形成したビスをヨロイに取着した場合。
【図7】連結部材の実施例。
【図8】従来のメガネ。
【図9】従来のメガネにおけるヨロイとレンズの連結状
態。
【符号の説明】
1 レンズ 2 ビス孔 3 連結部材 4 ヨロイ 5 蝶番 6 ツル 7 前片 8 側片 9 ビス 10 継手部 11 軸孔 12 嵌合部 13 ネジ部 14 リング 15 ナット 16 キャップ 17 ワッシャ 18 係止部 19 溝 20 キャップ 21 係止溝 22 支持脚 23 受け部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズを保持する為のリムを持たずに両
    レンズを連結部材によって連結し、またレンズ外側には
    ヨロイを固定して該ヨロイにはツルを折り畳み可能に連
    結するメガネにおいて、少なくともレンズ外側の片側に
    は楕円形や長円形などの角張らないビス孔を形成し、そ
    して少なくとも上記連結部材及びヨロイの片方にはビス
    孔に嵌合する嵌合部を持ったビスを一体成形し、ビス先
    端にはネジ部を形成し、該嵌合部をビス孔に嵌合した状
    態でネジ部にはナットを螺合したことを特徴とするリム
    を持たないメガネ。
  2. 【請求項2】 レンズを保持する為のリムを持たずに両
    レンズを連結部材によって連結し、またレンズ外側には
    ヨロイを固定して該ヨロイにはツルを折り畳み可能に連
    結するメガネにおいて、少なくともレンズ外側の片側に
    は楕円形や長円形などの角張らないビス孔を形成し、そ
    して少なくとも上記連結部材及びヨロイの片方にはビス
    孔に嵌合する嵌合部を持ったビスを一体成形し、ビス先
    端には係止部を形成し、該嵌合部をビス孔に嵌合した状
    態で係止部にはキャップを嵌着したことを特徴とするリ
    ムを持たないメガネ。
  3. 【請求項3】 レンズを保持する為のリムを持たずに両
    レンズを連結部材によって連結し、またレンズ外側には
    ヨロイを固定して該ヨロイにはツルを折り畳み可能に連
    結するメガネにおいて、少なくともレンズ外側の片側に
    は楕円形や長円形などの角張らないビス孔を形成し、そ
    して少なくとも上記連結部材及びヨロイの片方にもビス
    孔設けてビスを嵌合し、ビス先端には係止部を形成し、
    該嵌合部をレンズのビス孔に嵌合した状態で係止部には
    キャップを嵌着したことを特徴とするリムを持たないメ
    ガネ。
JP1994006101U 1994-05-06 1994-05-06 リムを持たないメガネ Expired - Lifetime JP3003929U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994006101U JP3003929U (ja) 1994-05-06 1994-05-06 リムを持たないメガネ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994006101U JP3003929U (ja) 1994-05-06 1994-05-06 リムを持たないメガネ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3003929U true JP3003929U (ja) 1994-11-01

Family

ID=43139866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994006101U Expired - Lifetime JP3003929U (ja) 1994-05-06 1994-05-06 リムを持たないメガネ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003929U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003929U (ja) リムを持たないメガネ
JP3546083B2 (ja) 眼鏡部品の締着構造および眼鏡
JP2002277832A (ja) 縁なしメガネ及びスリーブ付きスプリングワッシャ
JP3003716U (ja) メガネ
JP2001166264A (ja) 縁無しメガネにおけるレンズ止着構造
JP3005681U (ja) メガネ及びレンズ外周に当接する当たり片
JP3011176U (ja) リムを持たないメガネ
JP3012043U (ja) メガネ用ネジ及びレンズの止着構造
JP3008107U (ja) メガネ
JP3051605U (ja) メガネのネジ止め構造
JP3004813U (ja) メガネ及びメガネ用ビス
JP3053251U (ja) メガネ用ナット
JP3039025U (ja) 鼻当てパッドの箱足連結構造
JP2573140B2 (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着機構、およびそれに用いる部品
JP3011116U (ja) ツーポイント眼鏡のレンズ止着機構
JP3091753B1 (ja) 眼鏡レンズのネジ止め機構
JP3021644U (ja) 縁なしメガネ
JP3031878U (ja) バンド・ストラップ補完式リムレス眼鏡
JP3088717U (ja) 縁無しメガネのレンズ連結構造
JP3009460U (ja) ツーポイント眼鏡フレームのレンズ止着機構
KR200330955Y1 (ko) 무테안경용 너트어셈블리
JP3005682U (ja) メガネフレームのツル継手構造
JP3029331U (ja) 眼 鏡
JP3281311B2 (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着機構
JP3022225U (ja) 縁無し眼鏡におけるレンズ連結構造