JP2982081B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2982081B2
JP2982081B2 JP3108238A JP10823891A JP2982081B2 JP 2982081 B2 JP2982081 B2 JP 2982081B2 JP 3108238 A JP3108238 A JP 3108238A JP 10823891 A JP10823891 A JP 10823891A JP 2982081 B2 JP2982081 B2 JP 2982081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
weight
embedded image
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3108238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04316054A (ja
Inventor
栄一 加藤
一夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3108238A priority Critical patent/JP2982081B2/ja
Priority to DE69226632T priority patent/DE69226632T2/de
Priority to PCT/JP1992/000479 priority patent/WO1992018907A1/ja
Priority to EP92908354A priority patent/EP0581956B1/en
Publication of JPH04316054A publication Critical patent/JPH04316054A/ja
Priority to US08/119,220 priority patent/US5498503A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2982081B2 publication Critical patent/JP2982081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体に関し、
詳しくは静電特性及び耐湿性に優れた電子写真感光体に
関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真感光体は、所定の特性を得るた
め、あるいは適用される電子写真プロセスの種類に応じ
て、種々の構成をとる。電子写真感光体の代表的なもの
として、支持体上に光導電層が形成されている感光体及
び表面に絶縁層を備えた感光体があり、広く用いられて
いる。支持体と少なくとも1つの光導電層から構成され
る感光体は、最も一般的な電子写真プロセスによる、即
ち帯電、画像露光及び現像、更に必要に応じて転写によ
る画像形成に用いられる。
【0003】更には、ダイレクト製版用のオフセット原
版として電子写真感光体を用いる方法が広く実用されて
いる。特に近年、ダイレクト電子写真平版は数百枚から
数千枚程度の印刷枚数で高画質の印刷物を印刷する方式
として重要となってきている。こうした状況の中で、電
子写真感光体の光導電層を形成するために使用する結着
樹脂は、それ自体の成膜性および光導電性粉体の結着樹
脂への分散能力が優れるとともに、形成された記録体層
の基材に対する接着性が良好であり、しかも記録体層の
光導電層は帯電能力に優れ、暗減衰が小さく、光減衰が
大きく、前露光疲労が少なく、且つ、撮影時の湿度の変
化によってこれら特性を安定に保持していることが必要
である等の各種の静電特性および優れた撮像性を具備す
る必要がある。更に、電子写真感光体を用いた平版印刷
用原版の研究が鋭意行なわれており、電子写真感光体と
しての静電特性と印刷原版としての印刷特性を両立させ
た光導電層用の結着樹脂が必要である。
【0004】無機光導電材料、分光増感色素及び結着樹
脂を少なくとも含有する光導電層において、結着樹脂の
化学構造によって、平滑性のみならず静電特性が大きく
影響を受けることが判ってきた。特に静電特性におい
て、暗中電荷保持率(D.R.R.)や光感度が大きく
左右される。
【0005】これに対し、特開昭63−217354
号、同64−70761号に記載の技術によれば、酸性
基含有重合成分が重合体主鎖にランダムに存在する低分
子量の樹脂あるいは重合体主鎖の片末端に酸性基を結合
して成る低分子量の樹脂を結着樹脂として用いる事で平
滑性及び静電特性を良化できる様になった。これらは、
該低分子量の樹脂が、光導電体の分散を充分に行ない光
導電体同志の凝集を抑制する効果を有すること及び光導
電体と分光増感色素との吸着を疎外しないで該無機光導
電体の化学量論的な欠陥に充分に吸着するとともに光導
電体の表面をゆるやかに且つ充分に被覆していることに
よると推定される。その作用機構により、無機光導電体
の化学量論的な欠陥部が多少変動しても、充分な吸着領
域をもつ事から比較的安定した無機光導電体、分光増感
色素及び樹脂同志の相互作用が保たれると推論される。
【0006】そして、これらの低分子量の樹脂のみでは
不充分な光導電層の機械的強度を充分ならしめるため
に、中−高分子量の他の樹脂を併用する技術あるいは硬
化性基を含有した樹脂を併用して成膜後に硬化する技術
等が特開昭64−564号、同63−220149号、
同63−220148号、特開平1−280761号、
同1−116643号、同1−169455号、同1−
211766号、同2−34859号、同2−5306
4号、同2−56558号、特願平1−163796
号、同1−212994号、同1−229379号、同
1−189245号等に記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の樹脂又は樹脂の組合せを用いても、環境が高温・高湿
から低温・低湿まで著しく変動した場合における安定し
た性能の維持においてはいまだ不充分であることが判っ
た。半導体レーザー光を用いたスキャンニング露光方式
では、従来の可視光による全面同時露光方式に比べ、露
光時間が長くなり、また露光強度にも制約があることか
ら、静電特性、特に暗電荷保持特性、光感度に対して、
より高い性能が要求される。
【0008】特に、電子写真式平版印刷用原版におい
て、半導体レーザー光を用いたスキャンニング露光方式
を採用した場合,従来の感光体で実際に試験してみる
と、上記の静電特性が十分に満足できるものでなく、特
にE1/2 とE1/10との差が大きく複写画像の階調が軟調
となり、更には露光後の残留電位を小さくするのが困難
となり、複写画像のカブリが顕著となってしまい、又、
オフセットマスターとして印刷しても、印刷物に印刷原
稿の貼り込み跡が出てしまう等の問題が現れた。
【0009】更に、近年、線画及び網点から成る画像の
複写画像のみならず、連続階調から成る高精細な画像を
液体現像剤を用いて忠実に再現する技術の実現が望まれ
ているが、前記公知の技術はこれらの要望まで十分に満
足できるものではなかった。従来公知の技術において
は、低分子量の樹脂と併用する中〜高分子量の樹脂によ
って、上記低分子量の樹脂で高性能化された静電特性が
低下することがあり、実際に前記した様なこれら公知の
樹脂の組合せで用いた光導電層を有する電子写真感光体
は、前述の様な高精細な画像(特に連続階調画像)の忠
実な複写画像の再現性あるいは、低出力のレーザー光を
用いたスキャンニング露光方式による撮像性に対して、
問題を生じ得ることが明らかになった。
【0010】本発明は、以上の様な従来公知の電子写真
感光体の有する課題を改良するものである。本発明の目
的は、複写画像形成時の環境が低温低湿あるいは高温高
湿の如く変動した場合でも、常に安定して良好な静電特
性を維持し、鮮明で良質な画像を有する電子写真感光体
を提供することである。本発明の他の目的は、静電特性
に優れ且つ環境依存性の小さいCPC電子写真感光体を
提供することである。本発明の他の目的は、半導体レー
ザー光を用いたスキャンニング露光方式に有効な電子写
真感光体を提供することである。本発明の更なる目的
は、電子写真式平版印刷原版として、静電特性(特に暗
電荷保持性及び光感度)に優れ、原画(特に高精細な連
続階調画像)に対して忠実な複写画像を再現し、且つ、
印刷物の全面一様な地汚れはもちろん点状の地汚れをも
発生させず、また耐刷性の優れた平版印刷原版を提供す
ることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は無機光導電
体、分光増感色素及び結着樹脂を少なくとも含有する光
導電層を有する電子写真感光体において、該結着樹脂
が、下記に示される樹脂〔A〕の少なくとも1種及び下
記樹脂〔B〕の少なくとも1種を含有して成る事を特徴
とする電子写真感光体により達成されることが見出され
た。
【0012】樹脂〔A〕 1×103 〜2×104 の重量平均分子量を有し、下記
一般式(I)で示される繰り返し単位を重合体成分とし
て30重量%以上と、−PO3 2 、−SO3 H、−C
OOH、−P(=O)(OH)R1 〔R1 は炭化水素基
又は−OR2 (R2 は炭化水素基を表す)を表す〕及び
環状酸無水物基から選択される少なくとも1種の極性基
を有する重合体成分を0.5〜15重量%とを含有する
樹脂。
【0013】
【化4】
【0014】〔式(I)中、a1 、a2 は各々水素原
子、ハロゲン原子、シアノ基又は炭化水素基を表す。R
3 は炭化水素基を表す。〕
【0015】樹脂〔B〕 2×104 〜1×106 の平均分子量を有し、上記樹脂
〔A〕において示される特定の極性基のうちから選択さ
れる少なくとも1種の極性基を含有する少なくとも1つ
の重合体成分を含有することから成るAブロックと上記
樹脂〔A〕における一般式(I)で示される重合体成分
を少なくとも含有するBブロックとから構成されるAB
ブロック共重合体。
【0016】即ち、本発明の結着樹脂は、上記一般式
(I)で示される重合体成分と上記特定の極性基含有の
重合体成分とを含有する低分子量ランダム共重合体(樹
脂〔A〕)と、上記特定の極性基含有成分を含有するA
ブロックと上記式(I)で示される重合体成分を含有す
るBブロックとのABブロック共重合体(樹脂〔B〕)
とから少なくとも構成される。
【0017】種々検討の結果、前述の如く、低分子量の
極性基含有樹脂を中〜高分子量の樹脂と併用する公知の
技術においては、併用する中〜高分子量の樹脂により、
上記低分子量の樹脂で高性能化された静電特性が低下し
てしまうことのあることが判った。そして、これらの中
〜高分子量樹脂が、該光導電層中で、光導電体、分光増
感色素及び低分子量の樹脂同志の相互作用に更に適切に
相互作用させることも、予想以上に重要な原因であるこ
とが明らかになってきた。
【0018】かかる検討を重ねた結果、極性基を含有す
る低分子量の樹脂〔A〕と併用すべき中〜高分子量の樹
脂として、本発明に従う極性基含有のブロックAと極性
基非含有のブロックBとを有するABブロック共重合体
を用いることにより、前記課題が有効に解決されること
が見出されたものである。この事は、本発明の結着樹脂
〔A〕及び〔B〕の相乗効果により、光導電体粒子が充
分に分散され且つ凝縮しない状態で存在し、更に分光増
感色素が光導電体粒子表面に充分に吸着されていること
及び光導電体表面の余分な活性サイトを結着樹脂が充分
に吸着してトラップを補償していること等によるものと
推定される。
【0019】即ち、特定の極性基を含有した低分子量体
の樹脂〔A〕は、光導電体粒子に充分吸着して該粒子を
均一に分散し、その高分子鎖が非常に短いことにより凝
集を抑制すること、又、分光増感色素の吸着疎外を起こ
さないこと等の重要な作用を有する。又、特定の極性基
を含有するブロックAとそれを含まないブロックBとで
構成された中〜高分子量のABブロック共重合体を用い
ることで光導電層の機械的強度が充分に保持された。こ
れは、この樹脂のブロックAの部分が光導電体粒子と樹
脂〔A〕よりも弱い相互作用であること及びブロックB
の部分同志の高分子鎖間の絡み合い効果等によるものと
考えられる。
【0020】更には、公知の併用された中〜高分子量の
樹脂に比べて静電特性がより良化する効果を有すること
は光導電体粒子と相互作用をもつブロックA部分が極性
を有することから分光増感色素の吸着疎外を抑制する働
きをしているものと考えられる。この作用は、近赤外〜
赤外光の分光増感用色素として特に有効なポリメチン色
素あるいはフタロシアニン系顔料で特に顕著な効果を示
した。一方、光導電体として光導電性酸化亜鉛を用いた
本発明の電子写真感光体を従来公知のダイレクト刷版と
して用いた場合には優れた撮像性とともに著しく良好な
保水性を示す。
【0021】即ち、電子写真感プロセスを経て複写画像
を形成した本発明の感光体を、従来公知の不感脂化処理
液により非画像部を化学処理により不感脂化して、印刷
用原版とし、これをオフセット印刷により印刷した時に
優れた印刷用原版としての性能を示すものである。本発
明の感光体を不感脂化処理すると、非画像部の親水化が
充分になされ、保水性が向上することから印刷枚数が飛
躍的に向上した。これは、上記した酸化亜鉛粒子が均一
に分散されていること及び酸化亜鉛粒子表面に存在する
結着樹脂の存在状態が適切で不感脂化処理液との不感脂
化反応が疎外されず迅速に且つ効果的に進行することに
よるものと考えられる。更には本発明において、低分子
量の樹脂〔A〕として、下記一般式(Ia)及び一般式
(Ib)で示される、2位に、及び/又は2位と6位に
特定の置換基を有するベンゼン環又は無置換のナフタレ
ン環を含有する、特定の置換基をもつメタクリレート成
分と酸性基成分とを含有する樹脂〔A〕(以降この低分
子量体をとくに樹脂〔AA〕と称する)であることが好
ましい。
【0022】
【化5】
【0023】
【化6】
【0024】〔式(Ia)及び(Ib)中、A1 及びA
2 は互いに独立に、それぞれ水素原子、炭素数1〜10
の炭化水素基、塩素原子、臭素原子、−COR4 又は−
COOR4 (R4 は炭素数1〜10の炭化水素基を示
す)を表す。B1 及びB2 はそれぞれ−COO−とベン
ゼン環を結合する、単結合又は連結原子数1〜4個の連
結基を表わす。〕上記特定の樹脂〔AA〕を用いると樹
脂〔A〕の場合よりもより一層電子写真特性(特に
10、D.R.R、E1/10)の向上が達成できる。この
事の理由は不明であるが、1つの理由として、メタクリ
レートのエステル成分である、オルト位に置換基を有す
る平面性のベンゼン環又はナフタレン環の効果により、
膜中の酸化亜鉛界面でのこれらポリマー分子鎖の配列が
適切に行なわれることによるものと考えられる。
【0025】以下に、本発明の結着樹脂について詳しく
説明する。まず、本発明の樹脂〔A〕について説明す
る。樹脂〔A〕の重量平均分子量は1×103 〜2×1
4 であり、樹脂〔A〕のガラス転移点は好ましくは−
30℃〜110℃、より好ましくは−20℃〜90℃で
ある。
【0026】樹脂〔A〕の分子量が1×103 より小さ
くなると、皮膜形成能が低下し充分な膜強度を保てず、
一方分子量が2×104 より大きくなると特に近赤外〜
赤外分光増感色素を用いた感光体において、高温・高
湿、低温・低湿の苛酷な条件下での暗減衰保持率及び光
感度の変動が多少大きくなり、安定した複写画像が得ら
れるいとう本発明の効果が薄れてしまう。樹脂〔A〕に
おける一般式(I)の繰り返し単位に相当する重合体成
分の存在割合は30重量%以上、好ましくは50〜97
重量%、極性基を含有する共重合体成分の割合は0.5
〜15重量%、好ましくは1〜10重量%である。樹脂
〔A〕における極性基含有量が0.5重量%より少ない
と、初期電位が低くて充分な画像濃度を得ることができ
ない。一方、該極性基含有量が15重量%よりも多い
と、いかに低分子量体といえども分散性が低下し、更に
オフセットマスターとして用いるときに地汚れが増大す
る。
【0027】次に樹脂〔A〕中に30重量%以上含有さ
れる、前記一般式(I)で示される繰り返し単位を更に
説明すると、R3 は炭化水素基を表し、具体的にはアル
キル基、アラルキル基又は芳香族基を表し、好ましくは
ベンゼン環又はナフタレン環を含有する炭化水素基であ
るアラルキル基又は芳香族基である。更に、R3 は好ま
しくは炭素数1〜18の置換されていてもよい炭化水素
基を表わす。置換基としては樹脂〔A〕における上記該
極性基含有の重合体成分に含有される前記極性基以外の
置換基であればいずれでもよく、例えば、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、−OR
5 、−COOR5 、−OCOR5 (R5 は炭素数1〜2
2のアルキル基を表わし、例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシ
ル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等
である)等の置換基が挙げられる。好ましい炭化水素基
としては、炭素数1〜18の置換されてもよいアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2
−シアノエチル基、2−メトキシカルボニルエチル基、
2−メトキシエチル基、3−ブロモプロピル基等)、炭
素数4〜18の置換されてもよいアルケニル基(例え
ば、2−メチル−1−プロペニル基、2−ブテニル基、
2−ぺンテニル基、3−メチル−2−ぺンテニル基、1
−ぺンテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル
基、4−メチル−2−ヘキセニル基等)、炭素数7〜1
2の置換されてもよいアラルキル基(例えば、ベンジル
基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、ナフチル
メチル基、2−ナフチルエチル基、クロロベンジル基、
ブロモベンジル基、メチルベンジル基、エチルベンジル
基、メトキシベンジル基、ジメチルベンジル基、ジメト
キシベンジル基等)、炭素数5〜8の置換されてもよい
脂環式基(例えば、シクロヘキシル基、2−シクロヘキ
シルエチル基、2−シクロぺンチルエチル基等)又は炭
素数6〜12の置換されてもよい芳香族基(例えば、フ
ェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、プロピ
ルフェニル基、ブチルフェニル基、オクチルフェニル
基、ドデシルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキ
シフェニル基、ブトキシフェニル基、デシルオキシフェ
ニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、ブロ
モフェニル基、シアノフェニル基、アセチルフェニル
基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカルボニ
ルフェニル基、ブトキシカルボニルフェニル基、アセト
アミドフェニル基、プロピオアミドフェニル基、ドデシ
ロイルアミドフェニル基等)等があげられる。R3 の示
す炭化水素基において、R3 が脂肪族基の場合には好ま
しくは炭素数1〜5の炭化水素基を式(I)で表わされ
る成分中の60重量%以上含有することが好ましい。こ
のような置換基R3 を有する成分である一般式(I)の
繰り返し単位において、より好ましくは前記一般式(I
a)及び/又は一般式(Ib)で示される繰り返し単位
の重合体成分が挙げられる。
【0028】式(Ia)において、好ましいA1 及びA
2 として、互いに独立に各々水素原子、塩素原子及び臭
素原子の外に、炭素数1〜10の炭化水素基として、好
ましくは炭素数1〜4のアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、炭素数7〜9のア
ラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、3−フ
ェニルプロピル基、クロロベンジル基、ジクロロベンジ
ル基、ブロモベンジル基、メチルベンジル基、メトキシ
ベンジル基、クロロメチルベンジル基)及びアリール基
(例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、ブロモフ
ェニル基、メトキシフェニル基、クロロフェニル基、ジ
クロロフェニル基)、並びに−COOR4 及び−COR
4 (好ましいR4 としては上記の炭素数1〜10の好ま
しい炭化水素基として記載したものを挙げることができ
る)を挙げることができる。式(Ia)及び(Ib)に
おいて、B1 及びB2 は各々−COO−とベンゼン環を
結合する単結合又は−(CH2 a - (aは1〜3の整
数を表す)、−CH2 OCO−、−CH2 CH2 OCO
−、−(CH 2 b - (bは1又は2の整数を表
す)、−CH2 CH2 O−等の如き連結原子数1〜4個
の連結基であり、より好ましくは単結合又は結合原子数
1〜2個の連結基を挙げることができる。
【0029】本発明の樹脂〔A〕における式(Ia)又
は(Ib)で示される繰り返し単位の具体例を以下に挙
げる。しかし、本発明の範囲はこれに限定されるもので
はない。また、以下の(a−1)〜(a−20)におい
て、cは1〜4の整数、dは0又は1〜3の整数、eは
1〜3の整数、R6 はいずれも−CcH2c+1又は−(C
2 d −C6 5 (ただし、c、dは上記と同じ)を
表し、D1 及びD2 は同じでも異なってもよく、水素原
子、−Cl、−Br、−Iのいずれかを表す。
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】
【化11】
【0035】次に低分子量の樹脂〔A〕の極性基含有成
分について説明する。該極性基は、−PO3 2 、−S
3 H、−COOH、−P(=O)(OH)R 1 環状
酸無水物含有基から少なくとも1種選ばれるものである
ことが好ましい。ここで、−P(=O)(OH)R
1 は、下記化12で表わされる基を示し、ここにおいて
該R1 は炭化水素基又は−OR2 基(R2 は炭化水素基
を表す)を表し、具体的にはR1 は炭素数1〜6の置換
されていてもよい炭化水素基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、2−クロロエチル基、2−
ブロムエチル基、2−フルオロエチル基、3−クロロプ
ロピル基、3−メトキシプロピル基、2−メトキシブチ
ル基、ベンジル基、フェニル基、プロペニル基、メトキ
シメチル基、エトキシメチル基、2−エトキシエチル
基)等であり、R2 はR1と同一の内容を表す。
【0036】
【化12】
【0037】また、環状酸無水物含有基とは、少なくと
も1つの環状酸無水物を含有する基であり、含有される
環状酸無水物としては、脂肪族ジカルボン酸無水物、芳
香族ジカルボン酸無水物が挙げられる。脂肪族ジカルボ
ン酸無水物の例としては、コハク酸無水物環、グルタコ
ン酸無水物環、マレイン酸無水物環、シクロぺンタン−
1,2−ジカルボン酸無水物環、シクロヘキサン−1,
2−ジカルボン酸無水物環、シクロヘキセン−1,2−
ジカルボン酸無水物環、2,3−ビシクロ〔2.2.
2〕オクタジカルボン酸無水物環等が挙げられ、これら
の環は、例えば塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、
メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基等のアルキ
ル基等が置換されていてもよい。
【0038】また、芳香族ジカルボン酸無水物の例とし
ては、フタル酸無水物環、ナフタレン−ジカルボン酸無
水物環、ピリジン−ジカルボン酸無水物環、チオフェン
−ジカルボン酸無水物環等が挙げられ、これらの環は、
例えば塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、
ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシカル
ボニル基(アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、
エトキシ基等)等が置換されていてもよい。樹脂〔A〕
の極性基を含有する共重合成分は、例えば一般式(I)
〔一般式(Ia)、(Ib)も含む〕で示される繰り返
し単位に相当する単量体と共重合し得る該極性基を含有
するビニル系化合物であればいずれでもよく、例えば、
高分子学会編「高分子データ・ハンドブック〔基礎
編〕」培風館(1986年刊)等に記載されている。具
体的には、アクリル酸、α及び/又はβ置換アクリル酸
(例えばα−アセトキシ体、α−アセトキシメチル体、
α−(2−アミノ)エチル体、α−クロロ体、α−プロ
モ体、α−フルオロ体、α−トリブチルシリル体、α−
シアノ体、β−クロロ体、β−ブロモ体、α−クロロ−
β−メトキシ体、α,β−ジクロロ体等)、メタクリル
酸、イタコン酸、イタコン酸半エステル類、イタコン酸
半アミド類、クロトン酸、2−アルケニルカルボン酸類
(例えば2−ペンテン酸、2−メチル−2−ヘキセン
酸、2−オクテン酸、4−メチル−2−ヘキセン酸、4
−エチル−2−オクテン酸等)、マレイン酸、マレイン
酸半エステル類、マレイン酸半アミド類、ビニルベンゼ
ンカルボン酸、ビニルベンゼンスルホン酸、ビニルスル
ホン酸、ビニルホスホン酸、ジカルボン酸類のビニル基
又はアリル基の半エステル誘導体、及びこれらのカルボ
ン又はスルホン酸のエステル誘導体、アミド誘導体の置
換基中に該極性基を含有する化合物等が挙げられる。
【0039】以下に極性基含有の共重合成分について例
示する。ここで、b1 はH又はCH3 を示し、b2
H、CH3 又はCH 2 COOCH 3 を示し、R7 は炭素
数1〜4のアルキル基を示し、R8 は炭素数1〜6のア
ルキル基、ベンジル基又はフェニル基を示し、fは1〜
3の整数を示し、gは2〜11の整数を示し、hは1〜
11の整数を示し、iは2〜4の整数を示し、jは2〜
10の整数を示す。
【0040】
【化13】
【0041】
【化14】
【0042】
【化15】
【0043】
【化16】
【0044】
【化17】
【0045】
【化18】
【0046】
【化19】
【0047】
【化20】
【0048】
【化21】
【0049】
【化22】
【0050】
【化23】
【0051】
【化24】
【0052】更に樹脂〔A〕は、前記した一般式
(I)、(Ia)及び/又は(Ib)の単量体及び前記
極性基を含有する単量体と共に、これら以外の他の単量
体を共重合成分として含有してもよい。このような他の
共重合成分としては、例えば一般式(I)で説明した以
外の置換基を含有するメタクリル酸エステル類、アクリ
ル酸エステル類、クロトン酸エステル類に加え、α−オ
レフィン類、カルボン酸ビニル又はアリル酸エステル類
(例えばカルボン酸として、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、吉草酸、安息香酸、ナフタレンカルボン酸等)、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、ビニルエーテル
類、イタコン酸エステル類(例えばジメチルエステル、
ジエチルエステル等)、アクリルアミド類、メタクリル
アミド類、スチレン類(例えばスチレン、ビニルトルエ
ン、クロロスチレン、ヒドロキシスチレン、N,N−ジ
メチルアミノメチルスチレン、メトキシカルボニルスチ
レン、メタンスルホニルオキシスチレン、ビニルナフタ
レン等)、ビニルスルホン含有化合物、ビニルケトン含
有化合物、複素環ビニル類(例えばビニルピロリドン、
ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、ビニルチオフェ
ン、ビニルイミダゾリン、ビニルピラゾール、ビニルジ
オキサン、ビニルキノリン、ビニルテトラゾール、ビニ
ルオキサジン等)等が挙げられる。
【0053】樹脂〔A〕は重量平均分子量が1×103
〜2×104 の低分量のランダム共重合体であるが、こ
れらの重合方法は、従来公知の方法において、重合条件
を選択することでラジカル重合、イオン重合等の方法で
容易に合成することができる。重合する単量体、重合溶
媒、反応設定温度等から、ラジカル重合反応を行なうこ
とが精製、装置、反応方法等の点から有利で好ましい。
具体的には、重合開始剤として、通常知られているアゾ
ビス系開始剤、過酸化物等が挙げられる。特に低分子量
体を合成する特徴としては、該開始剤の使用量の増量あ
るいは重合設定温度を高くするといった公知の方法を適
用すればよい。具体的には、開始剤利用量としては全単
量体に対して、0.1〜20重量%の範囲で、重合設定
温度は30℃〜200℃の範囲で行なうことができる。
【0054】更には、連鎖移動剤を併用する方法も知ら
れている。例えばメルカプト化合物、ハロゲン化化合物
等を全単量体量に対して0.01〜10重量%の範囲で
用いることで所望の重量平均分子量に調整することがで
きる。次に本発明の樹脂〔B〕について説明する。樹脂
〔B〕はABブロック共重合体であり、樹脂〔B〕にお
ける特定の極性基含有成分の重合体成分量は、樹脂
B〕100重量部当り好ましくは0.1〜5重量部、
より好ましくは0.2〜3重量部の割合で含有される。
結着樹脂〔B〕における極性基含有量が0.1重量%よ
り少ないと、初期電位が低くて充分な画像濃度を得るこ
とができず、該極性基含有量が5重量%よりも多いと、
分散性が低下し、膜平滑度及び高温高湿下の電子写真特
性が低下し、更にオフセットマスターとして用いると
きに地汚れが増大するため、好ましくない。
【0055】また、樹脂〔B〕において、全共重合体中
に含有される特定の極性基含有重合体成分の総量が、前
記樹脂〔A〕中に含有される特定の極性基含有重合体成
分の総量に対し10重量%〜50重量%であることが好
ましい。樹脂〔B〕における該総量が樹脂〔A〕のそれ
の10重量%未満であると、電子写真特性(特に暗中電
荷保持率、光感度の低下が著しく、膜の強度も低下す
る。また、50重量%を超えると、分散の均一化が不充
分となり、電子写真特性が低下し、オフセット原版とし
ては保水性が低下する。樹脂〔B〕の重量平均分子量は
2×104 〜1×106 、好ましくは3×104 〜5×
105 である。
【0056】樹脂〔B〕の分子量が2×104 より小さ
くなると、皮膜形成能が低下し充分な膜強度が保てず、
また分子量が1×106 より大きくなると本発明の樹脂
〔B〕の効果が少なくなり、従来公知の樹脂と同程度の
電子写真特性になってしまう。該樹脂〔B〕のガラス転
移点は、−10℃〜100℃の範囲のものが好ましい
が、より好ましくは0℃〜90℃である。本発明のAB
ブロック共重合体(樹脂〔B〕)のAブロックを構成す
る特定の極性基を含有する重合成分の具体例としては、
前記した樹脂〔A〕の特定の極性基を含有する重合体成
分と同様のものを挙げることができる。
【0057】上記の如き特定の極性基を含有する重合成
分は該Aブロック中に2種以上含有されていてもよく、
その場合における該2種以上の極性基含有成分は該Aブ
ロック中においてランダム共重合又はブロック共重合の
いずれの態様で含有されていてもよい。また、上記極性
基含有の重合体成分以外の重合体成分をブロックA中に
含有していてもよく、かかる重合体成分としては好まし
くは下記一般式(II)の繰り返し単位に相当する重合
体成分が挙げられる。
【0058】
【化25】
【0059】〔式(II)中、X1 は−COO−、−O
CO−、−(CH2 )p −OCO−、−(CH2 )p −
COO−(p は1〜3の整数を表わす)、−O−、−S
2−、−CO−、−CON(Q 2 )−−SO 2
(Q 2 )−、−CONHCOO−、−CONHCONH
−又は−C6 4 −を表わす(ここでQ2 は水素原子又
は炭化水素基を表わす)。Q1 は炭化水素基を表わす。
1 及びm2 は、互いに同じでも異なってもよく、前記
式(I)中のa1 、a2 とそれぞれ同一の内容を表わ
す。〕
【0060】ここで、Q2 は水素原子のほか、好ましい
炭化水素基としては、炭素数1〜18の置換されてもよ
いアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、
オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、
オクタデシル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチ
ル基、2−シアノエチル基、2−メトキシカルボニルエ
チル基、2−メトキシエチル基、3−ブロモプロピル基
等)、炭素数4〜18の置換されてもよいアルケニル基
(例えば、2−メチル−1−プロペニル基、2−ブテニ
ル基、2−ぺンテニル基、3−メチル−2−ぺンテニル
基、1−ぺンテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセ
ニル基、4−メチル−2−ヘキセニル基等)、炭素数7
〜12の置換されてもよいアラルキル基(例えば、ベン
ジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、ナフ
チルメチル基、2−ナフチルエチル基、クロロベンジル
基、ブロモベンジル基、メチルベンジル基、エチルベン
ジル基、メトキシベンジル基、ジメチルベンジル基、ジ
メトキシベンジル基等)、炭素数5〜8の置換されても
よい脂環式基(例えば、シクロヘキシル基、2−シクロ
ヘキシルエチル基、2−シクロぺンチルエチル基等)、
又は炭素数6〜12の置換されてもよい芳香族基(例え
ば、フェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、
プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、オクチルフェ
ニル基、ドデシルフェニル基、メトキシフェニル基、エ
トキシフェニル基、ブトキシフェニル基、デシルオキシ
フェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、
ブロモフェニル基、シアノフェニル基、アセチルフェニ
ル基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカルボ
キシフェニル基、ブトキシカルボニルフェニル基、アセ
トアミドフェニル基、プロピオアミドフェニル基、ドデ
シロイルアミドフェニル基等)が挙げられる。
【0061】X1 が−C6 4 −を表わす場合、ベンゼ
ン環は置換基を有してもよい。置換基としては、ハロゲ
ン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
クロロメチル基、メトキシメチル基等)、アルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブト
キシ基等)等が挙げられる。Q1 は、炭化水素基を表わ
し、好ましい炭化水素基としては、炭素数1〜22の置
換されてもよいアルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、トリ
デシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2
−シアノエチル基、2−メトキシカルボニルエチル基、
2−メトキシエチル基、3−ブロモプロピル基等)、炭
素数4〜18の置換されてもよいアルケニル基(例え
ば、2−メチル−1−プロペニル基、2−ブテニル基、
2−ペンテニル基、3−メチル−2−ぺンテニル基、1
−ぺンテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル
基、4−メチル−2−ヘキセニル基等)、炭素数7〜1
2の置換されてもよいアラルキル基(例えば、ベンジル
基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、ナフチル
メチル基、2−ナフチルエチル基、クロロベンジル基、
ブロモベンジル基、メチルベンジル基、エチルベンジル
基、メトキシベンジル基、ジメチルベンジル基、ジメト
キシベンジル基等)、炭素数5〜8の置換されてもよい
脂環式基(例えば、シクロヘキシル基、2−シクロヘキ
シルエチル基、2−シクロぺンチルエチル基等)、炭素
数6〜12の置換されてもよい芳香族基(例えば、フェ
ニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、プロピル
フェニル基、ブチルフェニル基、オクチルフェニル基、
ドデシルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフ
ェニル基、ブトキシフェニル基、デシルオキシフェニル
基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、ブロモフ
ェニル基、シアノフェニル基、アセチルフェニル基、メ
トキシカルボニルフェニル基、エトキシカルボニルフェ
ニル基、ブトキシカルボニルフェニル基、アセトアミド
フェニル基、プロピオアミドフェニル基、ドデシロイル
アミドフェニル基等)が挙げられる。
【0062】更に好ましくは、一般式(II)におい
て、X1 は−COO−、−OCO−、−CH2 OCO
−、−CH2 COO−、−O−、−CONH−、−SO
2 NH−又は−C6 4 −を表わす。更には、式(I
I)に示される重合体成分とともに該Aブロック中に含
有され得る重合体成分として、該式(II)の重合体成
分と共重合しうる他の繰り返し単位に相当する単量体、
例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、複素環
ビニル類(例えばビニルピリジン、ビニルイミダゾー
ル、ビニルピロリドン、ビニルチオフェン、ビニルピラ
ゾール、ビニルジオキサン、ビニルオキサジン等)等が
挙げられる。これら他の単量体はAブロックの全重合体
成分100重量部中20重量部を超えない範囲で用いら
れる。
【0063】次にABブロック共重合体〔B〕におい
て、Bブロック成分を構成する重合成分について詳しく
説明する。Bブロック成分は、少なくとも前記一般式
(I)で示される繰り返し単位で示される重合体成分を
含有し、該式(I)で示される成分は好ましくBブロッ
ク成分中、30〜100重量%、より好ましくは50〜
100重量%含有される。一般式(I)の成分の具体的
内容については、樹脂〔A〕で説明したと同様のものに
準じる。他に含有され得る重合体成分としては、前記ブ
ロックAで含有され得る一般式(II)で示される成分
又はその他の成分として記載したものと同様のものが挙
げられる。但し、ブロックBにおいては、ブロックAで
含有される特定の極性基含有成分を含有しないことを特
徴とする。
【0064】本発明のABブロック共重合体〔B〕は、
従来公知の重合反応法によって製造することができる。
具体的には、該特定の極性基を含有する重合体成分に相
当する単量体において該極性基を予め保護した官能基と
しておき、有機金属化合物(例えばアルキルリチウム
類、リチウムジイソプロピルアミド、アルキルマグネシ
ウムハライド類等)もしくはヨウ化水素/ヨウ素系等に
よるイオン重合反応、ポルフィリン金属錯体を触媒とす
る光重合反応又はグループ移動重合反応等の公知のいわ
ゆるリビング重合反応でABブロック共重合体を合成し
た後、極性基を保護した官能基を加水分解反応、加水素
分解反応、酸化分解反応又は光分解反応等によって脱保
護反応を行ない、極性基を形成させる方法が挙げられ
る。その1つの例を下記の反応スキーム(1)に示し
た。
【0065】
【化26】
【0066】これらは、例えば、P.Lutz、P.M
asson etal、Polym.Bull.
.,79(1984)、B.C.Anderson、
G.D.Andrews etal、Macromol
ecules、14、1601(1981)、K.Ha
tada、K.Ute.etal、Polym.J.
、977(1985)、18、1037(198
6)、右手浩一、畑田耕一、高分子加工、36、366
(1987)、東村敏延、沢本光男、高分子論文集、
、189(1989)、M.Kuroki、T.Ai
da、J.Am.Chem.Soc.109、4737
(1987)、相田卓三、井上祥平、有機合成化学、
、300(1985)、D.Y.Sogah、W.
R.Hertleretal.Macromolecu
les、20、1473(1987)等に記載の合成方
法に従って容易に合成することができる。
【0067】更に、ABブロック共重合体〔B〕は、極
性基を保護しないままの単量体を用い、ジチオカルバメ
ート基を含有する化合物及び/又はザンテート基を含有
する化合物を開始剤として、光照射下に重合反応を行な
って合成することもできる。例えば、大津隆行、高分
子、37,248(1988)、檜森俊一、大津隆一、
Polym.Rep.Jap.37.3508(198
8)、特開昭64−111号、特開昭64−26619
号、東信行等、Polymer Preprints、
Japan、36、(6)、1511(1987)、
M.Niwa、N.Higashi、etal、J.M
acromol.Sci.Chem.A24(5)、5
67(1987)等に記載の合成方法に従って合成する
ことができる。
【0068】又、本発明の特定の極性基の保護基による
保護及びその保護基の脱離(脱保護反応)については、
従来公知の知見を利用して容易に行なうことができる。
例えば前記引用文献にも種々記載されており、更には、
岩倉義男、栗田恵輔、「反応性高分子」(株)講談社刊
(1977年)、T.W.Greene、「Prote
ctive Groups in Organic S
ynthesis」,John Wiley & So
ns(1981年)、J.F.W.McOmie、「P
rotective Groups in Organ
ic Chemistry」Plenum Pres
s、(1973年)等の総説に詳細に記載されている方
法を適宜選択して行なうことができる。更には、ブロッ
クAはブロックBのいずれかの部分を含有するアゾビ
ス化合物(即ち、高分子アゾビス開始剤)を合成し、こ
れを開始剤として、他の一方のブロックを形成するに相
当する単量体類をラジカル重合反応で合成する方法を用
いることもできる。
【0069】具体的には、上田明、永井進、高分子論文
集、44、469(1987)、上田明、大阪市立工業
研究所報告、84 (1989)等に記載された方法で
合成することができる。本反応を利用して合成する場合
には、高分子アゾビス開始剤の合成のし易さ及びブロッ
ク化の重合反応の規則性等から該高分子開始剤の重量平
均分子量は、2×104 以下が好ましい。一方、本発明
の樹脂〔B〕は、ブロックBの方がブロックAよりも高
分子鎖が長い方が好ましい。以上のことから、本反応で
合成する場合、ブロックA含有の高分子開始剤を用いる
方法が好ましい。例えば下記に示す様な反応スキーム
(2)で反応することができる。
【0070】
【化27】
【0071】本発明の光導電層に供される結着樹脂とし
て、本発明の樹脂〔A〕及び樹脂〔B〕以外に前記した
無機光導電体用の公知の樹脂を併用することもできる。
但し、これらの他の樹脂の使用割合は、全結着樹脂10
0重量部中30重量%を越えない範囲が好ましい。この
割合を越えると、本発明の効果は著しく低下してしま
う。併用可能な他の樹脂としては例えば、代表的なもの
は塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブタジ
ェン共重合体、スチレン−メタクリレート共重合体、メ
タクリレート共重合体、アクリレート共重合体、酢酸ビ
ニル共重合体、ポリビニルブチラール、アルキド樹脂、
シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、エポキシエステル樹
脂、ポリエステル樹脂等である。
【0072】具体的には、柴田隆治・石綿次郎「高分
子」第17巻、第278頁(1968年)、宮本晴視・
武井英彦「イメージング」1973(No.8)第9
頁、中村孝一編「絶縁材料用バインダーの実際技術」第
10章、C.H.C.出版(1985年刊)、D.D.
Tatt、S.C.Heidecker、Tappi、
49(No.10)、439(1966)、E.S.B
altazzi、R.G.Blanclotte et
al、Photo.Sci.Eng.16(No.
5)、354(1972)、グエン・チャン・ケー、清
水 勇、井上英一、電子写真学会誌18(No.2)、
28(1980)、特公昭50−31011号、特開昭
53−54027号、同54−20735号、同57−
202544号、同58−68046号各号公報等に開
示の樹脂が挙げられる。本発明の光導電層において用い
られる結着樹脂の総量は、無機光導電体100重量部に
対して、10重量部〜100重量部であることが好まし
く、より好ましくは15重量部〜50重量部である。
【0073】本発明の樹脂〔A〕と樹脂〔B〕の使用割
合は、樹脂〔A〕/樹脂〔B〕の重量比で0.05〜
0.8/0.95〜0.20であることが好ましく、よ
り好ましくは0.10〜0.50/0.90〜0.50
である。結着樹脂の総量が10重量部より少なくなる
と、光導電層の膜強度が維持できなくなる。又100重
量部より多くなると、静電特性が低下し、実際の撮像性
においても複写画像の悪化を生じてしまう。又、本発明
の樹脂〔A〕と樹脂〔B〕の使用割合において樹脂
〔A〕の重量比が0.05より小さくなると、静電特性
向上の効果が薄れてしまう。一方0.8より大きくなる
と光導電層の膜強度が充分維持できなくなる場合(特に
電子写真式平版印刷用原版として)が生じる。
【0074】本発明に使用する無機光導電材料として
は、酸化亜鉛、酸化チタン、硫化亜鉛、硫化カドミウ
ム、炭酸カドミウム、セレン化亜鉛、セレン化カドミウ
ム、セレン化テルル、硫化鉛等が挙げられる。本発明に
使用する分光増感色素としては、必要に応じて各種の色
素を単独又は併用して用いる。例えば、宮本晴視、武井
英彦、イメージング1973(No.8)第12頁、
C.J.Young等、RCA Review 15
469(1054)、清田航平等、電気通信学会論文誌
J63C(No.2)、97(1980)、原崎勇
次等、工業科学雑誌66 78及び188(196
3)、谷忠昭、日本写真学会誌35、208(197
2)等の総説引例のカーボニウム系色素、ジフェニルメ
タン色素、トリフェニルメタン色素、キサンテン系色
素、フタレイン系色素、ポリメチン色素(例えば、オキ
ソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、ロダ
シアニン色素、スチリル色素等)、フタロシアニン色素
(金属を含有してもよい)等が挙げられる。
【0075】更に具体的には、カーボニウム系色素、ト
リフェニルメタン色素、キサンテン系色素、フタレイン
系色素を中心に用いたものとしては、特公昭51−45
2号、特開昭50−90334号、同50−11422
7号、同53−39130号、同53−82353号、
米国特許第3,052,540号、同第4,054,4
50号、特開昭57−16456号等に記載のものが挙
げられる。オキソノール色素、メロシアニン色素、シア
ニン色素、ロダシアニン色素等のポリメチン色素として
は、F.M.Hamer 「The CyanineD
yes and Related Compound」
等に記載の色素類が使用可能であり、更に具体的には、
米国特許第3,047,384号、同第3,110,5
91号、同第3,121,008号、同第3,125,
447号、同第3,128,179号、同第3,13
2,942号、同第3,622,317号、英国特許第
1,226,892号、同第1,309,274号、同
第1,405,898号、特公昭48−7814号、同
55−18892号等に記載の色素が挙げられる。
【0076】更に700nm以上の長波長の近赤外〜赤
外光域を分光増感するポリメチン色素として、特開昭4
7−840号、同47−44180号、特公昭51−4
1061号、特開昭49−5034号、同49−451
22号、同57−46245号、同56−35141
号、同57−157254号、同61−26044号、
同61−27551号、米国特許第3,619,154
号、同第4,175,956号、「Research
Disclosure」1982年、216、第117
〜118頁等に記載のものが挙げられる。本発明の感光
体は種々の増感色素を併用させても、その性能が増感色
素により変動しにくい点において優れている。更には、
必要に応じて、化学増感剤等の従来知られている電子写
真感光層用各種添加剤を併用することもできる。例え
ば、前記した総説:イメージング1973(No.8)
第12頁等の総説引例の電子受容性化合物(例えば、ハ
ロゲン、ベンゾキノン、クロラニル、酸無水物有機カル
ボン酸等)、小門宏等、「細菌の光導電材料と感光体の
開発・実用化」第4章〜第6章・日本科学情報(株)出
版部(1986年)の総説引例のポリアリールアルカン
化合物、ヒンダートフェノール化合物、p −フェニレン
ジアミン化合物等が挙げられる。
【0077】これら各種添加剤の添加量は、特に限定的
ではないが、通常光導電体100重量部に対して0.0
001〜2.0重量部である。光導電層の厚さは1〜1
00μ、特に10〜50μが好適である。また、電荷発
生層と電荷輸送層の積層型感光体の電荷発生層として光
導電層を使用する場合は電荷発生層の厚さは0.01〜
1μ、特に0.05〜0.5μが好適である。感光体の
保護および耐久性、暗減衰特性の改善等を主目的として
絶縁層を付設させる場合もある。この時は絶縁層は比較
的薄く設定され、感光体を特定の電子写真プロセスに用
いる場合に設けられる絶縁層は比較的厚く設定される。
後者の場合、絶縁層の厚さは、5〜70μ、特には、1
0〜50μに設定される。
【0078】積層型感光体の電荷輸送材料としてはポリ
ビニルカルバゾール、オキサゾール系色素、ピラゾリン
系色素、トリフェニルメタン系色素などがある。電荷輸
送層の厚さとしては5〜40μ、特には10〜30μが
好適である。絶縁層あるいは電荷輸送層の形成に用いる
樹脂としては、代表的なものは、ポリスチレン樹脂、ポ
リエステル樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、
塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩ビー酢ビ共重合体
樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ウレタ
ン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹
脂、シリコン樹脂の熱可塑性樹脂及び硬化性樹脂が適宜
用いられる。本発明による光導電層は、従来公知の支持
体上に設けることができる。一般に云って電子写真感光
層の支持体は、導電性であることが好ましく、導電性支
持体としては、従来と全く同様、例えば、金属、紙、プ
ラスチックシート等の基体に低抵抗性物質を含浸させる
などして導電処理したもの、基体の裏面(感光層を設け
る面と反対面)に導電性を付与し、更にはカール防止を
図る等の目的で少なくとも1層以上をコートしたもの、
前記支持体の表面に耐水性接着層を設けたもの、前記支
持体の表面層に必要に応じて少なくとも1相以上のプレ
コート層が設けられたもの、Al等を蒸着した基体導電
化プラスチックを紙にラミネートしたもの等が使用でき
る。
【0079】具体的に、導電性基体あるいは導電化材料
の例としては、坂本幸男、電子写真、14(No.
1)、P2〜11(1975)、森賀弘之、「入門特殊
紙の化学」高分子刊行会(1975)、M.F.Hoo
ver,J.Macromol.Sci.Chem.A
−4(6)、第1327〜第1417頁(1970)等
に記載されているもの等を用いる。本発明の電子写真感
光体は、従来公知のあらゆる電子写真プロセスを利用し
た用途において利用することができる。即ち、本発明の
感光体はPPC方式およびCPC方式のいずれの記録方
式にも利用でき、又、現像剤として乾式現像剤あるいは
液体現像剤のいずれの組合せにも用いることができる。
特に、高精細なオリジナルの忠実な複写画像形成が可能
なことから、液体現像剤との組合せで利用すると、本発
明の効果がより発揮される。又カラー現像剤との組合せ
とすることで、黒・白複写画像のみならず、カラー複写
画像にも応用することができる(例えば、滝沢九郎、
「写真工業」33、34(1975年)、安西正保、
「電子通信学会技術研究報告77、17(1977年)
等に記載の方法)。
【0080】更に近年の電子写真プロセスを利用した他
の用途への利用のシステムにおいても有効である。例え
ば光導電体として光導電性酸化亜鉛を用いた本発明の感
光体は、オフセット平版印刷用原版として、又無公害で
白色度の良好な光導電性酸化亜鉛あるいは光導電酸化チ
タンを用いた感光体は、オフセット印刷プロセスで用い
られる版下用記載材料あるいはカラープループ等に用い
ることができる。
【0081】
【実施例】以下に本発明の実施例を例示するが、本発明
の内容がこれらに限定されるものではない。 〔樹脂〔A〕の合成〕 樹脂〔A〕の合成例1:〔A−1〕 ベンジルメタクリレート95g、アクリル酸5g及びト
ルエン200gの混合溶液を窒素気流下90℃の温度に
加温した後、A.I.B.N.6.0gを加え4時間反
応させた。更にA.I.B.N.2gを加え2時間反応
させた。得られた共重合体〔A−1〕の重量平均分子量
(Mwと略称する)は8500であった。
【0082】
【化28】
【0083】樹脂〔A〕の合成例2〜28:〔A−2〕
〜〔A−28〕 樹脂〔A〕の合成例1の重合条件と同様に操作して下記
表−Aの各樹脂〔A−2〕〜〔A−28〕を合成した。
各樹脂〔A〕のMwは5.0×103 〜9.0×103
であった。
【0084】
【表1】
【0085】
【表2】
【0086】
【表3】
【0087】
【表4】
【0088】
【表5】
【0089】
【表6】
【0090】
【表7】
【0091】樹脂〔A〕の合成例29:〔A−29〕 2,6−ジクロロフェニルメタクリレート95g、アク
リル酸5g、n−ドデシルメルカプタン2g及びトルエ
ン200gの混合溶液を窒素気流下80℃の温度に加温
した後、A.I.B.N.2gを加え4時間反応し、次
にA.I.B.N.0.5gを加え2時間、更にA.
I.B.N.0.5gを加え3時間反応した。冷却後、
メタノール/水(9/1)の混合溶液2l中に再沈し、
沈殿物をデカンテーションで補集し、減圧乾燥した。得
られたワックス状の共重合体の収量は78gで、Mwは
6.3×103 であった。 〔樹脂〔B〕の合成〕
【0092】樹脂〔B〕の合成例1:〔B−1〕 メチルメタクリレート100g及びテトラヒドロフラン
200gの混合溶液を窒素気流下に充分に脱気し、−2
0℃に冷却した。1,1−ジフェニルブチルリチウム
0.8gを加え12時間反応した。更に、この混合溶液
に、メチルアクリレート60g、トリフェニルメチルメ
タクリレート6g及びテトラヒドロフラン5gの混合溶
液を窒素気流下に充分に脱気した後添加し、更に8時間
反応した。この混合物を0℃にした後、メタノール10
mlを加え30分間反応し、重合を停止させた。得られ
た重合体溶液を攪拌下にて温度30℃とし、これに30
%塩化水素エタノール溶液3mlを加え1時間攪拌し
た。次に、減圧下に反応混合物を全体量が半分になるま
で溶媒を留去した後、石油エーテル1l中に再沈した。
沈殿物を捕集し、減圧乾燥して得られた重合体のMwは
7.3×104 で、収量72gであった。
【0093】
【化29】
【0094】樹脂〔B〕の合成例2:〔B−2〕 メチルメタクリレート70g:メチルアクリレート30
g(テトラフェニルポルフィナート)アルミニウムメチ
ル0.5g及び塩化メチレン60gの混合溶液を窒素気
流下にて温度30℃とした。これに300W−キセノン
ランプ光をガラスフィルターを通して25cmの距離か
ら光照射し、12時間反応した。この混合物に更に、メ
チルアクリレート60gベンジルメタクリレート3.2
gを加え、同様に8時間光照射した後、この反応混合物
にメタノール3gを加えて30分間攪拌し反応を停止さ
せた。次にこの反応混合物にPd−Cを加え、温度25
℃で1時間接触還元反応を行なった。不溶物を濾別した
後石油エーテル500ml中に再沈し、沈殿物を捕集し
乾燥した。得られた重合体は収量118gでMw8×1
4 であった。
【0095】
【化30】
【0096】樹脂〔B〕の合成例3:〔B−3〕 エチルメタクリレート100g及びトルエン200gの
混合溶液を窒素気流下に充分に脱気し0℃に冷却した。
次いで1,1−ジフェニル−3−メチルペンチルリチウ
ム2.5gを加え、6時間攪拌した。更にこの混合物に
メチルメタクリレート60g 4−ビニルフェニルオキ
シトリメチルシラン4.6gを加え6時間攪拌した後、
メタノール3gを加えて30分間攪拌した。次にこの反
応混合物に30%塩化水素エタノール溶液10gを加え
25℃で1時間攪拌した後、メタノール1l中に再沈し
捕集した沈殿物をメタノール300mlで2回洗浄し乾
燥した。得られた重合体は、収量121gでMw6.5
×104 であった。
【0097】
【化31】
【0098】樹脂〔B〕の合成例4:〔B−4〕 メチルメタクリレート67g、ベンジルN,N−ジエチ
ルジチオカーバメート4.8gの混合物を、窒素気流下
に容器に密閉し、温度50℃に加温した。これに、40
0Wの高圧水水銀灯で10cmの距離からガラスフィル
ターを通して、6時間光照射し光重合した。これにメチ
ルアクリレート32gアクリル酸1g及びメチルエチル
ケトン180gを加えた後窒素置換し、再び10時間光
照射した。得られた反応物をメタノール1lに再沈、捕
集し乾燥した。得られた重合体は、収量73gでMw
4.8×104 であった。
【0099】
【化32】
【0100】樹脂〔B〕の合成例5:〔B−5〕 メチルメタクリレート50g、エチルメタクリレート2
5g、ベンジルイソプロピルザンテート1.0gの混合
物を、窒素気流下に容器に密閉し、温度50℃に加温し
た。これに400Wの高圧水銀灯で10cmの距離から
ガラスフィルターを通して6時間光照射し光重合した。
この重合物をテトラヒドロフランで濃度40%の溶液に
しこれにメチルアクリレート22gを加えて窒素置換し
再び10時間光照射した。次にこの混合物に2−(2′
−カルボキシエチル)カルボニルオキシエチルメタクリ
レート3gを加えて再び窒素置換し再び8時間光照射し
た。得られた反応物を、メタノール2l中に再沈し、捕
集した粉末を乾燥した。得られた重合体は収量63gで
Mw6×104 であった。
【0101】
【化33】
【0102】樹脂〔B〕の合成例6:〔B−6〕 エチルアクリレート97g、メタクリル酸3g、2−メ
ルカプトエタノール2g及びテトラヒドロフラン200
gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度60℃に加
温した。これに、2,2′−アゾビスイソバレロニトリ
ル(A.I.V.N.)1.0gを加え4時間反応し、
更にA.I.V.N. 0.5gを加え4時間反応し
た。
【0103】この反応混合物を温度20℃にした後、
4,4′−アゾビス(4−シアノ)吉草酸)8.6g、
ジシクロヘキシルジカルボジイミド12g、4−(N,
N−ジメチル)ピリジル0.2g及びテトラヒドロフラ
ン30gの混合溶液を1時間で滴下した。そのまま更に
2時間攪拌した後、85%ギ酸水溶液を5g加えて更に
30分間攪拌した。次に析出した結晶を濾別後、濾液を
温度25℃で溶媒を減圧下に留去した。得られた下記構
造の重合体(高分子開始剤)のMwは6.3×103
あった。
【0104】
【化34】
【0105】メチルメタクリレート70g及びトルエン
170gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温度70
℃に加温した。これに、上記重合体30gをトルエン3
0gに溶解した溶液を予かじめ窒素置換した後、加え
て、8時間反応した。得られた重合体をメタノール2l
中に再沈し、補集した粉末を乾燥した。得られた重合体
は収量72gでMw4×104 であった。
【0106】
【化35】
【0107】樹脂〔B〕の合成例7/16:〔B−7〕
〜〔B−16〕 樹脂〔B〕の合成例3と同様の反応方法で、下記表−B
に示す樹脂〔B〕を合成した。得られた共重合体のMw
は5×104 〜9×104 の範囲であった。
【0108】
【表8】
【0109】
【表9】
【0110】
【表10】
【0111】樹脂〔B〕の合成例17〜23:〔B−1
7〕〜〔B−23〕 樹脂〔B〕の合成例4と同様の反応方法で、下記表ーC
に示す樹脂〔B〕を合成した。得られた共重合体のMw
は4×104 〜8×104 の範囲であった。
【0112】
【表11】
【0113】
【表12】
【0114】実施例1 樹脂〔A−7〕6g(固形分量として)、樹脂〔B−
1〕34g(固形分量として)、光導電性酸化亜鉛20
0g、下記構造のシアニン色素〔I〕0.018g、無
水フタル酸0.15g及びトルエン300gの混合物を
ホモジナイザー(日本精機(株)製)中、回転数6×1
3 rpmで10分間分散して、感光層形成物を調製
し、これを導電処理した紙に、乾燥付着量が22g/m
2 となる様に、ワイヤバーで塗布し、110℃で10秒
間乾燥し、ついで暗所で20℃、65%RHの条件下で
24時間放置することにより、電子写真感光材料を作製
した。
【0115】
【化36】
【0116】比較例1 実施例1において、樹脂〔B−1〕34gの代わりに下
記構造の樹脂〔R−1〕34gを用いた他は、実施例1
と同様に操作して電子写真感光材料を作製した。
【0117】
【化37】
【0118】比較例2 実施例1において、樹脂〔B−1〕34gの代わりに下
記構造の樹脂〔R−2〕とした他は、実施例1と同様に
操作して電子写真感光材料を作製した。
【0119】
【化38】
【0120】これらの感光材料について、環境条件(2
0℃,65%RH)及び(30℃,80%RH)とした
時の静電特性及び撮像性を調べた。以上の結果を表−D
に示す。
【0121】
【表13】
【0122】表−Dに示した評価項目の実施の態様は以
下通りである。 注1)静電特性:温度20℃、65%RHの暗室中で、
各感光材料にペーパーアナライザー(川口電機(株)製
ペーパーアナライザーSP−428型)を用いて−6k
Vで20秒間コロナ放電させた後、10秒間放置し、こ
の時の表面電位V10を測定した。次いでそのまま暗中で
90秒間静置させた後の電位V100 を測定し、90秒間
暗減衰させた後の電位の保持性、即ち、暗減衰保持率
〔DRR(%)〕を(V100 /V10)×100(%)で
求めた。
【0123】又コロナ放電により光導電層表面を−40
0Vに帯電させた後、該光導電層表面をガリウム−アル
ミニウム−ヒ素半導体レーザー(発振波長780nm)
光で照射し、表面電位(V10)が1/10に減衰するま
での時間を求め、これから露光量E1/10(erg/cm
2 )を算出する。又、同様に表面電位(V10)が1/1
00に減衰するまでの時間を求め、これから露光量E
1/100 (erg/cm2 )を算出する。測定時の環境条
件は、20℃,65%RH(I)と30℃,80%RH
(II)で行なった。
【0124】注2)撮像性:各感光材料を以下の環境条
件で1昼夜放置した後、各感光材料を−6kVで帯電
し、光源として2.8mW出力のガリウム−アルミニウ
ム−ヒ素、半導体レーザー(発振波長780nm)を用
いて、感光材料表面上で64erg/cm2 の照射量
下、ピッチ25μm及びスキャンニング速度300m/
secのスピード露光後液体現像剤として、ELP−T
(富士写真フィルム(株)製)を用いて現像し、イソパ
ラフィンアイソパーG(シェル化学(株)製)溶媒のリ
ンス液で洗浄後定着することで得られた複写画像(カブ
リ、画像の画質)を目視評価した。
【0125】撮像時の環境条件は20℃65%RH
(I)と30℃80%RH(II)で実施した。表−D
に示す様に、本発明の感光材料は、静電特性が良好で、
実際の複写画像も地カブリがなく複写画質も鮮明であっ
た。一方、比較例1,2は、光感度(E1/10及びE
1/100 )の低下が生じ、実際の複写画像でも細線・文字
等のカスレや、リンス処理した後でも微かな地カブリが
除去されずに残存してしまった。又、静電特性とは一致
しないが、複写原稿の連続階調部分の中間濃度でのムラ
の発生が生じてしまった。本発明の感光体と比較例の感
光体とではE1/100 値が大きく異なる。E1/100 値は、
実際の撮像性において、露光後、非画像部(既に露光さ
れた部位)にどれだけの電位が残っているかを示すもの
であり、この値が小さい程現像後の非画像部の地汚れが
生じなくなる事を示す。
【0126】具体的には−10V以下の残留電位
(V R にすることが必要となり、即ち実際にはVR
10V以下とするために、どれだけ露光量が必要となる
かということで、半導体レーザー光によるスキャンニン
グ露光方式では、小さい露光量でVR を−10V以下に
することは、複写機の光学系の設計上(装置のコスト、
光学系光路の精度等)非常に重要なことである。以上の
ことより、本発明の樹脂を用いた場合にのみ静電特性及
び撮像性を満足する電子写真感光体が得られ、特に半導
体レーザー光スキャンニング露光方式の感光体システム
に優位になることが明らかとなった。
【0127】実施例2 樹脂〔A−3〕5g(固形分量として)、樹脂〔B−
2〕35g(固形分量として)、光導電性酸化亜鉛20
0g、下記構造のメチン色素(II)0.020g、N
−ヒドロキシマレインイミド0.20g及びトルエン3
00gの混合物を、実施例1と同様に操作して、電子写
真感光材料を作製した。
【0128】
【化39】
【0129】この感光材料の皮膜性(表面の平滑度)
境条件を20℃、65%RH及び30℃、80%RH
とした時の静電特性、撮像性を調べた。更に、電子写真
式平版印刷用原版として用いた時の印刷性を調べた。そ
の結果を表−Eに示す。
【0130】
【表14】
【0131】表−Eに示した評価項目の実施の態様は以
下の通りである。 注3)表面層の平滑性:得られた感光材料は、ベック平
滑度試験機(熊谷理工(株)製)を用い、空気容量1c
cの条件にて、その平滑度(sec/cc)を測定し
た。 注4)水との接触角:各感光材料を不感脂化処理液EP
L−EX(富士写真フィルム(株)製)を蒸留水で2倍
に希釈した溶液を用いて、エッチングプロセッサーに1
回通して光導電層面を不感脂化処理した後、これに蒸留
水2μlの水滴を乗せ、形成された水との接触角をゴニ
オメーターで測定する。
【0132】注5)耐刷性:前記注2)の撮像性と同条
件にして、製版して、トナー画像を形成し、上記注4)
と同条件で不感脂化処理し、これをオフセットマスター
として、オフセット印刷機(桜井製作所(株)製オリバ
ー52型)にかけ、印刷物の非画像部の地汚れ及び画像
部の画質に問題が生じないで印刷できる枚数を示す(印
刷枚数が多い程、印刷性が良好なことを表わす)。表−
Eに示す様に、本発明の感光材料は、光導電層の平滑性
膜の機械的強度及び静電特性が良好で、実際の複写画像
も地カブリがなく複写画質も鮮明であった。このことは
光導電体と結着樹脂が充分に吸着し、且つ、粒子表面を
被覆していることによるものと推定される。同様の理由
で、オフセットマスター原版として用いた場合でも不感
脂化処理液による不感脂化処理が充分に進行し、非画像
部の水との接触角が10度以下と小さく、充分に親水化
されていることが判る。実際に印刷して印刷物の地汚れ
を観察しても地汚れは全く認められず、鮮明な画質の印
刷物が1万枚得られた。
【0133】以上の事は、本発明の樹脂〔A〕と樹脂
〔B〕が適切に酸化亜鉛粒子と相互作用し、不感脂化処
理液による不感脂化反応が容易に且つ充分に進行し易す
い状態を形成している事及び樹脂〔B〕の働きによる膜
強度の著しい向上を達成していることを示すものであ
る。
【0134】実施例3〜18 実施例2における樹脂〔A−3〕及び樹脂〔B−2〕に
代えて、下記表−Fの各樹脂〔A〕及び各樹脂〔B〕
用いた他は、実施例2と同様に操作して、各電子写真感
光体を作製した。実施例2と同様にして静電特性を測定
した。結果を表−Fに示す。
【0135】
【表15】
【0136】又、これらの感光材料の実際の撮像性を調
べた所、細線・文字の再現性良好で中間調のムラの発生
もない。地カブリの全くない鮮明な複写画像のものが得
られた。
【0137】実施例19〜22 実施例1において用いたシアニン色素〔I〕の代わりに
下記表−Gの色素に代えた他は実施例1と同様の条件で
電子写真感光体材料を作製した。
【0138】
【表16】
【0139】
【表17】
【0140】本発明の感光材料は、いずれも帯電性、暗
電荷保持率、光感度に優れ、実際の複写画像も高温・高
湿の(30℃、80%RH)の過酷な条件においても、
地カブリの発生のない、鮮明な画像を与えた。
【0141】実施例23及び24並びに比較例3 樹脂〔A−1〕(実施例23)又は樹脂〔A−29〕
(実施例24)のいずれか6.5g、樹脂〔B−9〕3
3.5g、酸化亜鉛200g、ウラニン0.02g、下
記構造のメチン色素〔VII 〕0.03g、下記構造のメ
チン色素(VIII)0.03g、p−ヒドロキシ安息香酸
0.18g及びトルエン300gの混合物をホモジナイ
ザー中で回転数7×103 r.P.M.で10分間分散
して感光層形成物を調製し、これを導電処理した紙に、
乾燥付着量が20g/m2 となる様にワイヤ−バーで塗
布し、110℃で20秒間乾燥した。次いで暗所で20
℃、65%RHの条件下で24時間放置することにより
各電子写真感光体を作製した。
【0142】
【化40】
【0143】
【化41】
【0144】比較例3 実施例23における樹脂〔B−9〕の代わりに、下記構
造の樹脂〔R−3〕を用いた他は、実施例23と同様に
して、感光材料を作製した。
【0145】
【化42】
【0146】実施例1と同様に、各感光材料の各特性を
調べた。その結果を下記表−Hにまとめた。
【0147】
【表18】
【0148】上記の測定において、静電特性及び撮像性
については下記の操作に従った他は、実施例1と同様の
操作で行なった。注6)静電特性のE1/10及びE1/100
の測定方法コロナ放電により光導電層表面を−400V
に帯電させた後、該光導電層表面を照度2.0ルックス
の可視光で照射し、表面電位(V10)が1/10又は1
/100に減衰するまでの時間を求め、これから露光量
1/10又はE1/100 (ルックス・秒)を算出する。
【0149】注7)撮像性 各感光材料を以下の環境条件で1昼夜放置した後、全自
動製版機EPL−404V(富士写真フィルム(株)
製)でEPL−Tをトナーとして用いて製版して得られ
た複写画像(カブリ、画像の画質)を目視評価した。撮
像時の環境条件は、20℃65%RH(I)と30℃8
0%RH(II)で実施した。但し、複写用の原稿(即
ち、版下原稿)には、ほかの原稿を切り抜いて、貼り込
みを行なって作成したものを用いた。各感光材料におい
ては、光導電層の平滑性及び強度において、その差は認
められなかった。しかし、静電特性において、比較例3
は、特に光感度E1/100 の値が大きく、これは高温、高
湿になるとより一層助長され、劣化してしまった。本発
明の感光材料の静電特性は良好であり、更に、特定の置
換基を有する樹脂〔A〕を用いた実施例24は、非常に
良好であり、特にE1/100 の値が小さくなった。 実際
の撮像性を調べて見ると、比較例3は、複写画像として
原稿以外に、切り抜いて貼り込んだ部分の枠(即ち、貼
り込み跡)が非画像部の地汚れとして認められた。しか
し、本発明のものは、いずれも、地汚れのない、鮮明な
画像のものが得られた。
【0150】更に、これらをオフセット印刷用原版とし
て不感脂化処理して印刷した所、本発明のものはいずれ
も地汚れのない鮮明な画質の印刷物が1万枚得られた。
しかし、比較例3は、上記の貼り込み跡が、不感脂化処
理でも除去されず、刷り出しの印刷物から発生してしま
った。以上から、本発明の各感光材料は光導電層の平滑
性、膜強度、静電特性及び印刷性の全ての点において良
好なものであった。さらに、樹脂〔AA〕を用いること
により静電特性がさらに向上することが判った。
【0151】実施例25 樹脂〔A−23〕5g及び樹脂〔B−12〕35g、酸
化亜鉛200g、ウラニン0.02g、ローズベンガル
0.04g、ブロムフェノールブルー0.03g、無水
フタル酸0.40g及びトルエン300gの混合物を、
実施例22と同様に以下操作して、感光材料を作成し
た。本発明の感光材料を実施例22と同様に操作して各
性能を調べた所、いずれも帯電性、暗電荷保持率、光感
度に優れ、実際の複写画像も高温・高湿の(30℃,−
80%RH)の過酷な条件においても、地カブリの発生
のない、鮮明な画像を与えた。更に、これをオフセット
マスターの原版として用いて印刷した所、1万枚の所で
も鮮明な画質の印刷物を得た。
【0152】実施例26〜37 実施例25において、樹脂〔A−22〕5g及び樹脂
〔B−12〕35gの代わりに、下記表−Iの樹脂
〔A〕5g及び樹脂〔B〕35gを用いた他は、実施例
25と同様にして各感光材料を作製した。
【0153】
【表19】
【0154】本発明の感光材料はいずれも帯電性、暗電
荷保持率、光感度に優れ、実際の複写画像も高温高湿
(30℃、80%RH)の過酷な条件においても地カブ
リの発生や細線飛びの発生等のない鮮明な画像を与え
た。更にオフセットマスター原版として印刷した所、1
万枚印刷しても地汚れの発生のない鮮明な画質の印刷物
が得られた。
【0155】
【発明の効果】本発明によれば、静電特性〔とくに厳し
い条件下での静電特性)に優れた、鮮明で良質な画像を
有し、更に優れた機械的強度を有する電子写真感光体を
得ることができる。特に、半導体レーザー光を用いたス
キャニング露光方式に有効である。式(Ia)又は(I
b)で示される特定のメタクリレート成分を含有する繰
り返し単位を本発明の樹脂に用いることにより、更に静
電特性が向上する。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機光導電材料、分光増感色素及び結着
    樹脂を少なくとも含有する光導電層を有する電子写真感
    光体において、該結着樹脂が、下記樹脂〔A〕の少なく
    とも1種及び下記樹脂〔B〕の少なくとも1種を含有し
    て成ることを特徴とする電子写真感光体。 樹脂〔A〕 1×103 〜2×104 の重量平均分子量を有し、下記
    一般式(I)で示される繰り返し単位を重合体成分とし
    て30重量%以上と、−PO3 2 、−SO3H、−C
    OOH、−P(=O)(OH)R1 〔R1 は炭化水素基
    又は−OR2 (R2 は炭化水素基を表す)を表す〕及び
    環状酸無水物基から選択される少なくとも1種の極性基
    を有する重合体成分として0.5〜15重量%とを含有
    する樹脂。 【化1】 式(I)中、a1 、a2 は各々水素原子、ハロゲン原
    子、シアノ基又は炭化水素基を表す。R3 は炭化水素基
    を表す。〕 樹脂〔B〕 2×104 〜1×106 の重量平均分子量を有し、上記
    樹脂〔A〕において示される特定の極性基のうちから選
    択される少なくとも1種の極性基を含有する少なくとも
    1つの重合体成分を含有することから成るAブロックと
    上記樹脂〔A〕における一般式(I)で示される重合体
    成分を少なくとも含有するBブロックとから構成される
    ABブロック共重合体。
  2. 【請求項2】 上記樹脂〔A〕が、一般式(I)で示さ
    る合体成分として下記一般式(Ia)及び下記一般式
    (Ib)で示されるアリール基含有のメタクリレート成
    分のうちの少なくとも1つを含有することを特徴とする
    請求項1記載の電子写真感光体。 【化2】 【化3】 式(Ia)及び(Ib)中、A1 及びA2 は互いに独立
    に各々水素原子、炭素数1〜10の炭化水素基、塩素原
    子、臭素原子、−COR4 又は−COOR4 (R4 は炭
    素数1〜10の炭化水素基を表す)を表し、B1 及びB
    2 は各々−COO−とベンゼン環を結合する単結合又は
    連結原子数1〜4個の連結基を表す。〕
  3. 【請求項3】 上記樹脂〔B〕において、全共重合体中
    に含有される特定の極性基含有重合体成分の総量が、上
    記樹脂〔A〕中に含有される特定の極性基含有重合体成
    分の総量に対し10重量%〜50重量%であることを特
    徴とする請求項1又は2記載の電子写真感光体。
JP3108238A 1991-04-15 1991-04-15 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP2982081B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3108238A JP2982081B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 電子写真感光体
DE69226632T DE69226632T2 (de) 1991-04-15 1992-04-15 Elektrographischer photorezeptor
PCT/JP1992/000479 WO1992018907A1 (en) 1991-04-15 1992-04-15 Electrophotographic photoreceptor
EP92908354A EP0581956B1 (en) 1991-04-15 1992-04-15 Electrophotographic photoreceptor
US08/119,220 US5498503A (en) 1991-04-15 1993-09-28 Electrophotographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3108238A JP2982081B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04316054A JPH04316054A (ja) 1992-11-06
JP2982081B2 true JP2982081B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=14479575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3108238A Expired - Fee Related JP2982081B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2982081B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04316054A (ja) 1992-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619147A (ja) 電子写真感光体
JP2982081B2 (ja) 電子写真感光体
JP3176976B2 (ja) 電子写真感光体
JP3214672B2 (ja) 電子写真感光体
JP3130958B2 (ja) 電子写真感光体
JP2670884B2 (ja) 電子写真感光体
JP3112704B2 (ja) 電子写真感光体
JP2684433B2 (ja) 電子写真感光体
JP3112698B2 (ja) 電子写真感光体
JP3115352B2 (ja) 電子写真感光体
JP3112715B2 (ja) 電子写真感光体
JP3112703B2 (ja) 電子写真感光体
JP3262375B2 (ja) 電子写真感光体
JP3166110B2 (ja) 電子写真感光体
JP3115362B2 (ja) 電子写真感光体
JP3112713B2 (ja) 電子写真感光体
JP3112712B2 (ja) 電子写真感光体
JP3115365B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0651541A (ja) 電子写真感光体
JP3219842B2 (ja) 電子写真感光体
JP3112718B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0534942A (ja) 電子写真感光体
JPH05323626A (ja) 電子写真感光体
JPH05142796A (ja) 電子写真感光体
JPH05323629A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees