JP3055879U - 眼鏡のブラケットにおける装飾体の取り付け構造及びそれを備えた眼鏡 - Google Patents

眼鏡のブラケットにおける装飾体の取り付け構造及びそれを備えた眼鏡

Info

Publication number
JP3055879U
JP3055879U JP1998005699U JP569998U JP3055879U JP 3055879 U JP3055879 U JP 3055879U JP 1998005699 U JP1998005699 U JP 1998005699U JP 569998 U JP569998 U JP 569998U JP 3055879 U JP3055879 U JP 3055879U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative body
bracket
upper bracket
rim
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998005699U
Other languages
English (en)
Inventor
馨 堀川
Original Assignee
株式会社ホリカワ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ホリカワ filed Critical 株式会社ホリカワ
Priority to JP1998005699U priority Critical patent/JP3055879U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055879U publication Critical patent/JP3055879U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 眼鏡において、装飾体が上リムのブラケット
と下リムのブラケットと同時に取付けられ、しかも、装
飾体が上下面に露出することができる装飾体の取付け方
法を提供すること。 【解決手段】 眼鏡に対する装飾体3の取付構造であっ
て、上リム1Aの上ブラケット1と下リム2Aの下ブラ
ケット2とに共通穴が設けられ、装飾体3には突出スリ
ーブ31が設けられ、上ブラケット側から該共通穴に挿
入された装飾体3の突出スリーブ31に対し、下ブラケ
ット側から挿入されたボルト4が螺合されることによ
り、上ブラケット1と下ブラケット2とが締め付け固定
されている装飾体3の取付け構造。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、眼鏡に関し、更に詳しく眼鏡のブラケットにおける装飾体の取付 け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
今日、眼鏡はファッション性に富むものが好まれている。 眼鏡のフレームの形状の他、フレームに付与された装飾がファッション性のあ るものに対して人気が高まっている。 特にフレーム部材のうちテンプルの取付け部となるブラケットは、装飾性を発 揮する上で最適な部分と言える。
【0003】 テンプルやブラケット(別名「鎧体」)に装飾部材を取付けたものは、眼鏡正 面のフレームフロントに取付けたものに比べて、厭味がなく且つさり気ない装飾 性を与えることから多く使用されている。 例えば、特開平9−185022号に開示される眼鏡フロント部の装飾構造は 、レンズを抱持するリムのロック端部に上下一対のエンドピース割部材を設け、 これら上下一対のエンドピース割部材の間に装飾体を挟持したものである。 この技術は、装飾体を付与すると同時に上下一対のエンドピース割部材を一緒 に取付けることができ便利なものといえる。
【0004】 しかし、最近の傾向として、フアッションの流れは、装飾体をエンドピースの 上又は下面に設けたものが好まれている。 上記の方法は、装飾体を間に挟んで取付けるため上下面には装飾体が露出しな い。 このようなことから、上下のエンドピース割部材と同時に取付けられ、しかも 、エンドピースの上下面に装飾体が露出するためように取付けられる方法が望ま れていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
本考案はかかる実情に鑑み、眼鏡において、装飾体が上リムのブラケットと下 リムのブラケットと同時に取付けられ、しかも、装飾体が上下面に露出すること ができる装飾体の取付け方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
しかして、本考案者等は、鋭意研究を重ねた結果、装飾体の形状を工夫するこ とにより、このような課題を解決することができることを見出し、この知見に基 づいて本考案を完成させたものである。
【0007】 即ち、本考案は、(1)、眼鏡に対する装飾体の取付構造であって、上リムの 上ブラケットと下リムの下ブラケットとに共通穴が設けられ、装飾体には突出ス リーブが設けられ、上ブラケット側から該共通穴に挿入された装飾体の突出スリ ーブに対し、下ブラケット側から挿入されたボルトが螺合されることにより、上 ブラケットと下ブラケットとが締め付け固定されている装飾体の取付け構造に存 する。
【0008】 そして、(2)、突出スリーブに形成された袋ナット部にボルトが螺合する上 記(1)の装飾体の取付け構造に存する。
【0009】 そしてまた、(3)、下リムの下ブラケットの端部を上リムの上ブラケットが 包囲する上記(1)の装飾体の取付け構造に存する。
【0010】 そしてまた、(4)、上リムの上ブラケットと装飾体の間に両者の位置ズレを 無くすための保持手段が設けられている上記(1)の装飾体の取付け構造。
【0011】 そしてまた、(5)、保持手段が、上リムの上ブラケットに装飾体が嵌合する ように形成された溝部である上記(4)の装飾体の取付け構造に存する。
【0012】 そしてまた、(6)、保持手段が、上リムの上ブラケットに設けられた小穴と 装飾体に設けられ該小穴に挿入可能な小突起とよりなる上記(4)の装飾体の取 付け構造に存する。
【0013】 そしてまた、(7)、保持手段が、装飾体を挟持するように上ブラケットに設 けられた止片である上記(4)の装飾体の取付け構造に存する。
【0014】 そしてまた、(8)、保持手段が、上ブラケットを挟持 すように装飾体に設 けられたの当接片である上記(4)の装飾体の取付け構造に存する。
【0015】 そしてまた、(9)、眼鏡に対する装飾体の取付構造であって、上リムの上ブ ラケットと下リムの下ブラケットとに共通穴が設けられ、装飾体には袋ナット部 を有する突出スリーブが設けられ、上ブラケットには溝部が設けられ、上ブラケ ット側から該共通穴に挿入された装飾体の突出スリーブに対し、下ブラケット側 から挿入されたボルトが螺合されることにより、上ブラケットと下ブラケットと が締め付け固定されている装飾体の取付け構造に存する。
【0016】 そしてまた、(10)、下リムの下ブラケットの端部が上リムの上ブラケット で包囲されている上記(9)の装飾体の取付け構造に存する。
【0017】 そしてまた、(11)、上記(1)〜(10)のいずれか1の装飾体の取付け 構造に存する。
【0018】
【考案の実施の形態】
以下、図面に基づき、本考案の装飾体の取付構造の好適な実施の形態を説明す る。 〔第1の実施の形態〕 図1〜図2は、本考案における第1の実施形態を示している。 本考案の眼鏡は、上リム1Aに設けられた上ブラケット1と、下リム2Aに設 けられた下ブラケット2とが、装飾体3と同時に一体に取付けられるものである 。
【0019】 図1は、その眼鏡の外観図を示す。 装飾体3は、ここでは扇形の板状体より形成されており、該板状体の上面は装 飾部となっている。 装飾体3の下面からは垂直に突出スリーブ31が突設されており、この突出ス リーブ31は袋ナット部となっている。 装飾体3の材質としては、例えば、プラスチック材(例えば、アセチルセルロ ース、セルロースプロピオネート等の繊維素系樹脂、ポリカーボネート、ナイロ ン、アクリル等のプラスチック、琥珀、象牙、籠甲、珊瑚等の天然材)、金属材 (例えば、洋白、ニッケル系合金、アルミニウム、金無垢材等)、ガラス等のセ ラミックス材、等が用いられている。
【0020】 上リム1Aに設けられた上ブラケット1には、装飾体3に対応する形の溝13 が形成されており、この溝13には装飾体3が嵌合することができる。 すなわち、溝13が装飾体3の共回りや位置ズレを生じるのを防止するための 保持手段となっている(この点については後程述べる。)。 また、溝13の底の適所には穴11が設けられている。
【0021】 一方、下リム2Aに設けられた下ブラケット2にも、上リム1Aに対応する穴 21が形成されている。 このように、上ブラケットの溝13の穴11と下ブラケットの穴21とは、両 者が合致した時、共通の穴として貫通することになる。 また、上ブラケット1と下ブラケット2には切欠部12,22が設けられてお り、この間にテンプルTが回動自在に螺子止めされる。
【0022】 ここで、今、装飾体3、上リム1A、及び下リム2Aを同時に取付けるには、 先ず、上リム1Aの上ブラケット1と下リム2Aの下ブラケット2とを位置合わ せする〔図2(A)参照〕。 この場合、上ブラケット1と下ブラケット2の各穴11,21は、共通穴とし て合致する。 次に、この共通穴11,21に、上ブラケット側から装飾体の突出スリーブ3 1を挿入し、装飾体3を上ブラケットの溝13に嵌め込む。 この時、突出スリーブ31の先端は丁度、下ブラケット2の位置にまで装着さ れる。 次に、反対側から下ブラケッの穴21にボルト4を挿入し、突出スリーブ31 の袋ナット部に螺合して締め付ける。
【0023】 ボルトを螺合する場合、装飾体3は共回りをしようとするが、装飾体3が上ブ ラケットの溝13に嵌まり込んでいるので、それが防止される。 これで、上リム1Aに設けられた上ブラケット1と、下リム2Aに設けられた 下ブラケット2とが、装飾体3と同時に一体に取付けられることになる。 最後に、テンプルTを上ブラケット1と下ブラケット2との間に螺子止めして 取り付けると、上リム1Aと下リム2AとテンプルTの取付けは完了する〔図2 (B),(C)参照〕。 このような装飾体3の取付け構造により、一旦、取付けられた装飾体3は、上 ブラケットの溝13に嵌まり込んだ状態であるので、装飾体3が位置ズレするこ とはない。
【0024】 〔第2の実施の形態〕 図3は、本考案における第2の実施の形態を示している。 この実施の形態は、上リム1Aの上ブラケット1と下リム2Aの下ブラケット 2との形状が異なる以外は、ほぼ第1の実施の形態と同じである。 また、装飾体は突出スリーブ31を備えたものである。 上リム1Aに設けられた上ブラケット1には、装飾体3が嵌まり込むための溝 13が形成されており、その溝13の底には穴11が設けられている。 ところで、本実施の形態では、上ブラケット1の下部には凹部14が形成され ている。
【0025】 この上ブラケット1の凹部14に下ブラケット2が正確に装着可能である。 上ブラケットの凹部14に、下方から下ブラケット2が嵌まり込むことで両者 は一体となる。 下ブラケット2にも、穴21が設けられており、上ブラケットの凹部14に下 ブラケット2が嵌まり込むことで、同時に上ブラケットの穴11と共通の穴とし て合致することになる。 また、上ブラケットには切欠部12が設けられており、この間にテンプルTが 回動自在に螺子止めされる。 ここで、今、装飾体3、上リム1A、及び下リム2Aを同時に取付けるには、 先ず、上リム1Aの上ブラケットの凹部14に下リム2Aの下ブラケット2を嵌 め込む〔図3(A)参照〕。
【0026】 前述したように、この時、上ブラケットと下ブラケットとの各穴11,21は 共通穴として合致する。 次に、この共通穴11,21に、上ブラケット側から装飾体の突出スリーブ3 1を挿入して装飾体3を上ブラケットの溝13に嵌め込む。 突出スリーブ31の先端は丁度、下ブラケット2の位置にまで装着される。 次に、反対側から下ブラケットの穴21にボルトを挿入し、突出スリーブ31 の袋ナット部に螺合して締め付ける。 この場合においても、装飾体3は上ブラケットの溝13に嵌まり込んでいるの で、ボルトを螺合する際の共回りは生じない。 最後に、テンプルTを上ブラケット1の切欠部22の間に螺子止めすると、上 リム1Aと下リム2AとテンプルTの取付けは完了する〔図3(B),(C)参 照〕。
【0027】 〔第3の実施の形態〕 図4は、本考案における第3の実施の形態を示している。 この実施の形態は、他の実施の形態と較べて、装飾体3の形状が異っており、 また上ブラケットに溝が全く設けられていない例である。 装飾体3は、ここでは扇形の板状体より形成されており、該板状体の上面は装 飾部となっている。 板状体の前端はL字状に下方に曲げられ折曲部32を形成しており、上ブラケ ット1の側面に沿って隙間無く当接される。 すなわち、折曲部32が装飾体3の位置ズレを防ぐための保持手段となってい る。
【0028】 ここで、今、装飾体3、上リム1A、及び下リム2Aを同時に取付けるには、 先ず、上リム1Aの上ブラケットと下リム2Aの下ブラケットとを位置合わせし 当接させる〔図4(A)参照〕。 次に、装飾体3を上ブラケットと下ブラケットとの共通穴11,21に挿入す る。
【0029】 そして、反対側から下ブラケッの穴21にボルトを挿入し、突出スリーブ31 の袋ナット部に螺合して締め付ける。 この時、装飾体の折曲部32が上ブラケット1の側面に沿って接触しているの で、ボルトを締め付ける際、装飾体3は共回りをしない。 そして、テンプルTを上ブラケット1と下ブラケット2との間に螺子止めする ことで、上リム1Aと下リム2AとテンプルTの取付けは完了する〔図4(B) ,(C)参照〕。
【0030】 次に、図5は、本考案における第4〜第7の実施の形態を示している。 図5(A)〜図5(D)は、ボルトを装飾体に螺合して締め付ける時、位置ズ レ(共回り)を生じるのを防止するための保持手段の異なる各例である。 〔第4の実施の形態〕 図5(A)は、保持手段として、装飾体3の下に突出スリーブ31とは別の小 突起33を設けたものである。 また、上ブラケット1には、その小突起33が挿入される小穴23が設けられ ている。 従って、ボルトを装飾体3に対して螺合する場合、装飾体3は共回りをしよう とするが、上ブラケット1の小穴23に装飾体3の小突起33が嵌まり込んでい るので、装飾体3の共回りは防止される。
【0031】 〔第5の実施の形態〕 図5(B)は、保持手段として、上ブラケットに溝13を設けたものであり、 上述の第1の実施の形態の溝と異なった前後に溝壁を持たない開放された溝13 を有する。 従って、第1の実施の形態と同じように、ボルトを装飾体3に対して螺合する 場合、装飾体3は共回りをしようとするが、装飾体3は上ブラケット1の溝13 に嵌まり込んでいるので、装飾体3の共回りは防止される。
【0032】 〔第6の実施の形態〕 図5(C)は、保持手段として、装飾体3の端から下方に当接片34を設けた ものである。 そして、装飾体3を上ブラケット1の上に載置した場合、当接片34が上ブラ ケット1の各反対側の側面に当接して挟持するように支える。 従って、ボルトを装飾体3に対して螺合する場合、装飾体3は共回りをしよう とするが、当接片34が上ブラケット1の各側面に接触して、共回りは防止され る。
【0033】 〔第7の実施の形態〕 図5(D)は、保持手段として、上ブラケット1に2つ(一対)の止片15が 設けられたものである。 そして、装飾体3を上ブラケット1の上に載置した場合、上ブラケット1の2 つ(一対)の止片15が、装飾体3の各反対側の側面に当接して挟持するように 支える。
【0034】 従って、ボルトを装飾体3に対して螺合する場合、装飾体3は共回りをしよう とするが、止片15が上ブラケット1の各側面に接触することで、共回りは防止 される。 今まで述べたように、これらの例では、ボルトを螺合して上下のブラケット1 ,2を締め付ける場合、装飾体3は動くことがなく確実に共回りは防止される。 しかも、一旦、取付けられた装飾体3は、同じ理由によって以後の位置ズレは 確実に防止される。
【0035】 以上、本考案を説明してきたが、本考案は実施形態にのみ限定されるものでは なく、その本質から逸脱しない範囲で、他の種々な変形例が可能であることは言 うまでもない。 例えば、装飾体と上ブラケットとの間の保持手段は、ボルトを螺合する際に装 飾体が共回りしないものであればよい。 またそのようなものであれば、一旦、装飾体が取付けられた後も、位置ズレ等 は生じない。 また、装飾体は、上ブラケットに限らず、下ブラケットに取付ける場合も適用 可能である。 装飾体は、板状体が好適であるが、立体的なものでも採用可能である。
【0036】
【考案の効果】
以上、説明したように、本考案によれば、装飾体をブラッケットの上下面に露 出させて取付けることができる。 しかも、装飾体が上リムのブラケットと下リムのブラケットと同時に取付けら れ、取付けの際に、装飾体が共回りしなく、且つ取付けた後も、位置ズレ等は生 じない。 店頭にてレンズを取り付ける場合、それと同時に顧客の好みにあった装飾体を 取り付けることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本考案の眼鏡の外観図を示す。
【図2】図2は、本考案の第1の実施の形態における装
飾体の取付構造を示し、(A)は展開図、(B)は、取
付け図、(C)はその断面図を示す。
【図3】図3は、本考案の第2の実施の形態における装
飾体の取付構造を示し、(A)は展開図、(B)は、取
付け図、(C)はその断面図を示す。
【図4】図4は、本考案の第3の実施の形態における装
飾体の取付構造を示し、(A)は展開図、(B)は、取
付け図、(C)はその断面図を示す。
【図5】図5は、本考案の第4の実施の形態〜第7の実
施の形態における装飾体の取付構造をそれぞれ展開図で
示したものである。
【符号の説明】
1…上ブラケット 1A…上リム 11…穴 12…切欠部 13…溝 14…凹部 15…止片 2…下ブラケット 2A…下リム 21…穴 22…切欠部 23…小穴 3…装飾体 31…突出スリーブ 32…折曲部 33…小突起 34…当接片 T…テンプル

Claims (11)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼鏡に対する装飾体の取付構造であっ
    て、上リムの上ブラケットと下リムの下ブラケットとに
    共通穴が設けられ、装飾体には突出スリーブが設けら
    れ、上ブラケット側から該共通穴に挿入された装飾体の
    突出スリーブに対し、下ブラケット側から挿入されたボ
    ルトが螺合されることにより、上ブラケットと下ブラケ
    ットとが締め付け固定されていることを特徴とする装飾
    体の取付け構造。
  2. 【請求項2】 突出スリーブに形成された袋ナット部に
    ボルトが螺合することを特徴とする請求項1記載の装飾
    体の取付け構造。
  3. 【請求項3】 下リムの下ブラケットの端部を上リムの
    上ブラケットが包囲することを特徴とする請求項1記載
    の装飾体の取付け構造。
  4. 【請求項4】 上リムの上ブラケットと装飾体の間に両
    者の位置ズレを無くすための保持手段が設けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の装飾体の取付け構造。
  5. 【請求項5】 保持手段が、上リムの上ブラケットに装
    飾体が嵌合するように形成された溝部であることを特徴
    とする請求項4記載の装飾体の取付け構造。
  6. 【請求項6】 保持手段が、上リムの上ブラケットに設
    けられた小穴と装飾体に設けられ該小穴に挿入可能な小
    突起とよりなることを特徴とする請求項4記載の装飾体
    の取付け構造。
  7. 【請求項7】 保持手段が、装飾体を挟持するように上
    ブラケットに設けられた止片であること特徴とする請求
    項4記載の装飾体の取付け構造。
  8. 【請求項8】 保持手段が、上ブラケットを挟持すよう
    に装飾体に設けられた当接片であること特徴とする請求
    項4記載の装飾体の取付け構造。
  9. 【請求項9】 眼鏡に対する装飾体の取付構造であっ
    て、上リムの上ブラケットと下リムの下ブラケットとに
    共通穴が設けられ、装飾体には袋ナット部を有する突出
    スリーブが設けられ、上ブラケットには溝部が設けら
    れ、上ブラケット側から該共通穴に挿入された装飾体の
    突出スリーブに対し、下ブラケット側から挿入されたボ
    ルトが螺合されることにより、上ブラケットと下ブラケ
    ットとが締め付け固定されていることを特徴とする装飾
    体の取付け構造。
  10. 【請求項10】 下リムの下ブラケットの端部が上リム
    の上ブラケットで包囲されていることを特徴とする請求
    項9記載の装飾体の取付け構造。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれか1項記載の
    装飾体の取付け構造。
JP1998005699U 1998-07-15 1998-07-15 眼鏡のブラケットにおける装飾体の取り付け構造及びそれを備えた眼鏡 Expired - Lifetime JP3055879U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998005699U JP3055879U (ja) 1998-07-15 1998-07-15 眼鏡のブラケットにおける装飾体の取り付け構造及びそれを備えた眼鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998005699U JP3055879U (ja) 1998-07-15 1998-07-15 眼鏡のブラケットにおける装飾体の取り付け構造及びそれを備えた眼鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3055879U true JP3055879U (ja) 1999-01-29

Family

ID=43189873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998005699U Expired - Lifetime JP3055879U (ja) 1998-07-15 1998-07-15 眼鏡のブラケットにおける装飾体の取り付け構造及びそれを備えた眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3055879U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102274507B1 (ko) * 2020-10-15 2021-07-06 서주연 상하 조립형 안경테

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102274507B1 (ko) * 2020-10-15 2021-07-06 서주연 상하 조립형 안경테

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6341864B1 (en) Clip-on auxiliary lenses utilizing an elastic jaw in the shape of half arch
JP3110736B1 (ja) リムレス眼鏡フレームおよびリムレス眼鏡
US6375322B2 (en) Front hook eyeglasses and method of attaching front hook eyeglasses onto eyeglasses body
JP3055879U (ja) 眼鏡のブラケットにおける装飾体の取り付け構造及びそれを備えた眼鏡
JPH11287969A (ja) 眼鏡におけるテンプル取付構造
JP2000314854A (ja) 眼 鏡
JP3146144B2 (ja) 眼鏡フレームの装飾構造
JP2002318372A (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着機構
JP3200295B2 (ja) リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造
JP3009223U (ja) リムレス眼鏡におけるレンズ止着機構
JP3010557U (ja) ツーポイント眼鏡のレンズ止着機構
JP2002258221A (ja) 眼鏡フレームにおける装飾品の取付構造
JPH0943552A (ja) 眼鏡のテンプルに対する装飾部材の取付方法及びその取付構造
JP3484158B2 (ja) 眼鏡の蝶番構造
JP3697604B2 (ja) メガネ装飾部品の取付け構造
JPH036890Y2 (ja)
EP0997763A1 (en) Spectacles
WO1990005934A1 (en) Spectacle frame
JPH09243966A (ja) 縁無し枠のトップバーの取着構造
JP3029331U (ja) 眼 鏡
JPH09325301A (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着機構
JP3048520U (ja) 装飾眼鏡枠
JP2001075055A (ja) リムレス眼鏡
JP3034670U (ja) ボックススライドバネ丁番
JP3088200U (ja) メガネフレームにおける装飾部品及びその取付け構造