JP3029331U - 眼 鏡 - Google Patents

眼 鏡

Info

Publication number
JP3029331U
JP3029331U JP1996002981U JP298196U JP3029331U JP 3029331 U JP3029331 U JP 3029331U JP 1996002981 U JP1996002981 U JP 1996002981U JP 298196 U JP298196 U JP 298196U JP 3029331 U JP3029331 U JP 3029331U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
spiral
grip
frame
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1996002981U
Other languages
English (en)
Inventor
洋美 野路
Original Assignee
福井めがね工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 福井めがね工業株式会社 filed Critical 福井めがね工業株式会社
Priority to JP1996002981U priority Critical patent/JP3029331U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029331U publication Critical patent/JP3029331U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リムレス眼鏡において、枠構成部品にレンズ
止めをネジで留め付けてレンズ当てで安定させる構造に
代わる構造を得て、レンズと枠構成部品の新規な固定構
造を提供し、眼鏡の強度と装用感の維持向上を図る。 【解決手段】 枠構成部品として、レンズつかみの螺旋
部分に接続される固定部材を有する枠丁番を備えるヨロ
イ部品、レンズつかみの螺旋部分に接続される固定部材
を有するブリッジ部品、線材から成る螺旋形状の部品で
あって螺旋の両突端がレンズに加工した穴に嵌着される
レンズつかみ、所望の玉型形状に切り出され、レンズつ
かみの螺旋部分の両突端を嵌着する穴を加工したレンズ
で構成する。レンズつかみは、金属材料、特に形状記憶
合金や超弾性金属材料等の材質および螺旋形状を含む構
造から得られる弾性力により、レンズを保持する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、縁なし枠あるいは縁なし枠と溝ほり枠の複合枠眼鏡部品に関する。 詳しくは、レンズと枠部品を固定する接続部材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の眼鏡枠は大まかに、レンズの保持に用いるリムの形態によって分類され る。フルリムを用いる眼鏡枠は、薬研加工を施したレンズ周囲をリムで取り巻く ように保持するものである。枠構成部品は、金属、プラスチック、金属とプラス チックの組み合わせを素材としている。金属製の部品は、ロー付けやネジ止めに より接続されるが、プラスチック製の部品同士の接続には、接着剤を用いる。
【0003】 他には、リムを一部用いた、ナイロール等の溝掘り枠がある。溝掘り枠は、レ ンズにリムバーおよびバンドを固定する溝を加工し、リムバーとバンドによりレ ンズを保持するものである。リムバーは、丁度リムの上側部分にあたり、リムバ ーの両端からバンドを用いてレンズを懸架する。溝掘り枠も、レンズやバンドを 除き、枠構成部品は金属製が多く、部品の接続にはネジ止めやロー付けが多用さ れる。
【0004】 リムを用いない眼鏡枠には、レンズに直接枠構成部品をネジ等により固定する いわゆるツーポイントと呼ばれる縁なし枠がある。レンズには、丁番を固定する レンズ止めやブリッジを固定するレンズ止めをネジで固定するためのネジ孔が空 けられている。ネジの緩みや締めすぎを防ぐために緩衝材を挟み、レンズ止めを レンズにネジ止めする。
【0005】 ネジ止めされたレンズ止めを安定して保持するために、レンズ切りだし面に当 接するレンズ当てが設けられている。ヨロイ丁番やブリッジは、レンズ止めとレ ンズ当てにより固定されている。ツーポイントを構成する枠部品は、そのほとん どが金属製であるため、部品同士の接続には、ネジ止めやロー付けが用いられる 。
【0006】 図1は従来の縁なし枠眼鏡の一例を示す斜視図である。ネジ孔を空けたレンズ 1とブリッジ2、ヨロイ5の枠構成部品により縁なし枠眼鏡が構成されている。 ブリッジ2にはレンズ当て3とレンズ止め4、ヨロイ5にはレンズ当て6とレン ズ止め7を備えており、レンズ1のネジ孔にネジ止めで取り付けられる。
【0007】 このような縁なし枠は枠構成部品が小さく軽量で、リムを用いる眼鏡枠とは大 きく異なるデザインが可能なことから、需要も多い。部品素材の開発や加工技術 の向上によって実用に適するようになったが、レンズの保持強度から、レンズ止 めを介してレンズのネジ孔にネジ止めで固定した枠構成部品を、レンズ当てを添 えて安定させる画一的なものに限られており、まだ強度に難点があることから、 新規なレンズの固定部品も案出されている。
【0008】 例えば、本考案者の考案に係る実用新案登録3021011号の「眼鏡」に示 されるリムを用いない眼鏡枠は、リムを用いない眼鏡について、レンズに嵌合・ 接着する形状のレンズ嵌着部と枠部品に接続するための枠部品支持部を備え、枠 部品とレンズの間に介在させる樹脂製のレンズ・枠部品固定部材、および前記レ ンズ嵌着部と嵌合する形状の切り欠き部を備えたレンズを備えたものである。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
リムレス眼鏡枠は、リムを用いる他の種類の眼鏡枠と比べて、もとより構成部 品が軽小で部品点数が少なく、眼鏡の装用に伴う印象変化を抑えることが出来る ため、他種の眼鏡枠では困難とされるような装飾的効果や装用感が期待されてい る。そのためツーポイント等は眼鏡全体に占めるシェアを伸ばしているが、後進 のデザインであることから、部品素材の開発や加工技術の向上だけでなく、構造 そのものに改良の余地を残し、いまだに技術的な問題を抱えている。
【0010】 例えば一般のツーポイントでは、ブリッジやヨロイにはレンズ止めとレンズ当 てを設け、レンズに空けたネジ孔にレンズ止めをネジで固定し、レンズ当てを添 えて安定させている。レンズ止めとネジ孔を正確に加工しても、レンズ当てとレ ンズの切り出しカーブとが厳密に一致しない場合、レンズは安定した保持状態が 得られにくい。
【0011】 レンズ止め一つを介してネジで固定する構造は、ネジ止め部分に負担が大きく 、ネジが緩んだり、抜け落ちる恐れがある。レンズ当てがレンズの切り出しカー ブに合っていない場合、レンズ止めが安定せず、ガタつきを生じる。レンズは、 特別のレンズ加工機を用いて正確な形状に切り出す必要があり、玉型の形状は、 組み合わせる枠構成部品のレンズ当ての形状に制限される。
【0012】 このような枠構成部品は、フルリムを用いる枠に比べて簡素なデザインである が、レンズ当てやレンズ止めなどを有する複雑な形状であるため、取付作業が煩 雑になっている。
【0013】 そこで、上述した実用新案登録3021011号の「眼鏡」にもあるように、 リムレス眼鏡枠について新規なレンズの保持構造が模索されているが、従前から 眼鏡枠は、軽量化等による装用感の向上とデザインの多様化が絶えず求められて いる。
【0014】 本考案は、リムを用いずにレンズを保持する眼鏡において、枠構成部品にレン ズ止めをネジで留め付けてレンズ当てで安定させる構造に代わる構造を得て、レ ンズと枠構成部品の新規な固定構造を提供し、眼鏡の強度と装用感の維持向上を 図ることを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本考案の眼鏡は、枠構成部品として、線材から成 る螺旋形状の部品であって螺旋部分の両突端がレンズに加工された穴に嵌着され るレンズつかみ、レンズつかみの螺旋部分に接続される固定部材を有する枠丁番 を備えるヨロイ部品、レンズつかみの螺旋部分に接続される固定部材を有するブ リッジ部品、所望の玉型形状に切り出され、レンズつかみの螺旋部分の両突端を 嵌着する穴を加工したレンズで構成する。
【0016】 本考案の眼鏡を構成するレンズつかみは、螺旋形状を成す線材の両端が螺旋部 分より突出し、その突端の向きが対峙するように加工された部品である。線材の 材質および螺旋形状を含む構造から得られる弾性力により、レンズに加工した穴 に嵌着された線材の両突端は、レンズを安定して保持するものである。本考案の レンズつかみは、弾性力が得られれば材質は問わないが、金属材料が適している 。形状記憶合金や超弾性金属材料を用いた場合、変形することにより衝撃を吸収 する緩衝材となることから、安全で装用感に優れた眼鏡となる。
【0017】 本考案の眼鏡を構成するレンズは、レンズつかみにより保持可能な厚みと重量 を備えていれば、玉型形状を問わない。レンズつかみの螺旋部分の両突端を嵌着 する穴は、レンズつかみを構成する線材の径や両突端の間隔等の形状に合わせ、 レンズの表裏に一対づつ設けるか、あるいは、貫通孔にするとよい。このような 穴をレンズ周縁の所望の箇所に加工して、レンズつかみを取り付け、枠構成部品 を接続することができる。
【0018】 本考案の眼鏡を構成する枠構成部品は、ヨロイ部品、ブリッジ部品などが考え られる。ヨロイ部品、ブリッジ部品とも、レンズつかみの螺旋部分に接続される 固定部材を有するが、固定部材はロー付け等により固定されれば足りるため、複 雑な形状を要しない。
【0019】 そこで、ヨロイ部品の場合は、枠丁番との一体成形部品にするとよい。ブリッ ジ部品の場合、ブリッジからパッド足等に至るまでの一体成形部品とし、固定部 材をレンズつかみの螺旋部分にロー付け等により接続するものがまず考えられる が、ブリッジが両レンズ取付端部に固定部材を有し、レンズつかみの螺旋部分に 接続し、固定したブリッジにパッド足およびパッド箱等をロー付けにより接続し て構成されるもの、あるいは、ブリッジ、パッド足が独立した部品であって、そ れぞれがレンズ側の取付端部に固定部材を有し、別個にレンズつかみの螺旋部分 に接続されるものでもよい。
【0020】 本考案の眼鏡は、ヨロイ部品、ブリッジ部品ともレンズつかみに接続、固定す る構造でもよいが、ヨロイ部品ないしブリッジ部品いずれか一方のみの利用も可 能である。
【0021】
【考案の実施の形態】
本考案の眼鏡の構成について一例を挙げ、図面と共に説明する。図2は本考案 の眼鏡に用いるレンズの一例を示す斜視図である。本考案の眼鏡は、所望の玉型 形状に切りだしたレンズを用いることが出来、図のようにレンズつかみの螺旋部 分の両突端を嵌着する穴を加工しておく。
【0022】 図3は本考案の眼鏡に用いるレンズつかみの一例を示す斜視図である。レンズ つかみは図のように螺旋形状をなし、突端8、螺旋部分9から突端10までを一 本の線材により構成することができる。螺旋部分9から突出して対峙している突 端8、突端10は、螺旋形状と材質による弾性力を得て挟持力を有する。図のよ うな螺旋形状はヨロイ部品、ブリッジ部品に用いる場合とも共通の形状であるた め、一種類のレンズつかみでも足りるが、大きさ、挟持力、突端間の距離や巻き の数や向きの異なる複数種類のレンズつかみを用意してもよい。
【0023】 図4は本考案の眼鏡に用いるレンズつかみの一例を示す説明図であって、ヨロ イ部品の取り付けを説明する図面である。図に矢示するように、ヨロイ部品12 はレンズつかみ11の螺旋部分にロー付け等により接続され、さらにテンプル1 3を取り付けて完成する。
【0024】 図5は本考案の眼鏡に用いるレンズつかみの一例を示す説明図であって、ブリ ッジ部品の取り付けを説明する図面である。ブリッジ部品16は、パッド足18 との一体成形部品で、図中矢示するようにパッド足18の部分にレンズつかみ1 4、レンズつかみ15をロー付け等により接続する。パッド箱17はロー付け等 により接続してもよいが、ブリッジ部品16との一体成形部品も考えられる。
【0025】
【実施例】
本考案の眼鏡の実施例について、以下、図面と共に詳細を説明する。図6は本 考案の実施例における眼鏡の斜視図である。本実施例の眼鏡の主な構成は、レン ズ21およびレンズ22、ヨロイ部品27およびヨロイ部品28と、レンズつか み25およびレンズつかみ26、ブリッジ部品29とレンズつかみ23およびレ ンズつかみ24である。本実施例のブリッジ部品29は、パッド足との一体成形 部品である。
【0026】 レンズ21はレンズつかみ23、レンズつかみ25により保持され、レンズつ かみ23にはブリッジ部品29がロー付けされ、レンズつかみ25にはヨロイ部 品27がロー付けされている。レンズ22も同様にレンズつかみ24、レンズつ かみ26により保持され、レンズつかみ24にはブリッジ部品29がロー付けさ れ、レンズつかみ26にはヨロイ部品28がロー付けされている。そこにうで丁 番を備えたテンプルを取り付けることにより、図のようなリムレス眼鏡が出来上 がる。
【0027】 本実施例に示すリムレス眼鏡はいわゆるツーポイント枠であるが、本考案は実 施例には限定されず、従来、レンズ止めとネジにより、枠構成部品をレンズに直 接に固定する眼鏡について適用が考えられる。また、ヨロイ部品側ないしブリッ ジ部品側の一方のみについてレンズつかみを利用することも可能である。
【0028】
【考案の効果】
上記のように本考案の眼鏡は、所望の玉型形状に切り出したレンズを直接螺旋 形状のレンズつかみを用いて保持する構造を有する。従来のリムレス眼鏡のよう なレンズ止め、レンズ当てとネジ止めによる固定構造でないため、ネジの緩み等 によるレンズのガタつき、ネジの締めすぎによるレンズ破損は起こらず、また、 眼鏡の組み上げも容易である。
【0029】 一方、枠構成部品は、レンズ当て等がない簡素な形状となるため、一体成形で 製造でき、取付作業も容易である。レンズあてやレンズ止めの制約がなくなり、 枠構成部品の種類やその取付位置や組み合わせるレンズの玉型形状を自由に選ぶ ことが出来る。そのため、デザインの自由度が格段に広がるだけでなく、使用者 に合わせて眼鏡を組み上げ、多種多様の眼鏡を提供することが可能となる。組み 合わせが自由で組み上げも容易であるため、作業工程、製造工程が省力化され、 修理や部品交換のコストの低減も図られる。
【0030】 本考案の眼鏡を構成するレンズつかみは、螺旋形状によりクッション性が得ら れるため、どの方向の衝撃にも比較的強く、装用感の向上が期待できる。レンズ つかみに超弾性合金材料等を用いればより、一層効果がある。従来、このような 外観のレンズつかみはないため、新規なデザインのリムレス眼鏡が得られる等の 効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の縁なし枠眼鏡の一例を示す斜視図であ
る。
【図2】本考案の眼鏡に用いるレンズの一例を示す斜視
図である。
【図3】本考案の眼鏡に用いるレンズつかみの一例を示
す斜視図である。
【図4】本考案の眼鏡に用いるレンズつかみの一例を示
す説明図である。
【図5】本考案の眼鏡に用いるレンズつかみの一例を示
す説明図である。
【図6】本考案の実施例における眼鏡の斜視図である。
【符号の説明】
1 レンズ 2 ブリッジ 3 レンズ当て 4 レンズ止め 5 ヨロイ 6 レンズ当て 7 レンズ止め 8 突端 9 螺旋部分 10 突端 11 レンズつかみ 12 ヨロイ部品 13 テンプル 14 レンズつかみ 15 レンズつかみ 16 ブリッジ部品 17 パッド箱 18 パッド足 19 穴 20 穴 21 レンズ 22 レンズ 23 レンズつかみ 24 レンズつかみ 25 レンズつかみ 26 レンズつかみ 27 ヨロイ部品 28 ヨロイ部品 29 ブリッジ部品

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズと枠構成部品がリムを介さず接続
    する眼鏡において、枠構成部品として、線材から成る螺
    旋形状の部品であって螺旋部分の両突端が前記レンズに
    加工された穴に嵌着されるレンズつかみ、前記レンズつ
    かみの螺旋部分に接続される固定部材を有する枠丁番を
    備えるヨロイ部品、前記レンズつかみの螺旋部分に接続
    される固定部材を有するブリッジ部品と、所望の玉型形
    状に切り出され、前記レンズつかみの螺旋部分の両突端
    を嵌着する穴を加工したレンズとを備えたことを特徴と
    する眼鏡。
  2. 【請求項2】 レンズと枠構成部品がリムを介さず接続
    する眼鏡において、枠構成部品として、線材から成る螺
    旋形状の部品であって螺旋部分の両突端が前記レンズに
    加工された穴に嵌着されるレンズつかみと、前記レンズ
    つかみの螺旋部分に接続される固定部材を有する枠丁番
    を備えるヨロイ部品、前記レンズつかみの螺旋部分に接
    続される固定部材を有するブリッジ部品とで構成される
    ことを特徴とする眼鏡枠。
  3. 【請求項3】 レンズと枠構成部品がリムを介さず接続
    する眼鏡において、線材から成る螺旋形状の部品であっ
    て螺旋部分の両突端が前記レンズに加工された穴に嵌着
    されるレンズつかみと、前記レンズつかみの螺旋部分に
    接続される固定部材を有する枠丁番を備えるヨロイ部品
    とで構成されることを特徴とするヨロイ。
  4. 【請求項4】 レンズと枠構成部品がリムを介さず接続
    する眼鏡において、線材から成る螺旋形状の部品であっ
    て螺旋部分の両突端が前記レンズに加工された穴に嵌着
    されるレンズつかみと、前記レンズつかみの螺旋部分に
    接続される固定部材を有するブリッジ部品とで構成され
    ることを特徴とするブリッジ。
  5. 【請求項5】 レンズと枠構成部品がリムを介さず接続
    する眼鏡において、線材から成る螺旋形状の部品であっ
    て螺旋部分の両突端が前記レンズに加工された穴に嵌着
    されることを特徴とするレンズつかみ。
JP1996002981U 1996-03-22 1996-03-22 眼 鏡 Expired - Lifetime JP3029331U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996002981U JP3029331U (ja) 1996-03-22 1996-03-22 眼 鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1996002981U JP3029331U (ja) 1996-03-22 1996-03-22 眼 鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3029331U true JP3029331U (ja) 1996-09-27

Family

ID=43164368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1996002981U Expired - Lifetime JP3029331U (ja) 1996-03-22 1996-03-22 眼 鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029331U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097345A (ja) * 2016-12-18 2018-06-21 一成 大浦 アイガード用フレームのブリッジ部材、眼鏡レンズ、アイガード用フレーム、眼鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097345A (ja) * 2016-12-18 2018-06-21 一成 大浦 アイガード用フレームのブリッジ部材、眼鏡レンズ、アイガード用フレーム、眼鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6793338B2 (en) Rimless spectacles with lens holding stability
JP3040995B1 (ja) 眼鏡のレンズ止着機構
KR200259088Y1 (ko) 마그네틱클립을 이용한 보조안경 체결구조
JP3029331U (ja) 眼 鏡
CN111684339A (zh) 无框眼镜的柔性鼻中组件
EP2718765A1 (en) Spectacle with adjustable nose-bridge
JP3008213U (ja) 眼 鏡
US6869181B2 (en) Lens mounting mechanism of spectacles, lens mounting member, auxiliary spectacles, and spectacles
JPH08504516A (ja) 半縁なし眼鏡フレームアセンブリー
JP3146144B2 (ja) 眼鏡フレームの装飾構造
CN220289968U (zh) 一种战术眼镜
CN219016727U (zh) 一种眼镜全框无焊接无螺丝圈形卡扣固定结构
JP3011116U (ja) ツーポイント眼鏡のレンズ止着機構
JP3028691U (ja) 眼 鏡
JP3025319U (ja) 縁なし枠眼鏡
JP3013803U (ja) リムレス眼鏡
JP3027421U (ja) 眼鏡枠のパッド取付部品
JP3002343U (ja) メガネフレームの鼻当てパット支持脚の取着構造
JP3031878U (ja) バンド・ストラップ補完式リムレス眼鏡
JP4336389B2 (ja) レンズ交換可能型眼鏡
JP3004965U (ja) 眼 鏡
JP3087788U (ja) メガネの鼻当てパット取付け構造
JP4073010B2 (ja) リムレス眼鏡
JP3066694U (ja) 眼鏡テンプルの取付構造
JPH10268238A (ja) メガネフレームのテンプル連結構造