JP2993448B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2993448B2
JP2993448B2 JP8326831A JP32683196A JP2993448B2 JP 2993448 B2 JP2993448 B2 JP 2993448B2 JP 8326831 A JP8326831 A JP 8326831A JP 32683196 A JP32683196 A JP 32683196A JP 2993448 B2 JP2993448 B2 JP 2993448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon oxide
oxide film
drain
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8326831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10173172A (ja
Inventor
宏明 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8326831A priority Critical patent/JP2993448B2/ja
Priority to KR1019970066326A priority patent/KR19980063846A/ko
Publication of JPH10173172A publication Critical patent/JPH10173172A/ja
Priority to US09/133,599 priority patent/US6022780A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2993448B2 publication Critical patent/JP2993448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デバイスが微細化してくるにつれて、M
OSトランジスタのソース・ドレイン構造も変化してき
ている。現在では、その構造としては、LDD構造が一
般的に知られており、様々な文献にも紹介されている。
このようなLDD構造のMOSトランジスタの製造過程
を本発明を示す図3〜図8、及び従来例を示す図25〜
図27を用いて以下に簡単に説明する。
【0003】(1)図2に示すように、シリコン基板1
の主面上に選択酸化法(LOCOS法)によって厚い素
子分離酸化シリコン膜2を約400nmの厚さで形成す
る。ここで、Aは将来NMOSトランジスタが作り込ま
れる領域,BはPMOSトランジスタが作り込まれる領
域,Cは素子分離領域である。
【0004】(2)次に図3に示すように、フォトリソ
グラフィー技術を用い、将来NMOSトランジスタが作
り込まれる部分のみ開口し、イオン注入技術を用いて、
P型ウェル領域4を形成するための不純物(ボロン)を
注入する。ここで、イオン注入の条件は、濃度1×10
13〜2×1013cm-2,加速電圧〜300keVであ
る。また、図には示していないが、このときに同時に素
子分離領域形成のためのイオン注入,NMOSのVt制
御のためのイオン注入も行う。
【0005】(3)次に図4に示すように、フォトリソ
グラフィー技術を用い、将来PMOSトランジスタが作
り込まれる部分のみ開口し、イオン注入技術を用いて、
N型ウェル領域5を形成するための不純物(リン)を注
入する。ここで、イオン注入の条件は、濃度1×1013
〜2×1013cm-2,加速電圧〜700keVである。
また、図には示していないが、このときに同時に素子分
離領域形成のためのイオン注入,PMOSのVt制御の
ためのイオン注入も行う。
【0006】(4)以上の過程を経た構造を図5に示
す。ここで、1はシリコン基板,2は素子分離酸化シリ
コン膜,4はP型ウェル領域,5はN型ウェル領域であ
る。
【0007】(5)次に図6に示すように、シリコン基
板1を熱酸化してゲート酸化シリコン膜6を約8nmの
厚さで形成する。
【0008】(6)CVD技術を用い、ゲート酸化シリ
コン膜6上に多結晶シリコン7を約100nmの厚さで
形成する。その後、リンを熱拡散させ、高融点金属であ
るTiやWとシリコンの化合物(シリサイド)8を約1
00nmの厚さでスパッタし、ポリサイド構造とする。
【0009】(7)フォトリソグラフィー技術を用い、
NMOSゲート電極9及びPMOSゲート電極10をパ
ターニングする。
【0010】(8)次に図7に示すように、フォトリソ
グラフィー技術を用い、P型ウェル領域4の上部のみ開
口して、その後イオン注入技術を用い、NMOSゲート
電極9をマスクにして自己整合(セルフアライン)的に
不純物(リン)を注入し、ドレインN-領域11及びソ
ースN-領域12を形成する。ここで、イオン注入の条
件は、濃度1×1013〜2×1013cm-2,加速電圧1
5〜25keVである。
【0011】(9)次に図8に示すように、CVD技術
を用い、素子分離酸化シリコン膜2,ゲート酸化シリコ
ン膜6,NMOSゲート電極9及びPMOSゲート電極
10上に酸化シリコン膜13を約150nmの厚さで形
成する。
【0012】(10)エッチング技術を用い、酸化シリ
コン膜13をエッチバックし、NMOSゲート電極9及
びPMOSゲート電極10の側壁にサイドウォール酸化
シリコン膜14を形成する。
【0013】(11)次に図25に示すように、フォト
リソグラフィー技術を用い、P型ウェル領域4の上部の
み開口して、その後イオン注入技術を用い、NMOSゲ
ート電極9及びサイドウォール酸化シリコン膜14をマ
スクにして自己整合(セルフアライン)的に不純物(ヒ
素)を注入し、ドレインN+領域15及びソースN+領域
16を形成する。ここで、イオン注入の条件は、濃度3
×1015〜5×1015cm-2,加速電圧30〜40ke
Vである。
【0014】(12)次に図26に示すように、フォト
リソグラフィー技術を用い、N型ウェル領域5の上部の
み開口して、その後イオン注入技術を用い、PMOSゲ
ート電極10及びサイドウォール酸化シリコン膜14を
マスクにして自己整合(セルフアライン)的に不純物
(フッ化ボロン)を注入し、ドレインP+領域17及び
ソースP+領域18を形成する。ここで、イオン注入の
条件は、濃度1×1015〜2×1015cm-2,加速電圧
30〜50keVである。
【0015】(13)以上の過程を経て得られた半導体
装置を図27に示す。ここで、1はシリコン基板,2は
素子分離酸化シリコン膜,4はP型ウェル領域,5はN
型ウェル領域,6はゲート酸化シリコン膜,7は多結晶
シリコン,8はシリサイド,9はNMOSゲート電極,
10はPMOSゲート電極,11はドレインN-領域,
12はソースN-領域,14はサイドウォール酸化シリ
コン膜,15はドレインN+領域,16はソースN+
域,17はドレインP+領域,18はソースP+領域であ
る。
【0016】しかし、上記従来技術の製法で示したよう
なLDD構造では、デバイス縮小則に伴い、ソース・ド
レイン拡散層の深さが浅くなった際に、拡散層抵抗が増
加してMOSトランジスタのオン電流が減少するという
問題点があった。
【0017】この問題を解決するための方法が、例え
ば、特開昭62−176166号公報に示されている。
このようなトランジスタの製造過程を以下に簡単に説明
する。
【0018】なお、ドレインN-領域11及びソースN-
領域12までの製造過程は上記の一般的に知られている
LDD構造のMOSトランジスタ製造過程で説明したよ
うに図2〜図7に示すとおりであるので、ここでの説明
は省略する。
【0019】(1)図18に示すように、フォトリソグ
ラフィー技術を用い、N型ウェル領域5の上部のみ開口
して、その後イオン注入技術を用い、PMOSゲート電
極10をマスクにして自己整合(セルフアライン)的に
不純物(ボロン)をイオン注入し、ドレインP-領域1
9及びソースP-領域20を形成する。ここで、イオン
注入の条件は、濃度1×1013〜2×1013cm-2,加
速電圧15〜20keVである。
【0020】(2)次に図19に示すように、CVD技
術を用い、素子分離酸化シリコン膜2,ゲート酸化シリ
コン膜6,NMOSゲート電極9及びPMOSゲート電
極10上に酸化シリコン膜13を約400〜500nm
の厚さで形成する。
【0021】(3)エッチング技術を用い、酸化シリコ
ン膜13を約50〜100nmの厚みまでエッチングす
る。すると、図20に示すように、NMOSゲート電極
9及びPMOSゲート電極10の側壁には未完の幅広な
サイドウォール酸化シリコン膜21aが形成される。
【0022】(4)フォトリソグラフィー技術を用い、
P型ウェル領域4の上部のみ開口して、その後イオン注
入技術を用い、NMOSゲート電極9及び未完の幅広な
サイドウォール酸化シリコン膜21aをマスクにして自
己整合(セルフアライン)的に、シリコン基板1のソー
ス・ドレイン形成領域中、前記サイドウォール酸化シリ
コン膜21aで覆われていない領域に、深い高濃度層
(N型)をより深く形成するように深くN型不純物(P
またはAs)のイオン注入を行い、ドレインN+領域2
2a及びソースN+領域23aを形成する。ここで、イ
オン注入の条件は、濃度5×1015〜1×1016
-2,加速電圧50〜150keVである。
【0023】(5)次に図2に示すように、フォトリソ
グラフィー技術を用い、N型ウェル領域5の上部のみ開
口して、その後イオン注入技術を用い、PMOSゲート
電極10及び未完の幅広なサイドウォール酸化シリコン
膜21aをマスクにして自己整合(セルフアライン)的
に、シリコン基板1のソース・ドレイン形成領域中、前
記サイドウォール酸化シリコン膜21aで覆われていな
い領域に、深い高濃度層(P型)をより深く形成するよ
うに深くP型不純物(BまたはBF2)のイオン注入を
行い、ドレインP+領域24a及びソースP+領域25a
を形成する。ここで、イオン注入の条件は、濃度2×1
15〜4×1015cm-2,加速電圧30〜90keVで
ある。
【0024】(6)しかる後、平面部の残存酸化シリコ
ン膜13がすべて除去されるまで再度酸化シリコン膜1
3をRIEによりエッチングする。これにより、NMO
Sゲート電極9及びPMOSゲート電極10の側壁には
前記未完のサイドウォール酸化シリコン膜21aより幅
広となって図22に示すように完成したサイドウォール
酸化シリコン膜21bが残存酸化シリコン膜13により
完成する。このとき、酸化シリコン膜13が除去された
領域においては、下地のゲート酸化シリコン膜6もエッ
チング除去され、シリコン基板1の表面が露出する。
【0025】(7)その後、そのシリコン基板1の露出
表面に、約950℃のドライ酸素雰囲気中での約30分
間の熱処理により、同図22に示すように約20nm厚
の酸化シリコン膜26を形成する。このとき、シリコン
基板1中に形成されたドレインN-領域11,ソースN-
領域12,ドレインP-領域19,ソースP-領域20,
ドレインN+領域22a,ソースN+領域23a,ドレイ
ンP+領域24a,ソースP+領域25aが活性化され
る。そして、それにより、同図22に示すように、シリ
コン基板1中のソース・ドレイン形成領域には、MOS
ゲート電極9と隣接し、前記未完のサイドウォール酸化
シリコン膜21aで覆われていた領域に、Pイオンを基
に浅いN-層11,12が形成され、PMOSゲート電
極10と隣接し、前記未完のサイドウォール酸化シリコ
ン膜21aで覆われていた領域に、Bイオンを基に浅い
-層19,20が形成される。また、未完のサイドウ
ォール酸化シリコン膜21a幅以上NMOSゲート電極
9から離れた領域に、N型不純物(PまたはAs)を基
に深いN+層22a,23aが形成され、未完のサイド
ウォール酸化シリコン膜21aの幅以上にPMOSゲー
ト電極10から離れた領域に、P型不純物(BまたはB
2)を基に深いP+層24a,25aが形成される。
【0026】(8)次に図22に示すように、フォトリ
ソグラフィー技術を用い、P型ウェル領域4の上部のみ
開口して、その後イオン注入技術を用い、NMOSゲー
ト電極9及び完成したサイドウォール酸化シリコン膜2
1bをマスクにして自己整合(セルフアライン)的に、
シリコン基板1のソース・ドレイン形成領域中、前記サ
イドウォール酸化シリコン膜21bで覆われていない領
域に、深いN型の高濃度層を形成するためのN型不純物
(PまたはAs)のイオン注入を再度行い、ドレインN
+領域27a及びソースN+領域28aを形成する。ここ
で、イオン注入の条件は、濃度1×1016〜1.5×1
16cm-2,加速電圧40〜50keVである。
【0027】(9)次に図23に示すように、フォトリ
ソグラフィー技術を用い、N型ウェル領域5の上部のみ
開口して、その後イオン注入技術を用い、PMOSゲー
ト電極10及び完成したサイドウォール酸化シリコン膜
21bをマスクにして自己整合(セルフアライン)的
に、シリコン基板1のソース・ドレイン形成領域中、前
記サイドウォール酸化シリコン膜21bで覆われていな
い領域に、深いP型の高濃度層を形成するためのP型不
純物(BまたはBF2)のイオン注入を再度行い、ドレ
インP+領域29a及びソースP+領域30aを形成す
る。ここで、イオン注入の条件は、濃度4×1015〜6
×1015cm-2,加速電圧25〜30keVである。
【0028】(10)しかる後、約900〜950℃の
2雰囲気中で約20〜60分間熱処理をする。する
と、前記N+層27a,28a中のN型不純物及びP+
29a,30a中のP型不純物が拡散・活性化し、シリ
コン基板1のソース・ドレイン形成領域には、前記完成
したサイドウォール酸化シリコン膜21bと隣接する領
域、すなわち未完の幅広なサイドウォール酸化シリコン
膜21aではマスクされるが、完成した幅狭なサイドウ
ォール酸化シリコン膜21bではマスクされない領域に
+層27a,28a及びP+層29a,30aが、サイ
ドウォール酸化シリコン膜21b下の領域に残ったN-
層11,12及びP-層19,20より深く形成され
る。また、N+層27a,28a中のN型不純物及びP+
層29a,30a中のP型不純物がN+層22a,23
a及びP+層24a,25a中に拡散されることにな
り、その結果として図24に示すように、N+層22
a,23aがN+ +層22b,23bに、P+層24a,
25aがP++層24b,25bとなる。このN++層22
b,23b及びP++層24b,25bは、図20,図2
1に示す工程で、深い高濃度層をより深く形成するよう
にシリコン基板1中に深くN型不純物及びP型不純物の
イオン注入を行ったことにより、通常の高濃度層の深さ
に相当するN+層27a,28a及びP+層29a,30
aより深く形成される。そして、このN++層22b,2
3b及びP++層24b,25b(高濃度層の主部)とN
+層27a,28a及びP+層29a,30a(高濃度層
の一部)、さらに、N-層11,12及びP-層19,2
0(低濃度層)によりLDD構造のソース・ドレイン拡
散層が形成される。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術のようなLDD構造のトランジスタの製造方法では、
ソース・ドレイン拡散層の拡散層抵抗の増加は抑えられ
ても、短チャネルMOSトランジスタを実現することは
困難になるという問題点がある。
【0030】その理由は、ソース拡散層抵抗の増加を招
かないようにソース拡散層の深さを深くしているわけで
あるが、従来技術ではドレイン側も同時にイオン注入を
行うため、ドレイン拡散層の深さがソース側と同じ深さ
まで深くなってしまい、短チャネルMOSトランジスタ
を実現しようとしたときに、パンチスルーしやすくなっ
てしまい、デバイスとして機能しなくなるためである。
【0031】また、短チャネルMOSトランジスタを実
現できたとしても、そのトランジスタ特性がばらつく、
つまり、歩留りが不安定になること及び工程数が大幅に
増加するという問題点がある。
【0032】その理由は、以下の通りである。深い拡散
層を形成するためにまず、ゲート電極をマスクとしてセ
ルフアライン的にイオン注入を行い、次にシリコン基板
上及びゲート電極上に形成した絶縁膜をシリコン基板上
に50〜100nm程度残すようにRIEを用いてエッ
チングしてイオン注入を行い、それからその50〜10
0nm程度残した絶縁膜を、ゲート電極側壁にのみ残す
ように再度RIEによりエッチングし、イオン注入を行
うことで、ゲート電極側壁に形成する絶縁膜の厚さの制
御性が2度のRIEによるエッチングのため悪くなる。
つまり、イオン注入される領域がゲート電極側壁に近く
なったり、遠くなったりするためである。また、前述し
たように従来技術はイオン注入を3回,RIEによるエ
ッチングを2回も行うことになるので、工程数は大幅に
増加することとなる。
【0033】本発明の目的は、MOSトランジスタのオ
ン電流の減少を招くことがなく、またMOSトランジス
タの微細化を行うことにより、製品の高速化及び高集積
化を可能にし、さらに工程数を大幅に増やすことなく短
チャネルMOSトランジスタの特性のばらつきを抑え、
製品の歩留りを向上させる半導体装置製造方法を提供
することにある。
【0034】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置の製造方法は、ゲート電極
を形成する第1の工程と、シリコン酸化膜サイドウォー
ルを形成する第2の工程と、ソース領域及びドレイン領
域を形成するイオン注入を行う第3の工程とを含む半導
体装置の製造方法であって、前記第1の工程は、基板上
にMOSトランジスタのゲート電極を形成する工程であ
り、前記第2の工程は、酸化シリコン膜を全面に形成す
る工程と、前記ドレイン領域を覆うようにフォトレジス
トを形成する工程と、前記フォトレジストをマスクにし
て前記酸化シリコン膜をエッチバックして、前記ソース
領域の前記酸化シリコン膜を除去するとともに、前記ゲ
ート電極のソース側端部に酸化シリコン膜サイドウォー
ルを形成する工程と、前記フォトレジストを除去する工
程を含み、前記第3の工程は、前記ドレイン領域の前記
酸化シリコン膜及び前記ゲート電極のソース側端部の酸
化シリコン膜サイドウォールをマスクにソース領域及び
ドレイン領域を形成するイオン注入を行う工程である。
【0035】また前記MOSトランジスタは、NMOS
トランジスタとPMOSトランジスタとを含むものであ
る。
【0036】また前記第2の工程の前に、前記NMOS
トランジスタ領域にソースN - 層とドレインN - 層とを形
成するイオン注入を行う工程を有するものである。
【0037】
【作用】本発明によるLDD構造のMOSトランジスタ
形成方法では、ゲート酸化シリコン膜、MOSトランジ
スタの電極の上部及びシリコン基板上に形成された酸化
シリコン膜をMOSトランジスタのドレイン領域部のみ
に残すようにエッチバックすることにより、ソース・ド
レイン形成のためのイオン注入を1度行うだけでソース
拡散層の拡散層深さをドレイン拡散層の拡散層深さより
も深くすることができ、ソース抵抗の増加を招くことな
く、つまりMOSトランジスタのオン電流の減少を招く
ことなく、短チャネルMOSトランジスタの実現が可能
となる。
【0038】また、MOSトランジスタのオン電流の減
少を招くことなく、つまり、MOSトランジスタの特性
が悪化することなく短チャネルMOSトランジスタが実
現できるので、製品の高速化及び高集積化が可能とな
る。
【0039】更に、イオン注入回数は従来通り、MOS
トランジスタのゲート電極側壁のサイドウォール絶縁膜
を形成するためのRIEによるエッチング工程も1回だ
けであるため、工程数を大幅に増やすことなく、短チャ
ネルMOSトランジスタの特性ばらつきが抑えられ、製
品の歩留り向上が期待できる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
より説明する。
【0041】図において、本発明に係るLDD構造のM
OSトランジスタは、MOSトランジスタのソース領域
とドレイン領域の接合深さを異なせたものであり、本発
明に係るLDD構造のMOSトランジスタの製造方法は
基本的には、NMOSトランジスタのゲート電極9及び
PMOSトランジスタのゲート電極10を同一導電層で
形成することにある。
【0042】NMOSトランジスタのゲート電極9及び
PMOSトランジスタのゲート電極10を形成する導電
層は、まず最初に多結晶シリコン7を100nm〜15
0nmの厚さで形成する。次に、シリサイド8を100
nm〜150nmの厚さでスパッタする。このシリサイ
ドは、高融点金属であるTiやWとシリコンの化合物
(シリサイド)である。
【0043】そして、最終的に、NMOSトランジスタ
のゲート電極9及びPMOSトランジスタのゲート電極
10は、ポリサイド構造とする。
【0044】次に、NMOSトランジスタのゲー電極9
をマスクにして自己整合(セルフアライン)的にイオン
注入を行い、ドレインN-領域11及び、ソースN-領域
12を形成する。
【0045】その後、NMOSトランジスタのゲート電
極9,PMOSトランジスタのゲート電極10の上部及
びシリコン基板1上に酸化シリコン膜13を100nm
〜150nmの厚さで形成し、NMOSトランジスタ,
PMOSトランジスタのソース領域側のゲート電極側壁
部のみにフォトリソグラフィー技術とエッチング技術を
用いてサイドウォール酸化シリコン膜14を80nm〜
130nmの厚さで形成する。サイドウォール酸化シリ
コン膜14は、酸化膜,窒化膜などの絶縁膜である。
尚、NMOSトランジスタ,PMOSトランジスタのド
レイン領域側は、前記100nm〜150nmの厚さの
酸化シリコン膜13を残したままにしておく。
【0046】そして、P型ウェル領域4の上部のみフォ
トリソグラフィー技術を用いて開口し、ヒ素などのN型
不純物をNMOSゲート電極9,酸化シリコン膜13及
びサイドウォール酸化シリコン膜14をマスクとして、
自己整合(セルフアライン)的に注入し、ドレインN+
領域15,ソースN+領域16を形成する。尚、ドレイ
ンN+領域15は、前記100nm〜150nmの厚さ
の酸化シリコン膜13を通してイオン注入を行い形成さ
れるため、ソースN+領域16の接合深さよりも浅くな
る。
【0047】その後、N型ウェル領域5の上部のみフォ
トリソグラフィー技術を用いて開口し、フッ化ボロンな
どのP型不純物をPMOSゲート電極10,酸化シリコ
ン膜13及びサイドウォール酸化シリコン膜14をマス
クとして、自己整合(セルフアライン)的に注入し、ド
レインP+領域17,ソースP+領域18を形成する。
尚、ドレインP+領域17は、前記100nm〜150
nmの厚さの酸化シリコン膜13を通してイオン注入を
行い形成されるため、ソースP+領域18の接合深さよ
りも浅くなる。
【0048】(実施例1)次に本発明の実施例について
図面を参照して詳細に説明する。
【0049】図1は、本発明の実施例1に係る半導体装
置を示す断面構造図、図2〜図11は、本発明の実施例
1に係る製造方法を工程順を示す断面図である。
【0050】本実施例1において、従来例と異なる構成
は、図1と図24及び図27を比較すればわかるよう
に、NMOSトランジスタのドレインN+領域15,ソ
ースN+領域16、及びPMOSトランジスタのドレイ
ンP+領域17,ソースP+領域18の拡散層の接合深さ
が異なってことにある。つまり、ドレイン領域の接合深
さは、ソース領域の接合深さよりも浅くなっているとい
うことにある。
【0051】以下、上述したLDD構造のMOSトラン
ジスタの製造方法を工程順に説明する。なお、酸化シリ
コン膜13を形成するまでの製造工程は、従来例で説明
したように図2〜図8に示すとおりであるため、ここで
の説明は省略する。
【0052】(1)図9に示すように、フォトリソグラ
フィー技術を用い、NMOSトランジスタ及びPMOS
トランジスタのソース領域側のみ開口する。
【0053】(2)エッチング技術を用い、酸化シリコ
ン膜13をエッチバックし、NMOSゲート電極9及び
PMOSゲート電極10のソース領域側壁にのみサイド
ウォール酸化シリコン膜14を形成する。
【0054】(3)次に図10に示すように、フォトリ
ソグラフィー技術を用い、P型ウェル領域4の上部のみ
開口して、その後イオン注入技術を用い、NMOSゲー
ト電極9,酸化シリコン膜13及びサイドウォール酸化
シリコン膜14をマスクにして自己整合(セルフアライ
ン)的に不純物(ヒ素)を注入し、ドレインN+領域1
5及びソースN+領域16を形成する。尚、ドレインN+
領域15は、前記酸化シリコン膜13を通してイオン注
入を行い形成されるため、ソースN+領域16の接合深
さよりも浅くなる。ここで、イオン注入の条件は、濃度
3×1015〜5×1015cm-2,加速電圧130〜15
0keVである。
【0055】(4)次に図11に示すように、フォトリ
ソグラフィー技術を用い、N型ウェル領域5の上部のみ
開口して、その後イオン注入技術を用い、PMOSゲー
ト電極10,酸化シリコン膜13及びサイドウォール酸
化シリコン膜14をマスクにして自己整合(セルフアラ
イン)的に不純物(フッ化ボロン)を注入し、ドレイン
+領域17及びソースP+領域18を形成する。尚、ド
レインP+領域17は、前記酸化シリコン膜13を通し
てイオン注入を行い形成されるため、ソースP+領域1
8の接合深さよりも浅くなる。ここで、イオン注入の条
件は、濃度1×1015〜2×1015cm-2,加速電圧1
10〜130keVである。
【0056】(5)以上の工程を経て得られた半導体装
置を図1に示す。ここで、1はシリコン基板,2は素子
分離酸化シリコン膜,4はP型ウェル領域,5はN型ウ
ェル領域,6はゲート酸化シリコン膜,7は多結晶シリ
コン,8はシリサイド,9はNMOSゲート電極,10
はPMOSゲート電極,11はドレインN-領域,12
はソースN-領域,13は酸化シリコン膜,14はサイ
ドウォール酸化シリコン膜,15はドレインN+領域,
16はソースN+領域,17はドレインP+領域,18は
ソースP+領域である。
【0057】(実施例2)図17は、本発明の実施例2
に係る半導体装置を示す断面図、図12〜図16は、本
発明の実施例2に係る製造方法を工程順に示す断面図で
ある。
【0058】本実施例2において、従来例と異なる構成
は、図17と図24及び図27を比較すればわかるよう
に、NMOSトランジスタのドレインN+領域15,ソ
ースN+領域16、及びPMOSトランジスタのドレイ
ンP+領域17,ソースP+領域18の拡散層の接合深さ
が異なってことにある。つまり、ドレイン領域の接合深
さは、ソース領域の接合深さよりも浅くなっているとい
うことにある。
【0059】このようなLDD構造のMOSトランジス
タの製造手順を以下に説明する。なお、酸化シリコン膜
13までの製造過程は、従来例で説明したように図2〜
図8に示すとおりであるため、ここでの説明は省略す
る。
【0060】(1)図12に示すように、エッチング技
術を用い、酸化シリコン膜13をエッチバックし、NM
OSゲート電極9及びPMOSゲート電極10のソース
領域側及びドレイン領域側の両側壁にサイドウォール酸
化シリコン膜14を形成する。
【0061】(2)次に図13に示すように、フォトリ
ソグラフィー技術を用い、NMOSトランジスタのドレ
イン領域の上部のみ開口して、その後イオン注入技術を
用い、NMOSゲート電極9及びサイドウォール酸化シ
リコン膜14をマスクにして自己整合(セルフアライ
ン)的に不純物(ヒ素)を注入し、ドレインN+領域1
5を形成する。ここで、イオン注入の条件は、濃度3×
1015〜5×1015cm-2,加速電圧30〜40keV
である。
【0062】(3)次に図14に示すように、フォトリ
ソグラフィー技術を用い、NMOSトランジスタのソー
ス領域の上部のみ開口して、その後イオン注入技術を用
い、NMOSゲート電極9及びサイドウォール酸化シリ
コン膜14をマスクにして自己整合(セルフアライン)
的に不純物(ヒ素)を注入し、ソースN+領域16を形
成する。ここで、イオン注入の条件は、濃度はドレイン
+領域15形成時と同じ3×1015〜5×1015cm
-2であるが、加速電圧はドレインN+領域15形成時よ
りも高い130〜150keVである。
【0063】(4)次に図15に示すように、フォトリ
ソグラフィー技術を用い、PMOSトランジスタのドレ
イン領域の上部のみ開口して、その後イオン注入技術を
用い、PMOSゲート電極10及びサイドウォール酸化
シリコン膜14をマスクにして自己整合(セルフアライ
ン)的に不純物(フッ化ボロン)を注入し、ドレインP
+領域17を形成する。ここで、イオン注入の条件は、
濃度1×1015〜2×1015cm-2,加速電圧30〜5
0keVである。
【0064】(5)次に図16に示すように、フォトリ
ソグラフィー技術を用い、PMOSトランジスタのソー
ス領域の上部のみ開口して、その後イオン注入技術を用
い、PMOSゲート電極10及びサイドウォール酸化シ
リコン膜14をマスクにして自己整合(セルフアライ
ン)的に不純物(フッ化ボロン)を注入し、ソースP+
領域18を形成する。ここで、イオン注入の条件は、濃
度はドレインP+領域17形成時と同じ1×1015〜2
×1015cm-2であるが、加速電圧はドレインP+領域
17形成時よりも高い110〜130keVである。
【0065】(6)以上の過程を経て得られた半導体装
置を図17に示す。ここで、1はシリコン基板,2は素
子分離酸化シリコン膜,4はP型ウェル領域,5はN型
ウェル領域,6はゲート酸化シリコン膜,7は多結晶シ
リコン,8はシリサイド,9はNMOSゲート電極,1
0はPMOSゲート電極,11はドレインN-領域,1
2はソースN-領域,14はサイドウォール酸化シリコ
ン膜,15はドレインN+領域,16はソースN+領域,
17はドレインP+領域,18はソースP+領域である。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ソ
ース抵抗の増加を招くことなく、つまり、MOSトラン
ジスタのオン電流の減少を招くことなく、短チャネルM
OSトランジスタを実現することができる。
【0067】その理由は、本発明によるLDD構造のM
OSトランジスタ形成方法では、ゲート酸化シリコン
膜,MOSトランジスタの電極の上部及びシリコン基板
上に形成された酸化シリコン膜をMOSトランジスタの
ドレイン領域部のみに残すようにエッチバックすること
により、ソース・ドレイン形成のためのイオン注入を1
度行うだけでソース拡散層の拡散層深さをドレイン拡散
層の拡散層深さも深くすることができるためである。
【0068】さらに、製品の高速化及び高集積化を実現
することができる。その理由は、本発明では、上述した
ように、MOSトランジスタのオン電流の減少を招くこ
となく、つまり、MOSトランジスタの特性が悪化する
ことなく、短チャネルMOSトランジスタが実現できる
ためである。
【0069】さらに、工程数を大幅に増やすことなく短
チャネルMOSトランジスタの特性ばらつきを抑え、製
品の歩留りを向上させることができる。その理由は、本
発明のLDD構造のMOSトランジスタを実現するため
に、イオン注入回数は従来通り、MOSトランジスタの
ゲート電極側壁のサイドウォール絶縁膜を形成するため
のRIEによるエッチング工程も1回だけで済むためで
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る半導体装置を示す断
面図である。
【図2】本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図である。
【図3】本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図である。
【図4】本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図である。
【図5】本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図である。
【図6】本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図である。
【図7】本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図である。
【図8】本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図である。
【図9】本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図である。
【図10】本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図である。
【図11】本発明の実施形態1に係る半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図である。
【図12】本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図である。
【図13】本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図である。
【図14】本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図である。
【図15】本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図である。
【図16】本発明の実施形態2に係る半導体装置の製造
方法を工程順に示す断面図である。
【図17】本発明の実施形態2に係る半導体装置を示す
断面図である。
【図18】従来例を改良した製造方法を工程順に示す工
程図である。
【図19】従来例を改良した製造方法を工程順に示す工
程図である。
【図20】従来例を改良した製造方法を工程順に示す工
程図である。
【図21】従来例を改良した製造方法を工程順に示す工
程図である。
【図22】従来例を改良した製造方法を工程順に示す工
程図である。
【図23】従来例を改良した製造方法を工程順に示す工
程図である。
【図24】従来例を改良した製造方法を工程順に示す工
程図である。
【図25】従来例を工程順に示す工程図である。
【図26】従来例を工程順に示す工程図である。
【図27】従来例を工程順に示す工程図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 素子分離酸化シリコン膜 4 P型ウェル領域 5 N型ウェル領域 6 ゲート酸化シリコン膜 7 多結晶シリコン 8 シリサイド 9 NMOSゲート電極 10 PMOSゲート電極 11 ドレインN-領域 12 ソースN-領域 13 酸化シリコン膜 14 サイドウォール酸化シリコン膜 15 ドレインN+領域 16 ソースN+領域 17 ドレインP+領域 18 ソースP+領域 19 ドレインP-領域 20 ソースP-領域 21a 未完のサイドウォール酸化シリコン膜 21b 完成したサイドウォール酸化シリコン膜 22a ドレインN+領域 22b ソースN+領域 23b ソースN++領域 24a ドレインP+領域 24b ドレインP++領域 25a ソースP+領域 25b ソースP++領域 26 酸化シリコン膜 27a ドレインN+領域 28a ソースN+領域 29a ドレインP+領域 30a ソースP+領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 29/78 H01L 21/336

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート電極を形成する第1の工程と、シ
    リコン酸化膜サイドウォールを形成する第2の工程と、
    ソース領域及びドレイン領域を形成するイオン注入を行
    う第3の工程とを含む半導体装置の製造方法であって、 前記第1の工程は、基板上にMOSトランジスタのゲー
    ト電極を形成する工程であり、 前記第2の工程は、 酸化シリコン膜を全面に形成する工程と、 前記ドレイン領域を覆うようにフォトレジストを形成す
    る工程と、 前記フォトレジストをマスクにして前記酸化シリコン膜
    をエッチバックして、前記ソース領域の前記酸化シリコ
    ン膜を除去するとともに、前記ゲート電極のソース側端
    部に酸化シリコン膜サイドウォールを形成する工程と、
    前記フォトレジストを除去する工程を含み、 前記第3の工程は、前記ドレイン領域の前記酸化シリコ
    ン膜及び前記ゲート電極のソース側端部の酸化シリコン
    膜サイドウォールをマスクにソース領域及びドレイン領
    域を形成するイオン注入を行う工程である ことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記MOSトランジスタは、NMOSト
    ランジスタとPMOSトランジスタとを含むことを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2の工程の前に、前記NMOSト
    ランジスタ領域にソースN - 層とドレインN - 層とを形成
    するイオン注入を行う工程を有することを特徴とする請
    求項2に記載の半導体装置の製造方法。
JP8326831A 1996-12-06 1996-12-06 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2993448B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8326831A JP2993448B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 半導体装置の製造方法
KR1019970066326A KR19980063846A (ko) 1996-12-06 1997-12-05 깊이가 상이한 소스 영역과 드레인 영역을 갖는 반도체 장치와그의 제조 방법
US09/133,599 US6022780A (en) 1996-12-06 1998-08-13 Semiconductor device having source and drain regions different in depth from each other and process of fabrication thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8326831A JP2993448B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10173172A JPH10173172A (ja) 1998-06-26
JP2993448B2 true JP2993448B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=18192211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8326831A Expired - Fee Related JP2993448B2 (ja) 1996-12-06 1996-12-06 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6022780A (ja)
JP (1) JP2993448B2 (ja)
KR (1) KR19980063846A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6524895B2 (en) 1998-12-25 2003-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
KR100739246B1 (ko) 2005-04-11 2007-07-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소스/드레인영역 형성방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018176A (ja) * 1973-06-20 1975-02-26
JPS50156377A (ja) * 1974-06-05 1975-12-17
JPS5544748A (en) * 1978-09-25 1980-03-29 Nec Corp Field-effect transistor
JPS57148374A (en) * 1981-03-09 1982-09-13 Toshiba Corp Manufacture of mos type semiconductor device
JPS62176166A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Oki Electric Ind Co Ltd Ldd型mos半導体装置の製造方法
JPS62213163A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Hitachi Ltd 半導体装置
US5648286A (en) * 1996-09-03 1997-07-15 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making asymmetrical transistor with lightly doped drain region, heavily doped source and drain regions, and ultra-heavily doped source region

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10173172A (ja) 1998-06-26
KR19980063846A (ko) 1998-10-07
US6022780A (en) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3077630B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3095564B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2002026313A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR20010060169A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH05326552A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2002353449A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2993448B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01259560A (ja) 半導体集積回路装置
JP2000150880A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2809080B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10256549A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0738095A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05198804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2897555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2997123B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2917301B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07263690A (ja) サリサイド構造を有する半導体装置とその製造方法
US6238958B1 (en) Method for forming a transistor with reduced source/drain series resistance
JP2748854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001044437A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JPH0831949A (ja) デュアルゲート構造cmos半導体装置とその製造方法
JP3278766B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6057971A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001127291A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2508857B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees