JPH07141725A - 信号記録再生装置 - Google Patents

信号記録再生装置

Info

Publication number
JPH07141725A
JPH07141725A JP28687893A JP28687893A JPH07141725A JP H07141725 A JPH07141725 A JP H07141725A JP 28687893 A JP28687893 A JP 28687893A JP 28687893 A JP28687893 A JP 28687893A JP H07141725 A JPH07141725 A JP H07141725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reproduction
track
head
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28687893A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideya Tanaka
秀哉 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28687893A priority Critical patent/JPH07141725A/ja
Priority to CN94118319A priority patent/CN1090424C/zh
Priority to EP19940118007 priority patent/EP0655735B1/en
Priority to DE1994625415 priority patent/DE69425415T2/de
Publication of JPH07141725A publication Critical patent/JPH07141725A/ja
Priority to US08/827,839 priority patent/US6134074A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/20Moving record carrier backwards or forwards by finite amounts, i.e. backspacing, forward spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1816Programmed access in sequence to indexed parts of operating tapes cooperating with rotating heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/463Controlling, regulating, or indicating speed by using pilot tracking tones embedded in binary coded signals, e.g. using DSV/CDS values of coded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/4673Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating
    • G11B15/4675Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking
    • G11B15/4676Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction
    • G11B15/4677Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction using auxiliary signals, i.e. pilot signals
    • G11B15/4678Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction using auxiliary signals, i.e. pilot signals superimposed on the main signal track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/086Access to indexed tracks or parts of continuous track on tapes
    • G11B21/088Access to indexed tracks or parts of continuous track on tapes with track following of accessed part
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • H04N5/78266Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape using more than one track for the recording of one television field or frame, i.e. segmented recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/52Controlling, regulating, or indicating speed by using signals recorded on, or derived from, record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/797Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal
    • H04N9/7973Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal by dividing the luminance or colour component signal samples or frequency bands among a plurality of recording channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録モード或いは再生モードへの移行に際し
て1フレーム単位での動作モード移行を可能とする。 【構成】 再生出力中のトラックIDを検出し、このト
ラックIDに基づいて、該トラックの論理を選択するこ
とにより、ATF論理を常に正しく選択し得るようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は回転ヘッドにより磁気テ
ープ上に記録形成された斜めトラックから情報信号を再
生する再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、家庭用VTRの再生トラッキング
方式としてはテープパスの一部に固定の磁気ヘッドを設
け、記録信号から分離したV同期信号をテープ長手方向
に記録する専用コントロールトラック方式(CTL方
式)と、主信号を記録再生する回転ヘッドにより、主信
号を記録するトラックに、主信号に重畳して、比較的低
周波数の4種類の周波数を持つパイロット信号を巡回し
て記録することにより、再生時に主再生トラックの両隣
接トラックから再生されるクロストーク成分を比較して
トラッキングエラー信号(ATFエラー信号)を得る方
式(4fATF方式)とが提案、実用されている。
【0003】しかしながら、該CTL方式は固定ヘッド
のスペースを必要とすることから、セットの小型化を考
慮した場合不利であり、該4fATF方式は小型化に有
利であったが、4種類のパイロット信号を必要とする欠
点がある。
【0004】これに対し、近年家庭用VTRにおいても
高画質化やディジタル化の動きにともない比較的多くの
情報量を記録再生するために1フィールドの画像信号を
複数のトラックに分割して記録するVTRも開発されて
来ており、これに用いるトラックング方式も検討されて
いる。
【0005】すなわち、図(ア)、(イ)はVTRのド
ラムの概略平面図である。300は回転ドラム、301
はテープ、302は+アジマスのch1ヘッド、303
は−アジマスのch2ヘッド、304は+アジマスのc
h3ヘッド、305は−アジマスのch4ヘッドであ
る。
【0006】図3(ロ)は各ヘッドの取付高さを説明す
るためのドラム回転によって見えるヘッドの正面から見
た図である。各ヘッドch1、ch2とch3、ch4
はペアとなって近接して配置され、各ペアはドラムの1
80°対向におかれている。同図からわかるようにch
2、ch4のヘッドはch1、ch3に対し距離hだけ
上側にオフセットされており、このhは1トラックピッ
チに相当している。この構成により、ドラム半回転ごと
に2本のトラックを同時に記録または再生することが可
能であり多くの情報量に対応できる。
【0007】図4は記録パターンを示した図である。ト
ラッキングエラー信号を得る為のパイロット信号はf1
とf2の2種類使用しており、1トラックおきに主信号
に重畳されて記録されている。パイロット発生ローテー
ションは4トラックで一巡する構成であり、ヘッドのア
ジマスが(+)トラックではパイロットの重畳が無く、
(−)トラックではf1とf2が交互に重畳されてい
る。同図の(1)〜(10)、(11)〜(20)は1
フレームの信号を10本のトラックに分割記録してある
ことによる各トラックのフレーム内番号を示したもので
ある。前述したように本実施例ではドラム1回転で4ト
ラック記録または再生する構成であるので、1フレーム
分のトラックを走査するには2.5回転、パイロットロ
ーテーションとフレームとが同期するのは2フレーム
(20本トラック)単位となっている。
【0008】図5は、各ヘッド(ch1〜ch4)によ
って主信号に重畳して記録するパイロット信号と、再生
時に各ヘッドから再生されるパイロット信号を示すタイ
ミングチャートである。以下に同図を基に説明を加え
る。
【0009】(イ)はヘッドSW信号、(ロ)は記録時
にch1とch3ヘッドから記録されるパイロットタイ
ミングであるが、パイロットは重畳されないことを示し
ている。(ハ)はch2とch4ヘッドから記録される
パイロットタイミングを示しており、それぞれf1とf
2のパイロットが交互に記録されることを示している。
(ニ)は良好な再生トラッキング状態におけるch1と
ch3ヘッドから再生されるパイロットの再生タイミン
グを示したものである。
【0010】図4からもわかるように各ヘッドのヘッド
幅をトラックピッチより広く設定することにより、ch
1とch3の再生タイミングでは両隣接トラックに記録
されているパイロットがクロストークとして再生でき良
好なトラッキング状態では、その両クロストーク成分量
が等しくなることを利用してトラッキングエラー信号
(ATF信号)を得る方式である。
【0011】図6は再生時にATFエラー信号を検出す
るための回路ブロック図である。
【0012】600はドラム回転に同期してch1とc
h3ヘッドの再生信号を切り替えるためのヘッドSW信
号、609はHSW600によってch1とch3の再
生信号をSWする切り替え回路、601は再生RFから
再生パイロット信号であるf1とf2のみを抜き出すた
めのバンドパスフィルター(BPF1)、602は60
1のBPF1の出力である再生パイロットを増幅するア
ンプである。603はアンプ602の出力からf2成分
のみを抜き出すためのバンドパスフィルター(BPF
2)、604はアンプ602の出力からf1成分のみを
抜き出すためのバンドパスフィルター(BPF3)、6
05は603のBPF2の出力であるf2成分をDCに
変換する検波回路、606は同時にf1成分の検波回
路、607は両検波出力を入力とした差動増幅回路、6
08は反転回路、610はHSW600によって差動増
幅回路607の出力と反転回路608の出力を切り替え
るためのSWである。
【0013】同図にそってその動作を簡単に説明する。
前述したように本実施例のシステムではATFエラーを
得るための再生パイロットはch1とch3の(+)ア
ジマスヘッドの再生信号に両隣接トラック((−)アジ
マストラック)からのクロストーク成分として含まれて
いる。従って必要となるのは4ヘッドの内ch1とch
3の再生信号だけであり、SW609によって再生パイ
ロットは一系統の再生信号となる。この再生信号には主
信号も含まれていることから、当然ビデオ信号再生処理
回路へと導かれる一方、ATF回路として再生パイロッ
トを抜き出すためのBPF1にも接続されている。その
後f1、f2の各クロストークパイロット成分は分離、
検波されて、差動増幅器607で比較され一系統のトラ
ッキング信号となる。その後にch1とch3とでf1
とf2のトラック位置的な前後の入れ替わりに対しての
対応としてHSWに同期してch3選択時に反転アンプ
608を選択する反転ブロックを経てATFエラー信号
を得ている。
【0014】以上が本実施例の前提としたVTRシステ
ムの構成とトラッキング方式の説明である。以後本トラ
ッキング方式を2fATFと称する。
【0015】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記の新トラッキング方式は、パイロットローテーション
とフレームとが同期するのは2フレーム(20本トラッ
ク)単位となっており、図4、図5から明らかなように
f1、f2のトラック位置的な前後の入れ替わりによ
り、奇数フレームから再生開始した場合にはch1ヘッ
ドからはf2+f1が、ch3ヘッドからはf1+f2
がクロストーク成分として再生されるが、偶数フレーム
から再生開始した場合にはch1ヘッドからはf1+f
2が、ch3ヘッドからはf2+f1がクロストーク成
分として再生されるようになる。そのためHSWに同期
してATFエラー信号の論理を選択する従来方式では、
偶数フレームから再生開始した場合は、トラックずれに
対するATFエラー信号の論理が逆転し、トラッキング
がずれている時でも更にはずす方向へトラッキング制御
を行なってしまう問題があった。
【0016】このために記録時には必ず奇数フレームか
ら記録開始し偶数フレームで記録終了させ、再生時にも
必ず奇数フレームから再生開始し偶数フレームで再生終
了するというようにしていたため、記録・再生など全て
の動作モードが2フレーム単位でしか行うことが出来な
いという欠点がある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の欠点を
解決するために、再生信号からトラックのフレーム内情
報を検出するトラック情報検出手段と、ATFエラーを
検出するためのch1及びch3ヘッドからの再生信号
をドラム回転に同期して選択するための再生信号選択手
段と、選択された再生信号からf1、f2の各パイロッ
ト周波数を抜き出すバンドパスフィルター(BPF)と
各f1、f2のBPFの出力信号を検波しDC信号に変
換する検波手段と、各検波手段の出力信号を2入力とし
た差動増幅手段を設け、前記トラック情報検出手段の出
力信号によりATFエラー信号の論理を選択させるよう
に構成した。
【0018】
【作用】これにより、パイロットローテーションとフレ
ームとが同期するのが2フレーム(20本トラック)単
位となる1トラックおきにパイロットを重畳させるAT
F方式においても、1フレーム内の1トラック目をトレ
ースすると同時にATFの論理を選択し、すばやくトラ
ッキング制御を行うことが可能となるため1フレーム単
位での動作モード移行が可能となる。
【0019】
【実施例】図1は本実施例を前述した2fATF方式の
4ヘッドタイプVTRに適用した実施例の再生ATF回
路ブロック図である。100はch1とch3の再生出
力を選択するためのSW回路、101はSW回路100
で選択された再生信号からパイロットの周波数帯域を抜
き出すためのバンドパスフィルター(BPF1)、10
2はBPF1の出力である再生パイロットを増幅するア
ンプ、103はアンプ102の出力からf2成分のみを
抜き出すためのバンドパスフィルター(BPF2)、1
04はアンプ102の出力からf1成分のみを抜き出す
ためのバンドパスフィルター(BPF3)、105は1
03のBPF2の出力であるf2成分をDCに変換する
検波回路、106は同様にf1成分の検波回路、107
は両検波出力を入力とした差動増幅回路、108は反転
回路、109は107の差動増幅器と108の反転アン
プとを選択するSW回路、110はドラム回転検出信号
(ドラムPG)とフレーム内トラック情報116からヘ
ッドSWパルス112(HSW)とATFセレクト信号
113を発生させるための制御マイコン、111はドラ
ムの回転により検出されるPGパルス、112はドラム
回転に同期してch1とch3ヘッドの再生信号を切り
替えるためのヘッドSW信号、113は差動増幅回路1
07の出力と反転回路108の出力を切り替えるための
ATFセレクト信号である。114はSW回路100の
各選択信号から主信号をディジタルデータに復調するデ
ィジタル復調部、115はディジタル復調部114で復
調されたディジタルデータからフレーム内トラック情報
を検出するID検出部、116はフレーム内トラック情
報、117はディジタルデータから主信号であるビデオ
信号およびオーディオ信号を復調し出力するための再生
信号処理回路、118は再生して出力されたビデオ信
号、119は再生して出力されたオーディオ信号であ
る。120はキャプスタンの回転速度を制御して、トラ
ッキング制御を行うためのATFエラー信号である、図
2は図1の実施例で用いた各信号が通常再生モードでは
どのようなタイミング信号となるかを示すためのタイミ
ングチャートである。(イ)は奇数フレームから再生開
始した時のフレーム内トラック情報で、現トラックが何
番目かという情報、(ロ)はその時の再生パイロットタ
イミング、(ハ)はその時のATFセレクト信号、
(ニ)はその時のATF論理、(ホ)は偶数フレームか
ら再生開始した時のフレーム内トラック情報で、現トラ
ックが何番目かという情報、(ヘ)はその時の再生パイ
ロットタイミング、(ト)はその時のATFセレクト信
号、(チ)はその時のATF論理である。以下図1、図
2に基づいて本実施例の回路動作を説明する。
【0020】前述したように本実施例のシステムではA
TFエラーを得るための再生パイロットはch1とch
3の(+)アジマスヘッドの再生信号に両隣接トラック
((−)アジマストラック)からのクロストーク成分と
して含まれている。従って必要となるのは4ヘッドの内
ch1とch3の再生信号だけであり、SW100によ
って再生パイロットは一系統の再生信号となる。この再
生信号には主信号も含まれていることから、当然ディジ
タル復調部114、ID検出部115、を経てビデオ信
号再生処理回路117へと導かれる一方、ATF回路と
して再生パイロットを抜き出すためのBPF1にも接続
されている。その後f1、f2の各クロストークパイロ
ット成分は分離、検波されて、差動増幅期107で比較
され一系統のトラッキング信号となる。ID検出部11
5において検出されたフレーム内トラック情報116は
制御マイコン110へ送られ、制御マイコン110は奇
数フレーム即ち1番目のトラックからの再生であるか、
偶数フレーム即ち11番目のトラックからの再生である
かにより、HSW112に同期したATFセレクト信号
113を生成する。差動増幅器107の出力のトラッキ
ング信号は、その後にch1とch3とでf1とf2の
トラック位置的な前後の入れ替わりに対しての対応とし
てATFセレクト信号に同期して奇数フレームから再生
開始した場合はch3選択時に、奇数フレームから再生
開始した場合はch1選択時に反転アンプ108を選択
するブロックを経てATFエラー信号を得ている。
【0021】以上説明したように2fATF方式におい
て奇数フレームと偶数フレームのf1とf2のトラック
位置的な前後の入れ替わりに対しての対応として、フレ
ーム内トラック情報によりATFの論理を選択するよう
な構成によって、パイロットローテーションとフレーム
とが同期するのが2フレーム単位のVTRにおいても、
すばやくトラッキング制御を行うことが可能となるため
1フレーム単位での動作モード移行が可能となる。
【0022】(他の実施例)前述の実施例は通常再生に
ついて述べたが、図7に示した3倍速サーチ再生のよう
な場合、フレーム内トラック情報として1番目トラック
を得てATFエラー信号の論理を選択しても、複数トラ
ックを横切るため途中で論理が逆転してしまう。例えば
3番目トラックは1番目トラックとATFエラー信号の
論理は逆である。これは図8のような構成を以って解決
できる。図8において100〜120は図1と同様の構
成である。801はテープの移動量情報であるキャプス
タンFG信号である。以下動作を説明すると、フレーム
内トラック情報とキャプスタンFG信号によりヘッドト
レース中にトラックを横切るタイミングを予想したAT
Fセレクト信号を生成することにより、サーチ再生中で
も常に正しいATFエラー信号の論理を選択することが
出来、良好なトラッキング制御を行うことが出来る。
【0023】本実施例は2ヘッドペアによる4ヘッドタ
イプのVTRを示したが、これに限らず一般的な180
度対向2ヘッド構成のVTRにおいても、2トラック周
期で主信号にパイロットを重畳しない方式のトラッキン
グエラー検出方式の装置であれば本発明を導入すること
は可能である。
【0024】また本実施例で示したフレーム内トラック
情報は1から20という特定の数字情報に限らずに、パ
イロットローテーションが判断出来るトラック情報であ
れば本発明を適用することは可能である。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、トラック情報検出
手段の出力信号によりATFエラー信号の論理を選択さ
せるように構成したことにより、パイロットローテーシ
ョンとフレームとが同期するのが2フレーム単位となる
1トラックおきにパイロットを重畳させるATF方式に
おいても、1フレーム内の1トラック目をトレースする
と同時にATFの論理が選択され、引き続きそのトラッ
クにおいて良好なトラッキング制御を行うことが可能と
なるため1フレーム単位での動作モード移行が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した再生トラッキング信号検出回
路のブロック図。
【図2】図1に示した各信号の再生時におけるタイミン
グチャート。
【図3】実施例に用いた再生装置のヘッド構成を表す
図。
【図4】トラックパターンの図。
【図5】各ヘッドから記録又は再生されるパイロットを
示すタイミング図。
【図6】実施例の前提としたトラッキング信号検出回路
のブロック図。
【図7】3倍速サーチ再生時のトラックパターンに対す
るヘッドトレースを示した図。
【図8】本発明を実施した他の実施例の再生トラッキン
グ信号検出回路のブロック図。
【符号の説明】
100 SW回路 101 再生信号からパイロット周波数帯域を抜き出す
バンドパスフィルター 102 アンプ 103、104 f1、f2(各パイロット)のバンド
パスフィルタ 105、106 f1、f2(各パイロット)の検波回
路 107 各パイロットのレベルを比較するための差動増
幅器 108 反転アンプ 109 SW回路 110 制御マイコン 111 ドラム回転検出をしたPG信号 112 ヘッドSWパルス 113 ATFセレクト信号 114 ディジタル復調部 115 ID検出部 116 フレーム内トラック情報 117 ビデオ/オーディオの再生信号処理回路 118 再生ビデオ信号出力 119 再生オーディオ信号出力 120 トラッキング制御のためのATFエラー信号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録時に回転ドラムの回転に同期して、
    再生時のトラッキング制御信号を得るための複数種のパ
    イロット信号をNトラックおき(Nは1以上の整数)に
    主信号に重畳する信号記録再生装置において、 主信号にパイロット信号が重畳されていないトラックを
    再生する第1のヘッドの再生信号と主信号にパイロット
    が重畳されているトラックを再生する第2のヘッドの再
    生信号の選択手段と、 該選択手段の出力信号に含まれている該複数種のパイロ
    ットの各再生レベルを検出するレベル検出手段と、 該レベル検出手段の出力を比較する比較手段と、該選択
    手段の出力信号に含まれているトラック情報を検出する
    情報検出手段と、 該選択手段が第1のヘッドを選択している期間の該比較
    手段の出力信号によってトラッキング制御信号を得て、
    該情報検出手段の出力信号によって、第1のヘッドが再
    生しているトラックに対する該トラッキング制御信号の
    論理を選択することを特徴とする信号記録再生装置。
  2. 【請求項2】 記録時に回転ドラムの回転に同期して、
    再生時のトラッキング制御信号を得るための複数種のパ
    イロット信号をNトラックおき(Nは1以上の整数)に
    主信号に重畳する磁気記録再生装置において、 テープ移動量を検出する手段と、主信号にパイロット信
    号が重畳されていないトラックを再生する第1のヘッド
    の再生信号と主信号にパイロットが重畳されているトラ
    ックを再生する第2のヘッドの再生信号の選択手段と、 該選択手段の出力信号に含まれている該複数種のパイロ
    ットの各再生レベルを検出するレベル検出手段と、 該レベル検出手段の出力を比較する比較手段と、該選択
    手段の出力信号に含まれているトラック情報を検出する
    情報検出手段と、 該選択手段が第1のヘッドを選択している期間の該比較
    手段の出力信号によってトラッキング制御信号を得て、
    該情報検出手段の出力信号と移動量検出手段の出力信号
    によって、第1のヘッドが再生しているトラックに対す
    る該トラッキング制御信号の論理を選択することを特徴
    とする信号記録再生装置。
JP28687893A 1993-11-16 1993-11-16 信号記録再生装置 Pending JPH07141725A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28687893A JPH07141725A (ja) 1993-11-16 1993-11-16 信号記録再生装置
CN94118319A CN1090424C (zh) 1993-11-16 1994-11-15 信号再现设备
EP19940118007 EP0655735B1 (en) 1993-11-16 1994-11-15 Signal reproducing apparatus
DE1994625415 DE69425415T2 (de) 1993-11-16 1994-11-15 Signalwiedergabegerät
US08/827,839 US6134074A (en) 1993-11-16 1997-04-11 Reproducing apparatus having tracking control in accordance with track number information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28687893A JPH07141725A (ja) 1993-11-16 1993-11-16 信号記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07141725A true JPH07141725A (ja) 1995-06-02

Family

ID=17710174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28687893A Pending JPH07141725A (ja) 1993-11-16 1993-11-16 信号記録再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6134074A (ja)
EP (1) EP0655735B1 (ja)
JP (1) JPH07141725A (ja)
CN (1) CN1090424C (ja)
DE (1) DE69425415T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379261B2 (en) 2003-04-04 2008-05-27 Sony Corporation Apparatus and method for reproducing recorded signal

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200485538Y1 (ko) * 2016-02-22 2018-01-23 한윤석 청량음료용 컵 구조체

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU7919682A (en) * 1981-01-21 1982-07-29 General Electric Company Silicon carbide-diamond/boron nitride composite
US4791497A (en) * 1985-07-19 1988-12-13 Sony Corp. Apparatus for recording and/or reproducing, in successive slant tracks on a record tape, at least an audio signal and an index signal for controlling tape transport
US4803570A (en) * 1985-08-06 1989-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Rotary head type multichannel information signal reproducing apparatus having sub-information search function
NL8801363A (nl) * 1988-05-27 1989-12-18 Philips Nv Inrichting voor het opnemen of weergeven van een elektrisch signaal.
JP2568255B2 (ja) * 1988-09-14 1996-12-25 キヤノン株式会社 回転ヘッド型再生装置
US5402275A (en) * 1992-03-09 1995-03-28 Teac Corporation Method and apparatus for synchronizing recreated DAT frames and time codes
JP2753173B2 (ja) * 1992-03-10 1998-05-18 シャープ株式会社 複数セグメント記録におけるトラッキング制御装置
JP2806135B2 (ja) * 1992-04-03 1998-09-30 松下電器産業株式会社 再生装置
JP2962047B2 (ja) * 1992-06-10 1999-10-12 松下電器産業株式会社 ディジタル記録再生装置
DE69311237T2 (de) * 1992-09-11 1997-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Signalwiedergabegerät
JP3420286B2 (ja) * 1993-05-28 2003-06-23 キヤノン株式会社 記録再生装置
KR0150809B1 (ko) * 1993-09-17 1998-10-15 모리시타 요이찌 정보재생장치
JP3344117B2 (ja) * 1994-11-07 2002-11-11 ソニー株式会社 位相制御方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7379261B2 (en) 2003-04-04 2008-05-27 Sony Corporation Apparatus and method for reproducing recorded signal

Also Published As

Publication number Publication date
CN1090424C (zh) 2002-09-04
DE69425415T2 (de) 2001-02-08
US6134074A (en) 2000-10-17
CN1115543A (zh) 1996-01-24
EP0655735A1 (en) 1995-05-31
EP0655735B1 (en) 2000-08-02
DE69425415D1 (de) 2000-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS629552A (ja) 信号再生装置
JPH0722401B2 (ja) ビデオ信号記録再生装置
JPH0754571B2 (ja) ビデオ信号再生装置
JPS5948818A (ja) 磁気録画再生装置
JP3420286B2 (ja) 記録再生装置
JPH07141725A (ja) 信号記録再生装置
JPH0519204B2 (ja)
JPH0738713B2 (ja) 再生装置
JPH0466062B2 (ja)
US5978171A (en) Information signal reproducing apparatus with diverse mode tracking control
JP2650751B2 (ja) 映像信号再生装置
JPH06338105A (ja) トラッキング制御装置
JPH0773547A (ja) トラッキング制御装置
JPH06349158A (ja) トラッキング制御装置
JP2532423B2 (ja) 磁気記録再生装置のトラツキングエラ−検出装置
JP2708967B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3962435B2 (ja) 再生装置
JPS61168166A (ja) 回転ヘツド式テ−プレコ−ダの再生制御方法
JPH06338106A (ja) トラッキング制御装置
JPH05328274A (ja) 磁気記録再生装置
JPS594389A (ja) ビデオテ−プ再生方式
JPH0884313A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0644366B2 (ja) 磁気記録再生装置のモ−ド判別装置
JPH07141726A (ja) 記録再生装置
JPH0462143B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020507