JP3010557U - ツーポイント眼鏡のレンズ止着機構 - Google Patents

ツーポイント眼鏡のレンズ止着機構

Info

Publication number
JP3010557U
JP3010557U JP1994013159U JP1315994U JP3010557U JP 3010557 U JP3010557 U JP 3010557U JP 1994013159 U JP1994013159 U JP 1994013159U JP 1315994 U JP1315994 U JP 1315994U JP 3010557 U JP3010557 U JP 3010557U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
support piece
end piece
piece
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994013159U
Other languages
English (en)
Inventor
稔 三田村
正幸 安達
和之 野路
晃二 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eyetec Co Ltd
Original Assignee
Eyetec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eyetec Co Ltd filed Critical Eyetec Co Ltd
Priority to JP1994013159U priority Critical patent/JP3010557U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010557U publication Critical patent/JP3010557U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長年使用していてもレンズ止着部がガタつく
ことがなく、そして、組み立てが容易なツーポイント眼
鏡のレンズ止着機構を提供すること。 【構成】 エンドピース2端部に突起2bを設け、この
突起2bに嵌合する嵌合溝41bを形成した、エンドピー
ス2部品とは独立別個なサポート片4によりレンズ側面
を支持しながらエンドピース2と眼鏡レンズ1とを止着
せしめた。 【効果】 サポート片とエンドピースとは別個に形成さ
れているので、エンドピース等が変形したとしても、サ
ポート片と眼鏡レンズ側面との当接が不十分になること
はなくレンズ止着部が簡単にガタつくことがなく、また
サポート片が簡単に曲げ調整できるので、如何なる眼鏡
レンズにも対応することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ツーポイント式リムレス眼鏡のレンズ止着機構の改良に関し、レン ズ止着部のガタつきを防止すると共に、組み立て作業が容易で、よりシンプルな デザインのツーポイント眼鏡フレームを提供することが可能となる。
【0002】
【従来の技術】
最近、視野が広くて軽量で、デザイン的にスッキリとした眼鏡フレームが好評 を博しており、特に、眼鏡レンズの周縁近傍に止着孔を設け、この止着孔におい て、鼻当パッドを垂設したブリッジ部品や、耳掛テンプルを枢着したエンドピー ス部品を、直にネジ止めして成る所謂「ツーポイント式リムレス眼鏡」の人気が 頗る高い。
【0003】 ところが、このツーポイント式リムレス眼鏡には同時に、このネジ止めしたレ ンズ止着部がすぐにガタついてしまうという欠点があった。従来のツーポイント 式眼鏡の場合、ネジ止めしたブリッジ部品及びエンドピース部品がこのネジ止め 部を中心に回動してしまわないように、ブリッジ部品及びエンドピース部品にサ ポート片を設け、このサポート片をレンズ側面に当接させることで各部品の確実 止着を図っていた。
【0004】 しかし、リムレス眼鏡は構造がとても簡素であるが故に、眼鏡フレームに加わ った外力はこのレンズ止着部に集中しやすく、眼鏡を使用しているうちにブリッ ジ部品やエンドピース部品が変形してしまうことが多く、この結果、レンズ止着 部にガタつきを生ずることになったのである。
【0005】 つまり、従来品にあっては、レンズ止着部のガタつきを防止すべく設けられた 前記サポート片は、ブリッジ部品やエンドピース部品に一体的に、ロウ付け等で 接合されていたため、このブリッジ部品やエンドピース部品の変形が直接的に、 サポート片とレンズ側面との当接状態を左右することになり、例えば眼鏡レンズ 前面でエンドピース部品を止着するタイプのツーポイント眼鏡において、当該エ ンドピース部品が外側に拡開する方向(テンプルを開く方向)に変形した場合に は、サポート片とレンズ側面とが離れてしまうことになり、レンズ止着部が簡単 にガタつくことになったのである。
【0006】 また、このタイプのレンズ止着機構にあっては、サポート片と止着孔との距離 がとても重要であり、この止着孔の穿設作業は眼鏡レンズ形状等に応じて高精度 に行なわれる必要があるのであるが、眼鏡小売店等において、この止着孔を正確 に穿設することは困難であり、さらにまた、形状や厚みの異なるレンズを用いる 場合、その都度、これらレンズの形状や厚みに最適なサポート片を有するブリッ ジ部品やエンドピース部品を用意しなければならず、このツーポイント眼鏡フレ ームの製造コストを押し上げることになっていた。
【0007】
【解決すべき技術的課題】
本考案は、ツーポイント式リムレス眼鏡の従来レンズ止着機構に上記のような 難点があったことに鑑みて為されたものであり、たとえ眼鏡を長年使用していて も、レンズ止着部が決してガタつくことがなく、また眼鏡組み立て時においても あらゆる眼鏡レンズを、簡単に、確実止着することができるツーポイント眼鏡の レンズ止着機構を提供することを技術的課題とするものである。
【0008】
【課題解決のために採用した手段】
本考案は、周縁近傍に止着孔11を穿設した左右一対の眼鏡レンズ1と、この左 右の眼鏡レンズ1・1を連結すべきブリッジ3、或いは耳掛テンプルTを折り畳 み自在に軸支すべきエンドピース2とを、前記止着孔11においてサポート片4で 支持しながらネジ止め連結するレンズ止着機構において、 前記左右の眼鏡レンズ1に対向する、ブリッジ3或いはエンドピース2端部に 突起2bを設ける一方、 前記眼鏡レンズ1を支持すべきサポート片4を、前記突起2bに嵌合すべき嵌 合溝41bが設けられ且つブリッジ3或いはエンドピース2と共に止着孔11におい てボルト5とナット6でネジ止めされるべき係止部分41と、当該係止部分41から 前後何れかの方向に持ち出されて前記眼鏡レンズ1側面に当接すべき当接部分42 とから形成するという技術的手段を採用することによって上記課題を解決した。
【0009】
【実施例】
以下、本考案を添付図面に示す実施例に基づいて詳しく説明する。なお、図1 は第1実施例レンズ止着機構を用いて構成したツーポイント眼鏡の概略斜視図、 図2及び図3は同ツーポイント眼鏡のエンドピース部分におけるレンズ止着機構 の拡大分解斜視図である。
【0010】 図中、符号1で指示するものは左右一対の眼鏡レンズであり、この眼鏡レンズ 1の周縁近くには各々2か所ずつ、レンズ止着のための止着孔11・11が穿設され ている。図中、符号2で指示するものは、丁番21によって耳掛テンプルTを折り 畳み自在に軸支するエンドピースであり、このエンドピース2は、左右一対の眼 鏡レンズ1・1の外側にそれぞれ止着される。図中、符号3で指示するものは、 鼻当てパッドP・Pを垂設したブリッジであり、このブリッジ3は左右一対の眼 鏡レンズ1・1間に止着される。
【0011】 図中、符号4で指示するものが、本考案の特徴となるサポート片である。以下 このサポート片4について、眼鏡レンズ1とエンドピース2との止着部分を例に 説明する。
【0012】 サポート片4は、図2及び図3に示す如く、係止部分41と当接部分42との2つ の構成部から成り、本実施例サポート片4は透明ポリカーボネート樹脂にて一体 に形成されている。係止部分41には、エンドピース2とともに止着孔11において ボルト5とナット6でネジ止めされる係止孔41aが穿設されており、この係止孔 41aの眼鏡レンズ側には、眼鏡レンズ1の止着孔11に挿嵌すべきブッシュ41cが 一体に突設され、係止孔41aの眼鏡レンズ反対側には、この係止孔41aに臨む如 く嵌合溝41bが穿設されている。他方、サポート片4の当接部分42は、上記係止 部分41から眼鏡フレーム後方に向けて屈曲しながら持ち出され、その端部の幅広 部42aで眼鏡レンズ1の側面に当接する。
【0013】 また、本実施例のエンドピース2は、軽量かつ弾性に富むβ相チタン合金で形 成されており、図3に示すように、このエンドピース2端部に設けた通孔2aの 眼鏡レンズ側には、前記嵌合溝41bに嵌合すべき突起2bが設けられている。こ のエンドピース2の突起2bとサポート片4の嵌合溝41bとを嵌合させつつ、前 記ブッシュ41cを止着孔11に挿嵌し、ワッシャ7を介しボルト5とナット6とで ネジ止めすることによって、エンドピース2と眼鏡レンズ1との確実固定を行な うのである。
【0014】 なお、本実施例では、係止孔41aの眼鏡レンズ側に、ポリカーボネート樹脂か ら成るブッシュ41cを設けているので、眼鏡レンズ1とサポート片4との間に、 ワッシャを介在させる必要がなく、組み立て部品点数は少なくなり、組み立て作 業がより簡単になる。また、眼鏡装着者の顔面を傷つけないようにボルト5端部 にはボルトキャップ8が被嵌される。
【0015】 このレンズ止着状態において、サポート片4はボルト5とナット6で眼鏡レン ズ1にネジ止めされると同時に、その当接部分42にて眼鏡レンズ1の側面に当接 することから、このサポート片4は眼鏡レンズ1に確実に固定され、そしてこの 確実固定されたサポート片4が、その嵌合溝41bにて突起2bを介してエンドピ ース2を係止するので、従来、ガタ付きの原因であった、止着孔11を中心とする エンドピース2の回動を確実に防止することが可能になるのである。
【0016】 このように、サポート片4の嵌合溝41bがエンドピース2の突起2bに嵌合す ることにより、エンドピース2の回動が確実に防止できるわけであるが、ここで 注目すべきは、このサポート片4とエンドピース2との嵌合関係は、エンドピー ス2の前後方向(耳掛テンプルTの開閉方向)への弾性変形、或いは塑性変形は 許容するということである。つまり、長年の使用によるエンドピース2の塑性変 形により、レンズ側面と当接部分42aとの当接状態が不十分になることもなく、 また、エンドピース2の弾性変形を阻害することもないので、β相チタン合金、 或いはニッケルーチタン合金の如き超弾性合金で形成したエンドピース2の特性 を最大限に生かすことも可能なのである。
【0017】 また、本考案のレンズ止着機構にあっては、サポート片4とエンドピース2と は別個に成形することができるので、従来のように、サポート片とエンドピース とを同一材料で形成したり、或いは、ロウ付け性等を考慮しながらサポート片や エンドピースの材質を選んだりする必要がない。即ち、本考案の場合、サポート 片4やエンドピース2の材質は各々自由に選択することができ、従来、ロウ付け が困難であった金属材料の組み合わせも可能となる。例えば、エンドピース2を ニッケル−チタン系超弾性合金やβ相チタン合金で形成し、サポート片4を洋白 など通常の材料で構成するといった組み合わせも問題なく採用することができる のである。
【0018】 さらに、本考案のレンズ止着機構にあっては、従来品のようにサポート片をエ ンドピースから上下方向へ持ち出すのではなく、眼鏡レンズ1のネジ止め部分か らレンズ後方向へ持ち出すことによって眼鏡レンズ側面に当接させているので、 サポート片4の係止部分41がたとえ長く形成されたとしても、この係止部分41と エンドピース2は正面から見た場合重なるため、眼鏡フレームの見栄えを大きく 損なうことはない。つまり、デザイン性の観点から可能な限り小さくすることが 求められていた従来のサポート片とは異なり、本考案のサポート片4にあっては 係止部分41の屈曲部において自由に曲げ調整することが可能になので、眼鏡レン ズ1に穿設する止着孔11の位置ズレの許容範囲も大きく、眼鏡の組み立て工程は 格段に容易になる。
【0019】 また、サポート片4の曲げ調整が容易なので、例えば眼鏡レンズ1の形状や厚 みが異なっても、同じサポート片4をそのまま用いることができる。従来品では 調整困難なサポート片がエンドピースと一体に形成されていたために、各眼鏡レ ンズに応じた最適なエンドピースをその都度、用意しなければならず、ツーポイ ント眼鏡フレームの製造コストを押し上げることになったのである。
【0020】 以上、実施例をもって、本考案に係るツーポイント眼鏡のレンズ止着機構を説 明したが、本考案は上記実施例に限定されるものではなく「実用新案登録請求の 範囲」の記載内において種々の変更が可能である。
【0021】 例えば、上記実施例においては、サポート片4を透明合成樹脂で形成し、係止 部分41の眼鏡レンズ側にブッシュ41cを一体に突設することによって、サポート 片側のワッシャを不要にし組み立て部品点数を少なくしているのであるが、この ブッシュ41cは必ずしも係止部分41と一体に設ける必要はなく、またサポート片 自体も例えばニッケル−チタン系超弾性合金の如き金属材料で形成しても良い。
【0022】 また、上記実施例においては、サポート片4に嵌合溝41bを、エンドピース2 に突起2bをそれぞれ設け、両者を嵌合することによって、エンドピース2が、 眼鏡レンズ1に固定したサポート片4に対して回動ズレしないように構成してい るが、勿論、この嵌合構成は本実施例に限定されるものではなく、例えば、サポ ート片4の方に突起を設け、エンドピース2に当該突起に対応する嵌合溝を穿設 するようにしても良く、またエンドピース2が回動ズレしない限り、この嵌合溝 及び突起の形成位置や形状は種々の変更が可能である。製作の容易さ、あるいは エンドピース等のデザイン性を考慮して種々選択することができる。
【0023】
【本考案の効果】
以上、実施例をもって説明したとおり、本考案に係るツーポイント眼鏡のレン ズ止着機構にあっては、エンドピース部品或いはブリッジ部品がネジ止め部分で 回動しないように設けるサポート片を、エンドピース部品或いはブリッジ部品と は別個に形成し、このサポート片を眼鏡レンズに固定するようにしているので、 エンドピース部品あるいはブリッジ部品が変形したとしても、サポート片と眼鏡 レンズ側面との当接状態が不十分になることはなく、レンズ止着部が簡単にガタ つくことはなくなる。
【0024】 また、本考案のレンズ止着機構にあっては、サポート片を、眼鏡レンズのネジ 止め部分からレンズ前後何れかの方向へ持ち出して眼鏡レンズ側面に当接させる ようにしているので、サポート片の持出し部分がたとえ長くなったとしても、こ のサポート片の持出し部分と、エンドピース部品或いはブリッジ部品とは、正面 からは重なって見えるため、ツーポイント眼鏡フレームのシンプルさを損なうこ とはない。つまり、デザイン性の観点から可能な限り小さくすることが要求され ていた従来のサポート片とは異なり、本考案のサポート片にあっては、簡単に曲 げ調整することも可能なので、レンズ止着孔の穿設作業などの眼鏡組み立て工程 は格段に容易になるばかりでなく、例えば形状や厚みが異なる眼鏡レンズに対し ても、同じサポート片をそのまま適用することができ、ツーポイント眼鏡フレー ムを安価に提供することが可能となる。
【0025】 さらに、本考案のレンズ止着機構にあっては、サポート片とエンドピース部品 或いはブリッジ部品とを、ロウ付けする必要がないので、サポート片やエンドピ ース部品等の材質を、それらのロウ付け性を考慮しながら選ぶ必要がなく、それ ぞれ自由な材質を選択することができ、各種用途に応じた多様なツーポイント眼 鏡フレームを提供することが可能となるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例レンズ止着機構を用いて構成したツー
ポイント眼鏡フレームの概略斜視図である。
【図2】同ツーポイント眼鏡フレームのエンドピース部
分におけるレンズ止着機構の分解状態を斜め前方から見
た拡大分解斜視図である。
【図3】同ツーポイント眼鏡フレームのエンドピース部
分におけるレンズ止着機構の分解状態を斜め後方から見
た拡大分解斜視図である。
【符号の説明】
1 眼鏡レンズ 11 止着孔 2 エンドピース 2b 突起 3 ブリッジ 4 サポート片 41 係止部分 41b 嵌合溝 41c ブッシュ 42 当接部分 5 ボルト 6 ナット T 耳掛テンプル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 河合 晃二 福井県鯖江市神中町2丁目6番8号 アイ テック株式会社内

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周縁近傍に止着孔11を穿設した左右一対
    の眼鏡レンズ1と、この左右の眼鏡レンズ1・1を連結
    すべきブリッジ3、或いは耳掛テンプルTを折り畳み自
    在に軸支すべきエンドピース2とを、前記止着孔11にお
    いてサポート片4で支持しながらネジ止め連結するレン
    ズ止着機構であって、 前記左右の眼鏡レンズ1に対向する、ブリッジ3或いは
    エンドピース2端部に突起2bを設ける一方、 前記眼鏡レンズ1を支持すべきサポート片4を、前記突
    起2bに嵌合すべき嵌合溝41bが設けられ且つブリッジ
    3或いはエンドピース2と共に止着孔11においてボルト
    5とナット6でネジ止めされるべき係止部分41と、当該
    係止部分41から前後何れかの方向に持ち出されて前記眼
    鏡レンズ1側面に当接すべき当接部分42とから形成した
    ことを特徴とするツーポイント眼鏡のレンズ止着機構。
  2. 【請求項2】 周縁近傍に止着孔11を穿設した左右一対
    の眼鏡レンズ1と、この左右の眼鏡レンズ1・1を連結
    すべきブリッジ3、或いは耳掛テンプルTを折り畳み自
    在に軸支すべきエンドピース2とを、前記止着孔11にお
    いてサポート片4で支持しながらネジ止め連結するレン
    ズ止着機構であって、 前記左右の眼鏡レンズ1に対向する、ブリッジ3或いは
    エンドピース2端部に嵌合溝を設ける一方、 前記眼鏡レンズ1を支持すべきサポート片4を、前記嵌
    合溝に嵌合すべき突起が設けられ且つブリッジ3或いは
    エンドピース2と共に止着孔11においてボルト5とナッ
    ト6でネジ止めされるべき係止部分41と、当該係止部分
    41から前後何れかの方向に持ち出されて前記眼鏡レンズ
    1側面に当接すべき当接部分42とから形成したことを特
    徴とするツーポイント眼鏡のレンズ止着機構。
  3. 【請求項3】 サポート片4の係止部分41に、止着孔11
    に挿嵌されるべきブッシュ41cを突設したことを特徴と
    する請求項1又は請求項2記載のツーポイント眼鏡のレ
    ンズ止着機構。
  4. 【請求項4】 眼鏡レンズ1を支持すべきサポート片4
    が、合成樹脂材料で形成されていることを特徴とする請
    求項1〜請求項3の何れか一つに記載のツーポイント眼
    鏡のレンズ止着機構。
JP1994013159U 1994-10-25 1994-10-25 ツーポイント眼鏡のレンズ止着機構 Expired - Lifetime JP3010557U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994013159U JP3010557U (ja) 1994-10-25 1994-10-25 ツーポイント眼鏡のレンズ止着機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994013159U JP3010557U (ja) 1994-10-25 1994-10-25 ツーポイント眼鏡のレンズ止着機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3010557U true JP3010557U (ja) 1995-05-02

Family

ID=43146316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994013159U Expired - Lifetime JP3010557U (ja) 1994-10-25 1994-10-25 ツーポイント眼鏡のレンズ止着機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3010557U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287149A (ja) * 1994-02-22 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体モジュール及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287149A (ja) * 1994-02-22 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体モジュール及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5971539A (en) Lens-to-temple joint structure for a pair of eyeglasses
JP2841164B2 (ja) 眼鏡における回動方法及びその回動機構
JP3010557U (ja) ツーポイント眼鏡のレンズ止着機構
US5896186A (en) Eyeglass assembly having pivotable receiving means
JP2008209951A (ja) 縁無し眼鏡
JP3009223U (ja) リムレス眼鏡におけるレンズ止着機構
WO2010061429A1 (ja) メガネフレームのツル継手構造
KR101832140B1 (ko) 안경의 템플 힌지장치
JP2001264704A (ja) 眼鏡テンプルの連結機構
JP3011116U (ja) ツーポイント眼鏡のレンズ止着機構
JP3200295B2 (ja) リムレス眼鏡におけるフレーム要素の取付構造
JP2002318372A (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着機構
JP2006017887A (ja) テンプル取付け部の構造及びメガネフレーム
JP3055879U (ja) 眼鏡のブラケットにおける装飾体の取り付け構造及びそれを備えた眼鏡
JP3031878U (ja) バンド・ストラップ補完式リムレス眼鏡
JP3577484B2 (ja) レンズ孔止め式眼鏡の組立機構
JP4830192B2 (ja) 丁番
JP3034670U (ja) ボックススライドバネ丁番
KR20220166051A (ko) 나사 풀림이 방지되는 안경테용 힌지 및 그 힌지가 적용된 안경테 및 그 힌지 구조가 일체된 구조를 가지는 안경테
JPH0933866A (ja) 眼鏡用の蝶番
JPH10115811A (ja) 蝶番及び跳ね上げ式メガネフレーム
JP3009460U (ja) ツーポイント眼鏡フレームのレンズ止着機構
JP3050814U (ja) 眼鏡枠
JP2002131701A (ja) 眼鏡のヒンジ構造
JPH085965A (ja) 眼鏡テンプルの蝶番機構