JPS59172523A - 重合体ラテツクスの凝固方法 - Google Patents
重合体ラテツクスの凝固方法Info
- Publication number
- JPS59172523A JPS59172523A JP4752383A JP4752383A JPS59172523A JP S59172523 A JPS59172523 A JP S59172523A JP 4752383 A JP4752383 A JP 4752383A JP 4752383 A JP4752383 A JP 4752383A JP S59172523 A JPS59172523 A JP S59172523A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latex
- coagulating
- substrate
- coagulation
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は重合体ラテックスの凝固方法に関するものであ
る。
る。
れており−その内一部は接層剤や塗料等として液状のま
ま便用されているが大部分のものは凝固剤により凝固し
た後便用されているのが現状である。従って凝固操作は
これらの分野では重要な位@を占めお操作であるにもか
かわらず現状では凝固の方法あるいは凝固製置は従来か
らの経験により得られた古い技術に基くものが使用さn
ている。
ま便用されているが大部分のものは凝固剤により凝固し
た後便用されているのが現状である。従って凝固操作は
これらの分野では重要な位@を占めお操作であるにもか
かわらず現状では凝固の方法あるいは凝固製置は従来か
らの経験により得られた古い技術に基くものが使用さn
ている。
ところで樹脂工業に限って述べるならは、乳化恵合法に
よりW造さ才′Lに重合体ラテックスから本合体粉末を
製造する場合一般にはラテックスと酸類あるいは無機質
の多価塩類からなる凝固剤とを接触せしめ凝析した後熱
処理等の方法により重合体′f:歯化せしめ、しかる後
に脱水、乾燥等の操作を経て本合体の乾燥粉末とするの
が通常である。しかるに通常採用きれている方法によn
ば得られる粉末の粒子は不定形をしており粒度分布も広
く、粗大粒子が含まれる反面微粉末も相当の量存在する
□従って前記微粉末の飛散に基づく歩留りの低下、ある
いは環境問題、さらには粉末の低流動性に基づく配管\
貯槽出口等での詰り、粉塵発生による作業環境の悪化、
粉塵爆発の危険性の増大等好ましからざる問題を有して
いる。また本合体粉末の嵩比重が小さく脱水機における
脱水性が思いため輸送・貯威のコストが高く、シかも乾
燥工程で多大の熱エネルギーを消費しているのが現状で
ある。
よりW造さ才′Lに重合体ラテックスから本合体粉末を
製造する場合一般にはラテックスと酸類あるいは無機質
の多価塩類からなる凝固剤とを接触せしめ凝析した後熱
処理等の方法により重合体′f:歯化せしめ、しかる後
に脱水、乾燥等の操作を経て本合体の乾燥粉末とするの
が通常である。しかるに通常採用きれている方法によn
ば得られる粉末の粒子は不定形をしており粒度分布も広
く、粗大粒子が含まれる反面微粉末も相当の量存在する
□従って前記微粉末の飛散に基づく歩留りの低下、ある
いは環境問題、さらには粉末の低流動性に基づく配管\
貯槽出口等での詰り、粉塵発生による作業環境の悪化、
粉塵爆発の危険性の増大等好ましからざる問題を有して
いる。また本合体粉末の嵩比重が小さく脱水機における
脱水性が思いため輸送・貯威のコストが高く、シかも乾
燥工程で多大の熱エネルギーを消費しているのが現状で
ある。
ところで近年凝固操作の息要性に麺み京合体粉捧の粉体
特性を向上しようとする研究が多く見られる。こわらの
研究開発の動向の一つとして従来の凝固方法あるいは凝
固装置の若干の改善、他のものとして気相反応を利用し
た噴霧乾燥や気相凝固等の方法がある。しかしなからか
力)6方法は依然として粉体として低品位なものであっ
たり、多大なエネルギーコストと建設コストを強いるも
のであったりするなど決定的な改善策とはなっていない
。
特性を向上しようとする研究が多く見られる。こわらの
研究開発の動向の一つとして従来の凝固方法あるいは凝
固装置の若干の改善、他のものとして気相反応を利用し
た噴霧乾燥や気相凝固等の方法がある。しかしなからか
力)6方法は依然として粉体として低品位なものであっ
たり、多大なエネルギーコストと建設コストを強いるも
のであったりするなど決定的な改善策とはなっていない
。
このような状況下において本発明者らは特定の条件を満
す細管より乳化ラテックスを凝固液中に吐出させること
により微粉および粗大粒子を実質的に含まない高嵩比恵
粉粒体とし得る発明について先に特願昭!A−73//
A:号(特開昭Sクー787322号)として特許出願
した0 本発明者らは先の発明に基づき、さらに鋭意検討した結
果ラテックス凝固用ノズルとして特定の間隙と特定の長
さを有する細管を基板に設けたものを本合体ラテックス
の凝固に使用することにより粉体特性に極めて優れる重
合体粉粒体とし得ることを見出し本発明に到達した。
す細管より乳化ラテックスを凝固液中に吐出させること
により微粉および粗大粒子を実質的に含まない高嵩比恵
粉粒体とし得る発明について先に特願昭!A−73//
A:号(特開昭Sクー787322号)として特許出願
した0 本発明者らは先の発明に基づき、さらに鋭意検討した結
果ラテックス凝固用ノズルとして特定の間隙と特定の長
さを有する細管を基板に設けたものを本合体ラテックス
の凝固に使用することにより粉体特性に極めて優れる重
合体粉粒体とし得ることを見出し本発明に到達した。
本発明は重合体ラテックスを凝固する際に、ラテックス
凝固用ノズルとして細管相互の間隙が/闘以上で、且つ
基板上の突出長がJ m*以上となるように基板VC複
数本の細管が設けらnたものを使用することを特徴とす
る重合体ラテックスの凝固方法である^ 本発明において使用するラテックス凝固用ノズルの11
造2図面に基づいて説明すると\第1図は細管を基板の
厚み分迄差し込んだ場合のもので、且つ基板とホルダー
が分離可能なN造の場合の第三角法による側面断面図(
/−/)と正面図(l−コ)であって、/は基板、コは
細管、3は接層剤、tはガスケット、古はホルダー、A
は慄結具である。また第一図は基板が細管の中央部に位
置するよう組立てた場合のもので、且つ基板がホルダー
兼用となるように基板とホルダーが一体成形された場合
の断面図であり/′は基板、コは細管である。
凝固用ノズルとして細管相互の間隙が/闘以上で、且つ
基板上の突出長がJ m*以上となるように基板VC複
数本の細管が設けらnたものを使用することを特徴とす
る重合体ラテックスの凝固方法である^ 本発明において使用するラテックス凝固用ノズルの11
造2図面に基づいて説明すると\第1図は細管を基板の
厚み分迄差し込んだ場合のもので、且つ基板とホルダー
が分離可能なN造の場合の第三角法による側面断面図(
/−/)と正面図(l−コ)であって、/は基板、コは
細管、3は接層剤、tはガスケット、古はホルダー、A
は慄結具である。また第一図は基板が細管の中央部に位
置するよう組立てた場合のもので、且つ基板がホルダー
兼用となるように基板とホルダーが一体成形された場合
の断面図であり/′は基板、コは細管である。
本づも明におけるラテックス凝固用ノズルの構造は第7
図及び第2図のものに限定されず、要は細管相互の間隙
が/闘以上で、且つ基板上の突起長、即ち第1図におけ
るA1第2図におけるBの長さが3111以上となるよ
うに基板に複数本の細管が設けらnたものであれは基本
的にはいかなる構造でもよい。
図及び第2図のものに限定されず、要は細管相互の間隙
が/闘以上で、且つ基板上の突起長、即ち第1図におけ
るA1第2図におけるBの長さが3111以上となるよ
うに基板に複数本の細管が設けらnたものであれは基本
的にはいかなる構造でもよい。
本発明におけるラテックス凝固用ノズルの外観陰造はそ
の代表的な例として示した第7図及び第一図からもわか
るように複数本の細管から震成される生花で使用される
剣山のような特徴ある構造をしているものである。この
ような剣山様の構造をすることで凝固性物質と凝固液の
接触をよくシ、ノズルから吐出される凝固性物質に特徴
ある形状で凝固せしめ、粉体特性に極めて搬れる本合体
粉粒体の製造が可能となるものである。即ち凝固性物質
なる本合体ラテックスはノズルホルダー内部から細管を
経て凝固液中に吐出されるが、このとき凝固液が重合体
ラテックスの吐出方向と同方向に静かに流れるようにノ
ズルの向きと凝固液装置が調節される。
の代表的な例として示した第7図及び第一図からもわか
るように複数本の細管から震成される生花で使用される
剣山のような特徴ある構造をしているものである。この
ような剣山様の構造をすることで凝固性物質と凝固液の
接触をよくシ、ノズルから吐出される凝固性物質に特徴
ある形状で凝固せしめ、粉体特性に極めて搬れる本合体
粉粒体の製造が可能となるものである。即ち凝固性物質
なる本合体ラテックスはノズルホルダー内部から細管を
経て凝固液中に吐出されるが、このとき凝固液が重合体
ラテックスの吐出方向と同方向に静かに流れるようにノ
ズルの向きと凝固液装置が調節される。
ソノ結果凝固液の流れはノズルホルダーあるいは基板に
邪魔されてこれらの下流側、即ち細管付近で乱れが生じ
渦が発生する。従って細管が基板より3闘以上、好まし
くは10ts以上突出していれば細管の光漏は浸酸の外
部に存在する層流域に達することになり先端より吐出さ
れる重合体ラテックスは層流の凝固液に乗って静かに流
れながら凝固反応して微粉及び粗大粒子を実質的に含ま
ない特徴ある形状をした高嵩用意の現合体粉粒体が得ら
れることとなる。なお本発明においては細管の基板から
の突出長は実質的には制限されないものであるが工業的
生産性の見地からいってその上限値は200m位である
。
邪魔されてこれらの下流側、即ち細管付近で乱れが生じ
渦が発生する。従って細管が基板より3闘以上、好まし
くは10ts以上突出していれば細管の光漏は浸酸の外
部に存在する層流域に達することになり先端より吐出さ
れる重合体ラテックスは層流の凝固液に乗って静かに流
れながら凝固反応して微粉及び粗大粒子を実質的に含ま
ない特徴ある形状をした高嵩用意の現合体粉粒体が得ら
れることとなる。なお本発明においては細管の基板から
の突出長は実質的には制限されないものであるが工業的
生産性の見地からいってその上限値は200m位である
。
し力)しながら細管相互の間隙が狭(/m未満であれは
細管群間に凝固液の流入が困難となり細雪群の周辺剖S
を除いて良好な凝固が不J能となるn−万仮に強制的手
段により凝固液を細管群間に詭1人せしめた場合でも細
管相互の間隙が/H未満であわは吐出した凝固性物質が
もたらすジェット流のゆらきのため谷細管から吐出した
凝固性物質は互いに合一しあい大きな塊状粒子となって
良好な性状の粉体が製造杢司能となる。従って本発明に
おいては細管相互の間隙は7間以上であることが必要で
ある。なお細管相互の間隙は本合体粉粒体の生産速度を
考慮するとその範囲はユO龍位迄、好ましくはlQm位
迄1あるn ラテックス凝固用ノズルを構成する基板の材質は刀゛ラ
ス届、無機焼結棒組;ポリメチルメタクリレート、ポリ
塩化ビニル、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネ
ート、ボリブ四ピレン、ポリエチレン、ABS樹脂、ポ
リアセタール、As樹脂、フッ素柚脂等の合成樹脂類;
ステンレススチール、銅、白金、金、鉛等の金属類が好
ましいが、こnらに限定されず凝固准及び凝固性物質に
対し化学的に安定な物質であれはいかなるものでも使用
可能である。また基板の形状については円形、正方形、
矩形、長円形等任意の形状のものが使用できる。
細管群間に凝固液の流入が困難となり細雪群の周辺剖S
を除いて良好な凝固が不J能となるn−万仮に強制的手
段により凝固液を細管群間に詭1人せしめた場合でも細
管相互の間隙が/H未満であわは吐出した凝固性物質が
もたらすジェット流のゆらきのため谷細管から吐出した
凝固性物質は互いに合一しあい大きな塊状粒子となって
良好な性状の粉体が製造杢司能となる。従って本発明に
おいては細管相互の間隙は7間以上であることが必要で
ある。なお細管相互の間隙は本合体粉粒体の生産速度を
考慮するとその範囲はユO龍位迄、好ましくはlQm位
迄1あるn ラテックス凝固用ノズルを構成する基板の材質は刀゛ラ
ス届、無機焼結棒組;ポリメチルメタクリレート、ポリ
塩化ビニル、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネ
ート、ボリブ四ピレン、ポリエチレン、ABS樹脂、ポ
リアセタール、As樹脂、フッ素柚脂等の合成樹脂類;
ステンレススチール、銅、白金、金、鉛等の金属類が好
ましいが、こnらに限定されず凝固准及び凝固性物質に
対し化学的に安定な物質であれはいかなるものでも使用
可能である。また基板の形状については円形、正方形、
矩形、長円形等任意の形状のものが使用できる。
さらにラテックス凝固用ノズルを構成する細管は先に出
願した特願昭36−’13113;号(特開昭17−1
g’1322号)によって規足さnる細管であり、その
管径については特に制約ないが内径は3關以下、外径は
jm以下が好ましい。またその材質については前記基板
を構成する材質を同じく用いることができ、その他凝固
液及び凝固性物質に対し化学的に安定な物質であわばい
かなるものでもよい。
願した特願昭36−’13113;号(特開昭17−1
g’1322号)によって規足さnる細管であり、その
管径については特に制約ないが内径は3關以下、外径は
jm以下が好ましい。またその材質については前記基板
を構成する材質を同じく用いることができ、その他凝固
液及び凝固性物質に対し化学的に安定な物質であわばい
かなるものでもよい。
なお基板と細管との固層は第1図に示される場合のよう
に接層剤によるものでもよい□この場合の接層剤は凝固
液及び重合体ラテックスに対し化学的に安定であって細
管及び基板を接着せしめる能力を有するものであnはい
かなるものも使用することかでき、例えはエポキシ糸接
涜削、ゴム糸廣層剤、ホットメルト型接漸剤等が使用で
きる。なおこの接着剤は必しも必要な部材ではない。
に接層剤によるものでもよい□この場合の接層剤は凝固
液及び重合体ラテックスに対し化学的に安定であって細
管及び基板を接着せしめる能力を有するものであnはい
かなるものも使用することかでき、例えはエポキシ糸接
涜削、ゴム糸廣層剤、ホットメルト型接漸剤等が使用で
きる。なおこの接着剤は必しも必要な部材ではない。
一万基材と細管とが接層剤にエリ固層されない他の態様
としては基板と細管が一体物となっている場合、基板と
細管が直接相互に密層している場合等が挙げられ、前者
の一体物の場合の成形は合成樹脂を用いた射出成形、金
属を用いた鋳込成形等により成形することが可能であり
、後者の場合には細管を固定した型の中に基板を形成す
る重合性物質を流し込み車台反応せしめることにより基
板と細管とを固層せしめる方法、さらには細管を固定し
た型の中に基板を形成する浴融物質を流し込んだ後冷却
固化せしめることにより基板と細管とを固着せしめる方
法等がある。
としては基板と細管が一体物となっている場合、基板と
細管が直接相互に密層している場合等が挙げられ、前者
の一体物の場合の成形は合成樹脂を用いた射出成形、金
属を用いた鋳込成形等により成形することが可能であり
、後者の場合には細管を固定した型の中に基板を形成す
る重合性物質を流し込み車台反応せしめることにより基
板と細管とを固層せしめる方法、さらには細管を固定し
た型の中に基板を形成する浴融物質を流し込んだ後冷却
固化せしめることにより基板と細管とを固着せしめる方
法等がある。
またガスケット、ホルダー、締結具の形状は本発明にお
いて特に制限するものではない。ガスケットとしてはゴ
ム板、ホリテトラフルオロエチレン板、0−リング等が
使用できる。ホルダー〇材貿としては前述した基板の材
質のガラス類、無機焼結体類、合成樹脂類、金属類等が
使用できる。さらに附結具としてはボルト、万力、細め
付はリング等通常の手段が利用でき、その材質としては
基板の材質のガラス類、無機焼結体類、合FE、樹脂類
、金属類等が使用できる。
いて特に制限するものではない。ガスケットとしてはゴ
ム板、ホリテトラフルオロエチレン板、0−リング等が
使用できる。ホルダー〇材貿としては前述した基板の材
質のガラス類、無機焼結体類、合成樹脂類、金属類等が
使用できる。さらに附結具としてはボルト、万力、細め
付はリング等通常の手段が利用でき、その材質としては
基板の材質のガラス類、無機焼結体類、合FE、樹脂類
、金属類等が使用できる。
本発明において使用する重合体ラテックスは乳化車台で
得らn回収しつる高分子ラテックスのほとんどか逸用司
能である。特に効果を発揮する重合体ラテックスとして
は、エチレン性単量体の乳化爪台によって得られるラテ
ックス、ゴム駄本合体ラテックス、ゴム状本合体にエチ
レン性単量体をグラフト車台させたラテ゛ノクス・エチ
レン性単量体の重合体にゴム形成単量体をグラフト本台
させたラテックス及びこれらの混合ラテックス等が挙げ
られる。
得らn回収しつる高分子ラテックスのほとんどか逸用司
能である。特に効果を発揮する重合体ラテックスとして
は、エチレン性単量体の乳化爪台によって得られるラテ
ックス、ゴム駄本合体ラテックス、ゴム状本合体にエチ
レン性単量体をグラフト車台させたラテ゛ノクス・エチ
レン性単量体の重合体にゴム形成単量体をグラフト本台
させたラテックス及びこれらの混合ラテックス等が挙げ
られる。
エチレン性単量体としては、スチレン・α−メチルスチ
レン、0−エチルスチレン、0−クロルスチレン、P−
り四ルスチレン、ジビニルベンゼンなとのスチレン糸単
量体、アクリロニトリル、シアン化ビニリデンなどのア
クリロニトリル糸単重体、アクリル酸やアクリル酸メチ
ル、アクリル師エチルなどのアクリル酸エステル、メタ
クリル酸やメタクリル岐メチル、メタクリル酸エチルな
どのメタクリル酸エステル・酢酸ビニルなどのビニルエ
ステル、塩化ビニリデンなとのビニリデン、塩化ビニル
などの710ゲン化ビニルなどや他にビニルケトン、ア
クリル醒アミド、無水マレイン@などが挙げられ・こγ
しらの単量体は単独で、または混合して使用される。
レン、0−エチルスチレン、0−クロルスチレン、P−
り四ルスチレン、ジビニルベンゼンなとのスチレン糸単
量体、アクリロニトリル、シアン化ビニリデンなどのア
クリロニトリル糸単重体、アクリル酸やアクリル酸メチ
ル、アクリル師エチルなどのアクリル酸エステル、メタ
クリル酸やメタクリル岐メチル、メタクリル酸エチルな
どのメタクリル酸エステル・酢酸ビニルなどのビニルエ
ステル、塩化ビニリデンなとのビニリデン、塩化ビニル
などの710ゲン化ビニルなどや他にビニルケトン、ア
クリル醒アミド、無水マレイン@などが挙げられ・こγ
しらの単量体は単独で、または混合して使用される。
ゴム状本合体としては、天然ゴム、ブタジェンゴム、ス
チレン−ブタジェン共重合体、アクリロニトリル−ブタ
ジェン共菖合体、イソプレンゴム、クロロブレンゴム、
アクリルゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの天
然または合成ゴム状本合体があげられる0 本発明に用いられる高分子ラテックスの凝固剤としては
、一般に使用される酸または水浴性無機塩が全て使用可
t7目であり、倣としては・硫酸・塩酸類の鉱酸・酢酸
等の解離定数l0−6m o l/A’以上の有機酸(
安息香酸、サルチル酸、ギ酸・酒石酸を含む)、塩とし
ては硫酸マグネシウム、硫rνす) IJウム等の硫酸
塩や塩化物、酊噌塩を含み、これらの混合物も使用可能
である。
チレン−ブタジェン共重合体、アクリロニトリル−ブタ
ジェン共菖合体、イソプレンゴム、クロロブレンゴム、
アクリルゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの天
然または合成ゴム状本合体があげられる0 本発明に用いられる高分子ラテックスの凝固剤としては
、一般に使用される酸または水浴性無機塩が全て使用可
t7目であり、倣としては・硫酸・塩酸類の鉱酸・酢酸
等の解離定数l0−6m o l/A’以上の有機酸(
安息香酸、サルチル酸、ギ酸・酒石酸を含む)、塩とし
ては硫酸マグネシウム、硫rνす) IJウム等の硫酸
塩や塩化物、酊噌塩を含み、これらの混合物も使用可能
である。
尚分子ラテックスに予め分散剤、滑剤、増粘剤・界面活
性剤、可塑剤、酸化防止剤、溜色剤、発泡剤などの公知
の添加物を添加することもできる。′#に分散剤は、凝
固して形成された二次粒子の粒子形状安定性に大きく影
響を与える場合もある。分散剤としては乳化富含や懸濁
重合の安定剤として通常使用さスする無機系分散剤や有
機系分散剤が使用可能である。無機系分散剤としては炭
酸マグネシウム、第三リン酸カルシウムなどが、:!た
有機系分散剤のうち、天然及び合成高分子分散剤として
はテンブン、ゼラチン、アクリルアミド、部分ケン化ポ
リビニルアルコール、部分ケン化ポリメタクリル隘メチ
ル、ポリアクリル酸及びその堪、セルロース、メチルセ
ルロース、ポリアルキレンオキシド、ポリビニルピロリ
ドン、ポリビニルイミダゾール、スルフォン化ポリスチ
レンなどが挙げられ、まT−抵分子分散剤として、例え
はアルキルベンゼンスルフォン酸塩、月百肋戯塩などの
通常の乳化剤も使用可能である。
性剤、可塑剤、酸化防止剤、溜色剤、発泡剤などの公知
の添加物を添加することもできる。′#に分散剤は、凝
固して形成された二次粒子の粒子形状安定性に大きく影
響を与える場合もある。分散剤としては乳化富含や懸濁
重合の安定剤として通常使用さスする無機系分散剤や有
機系分散剤が使用可能である。無機系分散剤としては炭
酸マグネシウム、第三リン酸カルシウムなどが、:!た
有機系分散剤のうち、天然及び合成高分子分散剤として
はテンブン、ゼラチン、アクリルアミド、部分ケン化ポ
リビニルアルコール、部分ケン化ポリメタクリル隘メチ
ル、ポリアクリル酸及びその堪、セルロース、メチルセ
ルロース、ポリアルキレンオキシド、ポリビニルピロリ
ドン、ポリビニルイミダゾール、スルフォン化ポリスチ
レンなどが挙げられ、まT−抵分子分散剤として、例え
はアルキルベンゼンスルフォン酸塩、月百肋戯塩などの
通常の乳化剤も使用可能である。
また増粘剤として水あめ、パラフィン等を添加すること
により二次粒子の形成2谷易にし、粒子形状を制惧する
ことも可能である。
により二次粒子の形成2谷易にし、粒子形状を制惧する
ことも可能である。
本発明を実施するにはラテックス縦向用ノズル全体を凝
固浴の中に浸漬し、重合体ラテックスをホルダーの内部
より細管を経て凝固浴中に吐出せしめることにより微粉
及び粗大粒子を実質的に含まない特徴ある形状をした尚
嵩比恵の車台捧粉粒体とすることができるなど優れた効
果を奏する。
固浴の中に浸漬し、重合体ラテックスをホルダーの内部
より細管を経て凝固浴中に吐出せしめることにより微粉
及び粗大粒子を実質的に含まない特徴ある形状をした尚
嵩比恵の車台捧粉粒体とすることができるなど優れた効
果を奏する。
以下実施例により本発明を具体的に説IJ11′f′る
。慕なお実施例、比較例中1都」及び「%」は全て「*
置部」及び「mfi%」である。
。慕なお実施例、比較例中1都」及び「%」は全て「*
置部」及び「mfi%」である。
実施例1
内径IO藺、外径ユS龍、長さSC朋のガラス製細管7
50本を細管相互の間隙が5龍・基板上の突出長かダO
1となるように辺の長さが120wm、厚さIOnのポ
リカーボネート製正方形基板に貫通せしめ、細管と基板
をエホキシ糸接着剤アラルダイト(商品名・チバ刀°イ
ギー社製)で固着した。これをポリカーボネートで作成
したホルダーにシリコンゴム板をガスケットとして介し
万力を用いて接合した。
50本を細管相互の間隙が5龍・基板上の突出長かダO
1となるように辺の長さが120wm、厚さIOnのポ
リカーボネート製正方形基板に貫通せしめ、細管と基板
をエホキシ糸接着剤アラルダイト(商品名・チバ刀°イ
ギー社製)で固着した。これをポリカーボネートで作成
したホルダーにシリコンゴム板をガスケットとして介し
万力を用いて接合した。
このような構成からなるラテックス凝固用ノズルを硫酸
/%を含む凝固液が静かに流れる凝固浴中に浸漬する。
/%を含む凝固液が静かに流れる凝固浴中に浸漬する。
このとき凝固液の流れと吐出される本合体ラテックスの
流れが同一の方向となるようにノズルを設置する。しが
る仮ブタジェン3sH,スチレンダS部、アクリロニト
リルユOVAからなる重合体ラテックスを前記凝固用ノ
ズルに尋人し細管より吐出せしめた。吐出した重合体ラ
テックスは凝固液と接触して糸状に凝析したので、これ
を固化憎へ移し重合体の温度を93Cに昇温せしめて重
合体粒子を固化し・その後遠心脱水機(遠心力はAoo
G)にてぶ心脱水した□ 一連の操作は連続して2ダ時間続けられたがその間ラテ
ックスの吐出状態はシト;常に安定で、ノズルの閉塞は
鋭測されなかった0 得らn r、= 湿粉の水分は77%(ドライベース)
であり、IIi燥後の粉体の嵩比重はθダ3、平均粒径
は0.92龍、コ30メツシュ標準飾通過量は全体の0
08%であった。
流れが同一の方向となるようにノズルを設置する。しが
る仮ブタジェン3sH,スチレンダS部、アクリロニト
リルユOVAからなる重合体ラテックスを前記凝固用ノ
ズルに尋人し細管より吐出せしめた。吐出した重合体ラ
テックスは凝固液と接触して糸状に凝析したので、これ
を固化憎へ移し重合体の温度を93Cに昇温せしめて重
合体粒子を固化し・その後遠心脱水機(遠心力はAoo
G)にてぶ心脱水した□ 一連の操作は連続して2ダ時間続けられたがその間ラテ
ックスの吐出状態はシト;常に安定で、ノズルの閉塞は
鋭測されなかった0 得らn r、= 湿粉の水分は77%(ドライベース)
であり、IIi燥後の粉体の嵩比重はθダ3、平均粒径
は0.92龍、コ30メツシュ標準飾通過量は全体の0
08%であった。
本実施例で得られた粉体は後述の比較例/で得られた粉
体と比べて極めて脱水性がよく、嵩比重が大きく、且つ
平均粒径が大きく、し力)も穫端に微粉の少ないもので
あり粉体として良好なものであった。
体と比べて極めて脱水性がよく、嵩比重が大きく、且つ
平均粒径が大きく、し力)も穫端に微粉の少ないもので
あり粉体として良好なものであった。
実施例コ
内径6Su、外径/ユ威萬、長さ30mのステンレスス
チール製細管60本を細管相互の間隙がダ闘となるよう
に治具で固定し、治具の中へメタクリル酸メチルシラツ
ブの31 + 調mしながら旅、し込んだ後加熱してメ
タクリル醸メチルを束合ゼしめ厚さS闘、直径gO朋の
円板状基板とし、細管と基板が固着し、具つ基板上の細
管の突出長が2Suなる溝造l1ll!Iを得た。次に
このものを第1図に示されるような形状をセーするポリ
メタクリル敞メチル製ホルダーにネオブレンゴム製0−
リングを介しボルトを用いて接合した0 このよりな構成からなるラテックス凝固用ノズルを硫酸
03%を含む凝固液が静かに抛れる凝固洛中に実施例/
と同じように浸漬、設置する□しかる後ブタジェンlI
O都、メタクリル嫁メチル:lom、スチレンダθ都か
らなる重合体ラテックスをHす記凝固用ノズルに尋人し
細管より吐出せしめた0真合体ラテックスは糸状に凝析
したので、これを重合体の温度をざSCに変更する以外
は実施例1と同じ操作により固化、遠心脱水した□ 一連の操作&′L連続して211時間続けらn、たがそ
の間ラテックスの吐出状態は非常に安定で、ノズルの閉
塞は銃側ぎわ、なかった。
チール製細管60本を細管相互の間隙がダ闘となるよう
に治具で固定し、治具の中へメタクリル酸メチルシラツ
ブの31 + 調mしながら旅、し込んだ後加熱してメ
タクリル醸メチルを束合ゼしめ厚さS闘、直径gO朋の
円板状基板とし、細管と基板が固着し、具つ基板上の細
管の突出長が2Suなる溝造l1ll!Iを得た。次に
このものを第1図に示されるような形状をセーするポリ
メタクリル敞メチル製ホルダーにネオブレンゴム製0−
リングを介しボルトを用いて接合した0 このよりな構成からなるラテックス凝固用ノズルを硫酸
03%を含む凝固液が静かに抛れる凝固洛中に実施例/
と同じように浸漬、設置する□しかる後ブタジェンlI
O都、メタクリル嫁メチル:lom、スチレンダθ都か
らなる重合体ラテックスをHす記凝固用ノズルに尋人し
細管より吐出せしめた0真合体ラテックスは糸状に凝析
したので、これを重合体の温度をざSCに変更する以外
は実施例1と同じ操作により固化、遠心脱水した□ 一連の操作&′L連続して211時間続けらn、たがそ
の間ラテックスの吐出状態は非常に安定で、ノズルの閉
塞は銃側ぎわ、なかった。
傅らtした湿粉の水分は753%(ドライベース〕であ
り、乾燥後の粉体の嵩比重はOダ6、平均粒径は0.7
/闘、λSOメツシュ標準標準過通過電体のOO弘%
であった。
り、乾燥後の粉体の嵩比重はOダ6、平均粒径は0.7
/闘、λSOメツシュ標準標準過通過電体のOO弘%
であった。
実施例3
第2図に示されるような形状を有するビン状のホリ増化
ビニル製基板(底部の直径が9 !r m )K直径3
、Omの孔を相互間隙が2朋となるようLICqo個開
は夫々の孔に円径1に鶴、外径3,0罷、長さ90顛の
細管を貫通せしめ基板上の突出長ン10mIL調整した
後、細首゛と基板をエポキシ糸接層剤アラルダイト(商
品名、チバガイギー社装)で向漬し断凹が第2図のよう
aラテックス凝固用ノズルを作成した。
ビニル製基板(底部の直径が9 !r m )K直径3
、Omの孔を相互間隙が2朋となるようLICqo個開
は夫々の孔に円径1に鶴、外径3,0罷、長さ90顛の
細管を貫通せしめ基板上の突出長ン10mIL調整した
後、細首゛と基板をエポキシ糸接層剤アラルダイト(商
品名、チバガイギー社装)で向漬し断凹が第2図のよう
aラテックス凝固用ノズルを作成した。
次にこの凝固用ノズルを硫酸アルミニウムo、 g%を
含む凝固液が静かに流nる凝固浴中に実施例1と同じよ
うに浸漬、設置する。しIpる後アクリル酸ブチルso
m、アクリロニトリル/!fA、スチレン3S都からな
る重合体ラテックスをfi’lJ記良固用/ズルに導入
し細管より吐出せしめた。本合体ラテックスは糸状に凝
析したので、こnk本会合体温度を9!7:VC変史す
る以外は実施例/と同じ操作により固化、退心脱水した
□ 一連の操作は連続して30時間続けら′n、たがその間
ラテックスの吐出状態は非常に安定で、ノズルの開基は
観測さnなかった。
含む凝固液が静かに流nる凝固浴中に実施例1と同じよ
うに浸漬、設置する。しIpる後アクリル酸ブチルso
m、アクリロニトリル/!fA、スチレン3S都からな
る重合体ラテックスをfi’lJ記良固用/ズルに導入
し細管より吐出せしめた。本合体ラテックスは糸状に凝
析したので、こnk本会合体温度を9!7:VC変史す
る以外は実施例/と同じ操作により固化、退心脱水した
□ 一連の操作は連続して30時間続けら′n、たがその間
ラテックスの吐出状態は非常に安定で、ノズルの開基は
観測さnなかった。
得られた湿粉の水分は21%(ドライベース〕であり、
乾燥後の粉体の嵩比ホはOダS1平均粒径はis弘闘、
2!;0メツシュ標準篩通過社は全体の0.0.7%で
あった。
乾燥後の粉体の嵩比ホはOダS1平均粒径はis弘闘、
2!;0メツシュ標準篩通過社は全体の0.0.7%で
あった。
比較例1
gozの容器に1%の硫酸水溶液を3ol1人n1これ
を撹拌しながら、さらに実施例1で用いた本合体ラテッ
クス、2011f注ぎ凝析スラリーをつくる。
を撹拌しながら、さらに実施例1で用いた本合体ラテッ
クス、2011f注ぎ凝析スラリーをつくる。
この方法は便来より広く一般的に行なわれてきた凝固方
法である。該スラリーを93Cに昇温せしめて本合体粒
子を固化したkm心脱水機(途心力はAOOG)で遠心
脱水した。得られター粉の水分は33%(ドライベース
)であり乾燥後の粉体の嵩比恵はθ32、平均粒径はθ
2!罷1.25Oメツシュ標準飾通過量は全体の203
車慮%であった。
法である。該スラリーを93Cに昇温せしめて本合体粒
子を固化したkm心脱水機(途心力はAOOG)で遠心
脱水した。得られター粉の水分は33%(ドライベース
)であり乾燥後の粉体の嵩比恵はθ32、平均粒径はθ
2!罷1.25Oメツシュ標準飾通過量は全体の203
車慮%であった。
比較例コ
厚さJ Oamのポリメタクリル酸メチル製円板に夫々
の孔の中心間距離が3鰭となるように直径/ IImの
細孔を90if5開けた。当然孔は板を貴命しており、
該円板をネオブレンゴム製0−リングを介してホールダ
ーに接合する。これを実施例Iと同様に凝固浴中に設直
し、実施例/と同一条件で、重合体ラテックスの凝固を
試みた。
の孔の中心間距離が3鰭となるように直径/ IImの
細孔を90if5開けた。当然孔は板を貴命しており、
該円板をネオブレンゴム製0−リングを介してホールダ
ーに接合する。これを実施例Iと同様に凝固浴中に設直
し、実施例/と同一条件で、重合体ラテックスの凝固を
試みた。
実験開始まり13秒後後凝固した本合体の粗大塊が確認
さnlそれ以後連続して重合体の粗大塊が発生し約1分
後に細孔の大部分は閉基してしまった。目視の結果凝固
ノズルの下流、域に生ずる渦のために吐出したラテック
スが浸酸に台栢するのかその原因であることが判明した
。
さnlそれ以後連続して重合体の粗大塊が発生し約1分
後に細孔の大部分は閉基してしまった。目視の結果凝固
ノズルの下流、域に生ずる渦のために吐出したラテック
スが浸酸に台栢するのかその原因であることが判明した
。
比較例3
細管相互の間隙が0. k mである以外は実施例コと
同一のノズルを用い実施例−と同一の条件で凝析を試み
た。ラテックスの吐出状態は不安定であり、実験開始後
1分30秒で数本の糸状凝固物が合一して出来た粗大塊
が発生するようになった。約5分後には全体が合一しあ
った粗大塊が発生するようになり粉体特性に優れる粉体
の製造は不可能であった□これは明らかに細管相互の間
隙が狭いために基づくものである。
同一のノズルを用い実施例−と同一の条件で凝析を試み
た。ラテックスの吐出状態は不安定であり、実験開始後
1分30秒で数本の糸状凝固物が合一して出来た粗大塊
が発生するようになった。約5分後には全体が合一しあ
った粗大塊が発生するようになり粉体特性に優れる粉体
の製造は不可能であった□これは明らかに細管相互の間
隙が狭いために基づくものである。
第7〜コ図は本発明におけるラテックス凝固用ノズルの
実施態様例であり、第1図は基板とホルダーが締結具で
連結さnたノズルの第三角法による側面断面図(/−/
)と止1図(/−2)であり、第一図は基板とホルダー
が一体であるノズルのl1yT[11図であるO l・・・・・基 板 l′・・・・・ホルダー兼用の基板 コ・・・・・細 管 3・・・・・接層剤 l・・・・・ガスケット S・・・・・ホルダー ル・・・・・細結具 坑/図 (/−1) ? (/−2) 諷2図
実施態様例であり、第1図は基板とホルダーが締結具で
連結さnたノズルの第三角法による側面断面図(/−/
)と止1図(/−2)であり、第一図は基板とホルダー
が一体であるノズルのl1yT[11図であるO l・・・・・基 板 l′・・・・・ホルダー兼用の基板 コ・・・・・細 管 3・・・・・接層剤 l・・・・・ガスケット S・・・・・ホルダー ル・・・・・細結具 坑/図 (/−1) ? (/−2) 諷2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 / 重合体ラテックスを凝固する際に・ラテックス凝固
用ノズルとして細管相互の間隙が/1以上で、且つ基板
上の突出長が3關以上となるように基板に複数本の細管
が設けらnたものを使用することを特徴とする重合体ラ
テックスの凝固方法。 二 基板上の突出長がio龍以上なるラテックス凝固用
ノズルであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載の重合体ラテックスの凝固方法。 3 基板と細管が接層剤により固着されたラテックス凝
固用ノズルであることを特徴とする特許請求の範囲第1
項又は第一項記載の重合体ラテックスの凝固方法〇 弘 基板と細管が一体成形により固着されたラテックス
凝固用ノズルであることな特徴とする特許請求の範囲第
7項又は第2項記載の重合体ラテックスの凝固方法。 ふ 基板と細管が重合反応により固着されたラテックス
凝固用ノズルであることを特徴とする特許請求の範囲第
1項又は第2項記載の本合体ラテックスの凝固方法。 L 基板と細管が、基板を形成する溶融物質を冷却固化
することによって固着さnたラテックス凝固用ノズルで
あることを特徴とする特許請求の範v5第1項又は第2
項記載の重合体ラテックスの凝固方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4752383A JPS59172523A (ja) | 1983-03-22 | 1983-03-22 | 重合体ラテツクスの凝固方法 |
CA000449872A CA1241797A (en) | 1983-03-22 | 1984-03-19 | Method for coagulation of polymer latices and extruder therefor |
EP84103111A EP0120456B1 (en) | 1983-03-22 | 1984-03-21 | Method for coagulation of polymer latices and extruder therefor |
DE8484103111T DE3480991D1 (de) | 1983-03-22 | 1984-03-21 | Verfahren zur koagulation von polymerlatex und geeigneter extruder. |
US06/592,365 US4744744A (en) | 1983-03-22 | 1984-03-22 | Extrusion nozzle for coagulation of polymer latices |
US07/226,526 US4910850A (en) | 1983-03-22 | 1988-08-01 | Method for coagulation of a polymer latex |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4752383A JPS59172523A (ja) | 1983-03-22 | 1983-03-22 | 重合体ラテツクスの凝固方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59172523A true JPS59172523A (ja) | 1984-09-29 |
JPH0365375B2 JPH0365375B2 (ja) | 1991-10-11 |
Family
ID=12777472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4752383A Granted JPS59172523A (ja) | 1983-03-22 | 1983-03-22 | 重合体ラテツクスの凝固方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59172523A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104772597A (zh) * | 2015-04-20 | 2015-07-15 | 张均 | 一种大型塑料造粒模板工作面的修复方法 |
-
1983
- 1983-03-22 JP JP4752383A patent/JPS59172523A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104772597A (zh) * | 2015-04-20 | 2015-07-15 | 张均 | 一种大型塑料造粒模板工作面的修复方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0365375B2 (ja) | 1991-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4429114A (en) | Method for treating emulsified latex | |
US2366460A (en) | Method of coagulating dispersions | |
US6610798B1 (en) | Controlled suspension polymerization process without mechanical agitation | |
JP2980231B2 (ja) | 有機ポリマー−炭酸カルシウム複合粒子、中空炭酸カルシウム粒子、それらの製造方法、それらのプラスチック及びエラストマー中の充填材又は添加剤としての使用 | |
US4744744A (en) | Extrusion nozzle for coagulation of polymer latices | |
JPS59172523A (ja) | 重合体ラテツクスの凝固方法 | |
DE60302190T2 (de) | Methode zur Dispergierung einer Nicht-Newtonschen Flüssigkeit | |
JPS59199704A (ja) | 重合体ラテツクスの凝固方法 | |
US4277426A (en) | Method for production of coagulated synthetic polymer latex | |
US6943223B1 (en) | Controlled shear and turbulence flow pattern within a liquid in a vessel | |
JPH032361B2 (ja) | ||
JPH0365376B2 (ja) | ||
JPS59230004A (ja) | 重合体ラテツクスの凝固方法 | |
JP3411070B2 (ja) | 重合体粉体の製造方法 | |
JPS60127311A (ja) | 熱可塑性樹脂粉末の製造方法 | |
JPS6042427A (ja) | 熱可塑性樹脂の製造装置 | |
JPS60124626A (ja) | 重合体粉末の製造方法 | |
CA1042127A (en) | Continuous method of agglomerating aqueous latices and apparatus therefor | |
JPS6042428A (ja) | 熱可塑性樹脂の製造装置 | |
JP3970954B2 (ja) | ゴム強化スチレン系樹脂の製造方法 | |
JPS60127329A (ja) | 熱可塑性樹脂粉末の製造方法 | |
JPS60127312A (ja) | 熱可塑性樹脂粉末の製造方法 | |
JPS60124627A (ja) | 熱可塑性樹脂粉末の製造方法 | |
KR910005234B1 (ko) | 고분자 라텍스 응고입자의 제조방법과 그 장치 | |
KR930002714B1 (ko) | 고분자 라텍스 응고입자의 제조방법과 그 장치 |