JP3088717U - 縁無しメガネのレンズ連結構造 - Google Patents

縁無しメガネのレンズ連結構造

Info

Publication number
JP3088717U
JP3088717U JP2002001501U JP2002001501U JP3088717U JP 3088717 U JP3088717 U JP 3088717U JP 2002001501 U JP2002001501 U JP 2002001501U JP 2002001501 U JP2002001501 U JP 2002001501U JP 3088717 U JP3088717 U JP 3088717U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
lens
screw
hole
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002001501U
Other languages
English (en)
Inventor
泰夫 奥出
慎一 野口
Original Assignee
株式会社 フォルクス
有限会社 シンアイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 フォルクス, 有限会社 シンアイ filed Critical 株式会社 フォルクス
Priority to JP2002001501U priority Critical patent/JP3088717U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088717U publication Critical patent/JP3088717U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両レンズを連結部材の両端にネジ止めする縁
なしメガネのレンズ連結構造であって、上記連結部材を
樹脂製とした場合にレンズがガタ付くことなく所定の位
置に固定され得る縁なしメガネのレンズ連結構造の提
供。 【解決手段】 レンズ1,1と連結部材2の止着部間に
は当り片10と止着片11を有す概略L型の位置決め部
材9を介在し、止着片11の穴6にはネジ止めするネジ
が挿通し、又連結部材2の止着部14に形成したピン穴
13に止着片11の後方へ延びるピン12が嵌合し、当
り片10はレンズ外周15に当接し、ネジ7は連結部材
2の背後に位置して両レンズ1,1に跨る鼻当て部材5
のネジ穴8に螺合している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案はリムを持たないでレンズを保持する樹脂製の縁無しメガネに関するも のである。
【0002】
【従来の技術】
図7は従来の一般的な縁無しメガネを示している具体例である。両レンズ(イ) 、(イ)は連結部材(ロ)によってネジ止めされ、レンズ(イ)、(イ)の外側にはヨロ イ(ハ)、(ハ)がネジ止めにて取着されている。そして、このヨロイ(ハ)には継手 部を介してツル(ニ)が折畳み出来るように取付けされ、さらにレンズ(イ)の内側 には上記連結部材(ロ)から延びる脚先端に鼻当てパット(ホ)が設けられている。
【0003】 ところで、両レンズ(イ)、(イ)は連結部材(ロ)にてネジ止めされ、同じくヨロ イ(ハ)はレンズ外側にネジ止めされているが、1本のネジでレンズ(イ)と連結固 定する場合、ネジを中心として回転しない構造としなければならない。縁無しメ ガネではレンズの外周に当接する当り片(ヘ)を連結部材(ロ)並びにヨロイ(ハ)に 設けることで、レンズの回転を阻止してガタ付かない構造が採用されている。
【0004】 ところで、図7に示すように従来の縁無しメガネは金属製であり、連結部材( ロ)及びヨロイ(ハ)は金属製の部品が使用されている。連結部材(ロ)の両端部に レンズ(イ)、(イ)をネジ止めする場合、弾性変形する樹脂製部品ではレンズ(イ) 、(イ)を強固に固定することが出来ない。同じくヨロイ(ハ)が樹脂製では強固な 固定が出来ず、ガタ付きを生じる。
【0005】 そこで、樹脂製の縁無しメガネを構成するには、樹脂製の連結部材(ロ)及びヨ ロイ(ハ)の内部に金属の補強材を埋着しなくてはならない。すなわち、見掛け上 の外観が樹脂であって実質的には金属製の部品が使用されている。金属材を埋着 した部品の製作はコスト的にも高くなり、又繰り返し応力によって金属と樹脂と は分離して亀裂が発生し、内部の金属補強材が露出するといった現象が発生する 。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
このように従来の縁無しメガネには上記のような問題がある。本考案が解決し ようとする課題はこの問題点であり、樹脂製の連結部材を用いた縁無しメガネの レンズ連結構造を提供する。
【0007】
【課題を解決する為の手段】
本考案に係る縁無しメガネは、樹脂製の連結部材及び樹脂製のヨロイを用いて 構成している。ただし樹脂製の連結部材だけでは強度が不足する為に、鼻当て部 材が用いられ、この鼻当て部材と樹脂製の連結部材にて両レンズを連結固定する 。鼻当て部材は連結部材と共に両レンズに跨り、連結部材とレンズ間に作用する 曲げモーメントの一部を負担する。
【0008】 そして、本考案ではレンズと連結部材間に位置決め部材を介在している。この 位置決め部材はレンズの回り止め機能を備えた部品であり、レンズの外周に当る 当り片とネジ止めされる止着片から成り、又当り片の代わりにレンズ外周に形成 した凹溝又はレンズを貫通した穴に嵌るピンを有している。そして止着片はレン ズと連結部材をネジ止めする為のネジが挿通する穴を形成している。以下、本発 明に係る実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0009】
【実施例】
図1は本考案に係る樹脂製の縁無しメガネを示す実施例である。同図の1はレ ンズ、2は連結部材、3はツル、4はヨロイを表わし、両レンズ1,1は連結部 材2によって連結され、レンズ1,1の外側にはヨロイ4,4が取付けられ、該 ヨロイ4,4にツル3,3が蝶番を介してツル3,3が折畳み出来るように取付 けられている。このように、縁無しメガネとしての基本形態は従来と同じである が、上記連結部材2、ヨロイ4、及びツル3は樹脂製となっている。
【0010】 図2はレンズ1、連結部材2、及び鼻当て部材5を分離した展開図であり、レ ンズ1及び連結部材2には穴6,6が貫通し、これら穴6,6にネジ7が挿通し て鼻当て部材5に設けているネジ穴8に螺合する。1本のネジ7によってレンズ 1と連結部材2及び鼻当て部材5は連結されるが、しかし1本のネジ7で互いに 連結したレンズ1、連結部材2、及び鼻当てパット5は完全固定されず、該ネジ 7を中心として回転する。
【0011】 そこで本発明では位置決め部材9を使用している。該位置決め部材9は概略L 型を成し、当り片10と止着片11を有し、止着片11の端部には上記ネジ7が 挿通する穴6が貫通し、又止着片11の他端にはピン12が後方へ突出している 。そして該ピン12が嵌るピン穴13が連結部材2の側端に設けている止着部1 4に穴6と所定の間隔をおいて形成されている。
【0012】 前記図1に示すように組立てた場合、位置決め部材9の止着片11はレンズ1 と連結部材2の止着部14に挟まれ、そして穴6にはネジ7が挿通すると共にピ ン12は止着部14のピン穴13に嵌合する。従って、位置決め部材9は連結部 材2に対して完全に固定され、その結果、1本のネジ7が穴6を挿通したレンズ 1は位置決め部材9の当り片10がレンズ外周15に当ることで固定される。
【0013】 ここで、連結部材2は樹脂製であるが、鼻当て部材5は樹脂製に限らず金属製 とする場合もある。本発明は樹脂製の連結部材2の強度を補強する為に鼻当て部 材5を背後に設け、又位置決め部材9を該連結部材2とレンズ1との間に介在し てレンズ1と連結部材2との位置決めも行っている。従ってレンズ1の形状が変 わっても位置決め部材9を交換することで連結部材2は兼用することが出来、又 連結部材2のデザインを変える場合にはレンズ1が変わらないならば該補強部材 9は兼用出来る。図3はレンズ1と連結部材2の連結構造を示す平面図と正面図 を示している。
【0014】 図4は本発明の縁無しメガネを示す他の実施例である。基本的な構造は前記図 1と同じであるが、この実施例に示す縁無しメガネはレンズ1と連結部材2の間 に介在して、該レンズ1と連結部材2を位置決めする位置決め部材の形態を異に している。図5はレンズ1、連結部材2、鼻当て部材5、及び位置決め部材部材 16の展開図を示している。
【0015】 レンズ1及び連結部材2には同じように穴6,6が貫通し、これら穴6,6に ネジ7が挿通して鼻当て部材5に設けているネジ穴8に螺合する。従って、1本 のネジ7によってレンズ1と連結部材2及び鼻当て部材5は連結される。しかし 、1本のネジ7で互いに連結したレンズ1、連結部材2、及び鼻当てパット5は 完全固定されず、該ネジ7を中心として回転する為に、位置決め部材16が使用 される。
【0016】 該位置決め部材16は止着片11にピン17a,17bを取着し、止着片11 の端部には上記ネジ7が挿通する穴6が貫通し、そして上記ピン17aは前方へ 延び、ピン17bは後方へ延びている。レンズ1の外周15には凹溝18が切欠 かれて前方へ延びるピン17aは該凹溝18に嵌合し、後方へ延びるピン17b は連結部材2の側端に設けている止着部14に穴6と所定の間隔をおいて形成さ れているピン穴13に嵌ることが出来る。
【0017】 前記図4に示すように組立てた場合、位置決め部材16の止着片11はレンズ 1と連結部材2の止着部14に挟まれ、そして穴6にはネジ7が挿通すると共に ピン17bは止着部14のピン穴13に嵌合する。そして前方へ延びるピン17 aはレンズ1の凹溝18に嵌合する。従って、位置決め部材16は連結部材2に 対して完全に固定され、その結果、1本のネジ7が穴6を挿通して締付けられた レンズ1は位置決め部材16のピン17bがレンズ外周15の凹溝18に当るこ とで固定される。図6はレンズ連結構造を示す平面図と正面図を示している。
【0018】 一方、樹脂製ヨロイ4はレンズ1の外側に位置して取付けられ、該ヨロイの内 側にレンズに位置決めされて固定されたアームを延ばし、該アーム先端には継手 を介してツルが取付けられている。ツル3は樹脂製であって、中心軸に埋着され ている芯金を端面から突出し、この突出した芯金が継手と連結している。本考案 ではヨロイ4の取付け構造は限定しないことにする。
【0019】 以上述べたように、本考案の縁無しメガネにおけるレンズ連結構造は、レンズ と連結部材間に位置決め部材を介在し、連結部材の背面側には鼻当て部材を設け たものであり、次のような効果を得ることが出来る。
【0020】
【発明の効果】
本考案の縁無しメガネは両レンズを樹脂製の連結部材によって連結しているが 、レンズとの間には位置決め部材を介在している。従って、この位置決め部材に よって、レンズと連結部材は正しく位置決めがなされ、その状態でネジ止めされ る為に、レンズはネジを中心として回ったり、樹脂製連結部材の変形に伴うガタ 付きを防止出来る。
【0021】 そしてこの位置決め部材を用いることで、レンズの形状が変わっても該位置決 め部材を変えることで連結部材を兼用出来る。又、連結部材の形状が変わっても レンズはそのまま兼用可能となる。そして、両レンズは連結部材だけでなく、連 結部材の背後に取付けられる鼻当て部材を用いることで、両レンズの連結強度は 大きく向上し、連結部材に無理がかかって破損することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る縁無しメガネを示す実施例。
【図2】レンズ、位置決め部材、連結部材、及び鼻当て
部材の展開図。
【図3】レンズの連結構造を示す平面図と正面図。
【図4】本考案に係る縁無しメガネを示す他の実施例。
【図5】レンズ、位置決め部材、連結部材、及び鼻当て
部材の展開図。
【図6】レンズの連結構造を示す平面図と正面図。
【図7】従来の縁無しメガネ。
【符号の説明】
1 レンズ 2 連結部材 3 ツル 4 ヨロイ 5 鼻当て部材 6 穴 7 ネジ 8 ネジ穴 9 位置決め部材 10 当り片 11 止着片 12 ピン 13 ピン穴 14 止着部 15 外周 16 位置決め部材 17 ピン 18 凹溝

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両レンズを連結部材の両側端にネジ止め
    する縁無しメガネのレンズ連結構造において、上記連結
    部材は樹脂製とし、レンズと連結部材の止着部間には当
    り片と止着片を有す概略L型の位置決め部材を介在する
    と共に止着片の穴にはネジ止めするネジが挿通し、又連
    結部材の止着部に形成したピン穴に止着片の後方へ延び
    るピンが嵌合し、当り片はレンズ外周に当接し、そして
    ネジは連結部材の背後に位置して両レンズに跨る鼻当て
    部材のネジ穴に螺合したことを特徴とする縁無しメガネ
    のレンズ連結構造。
  2. 【請求項2】 両レンズを連結部材の両側端にネジ止め
    する縁無しメガネのレンズ連結構造において、上記連結
    部材は樹脂製とし、レンズと連結部材の止着部間には位
    置決め部材を介在すると共に止着片の穴にはネジ止めす
    るネジが挿通し、又連結部材の止着部に形成したピン穴
    に止着片の後方へ延びるピンが嵌合し、レンズ外周又は
    外周部に形成した凹溝又は穴には止着片の前方へ延びる
    ピンが嵌り、そしてネジは連結部材の背後に位置して両
    レンズに跨る鼻当て部材のネジ穴に螺合したことを特徴
    とする縁無しメガネのレンズ連結構造。
JP2002001501U 2002-03-20 2002-03-20 縁無しメガネのレンズ連結構造 Expired - Fee Related JP3088717U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001501U JP3088717U (ja) 2002-03-20 2002-03-20 縁無しメガネのレンズ連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001501U JP3088717U (ja) 2002-03-20 2002-03-20 縁無しメガネのレンズ連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3088717U true JP3088717U (ja) 2002-09-27

Family

ID=43240012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001501U Expired - Fee Related JP3088717U (ja) 2002-03-20 2002-03-20 縁無しメガネのレンズ連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3088717U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3088717U (ja) 縁無しメガネのレンズ連結構造
JP3053252U (ja) 縁なしメガネ
JP3089485U (ja) 前掛け式メガネフレーム
JP3702386B2 (ja) 縁なしメガネ及びスリーブ付きスプリングワッシャ
JPH11249079A (ja) 縁なしメガネ
JP3381160B2 (ja) メガネのレンズ止着構造
JP3899464B2 (ja) メガネ用ツル
JP3061154U (ja) 縁なしメガネ
JP3092266U (ja) メガネのツル及びツル取付け構造
JP3080157U (ja) メガネフレームの鼻当てパット及び鼻当てパットの取付け構造
JP3040781U (ja) 縁なし眼鏡
JP3012043U (ja) メガネ用ネジ及びレンズの止着構造
JP3281311B2 (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着機構
JP2001166264A (ja) 縁無しメガネにおけるレンズ止着構造
JPH07325274A (ja) フレーム付眼鏡における眼鏡部品の連結構造
JP3066747U (ja) 鼻にフィットする眼鏡枠
JP3059134U (ja) 縁なしメガネ
JP3161667U (ja) 縁なしメガネ
JP3003929U (ja) リムを持たないメガネ
JP3437768B2 (ja) 眼鏡枠部品であるブラケットの取付構造及びその構造を備えた眼鏡
JP2000147432A (ja) メガネ部品の連結構造
JP6051177B2 (ja) 縁なしメガネ
KR200347243Y1 (ko) 무테안경용 다리 고정구조
JP2002357791A (ja) 縁無しメガネ
JP2002207196A (ja) メガネ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees