JP4005173B2 - 付加重合体粉末の製法、該粉末を含有する改質剤、該粉末を含有する無機建築結合材料及び乾燥モルタル組成物 - Google Patents

付加重合体粉末の製法、該粉末を含有する改質剤、該粉末を含有する無機建築結合材料及び乾燥モルタル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4005173B2
JP4005173B2 JP15489797A JP15489797A JP4005173B2 JP 4005173 B2 JP4005173 B2 JP 4005173B2 JP 15489797 A JP15489797 A JP 15489797A JP 15489797 A JP15489797 A JP 15489797A JP 4005173 B2 JP4005173 B2 JP 4005173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
addition polymer
powder
aqueous
inorganic building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15489797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1060289A (ja
Inventor
パクシュ ヨアヒム
ローザー ヨアヒム
アンゲル マクシミリアン
ドラゴン アンドレー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7796724&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4005173(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH1060289A publication Critical patent/JPH1060289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005173B2 publication Critical patent/JP4005173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/122Pulverisation by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • C04B40/0042Powdery mixtures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、その被膜がガラス転移温度Tg≦30℃を有しかつ乾燥助剤が添加されている水性の付加重合体分散体の乾燥による、新規の付加重合体粉末の製法に関する(最低被膜形成温(DIN53787、1974)を10℃上回る温度で、しかし20℃は下回らない温度で、乾燥した場合の水性の付加重合体分散体によって形成された被膜の意味での被膜)。
【0002】
さらに本発明は、上記の新規方法によって得られた付加重合体粉末及び無機建築結合材料の改質のための該付加重合体粉末の使用に関する。
【0003】
【従来の技術】
無機建築結合材料は、一般的に公知である。この用語は、主要成分として粉末状無機結合剤、例えば石灰、セメント及び/又は石膏、を典型的に、砂、砂利、砕石もしくは他の充填材、例えば天然もしくは合成の繊維からなる骨材と共に含有しておりかつ、水との混合によって、そのすぐ使用できる形(モルタル又はコンクリート)に変換され、このすぐ使用できる形は、放置されることによって、時間の経過とともに空気中もしくは、いくつかの場合には水中でさえ、岩石様状態に硬化する調製物に適用される。
【0004】
さらに、硬化した岩石様状態での上記無機建築結合材料の機械的性質プロフィールの制御のために無機建築結合材料がしばしば、微粉付加重合体によって改質された状態で、使用されることは、一般的に公知である(この場合に使用される場合には、付加重合体は、少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有する出発モノマーのラジカル重合によって得ることができるこのような高分子量化合物を含む)。
【0005】
微粉付加重合体の改質作用は、しばしば、その化学的性質によって決定されるより、多くの場合にはむしろその物理学的性質、殊にそのガラス転移温度によって決定される。
【0006】
従って改質剤としての使用に適当である付加重合体は、著しく種々のモノマー組成及び、例えば−60〜+180℃の、広い範囲内で変動することができるガラス転移温度Tg(この場合にはDIN53765の準静的ガラス転移温度(quasi-static glass transition temperature)として理解される)を有することができる。付加重合体を用いた無機建築結合材料の改質の例は、例えば米国特許第4340510号明細書、英国特許(GB-B)第1505558号明細書、米国特許第3196122号明細書、米国特許第3043790号明細書、米国特許第3239479号明細書、ドイツ国特許出願公開(DE-A)第4317035号明細書、ドイツ国特許出願公開(DE-A)第4317036号明細書、ドイツ国特許出願公開(DE-A)第4320220号明細書、欧州特許出願公開第537411号明細書、ドイツ国特許出願公告(DE-B)第1669903号明細書、ベルギー国特許(BE-A)第8454499号明細書、特開昭29−43285号公報(JP-A 54/43285)、米国特許第4225496号明細書、ドイツ国特許出願公開(DE-A)第3220384号明細書、ドイツ国特許出願公開(DE-A)第2837898号明細書、米国特許第3232899号明細書及び特開平3−131533号公報(JP-A 91/131533)に記載されている。
【0007】
上記の微粉の改質性付加重合体は、通常その水性分散体の形で混入される。この水性分散体は、水性媒体中に分散したからみ合った重合鎖の本質的に球形のコイル状物の系である。この重合体のコイル状物粒子の直径は、通常主として0.01〜5μmの範囲内、例えば主として0.01〜1μmの範囲内である。従って、上記方法の利点は、一方で付加重合体が殊に微細な形で水性媒体中に存在しており、かつ他方で、必要とされる混合水が既に分散媒体として存在しているという事実である。
【0008】
しかしながら、使用形としての水性の付加重合体分散体の欠点は、輸送形としては完全に満足できるものではないということである。例えば、使用場所へのこの水性の付加重合体分散体の輸送は、一般的にすぐに使用できる(混合)水の輸送並びに改質用重合体の輸送を常に包含することになり; さらに、水性の付加重合体分散体は使用場所で無機建築結合材料に添加されることのみが可能であり、それというのも、そうでなければ無機建築結合材料が使用前に硬化するからである。
【0009】
従って、上記の側面での水性の付加重合体分散体の使用の最も有利な形は、水の添加の際に再分散可能な付加重合体の形である(例えばドイツ国特許出願公開(DE-A)第4206429号明細書参照)。
【0010】
他のモルタル、コンクリートもしくはプラスター成分(render constituents)と共に、再分散可能な重合体は、貯蔵可能な乾燥混合物の製造に使用することができ、この乾燥混合物は、輸送に有利であり、かつ該乾燥混合物をすぐに使用できる形に変換するのに、水と混合するだけでよい。
【0011】
原理的に、水の添加の際に再分散可能な付加重合体は、該付加重合体の水性分散体の乾燥によって得ることができ、かつ該付加重合体は、通常粉末の形で得られる。このような乾燥方法の例は、凍結乾燥及び噴霧乾燥である。付加重合体分散体の脱水のために付加重合体分散体を熱気流中に噴霧することによる後者の噴霧乾燥方法は、大量の粉末の製造に特に有利である。乾燥用空気及びスプレーにより計量分配される分散体は、有利に、乾燥器中を共通の流れで通過する(例えば欧州特許出願公開第262326号明細書又は欧州特許出願公開第407889号明細書参照)。
【0012】
付加重合体溶液の乾燥が通常完全に可逆性であるから、水性の付加重合体分散体の乾燥によって得られた付加重合体粉末の1つの欠点は、再分散から得られた重合体粒子が通常、水性の出発分散体の細分(一次粒子直径分布)の状態を達成しないという点で、水中での付加重合体粉末の再分散可能性が、通常完全に満足できるものではないことであり、このことによって、無機建築結合材料への添加の際の付加重合体粉末の改質作用は、減少される。
【0013】
このことは、溶液と異なり、付加重合体の水性分散体が、熱力学的に安定な系を形成しないからである。一方では、この系は、小さな一次粒子をより大きな二次粒子(例えば小球、凝塊)へと結合させることによって付加重合体と分散媒体の間の境界の面積を常に減少させようとし、このことは、延長された時間にわたって、水中媒体中での分散状態のために、分散剤の添加によって抑制することができる。
【0014】
通常、分散剤は、分散された重合体と水性分散媒体の間の境界の安定化を可能にする物質である。安定化作用は、第一に分散された重合体粒子の立体遮断及び/又は静電気的遮断によるものであり、この重合体粒子のまわりの囲みが分散剤によって形成されている。
【0015】
しかしながら、水性の付加重合体分散体が乾燥されるべき場合には、分散剤の分離作用は、しばしばもはや適当ではなく、かつ不可逆的な二次粒子形成が、一定の度合いで発生し; 即ち、二次粒子は、再分散の際のままを維持しかつ再分散によって得ることができる水性付加重合体の改質作用を減少させる。このことは、ガラス転移温度が低ければ低いほど一層あてはまる。
【0016】
さらに、乾燥方法の場合に水性の付加重合体分散体への添加が不可逆的な二次粒子形成の出現を減少させる物質が存在することがよく知られている。
【0017】
この物質は、一般的に乾燥助剤として公知である。通常、該乾燥助剤は、殊に噴霧助剤としての使用について公知であり、それというのも、噴霧乾燥が不可逆的な二次粒子の形成をかなりの程度で促進するからである。同時に、該乾燥助剤は、通常、噴霧乾燥器の壁への重合体沈殿の形成を減少させ、かつ従って粉末の収量を高める。分散された重合体に対して、乾燥助剤は、通常1〜30重量%、しばしば1〜20重量%の量で添加される。
【0018】
低い添加量は、しばしば望ましい。
【0019】
TIZ-Fachberichte, 109 (1985), No. 9, 698によれば、この場合に使用される乾燥助剤は、通常水溶性の物質であり、この物質は、乾燥作業の間に、非水溶性の、分散剤により包囲された付加重合体の一次粒子が埋め込まれたマトリックスを形成する。取り囲んでいるマトリックスは、付加重合体の一次粒子を不可逆的な二次粒子形成から保護する。通常の結果は、二次粒子(通常1〜250μmの大きさの凝塊)の可逆的な形成であり、この場合、数多くの付加重合体の一次粒子は、乾燥助剤のマトリックスによって相互に分離される。水中での再分散の際にマトリックスは、再溶解し、かつ本来分散剤により包囲された一次粒子が本質的に再生される。可逆的に形成された二次粒子は、しばしば、微細な粘着防止剤、例えば、スペーサーとして作用しかつ、例えば、該二次粒子の自重の圧力下での貯蔵中の該二次粒子のケーキングに逆に作用する微細石英粉末、を該二次粒子に添加されて有しており、この場合、粘着防止剤の添加は、乾燥の前、最中及び/又は後に添加することができる。
【0020】
ドイツ国特許出願公開(DE-A)第2049114号明細書の場合には、水性の付加重合体分散体へのメラミンスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合生成物を含有している乾燥助剤の添加が推奨されており、ドイツ国特許出願公開(DE-A)第2445813号明細書及び欧州特許出願公開第78449号明細書の場合には、水性の付加重合体分散体へのナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合生成物(特にその水溶性のアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属塩)を含有している乾燥助剤の添加が推奨されており、欧州特許出願公開第407889号明細書の場合には、水性の付加重合体分散体へのフェノールスルホン酸とホルムアルデヒドの縮合生成物(特にその水溶性のアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属塩)を含有している乾燥助剤の添加が推奨されており、ドイツ国特許出願公告(DE-B)第2238903号明細書及び欧州特許出願公開第576844号明細書の場合には、このような乾燥助剤としてのポリ−N−ビニルピロリドンの使用が推奨されており、欧州特許出願公開第62106号明細書及び欧州特許出願公開第601518号明細書の場合には、乾燥助剤としてのポリビニルアルコールの使用が推奨されている。ポリビニルアルコールは、リーツ(U. Rietz)によってChemie und Technologie makromolekular Stoff (FH Texte FH Aachen) 53 (1987), 85, において、さらに欧州特許出願公開第680993号明細書及び欧州特許出願公開第627450号明細書において同様に乾燥助剤としての使用について推奨されている。ドイツ国特許出願公開(DE-A)第33454242号明細書の場合には、乾燥助剤としてのリグニンスルホネートについて言及されている。
【0021】
ドイツ国特許出願公開(DE-A)第19539460号明細書、欧州特許出願公開第671435号明細書及び欧州特許出願公開第629650号明細書の場合には、水性の付加重合体分散体に適当な乾燥助剤として2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の単独重合体及び共重合体が開示されている。
【0022】
欧州特許出願公開第467103号明細書は、乾燥助剤としてのオレフィン性不飽和モノカルボン酸及び/又はジカルボン酸50〜80モル%及びC3〜C12−アルケン及び/又はスチレン20〜50モル%からの共重合体の存在下での乾燥による、水性媒体中で再分散可能である付加重合体粉末の製造に関する。ドイツ国特許出願公開(DE-A)第3344242号明細書及び欧州特許出願公開第536597号明細書の場合には、適当な乾燥助剤としての澱粉及び澱粉誘導体が言及されている。ドイツ国特許出願公開(DE-A)第493168号明細書の場合には、オルガノポリシロキサンが乾燥助剤として推奨されている。ドイツ国特許出願公開(DE-A)第3342242号明細書の場合には、さらなる適当な乾燥助剤としてのセルロース誘導体に言及されており、かつドイツ国特許出願公開(DE-A)第4118007号明細書の場合には、スルホン化フェノール、尿素、さらに有機窒素塩基とホルムアルデヒドとの縮合生成物が乾燥助剤としての推奨されている。
【0023】
制限された量の乾燥助剤の存在は、通常、再分散可能な付加重合体粉末で改質された、硬化された無機建築結合材料の機械的性質に影響を及ぼさず、かつ従って、硬化された無機建築結合材料中の再分散された付加重合体の改質作用を損なわない一方で、このことは、再分散可能な付加重合体粉末で改質されている無機建築結合材料の水中のすぐに使用できる形の流れ挙動にあてはまらない(実際の改質性付加重合体は、典型的に上記の流れ挙動への僅かな影響を有する一方で)。
【0024】
これは、とりわけ、乾燥助剤が通常、例えば、混合水による無機建築結合材料中のセメント粒子及び骨材粒子の吸湿ひいては流れ挙動に顕著に影響を及ぼす一定の界面活性作用を有しているからである。
【0025】
試験による調査及び文献による研究によって、種々の公知の乾燥助剤が本質的に2つの群に分割できることが示され、これらの群は、一方の群を構成する乾燥助剤の存在が、再分散可能な付加重合体粉末で改質された無機建築結合材料のすぐに使用できる形の降伏価を低下させ(この群を構成する乾燥助剤は、以下、可塑剤と呼称される)、他方の群を構成する乾燥助剤の相応する存在は、該収率値を高める(この群を構成する乾燥助剤は、以下、凝固剤(deplasticizer)と呼称される)。
【0026】
降伏価は、本発明の目的にとって、それを上回れば物質が流体と同様に挙動する、即ち流れるが、しかしそれを下回れば該物質は固体と同様に挙動する、即ち流れない剪断応力のことである。
【0027】
さらに、通常、再分散可能な付加重合体粉末で改質された無機建築結合材料のすぐに使用できる形が、骨材が硬化中に分離することなく、著しく低い降伏価(この降伏価は、更なる水を添加することによって常に達成することができる)を有することが望ましく、その結果、硬化された、重合体により改質された無機建築結合材料は、著しく均質な構造を有する(水の増加された添加による可塑化の場合には保証されない)。このような要求プロフィールは、重合体により改質された無機建築結合材料を基礎とする自己平坦化スクリード(self-leveling screeds)(スクリードは、平滑な表面を得るために平坦ではない床に使用され、かつ、殊に支持体の不陸による剪断応力の作用下に流体様に流れ、その結果、水平面が自動的に得られる)又は、有利にポンプ輸送可能でなければならない、重合体により改質されたミネラルモルタルである。この場合には、水性の付加重合体分散体は、当然のことながら、可改質性の再分散可能な付加重合体粉末を得るために、塑性の乾燥助剤を該水性の付加重合体分散体に添加された状態で有している。
【0028】
他の場合には、重合体により改質された無機建築結合材料のすぐに使用できる形が高められた降伏価を有していることが望ましい。このような要求プロフィールの例は、重合体により改質された流れ抵抗性補修用モルタルである。すぐに使用できる状態の場合には、この無機建築結合材料は、作業可能であるべきであるが、しかし、垂直に配置された補修箇所への塗布後直ちにこの無機建築結合材料は、その自重の剪断応力下に流れるべきではない、少なくとも即ち流れ抵抗性を示すべきである。
【0029】
このような場合には、水性の付加重合体分散体は、当然のことながら、改質性の再分散可能な付加重合体粉末を得るために、凝固性乾燥助剤を水性の付加重合体分散体に添加されて含有する。
【0030】
ドイツ国特許出願公開(DE-A)第680993号明細書の場合には、噴霧助剤としての専ら凝固性ポリビニルアルコールの存在下での水性の付加重合体分散体からの噴霧乾燥によって得られた水に再分散可能な付加重合体粉末に関連して、再分散可能な付加重合体粉末のための無機建築結合材料を改質するための噴霧助剤の使用にとって、その再分散可能性を保証するのに必要とされるより多くのポリビニルアルコールを含むことは、有利であることが開示されている。このような場合については、欧州特許出願公開第680993号明細書の場合には、ポリビニルアルコールの所望の過剰量が、噴霧乾燥後のみに、粉末状の純粋な物質として、再分散可能な付加重合体粉末に添加されることが推奨されている。
【0031】
しかしながら、しばしば、重合体により改質された無機建築結合材料のすぐに使用できる形の降伏価が、特別な問題設定に伴ってほぼ上記の2つの極端の値の間で変動することも望ましい。
【0032】
上記の場合には、水性の付加重合体分散体を改質性の再分散可能な付加重合体粉末を得るために、可塑性及び凝固性の乾燥助剤の混合物からなる乾燥助剤と混合することは明白である。
【0033】
このような方法は、例えば欧州特許出願公開第477900号明細書、ドイツ国特許出願公開(DE-A)第2445813号明細書及び欧州特許出願公開第632096号明細書の場合には、微細な固体の形の再分散可能な付加重合体粉末を得るために乾燥助剤の一方の種類が混入される場合には水性の付加重合体分散体が乾燥された後になるまでは乾燥助剤の一方の種類が混入されない方法より通常有利であることから推奨されている。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】
その被膜がTg≦30℃を有する再分散可能な付加重合体粉末における我々の調査の場合には、反対の結果が導かれた。実際に、2つの乾燥助剤は、通常、補完しあうのではなく、ある程度、相互に無効にするが示され、このことは、乾燥すべき水性の付加重合体分散体の被膜のガラス転移温度が低下するとともに、得られた付加重合体粉末が不可逆性の二次粒子の増大された比率で含有することにおける欠点としてますます認知可能となる。
【0035】
【課題を解決するための手段】
従って本発明は、その被膜がTg≦30℃を有しかつ乾燥助剤が添加されている水性の付加重合体分散体を乾燥させることによる、無機建築結合材料の改質に適当な付加重合体粉末の製法であって、水性の付加重合体分散体に、無機建築結合材料と水とのすぐに使用できる混合物への可塑化作用を有する乾燥助剤のみを乾燥前に添加し、かつ得られた乾燥付加重合体粉末を、無機建築結合材料と水とのすぐに使用できる混合物への凝固作用を有しかつ微細な固体の形である少なくとも1つの助剤とを混合することを特徴とする製法を提供する。
【0036】
さらに本発明は、その被膜がTg≦30℃を有しかつ乾燥助剤が添加されている水性の付加重合体分散体を乾燥させることによる、無機建築結合材料の改質に適当な付加重合体粉末の製法であって、水性の付加重合体分散体に、無機建築結合材料と水とのすぐに使用できる混合物への凝固作用を有する乾燥助剤のみを乾燥前に添加し、かつ得られた乾燥付加重合体粉末を、無機建築結合材料と水とのすぐに使用できる混合物への可塑化作用を有しかつ微細な固体の形である少なくとも1つの助剤とを混合することを特徴とする製法を提供する。
【0037】
乾燥助剤が無機建築結合材料と水とのすぐに使用できる混合物への可塑化作用あるいは凝固作用のいずれかを有していても、該乾燥助剤は、簡単な予備試験で決定することができる。このために、無機建築結合材料は、乾燥助剤が配合されるかもしくは配合されず(それというのも、無機建築結合材料に対する水の比率が一定に維持されるからである)、かつ降伏価は、それぞれの場合に測定される。
【0038】
無機建築結合材料と水とのすぐに使用できる混合物への可塑化作用を有する乾燥助剤(乾燥助剤A)の例は、殊に、次の官能基のうちの少なくとも1種を有する重合体及び低重合体である: スルホ基、スルホナト基(スルホン酸の共役塩基)、カルボキシル基及びカルボキシラト基(カルボン酸の共役塩基)。この乾燥助剤は、ホルムアルデヒドとナフタレンスルホン酸及び/又はフェノールスルホン酸との縮合体及びまたこれら縮合体の水溶性の塩、特にアルカリ金属塩(例えばNa、K)、アルカリ土類委金属塩(例えばMg、Ca)、及びアンモニウム塩、例えば欧州特許出願公開第7849号明細書、ドイツ国特許出願公開(DE-A)第2049114号明細書、欧州特許出願公開第407889号明細書、ドイツ国特許出願公開(DE-A)第2445813号明細書及びドイツ国特許出願公開(DE-A)第4118007号明細書に記載されている、を含む。この群の乾燥助剤は、ドイツ国特許出願公開(DE-A)第3344242号明細書のリグニンスルホネート及びまた活性モノマー、例えば2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の単独重合体及び共重合体並びにまたこれら単独重合体及び共重合体の水溶性の塩、特にアルカリ金属塩(例えばNa、K)、アルカリ土類委金属塩(例えばMg、Ca)、及びアンモニウム塩、例えばドイツ国特許出願公開(DE-A)第19539号明細書、欧州特許出願公開第671435号明細書及び欧州特許出願公開第629650号明細書に開示されている、も含む。
【0039】
この群の乾燥助剤は、活性モノマー、例えばアクリル酸、メタクリル酸及び/又はマレイン酸の単独重合体及び共重合並びにまたこれら単独重合体及び共重合体の水溶性の塩、特にアルカリ金属塩(例えばNa、K)、アルカリ土類委金属塩(例えばMg、Ca)、及びアンモニウム塩、例えば欧州特許出願公開第467103号明細書に開示されている、も含む。セメント質組成物への可塑化作用を有する乾燥助剤は、例えばドイツ国特許出願公開(DE-A)第4406822号明細書によって推奨されている、第一/第二アミンもしくはアルコールを用いた誘導体化後のポリアルキレンオキシドと不飽和のモノ−/ジカルボン酸及び無水物のグラフト重合体及び、ドイツ国特許出願公開(DE-A)第3344242号明細書澱粉及び欧州特許出願公開第536597号明細書澱粉誘導体も含む。セメント質無機建築結合材料と水とのすぐに使用できる形への凝固作用を有する乾燥助剤(乾燥助剤B)の例は、例えば、例えば欧州特許出願公開第62106号明細書、欧州特許出願公開第680993号明細書、欧州特許出願公開第627540号明細書及び欧州特許出願公開第601518号明細書において推奨されたビニルアルコールの単独重合体及び共重合体、例えば欧州特許出願公開第576844号明細書及びドイツ国特許出願公告(DE-B)第2238903号明細書において開示されたN−ビニルピロリドンの単独重合体及び共重合体並びにドイツ国特許出願公開(DE-A)第19540305号明細書記載のカチオン性N−ビニルピロリドン共重合体を含む。さらに欧州特許出願公開第493168号明細書記載のオルガノポリシロキサン及びセドイツ国特許出願公開(DE-A)第3344242号明細書記載のルロース誘導体は、凝固性乾燥助剤としての使用に適当である。
【0040】
従って本発明は、殊に、その被膜がTg≦30℃を有しかつ乾燥助剤が添加されている水性の付加重合体分散体を乾燥させることによる、セメント質無機建築結合材料の改質に適当な付加重合体粉末の製法であって、水性の付加重合体分散体に、乾燥助剤Aのみを乾燥前に添加し、かつ得られた乾燥付加重合体粉末を、微細な固体の形の少なくとも1つの乾燥助剤Bとを混合することを特徴とする製法をも提供する。
【0041】
従ってさらに本発明は、殊に、その被膜がTg≦30℃を有しかつ乾燥助剤が添加されている水性の付加重合体分散体を乾燥させることによる、セメント質無機建築結合材料の改質に適当な付加重合体粉末の製法であって、水性の付加重合体分散体に、乾燥助剤Bのみを乾燥前に添加し、かつ得られた乾燥付加重合体粉末を、微細な固体の形の少なくとも1つの乾燥助剤Aとを混合することを特徴とする製法を提供する。
【0042】
殊に本発明に適当である乾燥助剤Bは、部分的にかもしくは完全に加水分解されたポリビニルアセテート(ビニルアセテート−ビニルアルコール共重合体)である。加水分解度は、有利に70〜100モル%(エステル価0〜約270(mg KOH/g 重合体)に相応し;即ち重合体1g中に残留したままである加水分解されていないビニルアセテート加水分解に必要とされる水酸化カリウムのmgでの量である)である。加水分解度は、有利に80〜95モル%(エステル価約90〜約190(mg KOH/g 重合体)に相応する)の範囲内である。加水分解されたポリビニルアセテートの分子量は、有利に、例えば、重合体が数平均のモノマー単位含量100〜5000、特に200〜1000を有する程度である。このことは、乾燥助剤Bが本発明によれば水性の付加重合体分散体の乾燥の完了の際に添加される場合に特にあてはまる。この場合には、加水分解されたポリビニルアセテートの粒度は、有利に、95重量%が最大粒径≦250μm、特に≦200μmを有する程度である。通常、加水分解されたポリビニルアセテートの95重量%は、最大粒径≧1μmを有する。
【0043】
特に本発明に適当である乾燥助剤Aは、欧州特許出願公開第78449号明細書及びドイツ国特許出願公開(DE-A)第2445813号明細書記載のスルホ基含有縮合体生成物であり、そのなかでもナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合体は、またもや有利である。このことは、乾燥助剤Aが唯一の乾燥助剤として水性の付加重合体分散体に該分散体が乾燥される前に添加される場合に特にあてはまる。乾燥が完了した後のケースにおいて添加すべき特に適当な助剤は、(改質すべきセメント質組成物の場合には)前記の加水分解されたポリビニルアセテートである。
【0044】
このことは、本発明による方法が、その被膜がそれぞれガラス転移温度≦25℃、≦20℃、≦15℃、≦10℃、≦5℃又は≦0℃を有する水性の付加重合体分散体に使用される場合に特にあてはまる。しばしば、本発明による方法が使用されうる、水性の付加重合体分散体の被膜のガラス転移温度は、それぞれ有利に≧−65℃、≧−50℃又は≧−30℃である。本発明による方法は、その被膜についてTg値−20℃〜+20℃、−15℃〜+15℃を有する水性の付加重合体分散体から出発することによる当該の付加重合体粉末の製造に特に適当である。
【0045】
従って本発明による方法は、その分散された付加重合体が少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有するモノマー、例えばオレフィン、例えばエチレン、芳香族ビニルモノマー、例えばスチレン、α−メチルスチレン、o−クロロスチレン、又はビニルトルエン、ハロゲン化ビニル及びハロゲン化ビニリデン、例えば塩化ビニル及び塩化ビニリデン、ビニルアルコールとC原子1〜18個を有するモノカルボン酸のエステル、例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルn−ブチレート、ビニルラウレート及びビニルストアレート、並びにまた購入可能なモノマーであるベオバ(VEOVA;登録商標)9-11(VEOVA xはShell社の商品名でありかつ同様にベルサチックX酸(Versatic(登録商標)X-acid)と呼称されるカルボン酸のビニルエステルである)、アリルアルコールとC原子1〜18個を有するモノカルボン酸のエステル、例えばアリルアセテート、アリルプロピオネート、アリルn−ブチレート、アリルラウレート及びアリルストアレート、α,β−モノエチレン性不飽和の有利にC原子3〜6個を有するモノ−及びジカルボン酸、特にアクリル酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸、と通常C原子1〜8個、特に1〜4個を有するアルカノールのエステル、例えば特にメチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ジメチルマレエートもしくはジ−n−ブチルマレエート、α,β−モノエチレン性不飽和のモノ−及びジカルボン酸のニトリル、例えばアクリロニトリル、並びにまたC4〜C8−共役ジエン、例えば1,3−ブタジエン及びイソプレン、から重合されている水性の付加重合体分散体の乾燥に適当である。これらのモノマーは、通常、重合されたモノマーの全体量に対して通常50重量%を越える割合を占める主モノマーを形成し、高められた水溶性を有する単独重合体に常法で重合されるモノマーは、通常、専ら改質性モノマーとして、重合すべきモノマーの全体量に対して50重量%以下、通常0.5〜20重量%特に1〜10重量%の量で含有されている。
【0046】
このようなモノマーの例は、α,β−モノエチレン性不飽和の有利にC原子3〜6個を有するモノ−及びジカルボン酸及びそのアミド、例えばアクリル酸、マレイン酸、フマル酸及びイタコン酸、アクリルアミド及びメタクリルアミド、さらにビニルスルホン酸及びその水溶性の塩及びさらにn−ビニルピロリドンである。通常被膜の水性の付加重合体分散体の内部強度を増加させるモノマーは、同様に僅かの量、重合すべきモノマーの全体重量に対して、例えば0.5〜10重量%でのみ含有されている。このようなモノマーは、通常、エポキシ基、ヒドロキシル基、n−メチロール基、カルボニル基又は少なくとも2つの非共役エチレン性不飽和の二重結合を有する。このようなモノマーの例は、炭素原子3〜10個を有するα,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸のN−アルキロールアミド及び該化合物と炭素原子1〜4個を有するアルコールとのエステル、これらのモノマーのうちでN−メチロール−アクリルアミド及びN−メチロールメタクリルアミドは、きわめて特に有利であり、ビニル遊離基2個を有するモノマー、ビニリデン遊離基2個を有するモノマー及びまたアルケニル遊離基2個を有するモノマーである。この場合には、二価アルコールとα,β−モノエチレン性不飽和カルボン酸、そのなかでもアクリル酸及びメタクリル酸はまたもや有利である、とのジエステルは、特に適当である。非共役エチレン性不飽和の二重結合を有する2個を有するこのようなモノマーの例は、アルキレングリコールジアクリレート及びジメタクリレート、例えばエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、及びまたプロピレングリコールジアクリレート、ジビニルベンゼン、ビニルメタクリレート、ビニルアクリレート、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、ジアリルマレエート、ジアリルフマレート、メチレンビスアクリレート、シクロペンタジエニルアクリレート及びトリアリルシアヌレートである。また、この関連ではC1〜C8−ヒドロキシルアルキルメタクリレート及びC1〜C8−ヒドロキシルアルキルアクリレート、例えばn−ヒドロキシプロピルアクリレート、n−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ばn−ヒドロキシブチルアクリレート、n−ヒドロキシブチルメタクリレート及びまたは化合物、例えばジアセトンアクリルアミド及びアセチルアセトキシエチルアクリレートもしくはメタクリレート、特に重要である。不飽和の二重結合を有するモノマーの他に、少量、重合すべきモノマーに対して通常0.01〜2重量%の分子量調節剤、例えば第三ドデシルメルカプタン又は3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、は、含有されていてもよい。
【0047】
従って本発明による方法は、とりわけ、その分散された付加重合体が、
− アクリル酸及び/又はメタクリル酸と炭素原子1〜12個を有するアルカノールとのエステル70〜100重量%、
又は
− スチレン及びアクリル酸及び/又はメタクリル酸と炭素原子1〜12個を有するアルカノールのエステル70〜100重量%、
又は
− ブタジエン又はスチレンとブタジエン70〜100重量%、
又は
− エチレンとビニルアセテート又はエチレンとビニルプロピオネート又はエチレンとビニルアセテートとビニルプロピオネート40〜100重量%
からラジカル重合されている水性の付加重合体分散体の乾燥に適当である。
【0048】
本発明による方法は、その分散された重合体が、
A)群から選択されたスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、α,β−モノエチレン性不飽和の炭素原子3〜6個を有するカルボン酸と炭素原子1〜12個を有するアルカノールのエステル、ブタジエン及びまた炭素原子1〜12個を有するアルカンカルボン酸のビニル及びアリルエステルからなる少なくとも1つのモノマー80〜100重量%並びに
B)少なくとも1つのエチレン不飽和基を有する他のモノマー0〜20重量%
からラジカル重合されている、乾燥すべき水性の付加重合体分散体PDの場合には特に適当である。
【0049】
可能なモノマーAの例は、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート及びスチレンである。
【0050】
可能なモノマーBは、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、ビニルピロリドン、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシメチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、四級化ビニルイミダゾール、N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、トリアルキルアンモニオアルキル(メタ)アクリルアミドである。
【0051】
所望のガラス転移温度は、フォックス関係式を使用することによって設定することができる。フォックス(T.G. Fox, Bull. Am. Phys. Soc. (Ser. II) 1, 123 [1956]及びUllmanns Encykloaedie der technischen Chemie, 第19巻, 第4版, verlag Chemie, Weinheim (1980), 第17〜18頁)によれば、共重合体のガラス転移温度は、
【0052】
【数1】
Figure 0004005173
【0053】
この場合、x1、x2、..........xnは、質量比1、2、..........nであり、かつTg 1、Tg 2、..........Tg nは、モノマー1、2、..........nの各単独重合体のケルビンでのガラス転移温度である、
によって良好な近似値に得られる。前記モノマーのこれら単独重合体のガラス転移温度Tgは、公知であり、かつ例えばJ. Brandrup, E.H. Immergut, Polymer Handbook 第1版, J. Wiley, New York 1966、第2版, J. Wiley, New York 1975及び第3版, J. Wiley, New York 1989並びにUllmann′s Encyclopedia of Industrial Chemistry, VCH, Weinheim, 第A21巻, (1992), 第169頁に記載されている。
【0054】
分散体の安定化に適当な保護コロイド及び/又は乳化剤は、例えばドイツ国特許出願公開(DE-A)第4213965号明細書に記載されている全ての保護コロイド及び/又は乳化剤を含む。同様のことが、重合開始剤にあてはまる。乾燥すべき水性の付加重合体分散体の固体の容積濃度は、本発明による方法の範囲内においては、通常、水性の付加重合体分散体の容積に対して10〜75容量%、特に20〜65容量%、殊に30〜50容量%である。
【0055】
当然のことながら、本発明によれば水性の付加重合体分散体に該分散体が乾燥される前に添加すべき乾燥助剤は、ラジカル水性乳化重合の方法による製造の前及び/又はその最中でさえ添加されることもでき、この場合、この乾燥助剤は、通常同様に付加重合体粒子の分散状態への安定作用を有している。
【0056】
通常、本発明によれば水性の付加重合体分散体に該分散体が乾燥される前に添加すべき乾燥助剤の量は、分散された付加重合体に対して0.1〜30重量%、特に1もしくは5〜15重量%である。乾燥が完了した後に添加すべき可塑助剤もしくは凝固助剤の量は、混入は、有利に固体用の適当な混合機、例えば振動ミル、ロールミル又はスクリュー・ミキサーで行なわれる)は、相応して典型的に、付加重合体粉末の量に対して、0.1重量%〜30重量%もしくは15重量%、特に0.5重量%もしくは1重量%〜10重量%もしくは5重量%までの範囲内である。このことは、乾燥段階前に添加される乾燥助剤がホルムアルデヒドのスルホ基含有縮合体生成物でありかつ乾燥段階後に添加される乾燥助剤が加水分解されたポリビニルアセテートである場合に、特にあてはまる。このことは、またもや、乾燥すべき水性の付加重合体分散体が付加重合体分散体PDである場合に特に該当する。
【0057】
本発明による乾燥すべき水性の付加重合体分散体中の分散状態での付加重合体粒子の重量平均直径は、通常≧250nm〜≦2000nm、特に≧250nm〜≦1500nm、殊に≧250nm〜≦1000nmである。
【0058】
通常、本発明による乾燥は、水性の付加重合体分散体を空気入口温度TE100〜200℃、特に120〜160℃及び空気出口温度TA30〜90℃、特に50〜90℃で噴霧乾燥することによって行なわれる。噴霧乾燥は、通常、乾燥塔中で行なわれる。熱空気流中への水性の付加重合体分散体の噴霧は、例えば一材料系ノズルもしくは多材料系ノズル又は回転円板によって行なうことができる。付加重合体粉末の補集は、通常サイクロン又はフィルター分離器を使用することによって行なわれる。噴霧分配された水性の付加重合体分散体及び熱空気流は、有利に平行に移動する。しばしば、特に、本発明によって得られた付加重合体粉末の延長された貯蔵中の噴霧乾燥された付加重合体の二次粒子のあらゆる凝集を抑制するために、微細な無機粘着防止剤(例えば微細なシリカゲル)は、噴霧乾燥中に塔中に計量導入される。特開平7−53728号公報(JP-A 7/53728)によれば、このような無機粘着防止剤の添加は、水性の付加重合体分散体中に該分散体の噴霧乾燥前に行なうこともできる。本発明による方法の範囲内で、乾燥が完了した後に、得られた付加重合体粉末に添加すべき微細な固体の助剤が、通常同様に粘着防止作用も有しており、このことは、本発明による方法の第二の有利な側面となることは、ここに記録しておく。
【0059】
しかしながら、本発明による方法の第一の利点は、該方法が、再分散可能性の減少なしに、無機建築結合材料の改質へそのの使用が、特定の方法での、水とのすぐに使用できる混合物についてのあらゆる所望の降伏価を設定することができる付加重合体粉末が得られることにある。この場合にはこのことは、乾燥が完了した後に、本発明によれば添加される助剤の可塑化作用もしくは凝固作用は、当然のことながら凍結乾燥の方法によって行なうこともできる乾燥前の添加の場合より優れていることは、意外なことである。
【0060】
本発明により得ることができる付加重合体粉末は、その無機結合剤がそれぞれの場合にセメント70〜100重量%及び石膏0〜30重量%からなる無機建築結合材料の改質に特に適当である。このことは、セメントが主要な無機結合剤である場合にあてはまる。本発明の効果は、本質的にセメントの種類に依存していない。従って、建築計画に応じて、高炉セメント、オイルスレートセメント(oil slate cement)、ポルトランドセメント、急結セメント、高膨張セメント(high expansion cement)もしくは高アルミナセメント(high aulmina cement)を使用することが可能であるが、しかしながら、ポルトランドセメントの使用が、特に有利である。
【0061】
無機建築結合材料の乾燥組成物は、典型的に、無機結合剤の量に対して改質性付加重合体粉末0.1〜20重量%からなる。
【0062】
本発明によれば得ることができる付加重合体粉末は、例えばセメント質の補修用もしくは補強用モルタルの改質に有用である。
【0063】
断熱の常法は、例えばスチロポール(Styropor)絶縁ボードを建物前面に施与することからなる。通常、スチロポール絶縁ボードの裏面は、該前面(例えば組積、コンクリート、無機プラスター等)に対して重合体により改質されたセメント質モルタルによって強化される。補強用モルタルと同様のモルタルは、通常、スチロポール絶縁ボードの前面に施与される。補強用モルタルは、通常、織物補強材(例えばガラス繊維、ポリエステル、ポリプロピレン及び類似物からなる)の埋め込みに使用され、この織物補強材は、通常、各スチロポールボードの継ぎ目のつなぎに使用され、かつこの織物補強材は、スチロポールボードの突合せ継ぎ及び端部におけるセメント質基礎コーティングの収縮ひび割れ及びムーブメントひび割れ(movement crack)の形成を防止すべく意図されている。最後に、さらなる補強用モルタルは、通常、網目織物の頂上に、この織物を完全に埋め込むために施与され、表面は、平らにされ、この処理の後にセメント質基礎コーティングは、十分に硬化し、最終的なコーティング、例えば無機もしくは合成の樹脂プラスターは、施与される(欧州特許出願公開第698586号明細書参照)。
【0064】
さらに、使用される補強用モルタルが、その水性の付加重合体の出発分散体がそれぞれ被膜の状態で≦30℃〜−60℃、特に0℃〜−50℃の範囲内のTgを有する、水に再分散可能な付加重合体粉末で改質される場合には、この補強用モルタルは、硬化された状態で増大された弾性、ひいてはひび割れ結合能(crack bridging capability)を有する(オーストリア国特許第359904号明細書参照)。このことは、このような補強用モルタルが使用される場合には、織物補強材を不要とすることができかつセメント質基礎コーティングを1回の作業で所望の層の厚さ(通常3〜30mm、特に5〜20mm)に施与できることを意味する。
【0065】
しかしながら、このことは、重合体により改質された補強用モルタルが、特に広い面積に施与される場合には、施与の特別の部位(頭上、垂直面、斜面等)に適当な降伏価を有していなければならず、この降伏価は、一方では、施与されたモルタルの、その自重の作用下での流れ(たるみ)を防止するが、しかし、他方では適当な力の作用下に噴霧もしくは手による作業を行なうことを可能にすることを前提とする。本発明によれば、降伏価は、必要に応じて特別な方法で設定することができる。
【0066】
しばしば、補強用モルタルは、該補強用モルタルに添加された形で、付加的に該補強用モルタルのひび割れ結合能を強化する、例えばドラロン(長さ例えば1〜10mm、線密度例えば3〜10dtex)のような材料からなる天然もしくは合成の繊維を有している。
【0067】
このような補強用モルタルの作業特性をさらに改善するために、該補強用モルタルは、セルロース誘導体及び微小シリカを含有している。セルロース誘導体は、通常、増粘作用を有し、その一方で微小シリカは、通常、施与された静止した状態でのその硬化前の水性モルタルの流れ可能性を付加的に減少させるチキソトロープ剤を形成する。炭酸カルシウム及び珪砂は、通常、残部の骨材を構成する。消泡剤(乾燥したモルタルという側面から有利に粉末の形で)を添加することによって、適当な気孔含量(5〜20容量%)は、硬化されたセメント質の補強用モルタルの硬化された状態で達成することができる。
【0068】
セメント質の補強用モルタルに添加される改質性付加重合体粉末の量は、きわめて高度のひび割れ結合の要求に対しては、セメント含量に対して9〜20重量%であり、より低いひび割れ結合の要求に対しては、セメント含量に対して4〜9重量%である。特に低いひび割れ結合の要求の場合にのみ、添加される改質性付加重合体粉末の量は、セメント含量に対して0.1〜4重量%の範囲に限定される。
【0069】
当然のことながら、改質性付加重合体粉末は、例えば欧州特許出願公開第698586号明細書に記載されている、例えばスチロポールといった材料へのその被膜の粘着性を増強させる添加剤を含有している水性の付加重合体分散体の乾燥によって得ることもできる。さらに、分散された付加重合体のガラス転移温度を低下させる添加剤は、乾燥前に添加されていてもよい。しかしながら、有利にこのような添加剤は、添加されず;即ち、付加重合体分散体の被膜について本明細書に記載されたガラス転移温度は、有利に、該分散体中に分散された付加重合体のガラス転移温度に本質的に相応する。無機建築結合材料の乾燥した組成物の形の典型的な補強用モルタルは、
− 無機結合剤(有利にセメントのみ)20〜60重量%、特に20〜50重量%、
− 本発明により得られる改質性付加重合体粉末0.1〜20重量%、特に0.1〜10重量%、
− 常用の助剤(例えば消泡剤又は増粘剤)25重量%まで及び
− 骨材、例えば砂、充填材(例えばCaCO3)、顔料(例えばTiO2)、天然及び/又は合成繊維を含有する残部
からなる。
【0070】
【実施例】
a) 水性の付加重合体分散体D1の製造
重合容器中で、
水 150g、
エトキシル化されたp−イソオクチルフェノールの濃度20重量%の水溶液(EO度: 25)=乳化剤溶液1 5.6g、
エトキシル化されたp−イソオクチルフェノールの硫酸モノエステルのナトリウム塩の濃度35重量%の水溶液(EO度: 25)=乳化剤溶液2 0.48g、
濃度20重量%のポリアクリルアミド水溶液=保護コロイド 3.4g、
ナトリウムジカーボネート=pH緩衝剤 1.7g及び
濃度10重量%のギ酸水溶液=pH緩衝剤 3.9g
の混合物を90℃に加熱した。さらに、重合容器中のこの混合物に、同時に開始することによってかつ90℃を維持しながら、2時間にわたって、
n−ブチルアクリレート 403.2g、
スチレン 140.0g、
アクリルアミド 11.2g、
メタクリルアミド 5.6g、
乳化剤溶液1 8.4g、
乳化剤溶液2 11.5g、及び
水 162.9g
を含有するモノマーの水性エマルジョン742.8g並びにまた、2.5時間にわたって、
ナトリウムペルオキシドスルフェート(ラジカル重合開始剤) 3.3gと
水 90g
の溶液を連続的に添加した。さらに、添加の完了の際に反応混合物を90℃で120分間撹拌し、かつさらに60℃に冷却した。
【0071】
残留モノマー含量を減少させるために、得られた水性の付加重合体分散体を、先ず、1回で添加された水5.5g中の第三ブチルヒドロペルオキシド1.1gの溶液と混合し、かつさらに、60℃を維持しながら、連続的に添加された水15g中のナトリウム ホルムアルデヒドスルホキシレート0.6gの溶液と1時間にわたって混合し、かつ添加の完了の際に、引き続き、60℃でさらに30分間撹拌した。撹拌の完了の15分後に、混合物を25℃に冷却し、かつ分散分布の安定を増大させるために、水性分散媒体のpHを8.7の値に上昇させた(濃度10重量%の水性アンモニア溶液3.5gの添加による)。最後に、分散体を250μmの網目の大きさを有する篩を通して濾過した。
【0072】
得られた水性の付加重合体分散体D1は、固体55.3重量%を含有しており、かつ純水と比較して8%の光透過性(セルの長さ2.5cm、固体含量0.01重量%への水性の付加重合体分散体D1の希釈)を有していた。分散された付加重合体のガラス転移温度は、フォックス関係式を用いることによって7℃であると計算された。
【0073】
b) 乾燥助剤T1:
T1は、欧州特許第78449号明細書記載の例4の乾燥助剤である。該乾燥助剤は、ナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合体生成物のナトリウム塩である。
【0074】
c) 乾燥助剤T2:
加水分解度87.7±1モル%、エステル価140±10mg KOH/g 重合体及びまた該乾燥助剤の濃度4%の水溶液に対して粘度(DIN53015の方法により23℃で測定された)4±0.5mPas・sを有する加水分解されたポリビニルアセテート(=ポリビニルアルコールとポリビニルアセテートの共重合体)。
【0075】
加水分解されたポリビニルアルコールアセテートの95重量%の最大粒径は、≦200μmかつ≧1μmである。
【0076】
d) 付加重合体粉末P1〜P5への水性の付加重合体分散体D1の噴霧乾燥及びこの付加重合体粉末の再分散可能性の検査
P1: 先ず水性の付加重合体分散体D1を固体含量40重量%に希釈した。さらに濃度20重量%の乾燥助剤T1の水溶液を製造した。固体含量40重量%に希釈され知恵ルテニウムこの水溶液中に十分な量の水性の付加重合体分散体を得られた混合物の全体固体含量35重量%まで強力に撹拌した。
【0077】
この濃度35重量%の混合物水溶液を二成分系ノズル噴霧化装置(ノズル直径1.3mm)を有する、GEA ウィーガンド社(GEA Wiegand GmbH)(Niro Division)、ドイツ国、からのマイナー実験室用乾燥機(Minor lab dryer)中で、塔入口温度130℃及び塔出口温度60℃(処理量: 噴霧供給量約2kg/時間)を用いることによって、噴霧乾燥した。噴霧供給と同時に微細シリカ約2.5重量%(噴霧供給量の固体含量に対して)(平均最大粒径: 25μm)を粘着防止剤として乾燥室中に計量導入した。
【0078】
P2: P1と同様にして、しかし、噴霧乾燥の完了いの際に、P1に対して乾燥助剤T1 3重量%を微細な固体の形で、付加的に機械により混入した(Edmund Buehler Laborgeratebau社SM vibrator、ドイツ国、Bodelshausen、で)。
【0079】
P3: P2と同様にして、しかし、引き続いてのT1の混入された量は、再度T1に対して5重量%であった。
【0080】
P4: P1と同様にして、しかし、混合物水溶液が噴霧乾燥される前に、P4を付加的に混合物の固体含量に対して乾燥助剤T1と3重量%と混合した。
【0081】
P5: P4と同様にして、しかし、噴霧乾燥前の添加されたT1の量は、同様に混合物の固体含量に対して5重量%であった。
【0082】
得られた付加重合体粉末の再分散可能性を次のとおり、試験した:
ガラスフラスコに水90g、引き続き、25℃で付加重合体粉末10gを装入した。混合物をヤンケ&クンケル、IDA−ラボルテヒニーク(Janke & Kukel, IDA-Labortechnik)、ドイツ国、Staufen、からのウルトラ−トゥラックス1(Ultra-Turrax 1)を使用することによって9500rpmで1分間撹拌し、かつメスシリンダー中に移送した。さらにメスシリンダーをプラスチック栓で封止し、かつ撹拌なしで25℃で72時間貯蔵した。その後に再分散体を十分に振とうし、かつ72μmの篩を通して濾過した。フィルターケークを有する篩を乾燥室中で80℃で12時間貯蔵し、かつさらに、使用された粉末の量(10g)に対する乾燥された凝塊の重量百分率を、重量測定により測定した。結果は、下記の第1表に示されている。
【0083】
【表1】
Figure 0004005173
【0084】
粉末P4及びP5は、これらの製造が、噴霧乾燥前の、乾燥助剤T1の同一量に加えての乾燥助剤T2の添加を包含するにもかかわらず、最悪の再分散可能性を有している。これと異なり、噴霧乾燥後の助剤T2の本発明によるP1への付加は、P1の再分散可能性に影響を及ぼさない。
【0085】
e) 補強用モルタルの改質及び該補強用モルタルの降伏価の制御のための、付加重合体粉末P1〜P5の使用
次の配合は、補強用モルタルのすぐに使用できる混合物の製造に使用した:
オミーヤカルブ(Omyacarb;登録商標)130GU)(Omya GmbH、 Cologne、からの白色の炭酸カルシウム 370g、
珪砂(最大粒径0.1〜0.6mm) 140g、
ポルトランドセメントPZ 35F 430g、
微細シリカ(Elkem GmbH、Allensbach、からの微小シリカ) 18g、
付加重合体粉末 90g、
ルミテン(Lumiten;登録商標)EP3108(BASF AGからの消泡剤) 10g、
ワロセル(Walocel;登録商標)MT20000PV(中性pHの冷水中での遅延された溶解性を有するメチルヒドロキシエチルセルロース,
Wolff Walsrode AGからの増粘剤) 2g、
ドラロン繊維(白色、半艶消し、長さ4mm、6.7dtex) 3g及び
水 195g。
【0086】
すぐに使用できるモルタル混合物をこて(ステンレス鋼、280mm×130mm)を用いて手で6m2の大きさの、スチロポールにより板張りされた垂直な試験壁に8mmの層の厚さに及び平滑に施与した。24時間後に、施与された補強用モルタルの、その自重下での流れ及び流れ抵抗性を、次のとおり、視覚的に評価した:
1=著しく良好な流れ抵抗性、たれ無し;
2=良好な流れ抵抗性、たれ殆ど無し;
3=満足できる流れ抵抗性、若干のたれ;
4=若干のたるみ、認識可能なたれ;
5=顕著なたるみ、ひび割れを伴ったたるみ;
6=モルタルは施与された箇所にまったく静止しない。
【0087】
結果は、下記の第2表に示されている。
【0088】
【表2】
Figure 0004005173
【0089】
試験は、加水分解された加水分解されたポリビニルアセテートが噴霧乾燥前に添加される場合には、ナフタレンスルホン酸−ホルムアルデヒド縮合体の可塑化作用は、加水分解されたポリビニルアセテートの連続的な添加と比較して、僅かにのみ補われていることを示している。従って、噴霧乾燥が実施された後に添加された加水分解されたポリビニルアセテートは、明確に一層の凝固作用を有する。

Claims (16)

  1. その被膜がTg≦30℃を有しかつ乾燥助剤が添加されている水性の付加重合体分散体を乾燥させることによる、無機建築結合材料の改質に適当な付加重合体粉末を製造する方法において、水性の付加重合体分散体に、無機建築結合材料と水とのすぐに使用できる混合物への可塑化作用を有する乾燥助剤のみを乾燥前に添加し、かつ得られた乾燥付加重合体粉末を、無機建築結合材料と水とのすぐに使用できる混合物への凝固作用を有しかつ微細な固体の形である少なくとも1つの助剤とを混合することを特徴とする、付加重合体粉末の製法。
  2. その被膜がTg≦30℃を有しかつ乾燥助剤が添加されている水性の付加重合体分散体を乾燥させることによる、無機建築結合材料の改質に適当な付加重合体粉末を製造する方法において、水性の付加重合体分散体に、無機建築結合材料と水とのすぐに使用できる混合物への凝固作用を有する乾燥助剤のみを乾燥前に添加し、かつ得られた乾燥付加重合体粉末を、無機建築結合材料と水とのすぐに使用できる混合物への可塑化作用を有しかつ微細な固体の形である少なくとも1つの助剤とを混合することを特徴とする、付加重合体粉末の製法。
  3. 無機建築結合材料がセメントを無機結合剤として含有している、請求項1記載の方法。
  4. 無機建築結合材料がセメントを無機結合剤として含有している、請求項2記載の方法。
  5. 可塑性乾燥助剤が次の官能基: スルホ基、スルホナト基、カルボキシル基及びカルボキシラト基のうちの少なくとも1種を有する重合体及び/又は低重合体である、請求項3記載の方法。
  6. 微細の可塑性乾燥助剤が次の官能基: スルホ基、スルホナト基、カルボキシル基及びカルボキシラト基のうちの少なくとも1種を有する重合体及び/又は低重合体である、請求項4記載の方法。
  7. 可塑性重合体及び/又は低重合体がホルムアルデヒドとナフタレンスルホン酸、メラミンスルホン酸及び/又はフェノールスルホン酸の縮合体、これら縮合体の塩、リグニンスルホネート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の単独重合体及び共重合体、アクリルアミドの単独重合体及び共重合体、メタクリル酸の単独重合体及び共重合体及び/又はマレイン酸の単独重合体及び共重合体並びにこれらからなる単独重合体及び共重合体の塩群から選択された少なくとも1つである、請求項5記載の方法。
  8. 可塑性重合体及び/又は低重合体がホルムアルデヒドとナフタレンスルホン酸、メラミンスルホン酸及び/又はフェノールスルホン酸の縮合体、これら縮合体の塩、リグニンスルホネート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の単独重合体及び共重合体、アクリルアミドの単独重合体及び共重合体、メタクリル酸の単独重合体及び共重合体及び/又はマレイン酸の単独重合体及び共重合体並びにこれらからなる単独重合体及び共重合体の塩群から選択された少なくとも1つである、請求項6記載の方法。
  9. 凝固性助剤がビニルアルコール単独重合体もしくは共重合体又はN−ビニルピロリドン単独重合体もしくは共重合体、オルガノポリシロキサン及び/又はセルロース誘導体である、請求項3記載の方法。
  10. 凝固性助剤がビニルアルコール単独重合体もしくは共重合体又はN−ビニルピロリドン単独重合体もしくは共重合体、オルガノポリシロキサン及び/又はセルロース誘導体である、請求項4記載の方法。
  11. 凝固性ビニルアルコール単独重合体もしくは共重合体が、その加水分解度が70〜100モル%である加水分解されたポリビニルアセテートである、請求項9又は10記載の方法。
  12. 加水分解されたポリビニルアセテートが数平均モノマー単位含量100〜5000を有している、請求項11記載の方法。
  13. 加水分解されたポリビニルアセテートを乾燥された付加重合体粉末中に、その重量の95%が最大粒径≦250μmを有する微細な固体の形で混入する、請求項12記載の方法。
  14. 乾燥すべき水性の付加重合体分散体の被膜のガラス転移温度が≦20℃である、請求項1又は2記載の方法。
  15. 乾燥前に添加される乾燥助剤の量が分散された付加重合体に対して0.1〜30重量%である、請求項1又は2記載の方法。
  16. 乾燥後に微細な固体として添加される助剤の量が乾燥した付加重合体粉末に対して0.1〜30重量%である、請求項1又は2記載の方法。
JP15489797A 1996-06-12 1997-06-12 付加重合体粉末の製法、該粉末を含有する改質剤、該粉末を含有する無機建築結合材料及び乾燥モルタル組成物 Expired - Lifetime JP4005173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19623412.3 1996-06-12
DE19623412A DE19623412B4 (de) 1996-06-12 1996-06-12 Verfahren zur Herstellung von Polymerisatpulver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1060289A JPH1060289A (ja) 1998-03-03
JP4005173B2 true JP4005173B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=7796724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15489797A Expired - Lifetime JP4005173B2 (ja) 1996-06-12 1997-06-12 付加重合体粉末の製法、該粉末を含有する改質剤、該粉末を含有する無機建築結合材料及び乾燥モルタル組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6653372B1 (ja)
EP (1) EP0812872B2 (ja)
JP (1) JP4005173B2 (ja)
AT (1) ATE205231T1 (ja)
DE (2) DE19623412B4 (ja)
ES (1) ES2163686T5 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2297989A1 (en) * 1997-07-24 1999-02-04 M. J. Highway Technology Limited Road repair material comprising cement and a resin
KR20010034109A (ko) * 1998-11-30 2001-04-25 가무라 미치오 분말상 수경성 조성물용 분산제의 제조방법
FR2850647B1 (fr) * 2003-01-30 2007-03-02 Rhodia Chimie Sa Composition comprenant un liant hydraulique et un latex possedant un groupement foncitonnel sulfonate, sulfonique ou sulfobetaine
DE10316079A1 (de) 2003-04-08 2004-11-11 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg Polyvinylalkohol-stabilisierte Redispersionspulver mit verflüssigenden Eigenschaften
WO2005000978A1 (en) * 2003-06-24 2005-01-06 Shimanovich Semyon A Pigment paste for concrete and method for making the same
EP2634152A1 (en) * 2008-04-16 2013-09-04 Akzo Nobel N.V. Rheology influencing additive for mineral building materials
DE102008043988A1 (de) * 2008-11-21 2010-05-27 Wacker Chemie Ag Faserhaltige Mörtelzusammensetzung
DE102008044395A1 (de) * 2008-12-05 2010-06-10 Wacker Chemie Ag Dränbeton-Zusammensetzung
KR101936113B1 (ko) 2011-10-28 2019-01-08 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 재분산성 폴리머 분말의 내부 첨가제로서 폴리우레탄 분말의 용도
EP2607330B1 (de) * 2011-12-19 2015-03-04 STO SE & Co. KGaA Dämmsystem umfassend ein Dämmelement sowie eine auf das Dämmelement aufzutragende Putzmasse
CN104093678B (zh) 2012-02-08 2016-09-07 巴斯夫欧洲公司 水性分散体
US10384976B2 (en) 2014-01-22 2019-08-20 Basf Se Binder composition
DE102016202618A1 (de) * 2016-02-19 2017-08-24 Wacker Chemie Ag Stabilisatoren zur Verbesserung der Lagerstabilität von Polymerpulver enthaltenden Baustofftrockenformulierungen
DE102018221446A1 (de) * 2018-12-11 2020-06-18 Wacker Chemie Ag Wässrige Dispersionen und Dispersionspulver von Mikrosilika

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2049114C3 (de) * 1970-10-06 1974-03-21 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Herstellen freifließender, blockfester,redispergierbarer Kunststoffpulver
DE2445813A1 (de) * 1974-09-25 1976-04-15 Sueddeutsche Kalkstickstoff Redispergierbares kunststoffpulver und verfahren zu seiner herstellung
DE3111602A1 (de) 1981-03-24 1982-10-07 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Copolymerisate erhoehter wasserfestigkeit, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
EP0078449B2 (de) 1981-10-30 1992-01-08 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen von blockfesten, in Wasser redispergierbaren Polymerisat-Pulvern durch Versprühen von wässrigen Polymerisat-Dispersionen
DE3342242C2 (de) 1983-03-30 1987-01-29 Hubert 6950 Mosbach Deissler Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen von Undichtigkeiten des Verbrennungssystems einer wassergekühlten Brennkraftmaschine
DE3344242A1 (de) 1983-12-07 1985-06-20 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur herstellung eines redispergierbaren dispersionspulvers und seine anwendung
EP0262326B1 (de) 1986-08-07 1992-04-15 Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung eines redispergierbaren Kunststoffpulvers
US5225478A (en) 1989-07-14 1993-07-06 Basf Aktiengesellschaft Polymer powders which are redispersible in water and can be prepared by atomizing aqueous polymer dispersions, and their use as additives in hydraulic binders
DE3923229A1 (de) 1989-07-14 1991-01-24 Basf Ag In wasser redispergierbare polymerisat-pulver, die durch verspruehen von waessrigen polymerisat-dispersionen hergestellt sind, und ihre verwendung als zusatzmittel zu hydraulischen bindemitteln
US5192366A (en) * 1989-12-05 1993-03-09 Denki Kagaku Koygo Kabushiki Kaisha Cement admixture and cement composition
DE4021216A1 (de) 1990-07-03 1992-01-09 Basf Ag Waessrige polymerisat-dispersionen und hieraus durch spruehtrocknung hergestellte polymerisat-pulver
DE4030638A1 (de) * 1990-09-27 1992-04-02 Wacker Chemie Gmbh Dispersionspulverzusammensetzung
FR2670792B1 (fr) 1990-12-21 1993-04-16 Rhone Poulenc Chimie Poudres redispersables de polymeres vinyliques.
DE4118007A1 (de) 1991-06-01 1992-12-03 Basf Ag Kondensationsprodukte aus sulfonierten phenolen, harnstoff, weiteren organischen stickstoff-basen und formaldehyd und ihre verwendung als gerbstoffe und als spruehhilfsmittel fuer redispergierbare polymerpulver
DE4133193A1 (de) 1991-10-07 1993-04-08 Basf Ag Waessrige polymerisatdispersionen
DE4206429A1 (de) 1992-02-29 1993-09-02 Basf Ag Waessrige polymerisatdispersionen
US5252704A (en) 1992-06-05 1993-10-12 Air Products And Chemicals, Inc. Redispersible polymer powders using polyvinyl pyrrolidone as a dispersing aid
EP0583132B1 (en) 1992-08-05 1996-11-27 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Propylene polymer composition
CA2110448A1 (en) * 1992-12-08 1994-06-09 Helen H.Y. Pak-Harvey Redispersible acrylic polymer powder for cementitious compositions
DE4318033C2 (de) 1993-05-29 1996-08-29 Hoechst Ag Carboxylgruppenhaltige Copolymerisate in wäßriger Dispersionsform oder redispergierbarer Pulverform und ihre wasserlöslichen Salze, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Verdicker in wäßrigen Zubereitungen
DE4320220A1 (de) 1993-06-18 1994-12-22 Basf Ag Verwendung von Polymerisaten I, die spezielle monoethylenisch ungesättigte Sulfonsäuren einpolymerisiert enthalten, als Hilfsmittel bei der Sprühtrocknung wäßriger Dispersionen von Polymerisaten II
DE4321070A1 (de) * 1993-06-24 1995-01-05 Wacker Chemie Gmbh Redispergierbare Dispersionspulverzusammensetzung
DE4406822C2 (de) 1994-03-02 2002-12-12 Skw Polymers Gmbh Redispergierbare Polymerisat-Pulver, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE4407841A1 (de) 1994-03-09 1995-09-14 Huels Chemische Werke Ag Pulverförmige, redispergierbare Bindemittel
US5473013A (en) 1994-05-02 1995-12-05 Air Products And Chemicals, Inc. Redispersible polymer powders by redistribution of polyvinyl alcohol dispersant
DE4426873A1 (de) 1994-07-29 1996-02-01 Basf Ag Mit Polymerisaten modifizierte mineralische Baustoffe, die wenigstens eine Verbindung zugesetzt enthalten
DE19506331A1 (de) 1995-02-23 1996-08-29 Chemie Linz Deutschland Gmbh I Redispergierbare, pulverförmige Kern-Mantel-Polymere, deren Herstellung und Verwendung
DE19539460A1 (de) 1995-10-24 1997-04-30 Basf Ag Verwendung von Polymerisaten als Hilfsmittel bei der Trocknung wäßriger Polymerisatdispersionen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1060289A (ja) 1998-03-03
EP0812872B1 (de) 2001-09-05
DE19623412A1 (de) 1997-12-18
EP0812872A3 (de) 1998-08-12
ATE205231T1 (de) 2001-09-15
EP0812872B2 (de) 2012-01-11
ES2163686T5 (es) 2012-03-30
EP0812872A2 (de) 1997-12-17
DE59704509D1 (de) 2001-10-11
US6653372B1 (en) 2003-11-25
DE19623412B4 (de) 2008-05-29
ES2163686T3 (es) 2002-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5462978A (en) Use of unsaturated sulfonic acid polymers as spray drying assistants
JP2987522B2 (ja) 再分散性分散粉末組成物、その製造方法及びその使用
EP1466937B1 (de) Polyvinylalkohol-stabilisierte Redispersionspulver mit verflüssigenden Eigenschaften
JP4005173B2 (ja) 付加重合体粉末の製法、該粉末を含有する改質剤、該粉末を含有する無機建築結合材料及び乾燥モルタル組成物
EP2089335B1 (de) Trockenzementformulierung zum zementieren von erdbohrlöchern
AU705256B2 (en) The use of aqueous polymer dispersions for modifying mineral building materials
DE10049127C2 (de) Redispergierbare Dispersionspulver-Zusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
EP1498446A1 (de) Redispersionspulver mit puzzolanischen Komponenten
JP4131624B2 (ja) 建築組成物を疎水化させるための粉末組成物の使用
EP2619152B1 (de) Beschichtungsmittel zur herstellung von dauerflexiblen beschichtungen
IL30745A (en) Cement compositions
EP1394193A1 (de) Redispergierbare Dispersionspulver-Zusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung, sowie deren Verwendung
US10927224B2 (en) Process for modifying polymer particles of an aqueous polymer dispersion, an aqueous polymer dispersion obtainable by said process, a redispersible polymer powder, and a composition comprising the redispersible polymer powder
JPH08245728A (ja) 再分散性の粉末状コア/シェル型ポリマー、その製造方法およびその用途
US4368077A (en) Latex compositions and products made therefrom
US5807609A (en) Mineral building materials modified with polymers and containing at least one added compound
JP2004123401A (ja) 粉体混和剤含有一材型セメント系モルタル組成物
EP4301713A1 (de) Verwendung von schaummörtel als klebemittel für bodenbeläge
CA1150325A (en) Latex compositions
JP2640765B2 (ja) ポリマーセメントモルタル組成物およびその硬化物の製造方法
DE10049072A1 (de) Baustoffmassen enthaltend carbonsäureesterhaltige, hydrophobierende Pulver
WO2023016627A1 (de) Baustofftrockenmischungen enthaltend vinylester-festharze
DE10101190A1 (de) Verwendung einer Pulver-Zusammensetzung zur Hydrophobierung von Baustoffmassen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term