JP2980231B2 - 有機ポリマー−炭酸カルシウム複合粒子、中空炭酸カルシウム粒子、それらの製造方法、それらのプラスチック及びエラストマー中の充填材又は添加剤としての使用 - Google Patents

有機ポリマー−炭酸カルシウム複合粒子、中空炭酸カルシウム粒子、それらの製造方法、それらのプラスチック及びエラストマー中の充填材又は添加剤としての使用

Info

Publication number
JP2980231B2
JP2980231B2 JP7245240A JP24524095A JP2980231B2 JP 2980231 B2 JP2980231 B2 JP 2980231B2 JP 7245240 A JP7245240 A JP 7245240A JP 24524095 A JP24524095 A JP 24524095A JP 2980231 B2 JP2980231 B2 JP 2980231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
calcium carbonate
composite
organic polymer
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7245240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08169982A (ja
Inventor
ドミニク・デュピュイ
ドミニク・ラバル
ジル・ミュール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROODEIA SHIMI
Original Assignee
ROODEIA SHIMI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROODEIA SHIMI filed Critical ROODEIA SHIMI
Publication of JPH08169982A publication Critical patent/JPH08169982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980231B2 publication Critical patent/JP2980231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/21Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • C01P2004/34Spheres hollow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、有機ポリマー及
び炭酸カルシウムを基材とする複合粒子、中空炭酸カル
シウム粒子及びこれら粒子の懸濁液に関する。この発明
はまた、これら粒子及びこれらの懸濁液の製造方法並び
にプラスチック及びエラストマー中の充填材又は添加剤
としてのそれらの使用にも関する。
【0002】
【従来の技術】炭酸カルシウムは、μ規模の炭酸カルシ
ウムを基材とする粒子をプラスチックに導入することに
よって熱可塑性材料に良好な剛性を付与することが知ら
れている。この場合、プラスチックは改善された挙動を
示す。しかしながら、炭酸カルシウムで補強されたプラ
スチックは極めて脆くなり、その衝撃強さは弱くなるこ
とがわかっている。
【0003】さらに、エラストマーの引裂抵抗及び耐摩
耗性を改善するために、シリカ又はカーボンブラックの
粒子の形の無機充填材をエラストマー、特にタイヤ用エ
ラストマーに導入することが知られている。しかしなが
ら、これらの補強されたタイヤは低温における可撓性に
欠ける。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第一
の目的は、プラスチックの衝撃強さ及び剛性を同時に強
化することができる製品並びにこの製品を製造すること
ができる方法を提供することにある。本発明の第二の目
的は、エラストマーに低温可撓性を付与することができ
る製品及びこの製品を製造することができる方法を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、まず
初めに、有機ポリマーから成るコア(心部)が炭酸カル
シウムで少なくとも部分的に被覆されて成る、5μmを
超えない平均粒径を有する複合粒子に関する。次に、本
発明は、炭酸カルシウムのシェル(外殻)から成る、5
μmを超えない平均粒径を有する中空粒子に関する。本
発明はまた、前記複合粒子の懸濁液にも関する。最後
に、本発明は、前記中空粒子の懸濁液にも関する。
【0006】さらに、本発明は、 ・ラテックスを水酸化カルシウムと接触させる工程、及
び ・上で得られたラテックスと水酸化カルシウムとの混合
物に二酸化炭素を添加し、それによってラテックス粒子
上に炭酸カルシウムを沈殿させる工程 を含むことを特徴とする、前記の複合粒子の懸濁液の製
造方法に関する。次に、本発明は、前記の方法によって
得られた懸濁液を乾燥させることを特徴とする、複合粒
子の製造方法に関する。本発明はまた、前記中空粒子の
製造方法にも関する。第一の態様に従うと、この方法
は、前記複合粒子を焼成することを特徴とする。第二の
態様に従うと、この方法は、これらの同じ複合粒子を有
機ポリマーについての溶剤中に入れることによって有機
ポリマーコアを溶解させ、この混合物を遠心分離し、得
られた中空粒子を乾燥させることを特徴とする。
【0007】最後に、本発明は、プラスチック及びエラ
ストマー中の充填材又は添加剤として前記複合粒子を使
用することに関する。本発明はまた、エラストマー中の
充填材として前記中空粒子を使用することにも関する。
【0008】本発明のその他の特徴、詳細及び利点は、
以下の説明及び実施例を読めばより明確になるだろう。
【0009】
【発明の実施の形態】まず初めに、本発明は、有機ポリ
マーコアが炭酸カルシウムで少なくとも部分的に被覆さ
れて成る、5μmを超えない平均粒径を有する複合粒子
に関する。より正確には、本発明に従う複合粒子は、有
機ポリマーの粒子の表面が炭酸カルシウムの沈殿で少な
くとも部分的に被覆されたものである。炭酸カルシウム
は各有機ポリマーコアを部分的に被覆するだけであって
もよく、完全に被覆してもよい。また、有機ポリマーコ
アの外側周縁層中に炭酸カルシウムが部分的に埋め込ま
れることもできる。これらの複合粒子は一般的に球の形
にある。炭酸カルシウムは通常カルサイトの形にある。
【0010】複合粒子の組成の一部を形成する有機ポリ
マーの性状は、ラテックス粒子のタイプのもの、即ち共
重合性有機モノマーの乳化(共)重合のための慣用の方
法から得られた(コ)ポリマーの粒子のタイプのもので
ある。
【0011】複合粒子の組成の一部を形成するこれらの
(コ)ポリマーの中では、特に次のモノマーの重合から
得られたものを挙げることができる: (a)アクリル酸又はメタクリル酸のアルキル、ヒドロ
キシアルキル及びシクロアルキルエステル、並びにクロ
ルアクリル酸アルキル又はヒドロキシアルキル(ここ
で、アルキル基は好ましくは1〜18個の炭素原子を有
する)、例えばアクリル酸又はメタクリル酸メチル、ア
クリル酸又はメタクリル酸エチル又はヒドロキシエチ
ル、アクリル酸又はメタクリル酸プロピル又はヒドロキ
シプロピル、アクリル酸又はメタクリル酸n−ブチル、
イソブチル又はヒドロキシブチル、アクリル酸又はメタ
クリル酸アミル、ラウリル又はイソアミル、アクリル酸
又はメタクリル酸2−エチルヘキシル、エチル、オクチ
ル、メチル、ブチル、3,3’−ジメチルブチル、イソ
ブチル又はイソプロピル、アクリル酸又はメタクリル酸
クロルエチル、クロルアクリル酸ブチル、メチル、エチ
ル、イソプロピル又はシクロヘキシル、等; (b)直鎖状又は分枝鎖状のC1 〜C12飽和カルボン酸
のビニル又はアリルエステル、例えば酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、酪酸ビニル、酢酸アリル、ビニルベル
サテート(versatate) (C9 〜C11のα−枝分かれ酸の
エステルについての登録商標)、ラウリン酸ビニル、安
息香酸ビニル、トリメチル酢酸ビニル、ピバル酸ビニ
ル、トリクロル酢酸ビニル、等; (c)4〜24個の炭素原子を有するα,β−エチレン
系不飽和ポリカルボン酸のエステル及び半エステル、例
えばフマル酸メチル、ジメチル、エチル、ブチル又は2
−エチルヘキシル、マレイン酸メチル、ジメチル、エチ
ル、ブチル又は2−エチルヘキシル、等; (d)ハロゲン化ビニル、例えば塩化ビニル、弗化ビニ
ル、塩化ビニリデン、弗化ビニリデン、等; (e)フルオルオレフィン、例えばテトラフルオルエチ
レン、等; (f)ビニル芳香族化合物、好ましくは24個以下の炭
素原子を有するもの、特にスチレン、α−メチルスチレ
ン、4−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メ
チルスチレン、4−メトキシスチレン、2−ヒドロキシ
メチルスチレン、4−エチルスチレン、4−エトキシス
チレン、3,4−ジメチルスチレン、2−クロルスチレ
ン、3−クロルスチレン、4−クロル−3−メチルスチ
レン、4−t−ブチルスチレン、4−ジクロルスチレ
ン、2,6−ジクロルスチレン、2,5−ジフルオルス
チレン、1−ビニルナフタリン、ビニルトルエン、等か
ら選択されるもの; (g)共役脂肪族ジエン、好ましくは3〜12個の炭素
原子を有するもの、例えば1,3−ブタジエン、イソプ
レン、2−クロル−1,3−ブタジエン、等; (h)α,β−エチレン系不飽和ニトリル、好ましくは
3〜6個の炭素原子を有するもの、例えばアクリロニト
リル及びメタクリロニトリル。
【0012】これらの主要モノマーのいくつかは、以下
に挙げるような10重量%までのその他のイオン性状の
モノマー、いわゆるコモノマーと共重合させることがで
きる: ・前記したα,β−エチレン系不飽和カルボン酸モノマ
ー(モノカルボン酸及びポリカルボン酸を含む)、例え
ばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン
酸、フマル酸、クロトン酸等; ・第2、第3又は第4級アミン基を含有するエチレン系
モノマー、例えばビニルピリジン、メタクリル酸ジエチ
ルアミノエチル等; ・スルホン化エチレン系モノマー、例えばスルホン酸ビ
ニル、スチレンスルホネート等; ・ツビッター(両性)イオン性エチレン系モノマー、例
えばスルホプロピル−(ジメチルアミノプロピル)アク
リレート等; ・不飽和カルボン酸のアミド、例えばアクリルアミド、
メタクリルアミド等; ・アクリル酸又はメタクリル酸とポリヒドロキシプロピ
ル又はポリヒドロキシエチル化アルコールとのエステ
ル。
【0013】また、ポリ酢酸ビニルのような陰イオン性
ポリマー又は両性ポリマーも本発明の範囲内で用いるこ
とができる。より特定的には、スチレンとアクリレート
とのコポリマーを挙げることができる。これらは、カル
ボキシレート、サルフェート又はスルホネート官能基を
含有するブタジエン−スチレンコポリマー及びブタジエ
ン−スチレン−アクリルアミドコポリマーから有利に選
択することができる。
【0014】本発明に従う複合粒子において、有機ポリ
マーは、有機ポリマー中に存在するイオン形成性モノマ
ーの重量の1〜50%の範囲のカルボキシレート官能基
含有率及び有機ポリマー中に存在するイオン形成性モノ
マーの重量の5%未満のアミド官能基含有率を有する有
機ポリマーから選択するのが好ましい。これらの有機ポ
リマーは一般的に−80℃〜200℃の範囲のガラス転
移温度を有する。
【0015】これらの複合粒子は、通常0.50以下の
分散指数を有し、0.30より低い分散指数を有するの
が好ましい。ここでの分散指数及び本明細書において規
定される全てのその他の分散指数は、次式: I=(φ84−φ16)/2φ50 (ここで、φ84は全粒子の内の84%の粒子がφ84より
小さい粒径を有するような数値(粒径)であり、φ16
全粒子の内の16%の粒子がφ16より小さい粒径を有す
るような数値(粒径)であり、φ50は平均粒径である)
によって決定される。分散指数は、透過式電子顕微鏡法
(TEM)によって測定される。
【0016】本発明に従う複合粒子は、5μmを超えな
い平均粒径を有する。この平均粒径は通常少なくとも
0.04μmであり、0.1〜0.3μmの範囲である
のが好ましい。これらの粒子及び本明細書において規定
される全てのその他の粒子の平均粒径の測定は、TEM
を用いて実施される。有機ポリマーコアの直径は通常
0.04〜5μmの範囲である。シェル又は炭酸カルシ
ウム層の厚さは一般的に200nmを越えない。この厚
さは通常少なくとも1nmであり、少なくとも5nmで
あるのが好ましく、5〜70nmの範囲であるのがより
好ましい。
【0017】有機ポリマーが軟質で変形しやすいために
前記したように有機ポリマーコアの外側周縁層中に炭酸
カルシウムが埋め込まれるということがある。有機ポリ
マーが軟質である場合には、例えば有機ポリマーがその
ガラス転移温度を越える温度にある時にその中に炭酸カ
ルシウムが埋め込まれることがある。有機ポリマーと炭
酸カルシウムとの間の相互作用から生じる中間層の存在
の結果として、有機ポリマーコアの寸法及び炭酸カルシ
ウムの厚さの測定値が変化する。そのため、有機ポリマ
ーコアの寸法及び炭酸カルシウムの厚さを正確に測定す
ることは多少なりとも困難なことがある。従って、上で
与えた寸法は純粋に指標として与えらたものである。
【0018】本発明に従う複合粒子は、1〜100m2
/gの範囲の比表面積を有するのが好ましい。比表面積
は、「ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・
ソサエティー(Journal of the American Chemical Soc
iety) 」、60、309(1938年)に記載されたBr
unauer-Emmett-Teller法から確立されたASTM規格D
−3663−78に従う窒素吸着によって決定されるB
ET比表面積を意味するものとする。この比表面積は、
有機層上の炭酸カルシウム層の多少なりとも平滑な外観
を明らかにすることができる。
【0019】次に、本発明は、5μmを超えない平均粒
径を有する、炭酸カルシウムのシェルから成る中空粒子
に関する。炭酸カルシウムシェルの厚さは一般的に20
0nmを越えない。この厚さは通常少なくとも1nmで
あり、少なくとも5nmであるのが好ましく、5〜70
nmの範囲であるのがより好ましい。これらの粒子は一
般的に球の形にある。炭酸カルシウムはカルサイトの形
にあるのが好ましい。
【0020】これらの中空粒子は通常0.50を越えな
い分散指数を有し、0.30より低い分散指数を有する
のが好ましい。これらの中空粒子は、5μmを超えない
平均粒径を有する。この平均粒径は通常少なくとも0.
04μmであり、0.1〜0.3μmの範囲であるのが
好ましい。これらの中空粒子は、1〜100m2 /gの
範囲の比表面積を有するのが好ましい。
【0021】本発明はまた、有機ポリマーコアが炭酸カ
ルシウムで少なくとも部分的に被覆されて成る複合粒子
を含有する懸濁液にも関する。
【0022】これらの懸濁液はコロイド分散体である場
合もある。本明細書においてコロイド分散体とは、炭酸
カルシウムで被覆された有機ポリマーのコロイド寸法の
微細粒子が液相、特に水性液相中に懸濁して成る任意の
系を意味するものとする。炭酸カルシウムは完全にコロ
イド状で存在していてもよく、イオンの形及びコロイド
の形が同時に存在していてもよいが、但し、イオンの形
が占める割合はコロイド分散体中の全炭酸カルシウムの
約10%を越えないものとする。本発明においては、炭
酸カルシウムが完全にコロイドの形にあるコロイド分散
体を用いるのが好ましい。
【0023】前記のように、炭酸カルシウムは有機ポリ
マーコアの外側周縁層中に部分的に埋め込まれているこ
ともできる。これらの複合粒子の懸濁液中の複合粒子
は、前記の複合粒子と同じ平均粒径、分散指数、比表面
積及びシェル又は炭酸カルシウム層の厚さについての特
徴を有する。液相は水性相又は場合によっては水性アル
コール相である。
【0024】本発明はまた、炭酸カルシウムシェルから
成る中空粒子を含有する懸濁液にも関する。液相は一般
的に水性相又は水性アルコール相である。これらの中空
粒子の懸濁液中の中空粒子は、前記の中空粒子と同じ平
均粒径、分散指数、比表面積及びシェル厚さについての
特徴を有する。
【0025】本発明に従う複合粒子の懸濁液の製造方法
は、 ・ラテックスを水酸化カルシウムと接触させる工程、及
び ・上で得られたラテックスと水酸化カルシウムとの混合
物に二酸化炭素を添加し、それによってラテックス粒子
上に炭酸カルシウムを沈殿させる工程 を含む。
【0026】この出発ラテックスの液相は一般的に水性
相であり、水であるのが好ましい。ラテックスが有機ポ
リマーの分散共重合によって得られたものである場合に
は、液相は水性アルコール性であってもよい。ラテック
スの粒子の性状は、前記の複合粒子のポリマーのタイプ
のものである。
【0027】水酸化カルシウムは、可変的な寸法の水酸
化カルシウム粒子の懸濁液の形にあるのが好ましい。こ
の水酸化カルシウム懸濁液は、様々な手段によって、例
えば塩基(NaOH、KOH若しくはNH3 )を添加し
たカルシウム塩又は酸化カルシウムから得ることができ
る。石灰乳の形の水酸化カルシウム懸濁液が好ましい。
酸化カルシウムから得られた水酸化カルシウムの使用は
実際、例えばCl- 又はNO3 -のような溶液中のイオン
をもたらすカルシウム塩から得られた懸濁液とは対照的
に、ラテックス粒子の表面に沈殿した炭酸カルシウム中
に不純物が存在してしまうのを防止することを可能にす
る。これはまた、イオン強度を最低限に減じることによ
って複合粒子の分散状態のより良好な制御を可能にす
る。
【0028】水酸化カルシウム懸濁液の粒子濃度は、
0.1〜3モル/kgの範囲であるのが有利である。そ
の粘度は0.05〜0.5Pa・s(50s-1において
測定した粘度)の範囲であることができる。
【0029】本方法は次のように実施される。ラテック
スと水酸化カルシウム懸濁液とを混合する。この混合は
どのような順序で行なうこともできる。次いでこの混合
物に気体の形の二酸化炭素を導入する。これによって炭
酸カルシウムが形成し、これが混合物中の懸濁状のラテ
ックス粒子上に沈殿する。
【0030】プロセスの間ラテックスの安定性を維持し
てその凝集を防止するために、ラテックスを水酸化カル
シウムと接触させる前にラテックスに安定剤を添加する
のが一般的である。安定剤としては、エトキシ化アルキ
ルフェノール、ポリエチレングリコール及び(又は)ポ
リビニルピロリドンタイプの非イオン系界面活性剤を選
択することができる。安定剤は一般的にラテックス1k
g当たりに1〜50gの割合で添加され、20g/kg
未満の割合で添加するのが好ましい。ラテックスを安定
化するために界面活性剤タイプの安定剤を反応混合物に
添加する場合には、気泡が過度に多量に存在してしまう
のを防止するために抑泡剤を同時に添加することが必要
なことがある。
【0031】本方法の第一の変法に従えば、ラテックス
と水酸化カルシウムとの混合物に炭酸カルシウム生長抑
制剤を導入することができる。この抑制剤は、ラテック
ス粒子の表面に沈殿する炭酸カルシウムの層の厚さを制
御することを可能にする。この抑制剤は、枸櫞酸、枸櫞
酸塩及び(又は)燐酸塩系試薬並びに前記のラテックス
安定剤から選択することができる。この抑制剤は、二酸
化炭素の前に反応混合物に導入される。
【0032】本発明に従う方法は、20〜40℃の範囲
の温度において有利に実施される。温度が高ければ高い
ほど、ラテックス粒子の表面に付着する沈殿した炭酸カ
ルシウム粒子の寸法がより大きくなるという点で、温度
の選択は粒子の炭酸カルシウム層の最終的な比表面積を
変化させることを可能にする。
【0033】本発明に従う方法において、二酸化炭素
は、5〜50容量%の範囲、好ましくは約30容量%の
比の二酸化炭素/空気又は窒素の気体混合物の形で導入
するのが好ましい。二酸化炭素の添加は一般的にラテッ
クスと水酸化カルシウムとの混合物に気体混合物を吹き
込むことによって行なわれる。
【0034】二酸化炭素は、通常、ラテックスと水酸化
カルシウムとの混合物1kg当たりに毎時40ミリリッ
トル〜200リットル(40ミリリットル/時間/kg
〜200リットル/時間/kg)の範囲の流量で、ラテ
ックスと水酸化カルシウムとの混合物中に導入される。
この流量は、処理されるべきラテックスの量及びラテッ
クス粒子上に沈殿させることが予定される炭酸カルシウ
ム層の厚さの関数として変えることができる。
【0035】本方法の第二の変法に従えば、この方法
は、ラテックス粒子上に炭酸カルシウムを沈殿させた後
の追加の熟成工程を含むことができる。その目的は、ラ
テックス粒子上に炭酸カルシウムのより球形の層を作っ
て(ラテックス粒子上の炭酸カルシウムの層を真の球の
形により一層近いものにして)ラテックス粒子の表面の
この炭酸カルシウム層の比表面積を低減させることであ
る。この熟成工程は、反応混合物を加熱し又は単に反応
混合物を反応温度において静置しておくことによって行
なわれる。
【0036】本発明はまた、前記の方法又はその変法の
1つによって得られた懸濁液を乾燥させることを特徴と
する、有機ポリマー−炭酸カルシウム複合粒子の製造方
法にも関する。
【0037】本発明の好ましい具体例に従えば、反応混
合物からの複合粒子の分離及びその乾燥は、噴霧によっ
て、即ち混合物を熱い雰囲気中にスプレーすること(ス
プレー乾燥)によって実施される。噴霧は、任意の既知
のスプレー装置、例えばじょうろの口又はその他のタイ
プのスプレーノズルを用いて行なうことができる。ま
た、いわゆるタービン噴霧器を用いることもできる。本
発明の方法において用いることができる様々なスプレー
技術については、特に「スプレー・ドライイング(Spra
y-Drying)」という標題のマスターズ(Masters) による
基本書{第2版、1976年、英国ロンドン、ジョージ
・ゴドウィン(George Godwin) 出版社}を参照すること
ができる。
【0038】また、「フラッシュ」反応器、例えば本出
願人によって開発され、特にフランス国特許第2257
326号、同第2419754号及び同第243132
1号に記載されたタイプのフラッシュ反応器を用いて、
スプレー乾燥操作を実施することもできる。この場合、
プロセスガス(熱いガス)は螺旋動作で射出され、渦を
巻いた形で流れる。乾燥させるべき混合物は、ガスの螺
旋軌道の対称軸と一致した軌道に沿って射出され、これ
によって、ガスの運動量を処理されるべき混合物に完全
に伝えることができる。従って、ガスは、噴霧、即ち初
期混合物を微細な液滴に変換する働きと、得られた液滴
を乾燥させる働きとの2つの働きをする。さらに、粒子
が反応器内に滞在する時間が極めて短い(一般的には約
0.1秒未満)ので、特に、熱いガスと過度に長時間接
触させた場合の結果としての過熱の危険性が少なくなる
という利点がある。ガス及び乾燥させるべき混合物のそ
れぞれの流量に応じて、ガスの入口温度は400〜90
0℃の範囲、より特定的には600〜800℃の範囲で
あり、乾燥固体の温度は150〜300℃の範囲であ
る。
【0039】前記したフラッシュ反応器に関しては、フ
ランス国特許第2431321号中の図1を特に参照す
ることができる。この反応器は、燃焼室と、ベンチュリ
管形又は上部が広がった円錐台の形の接触室とを含む。
燃焼室は狭められた通路を介して接触室に通じる。燃焼
室の上部には、可燃性相の供給を可能にする開口が設け
られる。さらに、燃焼室は内部同軸筒状体を含み、この
筒状体はその内部の中央帯域と周辺側の環状帯域とを画
定し、小孔、大抵の場合装置の上方部分に配置される小
孔を有する。この室は、少なくとも1つの円周上、好ま
しくは軸に沿って間隔を置いたいくつかの円周上に分布
された少なくとも6個の小孔を含む。この室の下方部分
に配置される小孔の総面積は非常に小さく、前記内部同
軸筒状体中の小孔の総面積の約1/10〜1/100で
あることができる。小孔は通常円形であり、非常に薄
い。好ましくは小孔の直径対壁の厚さの比は少なくとも
5であり、壁の最小厚さは機械的要請のみによって制限
される。最後に、狭められた通路に肘形に曲がった管が
設けられる。この管の先端は前記中央帯域の軸に通じ
る。
【0040】螺旋動作で駆動されるガス相(以下、螺旋
相と言う)は、ガス、一般的には空気から成り、これは
環状帯域内のオリフィスに導入される。このオリフィス
は、該帯域の下方部分に配置されるのが好ましい。狭め
られた通路の近くで螺旋相を得るためには、前記のオリ
フィスに低圧下、即ち1バールより低い圧力下、より特
定的には接触室内の圧力より上の0.2〜0.5バール
の範囲の圧力下においてガス相を導入するのが好まし
い。この螺旋相の速度は一般的に10〜100m/秒の
範囲、好ましくは30〜60m/秒の範囲である。さら
に、前記の開口から中心帯域に軸方向に沿って可燃性相
(これは特にメタンであることができる)が約100〜
150m/秒の速度で射出される。可燃性相は、燃料と
螺旋相とが接触される領域において任意の慣用の手段に
よって点火される。その後に、狭められた通路を通され
るガス流は、双曲面を形成する母線群に沿った軌道を取
る。これらの双曲面を形成する母線は、狭められた通路
の付近及びその下に位置する小さい寸法のリングを持つ
円周群上を通り、その後に全ての方向に分散する。
【0041】次に、処理されるべき混合物が液体の形で
前記の管(肘形に曲がった管)から導入される。この
時、液体は多数の液滴に分かれ、それらはそれぞれ一定
容量のガスによって移送され、遠心分離効果を生じる動
作に付される。通常、液体の流量は0.03〜10m/
秒の範囲である。螺旋相自体の運動量対液体混合物の運
動量の比は高くなければならず、特に少なくとも100
でなければならず、1000〜10000の範囲である
のが好ましい。狭められた通路付近での運動量は、ガス
及び処理されるべき混合物の入口流量並びにこの通路の
断面積の関数として計算される。流量が大きくなると液
滴の寸法が大きくなる。これらの条件下で、ガス自体の
運動の方向及び強さが処理されるべき混合物の液滴に伝
えられ、これらの液滴は2つの流れが集まる領域で互い
に分散する。さらに、液体混合物の速度は、連続流を得
るのに必要とされる最小値に低減される。フラッシュ反
応器については、ヨーロッパ特許EP0007846号
の明細書及び図1〜3を参照することによって、さらに
詳しく理解することができるだろう。必要ならばこれを
参照されたい。
【0042】別の好ましい態様に従えば、噴霧器の入口
温度が約200℃であり且つ出口温度が約120℃であ
るような態様で噴霧を実施する。
【0043】懸濁液状の複合粒子は、噴霧工程の間にそ
れらが凝集してしまうのを防止するために、この噴霧操
作の前に随意に撥水性を付与するための処理に付すこと
ができる。この撥水性付与処理は、撥水性付与処理剤の
化学的性状及び懸濁液媒体の化学的性状によっては、多
かれ少なかれ必要であることがわかった。
【0044】本発明はさらに、前記の中空炭酸カルシウ
ム粒子の製造方法に関し、第一の具体例に従えば、この
方法は、有機ポリマーコアが炭酸カルシウムで被覆され
て成る複合粒子を焼成することを特徴とする。焼成は、
複合粒子の有機ポリマーコアが分解して気体になるのに
充分な温度において実施する。この温度は通常400〜
700℃の範囲、より好ましくは650℃である。この
焼成によって、有機ポリマーコアは完全に分解して気体
になり、この気体が炭酸カルシウムシェルから放出され
て、中空粒子が作られる。
【0045】第一の具体例の好ましい変法に従えば、複
合粒子を650℃の温度に達するまで毎分約3℃の昇温
に付す。次いでこの粒子をこの温度に5時間保つ。
【0046】第二の具体例に従えば、中空炭酸カルシウ
ム粒子の製造方法は、有機ポリマーコアが炭酸カルシウ
ム粒子で被覆されて成る複合粒子を有機ポリマーについ
ての溶剤中に入れることによって有機ポリマーコアを溶
解させ、この混合物を遠心分離し、得られた中空粒子を
乾燥させることを特徴とする。乾燥は25〜200℃の
範囲の温度において実施する。
【0047】最後に、本発明は、プラスチック及びエラ
ストマー中の充填材又は添加剤としての複合粒子の使用
に関する。これらの製品は、特に、ポリオレフィン、ポ
リ塩化ビニル及びそれらの誘導体(ポリアミド、ポリス
チレン等)のような、衝撃に対して補強することが予定
される任意のプラスチックのために用いられる。本発明
に従う複合粒子を導入することによって、プラスチック
に良好な剛性と同時に、より高い衝撃強さが付与される
ことがわかった。
【0048】これらの粒子はまた、天然ゴム、ポリイソ
プレン、ポリブタジエン及びブタジエンとスチレンとの
コポリマーのようなエラストマー中にも用いられる。本
発明に従う複合粒子を導入することによって、エラスト
マーに低温可撓性が付与されることがわかった。
【0049】本発明はエラストマー中の充填材としての
中空粒子の使用にも関する。これらの粒子は、前記のも
のと同じエラストマー中に用いるのが好ましい。本発明
に従う中空粒子をマトリックス中に導入することによっ
てエラストマー、特にタイヤは、より大きい低温可撓性
を得ることがわかった。
【0050】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0051】例1 用いたラテックスはローヌ−プーラン社によって市販さ
れているSB112タイプのものである。これは約0℃
のガラス転移温度を有するスチレン/ブタジエン/アク
リルアミド陰イオン性ターポリマーである。このラテッ
クス用に用いた安定剤は、エトキシ化ノニルフェノール
である界面活性剤Cemulsol NP30 である。
【0052】操作条件: T=25℃
【表1】
【0053】SB112ラテックスを反応器に導入し、
次いで前もって調製しておいたCemulsol NP30 と精製水
とを含有する混合物を撹拌しながら添加する。次いでこ
の反応混合物に石灰乳を注ぎ、二酸化炭素を吹き込む。
反応を通じて撹拌を続ける。並行して混合物の抵抗率を
測定する。抵抗率が0.5kΩより高くなった時にCO
2 の吹き込みを停止する。有機ポリマーコアが炭酸カル
シウムで被覆されて成り、完全に個別化された、TEM
によって測定して140nmの粒径を有する複合粒子の
懸濁液が得られた。分散指数は0.4だった。懸濁液の
濃度は2.7重量%だった。
【0054】例2本発明に従う分散液の製造 用いた反応成分は、例1におけるのと同じものである。
他方で、この場合には泡が形成したために、ローヌ−プ
ーラン社によって市販されているRhodorsyl (商標)の
形で抑泡剤を添加した。
【表2】
【0055】SB112ラテックスを反応器に導入し、
次いで前もって調製しておいたCemulsolと精製水とRhod
orsyl とを含有する混合物を撹拌しながら添加する。次
いでこの反応混合物に石灰乳を注ぎ、二酸化炭素を吹き
込む。反応を通じて撹拌を続ける。並行して混合物の抵
抗率を測定する。抵抗率が0.500kΩより高くなっ
た時(5時間の反応に相当)にCO2 の吹き込みを停止
する。有機ポリマーコアが炭酸カルシウムで被覆されて
成り、完全に個別化された、TEMによって測定して1
60nmの粒径を有する複合粒子の懸濁液が得られた。
懸濁液の複合粒子濃度は30重量%だった。複合粒子の
懸濁液の無機炭素含有率は15.8g/リットルであ
り、即ちCaCO3 濃度は132.5g/リットルだっ
た。
【0056】例3本発明に従う懸濁液の製造 用いた反応成分は、例1におけるのと同じものである。 操作条件: T=25℃
【表3】
【0057】SB112ラテックスを反応器に導入し、
次いで前もって調製しておいたCemulsolと精製水とを含
有する混合物を撹拌しながら添加する。次いでこの反応
混合物に石灰乳を注ぎ、二酸化炭素を吹き込む。反応を
通じて撹拌を続ける。並行して混合物の抵抗率を測定す
る。抵抗率が0.500kΩより高くなった時にCO2
の吹き込みを停止する。有機ポリマーコアが炭酸カルシ
ウムで被覆されて成り、完全に個別化された、TEMに
よって測定して145nmの粒径を有する複合粒子の懸
濁液が得られた。炭酸カルシウム層の理論厚さは5nm
だった。懸濁液の濃度は3.2重量%だった。
【0058】例4本発明に従う懸濁液の製造 用いた反応成分は、例1におけるのと同じものである。 操作条件: T=25℃
【表4】
【0059】SB112ラテックスを反応器に導入し、
次いで前もって調製しておいたCemulsolと精製水とを含
有する混合物を撹拌しながら添加する。次いでこの反応
混合物に石灰乳を注ぎ、二酸化炭素を吹き込む。反応を
通じて撹拌を続ける。並行して混合物の抵抗率を測定す
る。抵抗率が0.5kΩより高くなった時にCO2 の吹
き込みを停止する。有機ポリマーコアが炭酸カルシウム
で被覆されて成り、完全に個別化された、TEMによっ
て測定して155nmの粒径を有する複合粒子の懸濁液
が得られた。炭酸カルシウム層の理論厚さは10nmだ
った。懸濁液の複合粒子濃度は3.6重量%だった。
【0060】例5本発明に従う懸濁液の製造 用いた反応成分は、例1におけるのと同じものである。 操作条件: T=25℃
【表5】
【0061】SB112ラテックスを反応器に導入し、
次いで前もって調製しておいたCemulsolと精製水とを含
有する混合物を撹拌しながら添加する。次いでこの反応
混合物に石灰乳を注ぎ、二酸化炭素を吹き込む。反応を
通じて撹拌を続ける。並行して混合物の抵抗率を測定す
る。抵抗率が0.5kΩより高くなった時にCO2 の吹
き込みを停止する。有機ポリマーコアが炭酸カルシウム
で被覆されて成り、完全に個別化された、TEMによっ
て測定して170nmの粒径を有する複合粒子の懸濁液
が得られた。炭酸カルシウム層の理論厚さは20nmだ
った。懸濁液の複合粒子濃度は5.2重量%だった。
【0062】例6複合粒子の製造 例2において得られた懸濁液をビューヒ(Buchi) 噴霧器
を用いて乾燥させる。入口温度は207℃にし、出口温
度は122℃にした。有機ポリマーコアが炭酸カルシウ
ムで被覆されて成る球状複合粒子の粉体が得られた。
【0063】例7本発明に従う中空粒子の製造 例6において得られた粉体を、毎分3℃の昇温速度及び
630℃において4時間の安定期間で、630℃におい
て焼成した。こうして、0.2μmより小さい粒径(T
EMによる)を有する炭酸カルシウムの中空粒子が得ら
れた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジル・ミュール フランス国サン・モール・デ・フォス、 アブニュ・エミル・ゾラ、4 (56)参考文献 特開 平6−127938(JP,A) 特開 平2−1307(JP,A) 特開 平6−240309(JP,A) 特開 平8−89789(JP,A) 特開 平5−138009(JP,A) 特開 昭51−24668(JP,A) 特公 平3−14053(JP,B2) 特公 昭55−9426(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08K 7/00 - 9/12 C08J 3/12 B01J 13/02

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機ポリマーコアが炭酸カルシウムで少
    なくとも部分的に被覆されて成ること、及び5μmを超
    えない平均粒径を有することを特徴とする、複合粒子。
  2. 【請求項2】 炭酸カルシウムがカルサイトの形にある
    ことを特徴とする、請求項1記載の複合粒子。
  3. 【請求項3】 有機ポリマーがカルボキシレート、サル
    フェート又はスルホネート官能基を含有するスチレン−
    ブタジエンコポリマー及びスチレン−ブタジエン−アク
    リルアミドコポリマーから選択されることを特徴とす
    る、請求項1又は2記載の複合粒子。
  4. 【請求項4】 有機ポリマーのガラス転移温度が−80
    ℃〜200℃の範囲であることを特徴とする、請求項1
    〜3のいずれかに記載の複合粒子。
  5. 【請求項5】 0.50を越えない分散指数を有するこ
    とを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の複合
    粒子。
  6. 【請求項6】 0.1〜0.3μmの範囲の平均粒径を
    有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記
    載の複合粒子。
  7. 【請求項7】 5μmを超えない平均粒径を有する、炭
    酸カルシウムシェルから成る中空粒子であって、0.5
    0を越えない分散指数を有し且つ該シェルの厚さが20
    0nmを越えない、前記中空粒子。
  8. 【請求項8】 0.1〜0.3μmの範囲の平均粒径を
    有することを特徴とする、請求項7記載の中空粒子。
  9. 【請求項9】 請求項1〜6のいずれかに記載の複合粒
    子を含有することを特徴とする、複合粒子の懸濁液。
  10. 【請求項10】 請求項7又は8記載の中空粒子を含有
    することを特徴とする、中空粒子の懸濁液。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の複合粒子の懸濁液の製
    造方法であって、 ・ラテックスを水酸化カルシウムと接触させる工程、及
    び ・上で得られたラテックスと水酸化カルシウムとの混合
    物に二酸化炭素を添加し、それによってラテックス粒子
    上に炭酸カルシウムを沈殿させる工程を含むことを特徴
    とする、前記方法。
  12. 【請求項12】 20〜40℃の範囲の温度において実
    施することを特徴とする、請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 請求項11又は12記載の方法によっ
    て得られた懸濁液を乾燥させることを特徴とする、請求
    項1〜6のいずれかに記載の複合粒子の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜6のいずれかに記載の複合
    粒子又は請求項13記載の方法によって得られた複合粒
    子を焼成することを特徴とする、請求項7又は8記載の
    中空粒子の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項1〜6のいずれかに記載の複合
    粒子又は請求項13記載の方法によって得られた複合粒
    子を有機ポリマーについての溶剤中に入れることによっ
    て有機ポリマーコアを溶解させ、この混合物を遠心分離
    し、得られた中空粒子を乾燥させることを特徴とする、
    請求項7又は8記載の中空粒子の製造方法。
  16. 【請求項16】 プラスチック又はエラストマー中に用
    いるための、請求項1〜6のいずれかに記載の複合粒子
    又は請求項13記載の方法によって得られた複合粒子か
    ら成る充填材又は添加剤。
  17. 【請求項17】 エラストマー中に用いるための、請求
    項7又は8記載の中空粒子又は請求項14若しくは15
    記載の方法によって得られた中空粒子から成る充填材。
JP7245240A 1994-09-02 1995-08-31 有機ポリマー−炭酸カルシウム複合粒子、中空炭酸カルシウム粒子、それらの製造方法、それらのプラスチック及びエラストマー中の充填材又は添加剤としての使用 Expired - Fee Related JP2980231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR94-10545 1994-09-02
FR9410545A FR2724176B1 (fr) 1994-09-02 1994-09-02 Particules composites polymere organique-carbonate de calcium, particules creuses de carbonate de calcium, leurs procedes de preparation, leur utilisation comme charges ou additifs dans les plastiques et les elastomeres.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08169982A JPH08169982A (ja) 1996-07-02
JP2980231B2 true JP2980231B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=9466651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7245240A Expired - Fee Related JP2980231B2 (ja) 1994-09-02 1995-08-31 有機ポリマー−炭酸カルシウム複合粒子、中空炭酸カルシウム粒子、それらの製造方法、それらのプラスチック及びエラストマー中の充填材又は添加剤としての使用

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5756210A (ja)
EP (1) EP0699703A1 (ja)
JP (1) JP2980231B2 (ja)
KR (1) KR0184610B1 (ja)
CN (1) CN1130651A (ja)
AU (1) AU705358B2 (ja)
BR (1) BR9503862A (ja)
CA (1) CA2157332A1 (ja)
FR (1) FR2724176B1 (ja)
ZA (1) ZA957270B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2745816A1 (fr) * 1996-03-06 1997-09-12 Rhone Poulenc Chimie Particules composites comprenant un polymere organique et un oxyde, particules creuses a base d'oxyde, leur preparation et leurs utilisations
JP3031272B2 (ja) 1996-12-05 2000-04-10 日本電気株式会社 樹脂組成物及びその成形体表面への導体形成方法
US7101575B2 (en) 1998-03-19 2006-09-05 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Production of nanocapsules and microcapsules by layer-wise polyelectrolyte self-assembly
DK1064087T3 (da) * 1998-03-19 2006-05-29 Max Planck Gesellschaft Fremstilling af nano- og mikrokapsler ved lagvis polyelektrolyt-selvassemblering
CH695687A5 (de) * 2002-09-06 2006-07-31 Ems Chemie Ag Polyamid-Formmassen mit ultrafeinen Füllstoffen und daraus herstellbare Lichtreflektier-Bauteile.
US7090868B2 (en) * 2002-09-13 2006-08-15 University Of Florida Materials and methods for drug delivery and uptake
JP4285051B2 (ja) * 2003-04-07 2009-06-24 株式会社豊田中央研究所 炭酸塩膜の製造方法
DE102004013637A1 (de) * 2004-03-19 2005-10-13 Capsulution Nanoscience Ag Verfahren zur Herstellung von CS-Partikeln und Mikrokapseln unter Verwendung poröser Template sowie CS-Partikel und Mikrokapseln
JP5134192B2 (ja) * 2004-06-30 2013-01-30 ライオン株式会社 被覆油粒子乳化物及びその製造方法
CN100391992C (zh) * 2006-07-24 2008-06-04 南京大学 碳酸钙/聚丙烯酸接枝甲氧基聚乙二醇悬浮液及其制法
EP2172517B1 (en) * 2008-10-06 2018-11-21 Rohm and Haas Company Composite particles
JP5419094B2 (ja) * 2010-06-16 2014-02-19 国立大学法人 千葉大学 有機−無機ハイブリッド粒子の製造方法及び無機中空粒子の製造方法
US9707734B2 (en) 2011-03-18 2017-07-18 Schaefer Kalk Gmbh & Co. Kg Microstructured composite particles
EP3156369B1 (en) * 2015-10-16 2018-07-11 Omya International AG High solids pcc with copolymeric additive
KR101924097B1 (ko) * 2017-03-17 2019-02-22 강옥구 패널용 내장재의 제조방법 및 이를 통해 제조된 패널용 내장재가 포함된 건축용 패널의 제조방법
CN112739455A (zh) * 2018-09-28 2021-04-30 日本瑞翁株式会社 中空颗粒及其制造方法、以及包含该中空颗粒的水分散液
CN109233861A (zh) * 2018-11-05 2019-01-18 湖南泰谷生态工程有限公司 一种大分子土壤改良剂的制备方法
EP3990527A4 (en) * 2019-06-27 2023-07-05 Khalifa University of Science and Technology PROCESS FOR THE ADDITIONAL MANUFACTURING OF TRANSPARENT ROCK MICROMODELS WITH IN-SITU MINERAL COATING

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543377B2 (ja) * 1974-03-19 1980-11-06
JPS5147057A (ja) * 1974-10-19 1976-04-22 Sekisui Plastics Hatsuhoseiechirenkeijugotairyushisoseibutsu
JPS5124668A (en) * 1974-08-23 1976-02-28 Sekisui Plastics Kairyo sareta hatsuhoseinetsukasoseijushiryushi
JPS5424399A (en) * 1977-07-25 1979-02-23 Ishii Seisakusho Cutter for grain straws
JPS5941256A (ja) * 1982-09-01 1984-03-07 東ソー株式会社 炭酸カルシウムで被覆してなる粉末ゴムの製造法
US5334644A (en) * 1985-02-15 1994-08-02 Eastman Chemical Company Aqueous additive systems, methods and polymeric particles
JP2590789B2 (ja) * 1988-03-22 1997-03-12 日本合成ゴム株式会社 有機無機複合体および無機質中空体の製造方法
US5378533A (en) * 1989-07-17 1995-01-03 Fujii Kinzoku Kako Co., Ltd. Electrically conductive exothermic composition comprising non-magnetic hollow particles and heating unit made thereof
ES2065604T3 (es) * 1990-02-13 1995-02-16 Shell Int Research Procedimiento para producir particulas de caucho exentas de pegajosidad.
JPH0577325A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Isuzu Motors Ltd 多機能構造ホース
JPH05138009A (ja) * 1991-11-22 1993-06-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 球状無機質中空粒子の製造方法
JP3236644B2 (ja) * 1991-12-11 2001-12-10 川鉄鉱業株式会社 中空粒子の製造方法
JP3184608B2 (ja) * 1992-04-10 2001-07-09 メルク・ジヤパン株式会社 超微粒硫酸バリウム被覆薄片状顔料およびその製造法
JPH06127938A (ja) * 1992-10-23 1994-05-10 Karushiide:Kk 中空球状カルサイト型炭酸カルシウム及びその製造方法
JP3055334B2 (ja) * 1992-11-16 2000-06-26 菱光石灰工業株式会社 膠質炭酸カルシウムの製造法
JPH06240309A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Soken Kagaku Kk 中空金属微粒子、中空金属微粒子含有金属粒子群およびこれらの製造方法
US5567521A (en) * 1994-04-22 1996-10-22 Tomoegawa Paper Co., Ltd. Powder coating
JPH0889789A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Dainippon Ink & Chem Inc 中空粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2724176A1 (fr) 1996-03-08
US6093487A (en) 2000-07-25
KR960010725A (ko) 1996-04-20
FR2724176B1 (fr) 1997-01-03
KR0184610B1 (ko) 1999-05-15
AU3030795A (en) 1996-03-14
BR9503862A (pt) 1996-09-17
EP0699703A1 (fr) 1996-03-06
JPH08169982A (ja) 1996-07-02
US5756210A (en) 1998-05-26
ZA957270B (en) 1996-03-28
CA2157332A1 (fr) 1996-03-03
CN1130651A (zh) 1996-09-11
AU705358B2 (en) 1999-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2980231B2 (ja) 有機ポリマー−炭酸カルシウム複合粒子、中空炭酸カルシウム粒子、それらの製造方法、それらのプラスチック及びエラストマー中の充填材又は添加剤としての使用
JP4160119B2 (ja) 有機ポリマー並びに酸化物及び/又は水酸化物を含む複合粒子
JP4402754B2 (ja) 粒度分布の狭いポリシロキサン微小球の製造方法
US4771086A (en) Encapsulating finely divided solid particles in stable suspensions
KR100939818B1 (ko) 개질 탄산칼슘, 이를 포함하는 폴리머 조성물 및 이들의제조 방법
US4011096A (en) Vesiculated silica microspheres
US20070142527A1 (en) Composition containing a synthetic resin and a filler, methods for producing the composition and films obtained from this composition
JP2020510141A (ja) 不活性基材に粒子を接着する方法
US4794167A (en) Process for the preparation of polymer powders by spray drying
US2822341A (en) Freeze-resistant polymer-containing latex paint
JPH07507339A (ja) プラスチゾルをベースとする被覆組成物
US2802799A (en) Freeze resistant aqueous polymer containing paint
JP2016512856A (ja) 容易に水に再分散できるポリマー粉末の製造方法
CN108690222B (zh) 一种复合聚丙烯成核剂和由其制备的医用聚丙烯材料
CN110591415A (zh) 一种抗团聚改性纳米碳酸钙的制备方法
CN109437215A (zh) 一种微纳复合粒子及其真空负压嵌入制备工艺
CN109603787A (zh) 一种微纳复合粒子及其液相插入制备工艺
CN109608699A (zh) 一种微纳复合粒子及其制备工艺和装置
CN109603783B (zh) 一种微纳复合粒子及其高温重构插入制备工艺
JPH0262483B2 (ja)
CN109679144A (zh) 一种微纳复合粒子及其多转子物理连续改性制备工艺
JP3411070B2 (ja) 重合体粉体の製造方法
JPS5928680B2 (ja) 繊維シ−トの製造法
Paulke et al. Synthesis studies on paramagnetic polystyrene latex particles
JPS59172523A (ja) 重合体ラテツクスの凝固方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990803

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees