JP2990705B2 - 積層型感光体 - Google Patents

積層型感光体

Info

Publication number
JP2990705B2
JP2990705B2 JP1260657A JP26065789A JP2990705B2 JP 2990705 B2 JP2990705 B2 JP 2990705B2 JP 1260657 A JP1260657 A JP 1260657A JP 26065789 A JP26065789 A JP 26065789A JP 2990705 B2 JP2990705 B2 JP 2990705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
charge transport
transport layer
substituent
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1260657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03122649A (ja
Inventor
秀昭 植田
光俊 坂本
公幸 伊藤
有記 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1260657A priority Critical patent/JP2990705B2/ja
Priority to US07/592,781 priority patent/US5128228A/en
Publication of JPH03122649A publication Critical patent/JPH03122649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2990705B2 publication Critical patent/JP2990705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0618Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • G03G5/061473Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0661Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in different ring systems, each system containing at least one hetero ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0672Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups
    • G03G5/0674Dyes containing a methine or polymethine group containing two or more methine or polymethine groups containing hetero rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、導電性支持体上に少なくとも電荷発生層
と電荷輸送層とを設けてなる積層型感光体に係り、具体
的には、その電荷輸送層の繰り返し特性、寿命を改善し
たことを特徴とする積層型感光体に関するものである。
従来の技術 一般に電子写真の方式としては、感光体の感光層表面
に帯電、露光を行って静電潜像を形成し、これを現像剤
で現像して可視化させ、その可視像をそのまま直接感光
体上に定着させて複写像を得る直接方式、または感光体
上の可視像を紙などの転写紙上に転写し、その転写像を
定着させて転写像を得る粉像転写方式あるいは感光体上
の静電潜像を転写紙上に転写し、転写紙上の静電潜像を
現像・定着する潜像転写方式等が知られている。
ここで、従来においては、このような電子写真に使用
する感光体の感光層を形成する光導電性材料として、セ
レン、硫化カドミウム、酸化亜鉛等の無機系光導電性材
料を用いることが知られている。
これらの光導電性材料は、暗所で適当な電位に帯電で
きること、暗所で電荷の散逸が少ないこと、あるいは光
照射によって速やかに電荷を散逸できることなどの数多
くの利点をもっている反面、次ような各種の欠点を有し
ている。例えば、セレン系感光体では、製造コストが高
く、また熱や機械的な衝撃に弱いため取り扱いに注意を
要する。また、硫化カドミウム系感光体では、多湿の環
境下で安定した感度が得られない点や、増感剤として添
加した色素がコロナ帯電による帯電劣化や露光による光
退色を生じるため、長期にわたって安定した特性を与え
ることができない欠点を有している。
また、従来においては、ポリビニルカルバゾールをは
じめとする各種の有機光導電性ポリマーを感光層の形成
に用いることも検討されてきた。これらのポリマーは、
前述の無機系光導電性材料に比べて成膜性、軽量性など
の点で優れているが、未だ十分な感度、耐久性および環
境変化による安定性の点で無機系光導電性材料に比べ劣
るという欠点があった。
そこで、これらの感光体における上記のような欠点を
解決するため、近年において種々の研究開発が行われ、
感光層における電荷の発生と電荷の輸送という機能を分
離させ、アルミニウムや銅等の導電性支持体上に、電荷
発生層と電荷輸送層とを積層してなる機能分離型の積層
感光体が提案されるようになった。
このような機能分離型の積層感光体は、一般に塗工に
よって生産することができ、極めて生産性が高く、製造
コストを安価にできるとともに、その電荷発生材料とし
て適当な物質を選択することによって、感光波長域を自
由にコントロールできる等の利点があるため、近年広く
利用されるようになった。
このような積層感光体においても、電荷保持性、高感
度、繰り返し安定性、耐絶縁破壊性、耐摩耗性、耐久
性、耐湿性、転写性、クリーニング性、保存安定性等の
感光体としての基本的な条件を満足することが必要であ
り、また、近年においては、このような感光体をレーザ
ープリンター等にも用いるようになり、このため、より
高い画像信頼性や繰り返し安定性が要求されるようにな
った。
そこで、このような積層感光体においては、転写の後
に感光体表面に残ったトナーをブレード等で除去する場
合における耐久性や、表面の傷や膜厚のむら等による画
像への影響を考慮し、通常は、電荷輸送層を感光体の表
面側に設けるようにしている。
発明が解決しようとする課題 ところが、このようにした積層感光体においても、感
光体における膜厚のむら、感光体表面のクリーニング不
良、また湿度やオゾンによる劣化等により画像上に濃度
むら等が発生し、数百枚連続してコピーを行った場合に
は、画像に濃淡が生じたり、画像がぼける等の問題があ
った。
特に、高い画像信頼性や繰り返し安定性が要求される
レーザープリンター等の感光体として使用する場合にお
いては、このような問題が大きくなり、レーザープリン
ター等においても好適に使用できる感光体が要望される
ようになった。
ここで上記の問題は、繰り返し使用を行うに従って、
電荷輸送層が絶えずコロナ放電の雰囲気にさらされてお
り、発生するオゾン等の雰囲気の影響を受け、劣化が進
行することにある。そこで、これを避けるために、コロ
ナチャージャー付近のオゾン等のガスをよく排気するよ
うな機械構成をとることも行われているが完全ではな
い。
特に負帯電の場合は、コロナ放電によってオゾン、NO
x等の活性ガスの発生量が多く、それらの影響を大きく
受ける。
そのため、電子供与性の電荷輸送材や、電荷輸送層に
使用される樹脂は、負帯電で使用される場合劣化が激し
くなり、画像むらや画像ぼけ等の画像欠陥が発生し、繰
り返し使用時での表面電位の低下および画像濃度の低下
という劣化現像が発生しやすい。
また、感光体作製時の塗布液の状態においても、酸性
物質や光の影響によって、粘度が上昇したり、黄変した
りする劣化現像が発生する。
本発明は、上記の点に鑑み、オゾンなどの酸化による
感光体の表面の劣化を防止し、高感度で繰り返し特性お
よび経時変化に対して良好な感光体を提供することを目
的とする。
本発明の他の目的は、塗液安定性に優れ、塗工性の良
好な光導電性塗液を塗布することによって作製される感
光体を提供することにある。
なお、電子写真感光体の感光層に含窒素化合物を含有
させる技術が、例えば、特開昭63−4238号公報、特開昭
63−73256号公報、特開昭63−18355号公報あるいは特開
昭57−122444号公報に開示されているが、本願が開示し
ようとする化合物とその構造において基本的に異なる。
課題を解決するための手段 即ち、本発明は導電性基板上に電荷発生層と電荷輸送
層を設けた積層型感光体において、電荷輸送層が少なく
とも、下記一般式[III]で表されるアニリン誘導体; [式中、R2およびR3はそれぞれ置換基を有してもよいア
ルキル基またはアラルキル基を表す;R4〜R8はそれぞれ
水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル
基、アリール基またはハロゲン原子を表す;但し、R4
R8のうち少なくとも1つは必ず水素原子であり、R4〜R8
で示される5つの置換基が、それぞれ同時にアルキル
基、アルコキシ基、ヒドロキル基、アリール基またはハ
ロゲン原子から選ばれる基の場合を除く。] を含有することを特徴とする積層型感光体に関する。
本発明は、機能分離型感光体において、一般式[II
I]で表わされるアニリン誘導体を電荷輸送層に含有さ
せることによりオゾン等のガスによる酸化が抑えられ、
高い画像安定性と、繰り返し安定性、経時変化の少ない
感光体を提供できる。
さらに好ましいことには、一般式[III]で表される
アニリン誘導体を電荷輸送物質とともにバインダー樹脂
中に分散させて電荷輸送層形成用の塗布液を形成した場
合、該塗布液の安定性が改良される利点を有する。
電荷輸送層中に使用される電荷輸送物質としてはヒド
ラゾン化合物、ピラゾリン化合物、スチリル化合物、ト
リフェニルメタン化合物、オキサゾール、オキサジアゾ
ール化合物、カルバゾール化合物、ブタジエン化合物、
スチルベン化合物、エナミン化合物、オキサゾール化合
物、トリフェニルアミン化合物、テトラフェニルベンジ
ジン化合物、アジン化合物等色々なものを使用すること
ができるが、一般式[III]で表されるアニリン誘導体
は、下記一般式[I]で表わされるブタジエン化合物お
よび下記一般式[II]で表わされるジスチリル化合物か
ら選ばれる1種以上の電荷輸送材; [式中、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4はそれぞれアリール基であ
り、少なくとも1つは置換基を有する]、 [式中、Ar5、Ar6、Ar7はそれぞれアリール基であり、
少なくとも1つは置換基を有する、Aはそれぞれ置換基
を有してもよいアルキレン基、アリーレン基または複素
環の2価の基を表わす、R1は水素、それぞれ置換基を有
してもよいアルキル基、アラルキル基、アリール基を表
わす]と組み合わせることにより上記効果をより有効に
享受することができる。
一般式[I]中、Ar1〜Ar4はそれぞれフェニル等のア
リール基であり、それらの基のうち少なくとも1つの基
はハロゲン原子、低級アルコキシ基、N−置換アミノ
基、または低級アルキル基等の1種以上の置換基を有す
る。それらの置換基の中で好ましいものはN−置換アミ
ノ基である。Ar1〜Ar4のいずれもが上記した置換基を有
さない場合感度が悪く、また樹脂に対する相溶性も悪
い。
一般式[I]で表わされるブタジエン化合物として
は、具体的に以下のものが挙げられるが、これらに限定
されるものではない。
が挙げられ、[4]、[5]、[9]、[11]、[1
2]、[13]、[14]、[15]、[16]、[17]、[1
8]で表わされる化合物が好ましい。
一般式[II]中、Ar5〜Ar7はそれぞれフェニル等のア
リール基であり、それらの基のうち少なくとも1つの基
は低級アルコキシ基、N−置換アミノ基、または低級ア
ルキル基等の1種以上の置換基を有することが好まし
い。これらの置換基の中で特に好ましいものはN−置換
アミノ基である。Ar5〜Ar7のいずれもがいずれの置換基
をも有さない場合は、Ar5〜Ar7のうち少なくとも1つは
窒素原子または酸素原子を含む複素環(たとえば、カル
バゾール、ジオキサインダン等)の残基であってもよ
い。Ar5〜Ar7のいずれもが上記した置換基を有さない場
合、または、上記した複素環残基でない場合は、感度が
悪くなり、また樹脂に対する相溶性も悪い。
一般式[II]中、R1は水素原子、C1〜C3の低級アルキ
ル基、ベンジル等のアラルキル基、フェニル等のアリー
ル基を表わし、これらの基はAr5〜Ar7で説明したいずれ
かの置換基を有していてもよい。
一般式[II]中、Aはフェニレン等のアリーレン基、
またはチオール、フラン等の複素環の2価の基を示し、
その基もアルキル基、アルコキシ基等の置換基を有して
いてもよい。
一般式[II]で表わされるジスチリル化合物としては
具体的に以下の化合物が挙げられる; が挙げられ、[20]、[22]、[23]、[25]、[2
6]、[27]、[28]、[33]、[35]、[41]、[4
2]、[44]、[48]、[49]、[50]、[53]、[5
4]、[55]、[56]、[57]、[60]、[61]、[6
3]、[64]で表わされる化合物が好ましい。
一般式[III]中、R2およびR3はそれぞれC1〜C3のア
ルキル基、ベンジル基あるいはフェネチル基のアラルキ
ル基であり、置換基を有していてもよく、同一であって
も異なっていてもよい。R4〜R8はそれぞれ水素原子、C1
〜C3のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、ヒドロキシ
ル基、フェニル等のアリール基、フッ素あるいは塩素等
のハロゲン原子を示す。但し、R4〜R8のうち少なくとも
1つは必ず水素原子であり、R4〜R8で示される5つの置
換基が、それぞれ同時にアルキル基、アルコキシ基、ヒ
ドロキル基、アリール基またはハロゲン原子から選ばれ
る基の場合を除く。
本発明の一般式[III]で表されるアニリン誘導体と
しては、具体的には次のようなものが挙げられる。
次に、本発明の電荷輸送層を用い、導電性支持体上に
電荷発生層と電荷輸送層とを積層したこの発明に係る積
層感光体を形成する場合について具体的に説明する。
ここで、感光体における導電性支持体としては、銅、
アルミニウム、銀、鉄、ニッケル等の箔ないしは板をシ
ート状またはドラム状にしたものや、これらの金属をプ
ラスチックフィルム等に真空蒸着、無電解メッキ等によ
って付着させたもの、あるいは導電性ポリマー、酸化イ
ンジウム、酸化スズ等の導電性化合物の層を同じく紙あ
るいはプラスチックフィルム等の支持体上に塗布もしく
は蒸着によって形成したもの等を使用することができ
る。
そして、このような導電性支持体上に電荷発生層を形
成するにあたっては、電荷発生材料を導電性支持体上に
蒸着やプラズマ重合により、あるいは電荷発生材料を適
当な樹脂を溶解させた溶液中に分散させ、この分散液を
導電性支持体上に塗布し、乾燥させて形成する。なお、
この電荷発生層については、その膜厚が0.01〜2μm、
好ましくは0.1〜1μmになるようにする。
ここで、電荷発生層に用いる電荷発生材料としては、
例えば、ビスアゾ系顔料、トリアリールメタン系染料、
チアジン系染料、オキサジン系染料、キサンテン系染
料、シアニン系色素、スチリル系色素、ピリリウム系染
料、アゾ系顔料、キナクリドン系顔料、インジゴ系顔
料、ペリレン系顔料、多環キノン系顔料、ビスベンズイ
ミダゾール系顔料、インダスロン系顔料、スクアリリウ
ム系顔料、フタロシアニン系顔料等の有機系顔料および
染料や、セレン、セレン−ヒ素、セレン−テルル、硫化
カドミウム、酸化亜鉛、酸化チタン、アモルファスシリ
コン等の無機材料を使用することができる。
また、この電荷発生材料とともに使用する樹脂として
は、例えば、飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、
アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、イオン
架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)、スチレン−
ブタジエンブロック共重合体、ポリアリレート、ポリカ
ーボネート、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロ
ースエステル、ポリイミド、スチロール樹脂、ポリアセ
タール樹脂、フェノキシ樹脂等の熱可塑性結着剤、エポ
キシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フエノール
樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、アルキッド樹脂、
熱硬化性アクリル樹脂等の熱硬化結着剤、光硬化性樹
脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレ
ン、ポリビニルアントラセン等の光導電性樹脂を使用す
ることができる。
そして、上記の電荷発生材料をこれらの樹脂ととも
に、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のア
ルコール等、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジメチルス
ルホキシド等のスルホキシド類、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル等
のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル
類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエチレン、
四塩化炭素、トリクロルエチレン等の脂肪族ハロゲン化
炭化水素類あるいはベンゼン、トルエン、キシレン、リ
グロイン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼン等の
芳香族類等の有機溶剤に分散あるいは溶解させて調製し
た感光体液を、上記の導電性支持体上に塗布し、乾燥さ
せて電荷発生層を設けるようにする。
ここで、上記のような塗布液を導電性支持体上に塗布
する方法としては、浸漬コーティング法、スプレーコー
ティング法、スピナーコーティング法、ブレードコーテ
ィング法、ローラーコーティング法、ワイヤーバーコー
ティング法等の色々なコーティング法を用いることがで
きる。
このようにして形成された電荷発生層の上に電荷輸送
層を設けるにあたっては、前記のようなバインダー樹脂
と、電荷輸送材、特に一般式[I]または[II]で表さ
れるブタジエン化合物またはスチリル化合物から選ばれ
たものと、前記の一般式[III]で表わされるアニリン
誘導体を組み合わせて、上述の適当な溶剤に溶解させ、
この塗布液を上記の電荷発生層の上に塗布し、これを乾
燥させるようにする。この場合、電荷輸送層の膜厚は3
〜40μm、好ましくは5〜25μmとなるように形成す
る。
この際、電荷輸送層中の電荷輸送材の含有量は、上記
結着剤樹脂1重量部に対して0.02〜2重量部、好ましく
は0.5〜1.2重量部となるようにする。もちろん、電荷輸
送材は単独あるいは2種以上組み合わせて使用してもよ
く、その場合も、それらの合計量が上記範囲内に入るよ
うに添加する。
電荷輸送層に含有するアニリン誘導体の量は、電荷輸
送材料に対して1〜30重量%、好ましくは5〜25重量%
である。その量が1重量%より少ないと十分な効果が発
揮されず、30重量%より多いと感度が悪くなり、繰り返
しにより残留電位が上昇したりする。アニリン誘導体は
単独あるいは2種以上組み合わせて使用してもよく、そ
の場合も、それらの合計量が上記範囲内に入るように添
加する。
また、電荷輸送層にシリコン−オイル等のレベリング
剤を添加することにより、さらに画像安定性、画像ノイ
ズの低減、耐久性の向上を図ってもよい。
電荷輸送層には、さらにそれ自体公知の増感剤、増粘
剤、界面活性剤等を添加してもよい。
また、以上のようにして得られるいずれの感光体にお
いても必要に応じて、導電性支持体と感光層との間に中
間層を、また、感光層の表面に表面保護層を設けること
ができる。
ここで、中間層に使用する材料としては、ポリイミ
ド、ポリアミド、ニトロセルロース、ポリビニルブチラ
ール、ポリビニルアルコール等のポリマーをそのまま、
あるいはこれに酸化スズや酸化インジウム等の低抵抗化
合物を分散させたものや、酸化アルミニウム、酸化亜
鉛、酸化ケイ素等の蒸着膜が適当であり、その膜厚が1
μm以下になるように形成することが望ましい。
また、表面保護層に用いる材料としては、アクリル樹
脂、ポリアリール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタ
ン樹脂等のポリマーをそのまま、または酸化スズや酸化
インジウム等の低抵抗化合物を分散させたもの等が適当
である。また、有機プラズマ重合膜を使用することもで
き、この有機プラズマ重合膜には、必要に応じて酸素、
窒素、ハロゲン、周期律表第III族、第V族の原子を含
めることも可能である。
なお、表面保護層は、その膜厚が5μm以下になって
いることが望ましい。
以下、実施例を説明する。なお、実施例中「部」は
「重量部」を表わす。
実施例1 導電性支持体として、外径50mm、長さ254mmのアルミ
ニウムドラムを用いた。そして、下記の構造式で示すビ
スアゾ顔料の0.45部と ポリエステル樹脂(バイロン200、東洋紡績社製)0.45
部をシクロヘキサン50部とともにサンドミルにより分散
させた。得られたビスアゾ化合物の分散物を、アルミニ
ウムドラム上に乾燥膜厚が0.3g/m2となるように塗布し
た後、乾燥させた。
このようにして得られた電荷発生層の上にブタジエン
化合物(4)50部およびポリカーボネート樹脂(パンラ
イトK−1300、帝人化成社製)50部およびアニリン誘導
体(72)5部、フロロシリコーンオイル(X−22−819;
信越化学社製)0.05部を1,4−ジオキサン400部に溶解し
た溶液を乾燥膜厚が20μmとなるように塗布し、乾燥さ
せて電荷輸送層を形成した。
このようにして2層からなる感光層を存する電子写真
感光体が得られた。
実施例2〜5 電荷輸送層に添加されるアニリン誘導体(72)の添加
量を2.5部、7.5部、10部、12.5部に加えた以外は実施例
1と全く同様にして感光体を作製した。
実施例6 下記構造式で示されるビスアゾ顔料の0.45部、ポリス
チレン樹脂(分子量40,000)0.45部を1,1,2−トリクロ
ロエタン50部とともにサンドミルにより分散させた。
得られたビスアゾ顔料の分散物をアルミドラム上に乾
燥膜厚が0.3g/m2となるように塗布した後、乾燥させ
た。
このようにして得られた電荷発生層の上にブタジエン
化合物(5)25部およびジスチリル化合物[44]25部、
ポリカーボネート樹脂(ノバレックス7030、三菱化成社
製)50部およびアニリン誘導体(75)7.5部、フロロシ
リコーンオイル(FL−100、信越化学社製)0.1部をテト
ラヒドロフラン400部に溶解した溶液を乾燥膜厚が20μ
mとなるように塗布し、乾燥させて電荷輸送層を形成し
た。
このようにして、2層からなる感光体を有する電子写
真感光体が得られた。
実施例7〜10 実施例6において、電荷輸送層に使用するブタジエン
化合物とジスチリル化合物、アニリン誘導体を以下の表
のものに変えた以外は実施例6と同様にして感光体を作
製した。
実施例11 τ型無金属フタロシアニン0.45部、ブチラール樹脂
(BX−1;積水化学工業社製)0.45部をジクロルエタン50
部とともにサンドミルにより分散させた。
得られたフタロシアニン顔料の分散物をアルミドラム
上に塗布後の膜厚が0.2g/m2となるように塗布した後、
乾燥させた。このようにして得られた電荷発生層の上に
ジスチリル化合物(33)50部およびポリカーボネート樹
脂(PC−Z三菱ガス化学社製)50部およびアニリン誘導
体(93)10部をTHF400部に溶解させた溶液を乾燥膜厚が
20μmとなるようにして、2層からなる感光層を有する
電子写真感光体を得た。
実施例12〜16 実施例11において、電荷輸送層に使用するジスチリル
化合物とアニリン誘導体を以下の表のものにかえた以外
は、実施例11と同様にして感光体を作製した。
比較例1〜10 実施例11において、アニリン誘導体の代わりに表−3
の化合物を添加すること以外は、実施例11と同様にして
感光体を作製した。
得られた感光体を市販の電子写真複写機(ミノルタカ
メラ社製、EP−50)を用い、−6KVでコロナ帯電させた
時の初期表面電位V0(V)および初期電位を1/2にする
ために要した露光量E1/2(lux・sec)、1秒間暗中に
放置したときの初期電位の減衰率DDR1(%)を測定し
た。
さらに、現像器を取り外した状態で電子写真プロセス
を5000回繰り返した後のV2、E1/2、DDR1を測定した。
なお、この時、帯電および転写チャージャからの放置
は連続した状態である。結果を表−4に示す。
次に、実施例1、比較例1、比較例4、比較例7で得
られた感光体を市販の複写機(ミノルタカメラ社製、EP
−50)を用いて、10,000枚のコピーを取って、初期表面
電位V0(V)、露光後の電位Vi(V)および画質につい
て評価した。なお、画質における○は良好なことを、△
はやや問題がある。×は非常に問題があることを示す。
結果を表−5に示す。
実施例1において得られた感光体は良好な画像特性が
得られたが、比較例のものは画像濃度の低下や、細線再
現性の低下、カブリ等の画像低下が発生した。
また、実施例1で作製した塗布液は6ケ月後も良好で
あったが、比較例1で作製した塗布液は増粘し、少し黄
味が濃くなっていた。
発明の効果 本発明により、機能分離型の電荷輸送層に、特定のア
ニリン誘導体を含有させることにより、オゾン等による
酸化が抑えられ、高い画像安定性と、繰り返し安定性、
経時変化の少ない感光体を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 公幸 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (72)発明者 嶋田 有記 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (56)参考文献 特開 昭63−180954(JP,A) 特開 昭63−14153(JP,A) 特開 平2−134642(JP,A) 特開 昭62−287257(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 5/05 G03G 5/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性基板上に電荷発生層と電荷輸送層を
    設けた積層型感光体において、電荷輸送層が電荷発生層
    上に形成されており、且つ電荷輸送層が電荷輸送材およ
    び下記一般式[III]で表されるアニリン誘導体; [式中、R2およびR3はそれぞれ置換基を有してもよいア
    ルキル基またはアラルキル基を表す;R4〜R8はそれぞれ
    水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル
    基、アリール基またはハロゲン原子を表す;但し、R4
    R8のうちの2つ〜4つがアルキル基、アルコキシ基、ヒ
    ドロキシル基、アリール基またはハロゲン原子であり、
    残り3つ〜1つは水素原子である。] を含有することを特徴とする積層型感光体。
  2. 【請求項2】導電性基板上に電荷発生層と電荷輸送層を
    設けた積層型感光体において、電荷輸送層が少なくと
    も、 (A)下記一般式[I]で表されるブタジエン化合物お
    よび下記一般式[II]で表されるジスチリル化合物から
    選ばれる1種以上の電荷輸送材; [式中、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4はそれぞれアリール基であ
    り、少なくとも1つは置換基を有する]、 [式中、Ar5、Ar6、Ar7はそれぞれアリール基であり、
    少なくとも1つは置換基を有する、Aはそれぞれ置換基
    を有してもよいアルキレン基、アリーレン基または複素
    環の2価の基を表す、R1は水素、それぞれ置換基を有し
    てもよいアルキル基、アラルキル基、アリール基を表
    す]、 (B)下記一般式[III]で表されるアニリン誘導体 [式中、R2およびR3はそれぞれ置換基を有してもよいア
    ルキル基またはアラルキル基を表す;R4〜R8はそれぞれ
    水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシル
    基、アリール基またはハロゲン原子を表す;但し、R4
    R8のうち少なくとも1つは必ず水素原子であり、R4〜R8
    で示される5つの置換基が、それぞれ同時にアルキル
    基、アルコキシ基、ヒドロキル基、アリール基またはハ
    ロゲン原子から選ばれる基の場合を除く] を含有することを特徴とする積層型感光体。
  3. 【請求項3】前記電荷輸送層における前記アニリン誘導
    体の含有量が電荷輸送材に対して1〜30重量%であるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の積層型感光体。
JP1260657A 1989-10-05 1989-10-05 積層型感光体 Expired - Lifetime JP2990705B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1260657A JP2990705B2 (ja) 1989-10-05 1989-10-05 積層型感光体
US07/592,781 US5128228A (en) 1989-10-05 1990-10-04 Photosensitive member comprising specific aniline derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1260657A JP2990705B2 (ja) 1989-10-05 1989-10-05 積層型感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03122649A JPH03122649A (ja) 1991-05-24
JP2990705B2 true JP2990705B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=17350963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1260657A Expired - Lifetime JP2990705B2 (ja) 1989-10-05 1989-10-05 積層型感光体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5128228A (ja)
JP (1) JP2990705B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262261A (en) * 1988-12-29 1993-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member for electrophotography
EP0534514B1 (en) * 1991-09-24 1996-11-20 Agfa-Gevaert N.V. Electrophotographic recording material
US6233027B1 (en) * 1997-01-07 2001-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and process for production thereof
EP1291723B1 (en) * 2001-09-06 2011-03-16 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
US20090061340A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Xerox Corporation Hydroxy benzophenone containing photoconductors
JP2009100654A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Takashi Hida 動物用自動給水ノズル及び動物用自動給水キャップ体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122444A (en) * 1981-01-23 1982-07-30 Canon Inc Electrophotographic receptor
JPS581155A (ja) * 1981-06-26 1983-01-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS5858550A (ja) * 1981-10-01 1983-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS59218447A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体及びその製造方法
JPH0677154B2 (ja) * 1984-07-27 1994-09-28 ミノルタカメラ株式会社 電子写真用感光体
JPS6177054A (ja) * 1984-09-25 1986-04-19 Minolta Camera Co Ltd 感光体
JPS62103650A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS634238A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真感光体の製造方法
DE3790394C2 (de) * 1986-07-10 1996-10-24 Konishiroku Photo Ind Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS6373256A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Konica Corp ヒンダ−ドアミン化合物を含有する電子写真感光体
JPS6396662A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 Konica Corp 正帯電用電子写真感光体
JP2526969B2 (ja) * 1988-02-10 1996-08-21 富士ゼロックス株式会社 電子写真用感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03122649A (ja) 1991-05-24
US5128228A (en) 1992-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8257891B2 (en) Electrophotographic photoconductor, process cartridge and image forming apparatus
US7223507B2 (en) Imaging members
JP2692105B2 (ja) 積層型感光体
JP2990705B2 (ja) 積層型感光体
JP2000214610A (ja) 単層型電子写真感光体
US7291432B2 (en) Imaging members
JP2841490B2 (ja) 積層型感光体
JPS61129648A (ja) 積層型電子写真感光体
JP2917426B2 (ja) 感光体
JPH05100451A (ja) 感光体
JPH07175249A (ja) 電子写真用感光体
JP2903714B2 (ja) 積層型感光体
JP2844629B2 (ja) 積層型感光体
JPH0545901A (ja) 感光体
JPH06110227A (ja) 電子写真用感光体
JP2961818B2 (ja) 感光体
JP2855609B2 (ja) 感光体
JPH07209886A (ja) 電子写真用有機感光体
JP2969810B2 (ja) 感光体
JP2688485B2 (ja) 電子写真感光体
JP3286702B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH03122650A (ja) 積層型感光体
JP3049787B2 (ja) 感光体
JPH11153874A (ja) 電子写真感光体
JP3104243B2 (ja) 感光体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term