JPH10289719A - Liイオン二次電池負極材用炭素粉末及びその製造法 - Google Patents

Liイオン二次電池負極材用炭素粉末及びその製造法

Info

Publication number
JPH10289719A
JPH10289719A JP9110132A JP11013297A JPH10289719A JP H10289719 A JPH10289719 A JP H10289719A JP 9110132 A JP9110132 A JP 9110132A JP 11013297 A JP11013297 A JP 11013297A JP H10289719 A JPH10289719 A JP H10289719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
graphitization
carbonization
softening point
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9110132A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yokoyama
昭 横山
Takanobu Kawai
隆伸 河井
Kyoko Kataoka
恭子 片岡
Keiichiro Uenae
圭一郎 植苗
Isato Higuchi
勇人 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Nippon Carbon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Carbon Co Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbon Co Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Nippon Carbon Co Ltd
Priority to JP9110132A priority Critical patent/JPH10289719A/ja
Publication of JPH10289719A publication Critical patent/JPH10289719A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い放電電位が長時間持続し、ばらつきが小
さく、サイクル特性の優れたLiイオン二次電池負極用
の炭素粉末を提供する。 【解決手段】 微粉末状で、軟化点の高い石炭系又は石
油系非晶質ピッチに結晶化阻害剤添加し、常温〜軟化点
未満の温度で加熱して、非酸化性雰囲気下で炭化焼成す
る。固相のまま急速に脱水素させ難黒鉛化(ハード化)
と同時に不融化処理できるので、炭素質であるにもかか
わらず高い放電電位が長時間持続し、難黒鉛化性(低結
晶性)炭素を得るにもバラツキが小さく、サイクル特性
に優れ、リチウムイオン二次電池用負極材の高容量化を
可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池用の炭素
粉末及びその製造方法、さらに詳しくは高い放電電位が
長時間持続し、ばらつきが小さく、サイクル特性の優れ
たLiイオン二次電池負極用の炭素粉末及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】二次電池は、近年世界的に普及拡大して
いる携帯電話、ノートパソコン、PHS、MDプレーヤ
ー等に用いられており、電池の性能がこれら機器の連続
使用時間、軽さ、省空間を直接左右し、商品価値に与え
る影響が極めて大きい。
【0003】リチウムを負極とする非水電解質二次電池
は、起電力が高く、従来のニッケル−カドミウム畜電
池、鉛畜電池やニッケル水素電池に比べ高エネルギー密
度であることから、盛んに研究がなされ、特に電池性能
向上の重要なファクターとなる負極用炭素材料の開発が
活発化されている。
【0004】しかし、金属状のリチウムを負極に用いる
と、充電時にデンドライトが発生し、短絡を起こしやす
い欠点がある。このため、Liとアルミニウム、鉛との
合金負極を用い、充電時にはLiを負極合金中に吸蔵さ
せ、デンドライトの発生を減少させることが行われてい
るが、合金負極の放電電位が、金属Liに比べ約0.5
Vだけ高いため、電池の電圧が0.5V低くなり、エネ
ルギー密度も低下する。このため、黒鉛などの炭素材料
とLiの層間化合物を負極活物質として使用されてい
る。
【0005】炭素材料は、一般に原料有機物を不活性ガ
ス雰囲気下で400〜3000℃の温度で熱処理して炭
素化する方法によって製造されるが、近年この炭素質素
材の改良がなされている。
【0006】特開平6−132031号公報には、ナフ
タレンピッチなどの多環式化合物をスルホン化して得ら
れた縮合重合物を焼成して硫黄分子を0.1〜6%含有
する炭素材料を得ることが開示されている。しかし、こ
の方法では、元々炭化収率の低いナフタレンを出発物質
としているので炭化収率が低くなったり、あるいは出発
物質の重合度を上げるためフッ化水素や三フッ化ホウ素
等の重合触媒を使用、除去する工程が必要となりコスト
的に不利である。
【0007】黒鉛などの炭素材料とLiの層間化合物を
負極活物質とした場合、充放電の繰り返しに伴い、容量
の低下が起こる。これを解決するため、負極に繊維状の
黒鉛などを混合する方法がある。しかし、繊維状の黒鉛
はピッチを溶融紡糸したもの又はPAN系繊維を不融
化、焼成、粉末化処理、分級処理、黒鉛化処理してなる
もので、工程が複雑でコスト的に問題がある。また、特
開平6−44959号公報に示すように、人造黒鉛粉
末、天然黒鉛、炭素繊維、黒鉛ウイスカーに硫酸、硝
酸、塩酸、ギ酸、酢酸、ほう酸のうちから選ばれた少な
くとも1つの酸を添加して加熱し、再炭素化もしくは再
黒鉛化すること、硫酸、硝酸、塩酸、ギ酸、酢酸、ほう
酸のうちから選ばれた少なくとも1つの酸を添加した有
機物を加熱し、炭素化もしくは黒鉛化する方法が開示さ
れている。この再炭素化もしくは再黒鉛化する方法は、
コスト高の欠点があり、また、酸を添加した有機物を炭
素化もしくは黒鉛化する方法として、その実施例6,7
に石油系ピッチに酸を添加することが開示されている
が、この実施例のままでは収率よく炭素材料を得ること
ができない。
【0008】さらに、特開平8−279358号公報に
は、原料有機物物質を不活性ガス雰囲気下で予備炭素化
した後、これを粉砕し粉末状の炭素前駆体とし、この微
粉末前駆体をハロゲン処理し、最終的な炭素化を実施す
ることが開示されている。これは、塩素ガス雰囲気での
800〜1400℃の焼成工程度を伴うものであり、常
温から数十℃の低温域で処理できず、設備上の問題があ
る。
【0009】2次電池用の炭素材料には、理論容量が3
72mAh/gと言われる黒鉛質系のものと、合成樹脂
やピッチ系の原料を難黒鉛化(ハード化ともいう)処理
後700〜1200℃程度で熱処理した炭素質系のもの
がある。これらの実際の容量は、黒鉛質系で280〜3
10mAh/gで、理論値の75〜80%に留まってい
る。また、炭素質系では、350〜450mAh/g程
度であるが、不可逆容量が多く、サイクル特性に優れな
い等の問題があった。
【0010】また、炭素質系の負極は、放電電位が放電
するに従い徐々に低下し、たとえ容量が400mAh/
g以上あっても、実際の電池にした場合低い電位での容
量が多過ぎ、放電電位の高いまま使用できる容量が少な
い。これを高電位を必要とする機器に用いると支障を来
す場合が生ずる。さらに、炭素質系のものは、初回充放
電における不可逆容量が140〜250mAh/gと大
きく、サイクル特性に未だ難があり、黒鉛系に比べて容
量保持率も劣る。また、熱処理温度が700〜900℃
の場合、処理温度の50℃程度の僅かの差で炭素材料の
特性は大きく変化し、ロット内、ロット間のバラツキが
大きくなる欠点がある。
【0011】一方、黒鉛質の負極は、充電時の体積膨張
が炭素質系に比べて大きく、特に天然黒鉛や偏平形状を
した人造黒鉛では10%程度膨張するので、結果的に集
電体と活物質層間に歪みが生じ剥がれ易くなったり、集
電体との接触が悪くなり、サイクル特性に問題がある。
非水系電解液としては、炭酸プロピレン(PC)系、あ
るいは炭酸エチレン(EC)系が用いられているが、P
C系は融点が低く低粘度で低温での使用においても有利
であるが、これを黒鉛質の負極に対して用いると電解液
の分解が起こる欠点がある。このことから、炭素質負極
材に対してはPC系、黒鉛質負極材に対してはEC系を
主とした電解液が使われており、電解液に低温でも使用
可能なPC系が使えない難点がある。また、容量も理論
値372mAh/gであまり大きくないという欠点もあ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、今後の電池
の更なる高容量化を目指し、黒鉛質のような体積膨張が
なく、安全で製造が容易であり、高い放電電位が長時間
持続でき、バラツキも少なく、不可逆容量が小さく、し
かもサイクル特性に優れた炭素を提供することを目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
黒鉛質と炭素質の特徴を加味したものとして炭素質の難
黒鉛化(ハード化)につき研究を重ねた結果、平均粒径
5〜30μmの微粉末状で、軟化点の高い石炭系又は石
油系非晶質ピッチに結晶化阻害剤添加し、常温〜軟化点
未満の温度で加熱して固相のまま急速に脱水素させ難黒
鉛化(ハード化)と同時に不融化処理し、非酸化性雰囲
気下で炭化焼成すれば、前記課題が解決され、X線回折
法によって規定される結晶格子サイズd(002)が
3.70〜3.85オングストロームと広く、かつ、結
晶化阻害剤由来の硫黄、ハロゲン等の元素含有量が0.
1重量%未満で、しかもLiイオンの吸蔵脱離がし易
く、また対極にLi金属箔を用い、本発明の炭素粉末材
料と併せて作成したテストセルにおいてLi金属電極に
対しての電位が0〜1.5Vでの放電容量が440mA
h/g以上、0〜0.2Vの放電容量が130mAh/
g以上で、かつ不可逆容量が35%以下となる炭素材料
を得ることができるとの知見を得て本発明を完成した。
【0014】つまり、本発明は、平均粒径5〜30μ
m、軟化点180℃以上の石炭系又は石油系非晶質ピッ
チに、硫酸、クロム酸塩又は過マンガン酸塩を含む硫
酸、ハロゲン間化合物、塩素酸塩類、ハロゲン系ガスの
内から選ばれる結晶化(黒鉛化)阻害剤の1種又はこれ
らの混合物を添加し、常温〜軟化点未満の温度で加熱し
て固相のまま急速に脱水素させ、難黒鉛化(ハード化)
と不融化処理を同時に行った後、不活性雰囲気あるいは
自己雰囲気下で炭素化処理する事によって得られる難黒
鉛化性の炭素質系Liイオン二次電池負極材用炭素粉末
の製造法である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の原料有機物物質として
は、石油系又は石炭系ピッチ微粉末が用いられるが、ピ
ッチは、非晶質つまり偏光顕微鏡観察下において光学的
等方性であることが好ましく、また、軟化点は180℃
以上、好ましくは220℃以上、更に好ましくは、25
0℃以上で、平均粒子径は、5〜30μmであることが
好ましい。なお、軟化点が180℃未満では炭化得率が
低くなるので好ましくない。
【0016】結晶化阻害剤としては、硫酸、クロム酸
塩又は過マンガン酸塩が添加された硫酸、塩化ヨウ
素、三塩化ヨウ素で示されるハロゲン間化合物、次亜
塩素酸塩、亜塩素酸塩、塩素酸塩、過塩素酸塩、塩素
ガス、塩化水素ガス、の1種またはこれら混合物を用い
て、常温〜軟化点未満の温度で加熱して固相のまま急速
に脱水素させ、難黒鉛化処理(ハード化)と同時に不融
化処理を行う。
【0017】高軟化点のピッチ粉末に、結晶化(黒鉛
化)阻害剤を添加処理し、難黒鉛化処理及びこれと同時
に不融化処理を行うがその処理条件は、例えば、硫
酸、クロム酸塩又は、過マンガン酸塩が添加された硫酸
を用いる場合、希釈せずにピッチ粉末と併せると反応性
が激しすぎピッチを水溶性としてしまうので、適宜水で
希釈して用いるのが望ましい。希釈度合いは、各処理剤
の反応性の強さによって異なるがピッチ粉を水に可溶化
させない程度の濃度が目安となる。
【0018】塩化ヨウ素、三塩化ヨウ素のようなハロ
ゲン間化合物を用いる場合は、そのまま粉末(固形)で
用いるときは、ピッチ粉と混合させた後加温し、ハロゲ
ン間化合物をガス化させて反応に共するか、又は塩酸の
溶液を調整後、これにピッチ粉末を浸漬・分散し、更に
必要なら加温してハード化と同時に不融化処理を行うも
のである。この場合も使用する薬剤により反応性が異な
るので使用量、濃度は各々調整の必要がある。
【0019】次亜塩素酸、亜塩素塩、塩素酸塩、過塩
素酸塩を用いる場合は、水溶液にして用いるが、例えば
有効塩素量5%の水溶液ではピッチ粉末に対して3〜1
0倍程度の量を仕込み加熱撹拌下で40〜80℃程度で
24時間以上反応させる必要がある。これも有効塩素量
との兼ね合いもあり、仕込量、反応温度、時間について
も適切な条件を選択することが可能である。
【0020】塩素ガス、塩化水素ガス等を用いる場合
は、粉末ピッチを回転式の反応器に仕込み、粉が常に動
く状態の下で0.2L/min以上のガスを吹き込みなが
ら反応させることが好ましい。必要であれば数十℃に加
熱したガスを用いても良い。処理時間は温度条件にもよ
るが6時間以上ガスを流すことが好ましい。
【0021】次いで、難黒鉛化処理(ハード化)と同時
に不融化処理されることにより得た処理物を必要であれ
ば解砕を行い凝集体を解砕した後、窒素、炭酸ガス等の
非酸化性雰囲気下または自己雰囲気下で最終的に800
〜1400℃好ましくは900〜1200℃で炭化焼成
する。本発明においては、液相を経由することなく固相
のまま炭素化が行われるとハードカーボンが生成する。
そして本発明では、高軟化点のピッチを常温〜軟化点未
満で固相のまま急速に脱水素させるため不融化も同時に
進行し、三次元架橋結合が高度に発達し、加熱によって
も平面分子の移動が不可となり、その後炭素化、黒鉛化
処理しても結晶化が阻害される。
【0022】本発明によって得られる炭素質材料は、X
線回折法によって規定される結晶格子サイズd(00
2)が3.70〜3.85オングストロームかつ結晶化
阻害剤由来の硫黄、ハロゲン等の元素含有率が0.1重
量%未満であり、この炭素材を用いた極の対極にLi金
属箔を用いてテストセルを作成した場合において、Li
金属電極に対しての電位が0〜1.5Vでの放電容量が
440mAh/g以上、0〜0.2Vの放電容量が13
0mAh/g以上で、かつ不可逆容量が35%以下とな
るものである。
【0023】以下、本発明における実施例を挙げるとと
もに図には、各実施例を含む種々の方法で調整された炭
素材料を用いて作成したテストセルにおける0〜0.2
V以下での放電容量について示す。
【0024】
【実施例】
実施例1 偏光顕微鏡観察下におけるメソフェーズ量0%、軟化点
260℃である石炭系ピッチを粉砕し、平均粒子径20
μmとした。この粉末状ピッチ1重量部を8重量部の濃
硫酸を1.5倍に希釈した水溶液中に投入し超音波分散
を行った後、攪拌しながら環流器を付け150℃のオイ
ルバスに漬けて1時間処理した。ついで、ピッチを容器
から取り出し、洗浄乾燥を行い、窒素気流雰囲気下60
0℃で熱処理した後、一旦取り出し、軽度に粉砕(解砕
ともいう)し、塊を壊した後、再び炉内に戻して100
0℃で焼成し炭素粉を得た。
【0025】実施例2 実施例1に準じた石炭系ピッチを平均粒径20μmに粉
砕し、ロータリーキルンに仕込み、ピッチ重量に対して
0.05重量%の三塩化ヨウ素を窒素ガスで1000倍
に希釈したガスを210℃で加温して吹き込み30分間
処理し、放冷後容器より一部凝集したピッチを取り出し
解砕し、凝集体を解砕した後実施例1に準じて焼成炭素
粉末を得た。
【0026】実施例3 実施例1に準じたピッチを微粉砕し、平均粒子径16μ
mとした後、市販の6%NaOCl水溶液1リットルに
100gのピッチ粉末を投入し、80℃で加熱攪拌し4
8時間処理した。このときピッチ粉と水溶液との濡れ性
を上げるため、微量の界面活性剤(商品名:デモール
N、花王株式会社製)を添加した。処理後固液分離し、
固形分を130℃で乾燥処理後、窒素気圏炉中1100
℃で焼成炭化した。
【0027】実施例4 軟化点260℃の光学的等方性ピッチを平均粒子径20
μmになるよう微粉砕し、石英ガラス製チューブの中に
仕込み回転させながら塩素ガスをフローし、常温で24
時間保持した後、雰囲気ガスを窒素に切り替えそのまま
周囲からヒーターで加熱し、最終的に900℃で熱処理
して炭素粉末を得た。
【0028】実施例5 実施例4に準じたピッチ粉末に硫黄粉末5%を混合さ
せ、窒素雰囲気中で700℃で焼成し、一度炉出しして
再粉砕を行い融着した粒子を解砕した後再び炉に戻して
最終的に1100℃で焼成した。
【0029】比較例1 実施例4に準じたピッチを平均粒子径20μmになるよ
うに微粉砕し、結晶化阻害剤を添加することなく空気中
で5℃/hの昇温スピードで最終的に260℃で1時間
保持し、不溶融化させ、窒素雰囲気中750℃で焼成
し、炭素質粉末を得た。
【0030】比較例2 比較例1に準じて処理を行い、焼成温度を1000℃と
した以外は比較例1に準じて炭素質粉末を得た。
【0031】比較例3 軟化点300℃のメソフェーズピッチ粉末(平均粒径1
5μm)を用い、焼成温度を700℃で炭素化した以外
は比較例1に準じて炭素質粉末を得た。
【0032】比較例4 実施例1に準じたピッチ粉を空気中で最高温度280℃
で処理し、不溶融化させ、窒素雰囲気下で650℃で炭
素化した。
【0033】比較例5 実施例4に準じたピッチ粉を磁製皿に載せ塩素ガスをフ
ローさせながら300℃で6時間保持した。放冷後溶融
して塊となったピッチを粉砕し、窒素雰囲気下で100
0℃で処理して炭素質粉末を得た。
【0034】上記の各実施例、比較例で調整した炭素粉
末を用い、テストセルを作って充放電特性等の諸特性を
評価した。なお、電極は、炭素粉末90重量部とポリフ
ッ化ビニリデン10重量部にN−メチル−2−ピロリド
ンを併せて、三本ロールで練り、ペースト化し、コータ
ーを用いて銅箔上に塗工し、乾燥させた後、銅箔より剥
離させ3cm2の面積になるように円形に打ち抜きニッ
ケル網と共に加圧成型して作成した。対極としてLi金
属を用い、電解液として、1MLiClO4−EC/D
EC(体積比1:1)を用いて二極式試験セルを構成
し、定電流で充放電サイクル試験を行った。測定範囲は
0〜1.5V、電流密度0.1mA/cm2、温度30
℃である。得られた結果を表1にまとめて示した。
【0035】
【表1】
【0036】表1の結果、本発明の実施例においては、
いずれも放電容量が大きく、不可逆容量が小さいことが
わかる。また図からは、難黒鉛化性(低結晶性)炭素に
おいて、0.2V以下の低電位容量とd(002)には相
関がみられた。d(002)が3.6〜3.35オングス
トロームで低電位容量が高くなるのは乱層カーボンの結
晶化が進み、黒鉛系に近づくためと思われる。一方、
3.7〜3.85オングストロームでは低電位容量が急
増するのは、3.8オングストローム付近でのリチウム
イオンの吸蔵・脱離が最もスムーズに行われるためと推
測される。さらに、3.9オングストローム以上では、
結晶格子の発達が無いため結晶が小さく不規則に配列し
ているため容量は小さいと推測される。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、炭素質であるにもかか
わらず高い放電電位が長時間持続する。また、黒鉛化阻
害材を添加して焼成するので難黒鉛化性(低結晶性)炭
素を得るにも900℃以上の炭素材として比較的安定な
性状となる温度で処理可能なので製品のバラツキが小さ
い。そして、得られる炭素質材料は、放電容量が400
mAh/gを超え、しかもサイクル特性に優れた負極材
が得ることができ、リチウムイオン二次電池用負極材の
高容量化を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】種々の方法で調整された炭素材料を用いて作成
したテストセルにおける0〜0.2V以下での放電容量
を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植苗 圭一郎 大阪府茨木市丑寅1−1−88 (72)発明者 樋口 勇人 大阪府茨木市丑寅1−1−88

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石炭系又は石油系非晶質ピッチを結晶化
    (黒鉛化)阻害剤で難黒鉛化(ハード化)と同時に不融
    化処理した後、炭化して得た炭素が、平均粒径5〜30
    μm、X線回折法によって規定される結晶格子サイズd
    (002)が3.70〜3.85オングストロームであ
    り、かつ、結晶化阻害剤由来の硫黄、ハロゲン等の元素
    含有量が0.1重量%未満であるLiイオン二次電池負
    極材用炭素粉末。
  2. 【請求項2】 平均粒径5〜30μm、軟化点180℃
    以上の石炭系又は石油系非晶質ピッチに、硫酸、クロム
    酸塩又は過マンガン酸塩を含む硫酸、ハロゲン間化合
    物、塩素酸塩類、ハロゲン系ガスの内から選ばれる結晶
    化(黒鉛化)阻害剤の1種又はこれらの混合物を添加
    し、常温〜軟化点未満の温度で加熱して固相のまま急速
    に脱水素させ、難黒鉛化(ハード化)と不融化処理を同
    時に行った後、不活性雰囲気あるいは自己雰囲気下で炭
    素化処理することを特徴とするLiイオン二次電池負極
    材用炭素粉末の製造法。
JP9110132A 1997-04-11 1997-04-11 Liイオン二次電池負極材用炭素粉末及びその製造法 Withdrawn JPH10289719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9110132A JPH10289719A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 Liイオン二次電池負極材用炭素粉末及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9110132A JPH10289719A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 Liイオン二次電池負極材用炭素粉末及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10289719A true JPH10289719A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14527846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9110132A Withdrawn JPH10289719A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 Liイオン二次電池負極材用炭素粉末及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10289719A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063892A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Kansai Research Institute 非水系二次電池
KR100440464B1 (ko) * 2000-08-24 2004-07-15 재단법인 포항산업과학연구원 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법
CN114709393A (zh) * 2022-04-11 2022-07-05 深圳市翔丰华科技股份有限公司 钠离子电池用负极材料的制备方法
CN116724411A (zh) * 2023-04-06 2023-09-08 广东邦普循环科技有限公司 一种利用纤维类生物质制备硬碳负极材料的方法及其产品和应用
CN117486612A (zh) * 2024-01-02 2024-02-02 唐山金湾特碳石墨有限公司 一种纯化碳棒的制备方法及其制成的纯化碳棒

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063892A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Kansai Research Institute 非水系二次電池
KR100440464B1 (ko) * 2000-08-24 2004-07-15 재단법인 포항산업과학연구원 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법
CN114709393A (zh) * 2022-04-11 2022-07-05 深圳市翔丰华科技股份有限公司 钠离子电池用负极材料的制备方法
CN116724411A (zh) * 2023-04-06 2023-09-08 广东邦普循环科技有限公司 一种利用纤维类生物质制备硬碳负极材料的方法及其产品和应用
CN117486612A (zh) * 2024-01-02 2024-02-02 唐山金湾特碳石墨有限公司 一种纯化碳棒的制备方法及其制成的纯化碳棒
CN117486612B (zh) * 2024-01-02 2024-03-26 唐山金湾特碳石墨有限公司 一种纯化碳棒的制备方法及其制成的纯化碳棒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9096473B2 (en) Coated carbonaceous particles particularly useful as electrode materials in electrical storage cells, and method of making the same
US5882621A (en) Method of preparation of carbon materials for use as electrodes in rechargeable batteries
EP1186646B1 (en) Processes for producing coke, graphite and carbon material for negative electrode of non-aqueous solvent type secondary battery
CN109103425A (zh) 负极材料、负极以及具有该负极的电池
JP3540478B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
JP2005019399A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JPH05325967A (ja) リチウム二次電池用負極材料とその製造方法
CN108448114A (zh) 一种锂离子电池软碳负极材料及其制备方法
KR101993371B1 (ko) 황 코팅된 폴리도파민 개질 그래핀 산화물 복합체, 이를 이용한 리튬-황 이차전지, 및 이의 제조방법
JP4204720B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
KR20020070842A (ko) 리튬 이온 이차 전지의 음극용 흑연 재료 및 그 제조 방법
KR100271033B1 (ko) 탄소재료의 제조방법
JP2000313609A (ja) リチウムイオン二次電池用材料とその製造方法及び電池
JPH10289719A (ja) Liイオン二次電池負極材用炭素粉末及びその製造法
CN114188521B (zh) 一种双离子电池石墨正极材料表面的轻质包覆层及制备方法
JP2003176115A (ja) 黒鉛粉末の製造方法、黒鉛粉末およびリチウムイオン二次電池
JPH11135124A (ja) リチウム系列二次電池の負極材料及びその製造方法
CN114497516A (zh) 一种卵黄-壳型碳包覆硅复合负极材料及制备方法
JPH09320590A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法
CN113942991A (zh) 硅碳-石墨复合负极材料及其制备方法
JPH10255799A (ja) 高容量非水系二次電池負極用黒鉛材及びその製造方法
JPH0922696A (ja) 2次電池用電極及びその製造方法
JPH08306359A (ja) リチウム二次電池用負極材料とその製造方法
JP2000149946A (ja) 非水溶媒二次電池負極用炭素材料およびその製造法
JP2002270170A (ja) リチウム二次電池用炭素質負極材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706