JP2000156230A - リチウムイオン二次電池用の炭素材活物質 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用の炭素材活物質

Info

Publication number
JP2000156230A
JP2000156230A JP11222095A JP22209599A JP2000156230A JP 2000156230 A JP2000156230 A JP 2000156230A JP 11222095 A JP11222095 A JP 11222095A JP 22209599 A JP22209599 A JP 22209599A JP 2000156230 A JP2000156230 A JP 2000156230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
amorphous carbon
graphite
carbon
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11222095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128314B2 (ja
Inventor
Jae-Yul Ryu
在 律 柳
Sang-Young Yoon
相 榮 尹
Kiin Chin
揆 允 沈
Sochin Kin
相 珍 金
Wan-Uk Choi
完 旭 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2000156230A publication Critical patent/JP2000156230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128314B2 publication Critical patent/JP4128314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結晶性黒鉛と非晶質炭素の短所を最小化して
長所を最大化した活物質を提供するためのものとして、
電圧平坦性、初期充放電効率、高率充放電特性及びサイ
クル寿命特性に優れたリチウムイオン二次電池用の炭素
材活物質を提供する。 【解決手段】 示差熱分析の際に2つ以上の発熱ピーク
が現われ、前記2つ以上の発熱ピークは互いに重なって
ショルダーをなすことを特徴とする炭素材活物質を用い
てリチウムイオン二次電池を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオン二
次電池用の炭素材活物質に関し、より詳しくは示差熱分
析(differential thermal analysis)の際に2つ以上
の発熱ピークが現われ、2つ以上の発熱ピークが互いに
重なってショルダー(shoulder)をなすことを特徴とす
るリチウムイオン電池用の炭素材活物質に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオン二次電池用の炭素活物質
は大きく結晶性黒鉛と非晶質炭素とに分けられる。結晶
性黒鉛は優秀な電圧平坦性と共に高い充放電効率などの
長所があるが、黒鉛の六角面のエッジが電解液に多く露
出している場合には電解液との副反応によって充放電効
率が低くなる。非晶質炭素は高い放電容量を現すが、非
可逆容量が大きく、充放電効率が低くなり、電圧平坦性
においても優れていない。そのため、結晶性黒鉛と非晶
質炭素との長所を同時に利用するために2つの物質を混
合して用いることが試みられたが、長所以外に短所まで
現われて実用化が困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、結晶
性黒鉛と非晶質炭素の短所を最小化して長所を最大化し
た活物質を提供するためのものとして、電圧平坦性、初
期充放電効率、高率充放電特性及びサイクル寿命特性に
優れたリチウムイオン二次電池用の炭素材活物質を提供
することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、示差熱分析の際に2つ以上の発熱ピーク
が現われ、前記2つ以上の発熱ピークは互いに重なって
ショルダーをなすことを特徴とするリチウムイオン二次
電池用の炭素材活物質を提供する。この時、前記2つ以
上の発熱ピーク間の温度差は200℃未満であるのが好
ましい。
【0005】結晶性黒鉛に対して示差熱分析を実施する
と、通常、1つの発熱ピークが800℃以上で現われ、
非晶質炭素の場合には1つの発熱ピークが700℃以下
で現われる。これと比較し、示差熱分析の際に発熱ピー
クが2つ以上であり、この2つ以上の発熱ピークが互い
に重なってショルダーをなす炭素材活物質は結晶性黒鉛
と非晶質炭素の長所を最大化すると共に短所は最小化す
ることを見出して本発明の完成に至った。前記ショルダ
ーを形成する2つ以上の発熱ピークは500〜1000
℃で現われ、発熱ピーク間の温度差は200℃未満であ
るのが好ましい。
【0006】このような特性を現す炭素材活物質は、天
然黒鉛または人造黒鉛の表面を改質するか、天然黒鉛ま
たは人造黒鉛と非晶質炭素とを複合化することによって
製造することが可能である。
【0007】天然黒鉛または人造黒鉛の表面を改質する
方法としては、フェノール樹脂などの非晶質炭素前駆体
を有機溶媒に溶かした後、ここに結晶性黒鉛粒子を混合
して結晶性黒鉛の表面に非晶質炭素前駆体をコーティン
グし、この混合溶液を還流反応させ、濾過して得られた
粉末を約1000℃で熱処理する方法が用いられること
ができる。製造した活物質は結晶性黒鉛のコアを非晶質
炭素のシェル(shell)が均一に取囲んだ形態の炭素材
活物質である。
【0008】天然黒鉛または人造黒鉛と非晶質炭素とを
複合化した炭素材活物質は、非晶質炭素前駆体を溶媒に
溶解、溶融、軟化または分散させて非晶質炭素前駆体溶
液を製造し、前記非晶質炭素前駆体溶液で1つ以上の結
晶性黒鉛の一次粒子をコーティング及び造粒、球形化し
て二次粒子を製造した後、これを炭化することによって
製造することができる。勿論、結晶性黒鉛と非晶質炭素
とを複合化する他の方法も用いられることが可能であ
る。
【0009】非晶質炭素前駆体としては石炭系ピッチ、
石油系ピッチ、石炭系オイル、石油系重質油またはフェ
ノール樹脂、フラン樹脂、ポリイミド樹脂などの高分子
樹脂を用いることができる。より高容量で、かつ小さい
非可逆容量を現すように石炭系ピッチ、石油系ピッチを
用いるのが好ましい。この時、石炭系ピッチまたは石油
系ピッチ、高分子樹脂をトルエン、テトラヒドロフラ
ン、オイル系溶媒などに溶解、抽出して得られたトルエ
ンまたはテトラヒドロフラン溶解性ピッチを用いるのが
より好ましい。
【0010】非晶質炭素前駆体を溶解、溶融、軟化また
は分散させる溶媒としては有機溶媒、無機溶媒などを用
いることができ、その例としてはトルエン、テトラヒド
ロフラン、ベンゼン、エタノール、メタノール、ヘキサ
ン、サイクロヘキサン、水などが挙げられる。場合によ
ってはこれらの混合物を用いても構わない。
【0011】結晶性黒鉛の一次粒子としては低価格の無
定形または板状の結晶性黒鉛粒子を用いることができ、
それ以外にも板状、鱗片状、球状または繊維状の黒鉛粒
子を単独または2つ以上を混合して用いることができ
る。勿論、この結晶性黒鉛としては天然黒鉛、人造黒鉛
のいずれも用いられる。結晶性黒鉛の一次粒子の平均大
きさは0.1〜50μmであるのが好ましい。また、ホ
ウ素などの元素を微量添加した結晶性黒鉛を用いること
も可能である。
【0012】非晶質炭素前駆体溶液で1つ以上の結晶性
黒鉛の一次粒子をコーティング、造粒する工程は、結晶
性黒鉛の一次粒子を非晶質炭素前駆体溶液で混合造粒さ
せるか、結晶性黒鉛の一次粒子に非晶質炭素前駆体溶液
を噴霧乾燥するか、噴霧熱分解(spray pyrolysis)す
ることによって実施される。前記造粒工程として凍結乾
燥を用いることも可能である。前記コーティング及び造
粒工程とほぼ同時に球形化が進行して二次粒子が製造さ
れ、この二次粒子をそのまま活物質として用いることも
可能であるが、炭化工程を実施した後に活物質として用
いるのが好ましい。前記球形化された二次粒子を700
〜1400℃で炭化させて1つ以上の結晶性黒鉛の一次
粒子が非晶質炭素でコーティングされており、前記非晶
質炭素でコーティングされた一次粒子が造粒されて実質
的に球形である二次粒子を形成している活物質を提供す
る。前記炭化工程の以前または以後に所定の大きさを有
する活物質を選別するために、解砕及び/または分級工
程を実施することができる。
【0013】前記方法によって製造された活物質に対し
て示差熱分析を実施すると、非晶質炭素の発熱ピーク
(Pcarbone)の位置は大きく変化しないが、結晶性黒
鉛の発熱ピーク(Pgraphite)は結晶性黒鉛の元の発熱
ピークの位置である800℃よりさらに低い方に移動す
るので、これらの発熱ピークが互いに分離されずに重な
ってショルダーをなすようになる。従って、本発明によ
る活物質は非晶質炭素の発熱ピークと結晶性黒鉛の発熱
ピークとの間の温度差が減少して約200℃、好ましく
は約100℃の温度差を現す。特に、前記発熱ピークが
550〜900℃で存在し、非晶質炭素の発熱ピークと
結晶性黒鉛の発熱ピークとの強度比であるPcarbon/P
graphiteが1以下である時、活物質としてさらに好まし
い特性を現した。Pcarbon/Pgraphiteが1を超過する
活物質は非晶質炭素量が相対的に多くなって充放電効率
などの電池特性が低下するおそれがある。但し、本発明
による活物質の結晶性黒鉛の部分にホウ素を添加した時
には結晶性黒鉛の発熱ピークが900℃以上、約960
℃程度で現われることもある。結晶性黒鉛の製造の際に
ホウ素を添加すると、黒鉛化温度を低めることができる
長所があるので、本技術分野では、結晶性黒鉛の製造の
際に時々ホウ素を添加することもある。
【0014】前記のように、結晶性黒鉛の表面を非晶質
炭素皮膜で覆うか、造粒球形化を通じて結晶性黒鉛と非
晶質炭素との複合化をなすようになると、炭化工程の際
に非晶質炭素皮膜が結晶性黒鉛の影響と受けて結晶性が
増加するので、非晶質炭素の短所を減少させると共に、
非晶質炭素皮膜が結晶性黒鉛を取囲むことによって、結
晶性黒鉛の短所も減少させるようになる。
【0015】本技術分野の当業者は、前記本発明の単素
材活物質を用いて公知の電池製造方法により、容易にリ
チウムイオン二次電池を製造することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について詳
細に説明する。しかし、下記実施例は本発明をより容易
に理解するために提供するものに過ぎず、本発明がこれ
らに限られるわけではない。
【0017】〔実施例1〕石炭系ピッチをテトラヒドロ
フランで処理してテトラヒドロフラン不溶性成分を除去
し、可溶性成分のみで構成されたテトラヒドラフラン可
溶性ピッチを製造した。テトラヒドロフランに石炭系ピ
ッチを溶解して製造した溶液(固形分30%)、すなわ
ち、非晶質炭素前駆体溶液を用意した。
【0018】粉末造粒器(Agglomaster AGM−2、Hosoka
wa Micron社)に粒径が約5μmである板状の人造黒鉛3
00gを投入した後、熱風入口温度を60℃に設定し、
パルスゼット分散を付加しながら電動造粒に適合した流
動層を形成した。
【0019】前記のように板状の人造黒鉛を乾燥した
後、用意した非晶質炭素前駆体溶液500gを二流体ノ
ズルにより、流動している板状の人造黒鉛粉体に約13
g/minの速度で噴霧供給した。この時、板状の人造
黒鉛と非晶質炭素前駆体との重量比は5:2にした。
【0020】次いで、円板回転数を500rpmで行っ
て非晶質炭素前駆体溶液がコーティングされた状態の板
状の人造黒鉛粒子を回転させる円板状で回すことによ
り、これらの粒子が多数個集まって結合された後、球形
化されて二次粒子が形成された。このように球形化され
た物質を乾燥した後、1000℃で2時間の間に熱処理
して炭素材活物質を製造した。
【0021】〔実施例2〕非晶質炭素前駆体であるフェ
ノール樹脂20gを有機溶媒であるテトラヒドロフラン
に溶かして20%濃度の溶液を製造した。この溶液に天
然黒鉛粉末100gを混合した。この混合溶液を還流反
応させた後に濾過して粉末状の炭素材活物質前駆体を得
た。この炭素材活物質前駆体を1000℃で2時間の間
に熱処理して活物質を製造した。
【0022】〔比較例1〕トルエン可溶性ピッチを10
00℃で炭化して炭素材活物質を製造した。
【0023】〔比較例2〕板状の天然黒鉛90重量%と
上記比較例1による炭素材活物質10重量%とを単純混
合して炭素材活物質を製造した。
【0024】〔比較例3〕板状の天然黒鉛を炭素材活物
質として用いた。
【0025】実施例1〜2及び比較例1〜3による活物
質をTA instrument社の示差熱分析器を使
用した示差熱分析を実施し、その結果を図1に示した。
示差熱分析は大気雰囲気下、常温で1000℃まで10
℃/minの速度で温度を上昇させる条件で実施した。
【0026】図1に示したように、比較例1(非晶質炭
素のみを活物質として用いた場合)は600〜〜700
℃で1つの発熱ピークを現し、比較例3(結晶性黒鉛の
みを活物質として用いた場合)は800〜900℃で1
つの発熱ピークを現した。比較例2(非晶質炭素と結晶
性黒鉛とを単純混合した場合)は、600〜700℃で
非晶質炭素の発熱ピークが、800〜900℃で結晶性
黒鉛の発熱ピークが、明らかに分離して現われ、ショル
ダーは形成もしなかった。また、非晶質炭素または結晶
性黒鉛を単独に用いた場合と比較した時、それぞれのピ
ークが発生する温度も殆ど変わらなかった。
【0027】反面、実施例1及び実施例2の活物質の場
合、非晶質炭素の発熱ピークは元の非晶質炭素の発熱ピ
ークの位置と大きな差はないが、結晶性黒鉛の発熱ピー
クは元の結晶性黒鉛の発熱ピークの位置より約100℃
程度低い温度に移動した。
【0028】非晶質炭素の発熱ピークは元の発熱ピーク
の位置と大きな差はないが、若干高い温度の方に移動す
ることは、非晶質炭素の部分が結晶性黒鉛と接していて
約1000℃程度の炭化工程においても非晶質炭素の一
部が黒鉛化されるためであると考えられ、結晶性黒鉛の
発熱ピークが元の発熱ピーク位置より約100℃程度低
い方に移動することは、非晶質炭素と結晶性黒鉛とが1
つの粒子をなすので、非晶質炭素と結晶性黒鉛とを単純
混合する場合に比べて結晶性黒鉛への熱伝達が円滑にな
されるためであると考えられる。
【0029】実施例1〜2及び比較例1〜3による活物
質を陰極として用い、陽極としてリチウム転移金属酸化
物を用い、非水系有機電解液を用いて電池を製造した
後、これを下記表1に示した。
【0030】
【表1】 表1に示したように、実施例1〜2による活物質は比較
例1〜3による活物質に比べて可逆容量が大きく、非可
逆容量が小さく、充放電効率、高率での容量及びサイク
ルの寿命が優秀である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、示差熱分析の際に
発熱ピークが2つ以上であり、この2つ以上の発熱ピー
クが互いに重なってショルダーを形成する炭素材活物質
は、結晶性黒鉛と非晶質炭素の短所を最小化し、長所を
最大化することにより、電気化学的な特性が優秀である
電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例及び比較例による活物質の示差熱分析結
果を示したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金 相 珍 大韓民国忠清南道天安市聖城洞山24−1 (72)発明者 崔 完 旭 大韓民国忠清南道天安市聖城洞山24−1

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 示差熱分析の際に2つ以上の発熱ピーク
    が現われ、前記2つ以上の発熱ピークは互いに重なって
    ショルダーをなすことを特徴とするリチウムイオン二次
    電池用の炭素材活物質。
  2. 【請求項2】 前記2つ以上の発熱ピークは500〜1
    000℃で存在することを特徴とする請求項1に記載の
    リチウムイオン二次電池用の炭素材活物質。
  3. 【請求項3】 前記2つ以上の発熱ピークは550〜9
    00℃で存在することを特徴とする請求項1に記載のリ
    チウムイオン二次電池用の炭素材活物質。
  4. 【請求項4】 前記2つ以上の発熱ピーク間の温度差は
    200℃未満であることを特徴とする請求項1に記載の
    リチウムイオン二次電池用の炭素材活物質。
  5. 【請求項5】 前記活物質の発熱ピーク強度比であるP
    carbon/Pgraphiteが1以下であることを特徴とする請
    求項1に記載のリチウムイオン二次電池用の炭素材活物
    質。
  6. 【請求項6】 前記活物質は1つ以上の結晶質炭素の一
    次粒子が非晶質炭素でコーティングされており、前記非
    晶質炭素でコーティングされた一次粒子が造粒されて実
    質的に球形である二次粒子を形成していることを特徴と
    する請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用の炭素
    材活物質。
JP22209599A 1998-11-18 1999-08-05 リチウムイオン二次電池用の炭素材活物質 Expired - Lifetime JP4128314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998-49390 1998-11-18
KR1019980049390A KR100280996B1 (ko) 1998-11-18 1998-11-18 리튬 이온 이차 전지용 탄소재 활물질

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000156230A true JP2000156230A (ja) 2000-06-06
JP4128314B2 JP4128314B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=19558730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22209599A Expired - Lifetime JP4128314B2 (ja) 1998-11-18 1999-08-05 リチウムイオン二次電池用の炭素材活物質

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6887622B2 (ja)
JP (1) JP4128314B2 (ja)
KR (1) KR100280996B1 (ja)
CN (1) CN1161853C (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100410A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 At Battery:Kk 非水電解液二次電池
JP2002241117A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Osaka Gas Co Ltd 黒鉛系炭素材料、その製造方法、リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
WO2002089235A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 Japan Storage Battery Co., Ltd. Carbonaceous material for nonaqueous electrolytic secondary cell and nonaqueous electrolytic secondary cell comprising the same
JP2006100149A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sharp Corp リチウムイオン二次電池
US7192675B2 (en) * 2000-09-29 2007-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Lithium polymer secondary battery
JP2007087941A (ja) * 2005-08-25 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
US7270914B2 (en) * 2000-09-29 2007-09-18 Sharp Corporation Lithium secondary cell
US7273503B2 (en) * 2000-09-29 2007-09-25 Sharp Corporation Lithium polymer secondary battery and method for manufacturing the same
JP2007294374A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Hitachi Chem Co Ltd 非水電解液二次電池用負極材、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池
JP2011204906A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Asahi Kasei Corp 非水系リチウム型蓄電素子用負極材料、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
WO2014155496A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池、およびリチウムイオン電池用電極
JP2014229517A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030160215A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-28 Zhenhua Mao Coated carbonaceous particles particularly useful as electrode materials in electrical storage cells, and methods of making the same
KR101002539B1 (ko) * 2008-04-29 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR101131937B1 (ko) * 2008-10-10 2012-04-03 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
DE102010049249A1 (de) * 2010-10-25 2012-04-26 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Poröses Kohlenstofferzeugnis, Verfahren für seine Herstellung und Verwendung desselben
KR102189548B1 (ko) 2014-06-02 2020-12-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102439849B1 (ko) 2015-08-27 2022-09-01 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102088491B1 (ko) * 2015-12-23 2020-03-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극
KR102474533B1 (ko) * 2017-05-15 2022-12-05 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 리튬 이차 전지
KR102426797B1 (ko) 2018-04-04 2022-07-29 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극, 및 리튬 이차전지

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244757A (en) * 1991-01-14 1993-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery
CA2122092C (en) * 1993-04-28 2006-06-06 Atsuo Omaru Secondary battery having non-aqueous electrolyte
EP0627777B1 (en) * 1993-06-03 2000-02-02 Sony Corporation Non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
JP3481063B2 (ja) 1995-12-25 2003-12-22 シャープ株式会社 非水系二次電池
JP3575651B2 (ja) * 1996-06-04 2004-10-13 株式会社デンソー 二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP3541913B2 (ja) * 1996-11-27 2004-07-14 株式会社デンソー 非水電解液二次電池
US5908715A (en) * 1997-05-30 1999-06-01 Hughes Electronics Corporation Composite carbon materials for lithium ion batteries, and method of producing same

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100410A (ja) * 2000-07-21 2002-04-05 At Battery:Kk 非水電解液二次電池
US7270914B2 (en) * 2000-09-29 2007-09-18 Sharp Corporation Lithium secondary cell
US7192675B2 (en) * 2000-09-29 2007-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Lithium polymer secondary battery
US7273503B2 (en) * 2000-09-29 2007-09-25 Sharp Corporation Lithium polymer secondary battery and method for manufacturing the same
JP2002241117A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Osaka Gas Co Ltd 黒鉛系炭素材料、その製造方法、リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
WO2002089235A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 Japan Storage Battery Co., Ltd. Carbonaceous material for nonaqueous electrolytic secondary cell and nonaqueous electrolytic secondary cell comprising the same
JP2006100149A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sharp Corp リチウムイオン二次電池
JP2007087941A (ja) * 2005-08-25 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
JP2007294374A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Hitachi Chem Co Ltd 非水電解液二次電池用負極材、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池
JP2011204906A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Asahi Kasei Corp 非水系リチウム型蓄電素子用負極材料、及びそれを用いた非水系リチウム型蓄電素子
WO2014155496A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池、およびリチウムイオン電池用電極
JPWO2014155496A1 (ja) * 2013-03-25 2017-02-16 株式会社日立製作所 リチウムイオン電池、およびリチウムイオン電池用電極
JP2014229517A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN1161853C (zh) 2004-08-11
US20020006551A1 (en) 2002-01-17
KR100280996B1 (ko) 2001-03-02
KR20000032795A (ko) 2000-06-15
US6887622B2 (en) 2005-05-03
CN1254196A (zh) 2000-05-24
JP4128314B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128314B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の炭素材活物質
US20040227264A1 (en) Methods for fabricating improved graphite granules
JP3955710B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP4446510B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池
US9096473B2 (en) Coated carbonaceous particles particularly useful as electrode materials in electrical storage cells, and method of making the same
JP4428623B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP5257740B2 (ja) リチウム二次電池の負極材用複合炭素材料及びその製造方法
KR101598236B1 (ko) 배터리용 애노드 분말
JP5346962B2 (ja) 黒鉛質材料とその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
CN1909268B (zh) 含pc溶剂电解液的锂离子电池负极材料及其制备方法
WO2013118757A1 (ja) 非水電解質二次電池用炭素質材料
KR20100040663A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20150103219A (ko) 리튬 이온 2차 전지 부극 활물질용 흑연 분말
KR101986680B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질, 그 제조방법 및 리튬 이차전지용 음극 활물질을 포함하는 리튬 이차전지
CN110085823B (zh) 一种纳米复合负极材料及其制备方法与应用
KR101004443B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPH10294111A (ja) リチウム二次電池負極材用黒鉛を被覆した黒鉛質炭素材とその製法
KR100277792B1 (ko) 리튬 계열 전지용 음극 활물질 및 그 제조 방법
JP5196365B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用炭素粒子粉末及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池負極材
JP3000272B2 (ja) リチウムイオン2次電池負極活物質用炭素質粉末の製造方法
JP2006528407A (ja) 改良黒鉛顆粒及びその製造方法
JP2004296269A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法、及びこれを用いた電池
CN112652739A (zh) 硅碳复合材料及其制备方法和应用
JP4770094B2 (ja) 炭素材の製造方法
CN114388789B (zh) 一种软硬复合碳及其制备方法、应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4128314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term