JP3000272B2 - リチウムイオン2次電池負極活物質用炭素質粉末の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン2次電池負極活物質用炭素質粉末の製造方法

Info

Publication number
JP3000272B2
JP3000272B2 JP10225371A JP22537198A JP3000272B2 JP 3000272 B2 JP3000272 B2 JP 3000272B2 JP 10225371 A JP10225371 A JP 10225371A JP 22537198 A JP22537198 A JP 22537198A JP 3000272 B2 JP3000272 B2 JP 3000272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous powder
solution
organic amine
pitch
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10225371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11121007A (ja
Inventor
東 烈 徐
相 益 李
丙 勳 閔
榮 奎 金
聖 昊 尹
大 浩 李
弘 林
Original Assignee
東部韓農化學株式會社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東部韓農化學株式會社 filed Critical 東部韓農化學株式會社
Publication of JPH11121007A publication Critical patent/JPH11121007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000272B2 publication Critical patent/JP3000272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウムイオン2次
電池負極活物質用炭素質粉末の製造方法に関するもので
ある。より詳しくは、有機アミン溶剤を使用して炭素源
としてのピッチを溶解させて、有機アミン溶剤を塩化さ
せる方法で炭素質粉末を得るリチウムイオン2次電池負
極活物質用炭素質粉末の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、携帯用電話機、ビデオカメラ、ノ
ートブックコンピュータなどポータブル電子機器、電子
製品の電源として2次電池の需要が急激に増大された
し、ポータブル製品の特性上小型、軽量であってもエネ
ルギーの密度が高く、安定的な出力を提供することがで
き、また反復的な充電、放電が可能で、さらに放電の後
の再充電時非可逆容量による充、放電容量の制限のよう
な現像を示さない2次電池の開発のための努力が競争さ
れているし、これのための2次電池の構成要素に対する
研究が並行されてきた。
【0003】負極活物質で炭素を使用するリチウムイオ
ン2次電池の充電、放電過程においてのリチウムイオン
の負極活物質としての炭素への吸蔵、脱蔵挙動は大きく
ドーピング(Doping)及びディドーピング(De
doping)のメカニズムと、インターカレーション
(Intercalation)及びディインターカレ
ーション(Deintercalation)のメカニ
ズムでできていることと推定されているし、前者は、難
黒鉛化性炭素(Non−graphitizable
carbon)及び易黒鉛化性炭素(Graphiti
zable carbon or Soft carb
on)の低温焼成炭(Low temperature
calcined carbon)に、後者は易黒鉛
化性炭素の黒鉛化処理品(Artificial gr
aphite,Graphitized carbo
n)または天然黒鉛(Natural graphit
e)に該当するものと知られているが、まだ明確なメカ
ニズムは明らかになっていない。既存の黒鉛層間化合物
との類似性から、結晶構造と密接な関連性があるし、電
解塩と溶媒などの2次電池の構成要素によって最適の結
晶構造が決定されるものと知られている。また、2次電
池の充電、放電反応時に発生する非可逆容量は明白では
ないが、主に電極活物質と電解質との副反応によって生
成されるものと知られている。
【0004】一般的に、易黒鉛化性炭素と難黒鉛化性炭
素は炭素材を高温熱処理する場合、面間隙(d002 )と
c軸方向の結晶子の大きさ(LC )及びa軸方向の結晶
子の大きさ(La )などがどの程度発達したかの程度に
よって決定されるし、易黒鉛化性炭素の場合、2,40
0℃以上の熱処理時、d002 は3.4Å以下、LC (0
02)は50Å以上の数値を示すものと知られている。
これに反して、難黒鉛化性炭素は2,400℃以上の温
度で熱処理してもLC (002)が50Å以上大きくな
らないという特性を有している。
【0005】前記易黒鉛化性炭素及び難黒鉛化性炭素の
特徴としてリチウムイオン2次電池の負極活物質用炭素
材としては、このような結晶子の大きさを制御して製造
した例が多数報告されている。難黒鉛化性炭素材料とし
ては日本国特開昭63−164177号公報でd002
3.7Åより大きい難黒鉛化性炭素を電池用炭素として
優秀な特性を有するものと記述している。
【0006】易黒鉛化成炭素の例としてはコークス、異
方性微小球体(MCMB;Meso−carbon M
icrobead)及び高性能ピッチ系炭素繊維(Me
sophase pitch based carbo
n fiber;MCF)などが挙げられる。このよう
な人造黒鉛質の炭素材料の製造方法に関して多数の特許
が報告されている。例えば、日本国特開平4−1905
56号公報では広角X線の回折によって測定されたc軸
方向の結晶子の厚さLC が200Å以上であるもので、
またLC とa軸の方向の結晶子の厚さ(La )との比L
C /La が1.3以上である易黒鉛化性黒鉛質炭素材料
が負極活物質として良い性能を提供するものと記述され
ており、日本国特開平4−190557号公報ではLa
が150Å以上で、LC /La が1.67以下である易
黒鉛化性黒鉛質炭素材料が負極活物質として良い性能を
提供するものと記述されている。また、日本国特開平4
−188559号公報では格子間隙であるd002 が3.
45Å以下であるし、LC及びLa が200Å以上で、
真密度2.00g/cm3 乃至2.25g/cm3であ
る材料がリチウムイオン2次電池用負極活物質として適
合なものと記述されている。
【0007】このような炭素結晶子の大きさ及び粒度な
どは主に原料及び原料に内包されているフリーカーボン
(Free carbon)の含量に関連があるし、こ
のフリーカーボンの含量を制御して結晶子の大きさを制
御した例もある。しかし、まだ熱処理温度及び原料前駆
体であるピッチの含有物などに対する一貫で普遍的な基
準は十分明らかになっていない状態である。
【0008】このように、リチウムイオン2次電池の負
極活物質用炭素材料は、リチウムイオン2次電池に対応
して、他の結晶構造が要求されており、それぞれの電池
に適切な粒度、粒子の形態及び結晶構造を有する炭素材
料が要求されている。それで、好ましい粒度、粒子の形
態及び結晶構造を有する負極活物質用炭素材料を工業的
に適切に生産することができる技術を開発することが重
要な課題になっている。
【0009】現在まで、炭素材料の製造などに対する多
くの提案があったし、その中で日本国特開平4−115
458号、4−184862号、4−188559号、
4−190556号、4−190557号及び4−33
2484号公報にはピッチ類を熱処理して生成される異
方性微小球体(MCMB)を高温熱処理して得られる炭
素材料がリチウムイオン2次電池用負極活物質で適切で
あるとしているし、このような異方性微小球体は一般的
に石油系ピッチ、コールタールピッチ、エチレンボタム
オイル(Ethylene Bottom Oil)な
どを加圧または減圧下で400℃前後の温度に熱処理す
ることによって発生する光学的異方性微小球体を、溶剤
としてマトリックス(matrix)成分と呼ばれる小
球体以外の成分と分離することで得られる異方性微小球
体を非活性または還元性雰囲気下で、焼成処理すること
でリチウムイオン2次電池用炭素材料を製造する例を記
述している。ここでの異方性微小球体は直径が数十μm
乃至数μm程度の微小球体で、リチウムイオンの挿入、
離脱のサイトが多く、電極製造時において、充填率が大
きい炭素材料であることに加えてこのような異方性微小
球体が、1000℃以上の熱処理によって適切な結晶構
造を有するので、リチウムイオン2次電池負極活物質用
炭素材料に多く使用されてきている。
【0010】このようなリチムウイオン2次電池負極活
物質用炭素材料の生産は多様な方法によって行われる
し、また生産方法によって多様な物性が発現されるもの
と知られている。前記の炭素材料の製造は、一般的に反
応時の状によって気状、液状、固状の全状態で反応が進
行され得るが、現在リチウムイオン2次電池負極活物質
用炭素材料は、主に液状の炭化工程によって前駆体また
はコークスを製造した後、これを一定の形態に粉砕また
は加工した後、一定の温度まで熱処理して生産されてい
る。特定の粒度を有する粒子を製造する過程は繊維状及
び異方性状微小球体を除外しては、バルク状の炭素材を
粉砕して粒子化した後、熱処理することを含むと知られ
ている。一般的に炭素質粉末に使用される炭素材の粒度
は5μm乃至100μmの大きさの粒子が主に使用され
るし、非粉砕法よって生産される異方性微小球体は6μ
m乃至40μm、高性能炭素繊維の微粒粉は繊維径が6
μm乃至15μm、繊維長が約300μm以下であるも
のが主に使用されている。
【0011】バルク状の炭素材を粉砕して5μm乃至1
00μmの大きさを有する2次電池用炭素質粉末を製造
するためには、長時間の粉砕と粉砕のための大規模の設
備が要求されるし、粉砕後一定の粒度の大きさに分級
(Classification)する工程が要求され
る。特に、負極活物質用炭素材料でより適合な6乃至2
0μm程度に粉砕及び分級するためには長時間の粉砕と
共に、高性能の粒度分級機を連続的に数回使用して分級
しなければならないので、大量生産時、生産単価の上昇
の主な原因となる問題点があった。また、粉砕時に粉砕
機としてのボール−ミールでのボールなどの衝突、破壊
による不純物の添加及び分級による収率の低下などが伴
い、副反応の原因提供及び生産収率の減少などを誘発さ
せるし、粉砕による結晶子の破壊、表面酸化官能基の生
成、炭素先端面の突出及び超微粒子の表面の汚染などを
伴うようになって、リチウム2次電池負極活物質用炭素
材料に使用するためには別途の後処理が要求される問題
点があった。
【0012】非粉砕法で製造される異方性微小球体の場
合、原料であるピッチを300乃至500℃の温度の範
囲内で一定時間熱処理して異方性微小球体を等方性ピッ
チマトリックスに発生させた後、これを有機溶剤などを
使用して抽出し、適切に分級した後、炭化して製造す
る。この過程で実質的にはキノリン不溶分として原料ピ
ッチに内包されたフリーカーボン(Free carb
on)などを調整して粒度及び結晶化度を調節する技術
が日本国特開平4−190557号に記述されている。
このようなピッチの熱処理及び有機溶剤抽出による異方
性微小球体の生産は生成される異方性微小球体の粒度を
小さく均一にすることはできるが、粒子の生成収率が一
般的に30重量%を超えないという問題点があるし、最
終のリチウムイオン2次電池用黒鉛化異方性微小球体に
生産される収率は原料の10重量%内外であるものと知
られているし、抽出時、有機溶剤の使用による汚染及び
生産単価の上昇などの問題点があった。
【0013】また、非粉砕法による2次電池負極活物質
用炭素材料を生産する方法としては液晶ピッチを放射し
て短繊維を収得した後、これを安定化及び炭化、黒鉛化
する方法があった。このような方法は一定の繊維状の炭
素材を提供する長所があるが、使用する放射用液晶ピッ
チ原料が高価で、繊維を提供する放射工程が複雑で生産
単価を上昇させる原因になるし、長繊維及び単繊維に製
造された繊維状を再び適切な粒度を有する微粒粉(Mi
lled fibers)で作らなければならないので
製造時間が増大され、やはり複雑な設備が要求されるな
どの問題点があった。
【0014】一方、リチウムイオン2次電池の単位セル
を基準に考慮する時、最大の電池容量を実現するために
は、負極活物質用炭素材料の集電板上での充填率を最大
にする必要があるし、従って、球形を有する異方性微小
球体が最適であるものと考慮されている。このような充
填率と共に粒子がもつ構造の発達もとても重要な因子と
考慮され、非可逆容量を増加させないし、リチウムイオ
ンの吸蔵、脱蔵に寄与することができる発達された構造
を有する微細構造の実現もとても重要な因子と考慮され
なければならない。
【0015】従って、リチウムイオン2次電池負極活物
質用炭素材料は結晶構造、粒子形態及び粒子の微細構造
を最適化することが要求されるし、このような因子に満
足しながらも工業的に大量生産することができる新しい
炭素材料の製造方法の開発が未だに要求されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有機
アミン溶剤を使用して炭素源としてのピッチを微分して
リチウム2次電池の負極活物質用炭素質粉末を製造する
方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明によるリチウムイオン2次電池負極活物質用炭
素質粉末の製造方法は、ピッチを有機アミン溶剤に溶解
させる溶解段階;前記溶解段階で得られた溶液と酸水溶
液を混合して有機アミン溶剤を塩化させる塩化段階;有
機アミン溶剤の塩化によって析出される炭素質粉末を塩
水溶液から濾過する濾過段階;濾過された炭素質粉末を
水洗及び乾燥する後処理段階;及び乾燥された炭素質粉
末を、非酸化性雰囲気中で加熱して炭化させる炭化段
階:を含む。
【0018】前記で炭素源に使用されるピッチがコール
タール、コールタールピッチ、石油系中質油、高分子の
熱分解ピッチ、芳香族炭化水素のピッチ誘導体などとそ
れらから製造される全ての種類の軟化点130℃以上の
光学的等方性及び異方性ピッチが使用され得る。
【0019】前記有機アミン溶剤が液状の脂肪族アミ
ン、芳香族アミンからなるグループの中で選択されたも
の、或いは前記有機アミン溶剤が炭素数1乃至4の液状
の脂肪族アミンでできているグループの中で選択された
もの、或いは前記有機アミン溶剤がピリジン、ピリミジ
ン、ピロール、ピロリン、ピロリジン、キノリン、アイ
ソキノリン、キノキサリン、またはこれらの2つ以上の
混合物からなるグループの中で選択されたものが使用さ
れ得る。
【0020】前記溶解段階で、炭素源としてのピッチが
前記有機アミン溶剤に0.1乃至50重量%の量で溶解
され得るし、望ましくは3乃至20重量%の量で溶解さ
れ得る。
【0021】前記塩化段階で前記酸水溶液は前記有機ア
ミン溶剤のアミンと塩を形成することができる塩酸、硝
酸、硫酸、燐酸、過塩素酸、弗酸、酢酸、パラトルエン
スルホン酸、シュウ酸、またはこれらの2つ以上の混合
物からなるグループの中で選択されたものが使用され得
る。
【0022】前記塩化段階で、前記有機アミン溶剤に前
記ピッチが溶解された溶液が前記酸水溶液の0.5乃至
90重量%の量で混合されることができるし、望ましく
は5乃至50重量%の量で混合されることができる。
【0023】前記炭化段階の前に、前記水洗及び乾燥さ
れた前記炭素質粉末を不融化溶液の中で酸化させて不融
化する不融化段階が遂行される。
【0024】前記不融化段階で、不融化溶液は硝酸水溶
液または過酸化水素水が使用されることができる。
【0025】前記で不融化溶液として硝酸水溶液が使用
される場合では、硝酸水溶液の5乃至98重量%の量の
炭素質粉末が、そして過酸化水素水が使用される場合で
は過酸化水素水の5乃至90重量%の量の炭素質粉末が
使用され、安定化時間が0.1乃至10時間、不融化温
度が10乃至80℃の温度範囲以内である。
【0026】また、前記不融化段階は、酸化性雰囲気の
中で200乃至350℃の温度の範囲以内で1乃至24
時間の間熱処理することからなることができる。
【0027】前記炭化段階では、前記炭素質粉末が70
0乃至3,000℃の温度範囲以内で2分乃至10時間
の間熱処理することからなる。
【0028】前記炭化段階で炭素源が低温焼成炭由来で
ある炭素質粉末の場合、700乃至1,200℃の温度
範囲以内で10分乃至10時間の間熱処理ことからな
る。
【0029】また、本発明によるリチウムイオン2次電
池負極活物質用炭素質粉末の製造方法は、ピッチを有機
アミン溶剤に溶解させる溶解段階;前記溶解段階で得ら
れた溶液と酸水溶液を混合して有機アミン溶剤を塩化さ
せる塩化段階;有機アミン溶剤の塩化によって析出され
る炭素質粉末を塩水溶液から濾過する濾過段階;濾過さ
れた炭素質粉末を水洗及び乾燥する後処理段階;前記濾
過段階で濾過の後、余液としての塩水溶液に塩基水溶液
を加える塩基水溶液付加段階;前記塩基水溶液の添加に
よって中和された中和液を放置して水性層と有機アミン
溶剤層に分離された中和液から有機アミン溶剤を回収す
る回収段階;及び乾燥された炭素質粉末を非酸化性雰囲
気の中で加熱して炭化させる炭化段階;を含む。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的な実施例を
参照に詳しく説明する。本発明の一実施例によるリチウ
ムイオン2次電池負極活物質用炭素質粉末の製造方法
は、ピッチを有機アミン溶剤に溶解させる溶解段階;前
記溶解段階で得られた溶液と酸水溶液を混合して有機ア
ミン溶剤を塩化させる塩化段階;有機アミン溶剤の塩化
によって析出される炭素質粉末を塩水溶液から濾過する
濾過段階;濾過された炭素質粉末を水洗及び乾燥する後
処理段階;及び乾燥された炭素質粉末を非酸化性雰囲気
中で加熱して炭化或いは黒鉛化させる炭化段階を含むこ
とを特徴とする。
【0031】前記で炭素源として使用されるピッチは、
ピッチの軟化点が130℃以上のものでコールタール、
コールタールピッチ、石油系中質油、高分子の熱分解ピ
ッチ、芳香族炭化水素のピッチ誘導体などとこれらから
製造される全ての種類の軟化点130℃以上の光学的等
方性及び異方性ピッチが使用可能である。前記の高軟化
点ピッチはリチウムイオン2次電池に適用される時、電
解質との副反応の発生率を減らし、黒鉛化度を高くする
ために原料に内包されたフリーカーボンを除去した後、
適切な処理によって高軟化点化させたもので、最終的に
2次キノリン不溶分(Secondary Quino
line Insolubles)の含量が0.1乃至
50重量%、望ましくは0.5乃至30重量%が含まれ
ているものが適合であると分かった。特に、軟化点が1
30℃以下であるピッチは粒子生成後、酸化工程での不
融化時、不融化されないか、不融化に長時間が所要され
る問題点があり得るし、不完全な不融化によって以後の
高温熱処理過程で粒子の融着などを起こし、粒度を不均
一にして、さらに電池容量を低下させる原因になるので
炭素質粉末の炭素源として望ましくないものと確認され
た。
【0032】前記有機アミン溶剤は液状の脂肪族アミン
や芳香族アミンでなるグループの中で選択されるもの
で、前記炭素源としてのピッチを溶解させる溶剤として
機能する。ここで、有機アミン溶剤というのは液状の有
機アミンの通称で前記炭素源としてのピッチを溶解させ
るのに適切な溶剤を意味する。
【0033】前記有機アミン溶剤は、望ましくは炭素水
1乃至4の液状の脂肪族アミンでなるグループの中で選
択されたものが使用され得る。炭素水5以上の脂肪族ア
ミンは常温または一般的な作業条件で液状で存在し難い
固体状で存在するので本発明で溶剤として使用するには
適切ではない。
【0034】また、前記有機アミン溶剤はピリジン、ピ
リミジン、ピロール、ピロリン、ピロリジン、キノリ
ン、アイソキノリン、キノキサリンまたはこれらの2以
上の混合物からなるグループの中で選択されたものが使
用され得るし、これら芳香族アミンもやはり常温または
一般的な作業条件で液状で存在することができて本発明
で溶剤に使用するのに適切であるという長所を有してい
る。
【0035】前記溶解段階で、炭素源としてのピッチが
前記有機アミン溶剤に0.1乃至50重量%の量で溶解
され得るし、前記ピッチの量が前記有機アミン溶剤に対
して0.1重量%未満である場合、工業的に大量生産す
ることにおいて得られる炭素質粉末に対して有機アミン
溶剤の損失がとても大きくなる問題点があり得るし、ま
た、50重量%を超過する場合、溶液内の不溶分である
キノリン不溶分が増加して得られる炭素質粉末の粒径が
均一にならないし、粒径が大きい粉末が得られるなどの
問題点が起り得る。前記溶解段階で炭素源としてのピッ
チが前記有機アミン溶剤に3乃至20重量%の量に溶解
されることが望ましい。
【0036】前記酸水溶液は前記有機アミン溶剤のアミ
ンと塩を形成することができる酸の水溶液になり得る。
このような酸水溶液は前記炭素源としてのピッチが溶解
された有機アミン溶剤に混合されて前記有機アミン溶剤
を塩化させるので、ピッチに対する前記有機アミン溶剤
の溶解度を低下させて有機アミン溶剤の中に溶解されて
いたピッチを強制的に析出させる機能をする。従って、
前記有機アミン溶剤は塩化されて酸水溶液の媒質として
の水中に溶解された状態に存在し塩水溶液になり、一般
的に水に対して溶解度が低いピッチは強制的に析出され
るし、この際、析出されるピッチは微粒化になることが
できる。
【0037】前記酸水溶液は塩酸、硝酸、硫酸、燐酸、
過塩素酸、弗酸、酢酸、パラトルエンスルホン酸、シュ
ウ酸、またはこれらの2以上の混合物からなるグループ
の中で選択されたものが使用され得るし、これらは常用
的に購入して使用するのに容易で、有機アミン溶剤に使
用された弱塩基であるアミンを効果的に塩化させられる
ということが実験的に確認された。
【0038】前記塩化段階で、前記有機アミン溶剤に前
記ピッチが溶解された溶液が前記酸水溶液の0.5乃至
90重量%の量で混合され得るし、前記ピッチが溶解さ
れた溶液が前記酸水溶液の0.5重量%未満で使用され
る場合、収得される炭素質粉末の量に比べ相対的に酸水
溶液が浪費される問題点があり得るし、前記ピッチが溶
解された溶液が前記酸水溶液の90重量%を超える場
合、ピッチが溶解された有機アミン溶剤を十分に塩化さ
せないようになり、ピッチが完全に粉末に析出されない
という問題点があり得る。
【0039】特に、前記溶解段階で有機アミン溶剤を混
合することができるし、有機アミン溶剤の撹拌によって
有機化合物の溶解度を高め、溶解時間を短縮させること
ができる。
【0040】前記塩化段階で、酸水溶液を撹拌すること
ができるし、この時の撹拌速度によって微粒化しようと
するピッチの粒径を調節することができ、撹拌速度が速
いほど微細な炭素質粉末を得られることが実験的に確認
された。
【0041】また、前記炭化段階の前に、前記水洗及び
乾燥された前記炭素質粉末を不融化溶液の中で酸化させ
て不融化する不融化段階が遂行されることができるし、
これを湿式不溶化とするし、この時、不融化は前記炭素
質粉末を安定化させて後続される炭化段階で炭素質粉末
が溶融されて凝集されることを防止する機能をする。
【0042】前記不融化段階で、不融化に使用される不
融化溶液は硝酸水溶液または過酸化水素水が使用され得
るし、硝酸水溶液が使用される場合には硝酸水溶液の5
乃至98重量%の量の炭素質粉末が不融化処理され得る
し、過酸化水素水の場合、過酸化水素水の5乃至90重
量%の炭素質粉末が不融化処理され得るし、この際の安
定化時間は、10乃至80℃の温度で0.1乃至10時
間、望ましくは0.5乃至8時間の間処理されるという
ことが実験的に明らかになった。
【0043】また、前記不融化段階は、酸化性雰囲気中
で200乃至350℃の温度範囲以内で1乃至24時間
の間熱処理することからなり得るし、これを乾式不融化
とする。前記乾式不融化もやはり前記湿式不融化と同じ
く前記炭素質粉末を安定化させて後続される炭化段階で
炭素質粉末が溶融されて凝集することを防止する機能を
する。
【0044】前記のようにして得られた炭素質粉末は炭
化段階で炭化或いは黒鉛化されリチウムイオン2次電池
負極活物質用炭素質粉末になり得るし、この炭化段階で
は炭素質粉末に形成される炭素源の種類によって700
乃至3,000℃の温度範囲以内で2分乃至10時間の
間熱処理するものからなる。前記炭素質粉末で形成され
る炭素源が低温焼成炭由来の炭素質粉末の場合、700
乃至1,200℃の温度範囲以内で10分乃至10時間
の間熱処理して炭化され得るし、前記炭素質粉末で形成
される炭素源が黒鉛質由来の炭素質粉末の場合、2,3
00乃至3,000℃の温度範囲以内で2分乃至2時間
の間熱処理して炭化され得る。
【0045】本発明の他の一実施例による炭素材料の製
造方法は、ピッチを有機アミン溶剤に溶解させる溶解段
階;前記溶解段階で得られた溶液を酸水溶液と混合し
て、有機アミン溶剤を塩化させる塩化段階;有機アミン
溶剤の塩化によって析出される炭素質粉末を塩水溶液か
ら濾過する濾過段階;濾過された炭素質粉末を水洗及び
乾燥する後処理段階;前記濾過段階で濾過後の濾液とし
ての塩水溶液に塩基水溶液を加える塩基水溶液付加段
階;前記塩基水溶液の添加によって中和された中和液を
放置して水性層と有機アミン溶剤層に分離された中和液
から有機アミン溶剤を回収する回収段階;及び乾燥され
た炭素質粉末を非酸化性雰囲気中で加熱して炭化させる
炭化段階;を含むことを特徴とする。
【0046】前記塩基水溶液付加段階では塩水溶液中に
塩の形態に存在する有機アミン溶剤を塩基水溶液と反応
させて単離された状態の有機アミン溶剤に回収すること
ができるようにする機能をする。
【0047】前記塩水溶液は水酸化ナトリウムや水酸化
カリウムなどのような強塩基の水溶液になり得るし、こ
れは前記有機アミン溶剤を塩化させてピッチに対する溶
解度を調節するのに使用された酸水溶液の中の酸を中和
させて、塩水溶液中に塩の形態に存在する有機アミン溶
剤を単離させる機能をする。
【0048】以下で、本発明の望ましい実施例及び比較
例が記述される。以下の実施例は本発明を例証するため
のもので本発明の範囲を局限させることに理解されては
ならない。
【0049】実施例1 軟化点240℃の光学的な等方性ピッチ(2次キノリン
不融分含有量15重量%)を有機アミン溶剤としてのキ
ノリンに5重量%の濃度で90℃で1,000rpmに
攪拌しながら溶解させて溶液100mlを得た。得られ
た溶液をバフル(baffle)が装着された攪拌用反
応槽に25℃の硝酸20%の水溶液400ml中にやは
り1,000rpmに攪拌しながら一回に全部添加し、
5分間反応させてピッチの粒子を分散させた。分散され
たピッチ粒子を濾過して60℃、10-2torrの真空
下で8時間の間乾燥させて乾燥されたピッチ粒子4.9
5gを得た。得られたピッチ粒子は空気を注入しながら
常温で280℃まで昇温速度2℃/minの速度に昇温
した後、280℃で1時間の間維持させて不融化処理し
た。不融化処理された前記ピッチ粒子は非酸化性雰囲気
の中で炭化温度1,000℃の温度で処理して炭素質粉
末4gを得た。得られた炭素質粉末は面間隙(d002
が3.430Å、c軸方向の決定子の大きさ(Lc (00
2) )が20Åであったし、平均粒径は12μm、標準
偏差は7.4であった。
【0050】また、収得された炭素質粉末の電気化学的
特性を調査するために得られた炭素質粉末を真空中、1
50℃で乾燥させた後、10重量%のポリビニリデンフ
ルオライドをバインダーにして混合した後、重量37g
で直径15.5mmの円形ペレット成形し、製造された
ペレットは約400kg/cm2 の圧力でニッケル金属
網に圧着、固定させてコイン型のセルを製造したし、セ
ルの製造条件及び充電、放電試験条件を各表1及び表2
に示したし、充電、放電テスターは日本国いわき市に所
在のトーヨー社のサイクラー(Toyo Cycle
r)を使用して、その結果の炭素質粉末の一般物性及び
電気化学的物性を下の表3に整理して示した。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】実施例2 軟化点240℃のコールタールピッチに製造した光学的
等方性ピッチ(2次キノリン不溶分含有量15重量%)
を有機アミン溶剤としてのキノリンに5重量%の濃度で
90℃で1,000rpmに撹拌しながら溶解させて溶
液100mlを得た。得られた溶液をバフルが装着され
た撹拌用反応槽に25℃の燐酸20%の水溶液400m
l中にやはり1,000rpmで撹拌しながら一回に全
部添加し、5分間反応させてピッチの粒子を分散させ
た。分散されたピッチ粒子を濾過して80℃、常圧下で
4時間の間乾燥させて乾燥されたピッチ粒子4.98g
を得た。得られたピッチ粒子は空気を注入しながら常温
で280℃まで昇温速度2℃/minに昇温した後、2
80℃で1時間維持させて不融化処理した。不融化処理
された前記ピッチ粒子は非酸化性雰囲気の中で炭化温度
1,000℃の温度で処理して炭素質粉末4gを得た。
得られた炭素質粉末はd002 が3.430Å、Lc (00
2) が20Åであったし、平均粒径は15μm、標準偏
差は5.5であった。また、得られた炭素質粉末の電気
化学性特性を前記実施例1と同一に遂行したし、その結
果をやはり表3に示した。
【0054】実施例3 軟化点240℃のナフタレンで製造した光学的な異方性
ピッチ(2次キノリン不溶分含有量32重量%)を有機
アミン溶剤としてのキノリンに5重量%の濃度に90℃
で、1,000rpmで攪拌しながら溶解させて溶液1
00mlを得た。得られた溶液をバフルが装着された攪
拌用反応槽に25℃の硝酸20%の水溶液400mlの
中にやはり1,000rpmで攪拌しながら一回に全部
添加し、5分間反応させてピッチ粒子を分散させた。分
散されたピッチ粒子を濾過して60℃、10-2torr
の真空下で8時間の間乾燥させて乾燥されたピッチ粒子
4.95gを得た。得られたピッチ粒子は空気を注入し
ながら常温で270℃まで昇温速度5℃/minに昇温
した後、270℃で1時間維持させて不融化処理した。
不融化処理された前記ピッチ粒子は非酸化性雰囲気の中
で炭化温度700℃の温度で処理して炭素質粉末4.2
2gを得た後、3,000℃の温度で2分間不活性雰囲
気で熱処理して黒鉛質炭素質粉末4.10gを得た。得
られた炭素質粉末はd002 が3.390Å、Lc (002)
が450Åであったし、平均粒径9.1μm、標準偏差
は3.9であった。また、得られた炭素質粉末の電気化
学的特性を前記実施例1と同一に遂行したし、その結果
をやはり表3に示した。
【0055】実施例4 軟化点230℃のメチルナフタレンで製造した光学的異
方性ピッチ(2次キノリン不溶分含有量30重量%)を
有機アミン溶剤としてのキノリンに5重量%の濃度に9
0℃で1,000rpmで攪拌しながら溶解させて溶液
100mlを得た。得られた溶液をバフルが装着された
攪拌用反応槽に25℃の硝酸20%の水溶液400ml
の中にやはり1,000rpmで攪拌しながら一回に全
部添加して、5分間反応させてピッチ粒子を分散させ
た。分散されたピッチ粒子を濾過して60℃、10-2
orrの真空下で8時間の間乾燥させて乾燥されたピッ
チ粒子4.96gを得た。得られたピッチ粒子は空気を
注入しながら常温で270℃まで昇温速度5℃/min
で昇温した後、270℃で1時間維持させて不融化処理
した。不融化処理された前記ピッチ粒子は非酸化性雰囲
気中で炭化温度700℃の温度で処理して炭素質粉末
4.2gを得た後、3,000℃の温度で2分間不活性
雰囲気で熱処理して黒鉛質炭素質粉末4.05gを得
た。得られた炭素質粉末はd002 が3.360Å、Lc
(002) が550Åであったし、平均粒径12μm、標準
偏差は3.4であった。また、得られた炭素質粉末の電
気化学的特性を前記実施例1と同一に遂行し、その結果
をやはり表3に示した。
【0056】実施例5 軟化点230℃のコールタールで製造した光学的異方性
ピッチ(2次キノリン不溶分含有量40重量%)を有機
アミン溶剤としてのキノリンに5重量%の濃度に90℃
で、1,000rpmで攪拌しながら溶解させて溶液1
00mlを得た。得られた溶液をバフルが装着された攪
拌用反応槽に25℃の硝酸20%の水溶液400mlの
中にやはり1,000rpmで攪拌しながら一回に全部
添加し、5分間反応させてピッチ粒子を分散させた。分
散されたピッチ粒子を濾過して60℃、10-2torr
の真空下で8時間の間乾燥させて乾燥されたピッチ粒子
4.92gを得た。得られたピッチ粒子は空気を注入し
ながら常温で270℃まで昇温速度5℃/minで昇温
した後、270℃で1時間維持させて不融化処理した。
不融化処理された前記ピッチ粒子は非酸化性雰囲気中で
炭化温度700℃の温度で処理して、炭素質粉末4.4
2gを得た後、3,000℃の温度で2分間不活性雰囲
気で熱処理して黒鉛質炭素質粉末4.25gを得た。得
られた炭素質粉末はd002 が3.359Å、Lc (002)
が700Åであったし、平均粒径は14μm、標準偏差
は3.5であった。また、得られた炭素質粉末の電気化
学的特性を前記実施例1と同一に行ったし、その結果を
やはり表3に示した。
【0057】比較例1 軟化点240℃のコールタールピッチで製造した光学的
等方性ピッチ(2次キノリン不溶分含有量15重量%)
5gを600℃まで熱処理して、4.1gの返性コーク
スを製造した後、これを粗く粉砕し、ボールミールを使
用して3日間粉砕して3.3gの返性コークス粒子を製
造した。製造した粒子は平均粒径が14μm、標準偏差
は12.2であった。得られた返性コークス粒子を不活
性ガスとしてアルゴンガス雰囲気下で1,000℃まで
熱処理して炭素質粉末を得た。得られた炭素質粉末はd
002 が3.410Å、Lc (002) が30Åであったし、
平均粒径は12μm、標準偏差は7.4であった。ま
た、得られた炭素質粉末の電気化学的特性を前記実施例
1と同一に行ったし、その結果をやはり表3に示した。
【0058】比較例2 前記比較例1で製造したコークスの粒子を不活性雰囲気
下、3,000℃で20分間処理して黒鉛化炭素質粉末
を得た。得られた炭素質粉末の平均粒径は11.2μ
m、標準偏差は6.5であった。また、得られた炭素質
粉末の電気化学的特性を前記実施例1と同一に遂行し、
その結果をやはり表3に示した。
【0059】
【表3】
【0060】前記の実施例を綜合した結果、リチウムイ
オン2次電池負極活物質用に使用するのに適切な粒度及
び化学的特性を有する炭素質粉末を非常に容易に生産す
ることができることが確認された。
【0061】
【発明の効果】従って、本発明によると粉砕及び分級な
どの過程なしに、リチウムイオン2次電池負極活物質用
で使用するのに適切な粒度及び化学的特性を有する炭素
質粉末を非常に容易に生産することができる効果があ
る。以上で本発明は記載された具体例に対してのみ詳細
に説明されたが、本発明の技術思想範囲内で多様な変形
及び修正が可能であることは当業者にとって明白なこと
であり、このような変形及び修正が添付された特許請求
の範囲に属することは当然なことである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 閔 丙 勳 大韓民国 大田廣域市 儒城区 田民洞 青丘ナレ アパート 103ー406号 (72)発明者 金 榮 奎 大韓民国 大田廣域市 儒城区 田民洞 462ー5番地 世宗アパート 109ー 904号 (72)発明者 尹 聖 昊 大韓民国 大田廣域市 儒城区 田民洞 462ー5番地 世宗アパート 104ー 304号 (72)発明者 李 大 浩 大韓民国 仁川廣域市 南洞区 萬壽6 洞 金壷アパート 104ー1403号 (72)発明者 林 弘 大韓民国 ソウル 瑞草区 盤浦洞 盤 浦アパート 104ー203号 (56)参考文献 特開 平10−32004(JP,A) 特開 平7−326355(JP,A) 特開 平7−272725(JP,A) 特開 平9−330703(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/02 - 4/04 H01M 4/36 - 4/62 H01M 10/40 C01B 31/02 101

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピッチを有機アミン溶剤に溶解させる溶
    解段階; 前記溶解段階で得られた溶液と酸水溶液を混合して有機
    アミン溶剤を塩化させる塩化段階; 有機アミン溶剤の塩化によって析出される炭素質粉末を
    塩水溶液から濾過する濾過段階; 濾過された炭素質粉末を水洗及び乾燥する後処理段階;
    及び乾燥された炭素質粉末を酸化性雰囲気で不融化した
    後、非酸化性雰囲気中で加熱して炭化させる炭化段階; を含むことを特徴とするリチウムイオン2次電池負極活
    物質用炭素質粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記炭素源に使用されるピッチがコール
    タール、コールタールピッチ、石油系中質油、高分子の
    熱分解ピッチ、芳香族炭化水素のピッチ誘導体などと、
    それらから製造される全ての種類の軟化点130℃以上
    の光学的等方性及び異方性ピッチであることを特徴とす
    る請求項1に記載のリチウムイオン2次電池負極活物質
    用炭素質粉末の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記有機アミン溶剤が液状の脂肪族アミ
    ンや芳香族アミンからなるグループの中で選択されたも
    の、或いは前記有機アミン溶剤が炭素数1乃至4の液状
    の脂肪族アミンでできているグループの中で選択された
    もの、或いは前記有機アミン溶剤がピリジン、ピリミジ
    ン、ピロール、ピロリン、ピロリジン、キノリン、アイ
    ソキノリン、キノキサリン、またはこれらの2つ以上の
    混合物からなるグループの中で選択されたものであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン2次電
    池負極活物質用炭素質粉末の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記溶解段階で、炭素源としてのピッチ
    が前記有機アミン溶剤に0.1乃至50重量%の量で溶
    解されることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイ
    オン2次電池負極活物質用炭素質粉末の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記塩化段階で前記酸水溶液が前記有機
    アミン溶剤のアミンと塩を形成することができる塩酸、
    硝酸、硫酸、燐酸、過塩素酸、弗酸、酢酸、パラトルエ
    ンスルホン酸、シュウ酸、またはこれらの2つ以上の混
    合物からなるグループの中で選択されたものであること
    を特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン2次電池
    負極活物質用炭素質粉末の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記塩化段階で、前記有機アミン溶剤に
    前記ピッチが溶解された溶液が前記酸水溶液の0.5乃
    至90重量%の量で加えられることを特徴とする請求項
    1に記載のリチウムイオン2次電池負極活物質用炭素質
    粉末の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記炭化段階の前に、前記水洗及び乾燥
    された前記炭素質粉末を不融化溶液の中で酸化させて不
    融化する不融化段階が遂行されることを特徴とする請求
    項1に記載のリチウムイオン2次電池負極活物質用炭素
    質粉末の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記不融化段階で、不融化溶液が硝酸水
    溶液または過酸化水素水が使用されることを特徴とする
    請求項1に記載のリチウムイオン2次電池負極活物質用
    炭素質粉末の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記不融化段階で不融化溶液として硝酸
    水溶液が使用される場合では、硝酸水溶液の5乃至98
    重量%の量の炭素質粉末が、そして過酸化水素水が使用
    される場合では過酸化水素水の5乃至90重量%の量の
    炭素質粉末が使用され、安定化時間が0.1乃至10時
    間、不融化温度が10乃至80℃の温度範囲以内である
    ことを特徴とする請求項8に記載のリチウムイオン2次
    電池負極活物質用炭素質粉末の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記不融化段階は、酸化性雰囲気の中
    で200乃至350℃の温度の範囲以内で1乃至24時
    間の間熱処理することを特徴とする請求項1に記載のリ
    チウムイオン2次電池負極活物質用炭素質粉末の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記炭化段階で、前記炭素質粉末が7
    00乃至3,000℃の温度範囲以内で2分乃至10時
    間の間熱処理することを特徴とする請求項1に記載のリ
    チウムイオン2次電池負極活物質用炭素質粉末の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 ピッチを有機アミン溶剤に溶解させる
    溶解段階; 前記溶解段階で得られた溶液と酸水溶液を混合して有機
    アミン溶剤を塩化させる塩化段階; 有機アミン溶剤の塩化によって析出される炭素質粉末を
    塩水溶液から濾過する濾過段階; 濾過された炭素質粉末を水洗及び乾燥する後処理段階; 前記濾過段階で濾過の後、濾液としての塩水溶液に塩基
    水溶液を加える塩基水溶液付加段階; 中和された中和液を放置して水性層と有機アミン溶剤層
    に分離された中和液から有機アミン溶剤を回収する回収
    段階;及び乾燥された炭素質粉末を酸化性雰囲気で不融
    化した後、非酸化性雰囲気の中で加熱して炭化させる炭
    化段階; を含むことを特徴とするリチウムイオン2次電池負極活
    物質用炭素質粉末の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記塩基水溶液付加段階で、塩基水溶
    液が水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどのような強
    塩基の水溶液であることを特徴とする請求項12に記載
    のリチウムイオン2次電池負極活物質用炭素質粉末の製
    造方法。
JP10225371A 1997-07-30 1998-07-24 リチウムイオン2次電池負極活物質用炭素質粉末の製造方法 Expired - Fee Related JP3000272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970036063A KR100271033B1 (ko) 1997-07-30 1997-07-30 탄소재료의 제조방법
KR36063/1997 1997-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11121007A JPH11121007A (ja) 1999-04-30
JP3000272B2 true JP3000272B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=19516224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10225371A Expired - Fee Related JP3000272B2 (ja) 1997-07-30 1998-07-24 リチウムイオン2次電池負極活物質用炭素質粉末の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3000272B2 (ja)
KR (1) KR100271033B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101673852B (zh) * 2008-09-11 2015-01-14 比亚迪股份有限公司 一种电解液添加剂及含该添加剂的电解液及锂离子电池
US9597604B1 (en) 2016-03-23 2017-03-21 Tomy Company, Ltd. Toy top

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100265203B1 (ko) * 1998-03-10 2000-09-15 김순택 리튬이온이차전지용음극활물질제조방법
KR100269923B1 (ko) * 1998-03-10 2000-10-16 김순택 리튬 계열 이차 전지의 음극용 활물질의 제조 방법
KR100272991B1 (ko) * 1998-03-16 2000-11-15 이종학 리튬 2차전지 부극용 탄소재료의 제조방법
JP4554795B2 (ja) * 2000-09-29 2010-09-29 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素材料およびその製造方法
JP5411813B2 (ja) * 2010-07-14 2014-02-12 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池及びそれを有する電池システム
JP7009049B2 (ja) * 2016-07-07 2022-02-10 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、その中間体、その製造方法、及びそれを用いた負極又は電池
CN117945391A (zh) * 2024-03-27 2024-04-30 太原理工大学 一种沥青基碳材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3976729A (en) * 1973-12-11 1976-08-24 Union Carbide Corporation Process for producing carbon fibers from mesophase pitch
JPS6037046B2 (ja) * 1978-02-06 1985-08-23 呉羽化学工業株式会社 低粉化性高強度活性炭およびその製造法
DE69308134T2 (de) * 1992-06-04 1997-08-07 Conoco Inc Verfahren zur herstellung von lösungsmittel enthaltendem pech und damit hergestellten kohlenstoffgegenständen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101673852B (zh) * 2008-09-11 2015-01-14 比亚迪股份有限公司 一种电解液添加剂及含该添加剂的电解液及锂离子电池
US9597604B1 (en) 2016-03-23 2017-03-21 Tomy Company, Ltd. Toy top

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990012605A (ko) 1999-02-25
KR100271033B1 (ko) 2000-11-01
JPH11121007A (ja) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9096473B2 (en) Coated carbonaceous particles particularly useful as electrode materials in electrical storage cells, and method of making the same
JP6535467B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極活物質用黒鉛粉
JP2002083595A (ja) コークス、人造黒鉛および非水溶媒二次電池負極用炭素材料の製造法とピッチ組成物
JP4403327B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用黒鉛粉末およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池
JPH09147860A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
JP2000156230A (ja) リチウムイオン二次電池用の炭素材活物質
JP3000272B2 (ja) リチウムイオン2次電池負極活物質用炭素質粉末の製造方法
KR100303539B1 (ko) 리튬이차전지용음극활물질및그제조방법
JP3309701B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用炭素粉末の製造方法
JP3698181B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極材料
JPH09320590A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法
JP2001006670A (ja) バルクメソフェーズおよびその製造方法
JP4179720B2 (ja) 炭素材料および黒鉛材料の製造方法並びにリチウムイオン二次電池負極用材料
JP2002362913A (ja) 黒鉛粉末の製造方法
JPH10194713A (ja) 粒状黒鉛の製造方法
JP4403325B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用黒鉛粉末の製造方法およびリチウムイオン二次電池
KR100272991B1 (ko) 리튬 2차전지 부극용 탄소재료의 제조방법
JP2002121570A (ja) バルクメソフェーズカーボン及び黒鉛粉末の製造方法
JP3593140B2 (ja) 二次電池負極用炭素材料の製造方法
JPH10289719A (ja) Liイオン二次電池負極材用炭素粉末及びその製造法
JP4470235B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用粉末の製造方法
KR100261332B1 (ko) 리튬이온2차전지음극활물질용난흑연화성탄소입자의제조방법
JP3646689B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用の黒鉛粉末の製造方法
JPH10121054A (ja) 非鱗片状炭素質粉末および黒鉛粉末の製造法
JP2001023634A (ja) リチウムイオン二次電池負極用黒鉛粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees