JP2976149B2 - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2976149B2
JP2976149B2 JP3218603A JP21860391A JP2976149B2 JP 2976149 B2 JP2976149 B2 JP 2976149B2 JP 3218603 A JP3218603 A JP 3218603A JP 21860391 A JP21860391 A JP 21860391A JP 2976149 B2 JP2976149 B2 JP 2976149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
halide photographic
photographic material
amount
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3218603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553258A (ja
Inventor
昭 小林
健一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3218603A priority Critical patent/JP2976149B2/ja
Publication of JPH0553258A publication Critical patent/JPH0553258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2976149B2 publication Critical patent/JP2976149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料の新しい処理方法に関する。
【0002】
【発明の背景】従来、写真感光材料用の処理剤は、液剤
或は粉剤が用いられており、液剤の場合はそのまま、或
は水と任意の割合で混合した後、使用されている。又、
粉剤の場合はそれを水に溶解した後、使用している。
【0003】しかしながら、液剤の場合は溶解方法は簡
便なものの、予め水が含有されているため、容積、重量
ともに大きく、輸送上のコストや液漏れ等の安全上の問
題がある。又、多量に取り扱う際には、その重量が使用
者にとって負担になっている。一方、粉剤の場合は、液
剤に対してコンパクト性で大幅に優れるものの、調液時
に粉体が飛散し作業環境上の問題となっている。
【0004】又、液剤、粉剤ともに調液後に液、或は粉
体が包材内に残存し、廃棄時の環境汚染として問題にな
っている。
【0005】これらの、問題を解決する方法として、処
理剤を顆粒化、或は錠剤化する方法が当業界で検討され
ている。
【0006】顆粒化或は錠剤製造の一般的な方法として
は、顆粒或は錠剤の強度を保つために、スターチ、ポリ
ビニルアルコール、セルロース等を使用し、構成成分に
若干の水とこれらの結合剤を均一に混合した後、押し出
し造粒法、混合撹拌造粒法などの方法で造粒、或は加圧
成形されて錠剤化される。
【0007】その後、乾燥工程を通して残存水分を除去
し、最終製品とされる。
【0008】結合剤として水、スターチ、セルロース等
が知られているが、それらを用いた場合、顆粒強度が弱
く、輸送中に多量の粉を生じ、単なる粉体処理剤と同じ
デメリットを持つ。又、スターチ、セルロースとも感材
の処理量の増大に伴い、自動現像機内に蓄積し、ローラ
ーや処理中の感材を汚してしまう。
【0009】ワックス状水溶性ポリマーは顆粒の強度も
高く、前記の汚染も無いため、結合剤として非常に有効
だが、顆粒強度を保つために5重量%以上含有させる
と、処理済みの銀画像の保存性が著しく劣化する。処理
済みの感光材料を長期に保存した場合、銀画像が黒色か
ら茶褐色に変色する現象であり、著しく商品価値を落と
してしまう。
【0010】
【発明の目的】上記のような問題に対し、本発明の目的
は、写真処理剤取り扱い時に粉体の飛散がなく、また廃
包材中の粉体残存量が著しく少なく、環境適性に優れ、
しかも処理後の画像保存性に優れた写真用処理剤を提供
することにある。
【0011】
【発明の構成】本発明の上記目的は、ハロゲン化銀写真
感光材料を現像し、結合剤としてポリアルキレングリコ
ール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチ
レンアルキルフェノールエーテルから選ばれる1種を写
真用定着剤構成成分の総量に対して5重量%以上含有
し、顆粒化あるいは錠剤成型された定着剤を溶解して得
られた定着液を用いて定着する写真処理方法において、
該定着処理が下記一般式〔I〕で表される化合物の存在
下で行われることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料の処理方法により達成される。
【0012】一般式〔I〕 R−SX 〔式中、Rは1価の有機基であり、炭素数1〜12のアル
キル基、フェニル基あるいは有機複素環を表す。これら
の有機基は置換されていてもよい。またXは水素原子、
アルカリ金属、アンモニウムを表す。〕 以下、本発明について具体的に説明する。
【0013】まず、一般式〔I〕で表される具体的化合
物例を以下に挙げるが、本発明はこれらに限定されな
い。
【0014】
【化1】
【0015】
【化2】
【0016】
【化3】
【0017】
【化4】
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】
【化7】
【0021】本発明に用いられる結合剤としては、ポリ
エチレングリコール等のポリアルキレングリコール、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリオキ
シエチレンセチルエーテルやポリオキシエチレンステア
リルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテルや
ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリ
オキシエチレンアルキルフェノールエーテル或は特願平
2-203165号記載の水溶性バインダーの中から選んで使用
することができる。
【0022】本発明にて使用される可溶性ポリマーの量
は、用いる可溶性ポリマーの性質や必要とされる顆粒或
は錠剤(以下造粒物と記載)の溶解性、強度により異な
るが、造粒される処理剤構成成分の総量に対して1〜50
重量%、好ましくは5〜30重量%が用いられる。
【0023】本発明で使用される造粒方法としては、転
動造粒法、押し出し造粒法、圧縮造粒法、解砕造粒法、
撹拌造粒法、スプレードライ法、溶解凝固法などを用い
ることができるが、特に押し出し造粒法、圧縮造粒法が
好ましい。
【0024】本発明に適する造粒物の粒度、形状につい
ては、望まれる特性により異なるが、一般的に写真用処
理剤に望まれる溶解性と調液後の廃包材中の残存粉体量
或は輸送時の振動による造粒物の破壊に対する耐性を考
慮すると、顆粒の場合は粒度が0.1mm〜10mm程度、好ま
しくは0.5〜5mm程度が好ましく、その形状は円筒状、
球状、立方体、直方体等で、より好ましくは、球状或は
円筒状である。
【0025】錠剤の場合も同様に望まれる特性により異
なるが、5mm〜5cm程度の径が好ましい。又、溶解性を
向上させたい場合は、錠剤の厚みを下げた平板状の錠
剤、さらに平板状錠剤の中央部の厚みをさらに下げた
物、中空状のドーナツ状錠剤等も有用である。逆に、溶
解を緩慢に行う目的でさらに径を大きくしてもよく、任
意に調整できる。
【0026】又、溶解度をコントロールするため表面状
態(平滑、多孔質等)を変えたりしてもよい。
【0027】複数の造粒物に異なった溶解性を与えた
り、溶解性の異なる素材の溶解度を合わせるために、複
数の形状をとることも可能である。又、表面と内部で組
成の異なる多層の造粒物であってもよい。
【0028】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
【0029】《評価用写真感光材料の作成》 (ハロゲン化銀写真乳剤Aの調製)同時混合法を用いて
沃臭化銀乳剤(銀1モル当たり沃化銀2モル%)を調製
した。この混合時にK2IrCl6を銀1モル当たり8×10-7
モル添加した。得られた乳剤は、平均粒径0.20μmの立
方体単分散度粒子(変動係数9%)からなる乳剤であっ
た。特開平2-280139号G−8の変成ゼラチンを加え、水
洗、脱塩した。脱塩後の40℃のpAgは8.0であった。引き
続きこの乳剤に銀1モル当たり0.1モル%の沃化カリウ
ム水溶液を添加して粒子表面のコンバージョンを行い、
その後化合物〔A〕〔B〕〔C〕の混合物の1%水滴液
を15mlを添加して乳剤Aを得た。
【0030】
【化8】
【0031】(ハロゲン化銀写真感光材料の調製)両面
に厚さ0.1μmの下塗層(特開昭59-19941号の実施例1参
照)を施した厚さ100μmのポリエチレンテレフタレート
フィルムの一方の下塗層上に、下記処方(1)のハロゲ
ン化銀乳剤層をゼラチン量が2.0g/m2、銀量が3.2g/m2
になる様に塗設し、更にその上に下記処方(2)の乳剤
保護層をゼラチン量が1.0g/m2になる様に塗設し、又反
対側のもう一方の下塗層上には下記処方(3)に従って
バッキング層をゼラチン量が2.4g/m2になる様に塗設
し、更にその上に下記処方(4)のバッキング保護層を
ゼラチン量が1g/m2になる様に塗設して試料No.1〜18
を得た。
【0032】 処方(1)(ハロゲン化銀乳剤層組成) ゼラチン 2.0g/m2 ハロゲン化銀乳剤A 銀量 3.2g/m
【0033】
【化9】
【0034】 安定剤:4−メチル-6-ヒドロキシ-1,3,3a,7-テトラザインデン 30mg/m2 カブリ防止剤:アデニン 10mg/m2 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 5mg/m2 界面活性剤:サポニン 0.1g/m
【0035】
【化10】
【0036】
【化11】
【0037】
【化12】
【0038】 ゼラチン 2.4g/
m2 界面活性剤:サポニン 0.1g/m2 :S-1 6mg/m2 コロイダルシリカ 100mg/m2 処方 (4) 〔バッキング保護層組成〕 ゼラチン 1g/m2 マット剤:平均粒径5.0μmの単分散ポリメチルメタアクリレート 50mg/m
2 界面活性剤:S-2 10mg/m2 硬膜剤:グリオキザール 25mg/m2 :H-1 35mg/m2 得られた試料を、ステップウェッジを密着し、3200Kの
タングステン光で5秒間露光した後、下記に示す組成の
現像液及び定着液を投入したコニカ(株)社製迅速処理用
自動現像機GR-26SRにて下記条件で処理を行った。
【0039】 現像液処方 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 1g 亜硫酸ナトリウム 60g ホウ酸 40g ハイドロキノン 35g 水酸化ナトリウム 8g 臭化ナトリウム 3g 5‐メチルベンゾトリアゾール 0.2g 2‐メルカプトベンゾチアゾール 0.1g 2-メルカプトベンゾチアゾール-5-スルホン酸 0.2g 1-フェニル-4,4-ジメチル-3-ピラゾリドン 0.2g 水を加えて 1l 水酸化ナトリウムにてpH調整 10.8 定着液処方 〈評価用定着剤の調製〉 定着剤処方(使用液1l用) 1.ポリエチレングリコール(分子量1540) 表1参照 2.亜硫酸ナトリウム 5.0g 3.ほう酸 13.0g 4.チオ硫酸アンモニウム 135.0g 5.クエン酸 80.9g 6.一般式〔I〕の化合物 表1参照 上記の定着剤処方を基本として表1に示す定着剤をそれ
ぞれ調製した。
【0040】調整方法はまず化合物1.を加温溶解した
ものに化合物6.を添加溶解し、予め混練しておいた化
合物2.〜5.の粉体中に添加し、さらに充分混練した
後、押し出し式造粒機を用いて造粒した。その時の処理
剤は、1mm、長さ2mmの顆粒状となるように調製した。
【0041】[顆粒或は錠剤の強度テスト]得られた試
料各100gを量りとり、5×5×15cmのプラスチック製の
箱に入れ、密封した後、100回/1分のサイクルで5cm
の上下の振動を5分間与えた。その後、試料を箱から空
け、箱の中に残存している粉体の量を目視で評価した。
残存量がほとんどない物をAランクとし、箱のほぼ全面
に付着しているものをEランクとし、その中間のものを
B,C,Dランクとして評価した。
【0042】[画像保存性の評価]前述の感光材料を、
光学ウエッジを用いてタングステン光にて1秒間の露光
を与え、前述の現像液と上記及び表1に示した定着液を
用いて、現像38℃、20秒、定着35℃、20秒、水洗30℃、
15秒、乾燥50℃、15秒の条件で2枚ずつ処理した。
【0043】得られた試料の1枚は自然放置とし、残り
の1枚は40℃、7日間の熱処理を施した。
【0044】それぞれの試料について、黒化度を目視評
価し、黄褐色への変色がほとんど認められないものをA
ランク、変色が非常に強いものをEランクとし、その中
間のものをB,C,Dランクとして評価した。
【0045】得られた結果を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】試料の黒化部の変色は、特に、ウエッジ露
光をかけた半調部分(最大濃度でない部分)に著しい差
が見受けられた。
【0048】結果が示す様に、本発明の構成による処理
条件のみが、黒化部の変色がほとんど無く、また、包材
中の残存粉体量も著しく少なく、良好な結果を示した。
【0049】
【発明の効果】本発明により、写真処理剤取り扱い時に
粉体の飛散がなく、また廃包材中の粉体残存量が著しく
少なく、環境適性に優れ、しかも処理後の画像保存性に
優れた写真用処理剤を提供することができた。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハロゲン化銀写真感光材料を現像し、結合
    剤としてポリアルキレングリコール、ポリビニルアルコ
    ール、ポリビニルピロリドン、ポリオキシエチレンアル
    キルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノール
    エーテルから選ばれる1種を写真用定着剤構成成分の総
    量に対して5重量%以上含有し、顆粒化あるいは錠剤成
    型された定着剤を溶解して得られた定着液を用いて定着
    する写真処理方法において、該定着処理が下記一般式
    〔I〕で表される化合物の存在下で行われることを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式〔I〕 R−SX 〔式中、Rは1価の有機基であり、炭素数1〜12のアル
    キル基、フェニル基あるいは有機複素環を表す。これら
    の有機基は置換されていてもよい。またXは水素原子、
    アルカリ金属、アンモニウムを表す。〕
JP3218603A 1991-08-29 1991-08-29 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2976149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3218603A JP2976149B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3218603A JP2976149B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0553258A JPH0553258A (ja) 1993-03-05
JP2976149B2 true JP2976149B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=16722547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3218603A Expired - Fee Related JP2976149B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2976149B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553258A (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0534227B1 (en) Photographic developer composition
JP2976149B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3038414B2 (ja) 写真用処理剤
JP3030581B2 (ja) 写真用処理剤
JP3060338B2 (ja) 写真用処理剤
JP2929339B2 (ja) 白黒写真用処理剤
JP2920438B2 (ja) 写真用処理剤
JP3225370B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤
JP2920437B2 (ja) 写真用処理剤
JP2843877B2 (ja) 写真用処理剤
JP3225369B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形定着剤
JP3243660B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、その処理剤及びその処理方法
JPH09218492A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料処理用固体現像剤およびそれを用いる処理方法
JPH1020458A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理剤およびその処理方法
JPH1097034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット、その貯蔵方法及び処理方法
JPH0876325A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理組成物
JPH09311418A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用固体現像剤及び固体定着剤
JP2001235827A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08297349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤とその製造方法
JPH0792621A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理組成物
JP2002214751A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000035638A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07248586A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
JPH08137068A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の固形処理剤
JPH0764247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees