JP2953157B2 - 可動体使用の搬送設備 - Google Patents

可動体使用の搬送設備

Info

Publication number
JP2953157B2
JP2953157B2 JP33535591A JP33535591A JP2953157B2 JP 2953157 B2 JP2953157 B2 JP 2953157B2 JP 33535591 A JP33535591 A JP 33535591A JP 33535591 A JP33535591 A JP 33535591A JP 2953157 B2 JP2953157 B2 JP 2953157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
path
movable body
turntable
rails
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33535591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05170325A (ja
Inventor
進 中川
信浩 林
裕 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP33535591A priority Critical patent/JP2953157B2/ja
Publication of JPH05170325A publication Critical patent/JPH05170325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2953157B2 publication Critical patent/JP2953157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非駆動式の可動体を使
用して被搬送物を搬送するのに利用される可動体使用の
搬送設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の設備として、たとえば特
開平2−209309号公報に見られる構成が提供されてい
る。この従来構成は、可動体が走行自在な一定経路の上
手に可動体搬送装置を設けるとともに、下手にブレーキ
装置を設け、さらにブレーキ装置の下手に次工程への可
動体搬送装置を設けている。そして可動体搬送装置を、
可動体の側面に当接自在な左右一対の送りローラと、こ
れら送りローラに連動する回転駆動装置とから構成して
いる。またブレーキ装置を、可動体の側面に当接自在な
左右一対のブレーキローラと、これらブレーキローラに
逆送り回転力を付与するトルクモータとから構成し、さ
らに送り回転力を逆送り回転力よりも大に設定してい
る。
【0003】このような従来の構成によると、可動体の
両側面に当接している両送りローラを回転駆動装置によ
り強制回転させることで、可動体に大きな推進力を与え
ることになり、以て可動体を一定経路上で搬送し得る。
その際に可動体は、先行し停止している可動体群を後押
しして搬送することになる。
【0004】そして一定経路の下手においては、逆送り
回転されているブレーキローラが可動体の両側面に当接
していることから、この可動体に逆搬送方向の推進力が
作用し、ここで送り回転力が逆送り回転力よりも大であ
ることから、その差に相応してブレーキローラが送り回
転側に回転され、これにより下手の可動体は、ブレーキ
作用を受けた状態で搬送されることになり、したがって
可動体群は前後端間に隙間を生じることなく密な後押し
状態で搬送される。またブレーキ装置から押し出された
可動体は次の可動体搬送装置により次工程へと搬出され
る。そして可動体を一定経路上で順次搬送する間に、可
動体上の被搬送物に対して種々な作業が遂行される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の構成に
よると、一定経路上を移動する可動体、すなわち被搬送
物は常に一定の向きであることから、この被搬送物に対
する作業が容易に円滑に行えない向きの場合が生じる。
また、たとえば一定経路を直角状に配置しようとしたと
き、そのコーナ部を充分な半径のカーブ経路に形成しな
ければならず、これにより作業面積が少なくなる。
【0006】本発明の目的とするところは、非駆動の可
動体を密な列車状で移動し得る形式でありながら、作業
内容に応じて向きを任意に変更し得、しかも直角状部分
は最小の面積をして形成し得る自走体使用の床側搬送設
備を提供する点にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明の可動体使用の搬送設備は、左右一対の第1レール
からなる第1経路と、前記第1レールとはレール間ピッ
チが異なる左右一対の第2レールからなる第2経路とを
直線状に形成するとともに、この直線状方向に対して直
交する状態で、両レールのいずれか一方とレール間ピッ
チが等しい一対の直角状レールからなる直角状経路を形
成し、前記第1レールに載置自在な第1車輪と前記第2
レールに載置自在な第2車輪とを、その回転方向を直角
状に変位して有する可動体を設け、各経路は、その上手
側に前記可動体に走行力を伝達する送り装置を設けると
ともに、下手側に前記可動体に制動力を付与する制動装
置を設け、第1、第2経路と直角状経路とが直交状にな
る箇所にターンテーブルを設け、少なくとも一つの経路
はターンテーブルへの搬入経路とするとともに、残りの
経路はターンテーブルからの搬出経路とし、前記ターン
テーブルに、前記第1レールに等ピッチの左右一対の第
1中継レールと、前記第2レールに等ピッチの左右一対
の第2中継レールとを交差状に配設するとともに、これ
ら第1中継レールと第2中継レールとを相対的に昇降自
在に構成し、前記ターンテーブルに可動体引き込み装
を設けるとともに、搬出経路側の始端部に対向して、
ターンテーブル上の可動体を搬出経路側に押出す可動体
押出装置を設けている。
【0008】
【作用】かかる本発明の構成によると、各経路の始端部
において可動体を送り装置に対向して位置させた状態
で、この送り装置により可動体に走行力を伝達すること
で、可動体を各経路部上で走行し得る。その際に各経路
の終端部においては、制動装置により可動体に制動力が
付与されていることから、下手の可動体は、制動作用を
受けた状態で搬送されることになり、したがって各経路
において可動体群は、前後端間に隙間を生じめることな
く、密な後押し状態で搬送される。
【0009】このような後押しによって一つの経路から
押し出された可動体は、引き込み装置による引き込み力
の協動により、一方の車輪を一方の中継レールに支持案
内させてターンテーブル上に乗り移る。そして可動体
は、ターンテーブルを回転させないことで、その向きを
変えることなく別の経路に対向し得、またターンテーブ
ルを回転させることで、その向きを変えて他方の経路に
対向し得る。
【0010】次いで、そのままの車輪支持姿勢で、ある
いは他方の車輪を他方の中継レールに支持案内させると
ともに一方の車輪を一方の中継レールから離間させた状
態で、可動体押出装置と他の引き込み装置を協動作用さ
せることで、向きを変えない可動体をターンテーブル上
から他の直角状経路の始端部に、または向きを変えた可
動体をターンテーブル上から他の直線状経路の始端部に
供給し得る。
【0011】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図に基づいて説明
する。図1、図6、図7において1は第1経路で、左右
一対の第1レール2を床側に形成したピット3内に小さ
い幅のレール間ピッチP1 を置いて配設することで形成
され、その上面を作業床板4と同レベル状にしている。
5は第2経路で、左右一対の第2レール6を前記ピット
3内に配設することで形成され、その際に第2レール6
のレール間ピッチP2 は、前記第1レール2のレール間
ピッチP1 に対して大きい幅に設定してある。前記第1
経路1と第2経路5とは、その終始間にターンテーブ
ル(後述する)を介在して直線状に形成される。
【0012】両経路1,5の直線状方向に対して直交す
る状態で第1直角状経路7が左右一対の第1直角状レー
ル8により形成され、そして第2直角状経路9が左右一
対の第2直角状レール10により形成されている。その際
に第1直角状レール8のレール間ピッチP3 は、前記第
1レール2のレール間ピッチP1 と等しく設定してあ
り、また第2直角状レール10のレール間ピッチP4 は、
前記第2レール6のレール間ピッチP2 と等しく設定し
てある。すなわちほぼP1 =P3 <P2 =P4 の関係に
ある。
【0013】前記第1直角状経路7と第2直角状経路9
とは、その終始間にターンテーブルを介在して直線状に
配設され、かつ前記第1経路1と第2経路5との直線状
に対して直交する状態となる。また各レール2,6,
8,10はピット3内に配設した機枠11にて支持されてい
る。
【0014】図3〜図5において可動体の一例である台
車20は、本体21の下部両側にそれぞれ前後一対の第1車
輪22を有し、これら第1車輪22を介して前記第1レール
2や第1直角状レール8上に載置することで、第1経路
1や第1直角状経路7上を走行自在となる。さらに台車
20は、本体21の下部前後側にそれぞれ左右一対の第2車
輪23を有し、これら第2車輪23を介して前記第2レール
6や第2直角状レール10上に載置することで、第2経路
5や第2直角状経路10上を走行自在となる。
【0015】すなわち本体21に対して第1車輪22と第2
車輪23とを、その回転方向を直角状に変位して設け、そ
して第1車輪22の車輪間ピッチを前記第1レール2のレ
ール間ピッチP1 や第1直角状レール8のレール間ピッ
チP3 に合わせるとともに、第2車輪23の車輪間ピッチ
を前記第2レール5のレール間ピッチP2 や第2直角状
レール10のレール間ピッチP4 に合わせている。
【0016】前記本体21は長尺平枠状であつて、その両
外面よりも少し内側の下部に第1受圧部24を形成すると
ともに、前端面と後端面とは第2受圧部25に形成し、そ
の際に第2受圧部25や両側面の非受圧作用面は当接面と
して使用される。前記本体21の中央部には、それぞれ支
持部26が昇降自在に配設され、この支持部26で被搬送物
用のパレット27を支持する。なお支持部26は被搬送物を
直接に支持する形式でもよい。
【0017】図6、図7において、前記第1経路1をタ
ーンテーブルへの搬入経路とし、残りの経路5,7,9
をターンテーブルからの搬出経路として、各経路1,
5,7,9の上手側に、それぞれ台車20に走行力を伝達
する送り装置30を設け、そして下手側に台車20に制動力
を付与する制動装置50を設けている。
【0018】さらに前記第1経路1における前記制動装
置50とターンテーブルとの間に、台車20に引き込み力を
付与する引き込み装置55を設けるとともに、残りの経路
5,7,9におけるターンテーブルと前記送り装置30と
の間に、それぞれ台車20に引き出し力を付与する引き出
し装置56を設けている。そして第1経路1と第1直角状
経路7と第2直角状経路9との終端部の外側に可動体押
出装置75を設けている。なお各送り装置30と制動装置50
と引き込み装置55と引き出し装置56とは、それぞれ左右
一対が対称的に配設される。
【0019】次に前記送り装置30の詳細を図3〜図6に
おいて説明する。前記レール2,6,8,10の側外方に
おいて機枠11側に支持させたベース体31から、取り付け
部材32を介して縦軸33が立設されている。そして縦軸33
には軸受34を介して支持部材35が縦軸心36の周りに揺動
自在に取り付けられる。前記支持部材35には、回転駆動
装置の一例である減速機付きのサーボモータ37が配設さ
れ、このサーボモータ37から上方に取り出した出力軸38
に、たとえばウレタン製の送りローラ39が固定される。
なおサーボモータ37は前記送りローラ39に送り回転力A
を付与する。前記支持部材35は前方に伸びるブラケット
40を一体に有し、このブラケット40とベース体31との間
に支持部材35を揺動させるシリンダ装置41を設けてい
る。
【0020】したがってシリンダ装置41を作動させるこ
とで支持部材35を縦軸心36の周りに揺動させ、送りロー
ラ39を受圧部24,25に対して当接離間動し得る。その際
に、最大接近位置を規制するために、前記支持部材35か
ら被ストッパ体42を連設するとともに、これら被ストッ
パ体42が当接自在なストッパ体43を前記ベース体31に位
置調整自在に設けている。
【0021】前記制動装置50は前記送り装置30と同様の
構造であって、前記本体21における受圧部24,25に対し
て側方から当接離間自在で、かつたとえばウレタン製の
制動ローラ51と、これら制動ローラ51に連動し、かつ制
動ローラ51に逆送り回転力Bを付与する逆回転駆動装置
52などから構成される。なお逆回転駆動装置52はトルク
モータなどからなり、その逆送り回転力Bは前記サーボ
モータ37の送り回転力Aよりも小に設定してある。
【0022】図1、図2、図7に示すように、各経路
1,5,7,9の終始端間に配設されるターンテーブル
60は、前記ピット3内の機枠61から立設した縦軸62に軸
受け63を介して配設することで縦軸心64の周りに回動自
在であり、そして下面側に設けた複数の支持ローラ65を
前記機枠61の上面側に支持案内させるとともに、その回
動を行わせる回転動装置66を設けている。
【0023】前記ターンテーブル60上には、前記第1レ
ール2と第1直角状レール8に接続自在な左右一対の第
1中継レール67と、前記第2レール6と第2直角状レー
ル10に接続自在な左右一対の第2中継レール68とが交差
状(直角状)に配設されるとともに、これら第1中継レ
ール67と第2中継レール68とを相対的に昇降自在に構成
している。
【0024】すなわち第1中継レール67は、前記第1レ
ール2や第1直角状レール8のレール間ピッチP1 ,P
3 と同様のレール間ピッチで配設され、そしてリンク機
構などからなる第1昇降動装置69の作動によって昇降自
在となる。また第2中継レール68は、前記第2レール6
や第2直角状レール10のレール間ピッチP2 ,P4 と同
様のレール間ピッチで配設され、そしてリンク機構など
からなる第2昇降動装置70の作動によって昇降自在とな
る。
【0025】前記ターンテーブル60上において両第1中
継レール67間には第1ストッパー71が設けられ、この第
1ストッパー71はリンク機構やシリンダー装置からな
り、第1中継レール67による支持面に対して出退自在と
なる。さらに第1ストッパー71に対して所定間隔Lを置
いて第2ストッパー72が設けられ、この第2ストッパー
72はリンク機構やシリンダー装置からなり、第1中継レ
ール67による支持面に対して出退自在となる。そしてタ
ーンテーブル60上において両第1中継レール67の始端部
の外側に前記引き込み装置55や引き出し装置56が配設さ
れ、これら引き込み装置55や引き出し装置56は前記送り
装置30と同じ構造のものが採用される。
【0026】前記可動体押出装置75はフィーダ形式であ
つて、ターンテーブル60上で向き変更した台車20に作用
して、この台車20を第2経路5や第1直角状経路7や第
2直角状経路9へと押し出す。すなわち可動体押出装置
75は、各経路1,7,9に沿って配設したガイドレール
76と、このガイドレール76に支持案内される走行フレー
ム77と、この走行フレーム77を走行させるシリンダー装
置78とからなり、前記走行フレーム77に、前記台車20に
係脱自在な係合片79が設けられる。なお各経路1,5,
7,9の両側で必要箇所には、受圧部25などを案内する
ガイドローラ80が遊転自在に配設される。
【0027】次に上記の実施例において台車(被搬送
物)20の搬送作業を説明する。前工程からの台車20は、
その第1車輪22を使用して本体21の長さ方向を前後方向
として走行され、このとき両側に第1受圧部24が位置し
ている。このようにして走行してきた台車20は、第1経
路1の始端部において前端が送り装置30に入ることで停
止される。このとき送り装置30におけるシリンダ装置41
は伸展され、支持部材35を縦軸心36の周りで外方に揺動
させ、以て送りローラ39は図5の仮想線で示すように第
1受圧部24から離間している。したがって台車20の搬入
(走行)は何んら支障なく行われる。
【0028】そして搬入後、上述とは逆作用により送り
ローラ33を接近動させて図5の実線で示すように受圧部
24に圧接させるのであるが、このとき両送りローラ39は
サーボモータ37によって回転駆動されている。したがっ
て強制回転されている送りローラ39を受圧部24に圧接さ
せることで、その送り回転力Aにより台車20に走行力を
与えることになり、以て台車20は第1経路1上において
所定速度で搬送Cされる。その際に図6に示すように、
第1経路1に密な列車状で位置している台車20群の最後
尾の台車20における後端の第2受圧部25に、この送り込
まれた台車20の前端の第2受圧部25が当接し、以て送り
装置30の送り力で密な列車状で位置している台車20群を
後押し搬送することになる。
【0029】この送り装置30による台車20の送り量はエ
ンコーダなどにより検出され、所定の或る送り量を検出
したときに送りローラ39が離間して搬送作業が停止され
る。第1経路1の終端側に達した台車20に対して制動装
置50によって制動がかけられている。すなわち送り装置
30による台車20の搬送作業が停止しているとき、制動装
置50におけるシリンダ装置は収縮され、以て制動ローラ
51は互いに離間している。そして送り装置30の搬入動に
連動して、上述とは逆作用によって両制動ローラ51を互
いに接近動させ、第1受圧部24に圧接させるのである
が、このとき制動ローラ51は、送りローラ39とは反対側
に回転駆動されている。
【0030】すなわちトルクモータの駆動により両制動
ローラ51を互いに逆方向に強制回転させている。したが
って強制回転されている制動ローラ51を第1受圧部24に
圧接させたとき、その逆送り回転力Bによって台車20に
逆搬送方向Dの推進力が作用するが、ここで送り回転力
Aが逆送り回転力Bよりも大であることから、その差に
相応して制動ローラ51が送り回転側に回転され、そのと
きの負荷はトルクモータにより吸収される。
【0031】これにより下手の制動装置50に対応した台
車20は、制動作用を受けた状態で搬送されることにな
り、したがって送り装置30から制動装置50の間では、複
数台の台車20が、その前後端間に隙間を生じめることな
く密に後押し状態で整列されることになる。このような
制動装置50による制動作用は、送り装置30による搬送停
止に相前後して停止される。
【0032】このように第1経路1において台車20が間
欠搬送している間に、また停止している間に、作業床板
4上の作業者や本体21上に乗り移った作業者は、その長
さ方向を前後方向とした台車20上の被搬送物に対して各
種の作業を遂行する。その際に作業床板4と本体21とが
同じレベル状にあることから、作業者の乗り移りを含め
た歩行は常に安全に行える。
【0033】前述したような後押しによって制動装置50
から台車20が押し出される際、前記ターンテーブル60は
図1ならびに図7で示すように、その第1中継レール67
を第1レール2に接続した位置にある。また第2中継レ
ール68は第1中継レール67に対して下降位置にあり、さ
らに第1ストッパー71が作用姿勢にあるとともに、両引
き込み装置55や引き出し装置56ならびに可動体押出装置
75などは非作用姿勢にある。
【0034】このような状態において、第1経路1から
受け入れた台車20を第2経路5に移す作用を説明する。
すなわち前述したようにして制動装置50から押し出され
た台車20は、引き込み装置55による引き込み作用との協
動により、その第1車輪22を第1中継レール67に乗り移
らせてターンテーブル60上に入り、そして第1ストッパ
ー71に当接して停止される。次いで回転動装置66の作動
によりターンテーブル60を90度回転させ、図8に示すよ
うに、その第1受圧部24を前後方向とした台車20を第2
経路5に対向させるとともに、第2中継レール68を第2
レール6に対応させる。
【0035】この状態で、まず第1ストッパー71を非作
用位置として引き込み装置55を作用させ、台車20を第1
レール2上で移動させるとともに第2ストッパー72に当
接して停止させ、以て図9に示すように、第2経路5に
対して台車20を正しく対向させる。次いで第1中継レー
ル67と第2中継レール68とを相対的に昇降させ、これに
より第2中継レール68で第2車輪23を支持するととも
に、この第2中継レール68を第2レール6に接続させ
る。
【0036】そして可動体押出装置75を作動させ、移動
する係合片79を台車20に係合させて走行力を付与し、第
2車輪23を第2中継レール68から第2レール6へと転動
させて台車20を第2経路5の始端部に押し出すととも
に、引き出し装置56を第2受圧部25に作用させて台車20
を引き出す。そして第2経路5においては、前述した第
1経路1と同様にして、送り装置30と制動装置50とによ
り台車20群を走行させるのであるが、このとき送りロー
ラ39や制動ローラ51は第2受圧部25に作用し、また台車
20の側面どうしが当接する。
【0037】次に前述したように第1経路1からターン
テーブル60に受け入れた台車20を第1直角状経路7に移
す作用を説明すると、図8に示すように、ターンテーブ
ル60を90度回転させ、その第2受圧部25を前後方向とし
た台車20を第1直角状経路7に対向させるとともに、第
1中継レール67を第1直角状レール8に対応させた状態
で、まず第1ストッパー71を非作用位置とする。次いで
可動体押出装置75を作動により台車20に走行力を付与
し、第1車輪22を第1中継レール67から第1直角状レー
ル8へと転動させて台車20を第1直角状経路7の始端部
に押し出せばよい。これにより第1直角状経路7では、
その長さ方向を前後方向として台車20群を走行し得る。
【0038】また第1経路1からターンテーブル60に受
け入れた台車20を第2直角状経路9に移す作用を説明す
ると、図10に示すように、台車20は第2ストッパー72に
当接して停止させて、その第2受圧部25を前後方向とし
た台車20を第2直角状経路9に対向させる。そしてター
ンテーブル60を回転させないで、第1中継レール67と第
2中継レール68とを相対的に昇降させ、第2中継レール
68で第2車輪23を支持するとともに、第2中継レール68
を第2直角状レール10に接続させる。次いで可動体押出
装置75を作動により台車20に走行力を付与し、第2車輪
23を第2中継レール68から第2直角状レール10へと転動
させて台車20を第2直角状経路9の始端部に押し出せば
よい。これにより第2直角状経路9では、その幅方向を
前後方向として台車20群を走行し得る。
【0039】なお各送り装置30や引き込み装置55や引き
出し装置56において、対応するサーボモータ37間、なら
びに制動装置50において、対応する逆回転駆動装置52間
は電気的に同期される。
【0040】上記実施例では、送り装置30や引き込み装
置55や引き出し装置56や制動装置50において、送りロー
ラ39や制動ローラ51の全てを強制駆動形式としたが、こ
れは、たとえば一側の送りローラ39や制動ローラ51を強
制駆動形式とし、そして他側の送りローラ51や制動ロー
ラ51を遊転形式としてもよい。
【0041】上記実施例では、前記第1経路1に対して
第2経路5を直線状に配設するとともに、前記第1直角
状経路7と第2直角状経路9とを直線状に配設している
が、これら直角状経路7,9はいずれか一方のみ配設し
た形式でもよい。なお送り装置30などの配置の変更によ
り各経路1,5,7,9の搬送方向を変えることで、上
記実施例と同様の作用により、各経路1,5,7,9間
で台車20を受け渡しし得る。
【0042】
【発明の効果】上記構成の本発明によると、各経路の始
端部において可動体を送り装置に対向して位置させた状
態で、この送り装置により可動体に走行力を伝達するこ
とで、可動体を各経路部上で走行させることができる。
その際に各経路の終端部においては、制動装置により可
動体に制動力を付与していることから、下手の可動体は
制動作用を受けた状態で搬送でき、したがって各経路に
おいて可動体群は、前後端間に隙間を生じめることな
く、密な後押し状態で効率よく搬送できる。
【0043】この後押しにより一つの経路から押し出し
た可動体は、引き込み装置による引き込み力の協動によ
り、一方の車輪を一方の中継レールに支持案内させてタ
ーンテーブル上に乗り移らせることができる。そして可
動体は、ターンテーブルを回転させずかつそのままの車
輪支持状態で、可動体押出装置と他の引き込み装置を協
動作用させることで、向きを変えることなくターンテー
ブル上から他の直角状経路の始端部に供給できる。また
可動体は、ターンテーブルを回転させたのち、他方の車
輪を他方の中継レールに支持案内させかつ一方の車輪を
一方の中継レールから離間させた状態で、可動体押出装
置と他の引き込み装置を協動作用させることで、向きを
変えてターンテーブル上から他の直線状経路の始端部に
供給できる。
【0044】このように本発明によると、可動体、すな
わち被搬送物の向きを、作業内容に応じて任意に変更で
き、この被搬送物に対する作業を容易に円滑に行うこと
ができるとともに、直角状部分は最小の面積をして形成
でき、作業面積の拡大を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、ターンテーブル部の
平面図である。
【図2】同ターンテーブル部の側面図である。
【図3】同送り装置部の一部切欠正面図である。
【図4】同送り装置部の側面図である。
【図5】同送り装置部の一部切欠平面図である。
【図6】同第1経路部の概略平面図である。
【図7】同全体の作用で台車受け入れ時を示す概略平面
図である。
【図8】同全体の作用でターンテーブル回転時を示す概
略平面図である。
【図9】同全体の作用で台車の位置修正時を示す概略平
面図である。
【図10】同全体の作用で台車受け入れ時を示す概略平面
図である。
【符号の説明】
1 第1経路 2 第1レール 5 第2経路 6 第2レール 7 第1直角状経路 8 第1直角状レール 9 第2直角状経路 10 第2直角状レール 20 台車(可動体) 21 本体 22 第1車輪 23 第2車輪 24 第1受圧部 25 第2受圧部 30 送り装置 37 サーボモータ 39 送りローラ 41 シリンダ装置 50 制動装置 51 制動ローラ 52 逆回転駆動装置 55 引き込み装置 56 引き出し装置 60 ターンテーブル 67 第1中継レール 68 第2中継レール 75 可動体押出装置 P1 第1レール間ピッチ P2 第2レール間ピッチ P3 第1直角状レール間ピッチ P4 第2直角状レール間ピッチ A 送り回転力 B 逆送り回転力
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65G 35/06 B61B 13/00 B61J 1/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対の第1レールからなる第1経路
    と、前記第1レールとはレール間ピッチが異なる左右一
    対の第2レールからなる第2経路とを直線状に形成する
    とともに、この直線状方向に対して直交する状態で、両
    レールのいずれか一方とレール間ピッチが等しい一対の
    直角状レールからなる直角状経路を形成し、前記第1レ
    ールに載置自在な第1車輪と前記第2レールに載置自在
    な第2車輪とを、その回転方向を直角状に変位して有す
    る可動体を設け、各経路は、その上手側に前記可動体に
    走行力を伝達する送り装置を設けるとともに、下手側に
    前記可動体に制動力を付与する制動装置を設け、第1、
    第2経路と直角状経路とが直交状になる箇所にターンテ
    ーブルを設け、少なくとも一つの経路はターンテーブル
    への搬入経路とするとともに、残りの経路はターンテー
    ブルからの搬出経路とし、前記ターンテーブルに、前記
    第1レールに等ピッチの左右一対の第1中継レールと、
    前記第2レールに等ピッチの左右一対の第2中継レール
    とを交差状に配設するとともに、これら第1中継レール
    と第2中継レールとを相対的に昇降自在に構成し、前記
    ターンテーブルに可動体引き込み装置を設けるととも
    に、搬出経路側の始端部に対向して、ターンテーブル上
    の可動体を搬出経路側に押出す可動体押出装置を設けた
    ことを特徴とする可動体使用の搬送設備。
JP33535591A 1991-12-19 1991-12-19 可動体使用の搬送設備 Expired - Lifetime JP2953157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33535591A JP2953157B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 可動体使用の搬送設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33535591A JP2953157B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 可動体使用の搬送設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05170325A JPH05170325A (ja) 1993-07-09
JP2953157B2 true JP2953157B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=18287608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33535591A Expired - Lifetime JP2953157B2 (ja) 1991-12-19 1991-12-19 可動体使用の搬送設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2953157B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102582653A (zh) * 2012-04-09 2012-07-18 铁道第三勘察设计院集团有限公司 带转盘的动车移车台专用设备

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4831881B2 (ja) * 2001-04-19 2011-12-07 中西金属工業株式会社 台車搬送装置
KR100444038B1 (ko) * 2001-08-14 2004-08-11 현대자동차주식회사 자동차 조립라인의 인덱스 장치
KR20030081689A (ko) * 2002-04-12 2003-10-22 현대자동차주식회사 차체 부품 이송장치
JP4189685B2 (ja) * 2005-08-04 2008-12-03 株式会社ダイフク 台車式搬送装置
KR100715022B1 (ko) * 2006-05-29 2007-05-09 이용봉 궤도차량 정비용 턴테이블
CN103183210B (zh) * 2013-03-29 2015-11-25 宁波赛维思机械有限公司 双轨液压直角转向平车
CN106429143A (zh) * 2016-10-09 2017-02-22 长沙高汇环保科技有限公司 多功能物品收发装置控制方法
CN106743263B (zh) * 2017-01-23 2019-07-09 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种工件传输换向装置
CN110949985B (zh) * 2019-12-26 2023-07-07 天津日北自动化设备有限公司 一种多工位往复式传动系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102582653A (zh) * 2012-04-09 2012-07-18 铁道第三勘察设计院集团有限公司 带转盘的动车移车台专用设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05170325A (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3194349B2 (ja) 車の搬送方法および装置
JP2953157B2 (ja) 可動体使用の搬送設備
JP3043157B2 (ja) 台車使用の搬送設備
JP3170578B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP2001031378A (ja) 作業用台車式搬送装置
JP2817489B2 (ja) 可動体使用の搬送設備
JP2856033B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP2783477B2 (ja) 可動体搬送装置
JPH04306162A (ja) パレット搬送設備
JP2783026B2 (ja) 可動体使用の搬送設備
JP2913878B2 (ja) 可動体搬送設備
JP2780547B2 (ja) 自走体使用の床側搬送設備
JP3637820B2 (ja) 移動体
JP2819949B2 (ja) ハンガー使用の搬送設備
JP3900750B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP3116930B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP3194348B2 (ja) 車の搬送方法および装置
JP3513626B2 (ja) 車両用シート搬送装置
JPH0948344A (ja) 搬送設備
JP2861732B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JP2771007B2 (ja) 台車搬送装置
JP2970193B2 (ja) カートラック式搬送装置の横行装置
JPH0640284Y2 (ja) 自動車搬送装置
JP4218258B2 (ja) 移動体使用の搬送設備
JPH0753503B2 (ja) 可動体搬送設備

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13