JP2001166264A - 縁無しメガネにおけるレンズ止着構造 - Google Patents

縁無しメガネにおけるレンズ止着構造

Info

Publication number
JP2001166264A
JP2001166264A JP34725699A JP34725699A JP2001166264A JP 2001166264 A JP2001166264 A JP 2001166264A JP 34725699 A JP34725699 A JP 34725699A JP 34725699 A JP34725699 A JP 34725699A JP 2001166264 A JP2001166264 A JP 2001166264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
fitting
hole
fitting member
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34725699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3613668B2 (ja
Inventor
Mikio Konaga
幹夫 小永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onaga Megane KK
Original Assignee
Onaga Megane KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onaga Megane KK filed Critical Onaga Megane KK
Priority to JP34725699A priority Critical patent/JP3613668B2/ja
Publication of JP2001166264A publication Critical patent/JP2001166264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613668B2 publication Critical patent/JP3613668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リムを持たないで両レンズを連結部材の両サ
イドにネジ止めすると共にレンズ外側にはヨロイをネジ
止めした縁無しメガネにおいて、レンズを貫通して設け
た1個のレンズ穴に挿通したネジによって安定してレン
ズが止着出来るレンズ止着構造の提供。 【解決手段】 レンズ1の両側部にはレンズ穴3,3を
設けて嵌合部材5,5を嵌め、嵌合部材5は外周に複数
の歯11,11…を有す嵌合歯部10と連結部8から成
り、各嵌合部材5,5の連結部8,8にはヨロイ2及び
連結部材を係合し、そして嵌合部材5の中心穴9にネジ
4を挿通してネジ止めしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は縁無しメガネを対象
とし、このメガネのレンズがガタ付くことなく安定して
取付けられる止着構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の一般的な縁無しメガネを示
している具体例である。両レンズ(イ)、(イ)は連結部材
(ロ)によってネジ止めされ、レンズ(イ)、(イ)の外側に
はヨロイ(ハ)、(ハ)がネジ止めにて取着されている。そ
して、このヨロイ(ハ)には継手部を介してツル(ニ)が折
畳み出来るように取付けされ、さらにレンズ(イ)の内側
には上記連結部材(ロ)から延びる脚先端に鼻当てパット
(ホ)が設けられている。
【0003】ところで、両レンズ(イ)、(イ)は連結部材
(ロ)にてネジ止めされ、同じくヨロイ(ハ)はレンズ外側
にネジ止めされているが、1本のネジでレンズ(イ)と連
結固定する場合、ネジを中心として回転しない構造とし
なければならない。縁無しメガネではレンズの外周に当
接する当り片を連結部材並びにヨロイ(ハ)に設けること
で、レンズの回転を阻止した構造が採用されている。ま
た、ネジ穴を多角形断面、楕円形断面などに形成し、こ
のネジ穴に挿通するネジ断面も同じく多角形、楕円形と
することで回転を防止することが出来る。
【0004】又、実用新案登録第3009460号に係
る「ツーポイント眼鏡フレームのレンズ止着構造」に見
られるように、ネジ穴の内壁に食い込むことになる尖突
起を胴周に備えた嵌合部材を嵌めてネジ止めすることが
出来る。この嵌合部材は連結部材及びヨロイに固設さ
れ、ネジ締めと同時に尖突起がネジ穴の内壁に食い込む
ことでレンズの回転は防止される。
【0005】ところで、上記嵌合部材は連結部材及びヨ
ロイに固設されているが、一般にロウ付けされる。嵌合
部材にはツルを開いてメガネを掛ける際の曲げモーメン
トが作用し、レンズの回転を阻止する捩れ応力が働くな
どして、ロウ付けされた嵌合部材は外れる場合が多い。
そして嵌合部材のロウ付け位置がズレるならば、左右レ
ンズのバランスが崩れ、ヨロイ並びに該ヨロイに連結す
るツルの位置ズレを生じる。一方、レンズはその厚みが
色々あって、嵌合部材が前以てヨロイや連結部材に固設
されている場合、厚みに合わないケースが発生する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】実用新案登録第300
9460号に係る「ツーポイント眼鏡フレームのレンズ
止着構造」には上記のような問題がある。本発明が解決
しようとする課題はこの問題点であり、嵌合部材をロウ
付けすることなく連結部材及びヨロイと係合させて、レ
ンズが回転しないように止着するレンズの止着構造を提
供する。
【0007】
【課題を解決する為の手段】本発明のレンズ止着構造は
上記嵌合部材を別部品としてに独立させ、連結部材の両
サイド、及びヨロイ端部と係合する。嵌合部材は外径が
テーパーを成した筒体であり、外周には先端を尖らせた
複数の歯を有し、レンズに貫通したレンズ穴に嵌めてネ
ジ締めすることで上記歯はレンズ穴の内周面に食い込む
ことが出来る。連結部材及びヨロイと係合することで位
置決めされると共に回転しないように連結し、この状態
で中心穴にネジが挿通する。
【0008】ネジは嵌合部材の中心穴を通ってレンズ裏
側へ延び、突出したネジにはワッシャを介してナットが
螺合している。ここで、ナットを締める際にネジが共回
りしないように、ネジの頭が連結部材やヨロイ又は嵌合
部材に係合するように構成することが出来る。又嵌合部
材の中心穴入口に嵌合させることも出来る。以下、本発
明に係る実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0009】
【実施例】図1は本発明のレンズ止着構造を示している
具体例であり、(a)は組付け図、(b)は展開図であっ
て、レンズ1とヨロイ2の連結形態を示している。同図
の3はレンズ外側に貫通しているレンズ穴、4はネジ、
5は嵌合部材、6はワッシャ、7はナットをそれぞれ示
している。上記嵌合部材5はレンズ1のレンズ穴3に嵌
り、レンズ表面から突出した連結部8はヨロイ端に形成
している連結穴9に嵌合し、ネジ4は嵌合部材5の中心
穴を挿通して裏側へ突出する。そしてレンズ裏側ではワ
ッシャ6を介在すると共に、ネジ先端にナット7を螺合
して締付けられる。
【0010】レンズ1にヨロイ2が取付けられた状態は
(b)に示すように、外観上は従来と大差はないが、上記
嵌合部材5を独立した部品として用いている。図2はこ
の嵌合部材5を示しているが、連結部8と嵌合歯部10
から成り、連結部8はその外形を正方形とし、嵌合歯部
10はその外周に複数の歯11,11…を有している。
そして嵌合歯部10は先端の外径が小さくなるようにテ
ーパーとし、中心軸には穴12が貫通している。
【0011】この嵌合部材5はレンズ穴3に嵌るが、嵌
合歯部10の最大外径はレンズ穴より幾分大きくなって
いて、ネジ締めと共に歯11,11…の先はレンズ穴内
周面に食い込むことになる。連結部8がヨロイ端に形成
している連結穴9に嵌ることでヨロイ2は回転すること
は出来なくなり、又嵌合部材5の中心穴12にネジ4を
挿通してネジ締めされ、ネジ頭に押えられてヨロイ2は
嵌合部材5に固定される。
【0012】したがってヨロイ2は嵌合部材5の連結部
8から抜けることはなく、同時に嵌合歯部10の各歯1
1,11…はレンズ穴3の内周面に食い込むことが出
来、嵌合部材5はレンズ穴3に固定される。図1はヨロ
イ2とレンズ1との連結構造であるが、同じように両レ
ンズ1,1を繋ぐ連結部材との連結構造を構成出来る。
【0013】図3は本発明の他の実施例であり、嵌合部
材13、ネジ14、ヨロイ15の形態が前記実施例とは
一部違っている。嵌合部材13の拡大図は図4に示して
いるが、連結部16a,16bが嵌合歯部10の端面か
ら対を成して延びている。そして中心には穴12が貫通
している。嵌合歯部10は前記図2に示している嵌合部
材5と同じく、複数の歯11,11…を有し、一方側を
細くしたテーパー状を成している。
【0014】そこで、ネジ14は穴12に挿通し、ネジ
の頭17は角型を成して穴18を貫通しているが、この
頭17は両連結部16a,16bの間に嵌ることが出来
る。そしてヨロイ15の端部には平坦な当り面19を有
し、頭17に形成した穴18に嵌り、その状態でレンズ
裏側でナット7を締め付けるならばヨロイ15は固定さ
れ、同時に嵌合部材13の歯11,11…はレンズ穴3
の内周面に食い込んで固定される。
【0015】ネジ14の頭17を両連結部16a,16
b間に嵌めることで、ナットを締めても共回りすること
はなく便利である。そして当り面19には穴18にヨロ
イ15の端部を挿入してネジ締めすることで頭17の穴
内面が当接すると共に、僅かな段差が設けられている為
に、ヨロイ15は穴18から外れることはない。このよ
うに嵌合部材13がレンズ穴3に食い込んで固定され、
この嵌合部材13の連結部16a,16bに嵌ているネ
ジの頭17に挿通して固定されたヨロイ15は回転する
ことなく安定して取付けられる。
【0016】ところで、嵌合部材とネジ頭、及びヨロイ
との連結形態は色々あり、前記実施例に示した場合に限
定しないことにする。前記実施例では嵌合部材の嵌合歯
部端面から突出した連結部にネジ頭、またはヨロイが嵌
る構造としているが、嵌合歯部の端面に凹部を持って連
結部を形成し、そしてネジ頭やヨロイに凸部を設け、こ
の凸部が嵌合部材側に形成した凹部に嵌るようにするこ
とも出来る。そして、実施例ではヨロイとレンズの連結
構造について説明したが、両レンズを繋ぐ連結部材につ
いても同じように構成できる。
【0017】以上述べたように、本発明のレンズ止着構
造はレンズ穴に嵌合部材を嵌めて連結部にてヨロイや連
結部材と係合すると共に、中心に設けた穴にネジを挿通
してネジ締めしたものであり、次のような効果を得るこ
とが出来る。
【0018】
【発明の効果】本発明のレンズ止着構造はレンズ穴に嵌
合部材を嵌めると共にネジ締めすることで外周に形成し
た歯先が穴内周面に食い込むことで該嵌合部材はレンズ
穴に固定される。そしてこの嵌合部材の連結部に係合し
てヨロイ及び連結部材が連結し、外れないようにネジ止
めされることで連結部材の両側にレンズは安定して繋が
れ、又レンズ外側にはヨロイが位置ズレすることなく取
付けられる。
【0019】そして、上記レンズ穴に嵌る嵌合部材は独
立部品として構成され、連結部材やヨロイとは連結部を
介して位置ズレしないように連結固定されるが、ヨロイ
や連結部材とはロウ付けされていない為に、大きな曲げ
や捩れが作用しても外れることはない。又嵌合部材は独
立部品であることから、レンズ厚さ及びレンズ穴に適し
た大きさのものを使用出来、さらにフレームのデザイン
に左右されることなく単独で製作可能となる。
【0020】嵌合部材は連結部材やヨロイにロウ付けさ
れない為に、ロウ付け熱により特性が変わる形状記憶合
金及び超弾性合金を使用することが出来、又嵌合部材を
硬質樹脂とすることも可能である。そして、表面処理の
制約がなく、例えばチタンの陽極酸化カラー処理のよう
に、そのままではロウ付け面に処理が出来ないようなも
のも使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレンズ止着構造を示す実施例。
【図2】レンズ穴に嵌る嵌合部材。
【図3】本発明に係るレンズ止着構造を示す実施例。
【図4】レンズ穴に嵌る嵌合部材。
【図5】縁無しメガネの具体例。
【符号の説明】
1 レンズ 2 ヨロイ 3 レンズ穴 4 ネジ 5 嵌合部材 6 ワッシャ 7 ナット 8 連結部 9 連結穴 10 嵌合歯部 11 歯 12 穴 13 嵌合部材 14 ネジ 15 ヨロイ 16 連結部 17 頭 18 穴 19 当り面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両レンズを連結部材の両サイドにネジ止
    めし、レンズ外側にはヨロイをネジ止めすると共に、該
    ヨロイにはツルを折畳み可能に取付けて構成する縁無し
    メガネにおけるレンズ止着構造において、レンズの両側
    部にはレンズ穴を設けて該レンズ穴には嵌合部材を嵌
    め、該嵌合部材は外周に複数の歯を有すと共に外径をテ
    ーパー状とした嵌合歯部と該嵌合歯部の端面に連結部を
    有し、各々の嵌合部材の連結部にはヨロイ及び連結部材
    を係合し、そして嵌合部材の中心穴にネジを挿通してナ
    ット締めしたことを特徴とする縁無しメガネのレンズ止
    着構造。
  2. 【請求項2】 両レンズを連結部材の両サイドにネジ止
    めし、レンズ外側にはヨロイをネジ止めすると共に、該
    ヨロイにはツルを折畳み可能に取付けて構成する縁無し
    メガネにおけるレンズ止着構造において、レンズの両側
    部にはレンズ穴を設けて該レンズ穴には嵌合部材を嵌
    め、該嵌合部材は外周に複数の歯を有すと共に外径をテ
    ーパー状とした嵌合歯部と該嵌合歯部の端面に連結部を
    有し、各々の嵌合部材の連結部にはネジの頭を係合し、
    又ネジ頭には連結部材及びヨロイを係合すると共に嵌合
    部材の中心穴にネジを挿通してナット締めしたことを特
    徴とする縁無しメガネのレンズ止着構造。
  3. 【請求項3】 ネジ頭に貫通穴を設け、この穴にヨロイ
    及び連結部材の端部を挿入して締付けた請求項2記載の
    縁無しメガネのレンズ止着構造。
JP34725699A 1999-12-07 1999-12-07 縁無しメガネにおけるレンズ止着構造 Expired - Fee Related JP3613668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34725699A JP3613668B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 縁無しメガネにおけるレンズ止着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34725699A JP3613668B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 縁無しメガネにおけるレンズ止着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001166264A true JP2001166264A (ja) 2001-06-22
JP3613668B2 JP3613668B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=18388992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34725699A Expired - Fee Related JP3613668B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 縁無しメガネにおけるレンズ止着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3613668B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010088491A (ko) * 2001-07-26 2001-09-28 손태선 톱니형 고정부를 갖는 무테 안경다리 및 안경코
JP2004126462A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Vision Megane:Kk 縁無し眼鏡のレンズ取付構造
KR100458377B1 (ko) * 2001-10-10 2004-11-26 안광훈 무테안경 조립구조

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010088491A (ko) * 2001-07-26 2001-09-28 손태선 톱니형 고정부를 갖는 무테 안경다리 및 안경코
KR100458377B1 (ko) * 2001-10-10 2004-11-26 안광훈 무테안경 조립구조
JP2004126462A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Vision Megane:Kk 縁無し眼鏡のレンズ取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3613668B2 (ja) 2005-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10111481A (ja) 眼鏡部品の連結構造
JP2001166264A (ja) 縁無しメガネにおけるレンズ止着構造
JPH07225354A (ja) 眼鏡つる
US6286954B1 (en) Eyeglass temple having removable screwdriver
WO2004003635A1 (ja) 眼鏡丁番
JP3051605U (ja) メガネのネジ止め構造
JP2002156610A (ja) 縁なし眼鏡のレンズ取付け構造
JP3053251U (ja) メガネ用ナット
JP3003929U (ja) リムを持たないメガネ
JP4014321B2 (ja) メガネにおけるレンズ及びリムの連結構造
JP3381160B2 (ja) メガネのレンズ止着構造
JP3005681U (ja) メガネ及びレンズ外周に当接する当たり片
JP3012043U (ja) メガネ用ネジ及びレンズの止着構造
JP3022225U (ja) 縁無し眼鏡におけるレンズ連結構造
JP3053252U (ja) 縁なしメガネ
JP3011176U (ja) リムを持たないメガネ
JP3034239B1 (ja) ブラケットとレンズとの結合構造及びその結合方法
JP2003185980A (ja) メガネ部品の結合構造及びそれに用いる部品
KR200231976Y1 (ko) 무테안경용 체결구 구조
KR20220166051A (ko) 나사 풀림이 방지되는 안경테용 힌지 및 그 힌지가 적용된 안경테 및 그 힌지 구조가 일체된 구조를 가지는 안경테
JP3024900U (ja) リムレス眼鏡の共回制止レンズストラップ
JPH1164798A (ja) 縁無し眼鏡
JP2007093928A (ja) 眼鏡の連結装置
JPH11237591A (ja) メガネフレームのツルの取り付け構造
JP3091753B1 (ja) 眼鏡レンズのネジ止め機構

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees