JP2993051B2 - 射出成形機の製品取出機 - Google Patents

射出成形機の製品取出機

Info

Publication number
JP2993051B2
JP2993051B2 JP2140221A JP14022190A JP2993051B2 JP 2993051 B2 JP2993051 B2 JP 2993051B2 JP 2140221 A JP2140221 A JP 2140221A JP 14022190 A JP14022190 A JP 14022190A JP 2993051 B2 JP2993051 B2 JP 2993051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
axis
base
shaft
molding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2140221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433822A (ja
Inventor
孝徳 山本
英二 ▲高▼橋
典次 関戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOYO SHOJI KK
Takagi Sangyo KK
Original Assignee
GOYO SHOJI KK
Takagi Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOYO SHOJI KK, Takagi Sangyo KK filed Critical GOYO SHOJI KK
Priority to JP2140221A priority Critical patent/JP2993051B2/ja
Publication of JPH0433822A publication Critical patent/JPH0433822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2993051B2 publication Critical patent/JP2993051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/42Removing or ejecting moulded articles using means movable from outside the mould between mould parts, e.g. robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/42Removing or ejecting moulded articles using means movable from outside the mould between mould parts, e.g. robots
    • B29C2045/4266Robot grippers movable along three orthogonal axes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、横走行型射出成形機における成形品の自
動取出し、二次加工等に用いられる射出成形機の製品取
出機に関する。
【従来の技術】
一般に、横走行型射出成形機には、例えば、第8図の
(A)及び(B)に示すように、作業者の安全確保や生
産能率を高めるために射出成形されたワーク(成形品)
の自動取出しを行う製品取出機2が設置されている。 この製品取出機2は、成形型を固定するための射出成
形機(以下単に「成形機」という)4のダイプレート6
上に片支持台8を以て搭載されている。この製品取出機
2には、成形機4から取り出したワークを成形機4外の
コンベア等の搬送手段に整列させる横走行の直交二軸
(X軸、Y軸)を成すユニット10が設けられており、そ
のユニット10の先端部にはワークを掴むための把持部12
が取り付けられる。
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような単一のユニット10を備えた製品
取出機2では、成形機4によって得られたワークの成形
動作に対応してユニット10を操作する必要がある。成形
機4からワークを取り出した後、他の処理を1つのユニ
ット10で処理しようとすると、成形機4からワークの取
出時間が長い場合には、当然他の処理に要する時間が制
限されたことになり、処理内容も質的に低下することに
なる。 また、ワーク取出し後の搬送時間が成形機4の成形時
間がユニット10の比較して長い場合には、その搬送時が
成形処理時間を支配することになる。 そこで、この発明は、成形機からワークの取出し及び
搬送を効率的に行えるようにした射出成形機の製品取出
機の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
即ち、この発明の射出成形機の製品取出機は、成形機
本体(408)上に固定枠(410)と固定側ダイプレート
(402)とを間隔を設けて取り付け、これら固定枠と固
定側ダイプレートとの間にタイバー(404、406)を横架
し、このタイバーに可動側ダイプレート(414)を摺動
可能に支持させて成形型を取り付け、この成形型内に樹
脂を注入する射出装置(42)のノズル(422)を前記固
定側ダイプレート側に臨ませてなる射出成形機の製品取
出機であって、前記固定側ダイプレート上に設置された
第1のシャフトベース(202)と、前記タイバーに固定
されて前記第1のシャフトベースと離間した位置に設け
られた第2のシャフトベース(204)と、これら第1及
び第2のシャフトベースに固定され、前記タイバーと平
行に設置された複数の走行シャフト(Y軸走行シャフト
210、212)と、これら走行シャフトと直交方向に延長さ
れて前記走行シャフトに支持脚部(216、218)を以て摺
動可動に取り付けられた第1の走行フレーム(22A)
と、前記走行シャフトと直交方向に延長されて前記走行
シャフトに支持脚部を以て摺動可能に取り付けられた第
2の走行フレーム(22B)と、前記第1の走行フレーム
に摺動可能に支持されて前記走行シャフトと直交方向に
移動可能な第1の走行ベース(第1のX軸走行ベース20
A)と、前記第2の走行フレームに摺動可能に支持され
て前記走行シャフトと直交方向に移動可能な第2の走行
ベース(第2のX軸走行ベース20B)と、前記第1の走
行ベース上に設置されて前記射出成形機で得られたワー
クを保持して昇降させる第1の昇降機構(第1のZ軸昇
降部24A)と、前記第2の走行ベース上に設置されて前
記射出成形機で得られたワークを保持して昇降させる第
2の昇降機構(第2のZ軸昇降部24B)とを備えたこと
を特徴とする。
【作用】
この発明の射出成形機の製品取出機では、共通の複数
の走行シャフト上に独立した第1及び第2の走行フレー
ムを設置し、各走行フレームには個別に走行ベースが設
けられ、各走行ベースには昇降機構が設けられているの
で、各走行フレーム、各走行ベース及び各昇降機構の移
動を組み合わせてワークの取出し及び搬送を行うことが
できる。したがって、ワークの取出し及び二次加工等の
処理が効率的に行え、成形効率の向上に寄与する。
【実 施 例】
以下、この発明を図面に示した実施例を参照して詳細
に説明する。 第1図は、この発明の射出成形機の製品取出機の一実
施例を示す。 この製品取出機2には、成形機4の成形型を取り付け
る第1の固定部材であるダイプレート402に設置すべき
第1のベース部材としてシャフトベース202が設置され
ているとともに、ダイプレート402から離間した位置に
設置されている第2の固定部材であるタイバー404、406
に設置すべき第2のベース部材としてシャフトベース20
4が設置されている。各シャフトベース202、204は、成
形機4側の設置幅に対応した幅を備えており、シャフト
ベース204は、タイバー404、406にタイバークランパ20
6、208を以て固定される。 シャフトベース202、204には、Y軸駆動軸209を取り
付けられているとともに、移動物体をY軸方向に支持す
る支持シャフトとして平行する一対のY軸走行シャフト
210、212が一定の間隔を以て取り付けられている。各Y
軸走行シャフト210、212には、Y軸方向に走行する第1
の走行ユニットとして第1のX軸走行ベース20A及び第
2の走行ユニットとして第2のX軸走行ベース20Bが走
行可能に支持されている。各X軸走行ベース20A、20Bに
は、各Y軸走行シャフト210、212に対応して支持脚部21
6、218が形成されており、支持脚部216、218の軸受部22
0を以てY軸走行シャフト210、212に摺動可能に支持さ
れている。 X軸走行ベース20AにはY軸走行シャフト210、212に
直交する方向に走行フレームとして第1のX軸走行フレ
ーム22A、また、X軸走行ベース20Bには第2のX軸走行
フレーム22Bが取り付けられ、それぞれ図中右方に突出
している。このため、X軸走行ベース20A、20Bの各支持
脚部216は、平衡を取るため、支持脚部218に比較して重
量を大きく設定し、その重量はX軸走行フレーム22Aの
突出長に応じて設定すべきである。 X軸走行フレーム22A、22Bには、X軸走行台226が走
行可能に支持され、このX軸走行台226には、Z軸方向
に立設されたそれぞれ一対のZ軸走行シャフト230が立
設されており、各Z軸走行シャフト230には、Z軸第1
走行台232が取り付けられている。X軸走行ベース20A側
のZ軸第1走行台232には第1の昇降機構をなす第1の
Z軸昇降部24Aが、X軸走行ベース20B側のZ軸第1走行
台232には第2の昇降機構をなす第2のZ軸昇降部24Bが
それぞれ設置され、各Z軸走行台232には各Z軸昇降部2
4A、24Bを昇降させる駆動シリンダ235が設置され、その
プランジャ237の先端部がX軸走行台226に固定されてい
る。また、各Z軸昇降部24A、24Bには、Z軸第2昇降駆
動部236が内部に設置され、その下端側には伸縮自在の
伸縮アーム238が取り付けられ、その端部にはワークを
保持するワーク保持部240を備えた反転機構242が取り付
けられている。 このように構成された製品取出機2は、シャフトベー
ス202、204及びY軸走行シャフト210、212を以て幅方向
及び長手方向にアーチ型を成しており、第2図ないし第
4図に示すように、成形機4の上部に跨がる形で搭載さ
れる。即ち、シャフトベース202はダイプレート402に設
置され、また、シャフトベース204は、タイバー404、40
6に対してタイバークランパ206、208を以て固定され
る。したがって、製品取出機2は成形機4上に幅方向及
び長手方向に支持されるので、製品取出機2の荷重が成
形機4の荷重許容部に分散して作用し、その固定状態が
極めて安定した平衡状態となる。 そして、成形機4には、成形型を取り付けかつそのキ
ャビティを閉塞する型締め装置41と、成形型に被成形樹
脂を射出注入する射出装置42が成形機本体408に設置さ
れている。即ち、可動側プレート418に取り付けられた
固定枠410と固定側のダイプレート402との間にタイバー
404、405、406、407が取り付けられ、固定枠410の背面
側には、型締めシリンダ412が取り付けられている。タ
イバー404、405には、ダイプレート402に対応する可動
側のダイプレート414が摺動自在に支持され、ダイプレ
ート414に取り付けられる成形型は、型締めシリンダ412
の圧力によって強固に固定される。ダイプレート414に
は、固定側プレート416に対応する可動側プレート418が
取り付けられ、固定側プレート416及び可動側プレート4
18の間には中間プレート420が設置されている。 そして、ダイプレート402の背面側には、射出装置42
が設置されてそのノイズ422が臨ませられ、ノズル422に
はホッパー424から供給された樹脂が加熱筒426を経て供
給される。加熱筒426では、ホッパー424を介して供給さ
れた粒状を成す樹脂が、射出成形に最適な液状に加熱さ
れる。 以上の構成に基づいて、成形機4で成形されたワーク
の製品取出機2による取出動作について説明する。 第5図の(A)に示すように、製品取出機2のZ軸昇
降部24A、24Bは、成形機4のダイプレート402の上方で
初期設定される。この初期設定は、成形されたワークの
取出しに際し、合目的的に設定されるものであり、製品
取出機2が設置される成形機4の形態や規模等に対応し
て任意に設定される。 成形機4でワークの成形が終了すると、可動側プレー
ト418が固定側プレート416から開かれ、ワーク44の取出
しが可能になる。この場合、ワーク44は可動側プレート
418側に存在する。 そこで、第5図の(B)の矢印aで示すように、Z軸
昇降部24A側の反転機構242を可動側プレート418と中間
プレート420との間でZ軸上を下降させ、次に矢印bで
示すように、Z軸昇降部24AをY軸上を移動させ、次に
矢印cで示すようにワーク保持部240で吸着保持動作の
後、矢印dで示すように、Z軸昇降部24AをY軸上を移
動させ、次に矢印eで示すように、Z軸昇降部24Aを上
昇させてワークを可動側プレート418と中間プレート420
との間から外部に引き出す。 次に、第6図(C)に示すように、成形機4側に引き
出されたワーク44は、矢印fで示すようにZ軸昇降部24
AのX軸上を移動の後、ワーク保持部240を矢印gで示す
ように90゜回転させて方向の変換を行う。 次に、第6図の(D)に示すように、ワーク保持部24
0はY軸上を矢印hで示す方向に移動した後、成形機4
に隣接して設置されているワーク加工機60の所定位置に
移送される。この実施例のワーク加工機60には、加工台
602の上面にワーク44を把持するチャック部604が設置さ
れており、チャック部604は、駆動シリンダ606で駆動さ
れる。 ワーク44は、矢印iで示す方向に下降されてチャック
部604に設置され、ワーク保持部240の吸着が矢印jで示
すように解除される。このとき、駆動シリンダ606が駆
動され、ワーク44はワーク保持部204から離脱直後にチ
ャック604で把持された後、ワーク加工機60によって所
定の加工処理が行われる。Z軸昇降部24Aは、矢印kで
示す方向に上昇した後、矢印lで示す方向にY軸上を移
動し、成形機4側に向かう。 次に、第6図の(E)に示すように、Z軸昇降部24A
は、成形機4の隣接位置に到着した後、矢印mで示すよ
うにワーク保持部240を元位置に復帰させた後、矢印n
で示す方向に移動させ、再びワーク44の取出しを行う。 そして、第7図の(F)に示すように、ワーク加工機
60の近傍に待機させていたZ軸昇降部24Bをチャック部6
04の上方に移動した後、矢印oで示すように、チャック
部604のワーク44上に下降してワーク保持部240で矢印p
で示すようにワーク44を吸着する。このとき、駆動シリ
ンダ606の駆動を解除し、ワーク44をワーク保持部240側
に引き渡す。次に吸着したワーク44をチャック部604か
ら引き上げたZ軸昇降部24Bは、矢印qで示すようにZ
軸上を上昇させた後、矢印rで示す方向にY軸上を移動
して搬送側に移送する。 次に、第7図の(G)に示すように、ワーク保持部24
0はX軸上を矢印sで示す方向に移動して搬出コンベア4
6の上面にワーク44を移動し、再び矢印tで示すように
Z軸上を下降した後、矢印uで示すようにワーク44の保
持が解除される。この結果、そのワーク44は搬出コンベ
ア46の上面に載せられる。次に、矢印vで示すように、
ワーク保持部240はZ軸上を上昇させ、搬出コンベア46
から離間させ、矢印wで示す方向にY軸上を移動した
後、矢印xで示す方向に移動して初期位置に戻り、ワー
ク加工機60の加工終了まで待機させる。 以上説明した第5図、第6図及び第7図の(A)ない
し(G)に示す各工程を経て、X軸走行ユニット20A及
びZ軸昇降部24A側の成形機4からのワーク44の取出し
ないしワーク加工機60へのワーク44の移送、X軸走行ユ
ニット20B及びZ軸昇降部24B側のワーク加工機60からの
ワーク44の取出しないし搬送コンベア46への移送を連続
的かつ繰り返して行うことができる。
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、射出成形機
側のダイプレートとタイバーに第1及び第2のシャフト
ベースを一定の間隔を以て取り付け、これらシャフトベ
ースの間に複数の走行シャフトを取り付け、この走行シ
ャフトに独立して摺動可能な第1及び第2の走行フレー
ムを設け、各走行フレームに走行ベース、各走行ベース
に昇降機構を設けて射出成形機で成形されたワークを取
り出すように構成したので、ワークの取出し形態に対応
して種々の移動及び搬送に対応することができ、各走行
ベースを独立又は相互に同期する移動を以てワークの取
出し及び搬送等の処理を行うことができる等、ワークの
成形ないし処理効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の射出成形機の製品取出機の一実施例
を示す斜視図、 第2図は第1図に示した製品取出機を搭載した射出成形
機を示す正面図、 第3図は第1図に示した製品取出機を搭載した射出成形
機を示す平面図、 第4図は第1図に示した製品取出機を搭載した射出成形
機を示す側面図、 第5図ないし第7図は第1図に示した製品取出機の動作
を示す図、 第8図は従来の製品取出機を設置した射出成形機を示
し、(A)はその正面図、(B)はその側面図である。 2……製品取出機 4……射出成形機 20A……第1のX軸走行ベース(第1の走行ベース) 20B……第2のX軸走行ベース(第2の走行ベース) 22A……第1の走行フレーム 22B……第2の走行フレーム 24A……第1のZ軸昇降部(第1の昇降機構) 24B……第2のZ軸昇降部(第2の昇降機構) 42……射出装置 202……第1のシャフトベース 204……第2のシャフトベース 210、212……Y軸走行シャフト(走行シャフト) 216、218……支持脚部 402……ダイプレート 404、406……タイバー 408……成形機本体 410……固定枠 414……ダイプレート 422……ノズル
フロントページの続き (72)発明者 関戸 典次 大阪府大阪市北区西天満4丁目9番5号 五洋商事株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−132256(JP,A) 特開 昭58−94442(JP,A) 実開 平4−13318(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B29C 45/42,33/44 B22D 17/22

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】成形機本体上に固定枠と固定側ダイプレー
    トとを間隔を設けて取り付け、これら固定枠と固定側ダ
    イプレートとの間にタイバーを横架し、このタイバーに
    可動側ダイプレートを摺動可能に支持させて成形型を取
    り付け、この成形型内に樹脂を注入する射出装置のノズ
    ルを前記固定側ダイプレート側に臨ませてなる射出成形
    機の製品取出機であって、 前記固定側ダイプレート上に設置された第1のシャフト
    ベースと、 前記タイバーに固定されて前記第1のシャフトベースと
    離間した位置に設けられた第2のシャフトベースと、 これら第1及び第2のシャフトベースに固定され、前記
    タイバーと平行に設置された複数の走行シャフトと、 これら走行シャフトと直交方向に延長されて前記走行シ
    ャフトに支持脚部を以て摺動可能に取り付けられた第1
    の走行フレームと、 前記走行シャフトと直交方向に延長されて前記走行シャ
    フトに支持脚部を以て摺動可能に取り付けられた第2の
    走行フレームと、 前記第1の走行フレームに摺動可能に支持されて前記走
    行シャフトと直交方向に移動可能な第1の走行ベース
    と、 前記第2の走行フレームに摺動可能に支持されて前記走
    行シャフトと直交方向に移動可能な第1の走行ベース
    と、 前記第1の走行ベース上に設置されて前記射出成形機で
    得られたワークを保持して昇降させる第1の昇降機構
    と、 前記第2の走行ベース上に設置されて前記射出成形機で
    得られたワークを保持して昇降させる第2の昇降機構
    と、 を備えたことを特徴とする射出成形機の製品取出機。
JP2140221A 1990-05-30 1990-05-30 射出成形機の製品取出機 Expired - Lifetime JP2993051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140221A JP2993051B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 射出成形機の製品取出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140221A JP2993051B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 射出成形機の製品取出機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0433822A JPH0433822A (ja) 1992-02-05
JP2993051B2 true JP2993051B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=15263726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2140221A Expired - Lifetime JP2993051B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 射出成形機の製品取出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2993051B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10150593A1 (de) 2001-10-12 2003-04-17 Gosewehr Maschb Gmbh Vorrichtung zum Greifen und Ablegen von Gegenständen
CN105835319B (zh) * 2016-05-03 2019-01-08 浙江品创知识产权服务有限公司 一种蓄电池外壳加工出料装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0433822A (ja) 1992-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH049230A (ja) トランスファープレス機の搬送装置
JP2993051B2 (ja) 射出成形機の製品取出機
JP2993050B2 (ja) 射出成形機の製品取出機
JPH0790449B2 (ja) 加工設備
JP2531977B2 (ja) プレス成形部品の積込み装置
JP3057639B1 (ja) 射出成形機
JPH03221228A (ja) トランスファープレス
JPH0730592Y2 (ja) 成形品の自動積込み装置
JPH0133246Y2 (ja)
CN217530138U (zh) 一种具有钩式模组下料数控机床
JP2859797B2 (ja) 板材搬送収納装置
JPS6380934A (ja) プレス機間のワ−ク搬送装置
JPS6124507Y2 (ja)
JPS61254417A (ja) 物品の反転積込み方法および装置
JPH11320279A (ja) ワーク移載装置
JPH09175642A (ja) 可動体使用の搬送設備
JPS60154841A (ja) プレス機における搬送装置
JPH01130827A (ja) トランスファープレス
JPH0133245Y2 (ja)
JPH0539793Y2 (ja)
JPH0332438B2 (ja)
JPS6227300Y2 (ja)
JP3214883B2 (ja) 発泡成形品の取出装置
JPH0546896Y2 (ja)
JPH0522351Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11