JP2949275B2 - 無菌パック米飯の製造法 - Google Patents

無菌パック米飯の製造法

Info

Publication number
JP2949275B2
JP2949275B2 JP8202640A JP20264096A JP2949275B2 JP 2949275 B2 JP2949275 B2 JP 2949275B2 JP 8202640 A JP8202640 A JP 8202640A JP 20264096 A JP20264096 A JP 20264096A JP 2949275 B2 JP2949275 B2 JP 2949275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
rice cooker
cooked
shelf
cooker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8202640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1042806A (ja
Inventor
雅 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TA KA NO KK
Original Assignee
TA KA NO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TA KA NO KK filed Critical TA KA NO KK
Priority to JP8202640A priority Critical patent/JP2949275B2/ja
Publication of JPH1042806A publication Critical patent/JPH1042806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949275B2 publication Critical patent/JP2949275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Commercial Cooking Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子レンジで数
分,熱湯で十数分加熱して直ちに食べることのできる炊
飯機不要の無菌パック米飯の製造法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】最近、
炊飯した容体詰米飯の密封包装に際して脱酸素剤を容体
内に封入し、容体内の酸素を奪うことにより雑菌の繁殖
を阻止して数カ月の常温保存を可能にし、食べるときに
電子レンジで数分加熱するか熱湯で10数分温めるだけ
で直ちに炊き立て同様の米飯を食べることのできる即席
米が開発され、色々なメーカーから発売されている。
【0003】この即席米の欠点は、脱酸素剤を容体内に
封入したままだと電子レンジ加熱する際発火する危険が
あるため、密封包装部の一部を剥離し、必ず脱酸素剤を
取り除いてから電子レンジ加熱をしなければならず、こ
の作業が極めて厄介であることが判明した。
【0004】本発明は、多数個の炊飯容体を多段多列に
棚状受体に収納し、この棚状受体を使用して多数個の炊
飯容体内の米を同時に大量に炊飯して量産性を向上さ
せ、その上販売容器への炊飯米の移し替えを行わずに炊
飯容体の開口部を密封して市販できる無菌パック米飯の
製造方法を開発したものであるが、何よりも電子レンジ
で加熱して食べるとき、おいしいご飯にならなければ商
品性がないことに気付き、如何にしておいしいご飯にす
るかを研究した結果炊飯に当たって棚状受体を被覆体で
覆い、直接加熱せずに所謂包み炊きの原理を採用するこ
とで多数個の炊飯容体内の洗米を同時に炊きむらを生じ
ることなく炊飯し得る画期的なおいしい無菌パック米飯
の製造法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0006】炊飯に耐え得る材料を使用して成形した保
形性を有し上部に開口部1を形成した炊飯容体2に洗米
3と必要とする場合には所定量の水4を収容し、この炊
飯容体2を多数個多段並列状態に棚状受体8に収納し、
この多数個の炊飯容体2を収納した棚状受体8を、この
棚状受体の上部並びに左右側部を覆うドーム形状に形成
した被覆体31で隠蔽し、この被覆体31の外側にスチーム
噴射部や加熱部などの加熱炊飯部30を設け、この加熱炊
飯部30と前記多数個の炊飯容体2との間に被覆体31を介
存せしめて間接的に多数個の炊飯容体2内の洗米3を加
熱炊飯し、炊き上がった米飯6を販売容器に移し替えず
にそのままの炊飯状態で炊飯容体2内に制菌ガスを導入
して炊飯容体2中の空気を制菌ガスと置換するか若しく
は脱酸素状態にし、この状態で炊飯容体2の開口部1を
フィルム9で密封することを特徴とする無菌パック米飯
の製造法に係るものである。
【0007】また、前記被覆体31を、金属薄板で形成し
たことを特徴とする請求項1記載の無菌パック米飯の製
造法に係るものである。
【0008】
【発明の実施の形態】好適と考える本発明の実施の形態
(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてそ
の作用効果を示して簡単に説明する。
【0009】例えばスチーム炊飯を採用した炊飯機5内
に、炊飯容体2を多段多列状態に多数個収納した棚状受
体8を導入して炊飯を行ったところ、棚状受体8の上側
の段に収納した炊飯容体2やスチームが噴射されるとこ
ろに近い炊飯容体2にだけ米飯6に焦げ付きを生じ、全
ての炊飯容体2内の米飯の炊き上がりが一様でなく炊き
むらを生じているのが確認された。
【0010】これは、炊飯機5の加熱炊飯部30から噴出
するスチームの当たる部分に遠近差があることが原因と
思われる。
【0011】そこで、このスチームを採用した炊飯機5
においては、棚状受体8を被覆体31で被覆した状態で炊
飯を行い、炊飯機5内に導入するスチームがこの被覆体
31に遮られて直接的に炊飯容体2にあたらないようにし
たところ、多数個の炊飯容体2の全部の米飯6が一様に
平均して炊き上がり、炊きむらを生じないことが確認さ
れた。
【0012】即ち、前記被覆体31の外側にスチーム噴射
部や電熱加熱部などの加熱炊飯部30を設け、前記多数個
の炊飯容体2を被覆体31を介して間接的に加熱炊飯する
ようしたため、加熱炊飯部30からのスチームや電熱が被
覆体31によって確実に一部の炊飯容体2にのみを強く加
熱することを遮ることとなるから、多数個の炊飯容体2
の一部にのみ焦げ付きを生じたりすることなく確実に全
部の炊飯容体2を一様 に平均的に炊飯することとなる。
【0013】また、被覆体31を、棚状受体8の上部並び
に左右側部を覆うドーム形状に形成したから、炊飯機5
内に移送導入する棚状受体8をこの被覆体31の開放して
いる前後側部より容易に出し入れすることが可能となる
ため、例えばこの被覆体31を予め炊飯機5内に内設する
ように構成した場合には、棚状受体8の炊飯機5内への
導入並びに導出が容易に行えることとなる。この場合、
棚状受体8に被覆体31を付設して被覆体31ごと棚状受体
8を炊飯機5内に導入しても同様である。
【0014】また、この被覆体31を金属薄板で形成すれ
ば、前記同様に炊飯機5のスチームの噴射をこの金属薄
板が遮ることとなるし、また、金属製であるため熱伝導
性に秀れ、一層前記の炊きむらがなくなり良好に炊き上
がることが確認された。
【0015】
【実施例】図示した実施例は、炊飯容体2内に洗米3
(浸漬水切米)を収納し、続いて炊飯に適する量の水4
を注水し、この炊飯容体2の多数個を例えば多段積み上
げ可能な棚状受体8に多段多列に収納し、炊飯機5(若
しくは加圧炊飯機)内に棚状受体8を10〜30枚位多
段に積み上げたものを数列図2の場合11段4列に並べ
て収納して被覆体31で被覆し、炊飯後炊飯機5から炊飯
容体2を密封包装室7(若しくは密封包装機)内に移送
し、密封包装室7内で炊飯容体2内に制菌ガスを導入し
て炊飯容体2内の空気を制菌ガスと置換し、炊飯容体2
に制菌ガスを充満せしめた状態で密封包装室7内で炊飯
容体2の開口部1を密封する。脱酸素状態を維持させて
密封しても良い。
【0016】多段多列の個数は炊飯容体2の大きさが市
販し易いよう弁当箱大に形成されているから、炊飯機5
が大きい程多数個同時炊飯できる。
【0017】次に本実施例での各製造工程について具体
的に説明する。 第一工程 炊飯に耐え得る材料を使用して成形した保形性を有する
上部に開口部1を形成した皿状の炊飯容体2若しくは上
部に開口部1を設けた保形性を有する容袋状の炊飯容体
2に洗米3とその炊飯に適する量の水4を収納する。こ
の際、炊飯容体2は耐熱耐水性のバリヤ性(酸素を通過
させない性能)を有する合成樹脂例えば120℃に耐え
得る塩化ビニリデンをラミネートしたポリプロピレンを
採用して成形した炊飯容体2を使用することが望まし
い。
【0018】例えば一人前の弁当箱状の炊飯容体2内に
良く精白したうるち米(固めのご飯にするため少量のも
ち米を混合しても良い)若しくはもち米を洗米後水に1
時間程浸漬し、水切りした一人前適量の洗米3を炊飯容
体2に収納し、この炊飯に最適な量の水4を注水する。
【0019】洗米3に多量の含水を保有させることによ
り水の注水が不要な場合もある。 第二工程 炊飯機5に前記炊飯容体2を収納した棚状受体8を導入
して炊飯を行う。沢山の炊飯容体2を多段多列に並べて
多数個を同時に炊飯することが望ましい。スチーム炊飯
の場合は大体102℃のスチームを被覆体31の回りに充
満せしめて20分位加熱する。また、この際、図2に示
すように棚状受体8は被覆体31で被覆した状態となって
いるから、各炊飯容体2内の米飯に直接的にスチームが
あたることがなく被覆体31を介して熱だけが伝わり炊飯
が行われる。この被覆体31は、熱伝導性の高いステンレ
ス製の金属薄板を採用すると、加熱が良好となり炊飯容
体2内の米飯はおいしく炊き上げられ、加熱むらのない
炊飯となる。
【0020】尚、請求項4中の「多数個の炊飯容体2を
被覆体31を介して間接的に加熱炊飯する」なる記載は、
炊飯機5内の加熱炊飯が被覆体31を介して間接的に行わ
れるため炊飯容体2内の洗米3をむらなく均一加熱し、
非常においしいご飯になることを指摘したものである。
【0021】また、加圧鑵を使用して炊飯を行う場合に
は、105℃のスチームを導入し、加圧鑵内温度を10
2〜105℃に設定し、20分位加熱し乍ら加圧度を所
定時間高くし、続いて所定時間低くし、この高低を繰り
返して加熱加圧炊飯すると一層おいしく炊き上げられる
ことが確認された。
【0022】尚、加熱炊飯を採用した場合においても、
間欠的に加熱を行うようにすると、例えばスチームを間
欠的噴射するようにしたり、電熱を間欠的に加熱するよ
うにした場合と同様においしく炊き上げられることが確
認された。 第三工程 炊き上がった米飯6を販売容体に移し替えずにそのまま
の炊飯状態で炊飯器5より炊飯容体2ごと密封包装室7
に導入し、窒素ガスや炭酸ガス若しくはその混合ガスの
ような制菌ガスを炊飯容体2内に導入して炊飯容体2内
の空気を制菌ガスと置換し、炊飯容体2中に制菌ガスを
充満せしめた状態で密封包装室7内で炊飯容体2の開口
部1上部を合成樹脂製フィルム9を貼着して密封する。
制菌ガスは窒素ガス20%程度,炭酸ガス80%程度か
ら窒素ガス50%程度,炭酸ガス50%程度の混合ガス
が望ましい。この際自動的に上部の開口部1に耐熱耐水
性のバリヤ性を有する合成樹脂性フィルム9を貼着する
パック包装が望ましい。
【0023】また、炊飯容体2内を脱酸素状態にして密
封しても良いが、前者の方が殺菌効果が良い。
【0024】図3,図4は、スチーム加熱採用の炊飯機
5の内部構造を示す説明図であって、トンネル式の長い
炊飯機5の前後に炊飯機5内に棚状受体8を導入するた
めの導入扉29と、炊飯機5内で炊飯し終えた棚状受体8
を導出するための導出扉32を設けている。
【0025】本実施例では、この炊飯機5内に、棚状受
体8の上部並びに左右側部を覆うドーム形状の前記被覆
体31を設け、この被覆体31の下方に棚状受体8移送用の
ローラーコンベア33を設けている。
【0026】従って、導入扉29を開けて棚状受体8を炊
飯機5内に移送導入すると、この炊飯機5内に内設した
被覆体31により自然と棚状受体8は上部と左右側部とを
覆われるように構成している。炊飯後は導出扉32を開け
て棚状受体8を取り出し移送する。
【0027】図中符号30は炊飯機5の加熱炊飯部であっ
て、スチーム噴射を採用する場合には図4に示すように
前記被覆体31の外側の被覆体31の上部左右部の二箇所と
左右側部の二箇所との計四箇所にスチーム噴射部を設け
ると共に、前記ローラーコンベア33の下方の下部左右部
の二箇所にもスチーム噴射部を設け、この下部左右部の
スチーム噴射部を矢印のように炊飯機5の底面側へ向か
って噴出するように設けている場合を図示している。従
って、上部左右部と左右側部のスチーム噴射部より噴射
するスチームは前記被覆体31によって遮られるし、下部
左右部のスチーム噴射部より噴射するスチームは炊飯機
5の底面方向へ噴射されるから、いずれのスチーム噴射
も噴出するスチームが直接的に炊飯容体2内の米飯に強
く噴射されないように設計されている。
【0028】図5はクリーンルームAに対する諸設備配
置図であって、クリーンルームAを米充填室A1と炊飯
密封作業室A2に区分する。
【0029】符号10は米タンクであって、供給管11によ
って米充填作業部12まで洗米3を移送し、ここで炊飯容
体2内に洗米3を詰入する。同時に必要な場合に適量の
水4も注入する。符号13は炊飯機5への導入コンベア,
14は導出コンベア,15は空の棚状受体8を戻す戻しコン
ベアである。
【0030】また、符号16は炊飯後の炊飯容体2を密封
包装室7へ移送する移送コンベアで、炊飯容体2を多数
個並列に載置した棚板を多段に重ねた状態の棚状受体8
を炊飯密封作業室A2の密封包装室7内に移入する。
【0031】図6は密封包装室7内の説明図を示すもの
で、符号17は炊飯容体2の移送コンベア,18はトップシ
ールフィルム,19はフィルム殺菌装置,20はホットプリ
ンター,21は制菌ガス導入装置,22は第一シール装置,
23は第二シール装置,24は冷却装置,25はトリミング装
置,26は搬出コンベア,27・28はフィルム巻体であっ
て、密封包装室7内に移入された炊飯容体2は前記諸設
備により制菌ガスの導入、トップシール密封などが順次
行われ、製品となってクリーンルームAより搬出され
る。
【0032】
【発明の効果】本発明の請求項1の発明においては、炊
飯機内に炊飯容体を棚状受体を利用して多数個収納し、
この棚状受体をドーム形状の被覆体で被覆し、この被覆
体の外側にスチーム噴射部や加熱部などの加熱炊飯部を
設け、前記棚状受体に収納した多数個の炊飯容体を被覆
体を介して間接的に加熱炊飯を行うから、加熱炊飯部か
らのスチームや電熱の直射加熱が被覆体によって確実に
遮られることとなり、棚状受体に収納した多数個の炊飯
容体の一部にのみ焦げ付きを生じたりすることなく確実
に各炊飯容体内の洗米が一様に平均的においしいご飯に
炊飯される秀れた無菌パック米飯の製造法となる。
【0033】また、棚状受体の上部並びに左右側部を覆
うドーム形状に形成しているから、炊飯機内に移送導入
する棚状受体をこの被覆体の開放している前後側部より
容易に出し入れすることが可能となるため、例えばこの
被覆体を予め炊飯機内に内設するように構成した場合に
は、棚状受体の炊飯機内への導入並びに導出が容易に行
えることとなる。この場合、棚状受体に被覆体を付設し
て被覆体ごと棚状受体を炊飯機内に導入しても同様であ
る。
【0034】また、請求項2の発明のように被覆体を金
属薄板で形成すると、前記同様に例えばスチーム炊飯機
のスチームの噴出をこの金属薄板が遮ることとなる上、
金属薄板の熱伝導性が良好であることが相俟って一層前
記の炊きむらがなくなり良好に炊き上がる無菌パック米
飯の製造法となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の説明図である。
【図2】本実施例の多数個の炊飯容体を収納した棚状受
体を被覆体で被覆した状態を示す説明斜視図である。
【図3】本実施例の炊飯機の内部構造示す側断面図であ
る。
【図4】図3の正断面図である。
【図5】本実施例のクリーンルームの説明平面図であ
る。
【図6】本実施例の密封包装機の説明図である。
【符号の説明】
1 開口部 2 炊飯容体 3 洗米 4 水 6 米飯 8 棚状受体 9 フィルム 30 炊飯部 31 被覆体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−46770(JP,A) 特開 平7−111867(JP,A) 特開 平7−111866(JP,A) 特開 平7−155121(JP,A) 特開 昭51−1662(JP,A) 特開 昭49−100245(JP,A) 特開 昭52−148639(JP,A) 特開 昭52−44258(JP,A) 特開 昭57−91164(JP,A) 特開 平7−147918(JP,A) 特開 平9−172992(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A23L 1/10 A47J 27/14 A47J 27/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炊飯に耐え得る材料を使用して成形した
    保形性を有し上部に開口部を形成した炊飯容体に洗米と
    必要とする場合には所定量の水を収容し、この炊飯容体
    を多数個多段並列状態に棚状受体に収納し、この多数個
    の炊飯容体を収納した棚状受体を、この棚状受体の上部
    並びに左右側部を覆うドーム形状に形成した被覆体で隠
    蔽し、この被覆体の外側にスチーム噴射部や加熱部など
    の加熱炊飯部を設け、この加熱炊飯部と前記多数個の炊
    飯容体との間に被覆体を介存せしめて間接的に多数個の
    炊飯容体内の洗米を加熱炊飯し、炊き上がった米飯を販
    売容器に移し替えずにそのままの炊飯状態で炊飯容体内
    に制菌ガスを導入して炊飯容体中の空気を制菌ガスと置
    換するか若しくは脱酸素状態にし、この状態で炊飯容体
    の開口部をフィルムで密封することを特徴とする無菌パ
    ック米飯の製造法。
  2. 【請求項2】 前記被覆体を、金属薄板で形成したこと
    を特徴とする請求項1記載の無菌パック米飯の製造法。
JP8202640A 1996-07-31 1996-07-31 無菌パック米飯の製造法 Expired - Fee Related JP2949275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8202640A JP2949275B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 無菌パック米飯の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8202640A JP2949275B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 無菌パック米飯の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1042806A JPH1042806A (ja) 1998-02-17
JP2949275B2 true JP2949275B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=16460693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8202640A Expired - Fee Related JP2949275B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 無菌パック米飯の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2949275B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015965A (ja) * 2014-10-27 2015-01-29 テーブルマーク株式会社 個食用米飯の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4770372B2 (ja) * 2005-09-30 2011-09-14 株式会社サタケ 無菌パック米飯の製造方法及びその装置
JP5440651B2 (ja) * 2007-03-22 2014-03-12 味の素株式会社 間欠加熱による米飯の製造方法
JP5040752B2 (ja) 2007-03-22 2012-10-03 味の素株式会社 間欠加熱による米飯の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015965A (ja) * 2014-10-27 2015-01-29 テーブルマーク株式会社 個食用米飯の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1042806A (ja) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103068286B (zh) 用于制备经过灭菌的且完全煮熟的速食米饭的装置和方法
KR20020092466A (ko) 가열조리살균 장치
EP0240571A1 (en) Microwave-heated cooked foods
JP2949275B2 (ja) 無菌パック米飯の製造法
JP2725115B2 (ja) 無菌パック米飯の製造法
JPH0622709A (ja) 無菌パックおにぎりの製造法
KR101192703B1 (ko) 군고구마 제품 제조 장치 및 방법
JP2004267020A (ja) 常温流通の可能なレトルト炊き込み御飯とその製造方法
JP3639629B2 (ja) 食品の調理用袋体
JP2007189995A (ja) 調理済み包装食品及びその製造方法
JP2706752B2 (ja) 無菌パック米飯の製造法
JPH08332037A (ja) 無菌パック米飯の製造法
KR100216506B1 (ko) 포장 가능한 김치찌개 및 그 가공방법
JPH0622711A (ja) 無菌パック米飯の製造法
USRE29137E (en) Process of preserving potatoes in closed packages
JPS6049772A (ja) 貝殻付き貝類の包装体
JPH10218254A (ja) 包装食品の製造方法及び調理方法
JP2007289052A (ja) 常温保存可能に容器パックされたパスタ食品の製造方法
JP3415826B2 (ja) 無菌パック米飯の製造方法
JP2888066B2 (ja) 容器入り米飯の製造方法
US20100034698A1 (en) Method for heat treatment and processing of biological materials
JPH0698736A (ja) 脱酸素剤入り食品
JP3104137U (ja) パック米飯製造装置
JP3415827B2 (ja) 無菌パック米飯の製造方法
JP2007084088A (ja) 加圧調理パック、それを用いた調理方法および調理済食材の提供方法、並びに加圧調理パック入り食材およびその作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees