JP3646382B2 - データ処理装置、データ処理方法、データ記録装置、データ記録方法、符号化装置及び符号化方法 - Google Patents

データ処理装置、データ処理方法、データ記録装置、データ記録方法、符号化装置及び符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3646382B2
JP3646382B2 JP32481895A JP32481895A JP3646382B2 JP 3646382 B2 JP3646382 B2 JP 3646382B2 JP 32481895 A JP32481895 A JP 32481895A JP 32481895 A JP32481895 A JP 32481895A JP 3646382 B2 JP3646382 B2 JP 3646382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
data
audio
encoding
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32481895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09161409A (ja
Inventor
正明 五十崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP32481895A priority Critical patent/JP3646382B2/ja
Priority to KR1019970705703A priority patent/KR100462916B1/ko
Priority to PCT/JP1996/003610 priority patent/WO1997022205A1/ja
Priority to CN96193115A priority patent/CN1132419C/zh
Priority to EP96941829A priority patent/EP0810787A4/en
Publication of JPH09161409A publication Critical patent/JPH09161409A/ja
Priority to US08/907,390 priority patent/US5999905A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3646382B2 publication Critical patent/JP3646382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の素材が順次切り換えられながらリファレンスタイミングと共に供給される情報データを所定の処理単位に分割して符号化処理するデータ処理装置及びデータ処理方法とに関し、例えばDVD(デジタル・ビデオ・ディスク)に記録すべきデータの編集に用いて好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、デジタルオーディオデータの圧縮技術においては、そのデータ量を削減するために、サブバンド符号化(Subband Coding:SBC)方式や適応変換符号化(Adaptive Tranform Coding:ATC)方式などが用いられている。このような符号化されたオーディオデータを記録媒体に記録するあるいは通信路に伝送するあるいは信号処理するデジタル機器は今後増えて行くと予想される。これらの符号化方式では、デジタルオーディオデータをブロック単位(オーディオフレーム単位)に符号化するようにしている。
【0003】
上記サブバンド符号化方式は、入力オーディオ信号を複数の周波数帯域に分割し、各帯域電力の偏差を利用しつつ各帯域において独立に符号化を行なう。即ち、サブバンドに分割することによって、各サブバンド内での信号エネルギーの偏差を減少させてダイナミックレンジを削減し、各サブバンドの信号エネルギーに応じたビットを割り当てる。
【0004】
帯域分割は、複数の直交鏡像フィルタ(QMF)を用いて、帯域の2分割を繰り返す木構造によって達成できる。分割された低域と高域の信号サンプルは、それぞれ1/2に間引かれて、サンプリング周波数は1/2になる。
【0005】
一方、変換符号化方式は、入力オーディオ信号に線形変換を施して電力集中性を高めてから量子化を行なうことで符号化効率を改善する。特に適応ビット割り当てを行なう方式を適応変換符号化方式と称している。上記線形変換としては、例えばフーリエ変換、コサイン変換などが用いられる。
【0006】
サブバンド符号化方式も適応変換符号化方式も、心理聴覚特性を用いて、より人間に知覚されやすい帯域の信号劣化を最小化するように、ある種の重み付けを行なって量子化することにより、更に総合符号化品質を高めることができる。
【0007】
心理聴覚重み付け(Psycho-acoustic Weighting )は、絶対可聴しきい値(Absolute Threshold)と、マスキング効果で定まる相対可聴しきい値を用いて、補正可聴しきい値(Temporal Threshold)を逐次求めるものである。ビット割り当ては、この補正可聴しきい値に基づいて行なわれる。
【0008】
ここで、オーディオデータの符号化方式のアルゴリズムを代表的にMPEG/Audioのアルゴリズムに基づいて説明する。
【0009】
まず、例えば16ビット直線量子化されたPCM方式の入力オーディオデータは、時間領域から32の周波数帯域に写像される。一方、量子化におけるビット割り当てを行なうために、心理聴覚に基づいた量子化誤差のマスキングレベルが計算される。
【0010】
上記のようにして得られた写像信号は、心理聴覚モデルに基づいたビット割り当てに従って量子化され符号化された後、アンシラリデータを合わせてフレームに組み込まれる。
【0011】
復号は、まず、アシンラリデータを分離してフレームを分解する。続いて、サイド情報として送られたビット割り当てに基づいて復号、逆量子化が行なわれる。逆量子化信号を逆写像することで、時間領域信号が復元される。
【0012】
上記MPEG/Audioにおいては、実際には、レイヤI,レイヤII及びレイヤIII の3種類のアルゴリズムが規定されている。この場合、レイヤIからレイヤIII の順でアルゴリズムが複雑になるが、同時に音質も向上する。音質は使用するビットレートにも依存する。レイヤIからレイヤIII に対して32kb/sから、それぞれ448kb/s,384kb/s,320kb/sまでの14種類のビットレートが規定されているが、各レイヤが主対象とするビットレート(ターゲットビットレート)が限定されている。
【0013】
そして、例えばレイアIIのアルゴリズを用いた場合、図10に示すように、オーディオデータは、オーディオフレームパルスによってオーディオフレーム単位(レイヤIIでは1152サンプル)で処理されて、符号化されたオーディオデータ、即ちビットストリームに変換される。
【0014】
ところで、最近のデジタル信号処理技術の開発においては、例えば1本の映画を1枚の光ディスク(直径120mm)に収録したディスク・ビデオ・ディスクの開発が行なわれている。このDVDにおいては、符号化されたビデオデータと符号化されたオーディオデータ並びに符号化された字幕等の付属情報を多重化して1枚の光ディスクに記録するものである。
【0015】
図11にビデオデータとオーディオデータを同時に符号化処理するエンコーダを用いたDVDの編集システム(オーサリングシステム)の構成例を示す。このオーサリングシステムは、デジタルVTR101とエンコーダ102とコンピュータ103を有して構成されている。
【0016】
上記デジタルVTR101は、デジタル方式で記録されたビデオテープからデジタルビデオデータを再生するビデオ再生部101Aとデジタル方式で記録されたオーディオテープTPからデジタルオーディオデータを再生するオーディオ再生部101Bを有する。
【0017】
上記エンコーダ102は、コンピュータ103による制御によって上記デジタルVTR101からのビデオデータDv及びオーディオデータDaをそれぞれ符号化し、更にこれら符号化されたビデオデータ及び符号化されたオーディオデータを多重化して一連のビットストリームとして出力する。
【0018】
上記ビデオデータDv及びオーディオデータDaの各符号化は、コンピュータ103の主記憶装置にストアされたビデオ符号化プログラム及びオーディオ符号化プログラムにそれぞれ記述された各アルゴリズムに従って行なわれ、符号化されたビデオデータと符号化されたオーディオデータの多重化は、同じくコンピュータ103の主記憶装置にストアされた多重化プログラムに記述されたアルゴリズムに従って行なわれる。
【0019】
即ち、上記オーサリングシステムにおいては、デジタルVTR101等からの再生データ、上記の例ではビデオデータDv及びオーディオデータDaを符号化処理し、ビデオデータDvとオーディオデータDaとをそれぞれ所定のデータレートに変換する。その後、両者を決められたフォーマットに並びかえて、光ディスクなどの記録媒体に記録する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のようなオーサリングシステムにおいてオーディオデータDaを符号化(エンコード)する場合、デジタルVTR101に装着されるデジタルオーディオテープTPが1本の場合には、先頭から連続して処理するだけで、エンコードされるオーディオフレームは最終まで連続したものとなる。
【0021】
しかし、デジタルVTR101に装着されるデジタルオーディオテープTPが複数本の場合には、デジタルVTR101のオーディオ再生部101BにテープTPを入れ換えたときに、前のテープTPから再生されたオーディオデータDaのオーディオフレームと最後のリファレンスタイミング(ビデオフレーム)との位相差(オフセット)が再現できないため、前のテープTPについてのオーディオフレームとテープTPを入れ換えた際に再生されるオーディオデータのオーディオフレームとが不連続になるという問題が生じる。
【0022】
つまり、オーディオデータDaに対するエンコード処理においては、既に述べたように、複数個のオーディオ・サンプルを1つの処理単位(オーディオ・フレーム)として演算を行なう。この処理に用いられるオーディオ・サンプル数は符号化演算に都合のよい値がとられるため、そのフレーム周期は、ビデオデータDvに対する符号化の処理単位(ビデオ・フレーム)のフレーム周期とは無関係な周期となる。
【0023】
従って、非同期のまま符号化処理を行なうと、同一のタイムコード値をもつオーディオ・サンプルは、符号化処理毎に違ったオーディオ・フレームに含まれることになる(再現性の欠如)。
【0024】
具体的に図12に基づいて説明すると、いま、ビデオフレームのt1時におけるフレームパルスから第1のテープを再生した際のオーディオの(N−1)フレームまでに時間τ1の位相差(オフセット)があり、ビデオフレームのt2時におけるフレームパルスからオーディオの(N)フレームまでに時間τ2のオフセットがあり、上記t2時からオーディオの(N+1)フレームまでに時間τ3のオフセットがある場合において、オーディオの(N)フレームへのエンコーダが終了した段階で、デジタルVTR101に第2のテープを入れ換えて再生した場合を考える。
【0025】
この場合、第2のテープの再生においては、第1のテープを再生した際のフレーム周期と異なったフレーム周期になることが一般的である。また、第2のテープには、いわゆる「のりしろ」として、目標とする(N+1)フレームよりも手前のフレーム、例えば(N−2)フレームについてのオーディオデータが記録されていることが普通である。
【0026】
従って、エンコーダの符号化処理系への送出においては、「のりしろ」部分をスキップして目標の(N+1)フレームから行なわれることになる。このとき、上述したように、第1のテープについてのフレーム周期の現出タイミングと第2のテープについてのフレーム周期の現出タイミングが異なるため、そのまま第2のテープについてのフレーム周期に従って、(N+1)フレームを取り出した場合、第1のテープから取り出した(N)フレームとこの第2のテープから取り出した(N+1)フレームとの間に不要なオーディオサンプルが付加されることとなり、(N)フレームと(N+1)フレーム間の連続性を損なわせるという問題が生じる。
【0027】
そして、オーディオフレームが不連続な状態でエンコード処理が行なわれた場合、DVDを再生処理するDVDプレーヤのデコーダで正しく復号処理ができなくなり、オーサリングシステムとしては問題となる。
【0028】
そこで、異なるテープ間でのオーディオフレームに連続性をもたせるためには、予め複数にわたるオーディオデータを一括して取り込んで、すべてのオーディオフレームが連続するように編集するという方法や区切りが揃わず前後の音の重複や抜けがが生じても支障のない無音部でオーディオデータを分割するという方法が考えられる。
【0029】
しかし、上記方法においては、前者の場合、大容量のメモリを使用しなければならないという不都合があり、また、後者の方法は、無音部が定期的に現出するという保証はなく実用的でない。
【0030】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、複数の素材が順次切り換えられながらリファレンスタイミングと共に供給される情報データを所定の処理単位に分割して符号化処理する場合において、素材の切換え点において符号化のための処理単位の連続性を保つことができ、素材の分割を無音部等に拘らず任意の場所で行なうようにすることができるデータ処理装置及びデータ処理方法を提供することにある。
【0031】
また、本発明の他の目的は、リファレンスタイミングと共に入力される基準情報データに別の情報データを挿入してなるデジタルデータを所定の処理単位に分割して符号化し、その符号化データを記録媒体に記録する場合において、別の情報データの挿入点において符号化のための処理単位の連続性を保つことができ、基準情報データの符号化データと別の情報データの符号化データとを上記挿入点で連続的につなげて記録媒体に記録することできるデータ記録装置及びデータ記録方法を提供することにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】
本発明のデータ処理装置(又はデータ処理方法)は、ビデオデータとオーディオデータを含む複数の素材が所定の切り換え点で順次切り換えられながら上記ビデオデータのリファレンスタイミングと共に供給されるオーディオデータを所定のオーディオフレームに分割して符号化処理する符号化処理手段を有するデータ処理装置において、上記切り換え点の第1の素材における上記リファレンスタイミングと上記オーディオフレームの開始点との位相差を保持し、上記切り換え点後の第2の素材における上記オーディオフレーム毎の符号化処理の開始点を上記位相差に基づいて作成する符号化開始点作成手段を有するものであって、上記符号化開始点作成手段は、上記オーディオフレームの長さを計数し、かつ、その計数値が上記オーディオフレームの長さとなった段階で符号化開始点として出力する処理単位長計数手段と、上記第1の素材における上記所定のリファレンスタイミングに基づいて上記処理単位長計数手段での計数値を位相差として保持する位相差保持手段と、上記第 2 の素材における上記リファレンスタイミングのうち、上記所定のリファレンスタイミングの入力時に、上記位相差保持手段にて保持されている上記位相差を上記処理単位長計数手段に供給して、該位相差から計数を開始させる位相差供給手段とを有し、上記位相差供給手段は、上記第 2 の素材における上記リファレンスタイミングと上記所定のリファレンスタイミングを比較し、互いのリファレンスタイミングが一致した段階で、上記処理単位長計数手段に位相差取込み信号を出力する取込み信号出力手段を有し、上記処理単位長計数手段は、上記取込み信号出力手段からの上記位相差取込み信号の入力に基づいて、現在の計数値を上記位相差保持手段にて保持されている位相差に切り換えて該位相差から計数を開始するものである。
【0033】
これにより、例えば2つのそれぞれ別の素材から供給される情報データを処理単位毎に分割して符号化処理する場合について説明すると、1本目の素材から供給される情報データはそのまま処理単位毎に分割されて符号化処理されることになる。
【0034】
次に、2本目の素材から供給される情報データを処理単位毎に分割する場合が問題となるが、この発明では、まず、素材の切換え点より前の段階における所定のリファレンスタイミングと上記処理単位の開始点との位相差が保持される。そして、切換え後の素材からの情報データに対する処理単位毎の符号化処理の開始点が上記位相差に基づいて作成されることになる。
【0035】
即ち、切換え後の素材からの情報データに対する符号化処理において、1本目の上記所定のリファレンスタイミングと上記処理単位の開始点との位相差が再現されることになり、その結果、2本目の素材からの再生データに対する符号化処理において、上記所定のリファレンスタイミングの出力以後に現出する処理単位の出力タイミングは、1本目の素材からの再生データに対する符号化処理に使用された処理単位の出力タイミングに同期したものとなる。
【0036】
このため、上記符号化処理において2本目の素材からの再生データのうち、切換え点から符号化を開始すれば、1本目の素材からの再生データに対する処理単位毎の符号化データの次に、連続的に2本目の素材からの再生データにおける処理単位毎の符号化データが続くことになり、1本目の素材からの再生データについての符号化データと2本目の素材からの再生データについての符号化データとの連続性を維持させることができる。
【0037】
このように、本発明に係るデータ処理装置及びデータ処理方法においては、複数の素材が順次切り換えられながらリファレンスタイミングと共に供給される情報データを所定の処理単位に分割して符号化処理する場合において、素材の切換え点において符号化のための処理単位の連続性を保つことができ、素材の分割を無音部等に拘らず任意の場所で行なうようにすることができることとなる。
【0038】
次に、本発明のデータ記録装置(又はデータ記録方法)においては、ビデオデータとオーディオデータを含む複数の素材が所定の切り換え点で順次切り換えられながら上記ビデオデータのリファレンスタイミングと共に入力される基準オーディオデータに別のオーディオデータを挿入してなるデジタルデータを所定のオーディオフレームに分割して符号化する符号化処理手段と、該符号化処理手段からの符号化データを記録媒体に記録するデータ記録手段を有するデータ記録装置において、上記リファレンスタイミングに同期し、かつ上記基準オーディオデータに対する上記別のオーディオデータの挿入開始を示す挿入開始点より前の段階における所定のリファレンスタイミングと上記オーディオフレームの開始点との位相差を保持し、上記別のオーディオデータのオーディオフレーム毎の符号化処理の開始点を上記位相差に基づいて作成する符号化開始点作成手段と、符号化処理手段に入力されるデータを上記挿入開始点後の上記符号化開始点において上記基準オーディオデータから上記別のオーディオデータに切り換えるデータ切換え手段を有するものであって、上記符号化開始点作成手段は、上記オーディオフレームの長さを計数し、かつ、その計数値が上記オーディオフレームの長さとなった段階で符号化開始点として出力する処理単位長計数手段と、上記挿入開始点の前の段階における所定のリファレンスタイミングに基づいて上記処理単位長計数手段での計数値を位相差として保持する位相差保持手段と、入力される基準オーディオデータに関するリファレンスタイミングのうち、上記所定のリファレンスタイミングの入力時に、上記位相差保持手段にて保持されている上記位相差を上記処理単位長計数手段に供給して、該位相差から計数を開始させる位相差供給手段とを有し、上記位相差供給手段は、入力される基準オーディオデータに関するリファレンスタイミングと上記所定のリファレンスタイミングを比較し、互いのリファレンスタイミングが一致した段階で、上記処理単位長計数手段に位相差取込み信号を出力する取込み信号出力手段を有し、上記処理単位長計数手段は、上記取込み信号出力手段からの位相差取込み信号の入力に基づいて、現在の計数値を上記位相差保持手段にて保持されている位相差に切り換えて該位相差から計数を開始するものである。
【0039】
これにより、まず、基準情報データが符号化処理にて符号化されて符号化データとして記録媒体に記録されている段階において、別の情報データの挿入開始を示す挿入開始点より前の段階における所定のリファレンスタイミングと上記処理単位の開始点との位相差が保持される。
【0040】
そして、上記別の情報データの処理単位毎の符号化処理の開始点が上記位相差に基づいて作成され、上記挿入開始点後の符号化開始点にて上記基準情報データから上記別の情報データに切り換えられて符号化処理されることになる。この符号化データは記録媒体に記録される。
【0041】
つまり、上記別の情報データに対する符号化処理において、上記基準情報データの上記所定のリファレンスタイミングと上記処理単位の開始点との位相差が再現されることになり、その結果、上記別の情報データに対する符号化処理において、上記挿入開始点以後に現出する符号化開始点(処理単位)の出力タイミングは、基準情報データに対する符号化処理に使用された処理単位の出力タイミングに同期したものとなる。
【0042】
このため、上記符号化処理において上記別の情報データのうち、挿入開始点から符号化を開始すれば、基準情報データの符号化データの次に、連続的に上記別の情報データにおける処理単位毎の符号化データが続くことになり、上記挿入開始点での別の情報データの挿入(インサート編集)が確実に行なわれることになる。
【0043】
このように、本発明に係るデータ記録装置及びデータ記録方法においては、リファレンスタイミングと共に入力される基準情報データに別の情報データを挿入してなるデジタルデータを所定の処理単位に分割して符号化し、その符号化データを記録媒体に記録する場合において、別の情報データの挿入点において符号化のための処理単位の連続性を保つことができ、基準情報データの符号化データと別の情報データの符号化データとを上記挿入点で連続的につなげて記録媒体に記録することできる。
【0044】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るデータ処理装置をDVD(デジタル・ビデオ・ディスク)に記録すべきデータを編集するためのオーサリングシステムの特にオーディオ符号化処理装置に適用した実施の形態例(以下、単に実施の形態に係る符号化処理装置と記す)を図1〜図9を参照しながら説明する。
【0045】
この実施の形態に係る符号化処理装置1を説明する前に、まず、この符号化処理装置にて取り扱われるオーディオデータの構成とタイミングについて説明する。
【0046】
上記オーディオデータDaは、図1に示すように、例えば磁気テープに記録されたオーディオデータ及びビデオデータを再生するデジタルVTR2からのオーディオデータである。特に、このデジタルVTR2は、ビデオデータのフレームあるいはフィールド単位に計数される時間情報(即ちタイムコードCt)とその出力タイミング(出力開始点)を示すパルス信号Pvfを出力するようになっている。
【0047】
通常、デジタルVTR2のオーディオ出力端子は多数チャネル(例えば8チャネル)分用意されており、オーディオデータDaは、この多数チャネルの出力端子からパラレルに出力されることになる。従って、この符号化処理装置2には、8チャネル分のオーディオデータDaがパラレルに入力されることになり、該8チャネル分のオーディオデータDaを同時に符号化処理することになるが、説明が複雑化するため、ここでは、1チャネル分のオーディオデータDaを想定して説明を行なう。また、タイムコードCtの計数タイミングもビデオデータのフレームに同期させたものに特定して説明する。従って、タイムコードCtの出力開始点を示すパルス信号Pvfを以後の説明ではビデオ・フレーム・パルスと記す。
【0048】
また、上記オーディオデータDaは、所定のサンプリング周波数でサンプリングしたデータが連続して構成されるものであり、1つのサンプリングデータは例えば8ビットにて構成されている。
【0049】
また、この符号化処理装置1は、その符号化アルゴリズムとして例えばMPEG/audio(レイアIIタイプ)に準拠したものを使用している。従って、この符号化処理装置1での符号化処理単位であるオーディオ・フレームは、1152サンプル(1152個のサンプリングデータ)にて構成されるものである。従って、オーディオ・フレームとオーディオ・サンプルとの間には、以下の関係が成立する。
【0050】
1オーディオ・フレーム=1152サンプル
【0051】
そして、この実施の形態に係る符号化処理装置1は、図1に示すように、デジタルVTR2からのオーディオデータDaをコンピュータ3による制御によってオーディオ・フレーム単位にMPEG/audioのアルゴリズムに従って符号化するエンコーダ11と、オーディオ・サンプルの周波数(サンプリング周波数)Fsに準じた基準クロックPcを発生する基準クロック発生器12と、上記コンピュータ3による制御と上記基準クロックPcの入力等に基づいてオーディオ・フレームの開始点を示すオーディオ・フレーム・パルスPauを出力するタイミング発生回路13とを有して構成されている。
【0052】
また、この符号化処理装置1は、エンコーダ11とタイミング発生回路13との間にゲート回路14が挿入接続されている。このゲート回路14は、コンピュータ3からのパルス供給停止信号の入力に基づいて、タイミング発生回路3から出力されるオーディオ・フレーム・パルスPauのエンコーダ11への供給を停止し、コンピュータ3からのパルス供給開始信号の入力に基づいて、タイミング発生回路13から出力されるオーディオ・フレーム・パルスPauのエンコーダ11への供給を開始する回路である。
【0053】
上記エンコーダ11は、タイミング発生回路13からのオーディオ・フレーム・パルスPauの入力に従ってオーディオデータDaを符号化処理し、符号化データdaとして後段のデータバッファ4に出力するように構成されている。符号化データdaのデータバッファ4への格納はコンピュータ3による制御よって動作するメモリコントローラ5の書込み制御に従って行なわれる。
【0054】
データバッファ4に格納された符号化データdaは、メモリコントローラ5による読出し制御によって例えば外部記憶装置6(ハードディスク等)に出力される。外部記憶装置6は、メモリコントローラ5からアドレスバスを通じて入力される先頭論理アドレスに対応した物理アドレスに、データバス7を通じて送出されるデータバッファ4からの符号化データdaを順次格納する。
【0055】
コンピュータ3は、その内部にエンコーダ11を制御するための手段やタイミング発生回路13を制御するための手段(タイミング制御手段21)等がハードウェアとしてあるいはソフトウェアとして組み込まれている。
【0056】
上記タイミング制御手段21は、例えば図2に示すように、起動信号出力手段22,位相差読出し要求手段23,位相差格納手段24,切換え点パルス供給停止手段25,タイムコード比較手段26,位相差受取り要求手段27及び切換え点パルス供給開始手段28を有して構成されている。
【0057】
上記起動信号出力手段22は、デジタルVTR2にて例えば1本目の磁気テープを再生することにより該デジタルVTR2から送出されたタイムコードCtが示す時間が、設定された開始時間を示す場合にタイミング発生回路13に起動信号Saを出力する機能を有する。開始時間は、例えば操作者がキー入力手段を操作することによって入力されるものであり、この時間データはデータRAMの所定領域(開始時間格納領域Z1)に格納される。
【0058】
上記位相差読出し要求手段23は、デジタルVTR2からのビデオ・フレーム・パルスPvfの入力数を計数して、予め設定されている所定の計数値、例えば図3の例では、別の磁気テープに切り換える時点での計数値(j個)よりも例えば1ビデオ・フレーム・パルス分前の計数値((j−1)個)であり、この計数値は、例えばコンピュータ3に割り付けられているレジスタR1に格納されている。)となった段階で現在のタイムコードCtをデータRAMの所定領域(読出し要求時間格納領域Z2)に格納し、かつタイミング発生回路13に位相差読出し要求信号Sbを出力する機能を有する。
【0059】
上記位相差格納手段24は、上記位相差読出し要求手段23からの位相差読出し要求信号Sbの入力に基づいてタイミング発生回路13から出力される計数値を位相差値DpとしてデータRAMの所定領域(位相差格納領域Z3)に格納する機能を有する。
【0060】
上記切換え点パルス供給停止手段25は、上記位相差読出し要求手段23から出力される位相差読出し要求信号Sbの入力に基づいて、タイミング発生回路13から出力されるオーディオ・フレーム・パルスPauを計数して、予め設定されている所定の計数値となった段階で上記ゲート回路14にパルス供給停止信号Scを出力してタイミング発生回路13からエンコーダ11へのオーディオ・フレーム・パルスPauの供給を停止させる機能を有する。
【0061】
上記所定の計数値は、本実施の形態においては例えば「2」とされ、該計数値は例えばコンピュータ3に割り付けられているレジスタR2に格納されている。従って、図3の例で示すと、上記パルス供給停止手段25は、例えば1本目の磁気テープからの再生データにおけるオーディオ・フレーム(N−2)の途中で位相差読出し要求信号Sbが出力されるため、オーディオ・フレーム(N−1)及び(N)の各パルスPauを計数した後に上記パルス供給停止信号Scを出力することとなる。このことから、1本目の磁気テープからの再生データ(オーディオデータDa)について、オーディオ・フレーム(N+1)以降のオーディオデータDaに対するエンコーダ11での符号化処理は行なわれない。
【0062】
上記タイムコード比較手段26は、デジタルVTR2において切換え後の磁気テープを再生することにより送出されるタイムコードCtとデータRAMの読出し要求時間格納領域Z2に格納されているタイムコードとを比較し、その比較結果を後段の位相差受取り要求手段27に出力する機能を有する。
【0063】
上記位相差受取り要求手段27は、上記タイムコード比較手段26からの比較結果が一致を示す場合に、タイミング発生回路13に位相差受取り要求信号Sdを出力し、続いて上記データRAMの位相差格納領域Z3に格納されている位相差値Dpをタイミング発生回路13に出力する機能を有する。タイミング発生回路13は、上記位相差受取り要求手段27からの位相差受取り要求信号Sdの入力に基づいて例えばデータ入力のためのゲートを開き、続いて入力される位相差値Dpを受け取って、該位相差値Dpが示す計数値から計数を開始する。
【0064】
上記パルス供給開始手段28は、上記位相差受取り要求手段27から出力される位相差受取り要求信号Sdの入力に基づいて、タイミング発生回路13から出力されるオーディオ・フレーム・パルスPauを計数して、予め設定されている所定の計数値となった段階で上記ゲート回路14にパルス供給開始信号Seを出力してタイミング発生回路13からエンコーダ11へのオーディオ・フレーム・パルスPauの供給を開始させる機能を有する。
【0065】
上記所定の計数値は、本実施の形態においては例えば「2」とされ、該計数値は例えばコンピュータ3に割り付けられているレジスタR3に格納されている。従って、図3の例で示すと、上記パルス供給開始手段28は、例えば2本目の磁気テープからの再生データにおけるオーディオ・フレーム(N−2)の途中で位相差読出し受取り信号Sdが入力されるため、オーディオ・フレーム(N−1)及び(N)の各パルスを計数した後に上記パルス供給開始信号Seを出力することとなる。このことから、2本目の磁気テープからの再生データ(オーディオデータDa)について、オーディオ・フレーム(N+1)以降のオーディオデータDaに対して符号化処理が行なわれることになる。
【0066】
一方、タイミング発生回路13は、基準クロック発生器12からの基準クロックPcを計数し、所定の計数値、即ちオーディオ・フレームのサンプル値(この場合、1152)を計数する毎に一つのパルス信号(オーディオ・フレーム・パルスPau)を出力するカウンタを主体にした構成を有する。このタイミング発生回路13から出力されるオーディオ・フレーム・パルスPauはエンコーダ11及びコンピュータ3にそれぞれ供給される。
【0067】
エンコーダ11は、デジタルVTR2から供給されるオーディオデータDaを、上記タイミング発生回路13からのオーディオ・フレーム・パルスPauの入力タイミングに同期させて符号化処理して符号化データdaとして出力する。この符号化データdaはメモリコントローラ5による書込み制御に従って後段のデータバッファ4に書き込まれる。
【0068】
そして、このタイミング発生回路13は、コンピュータ3に組み込まれたタイミング制御手段21における起動信号出力手段22からの起動信号Saの入力に基づいて、基準クロック発生器12からの基準クロックPcの計数を開始し、所定の計数値となった段階で上述したようにオーディオ・フレーム・パルスPauを出力する。
【0069】
上記タイミング発生回路13は、その後、上記タイミング制御手段21における位相差読出し要求手段23からの位相差読出し要求信号Sbの入力に基づいて現在の計数値(位相差値Dp)をコンピュータ3に出力する。
【0070】
この計数値Dpは、デジタルVTR2での磁気テープの切換え時点におけるオーディオ・フレーム・パルスの出力時点(図3の例では(N+1)フレーム目)よりも所定前のオーディオ・フレーム・パルスの出力時点(図3の例では(N−2)フレーム目)、即ち上記切換え時点を基準としてその2つ前のビデオ・フレーム・パルスPvfの出力時点(位相差読出し要求信号Sbの入力時点)の直前におけるオーディオ・フレーム・パルスPauの出力時点から上記位相差読出し要求信号Sbの入力時点までの計数値であり、これは上記所定前のオーディオ・フレーム・パルスPauと位相差読出し要求信号Sbの入力時点におけるビデオ・フレーム・パルスPvf(j−1)との位相差、もしくは位相差読出し要求信号Sbの入力時点におけるビデオ・フレーム・パルスPvf(j−1)と上記所定前のオーディオ・フレーム・パルスPau(N−2)の次のオーディオ・フレーム・パルスPau(N−1)との位相差を示すものである。
【0071】
また、上記タイミング発生回路13は、タイミング制御手段21における位相差受取り要求手段27からの位相差受取り要求信号Sdの入力に基づいて、同じく位相差受取り要求手段27から送出される位相差値Dp(計数値)を受け取り、現在の計数値を受け取った位相差値Dpに切り換えて該位相差値Dpから計数を開始する。
【0072】
次に、上記コンピュータ3におけるタイミング制御手段21とタイミング発生回路13による処理動作、特にデジタルVTR2において1本目の磁気テープを再生した後に2本目の磁気テープを再生した場合の処理動作を図3のタイミングチャートも参照しながら説明する。
【0073】
まず、コンピュータ3に接続されているキー入力手段を通じて開始時間と終了時間が入力され、特に開始時間はデータRAMの開始時間格納領域Z1に格納される。この時点でデジタルVTR2に対してスタンバイ要求信号が出力され、デジタルVTR2はコンピュータ3からのスタンバイ要求信号の入力に基づいて1本目の磁気テープに対する再生動作を開始する。
【0074】
このデジタルVTR2による1本目の磁気テープへの再生動作が開始されると、このデジタルVTR2からオーディオデータDaが出力され、更にビデオ・フレームに同期したタイムコードCtとビデオ・フレーム・パルスPvfがそれぞれ出力される。
【0075】
デジタルVTR2から出力されるタイムコードCtは、コンピュータ3に組み込まれているタイミング制御手段21の起動信号出力手段22,位相差読出し要求手段23及びタイムコード比較手段26にそれぞれ供給され、デジタルVTR2から出力されるビデオ・フレーム・パルスPvfは上記位相差読出し要求手段23に供給される。
【0076】
上記起動信号出力手段22は、供給されるタイムコードCtが示す時間が開始時間格納領域Z1に格納されている開始時間となった段階で起動信号Saをタイミング発生回路13に出力する。
【0077】
タイミング発生回路13は、コンピュータ3からの上記起動信号Saの入力に基づいて、基準クロック発生器12からの基準クロックPcの計数を開始する。このタイミング発生回路13は、その計数範囲が「1」から「1152」までとなっており、「1152」の次に「1」に戻るようにその計数が行なわれる。そして、計数値が「1」となるたびに1つのオーディオ・フレーム・パルスPauを出力する。従って、このタイミング発生回路13からは、起動信号Saが入力された時点において1つのオーディオ・フレーム・パルスPauが出力され、その後、基準クロックPcを1152個計数するたびに1つのオーディオ・フレーム・パルスPauが出力されることになる。
【0078】
上述のようにしてタイミング発生回路13から順次オーディオ・フレーム・パルスPauが出力されてエンコーダ11及びコンピュータ3にそれぞれ供給される。エンコーダ11への上記オーディオ・フレーム・パルスPauの供給は、ゲート回路14を通じて行なわれる。この場合、ゲート回路14には、コンピュータ3からパルス供給停止信号Scが入力されていないため、タイミング発生回路13からのオーディオ・フレーム・パルスPauをそのままエンコーダ11に供給する。
【0079】
エンコーダ11は、タイミング発生回路13から出力されるオーディオ・フレーム・パルスPauの入力時点をオーディオデータDaに対する符号化開始点として符号化を開始する。即ち、エンコーダ11は、デジタルVTR2から順次出力されるオーディオデータDaを1152サンプル単位に分割して符号化を行う。符号化された後のデータ(符号化データda)は、メモリコントローラ5による書込み制御に従って順次データバッファ4に書き込まれる。
【0080】
そして、デジタルVTR2での1本目の磁気テープに対する再生処理が終了する段階、即ちコンピュータ3の位相差読出し要求手段23でのビデオ・フレーム・パルスPvfの計数値が、レジスタR1に格納されている所定の計数値(図3の例では(j−1)個)となった段階で、該位相差読出し要求手段23は、タイミング発生回路13に位相差読出し要求信号Sbを出力すると同時に、現在のタイムコード(図3の例ではタイムコードCt(j−1))をデータRAMの読出し要求時間格納領域Z2に格納する。
【0081】
タイミング発生回路13は、上記位相差読出し要求手段23から出力される位相差読出し要求信号Sbの入力に基づいて、現在の計数値(位相差値Dp)をコンピュータ3に出力する。このタイミング発生回路13から送出された位相差値Dpは、タイミング制御手段21における位相差格納手段24を通じてデータRAMの位相差格納領域Z3に格納される。
【0082】
このとき、上記タイミング制御手段21におけるパルス供給停止手段25は、上記位相差読出し要求手段23から出力される位相差読出し要求信号Sbの入力に基づいて、タイミング発生回路13から出力されるオーディオ・フレーム・パルスPauを計数し、レジスタR2に格納されている所定の計数値となった段階で上記ゲート回路14にパルス供給停止信号Scを出力する。
【0083】
ゲート回路14は、コンピュータ3からのパルス供給停止信号Scの入力に基づいて、タイミング発生回路13から出力されるオーディオ・フレーム・パルスPauのエンコーダ11への供給を停止する。この時点からエンコーダ11でのオーディオデータDaに対する符号化処理が停止する。図3の例では、オーディオ・フレーム(N)におけるオーディオ・フレーム・パルスPau(N)を計数した段階で、上記パルス供給停止手段25からパルス供給停止信号Scが出力されることから、オーディオ・フレーム(N+1)以降のオーディオデータDaに対するエンコーダ11での符号化処理は行なわれない。
【0084】
1本目の磁気テープからのオーディオデータDaに対する符号化処理が終了した後、デジタルVTR2には2本目の磁気テープが装着されて該2本目の磁気テープに対する再生処理が行なわれ、該デジタルVTR2からは2本目の磁気テープの再生データ(オーディオデータDa)とタイムコードCt及びビデオ・フレーム・パルスPvfが出力されることになる。
【0085】
コンピュータ3のタイミング制御手段21におけるタイムコード比較手段26は、デジタルVTR2からのタイムコードCtとデータRAMの位相差読出し時間格納領域Z2に格納されているタイムコードとを比較する。この比較結果は、後段の位相差受取り要求手段27に供給される。この位相差受取り要求手段27においては、上記タイムコード比較手段26からの比較結果が一致を示す場合、即ち図3の例では、デジタルVTR2からのタイムコードCtがタイムコードCt(j−1)となった場合に、タイミング発生回路13に対して位相差受取り要求信号Sdを出力し、次いでデータRAMの位相差格納領域Z3に格納されている位相差値Dpをタイミング発生回路13に出力する。
【0086】
タイミング発生回路13は、コンピュータ3からの上記位相差受取り要求信号Sdの入力に基づいて、該タイミング発生回路13へのデータ供給のためのゲートを開き、続いて入力されるコンピュータ3からの位相差値Dpを取り込んで、該位相差値Dpから計数を開始する。
【0087】
上記位相差値Dpは、1本目の磁気テープからのオーディオデータDaのオーディオ・フレーム(N−1)からタイムコードCt(j−1)におけるビデオ・フレーム(j−1)までの計数値であることから、タイミング発生回路13にて上記位相差値Dpから基準クロックPcの計数を開始することにより、その計数開始時点から計数値が「1152」から「1」に切り換わるまでの時間幅は、1本目の磁気テープの再生データにおいて、タイムコードCt(j−1)に関するビデオ・フレーム(j−1)の開始時点からオーディオ・フレーム(N−1)に切り換わる時点までの時間幅と同じである。
【0088】
つまり、2本目の磁気テープからの再生データについて、1本目の磁気テープからの再生データのビデオ・フレーム(j−1)の開始時点からオーディオ・フレーム(N−1)の開始時点までの位相差が再現されたことなる。
【0089】
その結果、2本目の磁気テープからの再生データに対する符号化処理において、タイムコードCt(j−1)に関するビデオ・フレーム・パルスPvfの出力以後に現出するオーディオ・フレーム・パルスPauの出力タイミングは、1本目の磁気テープからの再生データに対する符号化処理に使用されたオーディオ・フレーム・パルスPauの出力タイミングに同期したものとなる。
【0090】
従って、エンコーダ11において2本目の磁気テープからの再生データのうち、オーディオ・フレーム(N+1)から符号化を開始すれば、1本目の磁気テープからの再生データに対するオーディオ・フレーム(N)目の符号化データdaの次に、連続的に上記オーディオ・フレーム(N+1)以降の符号化データdaが続くことになる。
【0091】
一方、上記コンピュータ3のタイミング制御手段21においては、そのパルス供給開始手段28において、位相差受取り要求手段27からの位相差受取り要求信号Sdの入力に基づいて、タイミング発生回路13からのオーディオ・フレーム・パルスPauの計数が開始される。そして、その計数値がレジスタR3に格納されている所定の計数値となった時点で当該パルス供給開始手段28からパルス供給開始信号Seが出力されることとなる。図3の例ではオーディオ・フレーム(N)が供給された段階において上記パルス供給開始信号Seがゲート回路14に出力されることになる。
【0092】
デジタルVTR2での1本目の磁気テープに対する再生動作が終了する段階(オーディオ・フレーム(N)の開始以降)においては、ゲート回路14に、パルス供給停止手段25を通じて出力されたパルス供給停止信号Scが供給されているため、タイミング発生回路13から出力されるオーディオ・フレーム・パルスPauのエンコーダ11への供給を停止している。
【0093】
このような状態で、上記パルス供給開始手段28を通じて出力された上記パルス供給開始信号Seがゲート回路14に入力されることによって、オーディオ・フレーム・パルスPauのエンコーダ11への供給停止が解除されるため、エンコーダ11には、2本目の磁気テープからの再生データにおけるオーディオ・フレーム(N+1)以降のオーディオ・フレーム・パルスPauが供給されることになり、2本目の磁気テープからの再生データに対するエンコーダ11での符号化処理は、オーディオ・フレーム(N+1)から行なわれることになる。
【0094】
つまり、エンコーダ11からは、1本目の磁気テープからの再生データについてのオーディオ・フレーム(0)〜オーディオ・フレーム(N)までの符号化データdaが出力された後に、2本目の磁気テープからの再生データについてのオーディオ・フレーム(N+1)以降の符号化データdaが出力されることとなる。
【0095】
この場合、2本目の磁気テープからの再生データに対する符号化処理の開始タイミング(オーディオ・フレーム・パルスPau)が、1本目の磁気テープからの再生データに対する符号化処理の開始タイミング(オーディオ・フレーム・パルスPau)に同期したものとなっているため、1本目の磁気テープについてのオーディオ・フレーム(N)と2本目の磁気テープについてのオーディオ・フレーム(N+1)は連続したものとなる。
【0096】
3本目以降の磁気テープからの再生データに対する符号化処理も上記と同様に行なわれることとなる。この場合も、それぞれの切換え点におけるオーディオ・フレームは連続したものとなる。
【0097】
次に、タイミング発生回路13の具体的構成例について図4を参照しながら説明する。このタイミング発生回路13は、2つのカウンタ(第1及び第2のカウンタ31及び32)と、禁止回路33を有して構成されている。
【0098】
第1のカウンタ31は、コンピュータ3からの起動信号Saの入力に基づいて、基準クロック発生器12からの基準クロックPcの計数を開始する回路であって、その計数範囲は、「1」から「1152」までとなっており、「1152」の次に「1」に戻るようにその計数が行なわれる。そして、計数値が「1」となるたびに1つの基準パルスBP1を出力する。この基準パルスBP1は禁止回路33に供給される。
【0099】
また、この第1のカウンタ31は、コンピュータ3からの位相差読出し要求信号Sbの入力に基づいて、現在の計数値を位相差値Dpとしてコンピュータ3に出力するように構成されている。
【0100】
第2のカウンタ32は、コンピュータ3からの位相差受取り要求信号Sdの入力に基づいて、コンピュータ3から送出される位相差値Dpを取り込んで、該位相差値Dpから基準クロックPcの計数を開始する回路であって、その計数範囲は、第1のカウンタと同様に「1」から「1152」までとなっており、「1152」の次に「1」に戻るようにその計数が行なわれる。そして、計数値が「1」となった段階で1つの基準パルスBP2を出力する。
【0101】
この第2のカウンタ32は1つの基準パルスBP1を出力した段階で計数動作を終了し、その後にコンピュータ3からの位相差受取り要求信号Sdが入力されるまで計数動作は停止状態とされる。また、この第2のカウンタ32から出力される1つの基準パルスBP2は、接点aを介して第1のカウンタ31に供給され、更に接点bを介して禁止回路33に供給されるように配線接続されている。
【0102】
禁止回路33は、ある期間のみ高レベルとされたウィンドウパルスPwを出力するウィンドウパルス生成回路34と、該ウィンドウパルス生成回路34からのウィンドウパルスPwが高レベルの期間だけ基準パルスBP1又はBP2の出力を禁止するゲート回路35を有して構成されている。
【0103】
上記ウィンドウパルス生成回路34は、例えばSRフリップフロップにて構成され、そのセット端子Sにコンピュータ3からの位相差受取り要求信号Sdが入力され、リセット端子Rに第2のカウンタ32からの基準パルスBP2が入力されるように配線接続されている。
【0104】
ゲート回路35は、例えば2端子入力タイプのOR回路にて構成され、一方の入力端子に第1のカウンタ31又は第2のカウンタ32からの基準パルスBP1又はBP2が入力され、他方の入力端子にウィンドウパルス生成回路34の出力端子Qから出力されるウィンドウパルスPwが入力されるように配線接続されている。以後の説明では、当該ゲート回路35をエンコーダ11へのオーディオ・フレーム・パルスPauの供給を制御するゲート回路14と区別するために便宜的にOR回路35と記す。
【0105】
この禁止回路33の必要性は、第1のカウンタ31及び第2のカウンタ32から出力される基準パルスBP1及びBP2をそのままオーディオ・フレーム・パルスPauとした場合、図3に示すように、第1のカウンタ31において、コンピュータ3からの位相差受取り要求信号Sdの入力前における基準パルスBP1(矢印aで示す)の出力時点から引続き基準クロックPcの計数が行なわれるため、例えば上記位相差受取り要求信号Sdの入力後においてその計数値が「1」に戻った時点で第1のカウンタ31から基準パルスBP1が出力され、その後、第2のカウンタ32からオーディオ・フレーム長よりも短い時間間隔で基準パルスBP2が出力される場合が生じる。
【0106】
これは、第1のカウンタ31での上記計数開始が2本目の磁気テープからの再生データにおけるビデオ・フレームとは無関係に行なわれることと、第2のカウンタ32での計数開始が1本目の磁気テープからの再生データにおけるオーディオ・フレームに同期したものとなっているからであり、上記位相差受取り要求信号Sdの入力時点と第2のカウンタ32からの基準パルスBP2の出力時点の間に第1のカウンタ31から基準パルスBP1が出力されることは十分に有り得ることである。
【0107】
この場合、上記区間に出力される第1のカウンタ31からの基準パルスBP1をそのままオーディオ・フレーム・パルスPauとすると、オーディオ・フレーム・パルスPauの間隔が、オーディオ・フレームの間隔よりも短い区間が発生してしまい、エンコーダ11にて符号化処理する場合に不都合が生じる可能性がある。
【0108】
もっとも、本実施の形態においては、ゲート回路14にて2本目の磁気テープからの再生データに対する符号化処理を切換え点以降に行なうようにオーディオ・フレーム・パルスPauのエンコーダ11への供給を制御するようにしているため、問題はないように思われるが、コンピュータ3のタイミング制御手段21におけるパルス供給開始手段28での計数が所定の切換え点よりも1つ前のオーディオ・フレーム(図3の例ではオーディオ・フレーム(N−1)の開始以後)にて完了するため、切換え点がオーディオ・フレーム(N)の開始時点となり、その結果、オーディオ・フレーム(N)の符号化データが重複するおそれがある。
【0109】
そこで、本実施の形態においては上記禁止回路33を設けることによって、上記位相差受取り要求信号Sdの入力時点から第2のカウンタ32からの基準パルスBP2の出力時点までに出力される基準パルスBP1の送出を禁止するようにし、該禁止回路33から出力される基準パルスを真のオーディオ・フレーム・パルスPauとして、エンコーダ11及びコンピュータ3に入力させるようにしている。
【0110】
次に、上記変形例に係るタイミング発生回路13の信号処理動作を図3も参照しながら説明する。なお、コンピュータ3に組み込まれているタイミング制御手段21の処理動作については、すでに説明してあるため、その動作説明は省略する。
【0111】
まず、第1のカウンタ31は、コンピュータ3に組み込まれたタイミング制御手段21における起動信号出力手段22からの起動信号Saの入力に基づいて、基準クロック発生器12からの基準クロックPcの計数を開始し、その計数値が「1」に戻るごとに1つの基準パルスBP1を出力する。
【0112】
従って、この第1のカウンタ31からは、起動信号Saが入力された時点において1つの基準パルスBP1が出力され、その後、基準クロックPcを1152個計数するたびに1つの基準パルスBP1が出力されることになる。この基準パルスBP1は、高レベルから低レベルになる時点を前縁とし、低レベルから高レベルになる時点を後縁とする負極性のパルス信号である。
【0113】
第1のカウンタ31から出力される上記基準パルスBP1は、後段のOR回路35の一方の入力端子に供給される。この状態において、ウィンドウパルス生成回路34に位相差受取り要求信号Sdが供給されていない場合、該ウィンドウパルス生成回路34から出力されるウィンドウパルスPwは低レベルとなっているため、OR回路35から出力される信号は、基準パルスBP1そのものとなり、これがオーディオ・フレーム・パルスPauとしてエンコーダ11及びコンピュータ3に供給されることになる。
【0114】
エンコーダ11への上記オーディオ・フレーム・パルスPauの供給は、ゲート回路14を通じて行なわれる。この場合、ゲート回路14には、コンピュータ3からパルス供給停止信号Scが入力されていないため、OR回路35からのオーディオ・フレーム・パルスPauがそのままエンコーダ11に供給されることになる。
【0115】
エンコーダ11は、OR回路35から出力されるオーディオ・フレーム・パルスPauの入力時点をオーディオデータDaに対する符号化開始点として符号化を開始する。即ち、エンコーダは、デジタルVTRから順次出力されるオーディオデータを1152サンプル単位に分割して符号化を行う。符号化された後のデータ(符号化データda)は、メモリコントローラ5による書込み制御に従って順次データバッファ4に書き込まれる。
【0116】
そして、デジタルVTR2での1本目の磁気テープに対する再生処理が終了する段階、即ちコンピュータ3の位相差読出し要求手段23でのビデオ・フレーム・パルスPvfの計数値が、2本目の磁気テープに切り換える時点でのビデオ・フレーム・パルスの計数値の−1の計数値(図3の例では(j−1)個)となった段階で、該位相差読出し要求手段23は、第1のカウンタ31に位相差読出し要求信号Sbを出力すると同時に、現在のタイムコード(図3の例ではタイムコードCt(j−1))をデータRAMの読出し要求時間格納領域Z2に格納する。
【0117】
第1のカウンタ31は、上記位相差読出し要求手段23から出力される位相差読出し要求信号Sbの入力に基づいて、現在の計数値を位相差値Dpとしてコンピュータ3に出力する。この第1のカウンタ31から送出された位相差値Dpは、位相差格納手段24を通じてデータRAMの位相差格納領域Z3に格納される。
【0118】
このとき、パルス供給停止手段25は、上記位相差読出し要求手段23から出力される位相差読出し要求信号Sbの入力に基づいて、OR回路35から出力されるオーディオ・フレーム・パルスPauを計数して、レジスタR2に格納されている所定の計数値となった段階で上記ゲート回路14にパルス供給停止信号Scを出力する。
【0119】
ゲート回路14は、コンピュータ3からのパルス供給停止信号Scの入力に基づいて、タイミング発生回路13から出力されるオーディオ・フレーム・パルスPauのエンコーダ11への供給を停止する。この時点からエンコーダ11でのオーディオデータDaに対する符号化処理が停止する。図3の例では、オーディオ・フレーム(N)におけるオーディオ・フレーム・パルスPauを計数した段階で、上記パルス供給停止手段25からパルス供給停止信号Scが出力されることから、オーディオ・フレーム(N+1)以降のオーディオデータに対するエンコーダでの符号化処理は行なわれない。
【0120】
1本目の磁気テープからのオーディオデータに対する符号化処理が終了した後、デジタルVTR2には2本目の磁気テープが装着されて該2本目の磁気テープに対する再生処理が行なわれ、該デジタルVTR2からは2本目の磁気テープの再生データ(オーディオデータDa)とタイムコードCt及びビデオ・フレーム・パルスPvfが出力されることになる。
【0121】
そして、タイミング制御手段21のタイムコード比較手段26での比較結果が一致を示す場合、即ち図3の例では、デジタルVTR2からのタイムコードCtがタイムコードCt(j−1)となった場合に、第2のカウンタ32及びウィンドウパルス生成回路34に対して位相差受取り要求信号Sdを出力し、次いでデータRAMの位相差格納領域Z3に格納されている位相差値Dpを第2のカウンタ32に出力する。
【0122】
第2のカウンタ32は、コンピュータ3からの上記位相差受取り要求信号Sdの入力に基づいて、該第2のカウンタ32へのデータ供給のためのゲートを開き、続いて入力されるコンピュータ3からの位相差値Dpを取り込んで、該位相差値Dpから計数を開始する。この第2のカウンタは、その計数値が「1152」から「1」に戻った時点で1つの基準パルスBP2を出力して、その後の計数動作を停止する。
【0123】
一方、ウィンドウパルス生成回路34は、上記位相差受取り要求信号Sdの入力時点で立ち上がり、上記第2のカウンタ32からの基準パルスBP2の入力時点で立ち下がるウィンドウパルスPwを出力する。このウィンドウパルスPwはOR回路35の他方の入力端子に供給される。従って、このウィンドウパルスPwが高レベルとなっている期間においては、OR回路35からの出力は高レベルとされるため、該期間における第1のカウンタ31からの基準パルスBP1の出力は実質的に無効とされる。即ち、上記期間における第1のカウンタ31からの上記基準パルスBP1はオーディオ・フレーム・パルスPauとして出力されないこととなる。
【0124】
ところで、位相差値Dpは、1本目の磁気テープからのオーディオデータのオーディオ・フレーム(N−1)からタイムコードCt(j−1)におけるビデオ・フレーム(j−1)までの計数値であることから、第2のカウンタ32にて上記位相差値Dpから基準クロックPcの計数を開始することにより、その計数開始時点から計数値が「1152」から「1」に切り換わるまでの時間幅は、1本目の磁気テープの再生データにおいて、タイムコードCt(j−1)に関するビデオ・フレーム(j−1)の開始時点からオーディオ・フレーム(N−1)に切り換わる時点までの時間幅と同じである。
【0125】
つまり、2本目の磁気テープからの再生データについて、1本目の磁気テープからの再生データのビデオ・フレーム(j−1)の開始時点からオーディオ・フレーム(N−1)の開始時点までの位相差が再現されたことなる。
【0126】
その結果、2本目の磁気テープからの再生データに対する符号化処理において、タイムコードCt(j−1)に関するビデオ・フレーム・パルスの出力以後に現出するオーディオ・フレーム・パルスPauの出力タイミングは、1本目の磁気テープからの再生データに対する符号化処理に使用されたオーディオ・フレーム・パルスの出力タイミングに同期したものとなる。
【0127】
従って、エンコーダ11において2本目の磁気テープからの再生データのうち、オーディオ・フレーム(N+1)から符号化を開始すれば、1本目の磁気テープからの再生データに対するオーディオ・フレーム(N)目の符号化データの次に、連続的に上記オーディオ・フレーム(N+1)以降の符号化データが続くことになる。
【0128】
一方、上記コンピュータ3のタイミング手段21においては、そのパルス供給開始手段28において、位相差受取り要求手段27からの位相差受取り要求信号Sdの入力に基づいて、タイミング発生回路13から出力されるオーディオ・フレーム・パルスPauの計数が開始される。そして、その計数値がレジスタR3に格納されている所定の計数値となった時点で当該パルス供給開始手段28からパルス供給開始信号Seが出力されることとなる。図3の例ではオーディオ・フレーム(N)が供給された段階において上記パルス供給開始信号Seがゲート回路14に出力されることになる。
【0129】
デジタルVTR2での1本目の磁気テープに対する再生動作が終了する段階(オーディオ・フレーム(N)の開始以降)において、ゲート回路14には、パルス供給停止手段25を通じて出力されたパルス供給停止信号Scが供給されているため、タイミング発生回路13から出力されるオーディオ・フレーム・パルスPauのエンコーダ11への供給を停止している。
【0130】
このような状態で、上記パルス供給開始手段28を通じて出力された上記パルス供給開始信号Seがゲート回路14に入力されることによって、オーディオ・フレーム・パルスPauのエンコーダ11への供給停止が解除されるため、エンコーダ11には、2本目の磁気テープからの再生データについてのオーディオ・フレーム(N+1)以降のオーディオ・フレーム・パルスPauが供給されることになり、2本目の磁気テープからの再生データに対するエンコーダ11での符号化処理は、オーディオ・フレーム(N+1)から行なわれることになる。
【0131】
つまり、エンコーダ11からは、1本目の磁気テープからの再生データについてのオーディオ・フレーム(0)〜オーディオ・フレーム(N)までの符号化データが出力された後に、2本目の磁気テープからの再生データについてのオーディオ・フレーム(N+1)以降の符号化データが出力されることとなる。
【0132】
この場合、2本目の磁気テープからの再生データに対する符号化処理の開始タイミング(オーディオ・フレーム・パルスPau)が、1本目の磁気テープからの再生データに対する符号化処理の開始タイミング(オーディオ・フレーム・パルスPau)に同期したものとなっているため、1本目の磁気テープについてのオーディオ・フレーム(N)と2本目の磁気テープについてのオーディオ・フレーム(N+1)は連続したものとなる。
【0133】
3本目以降の磁気テープからの再生データに対する符号化処理も上記と同様に行なわれることとなる。この場合も、それぞれの切換え点におけるオーディオ・フレームは連続したものとなる。
【0134】
上記例は、複数本の磁気テープにわたって記録されたオーディオデータDaについて、デジタルVTR2にてそれぞれ順番に1本ずつ再生して本実施の形態に係る符号化処理装置1に供給することにより、1つの連続した符号化データ列を作成するようにしたが、その他、オーディオデータのインサート編集を行なうデータ記録装置にも応用させることができる。
【0135】
このインサート編集は、操作者がキー入力手段を操作してインサート記録の開始を示すキー入力を行なった時点から例えば2ビデオ・フレーム経過時点をIN点としてこのIN点から別のオーディオデータを挿入し、操作者がインサート記録の終了を示すキー入力を行なった時点から例えば2ビデオ・フレーム経過時点をOUT点としてこのOUT点から上記別のオーディオデータの挿入を終了させるという編集を行ない、更にこれら編集データに対して符号化処理を行なって磁気テープに記録するという処理を行なう。
【0136】
以下、本実施の形態に係るデータ記録装置について図5〜図9を参照しながら説明する。
【0137】
このデータ記録装置51は、図5に示すように、データ記録系52とデータ再生系53とこれらデータ記録系52及びデータ再生系53を制御するコンピュータ54を有して構成されている。
【0138】
データ記録系52は、入力されるオーディオデータDaをオーディオ・フレーム単位に符号化処理して符号化データdaとして出力する符号化処理回路61と、この符号化処理回路61から出力される符号化データdaに対してエラー訂正用のコードを付加するエラーコード付加回路62と、このエラーコード付加回路62から出力されるデータを磁気テープTに記録するための信号形態に変換して磁気テープTに記録する記録ユニット63を有して構成されている。
【0139】
データ再生系53は、磁気テープTに磁気記録された記録データを再生し、後段において復号化処理するための信号形態(再生データ)に変換する再生ユニット64と、この再生ユニット64からの再生データに対してエラー訂正を行なうエラー訂正回路65と、エラー訂正回路65からのデータを復号化処理して符号化前のオーディオデータDaに復元させる復号化処理回路66とを有して構成されている。
【0140】
このデータ記録装置51に取り付けられている図示しない磁気ヘッドは、先行再生ヘッドと後行記録ヘッドを有しており、先行再生ヘッドが例えばnトラック目をトレースして該nトラック目のデータを再生しているとき、後行記録ヘッドは例えばn−2トラック目をトレースして該n−2トラック目に前段から送出される符号化データを記録する。ここで、磁気テープTに記録される1トラックは1ビデオ・フレームに対応しており、先行再生ヘッドがnビデオ・フレームの開始点にある場合、後行記録ヘッドはn−2ビデオ・フレームの開始点に位置することになる。
【0141】
また、このデータ記録装置51は、符号化処理回路61とエラーコード付加回路62の間に符号化処理回路61から出力される符号化データdaとデータ再生系53におけるエラー訂正回路65から出力されるエラー訂正済みのデータdapとをスイッチング制御回路67からの制御信号Sswに基づいて選択的に切り換えるスイッチング回路68が接続され、このスイッチング回路68と上記エラー訂正回路65の間に再生タイミングと記録タイミングとを合わせるための遅延回路69が接続され、更に上記エラー訂正回路65とコンピュータ54との間にエラー訂正回路65から出力されるデータからタイムコードCtpを抽出するタイムコード抽出回路70が接続されている。
【0142】
上記スイッチング制御回路67は、コンピュータ54からの第1のスイッチング指示信号S8の入力に基づいて例えば高レベルのスイッチング制御信号Sswを出力し、コンピュータ54からの第2のスイッチング指示信号S10の入力に基づいて低レベルのスイッチング制御信号Sswを出力する。
【0143】
スイッチング回路68は、例えばFETを主体としたトランジスタ回路にて構成され、上記スイッチング制御回路67からの高レベルのスイッチング制御信号Sswの入力に基づいて、後段のエラーコード付加回路62に供給すべきデータを符号化処理回路61からの符号化データdaに切換え、上記スイッチング制御回路67からの低レベルのスイッチング制御信号Sswの入力に基づいて、後段のエラーコード付加回路62に供給すべきデータをデータ再生系53におけるエラー訂正回路65からのエラー訂正済みデータdapに切換えるというスイッチング動作を行なう。
【0144】
上記遅延回路69での遅延時間は、先行再生ヘッドがトレースするトラックが後行記録ヘッドがトレースするトラックよりも2トラック分先行しているため、先行再生ヘッドを通じて再生されたデータを再び磁気テープTの同じトラックに後行記録ヘッドを通じて記録する場合に必要な遅延時間に設定されている。
【0145】
従って、図8の例で示すと、まず、データ記録系に戻される遅延回路からのエラー訂正済みのデータは、データ再生系からの再生データよりも2ビデオ・フレーム分位相が遅れたデータとされているため(これは後行記録ヘッドのトレース位置が先行再生ヘッドのトレース位置よりも2ビデオ・フレーム分遅れた位置とされているためである。)、データ再生系からのタイムコード抽出回路からのタイムコードがIN点を示すタイムコードCt(j)である時点に、データ記録系においては、タイムコードCt(j−2)の時点におけるエラー訂正済みのデータが戻されることになる。
【0146】
符号化処理回路61は、図6に示すように、上記図1で示す構成とほぼ同じ構成を有し、外部から入力されるオーディオデータDaをコンピュータ54による制御によってオーディオ・フレーム単位にMPEG/audioのアルゴリズムに従って符号化するエンコーダ81と、オーディオ・サンプルの周波数(サンプリング周波数)Fsに準じた基準クロックPcを発生する基準クロック発生器82と、上記コンピュータ54による制御と基準クロックPcの入力等に基づいてオーディオ・フレームの開始点を示すオーディオ・フレーム・パルスPauを出力するタイミング発生回路83と、上記エンコーダ81から出力される符号化データdaにタイムコードCtを付加するタイムコード付加回路84を有して構成されている。
【0147】
一方、コンピュータ54は、その内部に符号化処理回路61内のエンコーダ81を制御するための手段やタイミング発生回路83を制御するための手段(タイミング制御手段91)等がハードウェアとしてあるいはソフトウェアとして組み込まれている。
【0148】
上記タイミング制御手段91は、例えば図6に示すように、起動信号出力手段92,IN点位相差読出し要求手段93,IN点位相差格納手段94,OUT点位相差読出し要求手段95,OUT点位相差格納手段96,編集開始信号出力手段97,IN点タイムコード比較手段98,IN点位相差受取り要求手段99,第1のスイッチング指示手段100,OUT点タイムコード比較手段101,OUT点位相差受取り要求手段102及び第2のスイッチング指示手段103を有して構成されている。
【0149】
上記起動信号出力手段92は、外部からオーディオデータDaと共に送出されたタイムコードCtが示す時間が、設定された開始時間を示す場合に符号化処理回路61のタイミング発生回路83に起動信号S1を出力する機能を有する。開始時間は、例えば操作者がキー入力手段を操作することによって入力されるものであり、この時間データはデータRAMの所定領域(開始時間格納領域Z11)に格納される。
【0150】
上記IN点位相差読出し要求手段93は、キー入力手段からのインサート記録の開始を示すキー入力割込み信号S2の入力があった場合に、現在、外部から供給されているタイムコードCtをデータRAMの所定領域(IN点時間格納領域Z12)に格納すると同時に、符号化処理回路61のタイミング発生回路83にIN点位相差読出し要求信号S3を出力する機能を有する。
【0151】
上記IN点位相差格納手段94は、上記IN点位相差読出し要求手段93からのIN点位相差読出し要求信号S2の入力に基づいて符号化処理回路61のタイミング発生回路83から出力される計数値をIN点位相差値Dp1としてデータRAMの所定領域(IN点位相差格納領域Z13)に格納する機能を有する。
【0152】
上記OUT点位相差読出し要求手段95は、キー入力手段からのインサート記録の終了を示すキー入力割込み信号S4の入力があった場合に、現在、外部から供給されているタイムコードCtをデータRAMの所定領域(OUT点時間格納領域Z14)に格納すると同時に、符号化処理回路61のタイミング発生回路83にOUT点位相差読出し要求信号S5を出力する機能を有する。
【0153】
上記OUT点位相差格納手段96は、上記OUT点位相差読出し要求手段95からのOUT点位相差読出し要求信号S5の入力に基づいて符号化処理回路61のタイミング発生回路83から出力される計数値をOUT点位相差値Dp2としてデータRAMの所定領域(OUT点位相差格納領域Z15)に格納する機能を有する。
【0154】
上記編集開始信号出力手段97は、タイムコード抽出回路70を通じて入力されたタイムコードCtpが示す時間が、設定された開始時間を示す場合に符号化処理回路61のタイミング発生回路83に編集開始信号S6を出力する機能を有する。この編集開始信号S6の信号ラインは、上記起動信号出力手段92から出力される起動信号S1の信号ラインと接点aにて結線されており、上記起動信号S1と等価な信号である。
【0155】
上記IN点タイムコード比較手段98は、タイムコード抽出回路70から送出されるタイムコードCtpとデータRAMのIN点時間格納領域Z12に格納されているタイムコード+2ビデオ・フレーム分の値(即ち、IN点のタイムコード)とを比較し、その比較結果を後段のIN点位相差受取り要求手段99に出力する機能を有する。
【0156】
IN点位相差受取り要求手段99は、上記IN点タイムコード比較手段98からの比較結果が一致を示す場合に、符号化処理回路61のタイミング発生回路83にIN点位相差受取り要求信号S7を出力し、続いて上記データRAMのIN点位相差格納領域Z13に格納されているIN点位相差値Dp1を上記タイミング発生回路83に出力する機能を有する。
【0157】
タイミング発生回路83は、上記IN点位相差受取り要求手段99からのIN点位相差受取り要求信号S7の入力に基づいて例えばデータ入力のためのゲートを開き、続いて入力されるIN点位相差値Dp1を受け取って、該IN点位相差値Dp1から計数を開始する。
【0158】
第1のスイッチング指示手段は、上記IN点位相差受取り要求手段99から出力される位相差受取り要求信号S7の入力に基づいて、タイミング発生回路83から出力されるオーディオ・フレーム・パルスPauを計数して、予め設定されている所定の計数値となった段階で符号化処理回路61のスイッチング制御回路67に第1のスイッチング指示信号S8を出力する。
【0159】
上記所定の計数値は、本実施の形態においては例えば「6」とされ、該計数値は例えばコンピュータ54に割り付けられているレジスタR11に格納されている。従って、図8の例で示すと、IN点位相差受取り要求手段99からIN点位相差受取り要求信号S7が出力された時点はちょうどIN点(タイムコードCt(j)の時点)であって、データ記録系52においては、その2ビデオ・フレーム分遅れた時点であるため、該データ記録系52においてIN点直後のオーディオ・フレームが現出する時点は、上記IN点位相差受取り要求信号S7の出力時点から6オーディオ・フレーム経過時点である。
【0160】
そのため、第1のスイッチング指示手段100において、データ再生系53からのIN点からオーディオ・フレーム・パルスPauを6個計数した段階で第1のスイッチング指示信号S8を出力することによって、遅延回路69からのエラー訂正済みデータdapのうち、IN点が含まれるオーディオ・フレーム(N−1)の次のオーディオ・フレーム(N)の開始時点でスイッチング回路68による切換え動作が行なわれ、後段のエラーコード付加回路62に供給されるデータが上記エラー訂正済みデータdapから符号化処理回路61からの符号化データdaに切り換えられることになる。図8の例では、エラー訂正済みデータdapのオーディオ・フレーム(N−1)の次に符号化処理回路61からのオーディオ・フレーム(n+1)以降の符号化データdaが連続してつながることになる。
【0161】
上記OUT点タイムコード比較手段101は、タイムコード抽出回路70から送出されるタイムコードCtpとデータRAMのOUT点時間格納領域Z14に格納されているタイムコード+2ビデオ・フレーム分の値とを比較し、その比較結果を後段のOUT点位相差受取り要求手段102に出力する機能を有する。
【0162】
OUT点位相差受取り要求手段102は、上記OUT点タイムコード比較手段101からの比較結果が一致を示す場合に、符号化処理回路61のタイミング発生回路83にOUT点位相差受取り要求信号S9を出力し、続いて上記データRAMのOUT点位相差格納領域Z15に格納されているOUT点位相差値Dp2を上記タイミング発生回路83に出力する機能を有する。
【0163】
タイミング発生回路83は、上記OUT点位相差受取り要求手段102からのOUT点位相差受取り要求信号S9の入力に基づいて例えばデータ入力のためのゲートを開き、続いて入力されるOUT点位相差値Dp2を受け取って、該OUT点位相差値Dp2から計数を開始する。
【0164】
第2のスイッチング指示手段103は、上記OUT点位相差読出し要求手段102から出力される位相差読出し要求信号S9の入力に基づいて、タイミング発生回路83から出力されるオーディオ・フレーム・パルスPauを計数して、予め設定されている所定の計数値となった段階で符号化処理回路61のスイッチング制御回路67に第2のスイッチング指示信号S10を出力する。
【0165】
上記所定の計数値は、本実施の形態においては例えば「6」とされ、該計数値は例えばコンピュータ54に割り付けられているレジスタR12に格納されている。従って、図9の例で示すと、OUT点位相差受取り要求手段102からOUT点位相差受取り要求信号S9が出力された時点はちょうどOUT点(タイムコードCt(k)の時点)であって、データ記録系52においては、その2ビデオ・フレーム分遅れた時点であるため、該データ記録系52においてOUT点直後のオーディオ・フレームが現出する時点は、上記OUT点位相差受取り要求信号S9の出力時点から6オーディオ・フレーム経過時点である。
【0166】
そのため、第2のスイッチング指示手段103において、データ再生系53からのOUT点からオーディオ・フレーム・パルスを6個計数した段階で第2のスイッチング指示信号S10を出力することによって、符号化処理回路61からの符号化データdaのうち、OUT点が含まれるオーディオ・フレーム(m)の次のオーディオ・フレーム(m+1)の開始時点でスイッチング回路68による切換え動作が行なわれ、後段のエラーコード付加回路62に供給されるデータが上記符号化データdaから遅延回路69からのエラー訂正済みのデータdapに切り換えられることになる。図9の例では、符号化データdaのオーディオ・フレーム(m)の次に遅延回路69からのオーディオ・フレーム(M+1)以降のエラー訂正済みデータdapが連続してつながることになる。
【0167】
なお、各タイムコード比較手段98及び101にてタイムコード抽出回路70とデータRAMに格納されているタイムコード+2ビデオ・フレーム分の値とを比較するようにしたのは、先行再生ヘッドが後行記録ヘッドよりも2ビデオ・フレーム分先行して再生を行なっているためであり、このように2ビデオ・フレーム分遅延させて記録を開始することにより、先行再生ヘッドを通じて検出されたIN点部分から外部からのオーディオデータDaの符号化データdaにおけるエラーコード付加後のデータを記録することが可能となり、また、先行再生ヘッドを通じて検出されたOUT点部分から遅延回路69からのエラー訂正済みのデータdapにおけるエラーコード付加後のデータを記録することが可能となる。
【0168】
ここで、タイミング発生回路83として例えば図4で示す回路構成を採用する場合、起動信号出力手段92からの起動信号S1が第1のカウンタ31に起動信号Saとして入力されるように配線接続され、上記IN点位相差読出し要求手段93から出力されるIN点位相差読出し要求信号S3と上記OUT点位相差読出し要求手段95から出力されるOUT点位相差読出し要求信号S5とが信号Sbとして第1のカウンタ31に入力されるように配線接続される。
【0169】
更に、第1のカウンタ31から出力される位相差値DpがIN点位相差格納手段94及びOUT点位相差格納手段95にそれぞれ供給されるように配線接続され、上記IN点位相差受取り要求手段99から出力されるIN点位相差受取り要求信号S7と上記OUT点位相差受取り要求手段102から出力されるOUT点位相差受取り要求信号S9とが信号Sdとして第2のカウンタ32に入力されるように配線接続される。
【0170】
なお、IN点位相差格納手段94は、IN点位相差読出し要求手段93から出力されるIN点位相差読出し要求信号S3が出力された段階でデータ入力の割込みが許可され、第1のカウンタ31からの位相差値Dpの入力があった時点でその後のデータ入力の割込みを禁止するように構成されている。この構成については、OUT点位相差格納手段96においても同様である。
【0171】
次に、上記コンピュータ54におけるタイミング制御手段91とタイミング発生回路83による処理動作、特に外部(例えばデジタルVTR)から供給されるオーディオデータをインサート記録開始のキー入力及びインサート記録終了のキー入力を行いながら一旦磁気テープに記録し、その後、磁気テープを再生しながらIN点からOUT点の間に外部から供給される新たなオーディオデータを記録するインサート編集の処理動作を図7〜図9のタイミングチャートも参照しながら説明する。
【0172】
このインサート編集は、実際の編集処理に先立って、まず、IN点及びOUT点の付与処理が行なわれる。
【0173】
このIN点及びOUT点の付与処理は、次のようにして行なわれる。まず、コンピュータ54に接続されているキー入力手段を通じて開始時間と終了時間が入力され、特に開始時間はデータRAMの開始時間格納領域Z11に格納される。この時点でデジタルVTRに対してスタンバイ要求信号が出力され、デジタルVTRはコンピュータからのスタンバイ要求信号の入力に基づいて装着されている磁気テープに対する再生動作を開始する。
【0174】
このデジタルVTRによる磁気テープへの再生動作が開始されると、このデジタルVTRからオーディオデータDaが出力され、更にビデオ・フレームに同期したタイムコードCtとビデオ・フレーム・パルスPvfがそれぞれ出力される。
【0175】
デジタルVTRから出力されるタイムコードCtは、コンピュータ54に組み込まれているタイミング制御手段91の起動信号出力手段92,IN点位相差読出し要求手段93及びOUT点位相差読出し要求手段95にそれぞれ供給される。このとき、スイッチング回路68は初期状態とされ、これにより、符号化処理回路61からの符号化データdaが後段のエラーコード付加回路62に供給される。
【0176】
上記起動信号出力手段92は、供給されるタイムコードCtが示す時間が開始時間格納領域に格納されている開始時間となった段階で起動信号S1を符号化処理回路61のタイミング発生回路83に出力する。
【0177】
タイミング発生回路83は、コンピュータ54からの上記起動信号S1の入力に基づいて、基準クロック発生器82からの基準クロックPcの計数を開始する。このタイミング発生回路83は、その計数範囲が「1」から「1152」までとなっており、「1152」の次に「1」に戻るようにその計数が行なわれる。そして、計数値が「1」となるたびに1つのオーディオ・フレーム・パルスPauを出力する。従って、このタイミング発生回路83からは、起動信号S1が入力された時点において1つのオーディオ・フレーム・パルスPauが出力され、その後、基準クロックPcを1152個計数するたびに1つのオーディオ・フレーム・パルスPauが出力されることになる。
【0178】
上述のようにしてタイミング発生回路83から順次オーディオ・フレーム・パルスPauが出力されてエンコーダ81に供給されることになる。エンコーダ81は、タイミング発生回路83から出力されるオーディオ・フレーム・パルスPauの入力時点をオーディオデータDaに対する符号化開始点として符号化を開始する。即ち、エンコーダ81は、デジタルVTRから順次出力されるオーディオデータDaを1152サンプル単位に分割して符号化を行う。
【0179】
符号化データdaは、後段のタイムコード付加回路84にてタイムコードCtが付加され、更にエラーコード付加回路62にてエラー訂正のためのエラーコードが付加されて最終的に記録ユニット63及び後行記録ヘッドを通じて磁気テープTに記録される。
【0180】
そして、操作者がキー入力手段を通じてインサート記録の開始を示すキー入力を行なうと、このキー入力による割込み信号S2がIN点位相差読出し要求手段93に入力される。このIN点位相差読出し要求手段93は、上記割込み信号S2の入力に基づいて、符号化処理回路61のタイミング発生回路83にIN点位相差読出し要求信号S3を出力すると同時に、現在のタイムコードCtをデータRAMのIN点時間格納領域Z12に格納する。
【0181】
タイミング発生回路83は、コンピュータ54からの上記IN点位相差読出し要求信号S3の入力に基づいて、現在の計数値をIN点位相差値Dp1(図7A参照)としてコンピュータ54に出力する。このタイミング発生回路83から送出されたIN点位相差値Dp1は、タイミング制御手段91におけるIN点位相差格納手段94を通じてデータRAMのIN点位相差格納領域Z13に格納される。
【0182】
その後、操作者がキー入力手段を通じてインサート記録の終了を示すキー入力を行なうと、このキー入力による割込み信号S4がOUT点位相差読出し要求手段95に入力される。このOUT点位相差読出し要求手段95は、上記割込み信号S4の入力に基づいて、符号化処理回路61のタイミング発生回路83にOUT点位相差読出し要求信号S5を出力すると同時に、現在のタイムコードCtをデータRAMのOUT点時間格納領域Z14に格納する。
【0183】
タイミング発生回路83は、コンピュータ54からの上記OUT点位相差読出し要求信号S5の入力に基づいて、現在の計数値をOUT点位相差値Dp2(図7B参照)としてコンピュータ54に出力する。このタイミング発生回路83から送出されたOUT点位相差値Dp2は、タイミング制御手段91におけるOUT点位相差格納手段96を通じてデータRAMのOUT点位相差格納領域Z15に格納される。
【0184】
そして、デジタルVTRから送出されるすべてのオーディオデータDaが符号化処理回路61を通じて符号化処理されて符号化データdaとして磁気テープTに記録された段階で、上記IN点及びOUT点の付与処理が終了する。
【0185】
次に、実際のインサート編集が行なわれるが、この編集処理は、磁気テープTに対する先行再生ヘッドによる再生動作が開始された段階で行なわれる。この再生開始と共に、コンピュータ54からスイッチング回路68に制御信号が出力され、これによってスイッチング回路68は、エラーコード付加回路62に入力すべきデータをデータ再生系53におけるエラー訂正回路65からのエラー訂正済みのデータdapに切り換える。
【0186】
上記再生動作が行なわれると、IN点が到来するまでの間、エラー訂正回路65からのエラー訂正済みデータdapが遅延回路69にて所定時間遅延されて、スイッチング回路68を介してエラーコード付加回路62に入力されて再びエラーコードが付加されることになる。エラーコード付加回路62から出力されるデータは後段の記録ユニット63及び後行記録ヘッドを通じて磁気テープTに記録される。この場合、遅延回路69にて所定時間遅延されているため、再度エラーコードを付加された再生データは該再生データが記録されていたトラックに再記録されることとなる。
【0187】
一方、タイムコード抽出回路70は、エラー訂正回路65からのエラー訂正済みデータdapからタイムコードCtpを抽出してコンピュータ54に供給する。このタイムコード抽出回路70からのタイムコードCtpは、コンピュータ54における編集開始信号出力手段97,IN点タイムコード比較手段98及びOUT点タイムコード比較手段101にそれぞれに供給される。
【0188】
上記編集開始信号出力手段97は、供給されるタイムコード抽出回路70からのタイムコードCtpが示す時間が開始時間格納領域Z11に格納されている開始時間となった段階で編集開始信号S6を符号化処理回路61のタイミング発生回路83に出力する。
【0189】
タイミング発生回路83は、コンピュータ54からの上記編集開始信号S6の入力に基づいて、基準クロック発生器82からの基準クロックPcの計数を開始し、計数値が「1」となるたびに1つのオーディオ・フレーム・パルスPauを出力する。
【0190】
上記のようにして、データ再生系53からのエラー訂正済みデータdapが順次エラーコードを付加されて磁気テープTに記録されている段階において、タイムコード抽出回路70からのタイムコードCtpがIN点を示すタイムコード(図8の例ではタイムコードCt(j))となった時点で、IN点タイムコード比較手段98から一致を示す比較結果が出力されるため、IN点位相差受取り要求手段99は、当該時点においてIN点位相差受取り要求信号S7を符号化処理回路61のタイミング発生回路83に出力し、次いでデータRAMのIN点位相差格納領域Z13に格納されているIN点位相差値Dp1をタイミング発生回路83に出力する。
【0191】
この場合、上記IN点位相差値Dp1は、IN点付与処理におけるインサート記録開始時点の直前のオーディオ・フレーム(オーディオ・フレーム(N−6))の開始時点から当該インサート記録開始時点におけるビデオ・フレーム(j−2)の開始時点までの計数値であることから、タイミング発生回路83にて上記IN点位相差Dp1から基準クロックPcの計数を開始することにより、その計数開始時点から計数値が「1」に戻るまでの時間幅は、再生データ(正確には遅延回路69からのエラー訂正済みのデータdap)において、ビデオ・フレーム(j−2)の開始時点からオーディオ・フレーム(N−5)に切り換わる時点までの時間幅と同じである。
【0192】
つまり、符号化処理回路61における新たなオーディオデータDaに対する符号化処理について、上記再生データのビデオ・フレーム(j−2)の開始時点からオーディオ・フレーム(N−5)の開始時点までの位相差が再現されたことなる。
【0193】
その結果、外部から入力される新たなオーディオデータDaに対する符号化処理において、ビデオ・フレーム(J−2)以後に現出するオーディオ・フレーム・パルスPauの出力タイミングは、上記再生データに対する符号化処理に使用されたオーディオ・フレーム・パルスPauの出力タイミングに同期したものとなる。
【0194】
一方、上記IN点位相差受取り要求信号S7は第1のスイッチング指示手段100にも供給され、これによって、該第1のスイッチング指示手段100において、タイミング発生回路83からのオーディオ・フレーム・パルスPauの計数が開始される。そして、その計数値がレジスタR11に格納されている所定の計数値となった時点で当該第1のスイッチング指示手段100から第1のスイッチング指示信号S8が出力されることとなる。図8の例ではオーディオ・フレーム(N)についてのオーディオ・フレーム・パルスPauが供給された時点において上記第1のスイッチング指示信号S8がスイッチング制御回路67に出力されることになる。
【0195】
スイッチング制御回路67は、上記第1のスイッチング指示信号S8の入力に基づいて高レベルのスイッチング制御信号Sswをスイッチング回路68に出力する。これによって、スイッチング回路68は、後段のエラーコード付加回路62に入力すべきデータを遅延回路69からのエラー訂正済みデータdapから符号化処理回路61から出力される新たな符号化データdaに切り換える。
【0196】
これにより、IN点直後のオーディオ・フレーム(図8の例ではビデオ・フレーム(j)直後のオーディオ・フレーム(N))から、外部からの新たな符号化データのうち、オーディオ・フレーム(n+1)以降の符号化データが連続してつながることになり、IN点でのデータ編集(インサート編集)が確実に行なわれることになる。
【0197】
その後はOUT点が到来するまで、符号化処理回路61から出力される外部からのオーディオデータDaの符号化データdaが記録ユニット63及び後行記録ヘッドを通じて磁気テープTに記録されることになる。
【0198】
上記のようにして、符号化処理回路61からの新たな符号化データdaが順次エラーコードを付加されて磁気テープTに記録されている段階において、タイムコード抽出回路70からのタイムコードCtpがOUT点を示すタイムコード(図9の例ではタイムコードCt(k))となった時点で、OUT点タイムコード比較手段101から一致を示す比較結果が出力されるため、OUT点位相差受取り要求手段102は、当該時点においてOUT点位相差受取り要求信号S9を符号化処理回路61のタイミング発生回路83に出力し、次いでデータRAMのOUT点位相差格納領域Z15に格納されているOUT点位相差値Dp2をタイミング発生回路83に出力する。
【0199】
この場合、上記OUT点位相差値Dp2は、OUT点付与処理におけるインサート記録終了時点の直前のオーディオ・フレーム(オーディオ・フレーム(M−5))の開始時点から当該インサート記録終了時点におけるビデオ・フレーム(k−2)の開始時点までの計数値であることから、タイミング発生回路83にて上記OUT点位相差Dp2から基準クロックPcの計数を開始することにより、その計数開始時点から計数値が「1」に戻るまでの時間幅は、再生データ(正確には遅延回路69からのエラー訂正済みのデータdap)において、ビデオ・フレーム(k−2)の開始時点からオーディオ・フレーム(M−4)に切り換わる時点までの時間幅と同じである。
【0200】
つまり、エラー訂正回路からの再生データ(エラー訂正済みのデータ)について、該再生データのビデオ・フレーム(m)の開始時点からオーディオ・フレーム(M)の開始時点までの位相差が再現されたことなる。
【0201】
その結果、外部から入力される新たなオーディオデータDaに対する符号化処理において、ビデオ・フレーム(k−2)以後に現出するオーディオ・フレーム・パルスPauの出力タイミングは、上記再生データに対する符号化処理に使用されたオーディオ・フレーム・パルスPauの出力タイミングに同期したものとなる。
【0202】
一方、上記OUT点位相差受取り要求信号S9は第2のスイッチング指示手段103にも供給され、これによって、該第2のスイッチング指示手段103において、タイミング発生回路83からのオーディオ・フレーム・パルスPauの計数が開始される。そして、その計数値がレジスタR12に格納されている所定の計数値となった時点で当該第2のスイッチング指示手段103から第2のスイッチング指示信号S10が出力されることとなる。図9の例ではオーディオ・フレーム(M+1)についてのオーディオ・フレーム・パルスPauが供給された時点において上記第2のスイッチング指示信号S10がスイッチング制御回路67に出力されることになる。
【0203】
スイッチング制御回路67は、上記第2のスイッチング指示信号S10の入力に基づいて低レベルのスイッチング制御信号Sswをスイッチング回路68に出力する。これによって、スイッチング回路68は、後段のエラーコード付加回路62に入力すべきデータを符号化処理回路61からの符号化データdaから遅延回路69からのエラー訂正済みデータdapに切り換える。
【0204】
これにより、OUT点直後のオーディオ・フレーム(図9の例ではビデオ・フレーム(k)直後のオーディオ・フレーム(M+1))から、遅延回路からのエラー訂正済みのデータdapが連続してつながることになり、OUT点においてインサート編集が確実に終了することになる。
【0205】
なお、上記実施の形態に係るデータ記録装置においては、磁気テープTに対して符号化データdaを記録再生する記録装置(デジタルVTR等)に適用した例を示したが、その他、上記磁気テープTに代わりに円盤状の記録媒体である例えば記録可能な光磁気ディスクに対して符号化データを記録再生する場合にも適用させることができる。
【0206】
この場合、磁界変調方式及び光変調方式のどちらを使用してもよく、磁界変調方式を採用した場合は、上記記録ユニット63における記録用磁気ヘッドとして、符号化データdaの論理値に応じた外部磁界を発生する磁界発生手段(励磁コイル)と、光磁気ディスクの記録層(垂直磁化膜)をキュリー点以上に熱するレーザ光照射手段(光学ピックアップ)を用い、再生ユニットにおける再生用磁気ヘッドとして、上記光学ピックアップを兼用させることで実現させることができる。
【0207】
また、光変調方式を採用した場合においては、上記記録用磁気ヘッドの代わりに一定の外部磁界を発生する励磁コイルと、符号化データdaの論理値に応じて光磁気ディスクの記録層(垂直磁化膜)を選択的にキュリー点に以上に熱するレーザ光照射手段(光学ピックアップ)を用い、上記再生用磁気ヘッドとして、上記光学ピックアップを兼用させることで実現させることができる。
【0208】
【発明の効果】
上述のように、本発明に係るデータ処理装置及びデータ処理方法によれば、複数の素材が順次切り換えられながらリファレンスタイミングと共に供給される情報データを所定の処理単位に分割して符号化処理するデータ処理装置及びデータ処理方法において、上記素材の切換え点より前の段階における所定のリファレンスタイミングと上記処理単位の開始点との位相差を保持し、切換え後の素材からの情報データに対する処理単位毎の符号化処理の開始点を上記位相差に基づいて作成するようにしたので、複数の素材が順次切り換えられながらリファレンスタイミングと共に供給される情報データを所定の処理単位に分割して符号化処理する場合において、素材の切換え点において符号化のための処理単位の連続性を保つことができ、素材の分割を無音部等に拘らず任意の場所で行なうようにすることができる。
【0209】
また、本発明に係るデータ記録装置及びデータ記録方法によれば、リファレンスタイミングと共に入力される基準情報データに別の情報データを挿入してなるデジタルデータを所定の処理単位に分割して符号化し、その符号化データを記録媒体に記録するデータ記録装置(又はデータ記録方法)において、上記リファレンスタイミングに同期し、かつ上記基準情報データに対する上記別の情報データの挿入開始を示す挿入開始点より前の段階における所定のリファレンスタイミングと上記処理単位の開始点との位相差を保持し、上記別の情報データの処理単位毎の符号化処理の開始点を上記位相差に基づいて作成し、符号化処理されるデータを上記挿入開始点後の上記符号化開始点において上記基準情報データから上記別の情報データに切り換えるようにしたので、リファレンスタイミングと共に入力される基準情報データに別の情報データを挿入してなるデジタルデータを所定の処理単位に分割して符号化し、その符号化データを記録媒体に記録する場合において、別の情報データの挿入点において符号化のための処理単位の連続性を保つことができ、基準情報データの符号化データと別の情報データの符号化データとを上記挿入点で連続的につなげて記録媒体に記録することできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデータ処理装置をDVD(デジタル・ビデオ・ディスク)に記録すべきデータを編集するためのオーサリングシステムの特にオーディオ符号化処理装置に適用した実施の形態例(以下、単に実施の形態に係る符号化処理装置と記す)の構成を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態に係る符号化処理装置を制御するコンピュータに組み込まれるタイミング制御手段と符号化処理装置の構成を示すブロック図である。
【図3】タイミング制御手段と符号化処理装置の信号処理を示すタイミングチャートである。
【図4】符号化処理装置内に組み込まれるタイミング発生回路の具体的構成例を示すブロック図である。
【図5】本実施の形態に係るデータ記録装置をオーディオデータのインサート編集を行なうデータ記録装置に適用した実施の形態例(以下、単に実施の形態に係るデータ記録装置と記す)の構成を示すブロック図である。
【図6】本実施の形態に係るデータ記録装置を制御するコンピュータに組み込まれるタイミング制御手段と該データ記録装置に組み込まれる符号化処理回路の構成を示すブロック図である。
【図7】インサート編集に先立って行なわれるIN点付与処理とOUT点付与処理の各信号処理を示すタイミングチャートである。
【図8】本実施の形態に係るデータ記録装置におけるインサート編集のIN点での信号処理を示すタイミングチャートである。
【図9】本実施の形態に係るデータ記録装置におけるインサート編集のOUT点での信号処理を示すタイミングチャートである。
【図10】オーディオデータに対して符号化した後のビットストリームの構成図である。
【図11】ビデオデータとオーディオデータを同時に符号化処理するエンコーダを用いたDVDの編集システム(オーサリングシステム)の構成図である。
【図12】従来例の不都合点を示す説明図である。
【符号の説明】
1 符号化処理装置
2 デジタルVTR
3 コンピュータ
11 エンコーダ
12 基準クロック発生器
13 タイミング発生回路
14 ゲート回路
21 タイミング制御手段
22 起動信号出力手段
23 位相差読出し要求手段
24 位相差格納手段
25 パルス供給停止手段
26 タイムコード比較手段
27 位相差受取り要求手段
28 パルス供給開始手段
31及び32 第1及び第2のカウンタ
33 禁止回路
34 ウィンドウパルス生成回路
35 OR回路
51 データ記録装置
52 データ記録系
53 データ再生系
54 コンピュータ
61 符号化処理回路
62 エラーコード付加回路
63 記録ユニット
T 磁気テープ
64 再生ユニット
65 エラー訂正回路
67 スイッチング制御回路
68 スイッチング回路
69 遅延回路
70 タイムコード抽出回路
81 エンコーダ
82 基準クロック発生器
83 タイミング発生回路
84 タイムコード付加回路
91 タイミング制御手段
92 起動信号出力手段
93 IN点位相差読出し要求手段
94 IN点位相差格納手段
95 OUT点位相差読出し要求手段
96 OUT点位相差格納手段
97 編集開始信号出力手段
98 IN点タイムコード比較手段
99 IN点位相差受取り要求手段
100 第1のスイッチング指示手段
101 OUT点タイムコード比較手段
102 OUT点位相差受取り要求手段
103 第2のスイッチング指示手段

Claims (19)

  1. ビデオデータとオーディオデータを含む複数の素材が所定の切り換え点で順次切り換えられながら上記ビデオデータのリファレンスタイミングと共に供給されるオーディオデータを所定のオーディオフレームに分割して符号化処理する符号化処理手段を有するデータ処理装置において、
    上記切り換え点の第1の素材における上記リファレンスタイミングと上記オーディオフレームの開始点との位相差を保持し、上記切り換え点後の第2の素材における上記オーディオフレーム毎の符号化処理の開始点を上記位相差に基づいて作成する符号化開始点作成手段を有するものであって、
    上記符号化開始点作成手段は、上記オーディオフレームの長さを計数し、かつ、その計数値が上記オーディオフレームの長さとなった段階で符号化開始点として出力する処理単位長計数手段と、上記第1の素材における上記所定のリファレンスタイミングに基づいて上記処理単位長計数手段での計数値を位相差として保持する位相差保持手段と、上記第 2 の素材における上記リファレンスタイミングのうち、上記所定のリファレンスタイミングの入力時に、上記位相差保持手段にて保持されている上記位相差を上記処理単位長計数手段に供給して、該位相差から計数を開始させる位相差供給手段とを有し、
    上記位相差供給手段は、上記第 2 の素材における上記リファレンスタイミングと上記所定のリファレンスタイミングを比較し、互いのリファレンスタイミングが一致した段階で、上記処理単位長計数手段に位相差取込み信号を出力する取込み信号出力手段を有し、上記処理単位長計数手段は、上記取込み信号出力手段からの上記位相差取込み信号の入力に基づいて、現在の計数値を上記位相差保持手段にて保持されている位相差に切り換えて該位相差から計数を開始することを特徴とするデータ処理装置。
  2. 上記位相差供給手段における取込み信号出力手段は、上記第2の素材におけるオーディオデータに関するリファレンスタイミングを計数し、その計数値が所定の計数値となった段階で上記処理単位長計数手段に位相差取込み信号を出力することを特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
  3. 上記位相差保持手段は、上記ビデオデータとオーディオデータを含む素材からのオーディオデータに関するリファレンスタイミングを計数し、その計数値が所定の計数値となった段階で上記処理単位長計数手段に保持要求信号を出力するリファレンス計数手段を有し、上記処理単位長計数手段は、上記リファレンス計数手段からの保持要求信号の入力に基づいて、現在の計数値を上記位相差保持手段に出力することを特徴とする請求項1記載のデータ処理装置。
  4. ビデオデータとオーディオデータを含む複数の素材が所定の切り換え点で順次切り換えられながら上記ビデオデータのリファレンスタイミングと共に供給されるオーディオデータを所定のオーディオフレームに分割して符号化処理するデータ処理方法において、
    上記切り換え点の第1の素材における上記リファレンスタイミングと上記オーディオフレームの開始点との位相差を保持し、上記切り換え点第2の素材における上記オーディオフレーム毎の符号化処理の開始点を上記位相差に基づいて作成するものであって、
    上記オーディオフレームの長さを計数し、かつ、その計数値が上記オーディオフレームの長さとなった段階で符号化開始点として出力する処理単位長計数ステップの動作中において、上記第1素材の切換え点の前の段階における上記所定のリファレンスタイミングにおける計数値を位相差として保持し、
    上記切り換え点後の第 2 の素材における上記リファレンスタイミングのうち、上記所定のリファレンスタイミングの入力時に、上記位相差から計数を開始させ、
    上記処理単位長計数ステップは、上記第 2 素材における上記リファレンスタイミングと上記所定のリファレンスタイミングを比較し、互いのリファレンスタイミングが一致した段階で、現在の計数値を上記位相差に切り換えて該位相差から計数を開始することを特徴とするデータ処理方法。
  5. 上記第2の素材におけるオーディオデータに関するリファレンスタイミングを計数し、その計数値が所定の計数値となった段階で、上記位相差から計数を開始させることを特徴とする請求項4記載のデータ処理方法。
  6. 上記素材からの情報データに関するリファレンスタイミングを計数し、その計数値が所定の計数値となった段階で、処理単位長計数ステップにおける現在の計数値を上記位相差として保持することを特徴とする請求項4記載のデータ処理方法。
  7. 上記処理単位長計数ステップは、上記オーディオフレームの長さを計数し、かつ、その計数値が上記オーディオフレームの長さとなった段階で符号化開始点として出力する第1の計数ステップと、
    上記切換え後の 2 素材からのオーディオデータに関するリファレンスタイミングのうち、上記所定のリファレンスタイミングの入力時に、上記位相差から計数を開始してその計数値が上記オーディオフレームの長さとなった段階で開始点作成基準信号を出力すると同時に上記第1の計数ステップでの計数値をリセットする第2の計数ステップと、
    上記切換え後の 2 素材からのオーディオデータに関するリファレンスタイミングのうち、上記所定のリファレンスタイミングの入力時から第2の計数ステップからの開始点作成基準信号の出力時までに出力される上記開始点作成基準信号の出力を禁止する禁止ステップとを有し、
    上記禁止ステッップを通じて出力される上記開始点作成基準信号の出力タイミングを上記符号化処理の開始点とすることを特徴とする請求項4記載のデータ処理方法。
  8. ビデオデータとオーディオデータを含む複数の素材が所定の切り換え点で順次切り換えられながら上記ビデオデータのリファレンスタイミングと共に入力される基準オーディオデータに別のオーディオデータを挿入してなるデジタルデータを所定のオーディオフレームに分割して符号化する符号化処理手段と、該符号化処理手段からの符号化データを記録媒体に記録するデータ記録手段を有するデータ記録装置において、
    上記リファレンスタイミングに同期し、かつ上記基準オーディオデータに対する上記別のオーディオデータの挿入開始を示す挿入開始点より前の段階における所定のリファレンスタイミングと上記オーディオフレームの開始点との位相差を保持し、上記別のオーディオデータのオーディオフレーム毎の符号化処理の開始点を上記位相差に基づいて作成する符号化開始点作成手段と、符号化処理手段に入力されるデータを上記挿入開始点後の上記符号化開始点において上記基準オーディオデータから上記別のオーディオデータに切り換えるデータ切換え手段を有するものであって、
    上記符号化開始点作成手段は、上記オーディオフレームの長さを計数し、かつ、その計数値が上記オーディオフレームの長さとなった段階で符号化開始点として出力する処理単位長計数手段と、上記挿入開始点の前の段階における所定のリファレンスタイミングに基づいて上記処理単位長計数手段での計数値を位相差として保持する位相差保持手段と、入力される基準オーディオデータに関するリファレンスタイミングのうち、上記所定のリファレンスタイミングの入力時に、上記位相差保持手段にて保持されている上記位相差を上記処理単位長計数手段に供給して、該位相差から計数を開始させる位相差供給手段とを有し、
    上記位相差供給手段は、入力される基準オーディオデータに関するリファレンスタイミングと上記所定のリファレンスタイミングを比較し、互いのリファレンスタイミングが一致した段階で、上記処理単位長計数手段に位相差取込み信号を出力する取込み信号出力手段を有し、上記処理単位長計数手段は、上記取込み信号出力手段からの位相差取込み信号の入力に基づいて、現在の計数値を上記位相差保持手段にて保持されている位相差に切り換えて該位相差から計数を開始することを特徴とするデータ記録装置。
  9. 上記位相差保持手段は、入力される基準オーディオデータに関するリファレンスタイミングを計数し、その計数値が所定の計数値となった段階で上記処理単位長計数手段に保持要求信号を出力するリファレンス計数手段を有し、
    上記処理単位長計数手段は、上記リファレンス計数手段からの保持要求信号の入力に基づいて、現在の計数値を上記位相差保持手段に出力することを特徴とする請求項8記載のデータ記録装置。
  10. 上記処理単位計数手段は、上記オーディオフレームの長さを計数し、かつ、その計数値が上記オーディオフレームの長さとなった段階で開始点作成基準信号を出力する第1の計数手段と、上記取込み信号出力手段からの取込み信号の入力に基づいて、上記位相差保持手段にて保持されている位相差から計数を開始してその計数値が上記オーディオフレームの長さとなった段階で開始点作成基準信号を出力すると同時に上記第1の計数手段における計数値をリセットする第2の計数手段と、上記取込み信号の出力時点から第2の計数手段からの開始点作成基準信号の出力時点までに出力される上記開始点作成基準信号の出力を禁止する禁止手段とを有し、上記禁止手段を通じて出力される上記開始点作成基準信号の出力タイミングを上記符号化処理の開始点とすることを特徴とする請求項8記載のデータ記録装置。
  11. ビデオデータとオーディオデータを含む複数の素材が所定の切り換え点で順次切り換えられながら上記ビデオデータのリファレンスタイミングと共に入力される基準オーディオデータに別のオーディオデータを挿入してなるデジタルデータを所定のオーディオフレームに分割して符号化する符号化処理手段と、該符号化処理手段からの符号化データを記録媒体に記録するデータ記録方法において、
    上記リファレンスタイミングに同期し、かつ上記基準オーディオデータに対する上記別のオーディオデータの挿入開始を示す挿入開始点より前の段階における所定のリファレンスタイミングと上記オーディオフレームの開始点との位相差を保持し、上記別のオーディオデータのオーディオフレーム毎の符号化処理の開始点を上記位相差に基づいて作成する符号化開始点作成ステップと、符号化処理手段に入力されるデータを上記挿入開始点後の上記符号化開始点において上記基準オーディオデータから上記別のオーディオデータに切り換えるデータ切換えステップを有するものであって、
    上記オーディオフレームの長さを計数し、かつ、その計数値が上記オーディオフレームの長さとなった段階で符号化開始点として出力する処理単位長計数ステップの動作中において、上記挿入開始点の前の段階における所定のリファレンスタイミングにおける計数値を位相差として保持し、入力される基準オーディオデータに関するリファレンスタイミングのうち、上記所定のリファレンスタイミングの入力時に、上記位相差から計数を開始させ、
    上記処理単位長計数ステップは、入力される基準オーディオデータに関するリファレンスタイミングと上記所定のリファレンスタイミングを比較し、互いのリファレンスタイミングが一致した段階で、現在の計数値を上記位相差に切り換えて該位相差から計数を開始することを特徴とするデータ記録方法。
  12. 入力される基準オーディオデータに関するリファレンスタイミングを計数し、その計数値が所定の計数値となった段階で、上記位相差から計数を開始させることを特徴とする請求項11記載のデータ記録方法。
  13. 上記処理単位長計数ステップは、上記オーディオフレームの長さを計数し、かつ、その計数値が上記オーディオフレームの長さとなった段階で符号化開始点として出力する第1の計数ステップと、
    入力される基準情報データに関するリファレンスタイミングのうち、上記所定のリファレンスタイミングの入力時に、上記位相差から計数を開始してその計数値が上記オーディオフレームの長さとなった段階で開始点作成基準信号を出力すると同時に上記第1の計数ステップでの計数値をリセットする第2の計数ステップと、
    上記入力される基準オーディオデータに関するリファレンスタイミングのうち、上記所定のリファレンスタイミングの入力時から第2の計数ステップからの開始点作成基準信号の出力時までに出力される上記開始点作成基準信号の出力を禁止する禁止ステップとを有し、
    上記禁止ステップを通じて出力される上記開始点作成基準信号の出力タイミングを上記符号化処理の開始点とすることを特徴とする請求項11記載のデータ記録方法。
  14. ビデオデータとオーディオデータを含む複数の素材が所定の切り換え点で順次切り換えられながら上記ビデオデータのビデオフレームと共に供給されるオーディ オデータを、所定のオーディオフレームで符号化処理する符号化処理装置において、
    上記切り換え点より前の第 1 の素材における上記ビデオフレームと上記オーディオフレームの開始点との位相差を保持する位相差保持手段と、
    上記位相保持手段により保持された上記位相差を用いて上記第 1 の素材の符号化処理時に使用された上記位相差を再現させることによって、上記第 1 の素材における上記オーディオフレームと上記切り換え点より後の第2の素材における上記オーディオフレームとを連続させるように、上記第2の素材における上記オーディオデータを符号化処理する符号化手段と
    を備えることを特徴とする符号化装置。
  15. ビデオデータとオーディオデータを含む複数の素材が所定の切り換え点で順次切り換えられながら上記ビデオデータのビデオフレームと共に供給されるオーディオデータを、所定のオーディオフレームで符号化処理する符号化装置において、
    上記切り換え点より前の第 1 の素材における上記ビデオフレームと上記オーディオフレームの開始点との位相差を保持する位相差保持手段と、
    上記位相保持手段により保持された上記位相差を用いることにより、上記切り換え点より後の第2の素材において上記ビデオフレームとともに供給される上記オーディオフレームの出力タイミングを、上記位相保持手段により保持された上記位相差を用いて上記第 1 の素材の符号化処理時に使用された上記オーディオデータの出力タイミングと同期させて上記第2の素材における上記オーディオデータを符号化処理する符号化手段と
    を備えることを特徴とする符号化装置。
  16. ビデオデータとオーディオデータを含む複数の素材が所定の切り換え点で順次切り換えられながら上記ビデオデータのビデオフレームと共に供給されるオーディオデータを、所定のオーディオフレームで符号化処理する符号化方法において、
    上記切り換え点より前の第 1 の素材における上記ビデオフレームと上記オーディオフレームの開始点との位相差を保持する位相差保持ステップと、
    上記位相保持ステップにより保持された上記位相差を用いて上記第 1 の素材の符号化処理時に使用された上記位相差を再現させることによって、上記第 1 の素材における上記オーディオフレームと上記切り換え点より後の第2の素材における上記オーディオフレームとを連続させるように、上記第2の素材における上記オーディオデータを符号化処理する符号化ステップと
    を備えることを特徴とする符号化方法。
  17. ビデオデータとオーディオデータを含む複数の素材が所定の切り換え点で順次切り換えられながら上記ビデオデータのビデオフレームと共に供給されるオーディオデータを、所定のオーディオフレームで符号化処理する符号化方法において、
    上記切り換え点より前の第 1 の素材における上記ビデオフレームと上記オーディオフレームの開始点との位相差を保持する位相差保持ステップと、
    上記位相保持ステップにより保持された上記位相差を用いることにより、上記切り換え点より後の第2の素材において上記ビデオフレームとともに供給される上記オーディオフレームの出力タイミングを、上記位相保持ステップにより保持された上記位相差を用いて上記第 1 の素材の符号化処理時に使用された上記オーディオデータの出力タイミングと同期させて上記第2の素材における上記オーディオデータを符号化処理する符号化ステップと
    を備えることを特徴とする符号化方法。
  18. 上記切り換え点は、上記複数の素材を編集することにより設けられたイン点またはアウト点であることを特徴とする請求項14または15に記載の符号化装置。
  19. 上記切り換え点は、上記複数の素材を編集することにより設けられたイン点またはアウト点であることを特徴とする請求項14または15に記載の符号化方法。
JP32481895A 1995-12-13 1995-12-13 データ処理装置、データ処理方法、データ記録装置、データ記録方法、符号化装置及び符号化方法 Expired - Fee Related JP3646382B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32481895A JP3646382B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 データ処理装置、データ処理方法、データ記録装置、データ記録方法、符号化装置及び符号化方法
KR1019970705703A KR100462916B1 (ko) 1995-12-13 1996-12-11 데이터처리장치,데이터처리방법,데이터기록장치및데이터기록방법
PCT/JP1996/003610 WO1997022205A1 (fr) 1995-12-13 1996-12-11 Ordinateur, procede de traitement des donnees, enregistreur de donnees et procede d'enregistrement des donnees
CN96193115A CN1132419C (zh) 1995-12-13 1996-12-11 数据处理装置及处理方法、数据记录装置及记录方法
EP96941829A EP0810787A4 (en) 1995-12-13 1996-12-11 COMPUTER, DATA PROCESSING METHOD, DATA RECORDER, AND DATA RECORDING METHOD
US08/907,390 US5999905A (en) 1995-12-13 1997-08-07 Apparatus and method for processing data to maintain continuity when subsequent data is added and an apparatus and method for recording said data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32481895A JP3646382B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 データ処理装置、データ処理方法、データ記録装置、データ記録方法、符号化装置及び符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09161409A JPH09161409A (ja) 1997-06-20
JP3646382B2 true JP3646382B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18170020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32481895A Expired - Fee Related JP3646382B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 データ処理装置、データ処理方法、データ記録装置、データ記録方法、符号化装置及び符号化方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0810787A4 (ja)
JP (1) JP3646382B2 (ja)
KR (1) KR100462916B1 (ja)
CN (1) CN1132419C (ja)
WO (1) WO1997022205A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1089242B1 (en) * 1999-04-09 2006-11-08 Texas Instruments Incorporated Supply of digital audio and video products
JP2004079087A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Sony Corp 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214164A (ja) * 1984-04-09 1985-10-26 Nec Corp オ−デイオシンクロナイザ
JP2590821B2 (ja) * 1986-05-23 1997-03-12 ソニー株式会社 磁気記録再生装置
JP2827726B2 (ja) * 1991-07-30 1998-11-25 松下電器産業株式会社 ディジタル音声信号記録再生方法および記録再生装置
JP2812025B2 (ja) * 1991-10-24 1998-10-15 日本ビクター株式会社 デジタル音響信号の時間遅延量の調整装置
JP2962047B2 (ja) * 1992-06-10 1999-10-12 松下電器産業株式会社 ディジタル記録再生装置
WO1994011985A2 (en) * 1992-11-13 1994-05-26 Ampex Systems Corporation Programmable audio timing generator for digital video tape recording
JP3031107B2 (ja) * 1993-03-29 2000-04-10 松下電器産業株式会社 ディジタル記録再生装置
JPH08279246A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Sony Corp オーディオ信号処理装置
JP3603381B2 (ja) * 1995-04-07 2004-12-22 ソニー株式会社 圧縮データ編集装置および圧縮データ編集方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1181169A (zh) 1998-05-06
KR100462916B1 (ko) 2005-09-26
JPH09161409A (ja) 1997-06-20
EP0810787A4 (en) 2002-07-24
CN1132419C (zh) 2003-12-24
KR19980702306A (ko) 1998-07-15
WO1997022205A1 (fr) 1997-06-19
EP0810787A1 (en) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5856958A (en) Recording medium, recording apparatus, reproducing method, and reproducing apparatus
EP0598411B1 (en) Method for recording of disk and apparatus for adjusting position of breakpoint of audio data
US7283731B2 (en) Recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, reproducing method, and record medium
US6526217B1 (en) Method and apparatus for after recording of digital recording medium and method and apparatus for reproducing digital recording medium
JP4089017B2 (ja) デジタル記録媒体におけるアフターレコーディング方法及び装置並びにそのデジタル記録媒体の再生方法及び装置
EP0829875B1 (en) Method and device for encoding audio signal and method and device for decoding audio signal
US5999905A (en) Apparatus and method for processing data to maintain continuity when subsequent data is added and an apparatus and method for recording said data
JP3646382B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、データ記録装置、データ記録方法、符号化装置及び符号化方法
JP4297187B2 (ja) 記録媒体におけるアフターレコーディング方法及び装置並びにそのデジタル記録媒体の再生方法及び装置
US5889917A (en) Method and apparatus for editing an audio-visual signal having audio data that is in the form of block units which are not synchronous with the fields/frames of video data
JP3061323B2 (ja) ディスク記録再生装置の記録再生制御回路
KR100220848B1 (ko) 디지탈 비디오 카메라의 오디오 채널 삽입 장치
JP3740976B2 (ja) 複合情報記録装置
JP3097369B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP3944992B2 (ja) 再生装置および再生方法
JP2001143390A (ja) ディジタル信号記録再生装置
JP3368675B2 (ja) ディスク再生装置
JP3515289B2 (ja) 伝送データ記録装置及び伝送データ再生装置
JP2648060B2 (ja) ディスクプレーヤの再生ポーズ回路
JP3922411B2 (ja) オーディオ信号再生装置および方法ならびにオーディオ信号記録再生装置および方法
JP2001128119A (ja) 符号化データ記録再生装置、符号化データ再生装置、及び符号化データ記録媒体
JPH08329605A (ja) デイジタルオーデイオ信号処理方法、デイジタルオーデイオ信号処理装置及び記録再生装置
JPH0438767A (ja) 音声録音再生方法
JPH0536244A (ja) ビデオまたはオーデイオ信号の記録方法
JPH05101611A (ja) 編集データ記録又は再生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees