JP2016512856A - 容易に水に再分散できるポリマー粉末の製造方法 - Google Patents

容易に水に再分散できるポリマー粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016512856A
JP2016512856A JP2016503600A JP2016503600A JP2016512856A JP 2016512856 A JP2016512856 A JP 2016512856A JP 2016503600 A JP2016503600 A JP 2016503600A JP 2016503600 A JP2016503600 A JP 2016503600A JP 2016512856 A JP2016512856 A JP 2016512856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
monomer
mass
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016503600A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨアヒム パクシュ
パクシュ ヨアヒム
モラル ボグダン
モラル ボグダン
ルートロフ ヤン
ルートロフ ヤン
ディーター ゲアリー
ディーター ゲアリー
エマーリング ゼバスティアン
エマーリング ゼバスティアン
ニーバーレ イェアク
ニーバーレ イェアク
ゲッツ トーマス
ゲッツ トーマス
ザイプ クラウス
ザイプ クラウス
ラング−ヴィトコウスキ ガブリエーレ
ラング−ヴィトコウスキ ガブリエーレ
シュミット クリスティン
シュミット クリスティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2016512856A publication Critical patent/JP2016512856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B26/06Acrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • C04B40/0042Powdery mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/122Pulverisation by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0057Polymers chosen for their physico-chemical characteristics added as redispersable powders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0065Polymers characterised by their glass transition temperature (Tg)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/08Copolymers of styrene
    • C08J2325/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/08Homopolymers or copolymers of vinylidene chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2425/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2425/14Homopolymers or copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2433/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2433/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

本発明は、水性ポリマーB分散液の噴霧乾燥による、容易に水に再分散可能なポリマー粉末の製造方法に関し、その際、水性ポリマーB分散液の噴霧乾燥を、ポリマーAの存在下で実施し、ここで、ポリマーAは、ガラス転移温度≧60℃、1000g/mol以上25000g/mol以下の質量平均分子量Mw、5以下の多分散指数を有し、かつ重合形で、5質量%以上50質量%以下のα,β−モノエチレン性不飽和モノ又はジカルボン酸及び/又は無水物の少なくとも1つ(モノマーA1)、並びに50質量%以上95質量%以下のモノマーA1と共重合可能な他のエチレン性不飽和化合物の少なくとも1つ(モノマーA2)から構成され、モノマーA1及びA2の量は、合計で100質量%までである。

Description

本発明は、ポリマーBの水性分散液(水性ポリマーB分散液)の噴霧乾燥による、容易に水に再分散可能なポリマー粉末の製造方法に関し、その際、水性ポリマーB分散液の噴霧乾燥を、ポリマーAの存在下で実施し、ここで、ポリマーAは、ガラス転移温度60℃以上、質量平均分子量Mw1000g/mol以上25000g/mol以下、多分散指数5以下を有し、かつ重合形で、
5質量%以上50質量%以下のα,β−モノエチレン性不飽和モノ又はジカルボン酸及び/又は無水物の少なくとも1つ(モノマーA1)、並びに
50質量%以上95質量%以下のモノマーA1と共重合可能な他のエチレン性不飽和化合物の少なくとも1つ(モノマーA2)
から構成され、モノマーA1及びA2の量は、合計で100質量%までである。
本発明は、さらに、新規の方法により製造されたポリマー粉末、及びそれらの使用に関する。
多くの適用において、単純な方法で水性媒体中に導入できるポリマーが要求される。多くの場合において、しばしば直接使用できるポリマー粒子の水性分散液(水性ポリマー分散液)が、この目的のために適している。しかしながら、水性ポリマー分散液の欠点は、水性ポリマー分散液が、大容積の貯蔵に対して60質量%までの含水率を要求し、及び費用に加えて、消費者に提供する場合に、所望のポリマーに加えて経済的に至る所に輸送されるべき水を要求することである。水性ポリマー分散液は、凍結融解に安定でなく、すなわち水性ポリマー分散液は、低温に対して保護されるべきである。
これらの問題は、しばしば、特に、当業者によく知られているラジカル水性乳化重合によって得られる水性ポリマー分散液に、同様に当業者によく知られている対応するポリマー粉末の製造のための噴霧乾燥プロセスを実施することにより解決される。
例えば接着剤、シーリング化合物、合成樹脂の下塗り(render)、紙用塗工液、表面コーティング組成物及び他のコーティング材料としての、又は鉱物バインダーにおける添加剤としてのこれらのポリマー粉末の使用に関して、ポリマー粉末は、一般に、水中で再分散可能である必要がある。これは、水中でポリマー粉末を再分散し、得られた水性ポリマー分散液を他の調製物成分と混合するために使用することによって、又はポリマー粉末を他の調製物成分と一緒に水と混合することによって実施される。双方の場合において、水と接触させる場合に、ポリマー粉末が、アグロメレートを形成することなく再度急速に独自のポリマー粒子を形成することが重要である。この基礎となるのは、ポリマー粉末の再分散挙動及び湿潤挙動から構成される、水中で使用されるポリマー粉末の即時の挙動である。
再分散挙動は、ポリマー粉末の品質のために重要な特性である。水中でのポリマー粉末の再分散挙動がより良好になると、再分散アプローチ後の水性ポリマー分散液の特性は噴霧乾燥工程前の水性ポリマー分散液の特性により近くなる。言い換えれば、ポリマーの分散挙動は、独自の及び分散した水性ポリマー分散液がそれらの特性に対応する範囲の程度である。
さらに、ポリマー粉末が良好な湿潤挙動も有する場合に、水性ポリマー分散液の形成を、実際に利点を有する、再分散中の混練技術の使用なしに実施することもできる。
ポリマー粉末の再分散挙動が、一般に実質的に、噴霧乾燥プロセスにおいて使用される噴霧助剤に影響を受ける一方で、湿潤挙動は、ポリマー粉末粒子の表面特性により決定される。前記特性は、通常、ポリマー粉末粒子の表面に付着する粘着防止剤により決定される。
当業者は、水性ポリマー分散液の噴霧乾燥における多数の噴霧助剤に熟知している。これらの例は、DE−A 19629525号、DE−A 19629526号、DE−A 2214410号、DE−A 2445813号、EP−A 407889号又はEP−A 784449号において見出される。
費用の理由から、市販の原料を基礎として製造した噴霧助剤を通常使用する。これらの例は、特に、DE−A 19629525号又はDE−A 19629526号において開示されているスルホン化フェノール又はナフタレン/ホルムアルデヒド樹脂である。しかしながら、これらのスルホン化フェノール又はナフタレン/ホルムアルデヒド樹脂の欠点は、それらが、それらで噴霧乾燥させたポリマー粉末の濃い黄色又はさらに茶色い色を導きうることである。これらの変色は、さらに特に太陽光によって強められてよい、調製物自体の変色から明白となる、これらのポリマー粉末、特に外装コーティング調製物を使用して製造した調製物の場合にも問題が存在する。多くのポリマー粉末の適用において、例えば鉱物の下塗りにおける又は飲料水容器の内側におけるバインダー又は変性剤として使用する場合に、ポリマー粉末の又はそれらの調製物の変色が望ましくない。
鉱物バインダー、例えば石灰、セメント及び/又は石こうは、典型的に、水と混合することにより、それらのすぐに使用できるモルタル又はコンクリートの形に変換する、砂、砂利、砕石又は他の充填剤、例えば天然繊維又は合成繊維を含むアグリゲートと一緒に使用される。これらの水性モルタル又はコンクリート調製物は、放置した場合、空気中で又はある場合にさらに水中で経時的に岩状態に硬化する。特に、これらの水性鉱物バインダー調製物における添加剤として使用する場合に、前記スルホン化噴霧助剤を使用して製造した再分散可能なポリマー粉末は、水性モルタル又はコンクリート調製物の流動挙動に対して負の効果を示す。限定量の噴霧(乾燥)助剤の存在が、一般に再分散可能なポリマー粉末で改質した硬化させたモルタル又はコンクリートの機械的特性をもたらさず、従って通常、硬化させたモルタル又はコンクリートにおける再分散させたポリマーの改質効果を付与しない一方で、それは、水性モルタル又はコンクリート調製物の流動挙動に適用しない(実際の改質ポリマーが、典型的に前記流動挙動に対してほとんど効果を有さない)。前記スルホン化噴霧助剤の場合に、水性モルタル又はコンクリート調製物の粘度は大幅に減少し、これは、前記モルタル又はコンクリート調製物が、例えば傾斜した又は垂直な基材上に適用されるべきである場合に、所望でない又は好ましくない挙動である。
本発明の目的は、水性ポリマー分散液の噴霧乾燥によるポリマー粉末の製造のための改良したプロセス、及び水性モルタル又はコンクリート調製物の流動挙動に負に影響しないか又はごくわずかに負に影響する、改良したポリマー粉末を提供することである。
驚くべきことに、この目的が、最初に定義された方法により達せられることが見出されている。
水性ポリマー分散液は一般に公知である。それらは、水性分散媒体中で分散相として、多数の絡み合いポリマー鎖(ポリマーマトリックス)からなるポリマーコイルから構成されるポリマー粒子を含む流体系である。ポリマー粒子の質量平均直径は、通常10〜1000nm、しばしば50〜500nm又は100〜400nmである。
水性ポリマー分散液は、特に、エチレン性不飽和モノマーのラジカル水性乳化重合によって得られる。この方法は、しばしば先行技術に記載されており、かつ従って,当業者に十分に周知である[例えば、Encyclopedia of Polymer Science and Engineering, Vol. 8, pages 659 to 677, John Wiley & Sons, Inc., 1987; D.C. Blackley, Emulsion Polymerisation, pages 155 to 465, Applied Science Publishers, Ltd., Essex, 1975; D.C. Blackley, Polymer Latices, 2nd Edition, Vol. 1, pages 33 to 415, Chapman & Hall, 1997; H. Warson, The Applications of Synthetic Resin Emulsions, pages 49 to 244, Ernest Benn, Ltd., London, 1972; D. Diederich, Chemie in unserer Zeit 24 (1990), pages 135 to 142, Verlag Chemie, Weinheim; J. Piirma, Emulsion Polymerisation, pages 1 to 287, Academic Press, 1982; F. Hoelscher, Dispersionen synthetischer Hochpolymerer, pages 1 to 160, Springer-Verlag, Berlin, 1969、及びDE-A 40 03 422号]。ラジカル水性乳化重合は、通常、エチレン性不飽和モノマーを、水中媒体中で、しばしば分散剤の存在で分散され、かつ少なくとも1つのラジカル重合開始剤により重合される。得られた水性ポリマー分散液における、不飽和モノマーの残留物は、しばしば、当業者に公知である方法と同様の化学的及び/又は物理的方法によって減少され[例えば、EP−A 771328号、DE−A 19624299号、DE−A 19621027号、DE−A 19741184号、DE−A 19741187号、DE−A 19805122号、DE−A 19828183号、DE−A 19839199号、DE−A 19840586号及び19847115号]、ポリマーの固形分は、希釈又は濃縮によって所望の値をもたらし、又はさらに従来の添加剤、例えば殺菌剤又は消泡剤を、水性ポリマー分散液に添加する。しばしば、水性ポリマー分散液のポリマー固形分は、30〜80質量%、40〜70質量%、又は45〜65質量%である。
前記新規の方法を、特にポリマーBの水性分散液(水性ポリマーB分散液)で実施してよく、ここでポリマーは、
アクリル酸及び/又はメタクリル酸と炭素原子1〜12個のアルカノール及び/又はスチレンとのエステル50〜99.9質量%、又は
スチレン及びブタジエン50〜99.9質量%、又は
塩化ビニル及び/又は塩化ビニリデン50〜99.9質量%、又は
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル及び/又はエチレン40〜99.9質量%
を、重合形で含む[すなわち、重合単位の形で導入される]。
本発明に従って、特に、前記水性ポリマーB分散液を使用することが可能であり、ここで、ポリマーは、
− 少なくとも1つの炭素原子3〜6個のα,β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸及び/又はジカルボン酸、及び/又はそれらのアミド0.1〜5質量%、及び
アクリル酸及び/又はメタクリル酸と炭素原子1〜12個のアルカノール及び/又はスチレンとのエステル50〜99.9質量%、又は
− 少なくとも1つの炭素原子3〜6個のα,β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸及び/又はジカルボン酸、及び/又はそれらのアミド0.1〜5質量%、及び
スチレン及びブタジエン50〜99.9質量%、又は
− 少なくとも1つの炭素原子3〜6個のα,β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸及び/又はジカルボン酸、及び/又はそれらのアミド0.1〜5質量%、及び
塩化ビニル及び/又は塩化ビニリデン50〜99.9質量%、又は
− 少なくとも1つの炭素原子3〜6個のα,β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸及び/又はジカルボン酸、及び/又はそれらのアミド0.1〜5質量%、及び
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル及び/又はエチレン40〜99.9質量%
を重合形で含む。
本発明に従って、ガラス転移温度が、−60℃以上150℃以下、の範囲、しばしば−30℃以上100℃以下の範囲、しばしば−20℃以上50℃以下の範囲であるポリマーBを使用することが可能である。最も好ましくは、ポリマーBのガラス転移温度は、有利には、ポリマーBを補修モルタル組成物中で使用する場合に、0℃以上20℃以下である。ガラス転移温度(Tg)は、ガラス転移温度の限界を意味し、ここで、該ガラス転移温度は、G. Kanig (Kolloid-Zeitschrift & Zeitschrift fuer Polymere, Vol. 190, page 1, equation 1)に従って、分子量を増加する傾向がある。本発明に従って、ガラス転移温度は、DSC法によって測定される(示差走査熱量計(Differential Scanning Calorimetry)、20K/分、中間測定、DIN 53 765)。
Fox(T.G. Fox, Bull. Am. Phys. Soc. 1 (1956) [Ser. II], page 123、及びUllmann's Enzyclopaedie der technischen Chemie, Vol. 19, page 18, 4th Edition, Verlag Chemie, Weinheim, 1980)に従って、以下が、最も弱く架橋したコポリマーBのガラス転移温度についての良い近似値である:
Figure 2016512856
[式中、x1、x2、・・・xnは、モノマー1、2、・・・nの質量分率であり、かつTg 1、Tg 2、・・・Tg nは、それぞれの場合にモノマー1、2、・・・nの1つのみから構成されるポリマーBのケルビンでのガラス転移温度である]。ほとんどのモノマーのホモポリマーについてのTg値が公知であり、かつ例えば、Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, 5th Edition, Vol. A21, page 169, Verlag Chemie, Weinheim, 1992において示され、ホモポリマーのガラス転移温度の他の源は、例えばJ. Brandrup, E.H. Immergut, Polymer Handbook, 1st Ed., J. Wiley, New York, 1966; 2nd Ed. J.Wiley, New York, 1975及び3rd Ed. J. Wiley, New York, 1989において示される。
本発明に従って、水性ポリマーB分散液を、ポリマーA(噴霧助剤A)の存在で噴霧乾燥し、ここで、ポリマーAは、ガラス転移温度60℃以下、質量平均分子量Mw1000g/mol以上及び25000g/mol以下、多分散性指数5以下を有し、かつ重合形で、
少なくとも1つのα,β−モノエチレン性不飽和モノ又はジカルボン酸及び/又は無水物(モノマーA1)5質量%以上50質量%以下、及び
モノマーA1と共重合可能である少なくとも1つの他のエチレン性不飽和化合物(モノマーA2)50質量%以上95質量%以下
から構成され、ここでモノマーA1及びA2の量は、合計で100質量%である。
ポリマーAは、5質量%以上50質量%以下、有利には15質量%以上40質量%以下、及びより有利には15質量%以上30質量%以下の少なくとも1つのα,β−モノエチレン性不飽和モノ又はジカルボン酸及び/又はそれらの無水物(モノマーA1)、及び相応して、50質量%以上95質量%以下、有利には60質量%以上85質量%以下、及びより有利には70質量%以上85質量%以下の重合形でα,β−モノエチレン性不飽和モノ又はジカルボン酸及び/又は無水物以外の少なくとも1つの他のモノマー(モノマーA2)から構成される。モノマーA1及びA2の量は、合計で100質量%である。
モノマーA1は、α,β−モノエチレン性不飽和の、より特にC3〜C6の及び有利にはC3又はC4のモノカルボン酸、又はC4〜C6の及び有利にはC4及びC5のジカルボン酸、及び/又はそれらの無水物、並びにそれらの完全に又は部分的に中和された塩、より詳述すればそれらのアルカリ金属又はアンモニウム塩、例えばアクリル酸、メタクリル酸、エチルアクリル酸、イタコン酸、アリル酢酸、クロトン酸、ビニル酢酸、フマル酸、マレイン酸、2−メチルマレイン酸、さらにエチレン性不飽和ジカルボン酸のモノエステル、例えばマレイン酸とC1〜C8アルコールとのモノアルキルエステル、及び前記酸のアンモニウム塩、ナトリウム塩又はカリウム塩を含む。しかし、モノマーA1は、相応するα,β−モノエチレン性不飽和ジカルボン酸の無水物、例えばマレイン酸無水物又は2−メチルマレイン酸無水物も含む。有利には、モノマーA1は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、マレイン酸無水物、2−メチルマレイン酸及びイタコン酸からなる群から選択され、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、マレイン酸無水物及び/又はイタコン酸が特に好ましい。アクリル酸及び/又はメタクリル酸が最も好ましい。
有用なモノマーA2は、モノマーA1とは異なり、かつそれらと共重合される全てのエチレン性不飽和モノマーを含む。有用なモノマーA2は、例えばビニル芳香族化合物、例えばスチレン、α−メチルスチレン、o−クロロスチレン又はビニルトルエン、ハロゲン化ビニル、例えば塩化ビニル又は塩化ビニリデン、ビニルアルコールのエステル及びC1〜C18及び有利にはC2〜C12モノカルボン酸、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、n−ブチル酸ビニル、ラウリン酸ビニル及びステアリン酸ビニル、C1〜C12アルキルビニルエーテル、例えばメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、n−ペンチルビニルエーテル、n−ヘキシルビニルエーテル、有利にはC3〜C6α,β−モノエチレン線不飽和モノ及びジカルボン酸、より詳述すればアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸と一般にC1〜C12、特にC1〜C8及びより特にC1〜C4アルカノールとのエステル、特にメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、ノニルメタクリレート、デシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ジメチルフマレート、ジ−n−ブチルフマレート、ジメチルマレエート、ジ−n−ブチルマレエート、α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸のニトリル、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、フマロニトリル、マレオニトリル、並びにC4-8共役ジエン、例えば1,3−ブタジエン(ブタジエン)及びイソプレンを含む。前記モノマーは、一般に、全てのモノマーA2の合計量の50質量%以上、有利には80質量%以上及びより有利には90質量%以上であり、従って主なモノマーA2を構成する。
好ましいモノマーA2は、ビニル芳香族モノマー、C1〜C4アルキルメタクリレート、及びエチレン性不飽和ニトリル化合物である。ビニル芳香族モノマーは、特にスチレンの又はα−メチルスチレンの誘導体を含むと理解され、ここでフェニル環は、場合により1個、2個又は3個のC1〜C4アルキル基、ハロゲン、より特に臭素又は塩素、及び/又はメトキシ基で置換される。エチレン性不飽和ニトリル化合物は、実質的に、前記α,β−モノエチレン性不飽和の、特にC3〜C6の、有利にはC3〜C4のモノカルボン酸又はジカルボン酸に由来するニトリル、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、マレオニトリル及び/又はフマロニトリルであり、アクリロニトリル及び/又はメタクリロニトリルが特に好ましい。好ましいモノマーA2は、ホモポリマーが80℃以上のガラス転移温度を有するものである。特に好ましいモノマーA2は、スチレン、α−メチルスチレン、o−又はp−ビニルトルエン、p−アセトキシスチレン、p−ブロモスチレン、p−tert−ブチルスチレン、o−、m−又はp−クロロスチレン、メチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、n−ヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、アクリロニトリル、メタクリロニトリルであるが、メチルメタクリレート、スチレン、α−メチルスチレン及び/又はtert−ブチルメタクリレートが特に好ましい。しかしながら、スチレン及び/又はα−メチルスチレンが最も好ましい。
有用なモノマーA2は、さらに、アミノ、アミド、ウレイド又はN−複素環基及び/又は窒素でアルキレート化又はプロトン化されたそれらのアンモニウム誘導体の少なくとも1つを含有するかかるエチレン性不飽和モノマーを少ない割合で含む。例えば、アクリルアミド及びメタクリルアミド、さらにN−ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−ビニルイミダゾール、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルアクリレート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルアクリレート、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルメタクリレート、2−(N−tert−ブチルアミノ)エチルメタクリレート、N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド及び2−(1−イミダゾリン−2−オニル)エチルメタクリレートである。前記モノマーA2は、一般的に、モノマーA2の総質量に対して、10質量%以下、有利には5質量%以下、より有利には1質量%の量で使用される。しかしながら、有利には、係るモノマーA2を使用しない。
典型的にポリマーマトリックスにより形成されたフィルムの完全性を高めるモノマーA2は、少なくとも1つのエポキシ基、少なくとも1つのカルボニル基、又は少なくとも2つの共役エチレン性不飽和二重結合を含む。それらの例は、2個のビニル基を含むモノマー、2個ビニリデン基を含むモノマー、及び2個のアルケニル基を含むモノマーである。ここで、二価アルコールとα,β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸とのジエステルが特に有利であり、中でもアクリル酸及びメタクリル酸が好ましい。かかる2個の共役エチレン性不飽和二重結合を含むモノマーの例は、アルキレングリコールジアクリレート及びジメタクリレート、例えばエチレングリコールジアクリレート、1,2−プロピレングリコールジアクリレート、1,3−プロピレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート及びエチレングリコールジメタクリレート、1,2−プロピレングリコールジメタクリレート、1,3−プロピレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート並びにジビニルベンゼン、ビニルメタクリレート、ビニルアクリレート、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、メチレンビスアクリルアミド、シクロペンタジエニルアクリレート、トリアリルシアヌレート又はトリアリルイソシアヌレートである。前記モノマーA2は、一般的に、モノマーA2の総質量に対して、10質量%以下、有利には5質量%以下、より有利には1質量%の量で使用される。しかしながら、有利には、係るモノマーA2を使用しない。
しかしながら、モノマーA1としてアクリル酸及び/又はメタクリル酸、並びにモノマーA2としてメチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、スチレン及び/又はα−メチルスチレンが最も好ましい。
好ましい一実施態様において、ポリマーAは、重合形で、
15質量%以上40質量%以下のアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、マレイン酸無水物、2−メチルマレイン酸及びイタコン酸を含む群から選択される少なくとも1つのモノマーA1、及び
60質量%以上85質量%以下のスチレン、α−メチルスチレン、o−又はp−ビニルトルエン、p−アセトキシスチレン、p−ブロモスチレン、p−tert−ブチルスチレン、o−、m−又はp−クロロスチレン、メチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、n−ヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、tert−ブチルビニルエーテル又はシクロヘキシルビニルエーテルからなる群から選択される少なくとも1つのモノマーA2、
並びにより有利には、
15質量%以上30質量%以下のアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、マレイン酸無水物、2−メチルマレイン酸及びイタコン酸を含む群から選択される少なくとも1つのモノマーA1、及び
70質量%以上85質量%以下のスチレン、α−メチルスチレン、o−又はp−ビニルトルエン、p−アセトキシスチレン、p−ブロモスチレン、p−tert−ブチルスチレン、o−、m−又はp−クロロスチレン、メチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、n−ヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、tert−ブチルビニルエーテル又はシクロヘキシルビニルエーテルからなる群から選択される少なくとも1つのモノマーA2、
から構成される。
より好ましい一実施態様において、ポリマーAは、重合形で、
15質量%以上40質量%以下のアクリル酸及び/又はメタクリル酸、及び
60質量%以上85質量%以下のメチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、スチレン及び/又はα−メチルスチレン
並びに有利には、
15質量%以上30質量%以下のアクリル酸及び/又はメタクリル酸、及び
70質量%以上85質量%以下のメチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、スチレン及び/又はα−メチルスチレン
から構成される。
本発明によるポリマーAは、60℃以上、有利には80℃以上130℃以下、及び最も有利には80℃以上110℃以下のガラス転移温度を示す。ポリマーAのガラス転移温度も、DSC法によって測定される(示差走査熱量計、20K/分、中間測定、DIN 53 765)。従って、モノマーA1及びA2は、本発明によるポリマーAが得られるタイプ及び量で選択される必要がある。
ポリマーAの質量平均分子量Mwは、1000g/mol以上25000g/mol以下、有利には7500g/mol以上22500g/mol以下及び最も有利には10000g/mol以上20000g/mol以下の範囲である。質量平均分子量の測定は、当業者に周知であり、より詳述すれば定義された分子量の標準ポリマーを使用するゲル透過クロマトグラフィーにより実施される。
本発明によるポリマーAは、5以下、有利には2.5以上4.5以下、及び最も有利には3.0以下4.0以下の多分散性指数を特徴とする。多分散性指数(PDI)は、得られたポリマーにおける分子質量の分散性の程度である。PDIは、得られたポリマーの質量平均分子量を数平均分子量Mnで割ることにより算出される(PDI=Mw/Mn)。得られたポリマーのPDIが1の値に近くなればなるほど、ポリマー鎖長は均一になる。本発明によるPDIは、定義された標準でゲル透過クロマトグラフィーによっても測定される。
ポリマーAの酸数は、ポリマー1グラムあたり、有利には50mg KOH以上300mg KOH以下の範囲、好ましくは100mg KOH以上230mg KOH以下の範囲、及び最も好ましくは150mg KOH以上230mg KOH以下の範囲であり、該酸数は、1グラムのポリマーAを中和するために要求されるミリグラムでの水酸化カリウム(KOH)の質量として定義される。本発明の枠内で、酸数を、DIN EN ISO 2114に従って測定する。
ポリマーA及びそれらの製造は、当業者に周知である。ポリマーAの製造を、好ましくは、バルク方法に従ったモノマーA1及びA2の連続高温ラジカル重合によって、又は180℃以上310℃以下の範囲の温度での連続撹拌タンク反応器中での特定の溶液重合によって実施する(例えば、US−A 4,013,607号、US−A 4,414,370号、US−A 529,787号、US−A 4,546,160号を参照)。
噴霧助剤AとしてポリマーAを粉末形で又は水性懸濁液もしくは水溶液の形で直接適用できる。有利には、ポリマーAを、水性懸濁液又は水溶液の形で適用する。本発明の範囲内で、ポリマーAを、酸性形、部分的に中和された形又は完全に中和された形でも適用できる。有利には、ポリマーAを、部分的に又は完全に中和された形で適用する。ポリマーAのカルボン酸基の部分的又は完全な中和を、通常の及び公知の塩基、例えばアルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウム、アルカリ土類金属、例えば水酸化カルシウム、又はアンモニア、アミン、例えばジエタノールアミン、トリエタノールアミンもしくはエチレンジアミンによって実施する。有利には、部分的に及び最も有利には完全に中和したポリマーAを適用する。最も有利には、水酸化ナトリウム及び/又は水酸化カリウムをポリマーAの中和のために使用する。
最も有利には、ポリマーAを、較正pHメータを使用して20〜25℃(室温)で測定して、7以上10以下及び有利には7以上9以下のpHを有する水性懸濁液又は水溶液の形で使用する。
好ましい一実施態様において、ポリマーAの水性懸濁液又は水溶液のpH値及び水性ポリマーB分散液のpH値は、0.5以下、有利には0.3以下、及び最も有利には0.1以下の値だけ異なる。
ポリマーAの水性懸濁液又は水溶液の製造を、有利には、ポリマーAを塩基性の水溶液に添加することにより実施し、ここで、塩基の量は、酸数及びポリマーAの中和の意図された程度に基づいて算出される。通常、溶解プロセス又は分散プロセスを、室温で又は有利には60℃以上及び80℃以下の範囲の温度で実施する。ポリマーAを溶液重合プロセスによって製造する場合に、溶媒を、溶解プロセス又は分散プロセスを実施する前に、当業者に公知の方法により除去する必要がある。
ポリマーA(その水溶液又は水性懸濁液の形と固体粉末の形の双方で)を、ポリマーAとは異なる少なくとも1つの他の噴霧助剤(X)(同様に、水溶液、水性懸濁液の形で又は固体粉末として)との混合物として使用できることが重要である。有利には、噴霧助剤の合計量は、ポリマーAの50質量%以上、60質量%以上、70質量%以上、80質量%以上又は90質量%以上、及びしばしばさらに100質量%を含む。
例えば、下記の先行技術において開示された噴霧助剤(乾燥助剤ともいう)を噴霧助剤Xとして使用できる。DE−A 2049114号は、噴霧助剤としてメラミンスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合物を水性ポリマー分散液に添加することを示唆している。DE−A 2445813号及びEP−A 78449号は、乾燥助剤としてナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物(特にそれらの水溶性アルカリ金属塩及び/又はあるかリドル金属塩)を水性ポリマー分散液に添加することを示唆している。DE−A 407889号は、乾燥助剤としてフェノールスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物(特にそれらの水溶性アルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩)を水性ポリマー分散液に添加することを示唆している。DE−B 2238903号及びEP−A 576844号は、噴霧助剤としてポリ−N−ビニルピロリドンの使用を示唆している。EP−A 62106号及びEP−A 601518号は、乾燥助剤としてポリビニルアルコールの使用を示唆している。ポリビニルアルコールは、乾燥助剤として、U. RietzによってChemie und Technologie makromolekularer Stoffe (FH−texts FH Aachen) 53 (1987) 85において、及びEP−A 680993号において、及びEP−A 627450号においても示唆されている。リグノスルホネートが、乾燥助剤としてDE−A 3344242号において挙げられている。DE−A 19539460号、EP−A 671435号及びEP−A 629650号は、水性ポリマー分散液に適した乾燥助剤として2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のホモポリマー及びコポリマーを開示している。EP−A 467103号は、乾燥助剤としてオレイン性不飽和のモノカルボン酸及び/又はジカルボン酸50〜80mol%とC3〜C12−アルケン及び/又はスチレン20〜50mol%とのコポリマーを添加して乾燥することによる、水性媒体中で再分散可能なポリマー粉末の製造に関する。DE−A 2445813号は、乾燥剤として、スルホン基を含み、かつ単核又は多核の芳香族炭化水素とホルムアルデヒドとを含む縮合物を示唆している。DE−A 4406822号において、第一級/第二級のアミン又はアルコールでの誘導体化後の酸化ポリアルキレンと不飽和のモノカルボン酸及び/又はジカルボン酸又はそれらの無水物のグラフトポリマーを乾燥助剤として示唆している。DE−A 3344242号及びEP−A 536597号は、適した乾燥助剤としてデンプン及びデンプン誘導体を挙げている。DE−A 493168号において、オルガノポリシロキサンが乾燥助剤として示唆されている。DE−A 3342242号は、さらに、適した乾燥助剤としてセルロース誘導体を挙げ、DE−A 4118007号は、乾燥助剤として、スルホン化フェノール、尿素、他の有機窒素塩基及びホルムアルデヒドの縮合物を示唆している。
噴霧乾燥前又は噴霧乾燥中、特に噴霧乾燥前に水性ポリマーB分散液に添加されるポリマーAの総量(固体として算出)は、それぞれの場合にポリマーBの100質量部に対して、0.1〜40質量部、有利には1〜25質量部、及び最も有利には5〜20質量部である。
従って、60℃以上のガラス転移温度、1000g/mol以上25000g/mol以下の質量平均分子量Mw、5以下の多分散性指数を有し、重合形で、
5質量%以上50質量%以下の少なくとも1つのモノマーA1及び
50質量%以上95質量%以下の少なくとも1つのモノマーA2
から構成される(ここで、モノマーA1とモノマーA2の量は合計100質量%である)ポリマーAの使用は、本発明の一実施態様でもある。
TIZ−Fachberichte, Vol. 109, No. 9, 1985, page 698 et seq.に従って、通常使用される噴霧助剤は、一般に水溶性物質であり、水性ポリマー分散液を噴霧乾燥してポリマー粉末を得て、分散剤により覆われた水不溶性一次ポリマー粒子が埋め込まれたマトリックスを形成する。一次ポリマー粒子を覆い、保護するマトリックスは、二次粒子の不可逆的な形成を妨害する。従って、噴霧助剤マトリックスにより互いに分離された多数の一次ポリマー粒子を含む二次粒子(典型的に1〜250μmのサイズを有するアグロメレート)の可逆的な形成が一般に生じる。本発明により得られるポリマー粉末を水で再分散させる場合に、マトリックスは再度溶解し、分散剤により覆われた一次ポリマー粒子が実質的に再度得られる。有利には、微粉粘着防止剤(微粉ブロッキング防止剤)を、ポリマー粉末の形で可逆的に形成した二次粒子に添加してもよく、粘着防止剤(ブロッキング防止剤)は、スペーサーとして作用し、例えば、それ自体の質量により課せられる圧力の作用下でポリマー粉末の貯蔵に対するそれらのケーキングを妨害し、その際、噴霧乾燥前、噴霧乾燥中及び/又は噴霧乾燥後にこの粘着防止剤(ブロッキング防止剤)の添加を実施することができる。
粘着防止剤は、一般に、0.1〜20μm、しばしば1〜10μmの平均粒径(ASTM C 690−1992を基礎として、Multisizer/100μmキャピラリー)を有する無機固体である。無機物質が、20℃での水中で50g/l以下、有利には10g/l以下、及びより有利には5g/lの溶解性を有する場合に有利である。
ケイ素、ケイ酸アルミニウム、炭酸塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムもしくはドロマイト、硫酸塩、例えば硫酸バリウム、及びタルク、硫酸カルシウム、セメント、ドロマイト、ケイ酸カルシウム又はケイ藻土を例として挙げてよい。前記化合物の混合物、例えばケイ酸塩及び炭酸塩のミクロ連晶も適している。
それらの表面特性に依存して、粘着防止剤は、疎水性(撥水性)又は親水性(親水性(water-attracting))の特性を有してよい。物質の疎水性又は親水性の測定は、相応する粘着防止剤の影響に対する少量の脱塩水の接触角である。成形体の表面上の水滴の接触角が大きくなると、疎水性が大きくなるか又は親水性が小さくなり、又はその逆である。1つの粘着防止剤が他よりも疎水性であるか又は親水性であるかどうかを決定するために、双方の粘着防止剤の標準ふるい分級物(=同一の粒子サイズ又は粒子サイズ分布)を製造する。水準面を有する成形体を、同一条件(量、面積、圧縮圧、温度)下で同一のサイズ又はサイズ分布のこれらのふるい分級物から製造する。水滴を、ピペットによって、それぞれの成形体に適用し、その直後に、成形帯表面と水滴との間の接触角を測定する。成形帯表面と水滴との接触角が大きくなると、疎水性が大きくなるか又は親水性が小さくなる。しばしば、疎水性粘着防止剤及び親水性粘着防止剤の双方が使用される。水性ポリマー分散液の噴霧乾燥を疎水性粘着防止剤の存在下で実施する場合、及び得られたポリマー粉末を、続く工程で親水性粘着防止剤と均質に混合する場合に有利であってよい。
本明細書の記載内容において、親水性粘着防止剤は、使用される疎水性粘着防止剤よりも親水性である、すなわち、親水性粘着防止剤の接触角が、噴霧プロセスにおいて使用される疎水性粘着防止剤の接触角よりも小さい粘着防止剤を意味すると解される。
しばしば、疎水性粘着防止剤は、90°以上、100°以上、又は110°以上の接触角を有し、一方で親水性粘着防止剤は、90°未満、80°以下、又は70°以下の接触角を有する。使用される疎水性粘着防止剤及び親水性粘着防止剤の接触角が、10°以上、20°以上、30°以上、40°以上、50°以上、60°以上、70°以上、80°以上又は90°以上だけ異なる場合に有利である。
親水性粘着防止剤は、例えば、シリカ、石英、ドロマイト、炭酸カルシウム、ケイ酸ナトリウム/アルミニウム、ケイ酸カルシウム又はケイ酸塩及び炭酸塩のミクロ連晶であり、かつ疎水性粘着防止剤は、例えば、タルク(シート構造を有するヒドロケイ酸マグネシウム)、クロライト(ヒドロケイ酸マグネシウム/アルミニウム/鉄)、オルガノクロロシランで処理したシリカ(DE−A 3101413号)又は疎水性化合物で被覆した一般的な親水性粘着防止剤、例えばステアリン酸カルシウムで被覆した沈降炭酸カルシウムである。
0.001〜10質量部及びしばしば0.1〜1質量部の疎水性粘着防止剤、及び0.01〜30質量部及びしばしば1〜10質量部の親水性粘着防止剤を、水性ポリマー分散液中に存在するポリマーBの100質量部に対して使用する場合が好ましい。疎水性粘着防止剤と親水性粘着防止剤との割合は、0.001〜0.25:1及び特に0.004〜0.08:1である場合が特に有利である。
50〜1000nm、特に100〜500nmの質量平均粒子サイズを有するポリマーBの水性分散液(d50値、分析用超遠心機を使用して測定[S.E. Harding et al., Analytical Ultracentrifugation in Biochemistry and Polymer Science, Royal Society of Chemistry, Cambridge, Great Britain 1992, Chapter 10, Analysis of Polymer Dispersions with an Eight-Cell-AUC-Multiplexer: High Resolution Particle Size Distribution and Density Gradient Techniques, W. Maechtle、147〜175頁を参照])が使用され、かつ平均二次粒子直径(平均ポリマー粉末直径;噴霧乾燥後に、ASTM C 690−1992、Multisizer/100μmキャピラリーに基づいて測定して、通常10〜150μm、しばしば50〜100μm)と、疎水性粘着防止剤及び/又は親水性粘着防止剤の平均粒子直径との割合が1〜50:1又は5〜30:1である場合に、最適の結果が得られる。
当業者に公知の噴霧乾燥を、乾燥塔中で、塔の頂部において噴霧用ディスク又はエアレス高圧ノズル又は二成分ノズルを使用して実施する。ポリマーA及び場合により少なくとも1つの他の噴霧助剤Xの添加前で水性ポリマーB分散液の乾燥を、下から又は上から、しかし有利には乾燥されるべき材料と上方の並流から、塔中に吹き込まれる熱ガス、例えば窒素又は空気を使用して実施する。塔入口での乾燥ガスの温度は、約90〜180℃、有利には110〜160℃であり、塔出口での温度は、約50〜90℃、有利には60〜80℃である。疎水性粘着防止剤を、しばしば、乾燥塔中に、水性ポリマーB分散液と同時に、しかしそれらとは空間的に別々に導入する。この添加は、例えば、二成分ノズル又は運搬スクリューによって、乾燥ガスとの混合物の形で、又は別のオリフィスによって実施される。しかしながら、本発明は、ポリマーAを水性ポリマーB分散液と同時に乾燥塔中に、しかし空間的に別々に添加することも含むことを理解することが重要である。
乾燥塔から排出されるポリマー粉末を、20〜30℃まで冷却し、そしてしばしば疎水性粘着防止剤と、多数の企業によって提供される市販のミキサー、例えばNautaミキサー中で混合する。
本発明によって得られたポリマー粉末を、特に、接着剤、シーリング化合物、合成樹脂レンダー、紙塗工スリップ、表面コーティング組成物及び他のコーティング材料におけるバインダーとして、又は有利には鉱物バインダー調製物における添加剤として使用できる。
本発明によって得られるポリマー粉末を、水中で単純な方法で再分散することもでき、その際一次ポリマー粒子が実質的に再度得られる。
本発明によって得られたポリマー粉末は、非常に良好な貯蔵寿命及び流動性を有する。それらは、少ない粉塵をもたらし、かつ多大な混合の努力なしに水中で単純な方法で再分散できる。得られたポリマー粉末は、接着剤、シーリング化合物、合成樹脂レンダー、紙塗工スリップ、表面コーティング組成物及び他のコーティング材料におけるバインダーとして、又は有利には鉱物バインダー調製物における添加剤として使用するために適している。それらをバインダーとして又は添加剤として使用した場合に、得られたポリマー粉末が実質的に無色であり、さらに望ましくない変色を生じない事実が、さらに重要である。さらに、本発明のポリマー粉末を、有利にはドライモルタル又はコンクリート調製物に添加して、安定した及び耐久性の改質されたドライモルタル又はコンクリート調製物をもたらしてよい。さらに、これらの改質されたドライモルタル又はコンクリート調製物を水と混合する場合、又は水性モルタル又はコンクリート調製物を本発明のポリマー粉末と混合する場合に、改質された水性モルタル又はコンクリート調製物の粘性を全く減少しないか最小限にのみ減少することを示す、改質された水性モルタル又はコンクリート調製物が得られる。
実施例
1 水性ポリマー分散液Dの製造
重合反応器中で、
362.3gの、ポリマー固体含有率0.21質量%及び質量平均粒径30nm(分析用超遠心機によって測定したd50値)を有するポリスチレンシード分散液
を、90℃まで撹拌しながら窒素雰囲気下で加熱した。その後、ペルオキソ二硫酸ナトリウム0.9g及び脱塩水11.6gからなる溶液をワンショットで添加した。5分後に、同時に開始して及び内部温度90℃を維持しながら、
735.0gのn−ブチルアクリレート、
731.3gのスチレン、
60.0gのアクリルアミド50質量%水溶液、
3.8gのアクリル酸、
225.0gの、飽和C16-18脂肪アルコールに基づくアルキルポリエチレングリコールエーテル(エチレンオキシド[EO]度18)の20質量%水溶液、
24.8gの、C16-18脂肪アルコールポリグリコールエーテルスルフェートのナトリウム塩(EO度18)の32質量%水溶液、及び
357.5gの脱塩水
からなる水性モノマーエマルション、並びに8.1gのペルオキソ二硫酸ナトリウム及び108gの脱塩水からなる溶液を、連続してこの混合物に3時間及び15分で添加した。その後、その反応混合物を85℃まで冷却した。脱塩水27g中で3gのtert−ブチルヒドロペルオキシドの溶液をワンショットで添加後に、29.8gの脱塩水中で4.5gの亜硫酸水素ナトリウムの溶液をこの温度で2時間にわたって添加した。その後、20〜25℃(室温)までの冷却を実施し、そしてpH7.5を10質量%水酸化ナトリウム水溶液で確立した。固体含有率55.1質量%を有するポリマー分散液を得た。ポリマーのガラス転移温度(DSC中間点)は16℃であった。
ガラス転移温度を、DSC法によって測定した(示差走査熱量計、20k/分、中間測定、DIN 53 765)。
固体含有率を、一般的に、水性ポリマー分散液の又は噴霧助剤水溶液のアリコート量を130℃で乾燥炉中で一定質量まで乾燥することによって測定した。
その後、水性ポリマー分散液Dを、脱塩水で、固体含有率48.7質量%まで希釈させた。
2 噴霧助剤の製造
2.1 本発明の噴霧助剤S1〜S6
噴霧助剤S1〜S6の製造を、US−A 4414370号、US−A 4529787号、US−A 4546160号、US−B 6552144号、US−B 6605681号、US−B 6984694号の教示に従って実施した。
モノマーの反応混合物、溶媒及び開始剤を、連続して、一定温度で維持した連続撹拌タンク反応器(CSTR)に供給した。反応領域質量及び供給質量の流量を制御して、典型的に10〜35分の所望の範囲内でCSTR中で一定の平均滞留時間を提供した。CSTRの反応温度を、典型的に160〜230℃の範囲内で種々の設定で一定に維持した。反応生成物S1〜S6を、脱揮発領域(拭き取りフィルム蒸発器(wiped film evaporator))を通して連続してポンピングし、その後連続して採取した。特定のモノマー供給組成物、反応条件及びS1〜S6の特徴を表1において提供する。
Figure 2016512856
2.2 噴霧助剤S1〜S6の中和
凝縮器及び機械撹拌機を備えた2.5L容器を、室温で、撹拌下で、表2において提供した脱イオン水及び固体水酸化ナトリウムの量で満たした。一度水酸化ナトリウムを完全に溶解し、温度を65℃まで上げた。この温度で、表2においても提供したポリマーS1〜S6の量を、少量でNaOH水溶液に1時間以内に装入した。撹拌を均質になるまで続け、透明でわずかに粘稠な溶液を得た。得られたポリマー溶液を室温まで冷却した。一般的に7.0以上7.5以下のpH値を得た。
Figure 2016512856
2.3 比較噴霧助剤SV1
比較噴霧助剤SV1の製造を、DE−A 19629525号の実施例1に類似して実施した。
1.2kgのナフタレンを、85℃で反応器中で最初に取り、そして1.2kgの98質量%硫酸を、反応混合物の温度が常に150℃未満であるようにゆっくりと撹拌及び冷却しながら添加した。硫酸添加が終了した後に、その反応混合物を5時間150℃反応し続けた。その後、その反応混合物を50℃に冷却し、温度を50〜55℃に維持しながら、0.8kgのホルムアルデヒド30質量%水溶液を少しずつ添加した。添加が終了した後に、0.7kgの脱イオン水を直ちに反応混合物に添加し、そしてその後に100℃に加熱し、5時間さらに撹拌しながらこの温度で反応し続けた。その後、反応混合物を65℃まで冷却し、そして水酸化カルシウムの35質量%水性スラリーをpH7.5に達するまで添加した。その後、その水性反応混合物を、200μmのふるい上で濾過し、約35質量%の固体含有率を有する比較噴霧助剤SV2の水溶液を得た。
そして、噴霧助剤SV1の水溶液をポリマー固体含有率22.5質量%まで脱塩水で希釈した。
3 噴霧乾燥
3.1 粘着防止剤
使用した疎水性粘着防止剤は、Evonik社製のSipernat(登録商標)D 17であった。これは、比表面積(ISO 5794−1に基づく、Annex D)100m2/g、平均粒子サイズ(ISO 13320−1に基づく)10μm及び突き固め密度(ISO 787−11に基づく)150g/lを有する沈降シリカであり、表面を、特有のクロロシランで処理することによって撥水性にした。
3.2 噴霧乾燥したポリマー粉末の製造
噴霧供給原料の製造を、室温で、中和したポリマーS1〜S6又はSV1の22.5質量%水溶液1質量部を、水性ポリマー分散液D 5質量部に添加し、そして撹拌しながら均質に混合することによって実施した。
噴霧乾燥を、GEA Wiegand GmbH製のMinor研究室用ドライヤー(Business Area Niro)で、二成分ノズル噴霧及び粉末堆積で、繊維質フィルタ中で実施した。窒素の塔入口温度は135℃であり、出口温度は65℃であった。1時間毎に2kgの噴霧供給物を計量供給した。
噴霧供給物と同時に、噴霧供給物の固体含有率に対して2質量%の疎水性粘着防止剤Sipernat(登録商標)D 17を、噴霧塔の側面に質量を制御した二軸スクリューによって連続して計量供給した。
新規のポリマー粉末PS1〜PS6を、噴霧助剤S1〜S6を使用することにより水性ポリマー分散液Dから得た。比較ポリマー粉末PSV1を、比較噴霧助剤SV1を使用して水性ポリマー分散液Dから得た。噴霧乾燥において得られた粉末の収率を表3において示す。
4 噴霧乾燥したポリマー粉末の評価
4.1 水中での再分散性
得られたポリマー粉末PS1〜PS6のそれぞれ30gを、室温で、脱塩水70mlを備えた標準シリンダー中で、Ultra Turrax装置によって9500毎分回転数で、均質に混合した。その後、得られた水性ポリマー分散液を、4時間室温で放置し、視角評価を実施して、ポリマー相が水性相中で分離している範囲を測定した。相の分離が全く観察されなかった場合に、再分散性は良好と評価した。相の分離が観察された場合に、再分散性は乏しいと評価した。その結果を、表3においても要約する。
4.2 視角評価
得られたポリマー粉末PS1〜PS6及びPSV1の色を視覚的に評価した。得られた結果を表3においても示す。
Figure 2016512856
表3において明記されている結果から明らかであるように、本発明のポリマー粉末PS1〜PS6は高い収率で得られた。これらのポリマー粉末は、水中で良好な再分散性の特性も示し、比較ポリマー粉末PSV1のように変色の欠点を示さない。
4.3 モルタル調製物
セメントベースの水性モルタルを、再分散可能なポリマー粉末PS1〜PS6及びPSV1を使用して調整した。成分及び相対量(質量%で示す)を、表4において示す。水/セメント比 0.5を、調整した全てのモルタルについて一定に維持した。
Figure 2016512856
調製物を、表4において示したように、最初に固体成分をドライブレンドし、そして第二工程で水を添加することによって製造した。水性モルタル調製物を、2分間、ミキサーを使用して、DIN EM 196−1において明記されているように、600rpmで操作して混合した。23℃の一定温度を水性モルタル調製物の混合中に維持した。モルタル配合物の調整において使用したポリマー粉末PS1〜PS6及びPSV1に基づいて、得られた水性モルタル調製物を、MPS1〜MPS6及びMPSV1と記載する。
4.4 流量挙動
水性モルタル調製物MPS1〜MPS6及びMPSV1の流量挙動を、DIN EN 1015−3に従って、フローテーブル上の流量直径として表す。フローテーブル上で水性モルタル調製物MPS1〜MPS6及びMPSV1を置くために使用した円錐形の型(高さ600mm、上部の内径70mm、下部の内径100mm)は、以下の寸法を有した:高さ600mm、頂部の内径70mm、底部の内径100mm。その型を、対応するドライミックス調製物に水を添加した2分後、15分後及び30分後に、水性モルタル調製物MPS1〜MPS6及びMPSV1で最高位置まで満たした。そして、テーブルを、錐体の除去に対して15秒間15回落とした。塗布モルタル調製物の直径を、2つの垂直方向で測定した。水性モルタル調製物MPS1〜MPS6及びMPSV1及び水性モルタル調製物で得られた表5において提供した全ての直径は平均値である。測定を、23℃及び相対湿度50%で実施した。
Figure 2016512856
表5において示される結果から導かれるように、新規の噴霧乾燥助剤S1〜S6に基づく本発明のポリマー粉末MPS1〜MPS6は、水性モルタル調製物の流量挙動に、比較ポリマー粉末MPSV1と比較して、著しくネガティブな影響を及ぼさなかった。

Claims (14)

  1. ポリマーBの水性分散液(水性ポリマーB分散液)の噴霧乾燥による、容易に水に再分散可能なポリマー粉末の製造方法であって、水性ポリマーB分散液の噴霧乾燥を、ポリマーAの存在下で実施し、ここで、ポリマーAが、60℃以上のガラス転移温度、1000g/mol以上25000g/mol以下の質量平均分子量Mw、5以下の多分散指数を有し、かつ重合形で、
    5質量%以上50質量%以下のα,β−モノエチレン性不飽和モノ又はジカルボン酸及び/又は無水物の少なくとも1つ(モノマーA1)、並びに
    50質量%以上95質量%以下のモノマーA1と共重合可能な他のエチレン性不飽和化合物の少なくとも1つ(モノマーA2)
    から構成され、モノマーA1及びA2の量が、合計で100質量%までである、前記方法。
  2. ポリマーAが、
    15質量%以上30質量%以下の少なくとも1つのモノマーA1、及び
    70質量%以上85質量%以下の少なくとも1つのモノマーA2
    から構成される、請求項1に記載の方法。
  3. モノマーA1がアクリル酸及び/又はメタクリル酸であり、モノマーA2がメチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、スチレン及び/又はα−メチルスチレンである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. ポリマーAを、7以上10以下のpH値を有する水性懸濁液又は水溶液の形で使用する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. ポリマーAが、80℃以上130℃以下のガラス転移温度を有する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. ポリマーAが、10000g/mol以上20000g/mol以下の質量平均分子量Mwを有する、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. ポリマーAが、2.5以上4.5以下の多分散指数を有する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. ポリマーB100質量部あたり、0.1〜40質量部のポリマーA(固体/固体)を使用する、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. ポリマーBが、
    50〜99.9質量%のアクリル酸及び/又はメタクリル酸と炭素原子1〜12個のアルカノール及び/又はスチレンとのエステル、又は
    50〜99.9質量%のスチレン及びブタジエン、又は
    50〜99.9質量%の塩化ビニル及び/又は塩化ビニリデン、又は
    40〜99.9質量%の酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル及び/又はエチレン
    を重合形で含む、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. ポリマーBが、0℃以上20℃以下のガラス転移温度を有する、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. ポリマーAに加えて、少なくとも1つの粘着防止剤を噴霧乾燥のために使用する、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法によって得られたポリマー粉末。
  13. 接着剤、シーリング化合物、合成樹脂レンダー、紙塗工スリップ、表面コーティング組成物及び他のコーティング材料におけるバインダーとして、又は鉱物バインダー調製物における添加剤としての、請求項12に記載のポリマー粉末の使用。
  14. 水性ポリマー分散液の噴霧乾燥における噴霧助剤としてのポリマーAの使用であって、ポリマーAが、60℃以上のガラス転移温度、1000g/mol以上25000g/mol以下の質量平均分子量Mw、5以下の多分散性指数を有し、かつ重合形で、
    5質量%以上50質量%以下の少なくとも1つのモノマーA1及び
    50質量%以上95質量%以下の少なくとも1つのモノマーA2
    から構成され、モノマーA1とモノマーA2の量が合計100質量%までである、前記使用。
JP2016503600A 2013-03-18 2014-03-10 容易に水に再分散できるポリマー粉末の製造方法 Pending JP2016512856A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361802789P 2013-03-18 2013-03-18
US61/802,789 2013-03-18
PCT/EP2014/054561 WO2014146921A1 (en) 2013-03-18 2014-03-10 Method for producing polymer powders that can be easily redispersed in water

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016512856A true JP2016512856A (ja) 2016-05-09

Family

ID=50238399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503600A Pending JP2016512856A (ja) 2013-03-18 2014-03-10 容易に水に再分散できるポリマー粉末の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150368409A1 (ja)
EP (1) EP2976379A1 (ja)
JP (1) JP2016512856A (ja)
CN (1) CN105073842A (ja)
AU (1) AU2014234553A1 (ja)
MX (1) MX2015013398A (ja)
WO (1) WO2014146921A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017153462A1 (en) 2016-03-10 2017-09-14 Basf Se Aqueous polymer dispersions, a method for their preparation and the use thereof as pour-point depressants for crude oil, petroleum, and petroleum products
WO2018015169A1 (de) * 2016-07-20 2018-01-25 Basf Se Verfahren zur herstellung einer wässrigen polymerdispersion mit hoher chemikalienbeständigkeit
CN111344313A (zh) 2017-09-11 2020-06-26 巴斯夫公司 水性聚合物分散体、其制备方法及其作为原油、石油和石油产品的倾点下降剂的用途
WO2020119932A1 (de) 2018-12-14 2020-06-18 Wacker Chemie Ag Polymere in form von in wasser redispergierbaren pulvern oder wässrigen dispersionen
CN110041036A (zh) * 2019-03-20 2019-07-23 安徽理工大学 一种专门适用于水下浇筑的碱激发混凝土材料

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US529787A (en) 1894-11-27 Lantern
DE493168C (de) 1930-03-04 Hermann Kimpel Steuerruder
DE2049114C3 (de) 1970-10-06 1974-03-21 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Herstellen freifließender, blockfester,redispergierbarer Kunststoffpulver
DE2214410C3 (de) 1972-03-24 1978-10-12 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung eines redispergierbaren Vinylacetat/Äthylen-Polymerdispersionspulvers
US4013607A (en) 1974-06-19 1977-03-22 S. C. Johnson & Son, Inc. Self-stripping coating composition
DE2445813A1 (de) 1974-09-25 1976-04-15 Sueddeutsche Kalkstickstoff Redispergierbares kunststoffpulver und verfahren zu seiner herstellung
US4414370A (en) 1981-01-09 1983-11-08 S. C. Johnson & Son, Inc. Process for continuous bulk copolymerization of vinyl monomers
DE3101413C2 (de) 1981-01-17 1983-10-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Pulverförmige Polymerisatmasse, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE3111602A1 (de) 1981-03-24 1982-10-07 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Copolymerisate erhoehter wasserfestigkeit, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3279327D1 (en) 1981-10-30 1989-02-09 Basf Ag Process for preparing non blocking, in water readily dispersible polymer powders by spraying aqueous polymer dispersions
US4529787A (en) 1982-06-15 1985-07-16 S. C. Johnson & Son, Inc. Bulk polymerization process for preparing high solids and uniform copolymers
DE3342242A1 (de) 1983-03-30 1984-10-04 Hubert 6950 Mosbach Deissler Vorrichtung und verfahren zum erkennen von undichtigkeiten des verbrennungssystems einer wassergekuehlten brennkraftmaschine
DE3344242A1 (de) 1983-12-07 1985-06-20 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur herstellung eines redispergierbaren dispersionspulvers und seine anwendung
US4546160A (en) 1984-02-29 1985-10-08 S. C. Johnson & Son, Inc. Bulk polymerization process for preparing high solids and uniform copolymers
DE3923229A1 (de) 1989-07-14 1991-01-24 Basf Ag In wasser redispergierbare polymerisat-pulver, die durch verspruehen von waessrigen polymerisat-dispersionen hergestellt sind, und ihre verwendung als zusatzmittel zu hydraulischen bindemitteln
DE4003422A1 (de) 1990-02-06 1991-08-08 Basf Ag Waessrige polyurethanzubereitungen
DE4021216A1 (de) 1990-07-03 1992-01-09 Basf Ag Waessrige polymerisat-dispersionen und hieraus durch spruehtrocknung hergestellte polymerisat-pulver
DE4118007A1 (de) 1991-06-01 1992-12-03 Basf Ag Kondensationsprodukte aus sulfonierten phenolen, harnstoff, weiteren organischen stickstoff-basen und formaldehyd und ihre verwendung als gerbstoffe und als spruehhilfsmittel fuer redispergierbare polymerpulver
DE4133193A1 (de) 1991-10-07 1993-04-08 Basf Ag Waessrige polymerisatdispersionen
US5252704A (en) 1992-06-05 1993-10-12 Air Products And Chemicals, Inc. Redispersible polymer powders using polyvinyl pyrrolidone as a dispersing aid
CA2110448A1 (en) 1992-12-08 1994-06-09 Helen H.Y. Pak-Harvey Redispersible acrylic polymer powder for cementitious compositions
DE4318033C2 (de) 1993-05-29 1996-08-29 Hoechst Ag Carboxylgruppenhaltige Copolymerisate in wäßriger Dispersionsform oder redispergierbarer Pulverform und ihre wasserlöslichen Salze, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Verdicker in wäßrigen Zubereitungen
DE4320220A1 (de) 1993-06-18 1994-12-22 Basf Ag Verwendung von Polymerisaten I, die spezielle monoethylenisch ungesättigte Sulfonsäuren einpolymerisiert enthalten, als Hilfsmittel bei der Sprühtrocknung wäßriger Dispersionen von Polymerisaten II
DE4406822C2 (de) 1994-03-02 2002-12-12 Skw Polymers Gmbh Redispergierbare Polymerisat-Pulver, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE4407841A1 (de) 1994-03-09 1995-09-14 Huels Chemische Werke Ag Pulverförmige, redispergierbare Bindemittel
US5473013A (en) 1994-05-02 1995-12-05 Air Products And Chemicals, Inc. Redispersible polymer powders by redistribution of polyvinyl alcohol dispersant
CN1120180C (zh) 1994-06-03 2003-09-03 巴斯福股份公司 聚合物水分散液的制备
US5398690A (en) 1994-08-03 1995-03-21 Batten; Bobby G. Slaved biopsy device, analysis apparatus, and process
DE19624299A1 (de) 1995-06-30 1997-01-02 Basf Ag Verfahren zur Entfernung organischer Verbindungen aus Dispersionen und Vorrichtung zu dessen Durchführung
DE19539460A1 (de) 1995-10-24 1997-04-30 Basf Ag Verwendung von Polymerisaten als Hilfsmittel bei der Trocknung wäßriger Polymerisatdispersionen
DE19621027A1 (de) 1996-05-24 1997-11-27 Basf Ag Verfahren zur Abtrennung flüchtiger organischer Komponenten aus Suspensionen oder Dispersionen
DE19629525A1 (de) * 1996-07-22 1998-01-29 Basf Ag Verwendung von Naphthalinsulfonsäure-Formaldehyd-Kondensationsprodukten als Trocknungshilfsmittel
DE19629526A1 (de) 1996-07-22 1998-01-29 Basf Ag Verwendung von Phenolsulfonsäure-Formaldehyd-Kondensationsprodukten als Trocknungshilfsmittel
DE19741184A1 (de) 1997-09-18 1999-03-25 Basf Ag Verfahren zur Verminderung von Restmonomeren in Flüssigsystemen unter Zugabe eines Redoxinitiatorsystems
DE19741187A1 (de) 1997-09-18 1999-03-25 Basf Ag Verfahren zur Verminderung des Restmonomerengehalts in wässrigen Polymerdispersionen
DE19756474A1 (de) * 1997-12-18 1999-06-24 Buna Sow Leuna Olefinverb Gmbh Redispergierbare Polymerisatpulver
DE19805122A1 (de) 1998-02-09 1999-04-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wässriger Polymerisatdispersionen mit geringem Restmonomerengehalt
DE19828183A1 (de) 1998-06-24 1999-12-30 Basf Ag Verfahren zur Entfernung von restflüchtigen Komponenten aus Polymerdispersionen
DE19839199A1 (de) 1998-08-28 2000-03-02 Basf Ag Verfahren zur Verminderung der Restmonomerenmenge in wässrigen Polymerdispersionen
DE19840586A1 (de) 1998-09-05 2000-03-09 Basf Ag Verfahren zur Verminderung der Restmonomerenmenge in wässrigen Polymerdispersionen
DE19847115C1 (de) 1998-10-13 2000-05-04 Basf Ag Gegenstrom-Stripprohr
CN1221571C (zh) 1999-07-14 2005-10-05 约翰逊聚合物公司 连续生产环氧化加聚物的方法,及含有环氧化加聚物的粉末和液体涂料应用
US6605681B1 (en) 2000-07-12 2003-08-12 Johnson Polymer, Inc. Process for the continuous production of epoxylated addition polymers, and powder and liquid coating applications containing epoxylated addition polymers
MXPA04007399A (es) 2002-02-01 2006-02-24 Johnson Polymer Llc Extensores de cadena oligomericos para procesamiento, post-procesamiento y reciclaje de polimeros de condensacion, sintesis, composiciones y aplicaciones.
JP4386831B2 (ja) * 2002-05-22 2009-12-16 ビーエーエスエフ コンストラクション ポリマース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリマー分散剤の製造のための乾燥助剤としての水溶性ポリマーの使用
DE10315433A1 (de) * 2003-04-03 2004-10-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von gut in Wasser redispergierbaren und mit Wasser benetzbaren Polymerisatpulvern
DE102004009739A1 (de) * 2004-02-25 2005-09-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von gut in Wasser redispergierbaren Polymerisatpulvern

Also Published As

Publication number Publication date
CN105073842A (zh) 2015-11-18
AU2014234553A1 (en) 2015-09-24
US20150368409A1 (en) 2015-12-24
EP2976379A1 (en) 2016-01-27
WO2014146921A1 (en) 2014-09-25
MX2015013398A (es) 2016-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005215896B2 (en) Method for producing polymer powders that can be easily redispersed in water
KR101308861B1 (ko) 진동 제동 조성물
US7956113B2 (en) Hydrophobicizing additives
JP4386831B2 (ja) ポリマー分散剤の製造のための乾燥助剤としての水溶性ポリマーの使用
JP2016512856A (ja) 容易に水に再分散できるポリマー粉末の製造方法
US8883907B2 (en) Aqueous dispersion
CN113233847B (zh) 一种轻质混凝土及制备方法
US6872773B2 (en) Preparation of readily water-redispersible and water-wettable polymer powders
JP6092257B2 (ja) 水性分散液
JP2019511621A (ja) 水性ポリマー分散液のポリマー粒子の改質方法、該方法により得られる水性ポリマー分散液、再分散性ポリマー粉末、及び再分散性ポリマー粉末を含む組成物
JP5991788B2 (ja) 水性被覆組成物
EP3443028B1 (en) A process for preparing core-shell particles having a polymer core and a continuous silica shell, an aqueous polymer dispersion obtainable by said process, a redispersible polymer powder, and a composition comprising the redispersible polymer powder.
US7612132B2 (en) Redispersing agents for redispersible polymer powders and redispersible polymer powders including same
JP2004211059A (ja) 合成樹脂粉末および水硬性物質用混和材または打継ぎ材
US20110184104A1 (en) Process for the preparation of phenolsulfonic acid-aldehyde condensates and the use thereof as drying agents
EP3581617A1 (en) Compositions comprising a film-forming polymer and an aromatic acid or salt thereof, and preparation and uses thereof
AU2004267871B2 (en) Redispersing agents for redispersible polymer powders and redispersible polymer powders including same
JP2000026561A (ja) 再乳化性重合体及びその製造方法
JP2004359721A (ja) 合成樹脂粉末および水硬性物質用混和材または打継ぎ材