JP2019511621A - 水性ポリマー分散液のポリマー粒子の改質方法、該方法により得られる水性ポリマー分散液、再分散性ポリマー粉末、及び再分散性ポリマー粉末を含む組成物 - Google Patents

水性ポリマー分散液のポリマー粒子の改質方法、該方法により得られる水性ポリマー分散液、再分散性ポリマー粉末、及び再分散性ポリマー粉末を含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019511621A
JP2019511621A JP2018553941A JP2018553941A JP2019511621A JP 2019511621 A JP2019511621 A JP 2019511621A JP 2018553941 A JP2018553941 A JP 2018553941A JP 2018553941 A JP2018553941 A JP 2018553941A JP 2019511621 A JP2019511621 A JP 2019511621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
dispersion
aqueous
monomers
redispersible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018553941A
Other languages
English (en)
Inventor
アルブレヒト ゲアハルト
アルブレヒト ゲアハルト
プツィエン ゾフィー
プツィエン ゾフィー
ゲット トアベン
ゲット トアベン
ディーチュ ミヒャエル
ディーチュ ミヒャエル
グラスル ハラルト
グラスル ハラルト
レッシャー イーリス
レッシャー イーリス
ニコロ リュック
ニコロ リュック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2019511621A publication Critical patent/JP2019511621A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/128Polymer particles coated by inorganic and non-macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2/00Lime, magnesia or dolomite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2676Polystyrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/282Polyurethanes; Polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • C04B40/0042Powdery mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/05Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from solid polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0057Polymers chosen for their physico-chemical characteristics added as redispersable powders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/08Copolymers of styrene
    • C08J2325/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/08Copolymers of styrene
    • C08J2325/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2353/02Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers of vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本発明は、正又は負に帯電したポリマー粒子が無機塩シェルを備えている水性ポリマー分散液のポリマー粒子を改質するための方法に関する。無機シェルは、ラテックスの改善された乾燥能力及び貯蔵安定性を導き、得られたポリマー粉末の貯蔵安定性を改善する。得られたポリマー粉末は、改善された粘度、及び最終適用におけるより速い表皮形成時間を示し、したがって、建築材料組成物において特に有用である。

Description

本発明は、水性ポリマー分散液のポリマー粒子の改質方法、該方法により得られる水性ポリマー分散液、再分散性ポリマー粉末、及び再分散性ポリマー粉末を含む組成物に関する。
再分散性粉末は、セメントベースの防水加工システム、床スクリード、タイル接着剤等において広く使用されており、これらのシステムにおいて可撓性及び疎水化を提供する。公知の再分散性粉末(例えば、Elotex(登録商標)、Vinnapas(登録商標)、Acronal(登録商標))は、添加剤、例えば保護コロイド、噴霧乾燥助剤又は凝結防止剤の存在下でラテックス分散液を噴霧乾燥させることにより得られる。これらの添加剤は、ポリマー粒子の不可逆的凝集を妨げ、最終適用システムにおいて十分な再分散が可能である。しかしながら、それらは、最終生成物の湿潤強度も低減し、望ましくない着色又は風解を生じうる。さらに、それらは、しばしば、最終セメント製品の望ましくない流体化及びリタデーションを導く。したがって、それらの欠点を有さない再分散性ポリマー粉末が大いに望まれる。
国際公開第2014/011730号A1(WO 2014/011730 A1)(Dow)は、エポキシ樹脂コアとエポキシ樹脂の周りにアルカリ溶解ポリマーシェルとを有する再分散性の多層ポリマー粉末を記載している。ポリマー粒子は、エポキシ樹脂分散液の存在下でモノマー混合物を共重合し、分散液を乾燥させる前に二価金属の強酸塩又は有機酸塩を添加することによって製造される。
国際公開第2001/029106号A1(WO 2001/029106 A1)(BASF SE)は、無機固体材料の微粒子、例えばシリカゾルの微粒子の存在下でモノマー混合物を重合させることによって製造される粒子(複合材粒子)の水性分散液を製造するための方法に関する。
A. Ethirajan,、U. Ziener、K. Landfester、Chem. Mater. 2009、21、2218−2225は、ミニエマルション法によって合成したポリマーナノ粒子を、水性相中でヒドロキシアパタイトのバイオミメティック無機化のための鋳型として使用することを記載している。K. Schoeller、A. Ethirajan、A. Zeller、K. Landfester、Macromol. Chem. Phys. 2011、212、1165−1175は、異なる表面官能化ポリマーナノ粒子の表面上のリン酸カルシウム(CaP)のバイオインスパイアされた無機化によるハイブリッド粒子の形成を記載している。双方の場合に、改質したラテックス粒子は、新たな骨材料の核形成及び成長のための充填剤又は足場として使用されることが意図されている。
Nature、Vol 517、2015、596−599は、硬いナノスケールのスパイクで被覆されたマイクロメートルサイズの粒子からなり、親水性媒体及び疎水性媒体の双方で長期間のコロイド安定性を示す「ハリネズミ」粒子の異常分散を開示している。前記粒子は、硬質酸化亜鉛ナノスケールスパイクを付着させることにより、負に帯電したカルボキシル化ポリスチレン微小球の表面の波形によって製造される。これは、ポリスチレン微小球上への正に帯電した亜鉛ナノ粒子の初期の吸収、及び続く酸化亜鉛ナノワイヤの成長を含む。該粒子を、有機媒体及び水性媒体の双方における機能を必要とする吸着体、吸収体、散乱体又は触媒を開発するために使用できたと考えられている。
米国特許第3,409,578号(US 3,409,578)は、水再分散性である水不溶性膜形成乾燥ポリマー(ラテックス)粒子の製造を開示している。ラッテクス又はラテックスを分散するために使用される分散剤は、カルボキシレート基を含む必要がある。表面を硬化する一価の重金属イオン、例えば銀イオン、第一銅イオンもしくは水銀イオン、又は多価金属イオン、例えばカルシウムイオンもしくはアルミニウムイオンがラテックスに添加されて、ポリマー粒子の周りに保護層が形成される。水性媒体中で粒子を再分散するために、表面を硬化する金属イオンは、不溶性塩を形成することによって、又はそれらと錯体イオンを形成することによって取り除く必要がある。
国際公開第2014/011730号(WO 2014/011730)は、エポキシ樹脂コア及びアルカリ溶性ポリマーの外層を含む再分散性の多層ポリマー粉末を開示している。粒子の再分散に対して、pKa9.55以上を有する二価の金属イオン、及び水中でpH7.0以下を有するその強酸又は有機酸塩から選択される添加剤を添加する。
本発明に基づく問題は、前記欠点を有さない再分散性ポリマー粉末を提供することである。特に、該ポリマー粉末は、望ましくない変色のない改善された乾燥能力及び貯蔵安定性を示すべきである。さらに、該ポリマー粉末は、低いリタデーション及び流体化を提供すべきである。さらに、該ポリマー粉末は、改善された湿潤強度及び加工性(特に粘着性)を提供すべきであり、最終セメント製品の機械的特性を損なうべきではない。
この問題は、
a)正又は負に帯電したポリマー粒子を含む水性ポリマー分散液を準備するステップ、
b)マグネシウム、カルシウム、バリウム、アルミニウム、ジルコニウム、鉄もしくは亜鉛から選択される多価金属の第一の水溶性塩の少なくとも1つ、又はそれらの塩の2以上の混合物を添加するステップ、ここで第一の塩は実質的にステップc)で定義されるアニオンを含まない、
c)アルミネート、シリケート、ボレート、スルフェート、カーボネートから選択されるアニオンを含む第二の水溶性塩の少なくとも1つ、又はそれらの塩の2以上の混合物を添加するステップ、ここで第二の塩は実質的にステップb)において定義されるカチオンを含まない
を含む、水性ポリマー分散液のポリマー粒子を改質するための方法であって、
前記ステップの順序は、負に帯電したポリマー粒子の場合にa)、b)、c)の順で、又は正に帯電したポリマー粒子の場合にa)、c)、b)の順である、前記方法により解決される。
第一の塩は、ステップc)において定義されたアニオンを「実質的に」有さず、第二の塩は、ステップb)において定義されたカチオンを「実質的に」有さない。本明細書において使用される「実質的に」の用語は、それぞれ第一又は第二の塩の質量に対して、第一の塩が5質量%以下、好ましくは1質量%又は0.1質量%以下、及び特に0質量%のステップc)において定義されるアニオンを含み、第二の塩が5質量%以下、好ましくは1質量%又は0.1質量%以下、及び特に0質量%のステップb)において定義されるカチオンを含むことを意味している。
図1は本発明のポリマー粒子の断面図を示す。
前記粒子の平均直径は、一般に、10〜2000nmの範囲である(以下で記載される動的光散乱法により測定される)。より好ましくは、ステップa)におけるポリマー粒子は、動的光散乱法により決定して、2.0μm以下、好ましくは1.1μm以下、より好ましくは800nm以下、及び特に400nm以下の粒径を有する。
本発明の方法において使用される1つの成分は、分散液ポリマーが約−50℃〜約50℃の範囲のガラス転移温度を有する水性ポリマー分散液である。
「ガラス転移温度」又は「Tg」の用語は、本明細書の記載内容において、示差熱分析(DSC;加熱速度:20K/分)によって決定したASTM D 3418−12にしたがった中点温度である[Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, page 169, Verlag Chemie, Weinheim, 1992及びZosel in paint and varnish, 82, pages 125 to 134, 1976も参照されたい]。
Fox(T. G. Fox, Bull. At the. Phys. Soc. 1956 [Ser. II] 1, page 123及びUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry, Vol. 19, page 18, 4. Edition, Verlag Chemie, Weinheim, 1980)にしたがって、最も弱く架橋されているコポリマーのガラス転移温度は、以下の式
1/Tg=x1/Tg1+x2/Tg2+....xn/Tgn
[式中、x1、x2、....xnは、モノマー1、2、....nの質量分率であり、かつTg1、Tg2、....Tgnは、モノマー1、2、....nのホモポリマーのケルビン度でのガラス転移温度である]により、良好な近似値に概算されてよい。大部分のエチレン性不飽和モノマーのこれらのホモポリマーのガラス転移温度は、公知であり(又は、それ自体公知の単純な方法で測定されてよい)、例えばJ. Brandrup, E. H. Immergut, Polymer Handbook, 1st Ed. J. Wiley, New York, 1966, 2nd Ed. J. Wiley, New York, 1975, 3rd Ed. J. Wiley, New York, 1989において、及びUllmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, page 169, Verlag Chemie, Weinheim, 1992において挙げられている。
約−50℃〜約50℃の範囲のガラス転移温度を有すると考えられる全ての天然に生じる及び/又は合成したポリマーが適していてよい。例えば、天然生成物、例えばニトロセルロース、セルロースエステル、ロジン及び/又はシェラックに基づく分散液ポリマーPである。合成分散液ポリマーの例は、重縮合生成物、例えばアルキド樹脂、ポリエステル、ポリアミド、シリコーン樹脂及び/又はエポキシ樹脂、並びに重付加物、例えばポリウレタンである。重付加生成物は、好ましくは、重合された形でのエチレン性不飽和化合物から構成されるポリマーである。これらの重付加化合物の調製は、一般に、当業者によく知られている方法によって、すなわち金属錯体による触媒作用、アニオン性触媒作用、カチオン性触媒作用によって、及び特にエチレン性不飽和化合物のラジカル重合によって実施される。
エチレン性不飽和化合物のラジカル重合は、ラジカルバルク重合、ラジカル乳化重合、ラジカル溶液重合、ラジカル沈澱重合又はラジカル懸濁重合の方法によって実施されてよいが、ラジカル水性乳液重合が好ましい。
水性媒体中でのエチレン性不飽和化合物(モノマー)のラジカル乳化重合のための手法は、例えばEncyclopedia of Polymer Science and Engineering, Vol. 8, pages 659 ff. (1987); D.C. Blackley, in High Polymer latexes, Vol. 1, pages 35 et seq. (1966); H. Warson, The Applications of Synthetic Resin Emulsions, Chapter 5, pages 246 et seq. (1972); D. Diederich, Chemie in unserer Zeit 24, pages 135-142 (1990); Emulsion Polymerization, Interscience Publishers, New York (1965); DE-A 40 03 422、及びDispersions of synthetic high polymers, F. Holscher, Springer-Verlag, Berlin (1969)において記載されている。
適したモノマーは、特に、容易にラジカル重合可能なモノマー、例えばエチレン、ビニル芳香族モノマー、例えばスチレン、o−メチルスチレン、o−クロロスチレン又はビニルトルエン、ハロゲン化ビニル、例えば塩化ビニル又は塩化ビニリデン、ビニルアルコールとC原子1〜18を有するモノカルボン酸とのエステル、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、n−酪酸ビニル、ラウリン酸ビニル及びステアリン酸ビニル、C原子3〜6個を好ましくは有するα,β−モノエチレン性不飽和モノ−及びジ−カルボン酸、特にアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸と一般に炭素原子1〜12個、好ましくは1〜8個及び特に1〜4個を有するアルカノールとのエステル、例えばメチル、エチル、n−ブチル、イソ−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル及び2−エチルヘキシルのアクリレート及びメタクリレート、ジメチルマレエート、ジ−n−ブチルフマレート、ジ−n−ブチルマレエート、α,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸のニトリル、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、フマロジニトリル、マレオジニトリル、並びに共役C4〜C8ジエン、例えば1,3−ブタジエン及びイソプレンである。
前記モノマーは、一般に、調製のために使用される全てのエチレン性不飽和化合物の量(全量)に基づく割合で使用される、主モノマー50質量%以上、好ましくは80質量%以上及び最も好ましくは90質量%以上を形成する。一般に、これらのモノマーは、中程度の溶解性から低い溶解性しか有さない(20℃、1.013barで)。
前記条件下で増加した水溶性を有するモノマーは、少なくとも1つの酸基及び/又はそれらの対応するアニオン、又は少なくとも1つのアミノ基、アミド基、ウレイド基もしくはN−ヘテロ環式基を含有するもの、及び/又は窒素上でプロトン化されたもの、又はアルキル化アンモニウム誘導体である。例えば、α,β−モノエチレン性不飽和モノ−及びジカルボン酸及びそれらのアミド、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、アクリルアミド及びメタクリルアミド、並びにビニルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸及びそれらの水溶性塩、並びにN−ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−ビニルイミダゾール、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルアクリレート、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルアクリレート、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルメタクリレート、2−(N−tert−ブチルアミノ)エチルメタクリレート、N−(3−N’,N’−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド及び2−(1−イミダゾリン−2−オニル)エチルメタクリレートを含む。通常の場合に、前記モノマーは、モノマーの全量に対して、10質量%以下、好ましくは5質量%以下の量で改質モノマーとしてのみ存在する。
通常ポリマーマトリックスの膜の内部強度を増加するモノマーは、少なくとも1つのエポキシ基、ヒドロキシル基、N−メチロール基もしくはカルボニル基、又は少なくとも2つの非共役エチレン性不飽和二重結合を通常含む。例として、2つのビニル基を有するモノマー、2つのビニリデン基を含有するモノマー、又は2つのアルケニル基を含有するモノマーを含む。特に、二価アルコールとα,β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸とのジエステルが有利であり、中でもアクリル酸及びメタクリル酸が好ましい。2つの非共役エチレン性不飽和二重結合を有するモノマーの例は、アルキレングリコールジアクリレート及びジメタクリレート、例えばエチレングリコールジアクリレート、1,2−プロピレングリコールジアクリレート、1,3−プロピレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート エチレングリコールジメタクリレート、1,2−プロピレングリコールジメタクリレート、1,3−プロピレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、及びジビニルベンゼン、ビニルメタクリレート、ビニルアクリレート、アリルアクリレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、メチレンビスアクリルアミド、シクロペンタジエニルアクリレート、トリアリルシアヌレート、又はトリアリルイソシアヌレートである。本記載内容において、メタクリル酸及びアクリル酸のC1〜C8ヒドロキシアルキルエステル、例えばヒドロキシアルキル、例えば2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル又は4−ヒドロキシブチルのアクリレート及びメタクリレート、並びに化合物、例えばジアセトンアクリルアミド及びアセチルアセトキシエチルアクリレートも特に重要である。しばしば、前記モノマーは、それぞれ使用されるモノマーの全量に対して、5質量%以下、好ましくは3質量%以下の量で使用される。
一実施形態において、分散液ポリマーは、共重合した形で、
アクリル酸及び/又はメタクリル酸とC1〜12個を有するアルカノール及び/又はスチレンとのエステル 50質量%以上99.9質量%以下、又は
スチレン及び/又はブタジエン 40質量%以上99.9質量%以下、又は
塩化ビニル及び/又は塩化ビニリデン 50質量%以上99.9質量%以下、又は
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル及び/又はエチレン 40質量%以上99.9質量%以下
を含む。
他の実施形態において、分散液ポリマーは、共重合した形で、
炭素原子3〜6個を有する少なくとも1つのα,β−モノエチレン性不飽和モノ及び/又はジカルボン酸、及び/又はそれらのアミド 0.1質量%以上5質量%以下、及び
C1〜12個のアルカノールを有するアクリル酸及び/又はメタクリル酸の少なくとも1つのエステル 50質量%以上99.9質量%以下、又は
炭素原子3〜6個を有する少なくとも1つのα,β−モノエチレン性不飽和モノ及び/又はジカルボン酸、及び/又はそれらのアミド 0.1質量%以上5質量%以下、及び
スチレン及び/又はブタジエン 40質量%以上99.9質量%以下、又は
炭素原子3〜6個を有する少なくとも1つのα,β−モノエチレン性不飽和モノ及び/又はジカルボン酸、及び/又はそれらのアミド 0.1質量%以上5質量%以下、及び
塩化ビニル及び/又は塩化ビニリデン 50質量%以上99.9質量%以下、又は
炭素原子3〜6個を有する少なくとも1つのα,β−モノエチレン性不飽和モノ及び/又はジカルボン酸、及び/又はそれらのアミド 0.1質量%以上5質量%以下、及び
共重合した形で酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル及び/又はエチレン 40質量%以上99.9質量%以下を含む。
他の実施形態において、分散液ポリマーは、共重合した形で、
n−ブチルアクリレート及び/又は2−エチルヘキシルアクリレート 45質量%以上55質量%以下、
スチレン及び/又はメチルメタクリレート 45質量%以上55質量%以下、
アクリル酸及び/又はメタクリル酸 0.1質量%以上5質量%以下、及び
アクリルアミド及び/又はメタクリルアミド 0.1質量%以上5質量%以下
を含み、その際、全ての前記実施形態において、共重合した形で、質量%は合計で100である。
ステップ(a)において使用される水性ポリマー分散液は、例えば国際公開第2016/012315号(WO 2016/012315)6頁19行目〜10頁6行目(参照をもって本明細書に組み込まれたものとする)において開示されているように、ラジカル開始剤、連鎖移動剤等の存在下で従来の方法で実施される、α,β−モノエチレン性不飽和モノマーの乳化重合によって形成される。
典型的に、ラジカル開始水性乳化重合による分散ポリマーPの調製において、モノマー液滴とポリマー粒子の双方を水性相中で分散させる分散助剤が使用される。ラジカル水性乳化重合を実施するために通常使用される保護コロイド及び/又は乳化剤が適している。
適した保護コロイドは、例えば、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体又はビニルピロリドン含有コポリマーである。他の適した保護コロイドの詳細な記載は、Houben-Weyl, Methods of Organic Chemistry, Volume XIV / 1, Macromolecular Materials, pages 411-420, Georg Thieme Verlag, Stuttgart., 1961において示されている。もちろん、乳化剤及び/又は保護コロイドの混合物を使用してよい。慣例的な乳化剤は、例えば、エトキシ化モノ−、ジ−及びトリ−アルキルフェノール(EO単位:3〜50、アルキル基:C4〜C12)、エトキシ化脂肪アルコール(EO単位:3〜50;アルキル基:C8〜C36)、並びにアルカリ金属、並びに硫酸アルキル(アルキル:C8〜C12)のアンモニウム塩、エトキシ化アルカノール(EO単位:4〜30、アルキル基:C12〜C18)の及びエトキシ化アルキルフェノール(EO単位:3〜50、アルキル基:C4〜C12)の硫酸モノエステルのアンモニウム塩、アルキルスルホン酸(アルキル基:C12〜C18)のアンモニウム塩、及びアルキルアリールスルホン酸(アルキル基:C9〜C18)のアンモニウム塩である。他の適した乳化剤は、Houben-Weyl, Methods of Organic Chemistry, Volume XIV / 1, Macromolecular Materials, pages 192 to 208 Georg-Thieme-Verlag, Stuttgart., 1961において示されている。
適した界面活性剤は、一般式Iの他の化合物
Figure 2019511621
[式中、R1及びR2は、H又はC4〜C24アルキルであるが、同時にHではなく、M1及びM2はアルカリ金属イオン又はアンモニウムイオンである]である。
分散液は、一般に、Malvern Zetasizer Nano−ZSを備えた動的光散乱法(Z平均)(以下で記載される)により測定されて、約100nm〜800nmの範囲のサイズ(直径)を有するポリマー粒子を含む。負の表面電荷は、少なくとも1つのアニオン性モノマー又はアニオン生成モノマー(anionogenic monomer)を共重合することにより達せられうる。したがって、ポリマーは、少なくとも1つの非イオン性モノマー及び非イオン性モノマーと共重合可能な少なくとも1つのアニオン性モノマー又はアニオン生成モノマーから形成されたコポリマーであってよい。適した非イオン性モノマーは、例えば、C3〜C6α,β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸及びα,β−モノエチレン性不飽和C4〜C8ジカルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸と、直鎖又は分枝鎖のC1〜C12アルカノール、好ましくはC1〜C8アルカノールとのエステルである。かかるエステルの例は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、デシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、デシルメタクリレート、ジメチルフマレート、ジ−n−ブチルフマレート、ジメチルマレエート、又はジ−n−ブチルマレエートである。適した非イオン性モノマーは、ビニル芳香族モノマー、例えばスチレン、α−メチルスチレン、o−クロロスチレンもしくはビニルトルエン;オレフィン、例えばエチレンもしくはプロピレン;ハロゲン化ビニル、例えば塩化ビニルもしくは塩化ビニリデン;又はC1〜C18、好ましくはC1〜C12モノカルボン酸のビニルエステルもしくはアリルエステル、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、n−酪酸ビニル、ラウリン酸ビニルもしくはステアリン酸ビニルでもある。1つ、2つ又はそれ以上の非イオン性モノマーが使用されうる。
アニオン性モノマー又はアニオン生成モノマーは、それらの分子中でアニオン性官能価又はアニオン生成官能価、例えば−COOH、−SO3H、−OPO32、−PO3H、−OH又は−CN(−CN基は、少なくとも部分的にアルカリ性媒体中でカルボキシル基に加水分解されていてよい)を有する。好ましい官能基は、カルボキシル基−COOHである。適したモノマーは、例えば、C3〜C6α,β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸及びジカルボン酸、又は該ジカルボン酸の無水物、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、もしくはマレイン酸無水物;ビニルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−スルホエチルアクリレート、2−スルホエチルメタクリレート、スルホプロピルアクリレート、スルホプロピルメタクリレート、スチレンスルホン酸、及び2−プロペン−1−スルホン酸、ビニルホスホン酸、ビニルベンジルホスホン酸である。前記モノマーは、酸の形で又はそれらの塩の形で使用されうる。
正の表面電荷は、少なくとも1つのカチオン性モノマー又はカチオン生成モノマー(cationogenic monomer)を共重合することにより達せられうる。したがって、ポリマーは、少なくとも1つの非イオン性モノマー及び非イオン性モノマーと共重合可能な少なくとも1つのカチオン性モノマー又はカチオン生成モノマーから形成されたコポリマーであってよい。適した非イオン性モノマーは前記したものである。
カチオン性モノマー又はカチオン生成モノマーは、それらの分子中でカチオン性官能基又はカチオン生成官能基、例えば−NH2、−NH3 +、NR3、−NR3 +を有する。好ましい官能基は、第四級アンモニウム基である。適したモノマーは、例えば、2−アミノエチルアクリレート、2−アミノエチルメタクリレート、2−アンモニウムエチルアクリレートクロリド、2−アンモニウムエチルメタクリレートクロリド、2−ジメチルアミノエチルアクリレート、2−ジメチルアミノエチルメタクリレート、2−トリメチルアンモニウムエチルアクリレートクロリド、2−トリメチルアンモニウムエチルメタクリレートクロリドである。
実施形態において、ポリマーは、α)(i)C3〜C6α,β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸及びα,β−モノエチレン性不飽和C4〜C8ジカルボン酸のエステルから選択される非イオン性モノマー、(ii)ビニル芳香族モノマー、例えばスチレン、α−メチルスチレン、o−クロロスチレン又はビニルトルエン、及びC1〜C18、好ましくはC1〜C12モノカルボン酸のビニル又はアリルエステル、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、n−酪酸ビニル、ラウリン酸ビニル又はステアリン酸ビニルから選択される他の非イオン性モノマー、並びに(iii)それらの分子においてアニオン性官能基又はアニオン生成官能基を有するアニオン性モノマー又はアニオン生成モノマーのコポリマーである。
コポリマーα)は、追加のモノマー(iv)の単位を含みうる。かかるモノマーは、(メタ)アクリルアミド、N,N−モノ−及びジ−C1〜C4−アルキル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルニトリル、環状ラクタムのN−ビニル誘導体、ヒドロキシ−C2〜C4−アルキル(メタ)アクリレート、N,N−モノ−及びジ−C1〜C4−アルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートから選択される。好ましいモノマー(iv)は、ヒドロキシ−C2〜C4−アルキル(メタ)アクリレート、例えばヒドロキシエチルアクリレート又はヒドロキシエチルメタクリレート;アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル及びメタクリロニトリルである。
コポリマーα)は架橋されていてもよい。これは、コモノマー、特に2つ以上のエチレン性不飽和を有するコモノマーの官能基と共重合されるか又は反応できる2つ以上の官能基を有する少なくとも1つの架橋剤(v)をさらに使用することによって達せられ、例えば、ブタジエン、ジビニルベンゼン、ビニル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ジアリルマレエート、メチレンビスアクリルアミド、又はアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,2−プロピレングリコールジ(メタ)アクリレートもしくは1,3−プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、又はグリシジル(メタ)アクリレートである。
実施形態にしたがって、コポリマーα)は、C3〜C6α,β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸及びC4〜C8α,β−モノエチレン性不飽和ジカルボン酸、特にメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート及びn−ブチルメタクリレートのエステルから選択される少なくとも1つの非イオン性モノマー(i)、特にスチレン又はα−メチルスチレンである少なくとも1つのビニル芳香族モノマー(ii)、C3〜C6α,β−モノエチレン性不飽和一塩基酸、特にアクリル酸又はメタクリル酸から選択される少なくとも1つのアニオン性又はアニオン生成モノマー(iii)、任意に特に(メタ)アクリロニトリル及び/又は(メタ)アクリルアミドである追加のモノマー(iv)、並びに任意に特にブタジエン、グリシジル(メタ)アクリレート又はジビニルベンゼンである架橋モノマー(v)を共重合することによって製造される。
さらなる実施形態にしたがって、ポリマーは、β)ビニル芳香族モノマーから選択される少なくとも1つの非イオン性モノマー、例えばスチレン又はα−メチルスチレンと、(メタ)アクリロニトリル及び架橋モノマー、特にブタジエンとのコポリマーである。
さらに他の実施形態において、ポリマーは、γ)少なくとも1つのオレフィン、例えばエチレンと、少なくとも1つのC1〜C18モノカルボン酸のビニルエステル、例えば酢酸ビニルとのコポリマーである。
さらに他の実施形態において、ポリマーは、δ)カルボン酸及び/又はカルボキシレート基及び/又はスルホ基を含むポリスチレンである。かかるポリウレタンは、少なくとも1つのポリイソシアネートと、ポリイソシアネートに対して反応性の2つ以上のヒドロキシル基、並びにポリイソシアネートに対して不活性であり、その一部又は全てを塩基の存在下でカルボキシレート及び/又はスルホ基に変換することができる1つ以上のカルボキシル基及び/又はスルホ基を有する少なくとも1つのアニオン生成ポリオールとの反応によって得られてよい。かかるポリオールの例は、2−ヒドロキシメチル−3−ヒドロキシプロパン酸、2−ヒドロキシメチル−3−メチル−3−ヒドロキシプロパン酸、2−ヒドロキシメチル−2−エチル−3−ヒドロキシプロパン酸、2−ヒドロキシメチル−2−プロピル−3−ヒドロキシプロパン酸、クエン酸、酒石酸、[トリス(ヒドロキシメチル)]−3−アミノプロパンスルホン酸、1,3−プロパンスルホンを基礎とする構成要素、又は3−メルカプトプロパンスルホン酸ナトリウム塩である。ポリオールの分子量は、一般に、100〜1000ダルトンの範囲である。このタイプの好ましいポリウレタンは、米国特許第6,825,268号(US 6,825,268)において、特に特許請求の範囲において開示されており、参照をもって本明細書に組み込まれたものとする。
本明細書において使用される「(メタ)」の用語は、それを使用する化学名がそれぞれアクリル化合物及びメタクリル化合物を含むことを意味する。
ポリマーの表面電荷は、疎水性尾部とイオン性又はイオン化性頭部を有する界面活性剤でポリマー粒子をコーティングすることにより達せられてもよい。疎水性尾部は、ポリマーコアに向かって配向されている一方で、界面活性剤分子の電荷は、ポリマー粒子に表面電荷を付与する水性媒体に向かって配向されている。適した界面活性剤は、例えば、ナフタレンスルホン酸、フェノールスルホン酸又はメラミンスルホン酸のホルムアルデヒド縮合物、スルホン化ケトン(アセトン)ホルムアルデヒド縮合物、C8〜C12アルキルスルフェートのアルカリ金属又はアンモニウム塩、飽和もしくは不飽和C8〜C18脂肪アルコールスルフェートのアルカリ金属又はアンモニウム塩、エチレンオキシド単位2〜50でエトキシ化した飽和もしくは不飽和C8〜C18脂肪アルコールの、もしくはエチレンオキシド単位3〜50でエトキシ化したC4〜C12アルキルフェノールの、もしくはC9〜C18アルキルアリールスルホン酸の硫酸半エステルのアルカリ金属又はアンモニウム塩、モノ−又はジ−C8〜C18アルキルスルホスクシネートのアルカリ金属又はアンモニウム塩、モノ−又はジ−C8〜C18アルケニルスルホスクシネートのアルカリ金属又はアンモニウム塩、エチレンオキシド単位2〜50でエトキシ化したモノ−又はジ−C8〜C18アルキルスルホスクシネートのアルカリ金属又はアンモニウム塩、エチレンオキシド単位2〜50でエトキシ化したモノ−又はジ−C8〜C18アルケニルスルホスクシネートのアルカリ金属又はアンモニウム塩、エチレンオキシド単位2〜50でエトキシ化したC8〜C18アルカノールの酸性リン酸エステル及びそれらのアルカリ金属又はアンモニウム塩、飽和もしくは不飽和C8〜C18脂肪酸のアルカリ金属又はアンモニウム塩、エチレンオキシド単位2〜50でエトキシ化した飽和もしくは不飽和C8〜C18脂肪アルコール及びそれらのホスホリル化、カルボキシル化又は硫酸化誘導体、エチレンオキシド単位2〜50でエトキシ化したC9〜C13オキソアルコール、C8〜C14アルキルポリグルコシド、エチレンオキシド単位10〜80%を有するエチレンオキシド−プロピレンオキシドブロックポリマー、又はポリカルボキシレートエーテル(アニオン性又はアニオン生成基を有する単位の骨格及びC2〜C4ポリアルキレンオキシド側鎖を有する櫛形ポリマー、例えば国際公開第2014/013077号(WO 2014/013077)、10〜22頁、実施形態25〜49において開示されているもの)である。界面活性剤の量は、一般にポリマーの質量に対して0.1質量%〜10質量%である。
界面活性剤は、使用されるポリマー分散液により既に含まれていてよく、又は第一のもしくは第二の水溶性塩の添加前に添加されてよい。したがって、表面電荷を達成するために界面活性剤を使用する場合に、その分子中でイオン性又はイオン生成官能基を有するコモノマーを使用する必要はない。
イオン性もしくはイオン生成モノマー又は界面活性剤は、約−30μmol/g(ポリマー)〜約−300μmol/g(ポリマー)又は約+30μmol/g(ポリマー)〜約+300μmol/g(ポリマー)の範囲で、好ましくは約−50μmol/g(ポリマー)〜約−300μmol/g(ポリマー)又は約+50μmol/g(ポリマー)〜約+300μmol/g(ポリマー)の範囲で、及び特に約−50μmol/g(ポリマー)〜約−200μmol/g(ポリマー)又は約+50μmol/g(ポリマー)〜約+200μmol/g(ポリマー)の範囲で十分な正又は負の「表面電荷」を達成するために十分な量で使用される。表面電荷は、BTG Muetek粒子電荷検出器と組み合わせたMettler Toledo DL 28 Titratorを使用して、ポリ−DADMAC(ポリ(ジアリルジメチル−塩化アンモニウム))又はポリエチレンスルホン酸ナトリウムでの滴定により決定される。
一般に、ポリマーは、DSC(示差走査熱分析)によって測定されるか、又はFox反応式(Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry, 5th Ed., Vol. 21, page 169, 1992)にしたがって算出されたガラス転移温度Tg(ASTM D3418−82にしたがった中間点温度)を約−50℃〜約+50℃の範囲で有する。一実施形態において、ポリマーは、約10nm〜約2000nmの範囲の粒径を有する。
適したポリマー分散液は市販されている。例えば、BASF SE社製のAcronal(登録商標)分散液(アクリル及びスチレンアクリル分散液)又はStyrofan(登録商標)分散液(スチレンブタジエン分散液)、及びエチレンビニルアセテート分散液(Wacker AG社製のVinnapas(登録商標)又はAkzo Nobel社製のElotex(登録商標))が使用されてよい。
ステップ(b)において、第一の多価金属の水溶性塩をポリマー分散液に添加する(ここで及び以下で、「水溶性」は、塩の少なくとも1部が20℃で水100部に溶けることを意味する)。多価金属は、好ましくは、カルシウム、バリウム、アルミニウム、マグネシウム、ジルコニウム、鉄もしくは亜鉛、又はそれらの塩の2つ以上の混合物から選択され、特にカルシウム又はアルミニウム又はそれらの混合物である。カルシウムが好ましい。かかる塩の例は、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、ギ酸カルシウム、酢酸カルシウム、水酸化カルシウム、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩化第一鉄、硫酸第一鉄、塩化第二鉄、硝酸第二鉄、硝酸ジルコニル又は塩化亜鉛である。カチオンは、アニオン性又はアニオン生成基の脱プロトン化によって得られる負の電荷を少なくとも部分的に中和する。
ポリマー及びカチオンは、ポリマーの表面電荷:カチオンのモル比が1:2〜20、好ましくは1:2〜8となる量で使用される。
ステップ(c)において、第二の水溶性塩をポリマー分散液に添加する。アニオンは、アルミネート、シリケート、ボレート、スルフェート、もしくはカーボネート、又はそれらの2以上の混合物から選択される。好ましくは、アニオンは、シリケート又はアルミネートであり、特にアルミネートである。前記アニオンを含む適した水溶性化合物は、例えば、アルカリ金属塩、例えばナトリウム塩もしくはカリウム塩、又はアンモニウム塩である。アニオンの添加は、カチオンの残りの正の電荷を少なくとも部分的に補い、逆もまた同様である。
第一の塩は、ステップc)において定義されたアニオンを実質的に有さず、第二の塩は、ステップb)において定義されたカチオンを実質的に有さない。本明細書において使用される「実質的に」の用語は、それぞれ第一又は第二の塩の質量に対して、第一の塩が5質量%以下、好ましくは1質量%又は0.1質量%以下、及び特に0質量%のステップc)において定義されるアニオンを含み、第二の塩が5質量%以下、好ましくは1質量%又は0.1質量%以下、及び特に0質量%のステップb)において定義されるカチオンを含むことを意味している。
前記ステップの順序は、負に帯電したポリマー粒子の場合にa)、b)、c)の順であり、正に帯電したポリマー粒子の場合にa)、c)、b)の順である。
ポリマー、カチオン及びアニオンは、ポリマーの表面電荷:カチオン:アニオンのモル比が1:2〜20:2〜20、好ましくは1:2〜8:2〜8となる量で使用される。シェルの質量は、ポリマーコアの質量に対して、10〜50%、好ましくは10〜20%であるべきである。
ステップ(b)及び(c)のカチオン及びアニオンの添加後に、分散液のpHは、9〜13、好ましくは9.5〜12の範囲であるべきである。pHが前記範囲より下回る又は上回る場合には、酸、例えば硝酸、ギ酸、リン酸もしくは塩酸、又は塩基、例えば水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウムを使用してpHを調整できる。
本発明の第二の態様は、上記に開示された任意の方法により得られる水性ポリマー分散液である。
得られた分散液を、乾燥ステップe)で乾燥させて再分散性ポリマー粉末を得る。これは、本発明の第三の態様である。乾燥を、従来の方法で、例えば噴霧乾燥、流動床乾燥、ドラム乾燥、フラッシュ乾燥、又は凍結乾燥によって実施してよい。驚くべきことに、乾燥後に得られたポリマー粉末は再分散性があり、変色を示さない。
噴霧乾燥助剤、さらなる界面活性剤及び/又は可塑剤を、ステップe)の直前に添加してよい。「噴霧乾燥助剤」として、当業者に公知の任意のかかる物質が使用されてよい。ここで使用される「さらなる界面活性剤」の用語は、前記した全ての界面活性剤を含む。かかるさらなる界面活性剤は、疎水性尾部及びイオン性又はイオン化性頭部も含む。「可塑剤」の用語は、水性無機バインダー組成物、特にセメントスラリー、殊にポルトランドセメントのためのあらゆる可塑剤又は分散剤を示すことを意図する。いわゆる櫛形ポリマーが特に好ましい可塑剤である。このようにして、乾燥のための能力及びポリマー粉末の再分散性がさらに改善される。噴霧乾燥助剤、界面活性剤及び/又は可塑剤の量は、一般に、ポリマーの質量に対して0.1質量%〜10質量%である。
本発明の再分散性ポリマー粉末は、乾燥後に約10μm〜約100μmの範囲の平均粒径を有する。再分散に対して、平均粒径は、2μm以下、好ましくは1.1μm以下、及び特に約100nm〜約1500nmの範囲である。
本発明の他の態様は、上記に開示された方法により得られる再分散性ポリマー粉末である。
本発明の方法は、有機(ラテックス)コアと、ステップ(b)において使用されるカチオン及びステップ(c)において使用されるアニオンから形成された無機塩の密な非晶質又は結晶質のシェル(層)とを含む粒子から形成された再分散性ポリマー粉末をもたらす。好ましい無機塩はアルミン酸カルシウムである。シェルの厚さは、一般に、透過型電子顕微鏡(TEM)データにより、約2nm〜約170nmの範囲である。シェルの厚さは、水溶性カチオン塩及びアニオン化合物の量により制御されてよい。シェルは、強い静電相互作用によりラテックスコアに付着し、それは、有機ポリマーが0℃未満のガラス転移温度を有する場合でさえ、コア中の有機ポリマーが他の粒子中へ移動及び拡散するのを妨げる。したがって、無機シェルは、全く又はほとんど乾燥剤を必要とせずに乾燥中及び貯蔵中のポリマー粒子の凝集(固化)を防げる。したがって、再分散性ポリマー粉末は、高い貯蔵安定性を有し、あらゆる着色をもたらさず、最終生成物の湿潤強度を改善する。さらに、シェルが完全な状態でポリマーコアを完全に囲んでいる限り、ポリマーコアはその性質を明らかにすることができず、外部の影響から保護される。シェルを少なくとも部分的に、特に溶解又は剪断応力によって取り出した後にのみ、コアは、その特性を生じ、周囲の媒体の影響を受けやすい(誘発放出の概念)。例えば、ポリマー粉末が最終的に例えばセメント組成物において適用される場合に、無機シェルは、アルカリ性のpHで溶解することによって及び/又は混合中に剪断応力によって少なくとも部分的に取り出され、ラテックス粒子を再度遊離する。無機シェル(塩)は、セメントマトリックス中に包埋され、そしてラッテクス粒子がそれらの特性を現し、例えば膜を形成することができ、一方で、該塩は、最終性能プロフィールに対してネガティブな効果を全く有さない。
本明細書において使用される「再分散性」は、動的光散乱法により決定される、乾燥及び水中又はアルカリ媒体(pH>12〜13)中、例えば人工細孔溶液(artificial pore solution)中での再分散後のポリマー粒子の粒径が、5μm以下、好ましくは3μm以下、及び特に1μm以下であることを意味する。さらに、再分散したラテックス分散液は、乾燥後に再度膜形成することができる。水中での再分散は、シェルを有する改質された粒子をもたらし、強アルカリ媒体(pH>12〜13)、例えば細孔溶液中での再分散は、元のラテックス粒子(シェルを有さない)をもたらす。
さらに、本発明は、本発明の再分散性ポリマー粉末を含む組成物に関する。実施形態にしたがって、組成物は、水硬性バインダー、例えばセメント、特にOPC(普通ポルトランドセメント)、高アルミナセメント、潜在水硬性バインダー、例えばメタカオリン、カルシウムメタシリケート、火山スラグ、火山凝灰岩、火山土、フライアッシュ、高炉スラグ等、又はα−及びβ−半水溶物又は硬セッコウを含む気硬性バインダー、例えばセッコウを含む、建築材料組成物である。実施形態にしたがって、組成物は、修復モルタル、タイル接着剤、タイルグラウト、セルフレベリングフロアスクリード、セルフレベリングスムージング、下張り、上張り、シーリングスラリー、シーリングマッド、目地材、又はセメント質産業用床組成物として配合されてよいドライモルタル組成物である。
本発明の組成物は、添加剤、例えば顔料、防炎材料、架橋剤、充填剤、例えば砂、石灰もしくはシリカ、補強剤、例えば繊維、抗酸化剤、殺菌剤、促進剤、例えばアルカリ金属炭酸塩、抑制剤、例えば酒石酸もしくはクエン酸、増粘剤、抑泡剤、防腐剤、湿潤剤、レオロジー改質剤、加硫剤、接着助剤等を含みうる。
次の実施例は、制限することなく、本発明を例証するものである。改質のために使用した分散液を表1に示す:
Figure 2019511621
DLS=動的光散乱法
PDI=多分散指数
S=スチレン、BA=ブチルアクリレート、B=ブタジエン、AS=アクリル酸、EHA=エチルヘキシルアクリレート。
方法:
動的光散乱法
粒径分布を、Malvern Zetasizer Nano ZS(Malvern Instruments GmbH、Germany)を使用して決定する。測定及び評価のために使用したソフトウェアは、装置に付属するMalvernソフトウェアパッケージである。測定原理は、動的光散乱法、より詳述すれば非接触後方散乱法に基づく。特に明記しない限り、本明細書全体にわたって与えられる粒径は、測定された粒子の63%が所与の値未満であることを意味する、いわゆるd(63)値である。
噴霧乾燥
本発明の分散液を、噴霧乾燥によって粉末形に変換できる。該分散液を、2つの流体ノズルを備えた噴霧乾燥機(例えば、GEA Niro社製のMobil Minorモデル)を使用して、約230℃の入口温度及び約80℃の出口温度で乾燥させる。
凍結乾燥
凍結乾燥をChrist Alpha 2−4 LSC凍結乾燥装置を使用して従来の方法で実施した。
粘度測定
粘度を、5分後、30分後及び60分後に、Brookfield粘度計DV II+Pro、スピンドルS95、2.5rpmを使用して決定した。
実施例1:D1の改質
表面電荷:カチオン:アニオンの比を1:8:4に設定した。ラテックス粒子の改質を、ガラスビーカー中でpH制御下で水溶液(分散液)中で実施した。D1分散液359.52g(純ポリマー200g、表面電荷14mmol e-)を、ビーカー中で撹拌し(500rpm)、ギ酸カルシウム14.57g(H2O 171g中に溶解したCa2+ 112mmol)を、2.5時間にわたってゆっくりと添加した(投与速度 70mL/h)。30分後に、H2O 50g中で溶解したNaAlO2 4.59g(AlO2 - 56mmol)の添加を開始した(投与速度25mL/h)。改質中、チキソトロープ効果が観察され、pH=11.6及び固体含有率35%を有する白色の分散液を得た。
実施例2:実施例1の改質D1の乾燥
実施例1のアルミン酸カルシウムで改質した分散液を凍結乾燥させた。他のロットを噴霧乾燥した。双方の場合に、無色の易流動性粉末を得た。
凍結乾燥した粉末を、透過型電子顕微鏡(TEM、図1)により特徴付けた。図1は、ポリマーコアを塩のシェルで被覆したポリマー粒子を示す。
実施例3(参考):未改質D1の乾燥
未改質D1分散液の凍結乾燥及び噴霧乾燥は、凝集によって出来なかった。凍結乾燥の場合に可撓性ポリマー塊が得られ、噴霧乾燥はノズルの詰まりにより不可能であった。
凍結乾燥した材料は、水又はアルカリ性媒体、例えば人工細孔溶液中で再分散出来なかった(表2)。
実施例4:再分散
実施例2の凍結乾燥及び噴霧乾燥した粉末並びに実施例3のポリマー塊を、人工細孔溶液中で再分散させた(表2)。
人工細孔溶液は、Ca2+:10mmol/L、Na+:98.5mmol/L、K+:181.6mmol/L、SO4 2-:86.2mmol/Lを含み、pH13.1を有する。
再分散のために、粉末1.0gを、この人工細孔溶液10mL中で30分間磁気撹拌棒を用いて撹拌するか、その混合物を30分間超音波浴中で処理した。粒径を、処理の12時間後に前記したように決定した。1μm未満の粒径は十分な再分散性を示す。
Figure 2019511621
双方の(凍結乾燥及び噴霧乾燥した)粉末は、人工細孔溶液中で再分散可能である。未改質の乾燥した分散液D1(項目2.2)は再分散出来ない。
再分散性を膜形成の能力によっても評価した。人工細孔溶液中で再分散させた粉末を、室温で24時間乾燥させた。項目2.3及び2.4の粉末については、安定な、可撓性のある膜が得られた。項目2.2の場合には、膜が得られず、ポリマー塊が回収された。
実施例5a:モルタル中での適用
実施例2の噴霧乾燥したポリマー粉末を、セメント(Milke 52.5 N、Heidelberg Cement AG、Heidelberg、Germany)675g及びNormensand(登録商標)(Normensand GmbH、Beckum、Germany)1350gを含むモルタル組成物中で適用試験した。w/c(水/セメント)比0.4及び15%の再分散性粉末(セメントの質量によるポリマー含有率)を使用し、温度を20℃に設定した。モルタルをDIN EN 196−1:2005にしたがって製造した。混合操作の終了の直後に、スランプフローを、Haegermannコーンを使用して、Deutscher Ausschuss fuer Stahlbeton(German reinforced concrete committee)のSVBガイドラインにしたがって決定した。硬化時間を、DIN EN 196−3による標準Vicat装置を使用することにより決定した。結果を表3において示す。
Figure 2019511621
市販粉末(Acronal S 735 P、BASF SE、Ludwigshafen)のスランプフローは、標準の噴霧乾燥剤の存在により著しく高い。改質ポリマー粒子(改質し噴霧乾燥したD1、項目3.2)を含む新たな再分散性ポリマー粉末(RDP)の場合に、スランプフローは著しく減少し、新たなRDPの流動性が低下し、純粋な液体のD1分散液(D1液体、項目3.3)と比較しても良好な加工性を示した。改質ポリマー粒子を含む新たなRDPの存在下で、硬化時間も著しく短縮され、リタデーションがより少ないことを示す。
実施例5b:タイル接着剤における適用試験
実施例2のポリマー粉末を、タイル接着剤において適用試験した。組成を表4において示す。
Figure 2019511621
Milke Cem I 52.5は、Heidelberg Cement AG社製の市販のポルトランドセメントである。Juraperle Ulmerweiss MHMSは、Eduard Merkle GmbH & Co.KG.(Blaubeuren−Altental、Germany)社製の石灰岩(炭酸カルシウム)である。Cellulose ether MC30USは、セルロースエーテル(Samsung Fine Chemicals)であり、Cellulose fiber FD 40は、中サイズのオフホワイトの技術的なセルロース繊維(Arbocel(登録商標)、J. Rettenmaier & Soehne GmbH + Co KG、Rosenberg、Germany)であり、Starvis SE 45 Fは、BASF SE(Ludwigshafen、Germany)社製のレオロジー調整気泡安定剤であり、Starvis T 50 Fは、混合特性を改良するための増粘剤(BASF SE、Germany)である。
分散剤の量を、合計でポリマー含有率4%まで常にか焼した。液体分散液を使用した場合に、純ポリマー40gを添加し、付加する水の量を、液体分散液中に存在する量だけ減少させる。可撓性を、Zwick Roell 1120試験機を使用して、3点曲げ強度(DIN EN 12002)により決定した。結果を以下の表5において示す。
Figure 2019511621
改質したポリマー粒子(改質し、噴霧乾燥したD1、項目5.4)を含む新たなRDPは、改質していない液体参考(D1、項目5.2)及びアルミン酸カルシウムで改質した液体分散液(改質した液体分散液D1、項目5.3)と同等の可撓性の効果を示す。
実施例6:D2の改質
分散液D2の改質を、表6において示したカチオン源及びアニオン源を使用して、実施例1に記載したように実施した。電荷:カチオン:アニオンの割合を1:8:4に設定した。改質した分散液の最終pHを、HNO3(8N)又は水性ギ酸(50%)でpH=9に調整した。
Figure 2019511621
得られた白色の液体分散液を、実施例2において記載したように凍結乾燥及び噴霧乾燥して、白色の粉末を得た。実施例4において記載したように人工細孔溶液中での再分散性を試験し、再分散させた粒子(表7の項目7.2〜7.4)の粒径を、元の粒径(表7の項目7.1)と比較した。
Figure 2019511621
人工細孔溶液中で再分散させた粉末も周囲温度で24時間乾燥させた。全ての粉末(凍結乾燥及び噴霧乾燥させた実施例6A及び6B)は、乾燥に対して膜形成を示し、安定な可撓性のある膜を得た。
実施例7:タイル接着剤における適用試験
実施例6のポリマー粉末を、タイル接着剤において適用試験した。組成を表4において示す。全ての試験を前記したように実施した。表皮形成時間を、その縁を隆起したタイル接着面に置いた化粧ノルムタイル(glazed norm tile)(10×10cm、80g)を使用して決定した。残った材料が縁に貼りついていない場合に、表皮形成が達せられる。結果を表8において示す。
Figure 2019511621
塩で改質した分散液は、改善された(より高い)粘度、低減された表皮形成時間を示し、それによりその系の遅延を示さず、液体参考(D2)と同等の可撓性効果を示す。
実施例8:D3の改質
表面電荷:カチオン:アニオンの割合を1:8:4に設定した。ラテックス粒子の改質を、ガラスビーカー中でpH制御下で水溶液(分散液)中で実施した。D3分散液1064.44g(純ポリマー565.22g、表面電荷130mmol e-)を、ビーカー中で撹拌し(500rpm)、ギ酸カルシウム135.31g(H2O 1400g中に溶解したCa2+ 1040mmol)を、2.5時間にわたってゆっくりと添加した。30分後に、H2O 270g中で溶解したNaAlO2 42.62g(AlO2 - 520mmol)の添加を開始した。改質中、チキソトロープ効果が観察され、pH=10.9及び固体含有率25%を有する白色の分散液を得た。
実施例9:実施例8の改質D3の乾燥及び再分散
実施例8のアルミン酸カルシウムで改質した分散液を、実施例2において記載したように凍結乾燥及び噴霧乾燥させた。双方の場合に、無色の易流動性粉末を得た。再分散性を、実施例4にしたがって評価した。結果を表9において示す。
Figure 2019511621
再分散性を膜形成の能力によっても評価した。人工細孔溶液又はpH=13を有するアルカリNaOH溶液中で再分散させた粉末を、室温で24時間乾燥させた。双方の場合における双方の粉末について、安定な、可撓性のある膜が得られた。
未改質D3分散液の凍結乾燥及び噴霧乾燥は、凝集によって出来なかった。凍結乾燥の場合に非常に可撓性のあるポリマー膜が得られ、噴霧乾燥はノズルのつまりにより不可能であった。双方のポリマー材料は、人工細孔溶液中でもアルカリ媒体中でも再分散できなかった。
実施例10:D4の改質
表面電荷:カチオン:アニオンの割合を1:8:4に設定した。ラテックス粒子の改質を、ガラスビーカー中でpH制御下で水溶液(分散液)中で実施した。D4分散液174.9g(純ポリマー96.15g、表面電荷25mmol e-)を、ビーカー中で撹拌し(500rpm)、ギ酸カルシウム26.02g(H2O 300g中に溶解したCa2+ 200mmol)を、2.5時間にわたってゆっくりと添加した。30分後に、H2O 100g中で溶解したNaAlO2 8.20g(AlO2 - 100mmol)の添加を開始した。改質中、チキソトロープ効果が観察され、pH=11.3及び固体含有率21%を有する白色の分散液を得た。
実施例11:実施例10の改質D4の乾燥及び再分散
実施例10のアルミン酸カルシウムで改質した分散液を、実施例2において記載したように凍結乾燥及び噴霧乾燥させた。双方の場合に、無色の易流動性粉末を得た。再分散性を、実施例4にしたがって評価した。結果を表10において示す。
Figure 2019511621
再分散性を膜形成の能力によっても評価した。人工細孔溶液又はアルカリ媒体(実施例9を参照されたい)中で再分散させた粉末を、室温で24時間乾燥させた。双方の粉末について、白色の安定な可撓性のある膜が得られた。
未改質D4分散液の凍結乾燥及び噴霧乾燥は、凝集によって出来なかった。凍結乾燥の場合に可撓性ポリマー膜が得られ、噴霧乾燥はノズルのつまりにより不可能であり、双方の姿勢物は、人工細孔溶液又はアルカリ媒体中で再分散できなかった。

Claims (13)

  1. 水性ポリマー分散液のポリマー粒子を改質するための方法であって、
    a)正又は負に帯電したポリマー粒子を含む水性ポリマー分散液を準備するステップ、
    b)マグネシウム、カルシウム、バリウム、アルミニウム、ジルコニウム、鉄もしくは亜鉛から選択される多価金属の第一の水溶性塩の少なくとも1つ、又はそれらの塩の2以上の混合物を添加するステップ、ここで第一の塩は実質的にステップc)で定義されるアニオンを含まない、
    c)アルミネート、シリケート、ボレート、スルフェート、カーボネートから選択されるアニオンを含む第二の水溶性塩の少なくとも1つ、又はそれらの塩の2以上の混合物を添加するステップ、ここで第二の塩は実質的にステップb)において定義されるカチオンを含まない、
    を含み、前記ステップの順序は、負に帯電したポリマー粒子の場合にa)、b)、c)の順で、又は正に帯電したポリマー粒子の場合にa)、c)、b)の順である、前記方法。
  2. ステップa)におけるポリマー粒子が、動的光散乱法により決定して、2.0μm以下、好ましくは1.1μm以下、より好ましくは800nm以下、及び特に400nm以下の粒径を有する、請求項1に記載の方法。
  3. さらに、
    d)得られた水性分散液のpH値を9〜13に調整するステップ
    を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 表面電荷が、−300〜−30μmol/g(ポリマー)又は30〜300μmol/g(ポリマー)の範囲である、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. ステップb)のカチオンがカルシウムであり、ステップc)のアニオンがアルミネート又はシリケートである、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 得られた水性分散液のpH値を、ステップd)において9.5〜12に調整する、請求項3に記載の方法。
  7. ステップa)の分散液が、疎水性尾部及びイオン性又はイオン化性頭部を有する界面活性剤を含む、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. ポリマーが、
    α)C3〜C6α,β−モノエチレン性不飽和モノカルボン酸及びα,β−モノエチレン性不飽和C4〜C8ジカルボン酸のエステルから選択される非イオン性モノマー(i)、ビニル芳香族モノマー、及びC1〜C18モノカルボン酸のビニル又はアリルエステルから選択される他の非イオン性モノマー(ii)、並びにそれらの分子においてアニオン性官能基又はアニオン生成官能基を有するアニオン性モノマー又はアニオン生成モノマー(iii)のコポリマー、又は
    β)ビニル芳香族モノマーから選択される少なくとも1つの非イオン性モノマーと(メタ)アクリロニトリル及びブタジエンとのコポリマー、又は
    γ)少なくとも1つのオレフィンと少なくとも1つのC1〜C18モノカルボン酸のビニルエステルとのコポリマー、又は
    δ)カルボン酸及び/又はカルボキシレート基及び/又はスルホ基を含むポリウレタン
    である、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法により得られる水性ポリマー分散液。
  10. 再分散性ポリマー粉末の製造方法であって、
    e)請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法により得られる水性ポリマー分散液を乾燥するステップ
    を含む方法。
  11. 噴霧乾燥助剤、疎水性尾部及びイオン性又はイオン化性頭部を有するさらなる界面活性剤、及び/又は可塑剤を、ステップe)の直前に添加する、請求項10に記載の方法。
  12. 請求項10又は11に記載の方法により得られる再分散性ポリマー粉末。
  13. 請求項12に記載の再分散性ポリマー粉末を含む組成物であって、建築材料組成物、例えばドライモルタル組成物、特に、修復モルタル、タイル接着剤、タイルグラウト、セルフレベリングフロアスクリード、セルフレベリングスムージング、下張り、上張り、又はセメント質産業用床組成物、シーリングスラリー、シーリングマッド又は目地材の形での、前記組成物。
JP2018553941A 2016-04-14 2017-04-10 水性ポリマー分散液のポリマー粒子の改質方法、該方法により得られる水性ポリマー分散液、再分散性ポリマー粉末、及び再分散性ポリマー粉末を含む組成物 Withdrawn JP2019511621A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16165334.0 2016-04-14
EP16165334 2016-04-14
PCT/EP2017/058537 WO2017178422A1 (en) 2016-04-14 2017-04-10 A process for modifying polymer particles of an aqueous polymer dispersion, an aqueous polymer dispersion obtainable by said process, a redispersible polymer powder, and a composition comprising the redispersible polymer powder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019511621A true JP2019511621A (ja) 2019-04-25

Family

ID=55910727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553941A Withdrawn JP2019511621A (ja) 2016-04-14 2017-04-10 水性ポリマー分散液のポリマー粒子の改質方法、該方法により得られる水性ポリマー分散液、再分散性ポリマー粉末、及び再分散性ポリマー粉末を含む組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10927224B2 (ja)
EP (1) EP3443029B1 (ja)
JP (1) JP2019511621A (ja)
CN (1) CN109153791A (ja)
ES (1) ES2800748T3 (ja)
WO (1) WO2017178422A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230183134A1 (en) 2020-05-28 2023-06-15 Wacker Chemie Ag Process for preparing water-redispersible polymer powders for dry formulations of construction materials
US20220325050A1 (en) * 2021-04-12 2022-10-13 Stratasys, Inc. Method for underwater processing of water-dispersible materials
CN114196234B (zh) * 2021-12-23 2022-08-26 江苏圣天新材料有限公司 一种软性硅微粉及其制备方法
WO2024051929A1 (de) 2022-09-06 2024-03-14 Wacker Chemie Ag In wasser redispergierbare polymerpulver für baustofftrockenformulierungen

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3409578A (en) 1963-04-16 1968-11-05 Rohm & Haas Powdered water-insoluble polymers dispersible in aqueous media and methods of making them
DE4003422A1 (de) 1990-02-06 1991-08-08 Basf Ag Waessrige polyurethanzubereitungen
DE19540305A1 (de) * 1995-10-28 1997-04-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von in wäßrigem Medium redispergierbaren Polymerisatpulvern
FR2745816A1 (fr) * 1996-03-06 1997-09-12 Rhone Poulenc Chimie Particules composites comprenant un polymere organique et un oxyde, particules creuses a base d'oxyde, leur preparation et leurs utilisations
FR2774994B1 (fr) 1998-02-13 2000-05-05 Rhodia Chimie Sa Particules composites comprenant un coeur a base d'un polymere organique contenant une matiere active et un revetement externe a base d'au moins un oxyde et/ou un hydroxyde, leur procede de preparation et leurs utilisations
DE19833061A1 (de) * 1998-07-22 2000-02-03 Elotex Ag Sempach Station Verfahren zur Herstellung wäßriger Dispersionen von Latexteilchen mit heterogener Morphologie, die mit dem Verfahren erhältlichen Latexteilchen, die Dispersionen und redispergierbaren Pulver sowie deren Verwendung
DE19900460A1 (de) * 1999-01-08 2000-07-13 Basf Ag Polymerdispersionen
US6833401B1 (en) 1999-10-20 2004-12-21 Basf Aktiengesellschaft Method for producing an aqueous dispersion of particles that are made up of polymers and inorganic solid matter which consists of fine particles
DE10038941C2 (de) 2000-08-09 2002-08-14 Skw Bauwerkstoffe Deutschland Polyurethan-(Polymer-Hybrid-)Dispersion mit verringerter Hydrophilie, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
ES2614638T3 (es) * 2006-04-07 2017-06-01 Basf Se Dispersiones eléctricamente neutras y procedimiento de preparación de las mismas
EP2341084B1 (en) * 2009-12-30 2015-02-25 Dow Global Technologies LLC Redispersible polymer powders stabilized with protective colloid compositions
US9574053B2 (en) 2012-07-12 2017-02-21 Rohm And Haas Company Alkali-soluble resin (ASR) shell epoxy RDP with divalent metal ions exhibiting improved powder redispersibility
EP2687498A1 (de) 2012-07-20 2014-01-22 Construction Research & Technology GmbH Additiv für hydraulisch abbindende Massen
EP2808356A1 (en) * 2013-05-27 2014-12-03 Henkel AG & Co. KGaA Method for the generation of semi-crystalline hybrid particles by liquid-solid assembly
WO2016012315A1 (de) 2014-07-25 2016-01-28 Basf Se Beschichtungsformulierung

Also Published As

Publication number Publication date
ES2800748T3 (es) 2021-01-04
EP3443029A1 (en) 2019-02-20
EP3443029B1 (en) 2020-02-26
WO2017178422A1 (en) 2017-10-19
US10927224B2 (en) 2021-02-23
US20190071545A1 (en) 2019-03-07
CN109153791A (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI272282B (en) Water-redispersible polymer powder composition, a process for producing them and their use
JP2987522B2 (ja) 再分散性分散粉末組成物、その製造方法及びその使用
JP2019511621A (ja) 水性ポリマー分散液のポリマー粒子の改質方法、該方法により得られる水性ポリマー分散液、再分散性ポリマー粉末、及び再分散性ポリマー粉末を含む組成物
EP1940751B1 (de) Fettsäureanhydride enthaltende dispersionspulver
EP2391659B1 (de) Vernetzbare, in wasser redispergierbare polymerpulverzusammensetzung
JP5403830B2 (ja) カルボキシル化スチレンブタジエンベースのラテックスのブレンドから製造された再分散可能なポリマー粉体
EP2558541B1 (de) Oberflächenbehandlung von zementären untergründen
JP2004307866A (ja) 流動化特性を有するポリビニルアルコールで安定化された再分散粉末、その製造方法および使用
JP2010522798A (ja) アクリル酸エステル共重合体組成物及び再分散性粉末
US8366822B2 (en) Cementitious tile adhesives and method of applying the same to a tile substrate
EP1763553A1 (de) Verwendung von vinylchlorid-ethylen-mischpolymerisaten zur hydrophobierung von baustoffmassen
IL30745A (en) Cement compositions
US6291573B1 (en) Preparation of polymer powders
JP6092257B2 (ja) 水性分散液
JP4005173B2 (ja) 付加重合体粉末の製法、該粉末を含有する改質剤、該粉末を含有する無機建築結合材料及び乾燥モルタル組成物
JP7090553B2 (ja) ポリマーコアと連続したシリカシェルとを有するコア-シェル粒子の製造方法、該方法により得られる水性ポリマー分散液、再分散性ポリマー粉末、及び再分散性ポリマー粉末を含む組成物
JP7360717B2 (ja) ポリマー分散液およびその製造方法
JP2001048990A (ja) 水中に再分散可能なビニル芳香族化合物−コポリマー再分散粉末の製法及び該製法により得られた方法生成物の使用
JP2009133192A (ja) セメント硬化体の養生方法および乾燥収縮低減方法
US20030119947A1 (en) Modified polymeric composition
WO2023016627A1 (de) Baustofftrockenmischungen enthaltend vinylester-festharze
CN112601785A (zh) 在水中可再分散的聚合物粉末组合物
JPH0350145A (ja) 弾性ポリマーセメントモルタル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200410

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129