JP2962047B2 - ディジタル記録再生装置 - Google Patents

ディジタル記録再生装置

Info

Publication number
JP2962047B2
JP2962047B2 JP4150334A JP15033492A JP2962047B2 JP 2962047 B2 JP2962047 B2 JP 2962047B2 JP 4150334 A JP4150334 A JP 4150334A JP 15033492 A JP15033492 A JP 15033492A JP 2962047 B2 JP2962047 B2 JP 2962047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
reproduction
video signal
signal
relative phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4150334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05344468A (ja
Inventor
誠 後藤
祥雄 榊原
昭彦 中村
啓 市川
治夫 井阪
謙一 本庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4150334A priority Critical patent/JP2962047B2/ja
Priority to US08/069,525 priority patent/US5371604A/en
Priority to EP93304461A priority patent/EP0574238B1/en
Priority to DE69318214T priority patent/DE69318214T2/de
Priority to KR1019930010403A priority patent/KR0162914B1/ko
Publication of JPH05344468A publication Critical patent/JPH05344468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2962047B2 publication Critical patent/JP2962047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/12Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
    • G11B15/125Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams conditioned by the operating function of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/4673Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating
    • G11B15/4675Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking
    • G11B15/4676Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction
    • G11B15/4677Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction using auxiliary signals, i.e. pilot signals
    • G11B15/4678Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction using auxiliary signals, i.e. pilot signals superimposed on the main signal track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像信号をディジタル
化して情報圧縮・帯域圧縮したようなディジタル情報信
号を記録再生するディジタル記録再生装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】映像信号をディジタル化して記録再生す
るディジタルテープレコーダー(ディジタルVTR)の
ごときディジタル記録再生装置は、アナログ記録再生装
置に較べて、ダビングにともなう記録再生映像信号の劣
化がないことから、業務用途に実用化されている。しか
しながら、ディジタル化した映像情報では情報量が多
く、その記録再生に多大のテープを消費するという欠点
があり、家庭用途にむけて、情報量を圧縮するために、
予測符号化やDCT変換符号化や可変長符号化等を行
い、情報圧縮・帯域圧縮を施して記録再生することが検
討されている。たとえば、映像情報の1フレームを基本
単位にして情報圧縮し、連続する複数のトラックに分割
して記録を行う方法が考えられる。
【0003】これについて、図4を用いて説明する。所
定のテープ幅を有する磁気テープ11はシリンダ12に
巻装されて、所定の速度で走行制御されている。記録時
には、入力映像信号211はAD変換部201により所
定ビット幅のディジタル映像信号212にディジタル化
される。圧縮部202はディジタル映像信号212に情
報圧縮を施し、圧縮映像信号213を作り出す。変調部
203は圧縮映像信号213に磁気記録に適した変調を
施し、変調映像信号214にする。また、変調部203
は、変調映像信号214に適時パイロット信号を混在さ
せている。切換部204は記録時に204A側に接続さ
れ、変調映像信号214を磁気ヘッド13A,13Bに
送り、磁気テープ11に記録する。圧縮映像信号213
は所定グループ単位毎(1フレーム毎)にシャフリング
して6トラックに分割されて記録される。
【0004】再生時には、シリンダ12に取り付けられ
た磁気ヘッド13A,13Bは磁気テープ11に記録さ
れている変調映像信号215を再生し、復調部205に
より圧縮映像信号216に復調し、伸長部206により
ディジタル映像信号217に伸長する。DA変換部20
7は、ディジタル映像信号217をアナログ映像信号2
18に変換して出力する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このようなディジタル
記録再生装置(例えばディジタルVTR)において、す
でに記録されている磁気テープ上に新たな映像信号の記
録を行わせた時に、すでに記録されているトラックや圧
縮グループ単位のつながりが部分的に不連続になる。そ
の結果、不連続記録されたテープを再生するときに、こ
の不連続部分において再生画像にノイズが生じ、再生画
面の品位を著しく損ねてしまうという欠点があった。
【0006】たとえば、上述した、所定グループ単位毎
(1フレーム毎)にシャフリングして6トラックに分割
されて記録された圧縮映像信号は、図5に示すように、
すでに記録されている領域に新たな記録を行うと、新た
な記録の開始位置においてトラックの連続性が損なわれ
てしまう。なお、図5において、磁気テープ11上に記
載している番号はトラック番号を示している。また、シ
ャフリング圧縮のグループ単位である1フレームを6ト
ラックに分割して記録される場合に、新たな記録開始位
置はこの6トラック単位の連続性も損なってしまう。そ
の結果、このような不連続記録をなされたテープを再生
したときには、トラックの不連続性による再生トラッキ
ングの乱れやグループ単位の不連続性による伸長動作の
乱れが生じ、再生画面に一次的にノイズが生じてしま
う。
【0007】本発明は、このような欠点を解消するため
に、トラックの連続性と圧縮グループ単位の連続性を保
ちながら、新たな記録を行うようにしたディジタル記録
再生装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のディジタル記録再生装置は、ディジタル化し
た入力映像信号を情報圧縮する圧縮手段と、圧縮映像信
号の所定グループ単位をN個(ここに、Nは4以上の整
数)のトラックに分割して記録する記録手段と、再生時
のトラッキングをかけるトラッキング制御手段と、前記
グループ単位内における再生トラック位置に応じた再生
位置検出信号を再生信号より検出する再生位置検出手段
と、前記入力映像信号に同期した基準信号と前記再生位
置検出信号との相対位相関係を検出・記憶する相対位相
検出手段と、前記相対位相検出手段の検出相対位相に基
づき前記圧縮映像信号を複数のトラック分にわたって遅
延させた遅延映像信号を出力する遅延調整手段と、磁気
ヘッドの再生と記録を切換える切換手段を具備し、前記
相対位相検出手段と遅延調整手段により前記相対位相に
対応した遅延映像信号を得るように前記遅延調整手段の
遅延時間を設定した後に、前記切換手段が再生から記録
に切り換わり、前記記録手段による記録状態に移行する
ようにしたものである。
【0009】
【作用】本発明では、まず、トラッキング制御手段によ
り再生時のトラッキングをかけながら、相対位相検出手
段と遅延調整手段により、入力映像信号に同期した基準
信号と再生位置検出信号の相対位相に応じた遅延映像信
号を得るように前記遅延調整手段の遅延時間を設定す
る。その後に、切換手段が再生から記録に切り換わっ
て、記録手段による記録状態に移行することにより、ト
ラックの連続性と圧縮グループ単位の連続性を確保する
ようにしている。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例のディジタル記録再
生装置について、図面を用いて説明する。図1は本発明
に基ずくディジタルVTRの構成図である。
【0011】まず、記録時の定常状態の動作について説
明する。磁気テープ11はキャプスタン15のキャプス
タン軸16とピンチローラー17に挟まれて、キャプス
タン15の回転速度に対応した速度にて走行する。記録
時には、キャプスタン15は所定の一定速度で回転し、
テープ11は所定の一定速度にて走行する。磁気ヘッド
13A,13Bを登載されたシリンダ12は入力映像信
号101のフレーム同期信号の3倍の周波数のシリンダ
同期信号113に同期して回転制御される。
【0012】入力映像信号101はAD変換器21によ
り所定ビット幅(たとえば8ビット)のディジタル信号
にディジタル化される。ディジタル映像信号102は1
フレームをグループ単位として、DCT変換やシャフリ
ングや可変長符号化等の情報圧縮が施され、その情報量
を1/5〜/10程度に圧縮される。遅延調整部23
は、相対位相検出部32の相対位相信号114に応じた
遅延時間だけ圧縮映像信号103を遅延させ、遅延映像
信号104を作り出す。遅延映像信号104は変調部2
4により磁気記録に適した変調(たとえばインターリー
ブドNRZI変調,8−14変調または8−10変調
等)が施され、変調映像信号105を出力する。また、
変調部24において、ディジタル的なビット変調もしく
はアナログ的な信号加算によって、第1周波数f1また
は第2周波数f2のパイロット信号を変調映像信号10
5に適時混在させている。記録時には切換部25のスイ
ッチ回路は26A側に接続されており、変調映像信号1
05が磁気ヘッド13A,13Bに送られ、磁気テープ
11に記録される。
【0013】図2(a)に磁気テープ11に記録された
トラックパターンを示す。1フレームの圧縮された変調
映像信号は、同図に示すように6本のトラックに分割さ
れて記録される。各トラックには順次トラック番号1〜
6等を含んだ情報信号も変調映像信号と時分割して記録
されており、フレーム内におけるトラック位置情報を検
出できるようにしている。また、パイロット信号の無い
トラックを間にはさんで、2トラックおきに第1周波数
f1と第2周波数f2のパイロット信号が順番に記録さ
れている。なお、1フレームの変調映像信号105を6
トラックに分割して記録するために、記録時のシリンダ
12は入力映像信号101の1フレームのタイミング基
準信号の3倍の周波数のシリンダ同期信号に同期して回
転している。また、パイロット信号のないトラックは磁
気ヘッド13Aで記録し、パイロット成分を含んだトラ
ックは磁気ヘッド13Bで記録している。さらに、変調
部24はシリンダ同期信号113のタイミングに合わせ
てトラック毎の変調映像信号105を出力するようにし
ている。
【0014】図3により詳細なトラックパターンを示
す。各トラックの記録アジマスは、磁気ヘッド13A,
13Bのアジマスに対応してトラック毎に交互に異なっ
ており、ガードバンドの無いベタ記録がなされている。
また、変調映像信号はトラック内でもブロック化されて
分割記録されている。従って、再生時にはトラック内の
分割された1ブロックを再生する毎に復調・伸長を行
い、そのブロックが占める画面の場所にはめ込んで(シ
ャフリングの逆動作)、合成の再生映像信号を形成する
ことができる。
【0015】次に、すでに記録されている領域につなげ
て新たな映像信号を記録する動作について説明する。ま
ず最初に、切換部25は26B側に接続され、再生状態
の動作を行う。シリンダ制御部14は、基準信号作成部
33のシリンダ同期信号113に同期してシリンダ12
を回転制御する。基準信号作成部33のシリンダ同期信
号113はフレーム基準信号112の3倍の周波数をも
つタイミング信号である。磁気ヘッド13A,13Bは
磁気テープ11に記録されている変調映像信号を再生
し、ヘッド再生信号106を出力する。切換部25のス
イッチ回路は26B側にスイッチされているので、ヘッ
ド出力を変調再生信号110として伝送する。
【0016】トラッキング制御部34は、変調再生信号
110に含まれているパイロット信号を抽出し、周波数
f1成分とf2成分の大きさを比較してその両者が平衡
するように、キャプスタン15の回転を制御する。パイ
ロット信号の比較は、2トラック毎に行われ、パイロッ
ト信号が記録されていないトラックを再生している磁気
ヘッド13Aに、隣接したトラックから漏れ混んだパイ
ロット信号f1成分とf2成分の大きさを比較するよう
にしている。また、2トラック再生毎にパイロット信号
の比較の極性を反転させ、常に先行トラックのパイロッ
ト成分の大きさと後行トラックのパイロット成分の大き
さを比較して、キャプスタン15の回転速度制御を行う
ようにしている。これにより、磁気ヘッド13A,13
Bは正確にアジマスの一致したトラックをトラッキング
再生していく。
【0017】再生位置検出部36は、変調再生信号11
0から再生トラック位置を検出し、トラック位置信号1
11を出力する。トラック位置信号111は、トラック
番号1の発生タイミングを表すタイミング信号を用いて
いる(もしくは、1フレーム単位内におけるトラック位
置番号を用いる事も可能である)。
【0018】相対位相検出部32は、基準信号作成部3
3のフレーム基準信号112の発生タイミングと再生位
置検出部31のトラック位置信号111の相対位相に対
応した時間間隔を検出する。相対位相検出部32の相対
位相信号114は遅延調整部23に送られる。遅延調整
部23は、たとえばランダムアクセスメモリを含んで構
成され、圧縮映像信号103をメモリに保存し、適切な
遅延を施して遅延映像信号104を出力する。遅延調整
部23の遅延時間は相対位相検出部32の相対位相信号
114によって調整される。
【0019】トラッキング制御部34は、再生信号11
0に含まれるパイロット信号により磁気ヘッドを記録済
みのトラックにオントラックするように、キャプスタン
15の回転速度を制御し、トラッキング制御をかける。
また、トラッキング制御部34はトラッキングエラー信
号によりトラッキング制御の安定な引き込みを検出し、
安定状態にはいると記憶指令信号115を出力し、相対
位相検出部31の現在の相対位相信号114を記憶・保
持するようにしている。これにより、遅延調整部23
は、記憶された相対位相信号114に対応した遅延時間
だけ圧縮映像信号103の遅延を行い、遅延映像信号1
04を出力する。すなわち、この遅延映像信号104
は、再生映像信号110と位相が一致するように遅延調
整される。この後に、トラッキング制御部34は、トラ
ック位置信号111から次のフレーム単位の開始時点を
検出し、切換信号116を出力して切換部25を26A
側に切換えると同時に、キャプスタン15を記録時の所
定の一定回転速度にて制御するように切換える。その結
果、磁気ヘッド13A,13Bは変調部34の変調映像
信号105を記録する動作に移行する。
【0020】次に、本発明のディジタル記録再生装置の
効果について説明する。すでに記録されている領域に新
たな記録を行う場合に、まず、再生状態で動作させ、ト
ラッキング制御部34によりトラック上のパイロット信
号を使用したトラッキング制御をかけ、トラックの連続
性を保つようにする。
【0021】次に、この再生状態において、再生位置検
出部31は再生信号からフレーム単位の再生トラック位
置を検出し、相対位置検出部32は入力映像信号101
に同期したフレーム基準信号112と再生位置検出信号
111の相対位相差に対応した相対位相信号114を検
出・記憶・保持する。遅延調整部23は相対位相信号1
14に応じた遅延時間が設定され、圧縮映像信号103
を遅延した遅延映像信号104を出力する。遅延調整部
23は少なくとも6トラック分の遅延調整が可能にされ
ている。その結果、1フレーム周期で見たときの、遅延
映像信号104とトラックからの再生映像信号110の
再生タイミングが一致するようになる。
【0022】次に、遅延調整後のフレームの開始時点か
ら記録動作に切換え、変調部24の変調映像信号105
を記録する。このときのトラッキング制御部34は、キ
ャプスタン15を一定回転速度にて回転制御するように
切り換えられ、テープ11は一定速度にて走行制御され
る。その結果、フレーム記録の開始トラックは、すでに
記録されていたフレーム単位と連続するように記録が開
始される。
【0023】このようにして、記録開始時点におけるト
ラックの連続性とフレーム単位(シャフリンググループ
単位)の連続性が実現できる。従って、このような記録
をなされた磁気テープを再生した時に、記録のつなぎ目
においてもノイズの無い高品位の再生画面を得る事がで
きる。
【0024】また、テープ走行を制御するトラッキング
制御は、単にパイロット信号によるトラック再生動作を
一時的に行うだけで良く、入力映像信号101に同期し
たフレーム基準信号122に再生トラックを強制的に合
わせるようなタイミング合わせ制御動作を行う必要が無
い。そのため、トラッキング制御が著しく簡単化され
る。
【0025】さらに、圧縮映像信号103を遅延させて
いるので、遅延時間内の映像情報が少なくなり、遅延調
整部23のメモリ量が大幅に少なくできる。
【0026】なお、上記実施例ではトラック上に多重記
録されたパイロット信号を再生してトラッキング制御を
かけるようにしたが、本発明はそのような場合に限ら
ず、例えば、トラック上の所定個所に部分的にパイロッ
ト信号を記録再生してトラッキングをかけるようにした
り、また、リニアトラックに記録されたコントロール信
号を用いてトラッキングをかけるようにしても良い。
【0027】また、圧縮・分割のシャフリンググループ
単位は1フレームに限らず、数フレームにまたがってい
てもよい。
【0028】さらに、上記実施例では映像信号だけを記
録するように説明したが、映像信号と音声信号やその他
の情報信号を同じトラック内記録するようにしてもよ
い。
【0029】その他、本発明の出力信号を変えずして種
々の変形が可能である。
【0030】
【発明の効果】本発明のディジタル記録再生装置では、
再生時のトラッキングをかけながら入力映像信号に同期
した基準信号と再生位置検出信号の相対位相に応じた時
間だけ圧縮映像信号を遅延させた遅延映像信号を得るよ
うに遅延調整部の遅延時間を設定した後に、再生から記
録に切り換えて記録状態に移行することにより、トラッ
クの連続性とシャフリンググループ単位の連続性を確保
するようにしている。その結果、本発明のディジタル記
録再生装置によりディジタルVTRを構成するならば、
記録の不連続性によるノイズの発生しない高品位の再生
画像を常に得る事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を表す構成図
【図2】本発明の動作を説明するための図
【図3】本発明の動作を説明するためのトラックパター
ン図
【図4】従来例の構成図
【図5】従来例の動作を説明するための図
【符号の説明】
11 磁気テープ 12 シリンダ 13a,13B 磁気ヘッド 14 シリンダ制御部 15 キャプスタン 16 キャプスタン軸 17 ピンチローラー 21 AD変換部 22 圧縮部 23 遅延調整部 24 変調部 25 切換部 31 再生位置検出部 32 相対位相検出部 33 基準信号作成部 34 トラッキング制御部
フロントページの続き (72)発明者 市川 啓 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 井阪 治夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 本庄 謙一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 5/91 - 5/956 G11B 20/10 H04N 5/782 - 5/783 H04N 9/79 - 9/898

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディジタル化した入力映像信号を情報圧縮
    する圧縮手段と、圧縮映像信号の所定グループ単位をN
    個(ここに、Nは4以上の整数)のトラックに分割して
    記録する記録手段と、再生時のトラッキングをかけるト
    ラッキング制御手段と、前記グループ単位内における再
    生トラック位置に応じた再生位置検出信号を再生信号よ
    り検出する再生位置検出手段と、前記入力映像信号に同
    期した基準信号と前記再生位置検出信号との相対位相関
    係を検出・記憶する相対位相検出手段と、前記相対位相
    検出手段の検出相対位相に基づき前記圧縮映像信号を複
    数のトラック分にわたって遅延させた遅延映像信号を出
    力する遅延調整手段と、磁気ヘッドの再生と記録を切換
    える切換手段を具備し、前記相対位相検出手段と遅延調
    整手段により前記相対位相に対応した遅延映像信号を得
    るように前記遅延調整手段の遅延時間を設定した後に、
    前記切換手段が再生から記録に切り換わり、前記記録手
    段による記録状態に移行することを特徴とするディジタ
    ル記録再生装置。
  2. 【請求項2】ディジタル化した入力映像信号を情報圧縮
    する圧縮手段と、圧縮映像信号の1フレーム単位をN個
    (ここに、Nは4以上の整数)のトラックに分割して記
    録する記録手段と、前記トラックに記録されているパイ
    ロット信号により再生時のトラッキングをかけるトラッ
    キング制御手段と、前記1フレーム単位内における再生
    トラック位置に応じた再生位置検出信号を再生信号より
    検出する再生位置検出手段と、前記入力映像信号に同期
    した基準信号と前記再生位置検出検出信号との相対位相
    関係を検出・記憶する相対位相検出手段と、前記相対位
    相検出手段の検出相対位相に基づき前記圧縮映像信号を
    複数のトラック分にわたって遅延させた遅延映像信号を
    出力する遅延調整手段と、磁気ヘッドの再生と記録を切
    換える切換手段を具備し、前記相対位相検出手段と遅延
    調整手段により前記相対位相に対応した遅延映像信号を
    得るように前記遅延調整手段の遅延時間を設定した後
    に、前記切換手段が再生から記録に切り換わり、前記記
    録手段による記録状態に移行することを特徴とするディ
    ジタル記録再生装置。
JP4150334A 1992-06-10 1992-06-10 ディジタル記録再生装置 Expired - Lifetime JP2962047B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4150334A JP2962047B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 ディジタル記録再生装置
US08/069,525 US5371604A (en) 1992-06-10 1993-06-01 Apparatus for edit recording of a compressed digital video signal on a recording tape
EP93304461A EP0574238B1 (en) 1992-06-10 1993-06-08 Digital signal recording and reproducing apparatus
DE69318214T DE69318214T2 (de) 1992-06-10 1993-06-08 Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät für digitale Signale
KR1019930010403A KR0162914B1 (ko) 1992-06-10 1993-06-09 디지털신호기록재생장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4150334A JP2962047B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 ディジタル記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05344468A JPH05344468A (ja) 1993-12-24
JP2962047B2 true JP2962047B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=15494740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4150334A Expired - Lifetime JP2962047B2 (ja) 1992-06-10 1992-06-10 ディジタル記録再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5371604A (ja)
EP (1) EP0574238B1 (ja)
JP (1) JP2962047B2 (ja)
KR (1) KR0162914B1 (ja)
DE (1) DE69318214T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07141725A (ja) * 1993-11-16 1995-06-02 Canon Inc 信号記録再生装置
JPH0963152A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Toshiba Corp フレーム同期方法及び磁気記録再生装置
US5999905A (en) * 1995-12-13 1999-12-07 Sony Corporation Apparatus and method for processing data to maintain continuity when subsequent data is added and an apparatus and method for recording said data
JP3646382B2 (ja) * 1995-12-13 2005-05-11 ソニー株式会社 データ処理装置、データ処理方法、データ記録装置、データ記録方法、符号化装置及び符号化方法
JP2006066573A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1219367A (en) * 1983-05-25 1987-03-17 Tadashi Motoyama Video signal recording and reproducing apparatus
JPS63146674A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号記録再生装置
DE3819393A1 (de) * 1987-06-08 1988-12-29 Canon Kk Geraet zum aufzeichnen digitaler signale
EP0316184B1 (en) * 1987-11-12 1994-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for detecting phase difference and apparatus for recording and reproducing data using the same
JPH01264385A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Hitachi Ltd 映像信号記録再生装置
JP2568255B2 (ja) * 1988-09-14 1996-12-25 キヤノン株式会社 回転ヘッド型再生装置
JP2701364B2 (ja) * 1988-09-22 1998-01-21 ソニー株式会社 Pcmオーディオデータ記録再生装置
JP2553668B2 (ja) * 1988-10-13 1996-11-13 松下電器産業株式会社 磁気記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69318214T2 (de) 1998-08-27
EP0574238A1 (en) 1993-12-15
JPH05344468A (ja) 1993-12-24
KR0162914B1 (ko) 1999-01-15
DE69318214D1 (de) 1998-06-04
US5371604A (en) 1994-12-06
KR940006115A (ko) 1994-03-23
EP0574238B1 (en) 1998-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0321983B2 (ja)
JP2962047B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JP3031107B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JP3044918B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JP3221140B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JPS6218185A (ja) ヘリカルスキヤン方式磁気記録再生装置
JPS58114582A (ja) ビデオ信号の記録装置
JP3206066B2 (ja) 高速ダビング装置
JPH0454310B2 (ja)
JP2987962B2 (ja) Vtr装置
JPS5850682Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3163584B2 (ja) 再生装置
JP3151115B2 (ja) 記録再生装置
JP2877306B2 (ja) 音声記録再生装置
JPH04172097A (ja) カラー映像信号の磁気記録再生方法
JPH1011845A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6117392B2 (ja)
JPS61104303A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61104369A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0719329B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH04172091A (ja) カラー映像信号と音声信号の磁気記録再生方法
JPH0642305B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS61174885A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62114163A (ja) 音声信号のpcm記録再生装置
JPH01277362A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term