JP2994553B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置

Info

Publication number
JP2994553B2
JP2994553B2 JP6071036A JP7103694A JP2994553B2 JP 2994553 B2 JP2994553 B2 JP 2994553B2 JP 6071036 A JP6071036 A JP 6071036A JP 7103694 A JP7103694 A JP 7103694A JP 2994553 B2 JP2994553 B2 JP 2994553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lot
substrate
processing
input
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6071036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07283094A (ja
Inventor
憲二 枦木
哲也 濱田
謙治 亀井
徹 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13448904&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2994553(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP6071036A priority Critical patent/JP2994553B2/ja
Priority to US08/417,800 priority patent/US5668733A/en
Priority to KR1019950008124A priority patent/KR0150290B1/ko
Publication of JPH07283094A publication Critical patent/JPH07283094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2994553B2 publication Critical patent/JP2994553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、各基板処理部への基
板の搬送順序や、各基板処理部の制御条件である制御パ
ラメータ等が異なるように設定されている処理すべき異
種ロット中の各基板を、複数の基板処理部間で循環搬送
して効率よく処理する基板処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、液晶表示基板や半導体基
板などの精密電子基板(以下、単に「基板」という)の
製造プロセスにおいては、例えば回転式塗布処理部(以
下「スピンコータ」という)、回転式現像処理部(以下
「スピンデベロッパ」という)、密着強化ユニット、ク
ーリングプレートおよびホットプレートなどを適当に配
置し、基板搬送ロボットなどの基板搬送手段により基板
をそれらの基板処理部間を所定の搬送順序で搬送しつ
つ、それらの処理部に出し入れして一連の処理工程を行
う基板処理装置が使用される。なお、この明細書におい
ては、スピンコータ、スピンデベロッパ等を個別具体的
に説明する場合には、その名称を用いる一方、それらを
一般的に説明する場合には、「基板処理部」と称するこ
ととする。
【0003】このような基板処理装置では、フロー(各
基板処理部への搬送順序)が同一で熱処理時間等の制御
パラメータが異なる各ロットを連続的に処理する場合
に、スループットを向上させつつ同一ロット内での基板
間の熱履歴のばらつきを防止するため、先投入ロットの
最後の基板と後投入ロットの最初の基板とを切れ目なく
基板処理部に投入するとともに、過渡期に投入される後
投入ロットの最初の基板の搬送タイミングを遅らせ、或
いは後投入ロットのタクトタイムを先投入ロットのタク
トタイムと一致させて連続処理を確保するということが
行われている(特開平4−113612号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な基板処理装置においては、熱処理工程、回転式塗布処
理工程等の有無などフロー自体が異なるロットを連続的
に処理する場合、先投入ロットの基板と後投入ロットの
基板とが基板処理部のいずれかで衝突したり追い越した
りしてこれらの処理が混乱するという干渉の問題を予め
回避することを目的として、先に投入される先投入ロッ
トの処理済み基板を全てカセット内に収納した後に、後
に投入される後投入ロットの基板の処理を開始してい
る。したがって、フロー自体が異なる前後投入ロット間
では、その基板処理部の多くが遊んでしまうこととな
り、このロス時間によってスループットが著しく低下し
てしまう。特に、先投入ロットと後投入ロットで共通に
使用される基板処理部が存在しない場合、先投入ロット
の処理中に後投入ロットの処理に必要な基板処理部の全
てが空いてしまい、基板処理部の全体を有効に活用でき
ないといった問題があった。
【0005】この発明は、上記の問題を解決するために
なされたものであり、フロー自体が異なるロットを連続
的に処理する場合であっても、基板処理部を効率的に利
用して基板処理におけるスループットの向上を図ること
ができる基板処理装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明は、 基板の処理を行う複数の基板処理部
と、基板を複数の基板処理部間で搬送する搬送手段とを
備え、この搬送手段により、所定の処理手順が定められ
た先投入ロットの基板とこの先投入ロットと異なる所定
の処理手順が定められた後投入ロットの基板とをそれぞ
れ複数の基板処理部間で循環搬送させることによって、
先投入ロットと後投入ロットの基板とを順次処理する基
板処理装置であって、先投入ロット及び後投入ロットで
共に使用される基板処理部が存在しない場合、先投入ロ
ットに関する先投入ロット側循環搬送のうち、先投入ロ
ットの最初の基板を含む最初の先投入ロット側循環搬送
後から先投入ロットの最後の基板を含む最初の先投入ロ
ット側循環搬送前までの間に、後投入ロットの基板に関
する後投入ロット側循環搬送を少なくとも1回以上割込
ませるように制御する制御手段を備えたことを特徴とす
る。
【0007】
【作用】この発明の基板処理装置では、先投入ロット及
び後投入ロットで共に使用される基板処理部が存在しな
い場合、先投入ロットに関する先投入ロット側循環搬送
のうち、先投入ロットの最初の基板を含む最初の先投入
ロット側循環搬送後から先投入ロットの最後の基板を含
む最初の先投入ロット側循環搬送前までの間に、後投入
ロットの基板に関する後投入ロット側循環搬送を少なく
とも1回以上割込ませるように制御しているので、先投
入ロットの処理中に(処理中の全ての時間にあたって)
後投入ロットの処理に必要な基板処理部の全てが空いて
しまうといった事態を防止でき、基板処理部を効率的に
利用して基板処理におけるスループットの向上を図るこ
とができる。
【0008】
【発明内容の具体的説明】実施例の説明の前に、明確化
のため、この発明の搬送装置の動作を従来例との比較に
おいて具体例として説明する。
【0009】図1は、先投入ロットの搬送動作を示す搬
送ダイアグラムである。同図左側の符号INDは、基板
をカセットへ出入れするインデクサーを示し、符号a、
b、c、d、e、f、g,hは、それぞれ加熱処理、冷
却処理、塗布処理、現像処理等の基板処理部を意味す
る。また、同図において右側に行く程時間が経過するこ
とを意味する。さらに、太い実線RBは、搬送手段であ
る搬送ロボットの動きを示す。この搬送ロボットRB
は、インデクサーINDを含めて、所定の基板処理部
a、b、d、f、g、h間で周期的な先投入ロット側循
環搬送を繰返す。これにより、基板A1〜A8は、インデ
クサーINDから取り出され、予め定められた先投入ロ
ットのフローに従い、各基板処理部a、c、d、f、
g、hでの一連の処理を経て、再びインデクサーIND
に戻る。具体的に説明すると、例えば時刻T1では、イ
ンデクサーINDにやってきた搬送ロボットRBによっ
てカセットからの基板A8が搬出される。次に、時刻T2
では、基板処理部aにやってきた搬送ロボットRBによ
って、この基板処理部aから基板A7が取り出され、こ
こに基板A8が挿入される。これにより、基板処理部a
で基板A7と基板A8が交換される。次に、時刻T3で
は、基板処理部cにやってきた搬送ロボットRBによっ
て、この基板処理部cにある基板A6と基板A7が交換さ
れる。以上のような動作を繰返して、搬送ロボットRB
が再びインデクサーに戻ってきたとき、1サイクルの先
投入ロット側循環搬送が終了する。このような先投入ロ
ット側循環搬送を繰返すことにより、基板A1〜A8は、
上記所定のフローに従い、各基板処理部a、c、d、
f、g、hでの一連の処理を受けることとなる。なお、
搬送ロボットRBがインデクサーINDに所定時間以上
待機するのは、各基板処理部a、c、d、f、g、hの
いずれかに処理律速部分(例えば、加熱処理部での加熱
処理時間が他の基板処理部での処理時間や搬送ロボット
が各基板処理部を循環搬送するのに要する時間と比較し
て最も長い場合、この加熱処理部が処理律速部分とな
る。)があるため、搬送周期をこの処理律速部分での処
理に要する時間以下にできないということに起因してい
る。
【0010】図2及び図3は、図1のような循環搬送に
おいて、従来例の搬送方法を実施した場合の問題点を説
明するための図である。図2は、先投入ロットの最後の
基板A8が基板処理部aから搬出された後直ちに、後投
入ロットの最初の基板B1を投入するときを示す。この
場合、後投入ロットのフローが基板処理部b、eを使用
するものとすると、基板処理部aから基板処理部bにか
けて基板A8、B1を同時に搬送しなければならず、先後
の投入ロットが衝突してしまう。このため、従来は、後
投入ロットの最後の基板A8の処理が完了するまで、後
投入ロットの最初の基板B1を投入していなかった。図
3は、このことを説明する図である。図示のように、後
投入ロットの最後の基板A8の処理が完了してインデク
サーINDを経てカセットに戻った後、後投入ロットの
最初の基板B1の投入を開始する。この結果、従来技術
では、先後の投入ロットの衝突の問題は回避できるもの
の、これらロット間の接続時期において6サイクル分の
待機時間が生じ、この間基板処理部a〜fが遊んでしま
うこととなり、このロス時間によってスループットが低
下してしまっていた。しかも、図1〜図3に示すよう
に、先投入ロットの基板と後投入ロットの基板とで共通
に使用される基板処理部が存在しない場合、先投入ロッ
トの処理中に後投入ロットの処理に必要な基板処理部
b、eが空いてしまい、基板処理部a〜hの全体を有効
に活用できないといった問題があった。
【0011】図4は、図3のようなような従来方法の問
題点を解決する、この発明の基板処理装置の搬送動作を
説明した図である。この発明の搬送装置では、後投入ロ
ットの基板B1’、B2’、B3’の投入タイミングを早
め、先投入ロットの最初の基板A1を含む先投入ロット
側循環搬送後から先投入ロットの最後の基板A8を含む
最初の先投入ロット側循環搬送前までの間に割込ませる
こととする。例えば、基板A6の最初の先投入ロット側
循環搬送によって基板A6が基板処理部aにある期間中
に、本来インデクサーで待機中の搬送ロボットRBを後
投入ロット側循環搬送して基板処理部b、eで巡回させ
ることによりまず基板B1’を基板処理部bに移送す
る。これを繰返すことにより、基板B1’、B2’、B
3’の処理を実行することができる。このように、後投
入ロット側循環搬送の割込みによって、先投入ロットの
処理中に後投入ロットの処理を並行して行うことがで
き、しかも先投入ロットの処理を遅延させることがな
い。したがって、各基板処理部a〜hを効率的に利用し
て基板処理におけるスループットの向上を図ることがで
きる。なお、上記場合には、各基板処理部a、c、d、
f、g、hのいずれかに処理律速部分があることが前提
となるが、このような処理律速部分がない場合であって
も、少なくとも、フロー自体が異なる前後投入ロット間
を接続する場合に生じていたロス時間をなくすことがで
き、スループットが向上し、かつ、必要なロットを同時
並列的に処理することができる。
【0012】図5は、図4に示すような先投入ロット側
循環搬送と後投入ロット側循環搬送の同時進行の動作方
法を概念的に説明した図である。ステップS401で、先
投入ロット側循環搬送を行い、ステップS402で、次の
先投入ロット側循環搬送開始までに後投入ロット側循環
搬送の割込みが可能かどうか、すなわち後投入ロット側
循環搬送のサイクル時間が終了(タイムアップ)したか
否かを判定する。可能であると判定された場合、ステッ
プS403に進み、後投入ロット側循環搬送を行い、ステ
ップS404で、次の後投入ロット側循環搬送開始までに
先投入ロット側循環搬送の割込みが可能かどうかを判定
する。可能であると判定された場合、ステップS401に
進み、先投入ロット側循環搬送を行う。
【0013】
【実施例】
【0014】
【A.第1実施例の基板処理装置の構成】図6は、この
発明にかかる基板処理装置の第1実施例を示す斜視図で
あり、図7は、図6の基板処理装置を構成する基板処理
部の配置関係を示す模式図である。また、図8は、図1
の基板処理装置のブロック図である。
【0015】この基板処理装置は、基板30に一連の処
理(この実施例では塗布処理、現像処理、密着強化処
理、加熱処理、冷却処理)を行うための装置であり、塗
布処理を行う基板処理部であるスピンコータSC、現像
処理を行う基板処理部であるスピンデベロッパSD1、
SD2が正面側に配列され、基板処理列Aを形成してい
る。
【0016】また、基板処理列Aに対向する後方側の位
置には、各種熱処理を行う基板処理部である密着強化ユ
ニットAH、ホットプレートHP1 〜HP6、及びクー
リングプレートCP1 〜CP6が3次元的に配置され、
基板処理領域Bを形成している。
【0017】さらに、この装置には、基板処理列Aと基
板処理領域Bに挟まれ、基板処理列Aに沿って延びる搬
送領域Cが設けられており、この搬送領域Cには搬送ロ
ボット10が移動自在に配置されている。この搬送ロボ
ット10は、基板30を支持する一対のアームからなる
把持部材11を有する移動体12を備えている。この把
持部材11を構成する上下一対のアームは、アーム駆動
機構(図示省略)によりそれぞれ独立して基板処理列A
および基板処理領域B側に進退移動可能となっていて、
これら基板処理列Aおよび基板処理領域Bを構成するい
ずれかの処理部との間で一方のアームで処理の終了した
基板を受け取り、他方のアームで前の基板処理部等から
搬送してきた基板を処理部に載せるようにして基板30
の交換を行うことができる。
【0018】なお、図示を省略しているが、搬送ロボッ
ト10の移動体12には、3次元の駆動機構が連結され
ており、この駆動機構を制御することにより、移動体1
2を各基板処理部の前に移動させて、基板30の受渡し
を可能としている。
【0019】そして、基板処理列A、基板処理領域Bお
よび搬送領域Cの一方側(図面左側)の端部には、カセ
ット20からの基板30の搬出とカセット20への基板
30の搬入とを行うインデクサーINDが設けられてい
る。このインデクサーINDに設けられた移載ロボット
40は、カセット20から基板30を取り出し、搬送ロ
ボット10に送り出したり、逆に一連の処理が施された
基板30を搬送ロボット10から受け取り、カセット2
0に戻すようになっている。なお、図6への図示が省略
されているが、基板処理列A、基板処理領域Bおよび搬
送領域Cの他方側(図面右側)の端部には、基板30を
他の基板処理装置との間で受け渡しするインターフェー
スバッファIF−Bが設けられており、インターフェー
スバッファIF−Bに設けられた移載ロボット42と搬
送ロボット10との協働によって基板30の受渡し処理
を行う。
【0020】なお、図8において、コントローラ50
は、演算部やメモリを備えた演算処理装置であり、ディ
スプレイ51およびキーボード52が接続されるととも
に、各基板処理部や搬送ロボット10との間で通信可能
となっており、キーボード52により与えられるデータ
等に基づき、後述する演算等の処理を行い、搬送ロボッ
ト10、スピンコータSC、ホットプレートHP1 〜H
P3等の動作を制御する。
【0021】
【B.第1実施例の基板処理装置の動作】図9は、第1
実施例の基板処理装置の動作を示すフローチャートであ
る。この場合、先に投入したロットAの処理途中に後の
異種フローのロットBの処理指令があったときに、先投
入ロット側循環搬送と後投入ロット側循環搬送の同時進
行を図る。以下、図示のフローチャートを参照しつつ、
基板30の搬送手順を中心に装置の動作について説明す
る。
【0022】ここで、異種フローとは、1つの基板30
に着目した場合の搬送順序、すなわち基板30の処理手
順(以下、ウエハフローという)が異なる処理のことを
いう。例えば、先に投入すべき第1カセットの基板30
と後に投入すべき第2カセットの基板30とで使用する
基板処理部に一部又は全部に対して不一致が生じたり、
その使用される順序が異なるなどウエハのフロー内容が
異なる場合がこれに該当する。
【0023】このような異種フローの中には、先後のロ
ットA、Bの各ウエハフローで共通に使用される基板処
理部がない場合と、共通に使用される基板処理部がある
場合とがある。先後のロットA、Bの各ウエハフローで
共通に使用される基板処理部がない場合、先投入ロット
Aの処理中に後投入ロットBの処理に必要な基板処理部
が全部空いた状態となっているので、これらの基板処理
部を有効に活用すべく、先投入ロットAの処理中にもロ
ットBの循環搬送を行ってロットBの処理を同時並列的
に進行させるものとする。このような処理方法を便宜上
「ダブルフロー」と称することとする。一方、先後のロ
ットA、Bの各ウエハフローで共通に使用される基板処
理部がある場合、先投入ロットAの処理中に後投入ロッ
トBの処理に必要な基板処理部が全部空いた状態となっ
ていないので、前述のような「ダブルフロー」は、適用
できない。このため後に詳細に述べるが、先後のロット
A、Bの接続における相互の処理の干渉を避けるという
条件の下で、後投入ロットBの投入タイミングを早め、
先後のロットA、Bの連続処理における時間ロスを減少
させるものとする。このような処理方法を便宜上「フレ
ックスフロー」と称することとする。
【0024】以上のような「ダブルフロー」と「フレッ
クスフロー」は、異種フローである先後のロットA、B
に共通に使用される基板処理部があるか否かによって使
い分けるべきであるが、この発明の主題は「ダブルフロ
ー」を実行し得る基板処理装置に関するものであるの
で、以下の第1実施例では、先投入ロットAの処理中
に、この先投入ロットAと共通する部分がない異種フロ
ーで処理される後投入ロットBが投入される場合、すな
わち「ダブルフロー」の処理を必要とする場合について
説明する。
【0025】図9に示すように、予め、先に投入すべき
ロットAのパターンを決定する(ステップS1)。
【0026】具体的には、オペレータが、先投入ロット
Aのカセット20の数、カセット20中の基板30の
数、先投入ロットAのウエハフロー、処理条件等を入力
する。また、必要な場合は、装置を構成する各基板処理
部の配置に関する情報や搬送ロボット10に関する情報
をキーボード52を介して入力する。なお、ウエハフロ
ーの具体的な内容は、上記したように、原則として基板
30を搬送する順序(搬送順序)のことを意味するが、
実施例の説明中では各基板処理部での処理に要する時間
(処理時間)等の要素も含めるものとする。また、処理
条件の具体的な内容は、処理温度、回転速度、処理液の
種類等である。
【0027】さらに、先投入ロットAのウエハフロー、
処理条件等の入力に基づいて、先投入ロットAのカセッ
ト20内の基板30を連続的に処理するために必要なパ
ラメータを決定する。例えば、基板30の搬送順序、処
理時間等に基づいて、搬送ロボット10の動作ルーチン
の詳細、各基板処理部(ユニット)での処理パターンの
詳細、基板30の循環搬送における搬送周期(サイクル
タイム)等を決定する。
【0028】次に、先投入ロットAの最後の基板30の
最後の循環搬送か否かを判定する(ステップS2)。先
投入ロットAの最後の基板30の最後の循環搬送であれ
ば、先投入ロットAの処理は終了する。
【0029】先投入ロットAの最後の基板30の最後の
循環搬送でないと判定された場合、ステップS1で入
力、決定された処理条件等に基づいて、インデクサーI
NDの前で待機する搬送ロボット10に基板処理部間で
1サイクルの循環搬送を行なわせ、先投入ロットAの基
板30を1フローステップ分進める。この場合、先投入
ロットAのカセット20から最初の基板30が取り出さ
れインデクサーIND内で搬出可能状態となる。次に、
オペレータから次に投入すべきロットBの処理命令が出
されているか否かを判別する(ステップS4)。ロット
Bの処理命令が出されていなければ、再びステップS2
に戻る。先投入ロットAの最後の基板30の最後の循環
搬送でなければ、同様の動作を繰返し、先投入ロットA
の基板30の処理を順次進行させる(ステップS2〜S
4)。これにより、ロットAの各基板30に、予め定め
られたウエハフローに従って順次諸処理を施すことがで
きる。
【0030】ステップS4で後投入ロットBの処理命令
が出されている場合、後に投入すべきロットBのパター
ン等を決定する(ステップS5)。すなわち、後投入ロ
ットBのウエハフロー、処理条件等の入力に基づいて、
後投入ロットBのカセット20内の基板30を連続的に
処理するために必要なパラメータを決定する。例えば、
基板30の搬送順序、処理時間等に基づいて、搬送ロボ
ット10の動作ルーチンの詳細、各基板処理部(ユニッ
ト)での処理パターンの詳細等を決定する。
【0031】さらにこの場合、後投入ロットBの処理を
先投入ロットAの処理中に割込ませ、先投入ロットAと
後投入ロットBの処理を同時並列的に進行させために必
要なパラメータを決定する。最初に、先投入ロットAの
サイクルタイムTAと後投入ロットBのサイクルタイム
TBとを求める。ここで、各サイクルタイムTA、TB
は、以下の TAn=(Aプロセス時間)+(Aプロセス準備時間)+
(A受渡時間)、 TBn=(Bプロセス時間)+(Bプロセス準備時間)+
(B受渡時間)、 の最大値(換言すれば、処理律速部分のTAn,TBn)に
それぞれなっている。なお、Aプロセス時間とは、ロッ
トAの基板1枚毎に関して各基板処理部(ユニット)で
の各種の処理に要する時間を指し、Aプロセス準備時間
とは、ロットAに関して各基板処理部(ユニット)での
処理のためのセットアップに要する時間を指し、A受渡
時間とは、ロットAに関して各基板処理部(ユニット)
での基板30の入れ替えに要する時間を指す。また、B
プロセス時間とは、ロットBの基板1枚毎に関して各基
板処理部(ユニット)での各種の処理に要する時間を指
し、Bプロセス準備時間とは、ロットBに関して各基板
処理部(ユニット)での処理のためのセットアップに要
する時間を指し、B受渡時間とは、ロットBに関して各
基板処理部(ユニット)での基板30の入れ替えに要す
る時間を指す。
【0032】以下の表1は、サイクルタイムTA、TBの
具体的計算方法を説明するために一対の異種フローを例
示したものである。
【0033】
【表1】
【0034】ここで、符号IND(L)はインデクサー
からの搬出を、符号AHは密着性強化処理を、符号HP
1〜HP6はホットプレートでの処理を、符号CP1〜
CP6はクールプレートでの処理を、符号SCはスピン
コータでの処理を、符号SD1、SD2はスピンデベロ
ッパでの処理を、符号IF−Bは、インターフェースバ
ッファでの処理を、符号IND(UL)はインデクサー
への搬入をそれぞれ意味する。なお、括弧内は、各処理
に要する正味の時間を示す。
【0035】両ロットA、Bは、共に処理律速部分を有
しており、各サイクルタイムTA、TBの具体的値は、 TA=(120+6+2.5)/2=64.24se
c、 TB=(300+6+2.5)=308.5sec、 となる。なお、TAの算出で2で割っているのは、律速
部分となっている処理HP4、HP5が並行処理である
ことを考慮したものである。また、6秒はプロセス準備
時間であり、2.5秒は受渡時間である。なお、並行処
理とは、ウエハフロー中の加熱処理等において長時間を
要するため、これが律速部分となってスループットが低
下するといった事態を防止するため、複数の同一の基板
処理部(ユニット)で複数の基板30をタイミングをず
らしながら並列に処理することにより、他の処理部での
待機による時間ロスを防止して、全体としてのスループ
ットを高めようとするものである。
【0036】次に、先投入ロットAの搬送所用時間TR
Aと後投入ロットBの搬送所用時間TRBとを求める。こ
こで、各搬送所用時間TRA、TRBは、以下の TRA=(Aフローステップ数)×(1ステップ搬送時
間)、 TRB=(Bフローステップ数)×(1ステップ搬送時
間)、 となっている。なお、Aフローステップ数とは、先投入
ロットAのウエハフローが占有する基板処理部(ユニッ
ト)の数にインデクサーIND分の1を加算したものと
なっている。また、Bフローステップ数とは、後投入ロ
ットBのウエハフローが占有する基板処理部(ユニッ
ト)の数にインデクサーIND分の1を加算したものと
なっている。さらに、1ステップ搬送時間とは、搬送ロ
ボットが10が基板処理部(ユニット)間を移動する時
間で、各基板処理部(ユニット)での基板30の入れ替
えに要する時間を含む。
【0037】参考のため、表1のウエハフローに関し
て、搬送所用時間TRA、TRBを具体的に計算すると、 TRA=12×(2.5+2.5)=60sec、 TRB=3×(2.5+2.5)=15sec、 となる。なお、搬送ロボット10の移動時間と基板30
の入れ替え時間は、それぞれ2.5秒で等しいものとし
てある。
【0038】次に、先投入ロットAの搬送待ち時間WA
と後投入ロットBの搬送待ち時間WBとを求める。ここ
で、各搬送待ち時間WA、WBは、以下の WA=TA−TRA、 WB=TB−TRB、 となっている。なお、上記の計算でいずれかの搬送待ち
時間WA、WBが負となる場合には、その搬送待ち時間W
A、WBを0とする。すなわち、搬送時間によって律速さ
れる搬送律速の場合には搬送待ち時間WA、WBが0とな
り、そのロットに関しては搬送ロボット10が休み無く
循環搬送を続ける状態となる。
【0039】参考のため、表1のウエハフローに関し
て、搬送待ち時間WA、WBを具体的に計算すると、 WA=64.25−60=4.25sec、 WB=308.5−15=293.5sec、 となって、搬送律速ではなく、処理時間によって律速さ
れる処理律速となっている。
【0040】次に、先投入ロットAの連続処理可能サイ
クル数TCAと後投入ロットBの連続処理可能サイクル
数TCBとを求める。ここで、各連続処理可能サイクル
数TCA、TCBは、以下の TCA=INT(WB÷TA)+1、 TCB=INT(WA÷TB)+1、 となっている。なお、連続処理可能サイクル数TCAと
は、後投入ロットBの一回の循環搬送の終了直後から次
の循環搬送が可能になる直前までの時間のあいだに、先
投入ロットAの処理サイクルを何回繰り返して行なうこ
とができるかを示す回数値に相当する。また、連続処理
可能サイクル数TCBとは、先投入ロットAの一回の循
環搬送の終了直後から次の循環搬送が可能になる直前ま
での時間のあいだに、後投入ロットBの処理サイクルを
何回繰り返して行なうことができるかを示す回数値に相
当する。さらに、各連続処理可能サイクル数TCA、T
CBを求める段階で1を加算しているのは、搬送律速の
場合、或いは処理律速の場合であって前後一方の循環搬
送後の待機中に他方のロットの処理が終了してしまう場
合にあっても、少なくとも一回他方のロットを循環搬送
させるための操作である。これにより、最悪の場合であ
っても、前後のロットA、Bを交互に循環搬送させるこ
とができる。
【0041】参考のため、表1のウエハフローに関し
て、連続処理可能サイクル数TCA、TCBを具体的に計
算すると、 TCA=4+1=5、 TCB=0+1=1、 となっている。
【0042】以上のような、ステップS5における演算
処理後、後投入ロットBの最後の基板30の最後の循環
搬送か否かを判定する(ステップS6)。後投入ロット
Bの最後の基板30の最後の循環搬送であれば、後投入
ロットBの処理は完了したものとして、ステップS2に
戻って、先投入ロットAの最後の基板30の最後の循環
搬送と判別されるまで、先投入ロットAの残りの基板3
0の処理を順次進行させる(ステップS2〜S4)。
【0043】ステップS6で後投入ロットBの最後の基
板30の最後の循環搬送でないと判別された場合、ロッ
トBの基板30を連続処理可能サイクル数TCB分循環
搬送したか否かを判定する(ステップS7)。サイクル
数TCBに満たないと判別された場合、ステップS5で入
力、決定された処理条件等に基づいて、インデクサーI
NDの前で待機する搬送ロボット10に基板処理部間で
1サイクルの循環搬送を行なわせ、後投入ロットBの基
板30を1フローステップ分進める(ステップS8)。
ステップS8における循環搬送後、ステップS6に戻って
後投入ロットBの最後の基板30の最後の循環搬送か否
かを判定し、後投入ロットBの最後の基板30の最後の
循環搬送でなければ、後投入ロットBの基板30の処理
を順次進行させる(ステップS6〜S8)。
【0044】ステップS7で連続処理可能サイクル数T
CBに達したと判別された場合、後投入ロットBの割込
みが終了したものとして先投入ロットAの最後の基板3
0の最後の循環搬送か否かを判定する(ステップS1
0)。先投入ロットAの最後の基板30の最後の循環搬
送でないと判別された場合、先投入ロットAの基板30
を連続処理可能サイクル数TCA分循環搬送したか否か
を判定する(ステップS11)。サイクル数TCAに満た
ないと判別された場合、ステップS1で入力、決定され
た処理条件等に基づいて、搬送ロボット10に基板処理
部間で1サイクルの循環搬送を行なわせ、先投入ロット
Aの基板30を1フローステップ分進める(ステップS
12)。ステップS12における循環搬送後、ステップS10
に戻って先投入ロットAの最後の基板30の最後の循環
搬送か否かを判定し、先投入ロットAの最後の基板30
の最後の循環搬送でなければ、先投入ロットAの基板3
0の処理を順次進行させる(ステップS10〜S12)。
【0045】ステップS11で連続処理可能サイクル数T
CAに達したと判別された場合、先投入ロットAの割込
みが終了したものとしてステップS6に戻って後投入ロ
ットBの最後の基板30の最後の循環搬送か否かを判別
し、後投入ロットBの最後の基板30の最後の循環搬送
でない場合、ステップS7でロットBの基板30を連続
処理可能サイクル数TCB分循環搬送したと判定するま
で、後投入ロットBの基板30の処理を順次進行させる
(ステップS6〜S8)。
【0046】ステップS7で連続処理可能サイクル数T
CBに達したと判別された場合、ステップS10に戻って
先投入ロットAの最後の基板30の最後の循環搬送か否
かを判別し、先投入ロットAの最後の基板30の最後の
循環搬送でない場合、ステップS11でロットAの基板3
0を連続処理可能サイクル数TCA分循環搬送したと判
定するまで、後投入ロットAの基板30の処理を順次進
行させる(ステップS10〜S12)。
【0047】以上のように、後投入ロットBの基板30
の循環搬送をTCB回進行させるループ(ステップS6〜
S8)と、先投入ロットAの基板30の循環搬送をTCA
回進行させるループ(ステップS10〜S12)とを交互に
繰返すことにより、先後のロットA、Bの処理を並列的
に進めることができる。
【0048】なお、ステップS10で先投入ロットAの最
後の基板30の最後の循環搬送と判定された場合には、
先投入ロットAの処理は完了したものとして、ステップ
S15に進んで、後投入ロットBの最後の基板30の最後
の循環搬送と判別されるまで、後投入ロットBの残りの
基板30の処理を順次進行させる(ステップS15〜S1
6)。
【0049】以下、第1実施例の基板処理装置の具体的
動作例について説明する。
【0050】表2は、表1に示す異種フローの先後投入
ロットA、Bを第1実施例の装置によって連続処理した
場合におけるウエハ処理サイクルを示す。この表では、
インデクサーINDのウエハ受渡しポジションから未処
理の基板30を取り出し、搬送ロボット10が基板処理
部(ユニット)を一巡して、再び処理済基板30がイン
デクサーINDに戻って来た状態での基板処理部(ユニ
ット)における基板30の有無が示される。
【0051】
【表2】
【0052】ここで、Aは先に投入されるロットAの基
板30が存在することを、Bは後に投入されるロットB
の基板30が存在することを、Xは基板30が存在しな
いことを、−は変化が無いないことをそれぞれ示す。
【0053】表からも明らかなように、一対の異種フロ
ーのロットA、Bの処理がそれぞれ5及び1サイクル単
位で交互に繰返される。なお、この場合、サイクルタイ
ムが一定になるように動作させていないので、ロットB
の最初の処理サイクル3のみは、2回の搬送ロボットの
移動・交換動作に対応して搬送所用時間が10秒となっ
ており、その後の処理サイクル9、15は、3回の搬送
ロボットの移動・交換動作に対応して搬送所用時間が1
5秒となっている。このように、後投入ロットBの基板
30の循環搬送に要するサイクルタイム中に先投入ロッ
トAの処理を5回実行できるので、後投入ロットBの投
入を待機させることによって生じていた従来の時間ロス
をなくすことができる。
【0054】表3は、表1に示す一対の異種フローのロ
ットA、Bを従来例の装置によって連続処理した場合の
ウエハ処理サイクルを示す。なお〔A〕はロットAの最
後の基板30を表わす。
【0055】
【表3】
【0056】表からも明らかなように、先投入ロットA
の最後の基板投入後、後投入ロットBの投入を16サイ
クル分待機させることとなる。
【0057】表1及び表2の場合で、各処理サイクルの
スループットについて試算する。ロットAを10カセッ
ト、ロットBを1カセットのパターンで永久連続処理す
る場合に付いて考える。この場合、各カセット20に2
5枚の基板30が含まれるので、第1実施例の処理のス
ループットタイムは、(15+321.25)×25+
64.25×25×5=16437.5sec=27
4.0分となり、従来例の処理のスループットタイム
は、64.25×25×10+308.5×25=23
775sec=396.25分であるため、従来例の1
/3近い時間を短縮できることがわかる。なお、第1実
施例の試算で64.25×25×5の項は、後投入ロッ
トBの1カセットの終了後に先投入ロットAの残りを5
カセットを連続処理することを意味している。
【0058】
【C.第2実施例の基板処理装置の構成】第2実施例の
基板処理装置は、上記の第1実施例の場合と異なり予め
各ロットA、Bの連続処理可能なサイクル数TCA、T
CBをせず、両ロットA、Bの一方の循環搬送中に他方
のロットの循環搬送が可能かどうかを判断する点が異な
るだけで、他の点は第1実施例の基板搬送装置とほとん
ど変わらない。したがって、その構成は図6〜図8に示
すものとほぼ一致し、コントローラ50関してのみ相違
するので、詳細な説明は動作の説明の欄にゆずる。
【0059】
【D.第2実施例の基板処理装置の動作】図10は、第
2実施例の基板処理装置の動作を示すフローチャートで
ある。以下、図示のフローチャートを参照しつつ、基板
30の搬送手順を中心に装置の動作について説明する。
【0060】予め、先に投入すべきロットAのパターン
を決定する(ステップS51)。具体的には、オペレータ
が、先投入ロットAのカセット20の数、カセット20
中の基板30の数、先投入ロットAのウエハフロー、処
理条件等を入力する。また、必要な場合は、装置を構成
する各基板処理部の配置に関する情報や搬送ロボット1
0に関する情報をキーボード52を介して入力する。
【0061】さらに、先投入ロットAのウエハフロー、
処理条件等の入力に基づいて、先投入ロットAのカセッ
ト20内の基板30を連続的に処理するために必要なパ
ラメータを決定する。例えば、基板30の搬送順序、処
理時間等に基づいて、搬送ロボット10の動作ルーチン
の詳細、各基板処理部(ユニット)での処理パターンの
詳細、基板30の循環搬送における搬送周期(サイクル
タイム)等を決定する。
【0062】次に、先投入ロットAの最後の基板30の
最後の循環搬送か否かを判定する(ステップS52)。先
投入ロットAの最後の基板30の最後の循環搬送であれ
ば、基板30の処理は終了する。
【0063】先投入ロットAの最後の基板30の最後の
循環搬送でないと判定された場合、ステップS51で入
力、決定された処理条件等に基づいて、インデクサーI
NDの前で待機する搬送ロボット10に基板処理部間で
1サイクルの循環搬送を行なわせ、先投入ロットAの基
板30に1フローステップ分の処理を施す。この場合、
先投入ロットAのカセット20から最初の基板30が取
り出されインデクサーIND内で搬出可能状態となる。
次に、オペレータから次に投入すべきロットBの処理命
令が出されているか否かを判別する(ステップS54)。
ロットBの処理命令が出されていなければ、再びステッ
プS52に戻る。先投入ロットAの最後の基板30の最後
の循環搬送でなければ、同様の動作を繰返し、先投入ロ
ットAの基板30の処理を順次進行させる(ステップS
52〜S54)。これにより、ロットAの各基板30に、予
め定められたウエハフローに従って順次諸処理を施すこ
とができる。
【0064】ステップS54で後投入ロットBの処理命令
が出されている場合、後に投入すべきロットBのパター
ン等を決定する(ステップS55)。すなわち、後投入ロ
ットBのウエハフロー、処理条件等の入力に基づいて、
後投入ロットBのカセット20内の基板30を連続的に
処理するために必要なパラメータを決定する。例えば、
基板30の搬送順序、処理時間等に基づいて、搬送ロボ
ット10の動作ルーチンの詳細、各基板処理部(ユニッ
ト)での処理パターンの詳細等を決定する。さらにこの
場合、後投入ロットBの処理を先投入ロットAの処理中
に割込ませ、先投入ロットAと後投入ロットBの処理を
同時並列的に進行させために必要なパラメータを決定す
る。
【0065】ステップS55における演算処理後、後投入
ロットBの最後の基板30の最後の循環搬送か否かを判
定する(ステップS56)。後投入ロットBの最後の基板
30の最後の循環搬送であれば、後投入ロットBの処理
は完了したものとして、ステップS52に戻って、先投入
ロットAの最後の基板30の最後の循環搬送と判別され
るまで、先投入ロットAの残りの基板30の処理を順次
進行させる(ステップS52〜S54)。
【0066】ステップS56で後投入ロットBの最後の基
板30の最後の循環搬送でないと判別された場合、後投
入ロットBの予測処理残時間TPBが0以下であるか否
かを判定する(ステップS57)。予測処理残時間TPB
が0より大きいと判定された場合、予測処理残時間TP
Aが0以下であるか否かを判定する(ステップS59)。
ステップS57で予測処理残時間TPBが0以下であると
判別された場合と、ステップS59で予測処理残時間TP
Aが0より大であると判定された場合は、次に先投入ロ
ットAの基板30の循環搬送を行わないものと判断し
て、ステップS55で入力、決定された処理条件等に基づ
いて、搬送ロボット10に基板処理部間で1サイクルの
循環搬送を行なわせ、ロットBの基板30を1フロース
テップ分だけ進める(ステップS58)。
【0067】ステップS57、S59で判断される予測処理
残時間TPB、TPAは、このような値の算出段階で、今
回の循環搬送を終了した後のロットBまたはロットAの
循環搬送を割込ませる時間があるか否かを判定するため
のものであり、現在処理中のロットの搬送開始指令の直
後(搬送ロボット10がインデクサーにアクセスした直
後)に決定される。この予測処理残時間TPA、TPB
は、それぞれ以下の TPAn=(残り処理時間)An−(今回回帰時間)−(n
−1)×(1ステップ搬送時間)、 TPBn=(残り処理時間)Bn−(今回回帰時間)−(n
−1)×(1ステップ搬送時間)、 の最大値となっている。ここで、(残り処理時間)An
は、計算の段階で次回循環搬送するかもしれないロット
Aのウエハフロー(インデクサーを含む)のn番目のフ
ローステップに対応する基板処理部で処理を完了するの
に必要な残り時間を示し、(残り処理時間)Bnは、計算
の段階で次回循環搬送するかもしれないロットBのウエ
ハフロー(インデクサーを含む)のn番目のフローステ
ップに対応する基板処理部で処理を完了するのに必要な
残り時間を示す。また、(今回回帰時間)は、計算の段
階で今回循環搬送のためインデクサーから取り出したい
ずれかの基板30の循環搬送を終了して再度インデクサ
ーに戻ってくるまでの時間を示す。したがって、これら
の項を引き算することにより、次回循環搬送するかもし
れないロットAまたはロットBのウエハフローに対応す
る各基板処理部に搬送ロボット10を移動させたときの
実質的な残り時間が分かる。この時間TPAnがすべて0
以下(TPA≦0)であれば、ロットAの基板30を次
回循環搬送する時間的な余裕がある。したがって、原則
としてロットAの基板30を次回循環搬送する。また、
この時間TPAnのいずれかが正(TPA>0)であれ
ば、ロットAの基板30を次回循環搬送する割込みの時
間的な余裕がない。したがって、原則としてロットAの
基板30を次回循環搬送しない。一方、時間TPBnがす
べて0以下(TPB≦0)であれば、ロットBの基板3
0を次回循環搬送する割込みの時間的な余裕がある。し
たがって、原則としてロットBの基板30を次回循環搬
送する。また、この時間TPBnのいずれかが正(TPB
>0)であれば、ロットBの基板30を次回循環搬送す
る割込みの時間的な余裕がない。したがって、原則とし
てロットBの基板30を次回循環搬送しない。
【0068】ただし、予測処理残時間TPA、TPBが共
に0以下、または予測処理残時間TPA、TPBが共に正
の場合、どちらの判断を優先すべきか問題となる。この
場合、今回循環搬送するロットと異なるロットを循環搬
送する。処理時間の長い側のロットを少なくとも一回は
循環搬送させるための操作である。
【0069】ステップS58で後投入ロットBの基板30
を1フローステップ分だけ進めた後、先投入ロットAの
最後の基板30の最後の循環搬送であるか否かを判別す
る(ステップS60)。ステップS60で先投入ロットAの
最後の基板30の最後の循環搬送でないと判別された場
合、先投入ロットAの予測処理残時間TPAが0以下で
あるか否かを判定する(ステップS61)。予測処理残時
間TPAが0より大きいと判定された場合、予測処理残
時間TPBが0以下であるか否かを判定する(ステップ
S63)。ステップS61で予測処理残時間TPAが0以下
であると判別された場合と、ステップS63で予測処理残
時間TPBが0より大であると判定された場合は、次に
後投入ロットBの基板30の循環搬送を行わないものと
判断して、ステップS51で入力、決定された処理条件等
に基づいて、搬送ロボット10に基板処理部間で1サイ
クルの循環搬送を行なわせ、先投入ロットAの基板30
を1フローステップ分だけ進める(ステップS62)。
【0070】ステップS62で先投入ロットAの基板30
を1フローステップ分だけ進めた後、或いはステップS
63で予測処理残時間TPBが0以下であると判定された
後、再び後投入ロットBの最後の基板30の最後の循環
搬送か否かを判定する(ステップS56)。後投入ロット
Bの最後の基板30の最後の循環搬送でなければ、後投
入ロットBの予測処理残時間TPBが0以下であるか否
かと、予測処理残時間TPAが0以下であるか否かを判
定する(ステップS57、S59)。ステップS57で予測処
理残時間TPBが0以下であると判別された場合と、ス
テップS59で予測処理残時間TPAが0より大であると
判定された場合は、次に先投入ロットAの基板30の循
環搬送を行わないものと判断して、ステップS55で入
力、決定された処理条件等に基づいて、搬送ロボット1
0に基板処理部間で1サイクルの循環搬送を行なわせ、
ロットBの基板30を1フローステップ分だけ進める
(ステップS58)。
【0071】ステップS58で先投入ロットBの基板30
を1フローステップ分だけ進めた後、或いはステップS
59で予測処理残時間TPAが0以下であると判定された
後、再び先投入ロットAの最後の基板30の最後の循環
搬送か否かを判定する(ステップS60)。先投入ロット
Aの最後の基板30の最後の循環搬送でなければ、上記
したステップS61、S62、S63の処理を繰り返し、先投
入ロットAの最後の基板30の最後の循環搬送と判定し
た場合には、先投入ロットAの処理は完了したものとし
て、ステップS65に進んで、後投入ロットBの最後の基
板30の最後の循環搬送と判別されるまで、後投入ロッ
トBの残りの基板30の処理を順次進行させる(ステッ
プS65〜S66)。
【0072】
【E.第3実施例の基板処理装置の構成】第3実施例の
基板処理装置は、上記の第1及び第2実施例のダブルフ
ローの処理を必ずしも行わなず、必要に応じて後投入ロ
ットの投入タイミングを早めるフレックスフローの処理
も選択可能な点で異なるが、その他の点で第1及び第2
実施例の基板搬送装置とほとんど変わらない。したがっ
て、その構成は図6〜図8に示すものとほぼ一致し、コ
ントローラ50に関してのみ相違するので、詳細な説明
は動作の説明の欄にゆずる。
【0073】
【F.第3実施例の基板処理装置の動作】図11及び図
12は、第3実施例の基板処理装置の動作を示すフロー
チャートである。以下、図示のフローチャートを参照し
つつ、基板30の搬送手順を中心に装置の動作について
説明する。
【0074】予め、先に投入すべきロットAのパターン
を決定する(ステップS151)。具体的には、オペレー
タが、先投入ロットAのカセット20の数、カセット2
0中の基板30の数、先投入ロットAのウエハフロー、
処理条件等を入力する。また、必要な場合は、装置を構
成する各基板処理部の配置に関する情報や搬送ロボット
10に関する情報をキーボード52を介して入力する。
さらに、先投入ロットAのウエハフロー、処理条件等の
入力に基づいて、先投入ロットAのカセット20内の基
板30を連続的に処理するために必要なパラメータを決
定する。
【0075】次に、先投入ロットAの最後の基板30の
最後の循環搬送か否かを判定する(ステップS152)。
先投入ロットAの最後の基板30の最後の循環搬送であ
れば、基板30の処理は終了する。
【0076】先投入ロットAの最後の基板30の最後の
循環搬送でないと判定された場合、ステップS151で入
力、決定された処理条件等に基づいて、インデクサーI
NDの前で待機する搬送ロボット10に基板処理部間で
1サイクルの循環搬送を行なわせ、先投入ロットAの基
板30を1フローステップ分だけ進める。この場合、先
投入ロットAのカセット20から最初の基板30が取り
出されインデクサーIND内で搬出可能状態となる。次
に、オペレータから次に投入すべきロットBの処理命令
が出されているか否かを判別する(ステップS154)。
ロットBの処理命令が出されていなければ、再びステッ
プS152に戻る。先投入ロットAの最後の基板30の最
後の循環搬送でなければ、同様の動作を繰返し、先投入
ロットAの基板30の処理を順次進行させる(ステップ
S152〜S154)。これにより、ロットAの各基板30
に、予め定められたウエハフローに従って順次諸処理を
施すことができる。
【0077】ステップS154でロットBの処理命令が出
されている場合、後投入ロットBのウエハフロー、処理
条件等の入力に基づいて、後投入ロットBのカセット2
0内の基板30を連続的に処理するために必要なパラメ
ータを決定し、後投入ロットBの投入に障害があるか否
かを判断し、予めのモード設定に従って「中止」、「待
ち」、「問い合わせ」、「続行」のいずれか1つの動作
を選択する(ステップS130)。 なお、後投入ロットB
の投入に障害があるか否かの具体的な判断要素は、両ロ
ットA、Bのウエハフロー自体の相違、熱処理時間の相
違等である。
【0078】「中止」の場合、後投入ロットBのウエハ
の投入指令をキャンセルして(ステップS131)、先投
入ロットAの処理を続行し、先投入ロットAの基板30
の循環搬送をカセットエンドまで進め、処理を完了する
(ステップS132)。
【0079】「待ち」の場合、先投入ロットAの処理を
続行し、先投入ロットAの基板30の循環搬送をカセッ
トエンドまで進めてその処理を完了する(ステップS13
3)。次に、後投入ロットBの処理を接続し、後投入ロ
ットBの基板30の循環搬送をカセットエンドまで進め
てその処理を完了する(ステップS134)。
【0080】「問い合わせ」の場合、両ロットA、Bの
フローの違いと、後投入ロットBの基板30を投入する
上で障害となる事項を表示する(ステップS135)。例
えば、ダブルフローの処理やフレックスフローの処理を
実行する上での問題点、例えば、ウエハフロー処理時間
が短縮できない、タクト管理が出来ない等の情報が提示
される。さらに、オペレータに「中止」、「待ち」、
「続行」の別を選択させる(ステップS135)。
【0081】「中止」または「待ち」が選択された場
合、上記したステップS131、S133にそれぞれ進む。
【0082】「続行」が選択された場合、ダブルフロー
による連続処理とフレックスフローによる連続処理との
いずれかを選択すべく、以下の判断を行う(ステップS
138〜S141)。
【0083】まず、先後のロットA、Bのウエハフロー
でインデクサーIND以外に共通ポジションがないかど
うかを判断する(ステップS138)。インデクサーIN
D以外に共通ポジションがある場合、次のステップS14
1に進み、インデクサーIND以外に共通ポジションが
ない場合、次のステップS139に進む。インデクサーI
ND以外に共通ポジションがある場合、その基板処理部
での衝突を回避する観点から既に述べたようにダブルフ
ローの処理を実行しないが、フレックスフローの処理は
実行できる。一方、インデクサーIND以外に共通ポジ
ションがない場合、ダブルフローの処理は実行できる一
方、先後のロットA,Bのウエハフローの内容によって
は、フレックスフローの処理でスループットを十分大き
くできない場合も生じる。なお、基板処理装置中にイン
タフェース装置(IFA)が含まれているような場合、
これも機能的にインデクサーINDと同じであるので、
インデクサーINDと同様に扱う。
【0084】ステップS139では、先後のロットA、B
のウエハフローでインターフェースバッファ(IF−
B)がともに含まれているか否かを判断する(ステップ
S139)。インターフェースバッファ(IF−B)がい
ずれか一方に含まれていない場合、次のステップS140
に進み、インターフェースバッファ(IF−B)が双方
のウエハフローに含まれる場合、ステップS141に進
む。インターフェースバッファ(IF−B)が双方のウ
エハフローに含まれる場合、このインターフェースバッ
ファ(IF−B)での衝突を回避すべく、ダブルフロー
の処理を実行しない。
【0085】ステップS140では、再度オペレータにダ
ブルフローを行うかどうかを問い合わせる。インデクサ
ーIND以外に共通ポジションがなければ、フレックス
フローの処理よりもダブルフローの処理の方が原則とし
てスループットを上げる。ただし、ダブルフローでは完
全なタクト管理ができない。なお、タクト管理とは、基
板30のウエハフローに沿って搬送ロボット10を循環
させるにあたって、搬送ロボット10が、ある処理部に
おけるある搬送動作の開始から順次動作を行って各処理
部を巡回し、一巡して次に同一処理部において同一動作
の開始を行うまでの時間が一定に保たれるように制御す
ることをいい、これによって処理される基板の熱履歴を
一定に保つことができる利点を有するものである。
【0086】ステップS140で、ダブルフローが選択さ
れた場合、ダブルフローの処理を行う(ステップS14
5)。ダブルフローの処理の内容自体は、第1実施例ま
たは第2実施例のいずれか一方のフローチャート(図9
または図10に示したものと変わらないので、詳細な説
明は省略する。ただし、この場合のダブルフローの処理
は、図9の例ではステップS5からスタートし、図10
の例ではステップS55からスタートする。
【0087】ステップS140等でフレックスフローが選
択された場合、ステップS141で、再度オペレータにタ
クト管理を優先するかどうかを問い合わせる。タクト管
理を優先する場合、以下に詳細に説明するタクト優先フ
レックスフローを実行する(ステップS146)。タクト
管理を優先しない場合、以下に詳細に説明するスループ
ット優先フレックスフローを実行する(ステップS14
7)。
【0088】図13は、タクト優先フレックスフローの
場合の基板処理装置の動作を示すフローチャートであ
る。この場合、基板処理装置は、タクト管理を行いつつ
異種フローのロットを連続的に処理する。以下、図示の
フローチャートを参照しつつ、基板30の搬送手順を中
心に装置の動作について説明する。
【0089】まず、予め与えられている前後投入ロット
A,Bに関する情報に基づいて、一対のロットA、Bの
基板30を連続的に処理するために必要な値を決定する
(ステップS202)。この値には、ロットBのウエハフ
ローのタクトタイムT2と、両ロットA、Bのフローの
処理ポジション差Pdと、両ロットA、Bの最大フロー
ステップ差Fsと、処理ポジション差Pd及び最大フロ
ーステップ差Fsのうち大きい値として与えられる投入
待機サイクルWとが含まれる。また、必要な場合、基板
30の搬送順序、処理時間等に基づいて、搬送ロボット
10の動作ルーチンの詳細や、各基板処理部(ユニッ
ト)での処理パターンの詳細を決定する。次に、ステッ
プS202で決定された値に基づいて、各カセット20内
の各基板30を所定の順序で搬送しつつ、これらの基板
30に予め定められた諸処理を順次施す(ステップS20
3)。この際、必要ならば、先に投入すべきロットAと
後の投入すべきロットBの接続において後のロットBの
投入を適当に待機させて両ロットA、Bの基板30の処
理の干渉を防止する。
【0090】図14及び図15は、ステップS202での
処理の詳細を示したフローチャートである。まず、既に
与えられているロットBの基板30の搬送順序、処理時
間等諸量に基づいて、各ロットBのタクトタイムT2等
を決定する(ステップS221)。なお、この場合、ロッ
トAのタクトタイムT1自体は、先のロットAの処理の
時点で定められているので新たに決定は行わない。ここ
で、タクトタイムとは、ウエハフローに従ってインデク
サーINDから所定の基板処理部をへて再びインデクサ
ーINDに戻るまでの各工程にある基板30を搬送ロボ
ット10によって次の工程に移す一連の繰り返し作業
(循環搬送)の周期をいう。すなわち、タクトタイムと
は、搬送ロボット30がある基板処理部における動作開
始後、順次動作を行って再度同一の基板処理部で同一の
動作を開始するまでの時間をいう。このタクトタイム
は、同一のウエハフローで処理すべき基板30を連続投
入して基板処理装置を無限に連続動作させた場合のスル
ープットタイムと一致する。タクトタイムT2の決定
は、搬送順序、処理時間等に基づいて搬送律速であるか
処理律速であるか等を判定し、その結果に基づいてウエ
ハフローに要する全処理時間(このフレックスフローの
ようなタクト管理のもとでは、スループットタイムに一
致する)を最小とすることによって行う。タクトタイム
T2の決定自体は従来と同じなので、詳細な説明は省略
する。
【0091】次に、連続する一対のロットA、Bのウエ
ハフローの処理ポジション差Anを求める(ステップS2
22)。この処理ポジション差Pdは、一対のロットA、
Bのウエハフローがそれぞれ占有する基板処理部(ユニ
ット)の数(ポジション数)の差で与えられる。この差
が負の場合、処理ポジション差Pdは0とする。なお、
ここではインデクサーINDでの処理をポジション数に
含めて計算しているが、インデクサーINDでの処理を
ポジション数に含めないで計算してもよい。このような
処理ポジション差Pdを求めるのは、後のロットBが先
のロットAを追い越すことを防止したものである。すな
わち、先のロットAよりも後のロットBのポジション数
が小さい場合、この差分のサイクルだけ後のロットBの
処理開始を待機させなければ、後のロットBが先のロッ
トAを追い越すという干渉が生じて、タクト管理が不可
能となるといった問題や両ロットA、Bのウエハフロー
が混乱するといった問題が発生するので、このような問
題を未然に防止したものである。
【0092】以下の表4及び表5は、処理ポジション差
Pdの具体的計算方法を例示したものである。表4のウ
エハフローは、ホットプレート等に余裕がある場合に、
前後のロットすなわち前後のロットA、Bにより温度条
件を変更するため、プレートを使い分けるような場合で
ある。表5のウエハフローは、後のロットBで特定の工
程が不要となる場合である。
【0093】
【表4】
【0094】
【表5】
【0095】なお、一対のロットA、B間で処理が異な
る部分にはアンダーラインが付してある。
【0096】表4に示す一対のロットA、Bの場合、ウ
エハフローの総ポジション数はともに6で、処理ポジシ
ョン差Pd=0となる。また、表5に示す一対のロット
A、Bの場合、ウエハフローの総ポジション数はそれぞ
れ6、4で、処理ポジション差Pd=2となる。
【0097】次に、図14に示すように、ロットA、B
のウエハフローにおいて共通して使用されている基板処
理部(ユニット)で先のロットA側が並行処理されるか
否かを判別する(ステップS223)。このような判別を
行うのは、以下に詳細に説明するが、並行処理を行う基
板処理部(ユニット)で後のロットAと先のロットBと
が衝突することを防止したものである。
【0098】並行処理がない場合は、図15に示すよう
に、ロットA、Bのウエハフローの最大フローステップ
差Fsを求める(ステップS224)。この最大フローステ
ップ差Fsは、一対のロットA、Bのウエハフローがそ
れぞれ占有する基板処理部(ユニット)に処理順に順位
(フローステップ)をつけた場合に、共通して使用され
ている基板処理部(ユニット)間における順位(フロー
ステップ)の差(フローステップ差Fsm)の最大値で与
えられる。この場合、フローステップ差Fsmが負の場
合、Fsm=0とする。なお、ここでは、インデクサーI
NDからの搬出処理をフローステップに含めて計算して
いるが、インデクサーINDからの搬出処理をフロース
テップに含めないで計算してもよい。このような最大フ
ローステップ差Fsを求めるのは、後のロットBの処理
と先のロットAの処理とが衝突することを主に防止した
もので、後のロットBの処理が先のロットAの処理を追
い越すことを防止することにもなる。すなわち、後のロ
ットBよりも先のロットAのフローステップが大きくな
る基板処理部がある場合、この差分の最大値以上後のロ
ットBの処理を待機させなければ、後のロットBが先の
ロットAと衝突するという干渉が生じて、タクト管理が
不可能となるといった問題等を防止したものである。
【0099】以下の表6及び表7は、フローステップ差
Fsm及び最大フローステップ差Fsの計算方法を示した
ものである。
【0100】
【表6】
【0101】表6は一対のロットA、Bのウエハフロー
を示す。ここで、符号a〜gは各基板処理部(ユニッ
ト)での処理をそれぞれ示している。
【0102】
【表7】
【0103】表7は一対のロットA、Bのフローステッ
プ等を示す。、a1〜f1は、先のロットAのフローステ
ップを、a2〜g2は後のロットBのフローステップを、
符号x、yは、ポジション数を示す。
【0104】表6及び表7に示す一対のロットA、Bの
場合、フローステップ差Fsmは、0、(a1−a2)、
(b1−b2)、…として与えられる。したがって、0、
(a1−a2)、(b1−b2)、…の最大値が最大フロー
ステップ差Fsとなる。なお、処理のない場合、便宜上
フローステップ差Fsmを0とする。
【0105】なお、符号−はこの基板処理部(ユニッ
ト)で処理のないことを意味する。
【0106】表6に示す一対のロットA、Bの場合、フ
ローステップ差Fsmは、0、(a1−a2)、(b1−b
2)、…として与えられる。したがって、0、(a1−a
2)、(b1−b2)、…の最大値が最大フローステップ
差Fsとなる。なお、共通する処理でない場合、便宜上
フローステップ差Fsmを0とする。また、(x−y)
は、処理ポジション差Pdを与える。
【0107】以下の表8及び表9は、フローステップ差
Fsm及び最大フローステップ差Fsの具体的計算例を示
したものである。
【0108】
【表8】
【0109】表8は一対のロットA、Bのウエハフロー
の一例を示す。
【0110】
【表9】
【0111】表9は一対のロットA、Bのフローステッ
プ等の計算例を示す。表からも明かなように、フロース
テップ差Fsmは、0または2となっており、最大フロー
ステップ差Fsは2となる。
【0112】並行処理がある場合は、図15に示すよう
に、並行処理がない場合と同様にして求めたフローステ
ップのうち、並行処理のある基板処理部(ユニット)に
関するものにつき、(並行処理数−1)を加算して新た
にフローステップとする(ステップS225)。 その後、
得られたフローステップの差としてフローステップ差F
smを求め、これらの最大値として最大フローステップ差
Fsを得る(ステップS224)。最大フローステップ差F
sを求める過程で、並行処理のある基板処理部(ユニッ
ト)につき(並行処理数−1)を加算したフローステッ
プを用いるのは、並行処理のある基板処理部(ユニッ
ト)で後のロットBの処理と先のロットAの処理とが衝
突することを防止したものである。ここで−1の項は、
並行処理のある基板処理部(ユニット)のいずれにロッ
トAの最後の基板が残っているかわからない場合にも、
両ロットA、B間で干渉の問題が生じないように安全を
とったものである。
【0113】以下の表10〜12は、フローステップ差
Fsm及び最大フローステップ差Fsの具体的計算例を示
したものである。
【0114】
【表10】
【0115】表10は一対のロットA、Bのウエハフロ
ーの一例を示す。ロットAでは、最初に並行処理a、
b、cが行われ、ロットBの最後の処理aと共通する。
【0116】
【表11】
【0117】表11は一対のロットA、Bのフローステ
ップ等の計算例を示す。表からも明かなように、フロー
ステップ差Fsmは、0、2または5となっており、最大
フローステップ差Fsは5となる。なお、ロットAのフ
ローステップ中かっこ書きは、並行処理のある基板処理
部(ユニット)に関するものにつき、(並行処理数−
1)を加算して新たにフローステップとしたものであ
る。
【0118】
【表12】
【0119】表12は参考のためのもので、仮に表10
の一対のロットA、Bのフローの内容が入れ替わってい
た場合に行われるフローステップ等の計算例を示す。こ
の場合、並行処理のある基板処理部(ユニット)に関す
るフローステップについて、(並行処理数−1)を加算
することは行われない。表からも明かなように、フロー
ステップ差Fsmは、0または3となっており、最大フロ
ーステップ差Fsは3となる。
【0120】最後に、図15に示すように、処理ポジシ
ョン差Pdと最大フローステップ差Fsの中で最大値W
を求める(ステップS226)。この最大値Wは、両ロッ
トA、Bの干渉を防止すべく後のロットBの投入を制限
すべき循環搬送の回数、すなわち投入待機サイクルとな
っている。
【0121】図16及び図17は、図13のステップS
203での処理の詳細を示したフローチャートである。こ
こでは、タクト管理の下、予め定められたウエハフロー
や各種処理条件に基づいて、各カセット内の基板30を
所定の順序で搬送し諸処理を施す。
【0122】まず、投入待機サイクルWが1以上か否か
を判別する(ステップS235)。ステップS235で投入待
機サイクルWが1以上でロットBの投入が制限されると
判定された場合、W×T1の待機タイマをスタートさせ
る(ステップS237)。次に、T1のタクトタイマをスタ
ートさせる(ステップS238)。次に、ロットAの基板
30の1サイクルの循環搬送を行わせる(ステップS23
9)。この場合、ロットBは、待機状態となる。次に、
ロットAの最後の基板30についての(W+1)回目の
循環搬送かどうかを判別する(ステップS240)。該当
しない場合、タクトタイムT1の経過を待ってステップ
S238に戻り、同様の動作を繰返し、ロットAの最後の
基板30の処理を順次進行させる。
【0123】ステップS240でロットAの最後の基板3
0についての(W+1)回目の循環搬送と判別された場
合、ロットBの基板30の待機状態を解除すべく、待機
タイムW×T1の経過を待つ。次に、投入待機サイクル
Wが標準待機サイクルWmax未満かどうかを判別する
(S242)。標準待機サイクルWmaxとは、ロットAの基
板処理が全部終了するまでロットBの基板処理を待機さ
せる場合の待機中のサイクル数を示し、この場合ロット
Aのウエハフローの総ポジション数(インデクサーIN
Dを含む)から1を引いた値となる。
【0124】投入待機サイクルWが標準待機サイクルW
max未満と判別された場合、タクトタイマをスタートさ
せる(ステップS243)。この際、タクトタイムTは、
T1及びT2のうち長い方とする。次に、ロットA、Bの
基板30の1サイクルの循環搬送を行わせる(ステップ
S244)。この場合、搬送ロボット10は、ロットA、
Bの各基板30を循環搬送させ得るように動作する。す
なわち、搬送ロボット10を両ロットA、Bのウエハフ
ローに含まれる処理に対応する全ての基板処理部(ユニ
ット)にアクセスするように巡回させる。次に、ロット
Aの最後の基板30についての最後の循環搬送かどうか
を判別する(ステップS245)。該当しない場合、タク
トタイムT1の経過を待ってステップS243に戻り、同様
の動作を繰返し、ロットA、Bの基板30の処理を順次
並列的に進行させる。
【0125】ステップS245でロットAの最後の基板3
0についての最後の循環搬送と判別された場合、タクト
タイムTの経過を待って、タクトタイマをスタートさせ
る(ステップS249)。次に、ロットBの残りの基板3
0の1サイクルの循環搬送を搬送ロボット10に行わせ
る(ステップS250)。次に、ロットBの最後の基板3
0についての最後の循環搬送かどうかを判別する(ステ
ップS251)。この場合、該当しないのでタクトタイム
T2の経過を待ってステップS249に戻り、同様の動作を
繰返し、ロットBの残りの基板30の処理を順次進行さ
せる。ステップS251で最後の基板30についての最後
の循環搬送と判別された場合、タクトタイムT2の経過
を待って処理を終了する。
【0126】なお、ステップS235で投入待機サイクル
Wが1未満(すなわち0)でロットBの投入が制限され
ないと判定された場合、ステップS243に進み、タクト
タイマをスタートさせ、ステップS244でロットAの残
りの基板30とロットBの最初の基板30とについて1
サイクルの循環搬送を行わせる(ステップS244)。次
に、ステップS245でロットAの最後の基板30につい
ての最後の循環搬送かどうかを判別し、該当しない場合
は、タクトタイムTの経過を待ってステップS243に戻
る。このような動作を繰返して、ロットAの最後の基板
30についての最後の循環搬送と判定した場合、タクト
タイムTの経過を待ってステップS249に進む。以下の
ステップS249〜S251での動作は、ロットBの投入が制
限される場合と同様であるので説明を省略する。
【0127】また、ステップS242で投入待機サイクル
WがWmaxの場合、ロットAの基板処理が全部終了する
までロットBの投入が制限されるものとして、ステップ
S249に進み、ロットBの処理を進行させる。
【0128】以下、フレックスフローを実行する場合の
基板処理装置の具体的動作例について説明する。
【0129】表13は、表4に示す一対の異種フローの
ロットA、Bを連続処理した場合におけるフロー接続部
でのウエハ処理サイクルを示す。この表では、インデク
サーINDのウエハ受渡しポジションから未処理の基板
30を取り出し、搬送ロボット10が基板処理部(ユニ
ット)を一巡して、再び処理済基板30がインデクサー
INDに戻って来た状態での基板処理部(ユニット)に
おける基板30の有無が示される。
【0130】
【表13】
【0131】表からも明らかなように、一対の異種フロ
ーのロットA、Bの処理を途切れることなく接続するこ
とができ、後のロットBの投入を待機させることによっ
て生じていた時間ロスをなくすことができる。
【0132】表14は、表4に示す一対の異種フローの
ロットA、Bを従来例の装置によって連続処理した場合
のウエハ処理サイクルを示す。
【0133】
【表14】
【0134】表からも明らかなように、ロットAの最後
の基板投入後、ロットBの投入を5サイクル分待機させ
ることとなり、表13のフレックスフローに比較して5
サイクル分だけ待機時間が増大する。
【0135】表15は、表13及び表14のウエハ処理
サイクルの場合のスループットの比較例を示す。
【0136】
【表15】
【0137】表からも明らかなように、1時間に60枚
の基板の処理が行えるフレックスフローの処理のスルー
プットは、1時間に50枚という従来例の処理のスルー
プットに比較して1.2倍となっていることがわかる。
なお、表の計算において、各ロットA、Bに25枚の基
板30が含まれ、両者のタクトタイムが60秒で同一で
あり、一対の異種フローのロットA、Bを交互に無限に
連続して流した場合を仮定している。
【0138】図18は、参考のため、表13及び表14
に示すウエハ処理のフロー及びタイミングを具体的に図
示したものである。ここで、横軸は、時間すなわちサイ
クルに対応し、縦軸は、基板処理部(ユニット)を示
す。実線は、先に投入されるロットAの最後の基板30
の処理タイミングを示し、点線は、フレックスフローの
処理において後に投入されるロットBの最初の基板30
の処理タイミングを示し、一点鎖線は、従来例の装置に
おいて後に投入されるロットBの最初の基板30の処理
タイミングを示す。図からも明らかなように、点線で示
すフレックスフローの処理では、待機サイクルが生じて
いない。一方、一点鎖線で示す従来例の処理では、5回
分の待機サイクルが生じる。
【0139】表16は、表5に示す一対の異種フローの
ロットA、Bをフレックスフローで連続処理した場合に
おけるフロー接続部でのウエハ処理サイクルを示す。
【0140】
【表16】
【0141】表からも明らかなように、一対の異種フロ
ーのロットA、Bの処理を途切れることなく接続するこ
とができ、時間ロスをなくすことができる。ただし、処
理ポジション差に起因して、後のロットBの投入を2サ
イクル分待機させることとなる。
【0142】表17は、表5に示す一対の異種フローの
ロットA、Bを従来例の装置によって連続処理した場合
のウエハ処理サイクルを示す。
【0143】
【表17】
【0144】表からも明らかなように、後のロットBの
投入を5サイクル分待機させることとなり、表16に示
すフレックスフローの処理に比較して3サイクル分だけ
待機時間が増大する。なお、ロットの順序が逆の場合、
フレックスフローの処理では待機時間がなく、従来例で
は3サイクル分だけ待機時間がある。
【0145】表18は、表16及び表17のウエハ処理
サイクルの場合のスループットの比較例を示す。
【0146】
【表18】
【0147】表からも明らかなように、1時間に57.
7枚の基板の処理が行えるフレックスフローの処理のス
ループットは、1時間に50.8枚という従来例の処理
のスループットに比較して1.14倍となっていること
がわかる。なお、表の計算において、各ロットA、Bに
25枚の基板30が含まれ、両者のタクトタイムが60
秒で同一であり、一対の異種フローのロットA、Bを交
互に無限に連続して流した場合を仮定している。
【0148】表19は、表11に示す一対の異種フロー
のロットA、Bをフレックスフローによって連続処理し
た場合におけるフロー接続部でのウエハ処理サイクルを
示す。この場合、ロットAのウエハフローに並行処理が
含まれる。
【0149】
【表19】
【0150】表からも明らかなように、一対の異種フロ
ーのロットA、Bの連続処理において、後のロットBの
投入を5サイクル分待機させることとなり、7サイクル
分待機させる従来例に比較して2サイクル分だけ待機時
間が減少する。
【0151】表20は、表12に示す一対の異種フロー
のロットA、Bを従来例の装置によって連続処理した場
合のウエハ処理サイクルを示す。表19の場合の両ロッ
トの処理の順序を入れ換えたものである。したがって、
ロットA側のウエハフローに並行処理が含まれる。な
お、〔B〕はロットBの最後の基板30が存在すること
を意味する。
【0152】
【表20】
【0153】表からも明らかなように、一対の異種フロ
ーのロットA、Bの連続処理において、後のロットBの
投入を3サイクル分待機させることとなり、4サイクル
分待機させる従来例に比較して1サイクル分だけ待機時
間が減少する。
【0154】上記フレックスフローの処理では、基板処
理部(ユニット)としてインタフェース用バッファが含
まれない場合について説明してきた。インタフェース用
バッファとは、基板処理装置の外部に接続されるステッ
パー等の外部装置とのインタフェースのための装置のこ
とをいう。一般に、ステッパー等の外部装置は、それに
固有のサイクルタイムで動作しているため、基板処理装
置のタクトタイムとの不一致により、タクト管理が不可
能となる。したがって、このようなインタフェース用バ
ッファを含むウエハフローの後に別のウエハフローを接
続する場合、後側のウエハフローのタクト管理が不可能
となる。このような問題を解決するため、インタフェー
ス用バッファ装置以降の前側のロットAのウエハフロー
と後側のロットBのウエハフローとに関して、上記フレ
ックスフローの方法によって投入待機サイクルWを求め
て(図14及び図15参照)、後側のウエハフローのタ
クト管理を可能にする。このような投入待機サイクルW
の計算において、インタフェース用バッファは、基板3
0の搬出処理を行うインデクサーINDに置き換えて扱
う。この場合、前側のロットAのウエハフローのインタ
フェース用バッファ前の全ての処理が終了して、前のロ
ットAの最終の基板30がインタフェース用バッファか
ら搬出された段階で、タクト管理を開始し、投入待機サ
イクルWを計算し、或いは予め計算した投入待機サイク
ルWに基づいて、後のロットBの待機と処理とを行う。
【0155】表21に、一対のロットA、Bのウエハフ
ローの一例を示す。
【0156】
【表21】
【0157】先に投入するロットAのウエハフローに
は、インタフェース用バッファでの処理(IF−B)と
スピンデベロッパSDでの処理(DEV)とが含まれ
る。この場合、処理ポジション差Pd=0で、フロース
テップ差Fsm=1で、最大フローステップ差Fs=1で
ある。したがって、後側のロットBを連続して投入する
際の投入待機サイクルW=1となる。
【0158】また、上記フレックスフローの処理では、
前のロットAが並行処理の場合に、並行処理のある基板
処理部(ユニット)に関するものにつき、(並行処理数
−1)を加算して新たにフローステップとし、並行処理
のある基板処理部(ユニット)で前後のロットA、Bの
処理が衝突することを防止している。しかし、これは最
悪の状態に備えたものである。例えば、前のロットAの
最後の基板30が後のロットBの基板30と重複する基
板処理部(ユニット)に入らない場合、前のロットAの
最後から2番目或いはそれ以前の基板30の循環搬送に
着目し、この基板処理部(ユニット)については、この
ような実施的に最後の基板30に対するものとしてフロ
ーステップ差Fsmを求め(具体的には、フローステップ
に、(並行処理数−2)、(並行処理数−3)、…を加
算し)、全体での投入待機サイクルWを減少させること
もできる。なお、後のロットBの主に先頭側に並行処理
が含まれる場合にも、上記と同様の手法によってフロー
ステップ差Fsmを減少させ、全体での投入待機サイクル
Wを減少させることができる。
【0159】表22は、上記のような並行処理が含まれ
るウエハフローを示したものである。
【0160】
【表22】
【0161】この場合、前のロットAにウエハフローに
並行処理が含まれる。つまり、ロットAの処理a、b、
cは並行処理となっている。
【0162】このような一対のロットA、Bの処理を接
続する場合、図14及び図15のような計算方法では、
投入待機サイクルW=2となる。一方、ロットAの最後
の基板30が処理cに対応する基板処理部(ユニット)
で処理される場合、処理aでの衝突は最後から2番目以
上の基板30で生じ得ることとなるので、投入待機サイ
クルWを減少させることができる。
【0163】図19は、表22のような場合のウエハ処
理のフロー及びタイミングを具体的に図示したものであ
る。ここで、横軸は、時間すなわちサイクルに対応し、
縦軸は、基板処理部(ユニット)を示す。実線は、図1
4及び図15のような計算方法いよって投入待機サイク
ルWを求めた場合を示し、点線は、最も効率的に一対の
ロットA、Bの処理を接続する場合を示す。図面からも
明らかなように、後側のロットBの投入を1サイクル早
めることができる。
【0164】以下、スループット優先フレックスフロー
の場合の基板処理装置の動作について説明する。この場
合、タクト管理を行わない点を除き、タクト優先のフレ
ックスフローの処理と変わらない。したがって、その動
作は図13に示すものとほぼ一致し、搬送等の工程(ス
テップS203)のみ相違する。以下の説明では、搬送等
の工程(ステップS203)の具体的な内容のみ説明す
る。
【0165】図20及び図21は、搬送等の工程(ステ
ップS203)の詳細を示したフローチャートである。
【0166】まず、投入待機サイクルWが1以上か否か
を判別する(ステップS335)。ステップS335で投入待
機サイクルWが1以上でロットBの投入が制限されると
判定された場合、カウンタの値D=0として初期状態と
する(ステップS337)。次に、ロットAの基板30の
1サイクルの循環搬送を行わせる(ステップS339)。
この場合、ロットBは、待機状態となる。次に、カウン
タの値Dに1を加算して(ステップS340)、 Dが投入
待機サイクルW以上かどうかを判別する(ステップS34
1)。該当しない場合、ステップS339に戻り、同様の動
作を繰返し、ロットAの最後の基板30の処理を順次進
行させる。
【0167】ステップS341でDが投入待機サイクルW
以上と判別された場合、ロットBの基板30の待機状態
を解除し、投入待機サイクルWが標準待機サイクルWma
x未満かどうかを判別する(S342)。投入待機サイクル
Wが標準待機サイクルWmax未満と判別された場合、ロ
ットA、Bの基板30の1サイクルの循環搬送を行わせ
る(ステップS344)。次に、ロットAの最後の基板3
0についての最後の循環搬送かどうかを判別する(ステ
ップS345)。該当しない場合、ステップS344に戻り、
同様の動作を繰返し、ロットA、Bの基板30の処理を
順次並列的に進行させる。
【0168】ステップS345でロットAの最後の基板3
0についての最後の循環搬送と判別された場合、ロット
Bの残りの基板30の1サイクルの循環搬送を搬送ロボ
ット10に行わせる(ステップS350)。次に、ロット
Bの最後の基板30についての最後の循環搬送かどうか
を判別する(ステップS351)。この場合、該当しない
のでステップS350に戻り、同様の動作を繰返し、ロッ
トBの残りの基板30の処理を順次進行させる。ステッ
プS351で最後の基板30についての最後の循環搬送と
判別された場合、処理を終了する。
【0169】なお、ステップS335で投入待機サイクル
Wが1未満(すなわち0)でロットBの投入が制限され
ないと判定された場合、ステップS344に進み、ロット
Aの残りの基板30とロットBの最初の基板30とにつ
いて1サイクルの循環搬送を行わせる。次に、ステップ
S345でロットAの最後の基板30についての最後の循
環搬送かどうかを判別し、該当しない場合は、ステップ
S344に戻る。このような動作を繰返して、ロットAの
最後の基板30についての最後の循環搬送と判定した場
合、ステップS350、S351を繰返して残りのロットBの
処理を進める。
【0170】また、ステップS342で投入待機サイクル
WがWmaxの場合、ロットAの基板処理が全部終了した
後にロットBの投入されるものとして、ステップS350
に進んでロットBの処理を進行させる。
【0171】以上、実施例に即してこの発明を説明した
が、この発明は上記実施例に限定されるものではない。
【0172】例えば、上記実施例では、2種の異種フロ
ーのロットを並列的に処理する場合に付いて説明した
が、3種以上の異種フローのロットを連続して並列的に
処理することもできる。さらに、これらの異種フローを
交互に一定の比率で繰返す並列処理も可能である。
【0173】さらに、異なるロットのウエハフローに共
通ポジションがない場合であれば、それらのフローステ
ップ数の差の如何に拘らずダブルフローを適用できる。
ただし、i)極端にフローステップ数の異なるウエハフロ
ーのロットを連続的に処理する場合や、ii)タクトタイ
ムがプロセス時間によって制限を受けるロットと、タク
トタイムが搬送ロボット10の搬送時間の制限を受ける
ロットとを連続処理する場合や、iii)タクトタイムが共
にプロセス時間によって制限を受けているロット同士を
連続処理する場合や、iv)インターフェースバッファを
含むウエハフローのロットと、インターフェースバッフ
ァを含まないウエハフローのロットとを連続処理する場
合には、フレックスフローでは後のロットの投入待機時
間が増大する問題があるので、ダブルフローの処理がス
ループットの改善に効果的である。例えば、省スペース
に貢献できるシングルブロックインラインタイプ(搬送
ロボットが単一のもの)の基板処理装置で、露光器に接
続されていない場合に、コーティングと現像処理を並行
して行う場合など、2ブロックインラインタイプの基板
処理装置に比較して、従来ではスループットが1/2に
なってしまうのが常識であったが、ダブルフローの処理
を用いることで、スループットの低下を防止できる。
【0174】また、実施例では、既に投入した先投入ロ
ットの循環搬送開始後に異種フローの後投入ロットのウ
エハフローの内容を入力し、ダブルフローまたはフレッ
クスフローの内容を決定しているが、異種フローのロッ
トのウエハフローの内容を予め入力した上で、ダブルフ
ローまたはフレックスフローの内容を決定し、これに基
づいて各ロットの基板30を漸次循環搬送することもで
きる。
【0175】また、フレックスフローの処理において、
投入待機サイクルWの計算方法は、フローステップ差F
s等と一致させる必要はない。すなわち、投入待機サイ
クルWがフローステップ差Fs等より大きければ、ロッ
トの異なる先後投入ロットの追い越しがなくなり、ロッ
ト間で処理が干渉する事態が生じず、また、投入待機サ
イクルWが標準待機サイクル(従来方法の場合の待機サ
イクル)未満であれば、スループットを向上させること
ができる。
【0176】また、実施例では、タクトタイムが異なる
ロットの場合、装置内に有る先後投入ロットのどちらか
長い方のタクトタイムとしているが、これに限られるも
のではない。例えば、先投入ロットのタクトタイムが長
い場合に、後投入ロットのタクトタイムを先投入ロット
に一致させることもできる。ただしこの場合、タクトタ
イムを長くしたことによって投入待機サイクルを標準待
機サイクル未満とした効果が相殺されない範囲で先後投
入ロットを処理する。なお、先後投入ロットのタクトタ
イムが同一の場合、両ロットを一定のサイクルタイム、
すなわちタクトタイムで処理することができる。
【0177】また、実施例では、ウエハフローが異なる
異種フローの連続処理の場合のみについて説明したが、
同一のウエハフローであって基板の処理温度、処理時
間、回転数、処理液等の各種プロセスデータやスループ
ットが異なるように設定されたの連続処理の場合であっ
ても、後側のロットの投入時期を適宜サイクル単位で遅
延させることにより、スループットを大きくすることが
できる。
【0178】
【発明の効果】この発明の基板処理装置では、先投入ロ
ット及び後投入ロットで共に使用される基板処理部が存
在しない場合、先投入ロットに関する先投入ロット側循
環搬送のうち、先投入ロットの最初の基板を含む最初の
先投入ロット側循環搬送後から先投入ロットの最後の基
板を含む最初の先投入ロット側循環搬送前までの間に、
後投入ロットの基板に関する後投入ロット側循環搬送を
少なくとも1回以上割込ませることとしているので、先
投入ロットの処理中に後投入ロットの処理に必要な基板
処理部の全てが空いてしまうといった事態を防止でき、
基板処理部を効率的に利用して基板処理におけるスルー
プットの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の動作原理を説明する図である。
【図2】この発明の動作原理を説明する図である。
【図3】この発明の動作原理を説明する図である。
【図4】この発明の動作原理を説明する図である。
【図5】この発明の処理の概念を説明する図である。
【図6】第1実施例の基板処理装置を示す斜視図であ
る。
【図7】図6の基板処理装置の配置図である。
【図8】図6の基板処理装置のブロック図である。
【図9】第1実施例の基板処理装置の動作を示すフロー
チャートである。
【図10】第2実施例の基板処理装置の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図11】第3実施例の基板処理装置の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図12】第3実施例の基板処理装置の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図13】図12のフローチャートの一部を詳細に説明
した図である。
【図14】図13の投入待機サイクルの算出を示すフロ
ーチャートである。
【図15】図13の投入待機サイクルの算出を示すフロ
ーチャートである。
【図16】図13の基板搬送動作、投入待機等を示すフ
ローチャートである。
【図17】図13の基板搬送動作、投入待機等を示すフ
ローチャートである。
【図18】タクト優先フレックスフローの動作を具体的
に図示したグラフである。
【図19】タクト優先フレックスフローの動作の変形例
を具体的に図示したグラフである。
【図20】スループット優先フレックスフローの動作を
示すフローチャートである。
【図21】スループット優先フレックスフローの動作を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 搬送ロボット 20 カセット 30 基板 60 コントローラ AH 密着強化ユニット CP1〜CP6 クーリングプレート HP1〜HP6 ホットプレート SC スピンコータ SD1、SD2 スピンデベロッパ IND インデクサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 亀井 謙治 京都市伏見区羽束師古川町322番地 大 日本スクリーン製造株式会社 洛西工場 内 (72)発明者 森本 徹 京都市伏見区羽束師古川町322番地 大 日本スクリーン製造株式会社 洛西工場 内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/02 H01L 21/68

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の処理を行う複数の基板処理部と、
    基板を前記複数の基板処理部間で搬送する搬送手段とを
    備え、当該搬送手段により、所定の処理手順が定められ
    た先投入ロットの基板とこの先投入ロットと異なる所定
    の処理手順が定められた後投入ロットの基板とをそれぞ
    れ前記複数の基板処理部間で循環搬送させることによっ
    て、先投入ロットと後投入ロットの基板とを順次処理す
    る基板処理装置であって、 先投入ロット及び後投入ロットで共に使用される基板処
    理部が存在しない場合、先投入ロットに関する先投入ロ
    ット側循環搬送のうち、先投入ロットの最初の基板を含
    む最初の先投入ロット側循環搬送後から先投入ロットの
    最後の基板を含む最初の先投入ロット側循環搬送前まで
    の間に、後投入ロットの基板に関する後投入ロット側循
    環搬送を少なくとも1回以上割込ませるように制御する
    制御手段を備えたことを特徴とする基板処理装置。
JP6071036A 1994-04-08 1994-04-08 基板処理装置 Expired - Fee Related JP2994553B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6071036A JP2994553B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 基板処理装置
US08/417,800 US5668733A (en) 1994-04-08 1995-04-06 Substrate processing apparatus and method
KR1019950008124A KR0150290B1 (ko) 1994-04-08 1995-04-07 기판처리장치 및 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6071036A JP2994553B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07283094A JPH07283094A (ja) 1995-10-27
JP2994553B2 true JP2994553B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=13448904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6071036A Expired - Fee Related JP2994553B2 (ja) 1994-04-08 1994-04-08 基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5668733A (ja)
JP (1) JP2994553B2 (ja)
KR (1) KR0150290B1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1002849C2 (nl) * 1996-04-12 1997-10-15 Od & Me Bv Inrichting voor het bewerken van een schijfvormig substraat alsmede een station geschikt voor koppeling met een dergelijke inrichting.
US6275744B1 (en) * 1997-08-01 2001-08-14 Kokusai Electric Co., Ltd. Substrate feed control
JPH1165644A (ja) * 1997-08-12 1999-03-09 Handotai Sentan Technol:Kk データ分類方法及びこれによるデータ管理方法、データベース及びデータ記録媒体
JPH11129184A (ja) * 1997-09-01 1999-05-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板搬入搬出装置
KR100487393B1 (ko) * 1997-10-13 2005-06-16 도쿄 오카 고교 가부시키가이샤 처리장치구축체
US6257827B1 (en) * 1997-12-01 2001-07-10 Brooks Automation Inc. Apparatus and method for transporting substrates
JP4365934B2 (ja) * 1999-05-10 2009-11-18 キヤノン株式会社 露光装置、半導体製造装置およびデバイス製造方法
JP2001189363A (ja) * 2000-01-04 2001-07-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置製造設備およびその制御方法
WO2001054187A1 (fr) * 2000-01-17 2001-07-26 Ebara Corporation Appareil de commande de transfert de tranches et procede de transfert de tranches
US6584369B2 (en) * 2000-02-02 2003-06-24 Texas Instruments Incorporated Method and system for dispatching semiconductor lots to manufacturing equipment for fabrication
JP2002075813A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp プロセス制御方法及びプロセス制御装置
JP2003036107A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Nec Corp 設備処理時間算出方法、設備処理時間算出装置および設備処理時間算出プログラムを記録した記録媒体
JP4170864B2 (ja) 2003-02-03 2008-10-22 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置および基板処理装置における基板搬送方法および基板処理方法
US7113253B2 (en) * 2003-09-16 2006-09-26 Asml Netherlands B.V. Method, apparatus and computer product for substrate processing
JP4080405B2 (ja) * 2003-09-22 2008-04-23 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US20060130767A1 (en) 2004-12-22 2006-06-22 Applied Materials, Inc. Purged vacuum chuck with proximity pins
US7819079B2 (en) 2004-12-22 2010-10-26 Applied Materials, Inc. Cartesian cluster tool configuration for lithography type processes
US7798764B2 (en) 2005-12-22 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Substrate processing sequence in a cartesian robot cluster tool
US7651306B2 (en) 2004-12-22 2010-01-26 Applied Materials, Inc. Cartesian robot cluster tool architecture
US7699021B2 (en) 2004-12-22 2010-04-20 Sokudo Co., Ltd. Cluster tool substrate throughput optimization
JP4353903B2 (ja) * 2005-01-07 2009-10-28 東京エレクトロン株式会社 クラスタツールの処理システム
US7694688B2 (en) 2007-01-05 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Wet clean system design
US7950407B2 (en) * 2007-02-07 2011-05-31 Applied Materials, Inc. Apparatus for rapid filling of a processing volume
JP2008234730A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Teac Corp ディスク処理装置
JP5006122B2 (ja) 2007-06-29 2012-08-22 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP4828503B2 (ja) * 2007-10-16 2011-11-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板搬送方法、コンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP5318403B2 (ja) 2007-11-30 2013-10-16 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5128918B2 (ja) 2007-11-30 2013-01-23 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5179170B2 (ja) 2007-12-28 2013-04-10 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5001828B2 (ja) 2007-12-28 2012-08-15 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5344734B2 (ja) * 2007-12-28 2013-11-20 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP5402284B2 (ja) * 2008-12-18 2014-01-29 株式会社安川電機 基板搬送ロボット、基板搬送装置、半導体製造装置および基板搬送ロボットの干渉物回避方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4278366A (en) * 1977-03-18 1981-07-14 Gca Corporation Automatic wafer processing system and method
US4909695A (en) * 1986-04-04 1990-03-20 Materials Research Corporation Method and apparatus for handling and processing wafer-like materials
JPS63157870A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Anelva Corp 基板処理装置
JP2539447B2 (ja) * 1987-08-12 1996-10-02 株式会社日立製作所 枚葉キャリアによる生産方法
US5164905A (en) * 1987-08-12 1992-11-17 Hitachi, Ltd. Production system with order of processing determination
KR970003907B1 (ko) * 1988-02-12 1997-03-22 도오교오 에레구토론 가부시끼 가이샤 기판처리 장치 및 기판처리 방법
US5536128A (en) * 1988-10-21 1996-07-16 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for carrying a variety of products
EP0416646B1 (en) * 1989-09-08 2000-02-09 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for processing substrates
US5067218A (en) * 1990-05-21 1991-11-26 Motorola, Inc. Vacuum wafer transport and processing system and method using a plurality of wafer transport arms
DE69113553T2 (de) * 1990-07-23 1996-06-20 Dainippon Screen Mfg Schnittstellenvorrichtung zum Transportieren von Substraten zwischen Verarbeitungsgeräten.
US5436848A (en) * 1990-09-03 1995-07-25 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of and device for transporting semiconductor substrate in semiconductor processing system
JP2638668B2 (ja) * 1990-09-03 1997-08-06 大日本スクリーン製造株式会社 基板搬送方法および基板搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR0150290B1 (ko) 1998-12-01
JPH07283094A (ja) 1995-10-27
KR950029888A (ko) 1995-11-24
US5668733A (en) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994553B2 (ja) 基板処理装置
US5898588A (en) Method and apparatus for controlling substrate processing apparatus
CN1257474C (zh) 基板处理方法和基板处理装置
TWI427731B (zh) 用於製程設備之排程方法
JP4233908B2 (ja) 基板処理システム
JPH026220B2 (ja)
JP2638668B2 (ja) 基板搬送方法および基板搬送装置
KR100198477B1 (ko) 기판처리장치 및 방법
JP3419186B2 (ja) 半導体基板の生産制御装置
JPH10335416A (ja) 基板処理装置
JP2918464B2 (ja) 基板処理装置
JP4018965B2 (ja) 基板処理装置
JP4894674B2 (ja) 塗布、現像装置及び塗布、現像方法並びに記憶媒体
TWI489576B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JPH07283093A (ja) 被処理体の処理のスケジューリング方法及びその装置
JP4702446B2 (ja) 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体
JP2866570B2 (ja) 基板処理装置
JP2004119462A (ja) 基板の処理システム
JP3544262B2 (ja) 基板処理装置
JP3600692B2 (ja) 基板処理装置
KR102619630B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP3811204B2 (ja) 基板処理装置の制御方法
JPH10284574A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JPH08274141A (ja) 基板搬送装置
JP4606159B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees