JP2947342B2 - Mrヘッド及びその製造方法 - Google Patents

Mrヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JP2947342B2
JP2947342B2 JP9185216A JP18521697A JP2947342B2 JP 2947342 B2 JP2947342 B2 JP 2947342B2 JP 9185216 A JP9185216 A JP 9185216A JP 18521697 A JP18521697 A JP 18521697A JP 2947342 B2 JP2947342 B2 JP 2947342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
film
magnetic
magnetic gap
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9185216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1131309A (ja
Inventor
美紀子 斎藤
富士夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9185216A priority Critical patent/JP2947342B2/ja
Priority to US09/110,887 priority patent/US6075679A/en
Publication of JPH1131309A publication Critical patent/JPH1131309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947342B2 publication Critical patent/JP2947342B2/ja
Priority to US09/543,570 priority patent/US6251231B1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/23Gap features
    • G11B5/232Manufacture of gap
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/23Gap features
    • G11B5/235Selection of material for gap filler
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録媒体に書
き込まれた情報をMR素子(磁気抵抗効果素子)を用い
て読み取るMRヘッド(磁気抵抗効果型ヘッド)、及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にMRヘッドは、磁気記録媒体から
の漏洩磁束をMR素子(感磁部)に有効に取り入れるた
め、MR素子の上下に磁気ギャップ膜を介して、磁気シ
ールド膜を配置した構造をとる。更に、ウエハー上に作
製したMRヘッドを切り出し研磨して、磁気記録媒体と
対抗する面にMR素子を露出させ、磁気記録媒体からの
漏洩磁束を検出する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】MRヘッドのMR素子
は、極薄膜からなるため、静電破壊しやすいという問題
がある。また、MRヘッドの上下磁気シールド膜とMR
素子の磁気ギャップ膜とは、それぞれ250〜300n
mであるが、電極等の段差により絶縁破壊が生じやすい
という問題がある。高密度化が進み、狭トラック及び狭
ギャップ化に対応するには、更に絶縁膜の膜厚が薄くな
ることにより、絶縁耐圧が更に低下することが予想され
る。
【0004】しかし、特開昭62−214507号公報
及び特開昭63−16408号公報において論じられて
いるAl2 3 からなる磁気ギャップ膜では、1000
オングストローム以下の薄膜に対してその絶縁耐圧を充
分に保証できないため、薄膜化が困難であった。また、
アルミナ膜の応力値が高い場合、膜中に弱い部分が発生
する。その弱い部分は、薄膜化したときに容易に化学エ
ッチングされるので、膜の劣化につながったり、絶縁耐
圧の低下の原因になったりする。
【0005】
【発明の目的】そこで、本発明の目的は、狭ギャップ化
に対応した磁気ギャップ膜を安定に供給できるMRヘッ
ド、及びその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、2枚の対向す
る磁気シールド膜間に更に2枚の対向する磁気ギャップ
膜が挟まれ、これらの2枚の磁気ギャップ膜間にMR素
子が挟まれてなる再生ヘッドを備えたMRヘッドにおい
て、前記磁気ギャップ膜の応力値が200Mpa以下で
あることを特徴とするものである。また、2枚の対向す
る磁極間に層間絶縁膜を介してコイルが挟まれ、前記2
枚の対向する磁極の一端に記録ギャップが設けられてな
る記録ヘッドと、前記再生ヘッドとを備え、この記録ヘ
ッドと前記再生ヘッドとが積層されるとともに、前記2
枚の磁気シールド膜の一方が前記2枚の磁極の一方を兼
用しているMRヘッドにおいて、前記磁気ギャップ膜の
応力値が200Mpa以下であることを特徴とするもの
としてもよい。更に、前記磁気ギャップ膜は、主にAl
2 3 とSiO2 (全体の30wt%以上混入されてい
る)とからなる絶縁膜である。
【0007】本発明に係るMRヘッドの製造方法は、
気ギャップ膜の応力値が200Mpa以下であるMRヘ
ッドを製造する方法であって、Al2 3 、又はAl2
3及びSiO2 のターゲットを、Ar及びO2 の混合
ガス中でスパッタすることにより前記磁気ギャップ膜を
成膜するものである。また、このとき、6W/cm2
上のスパッタ電力で前記磁気ギャップ膜を成膜する。本
発明に係るMRヘッドの他の製造方法は、磁気ギャップ
膜の応力値が200Mpa以下であるMRヘッドを製造
する方法であって、Al 2 3 とSiO 2 とからなると
ともに当該SiO 2 が全体の30wt%以上混入された
ターゲットを用いてスパッタすることにより、前記磁気
ギャップ膜を成膜するものである。
【0008】磁気ギャップ膜を低応力化することによ
り、膜のピンホール密度の低減につながり、膜の絶縁特
性が向上する。この磁気ギャップ膜の低応力化は、アル
ミナターゲットにSiO2 を混入する、又はスパッタリ
ング工程においてArガスに酸素を添加させることによ
り更に促進できることがわかった。このように磁気ギャ
ップ膜の絶縁耐圧を向上させることにより、MR素子に
過電圧がかかって破壊されるいわゆる静電破壊による不
良を防止できる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係るMRヘッド
の一実施形態を示す概略断面図である。図2は、図1の
MRヘッドにおけるMR素子を示す部分拡大図である。
以下、これらの図面に基づき説明する。
【0010】本実施形態のMRヘッドは、2枚の対向す
る磁気シールド膜3,7間に更に2枚の対向する磁気ギ
ャップ膜4,6が挟まれ、これらの磁気ギャップ膜4,
6間にMR素子5が挟まれてなる再生ヘッド13と、2
枚の対向する磁極7,11間に層間絶縁膜10を介して
コイル9が挟まれ、磁極7,11の一端に記録ギャップ
8が設けられてなる記録ヘッド14とを備え、記録ヘッ
ド14と再生ヘッド13とが積層されるとともに、磁気
シールド膜7が磁極11を兼用しているものである。そ
して、磁気ギャップ膜4,6の応力値が200Mpa以
下であることを特徴としている。記録ヘッド14と再生
ヘッド13とは、基板1上の更に絶縁膜2上に積層され
ている。記録ヘッド14上は、保護膜12によって被覆
されている。MR素子5は、ソフトバイアス膜、中間膜
及びMR膜の3層(図示せず)から構成され、更に磁区
制御膜5a及び電極膜5bが付設されている。
【0011】
【実施例1】次に、図1及び図2に基づき、本発明に係
るMRヘッドの実施例1を説明する。
【0012】まず、Al2 3 ・TiC等のセラミクス
からなる基板1を用意する。そして、基板1上に、アル
ミナ等からなる絶縁膜2をスパッタ法により10μm形
成する。続いて、めっきNiFeからなる磁気シールド
膜3を3〜5μm積層し、更にその上にアルミナ膜から
なる磁気ギャップ膜4を800オングストローム形成す
る。続いて、MR素子5を形成する。MR素子5は、M
R膜にバイアス磁界を印加するためのCoZrMo等か
らなる250オングストロームのソフトバイアス膜、T
a等からなる200オングストロームの中間膜、NiF
eからなる200オングストロームのMR膜の3層から
構成される。通常、MRヘッドでは、バルクハウゼンノ
イズと呼ばれる、磁壁の移動又は消滅に起因するノイズ
の発生が問題となる。このため、本実施例のMRヘッド
でも、バルクハウゼンノイズを抑えるための磁区制御膜
(例えばハード膜)5aを、MR膜のトラック部を除い
た部分に、例えばリフトオフ法で200〜400オング
ストローム形成する。同時に、MR膜にセンス電流を流
すための電極膜5bを2000オングストローム形成す
る。電極膜5bは例えばAu等である。続いて、アルミ
ナ膜からなる磁気ギャップ膜6を800オングストロー
ム形成する。続いて、めっきNiFeからなる磁気シー
ルド膜(兼磁極)7を3〜5μm形成し、所定の形状に
加工することにより再生ヘッド13の製造が終了する。
【0013】次に、書き込み専用の誘導型磁気ヘッドで
ある記録ヘッド14を再生ヘッド13上に積層する。磁
極7は、磁気シールド膜7で兼ねることができる。した
がって、まず磁極7上に、記録ギャップ8となるアルミ
ナ絶縁層を5000オングストローム形成する。続い
て、層間絶縁膜10としてのレジストを3〜5μmを形
成したあと焼き締め、その後Cu等の良導体からなる書
き込み用のコイル9を3〜5μm形成し、もう一度層間
絶縁膜10としてのレジストを10μm形成した後、め
っきNiFeからなる磁極11を3〜5μm、アルミナ
等からなる保護膜12を10μm以上形成し、所定の形
状に加工することにより記録ヘッド14の製造が完了す
る。
【0014】ここで、アルミナ膜からなる磁気ギャップ
膜4,6及び記録ギャップ8の応力値を200Mpa以
下とした。この応力値以下にすることにより、膜中のピ
ンホール密度が低減し、絶縁性、ケミカルエッチング耐
性が向上することを確認した。
【0015】
【実施例2】実施例1のMRヘッドは、磁気ギャップ膜
4,6に低応力アルミナ膜を適用した場合であるが、本
発明は、スピンバルブ構成更にはGMRヘッドにも適用
でき、この構成のヘッドにおいても充分にギャップ絶縁
特性が保証されていることを確認した。
【0016】
【実施例3】本実施例は、図1に示した磁気ギャップ膜
4,6及び記録ギャップ8をAl23 −SiO2 構成
とした場合である。図3に、アルミナにSiO2 を混入
したターゲットを用いて成膜したアルミナ膜の応力値
を、SiO2 添加量に対して調べた結果を示す。SiO
2 を入れることにより応力値が低減する。例えば30w
t%のSiO2 を入れることにより、アルミナ単独の場
合に比較し、応力値を約半分に低減することができた。
この結果、ピンホール密度の低減につながり、薄膜化し
た場合の磁気ギャップ膜の絶縁耐圧の向上につながっ
た。磁気ギャップ膜が薄膜化することにより大きく懸念
されることは、磁気ギャップ膜の静電破壊である。この
静電破壊に対して、SiO2 −Al2 3 は非常に有効
であることを確認した。
【0017】
【実施例4】本実施例は、アルミナ膜の応力値低減のた
めに、スパッタ電力の影響について調べた場合である。
図4にスパッタ電力とアルミナ膜の応力値との関係につ
いて調べた結果を示す。スパッタ電力を大きくすると、
アルミナ膜の応力値を低減できることがわかる。例えば
6W/cm2 以上のスパッタ電力の場合、応力値を20
0Mpa以下にでき、ピンホール密度の低減につなが
り、薄膜化した場合のアルミナ膜の絶縁耐圧の向上につ
ながった。
【0018】
【実施例5】本実施例は、実施例2のSiO2 −Al2
3 膜の成膜において、通常のArガスに酸素を混入
し、成膜を行なったものである。例えばそのガス流量比
として、50対1という酸素混入率が小さい場合におい
ても、その絶縁耐圧への効果は大きかった。酸素を混入
することにより、絶縁耐圧を1.5倍大きくすることが
可能となった。酸素を用いることにより、磁性膜への酸
化等の影響が考えられるが、例えば、初期の成膜を通常
Arガスで行い、その後Ar+酸素混入ガスに切り替え
ることでも充分にその絶縁性は保証されることを確認し
た。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、磁気ギャップ膜を20
0Mpa以下の低応力値のアルミナ絶縁膜とすることに
より、薄膜化した場合においてもその絶縁性を向上でき
ることがわかった。また、このアルミナ膜に30wt
以上のSiO2 を混入することにより、更に低応力値の
膜となり、絶縁性も向上させることができた。薄膜化し
た場合においても充分な絶縁耐性を確保できることから
製造歩留まりを向上させることができ、また、静電破壊
による損傷に対しても歩留まりを向上させることができ
た。このことから、磁気ギャップ膜を薄くできるので、
高密度磁気ヘッドを達成するためのMRヘッドの高性能
化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るMRヘッドの一実施形態を示す概
略断面図である。
【図2】図1のMRヘッドにおけるMR素子を示す部分
拡大図である
【図3】本発明の実施例における、アルミナ膜へのSi
2 添加量とアルミナ膜の応力値との関係を示すグラフ
である。
【図4】本発明の実施例における、アルミナ成膜時のス
パッタ電力とアルミナ膜の応力値との関係を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1 基板 2 絶縁膜 3 磁気シールド膜 4,6 磁気ギャップ膜 5 MR素子 7 磁極兼磁気シールド膜 8 記録ギャップ 9 コイル 10 層間絶縁膜 11 磁極 12 保護膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 5/39

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の対向する磁気シールド膜間に更に
    2枚の対向する磁気ギャップ膜が挟まれ、これらの2枚
    の磁気ギャップ膜間にMR素子が挟まれてなる再生ヘッ
    ドを備えたMRヘッドにおいて、前記磁気ギャップ膜が主にAl 2 3 とSiO 2 とから
    なる絶縁膜であるとともに、前記SiO 2 が全体の30
    wt%以上混入されており、かつ、 前記磁気ギャップ膜の応力値が200Mpa以下である
    ことを特徴とするMRヘッド。
  2. 【請求項2】 2枚の対向する磁気シールド膜間に更に
    2枚の対向する磁気ギャップ膜が挟まれ、これらの2枚
    の磁気ギャップ膜間にMR素子が挟まれてなる再生ヘッ
    ドと、 2枚の対向する磁極間に層間絶縁膜を介してコイルが挟
    まれ、前記2枚の対向する磁極の一端に記録ギャップが
    設けられてなる記録ヘッドとを備え、 この記録ヘッドと前記再生ヘッドとが積層されるととも
    に、前記2枚の磁気シールド膜の一方が前記2枚の磁極
    の一方を兼用しているMRヘッドにおいて、前記磁気ギャップ膜が主にAl 2 3 とSiO 2 とから
    なる絶縁膜であるとともに、前記SiO 2 が全体の30
    wt%以上混入されており、かつ、 前記磁気ギャップ膜の応力値が200Mpa以下である
    ことを特徴とするMRヘッド。
  3. 【請求項3】 2枚の対向する磁気シールド膜間に更に
    2枚の対向する磁気ギャップ膜が挟まれ、これらの2枚
    の磁気ギャップ膜間にMR素子が挟まれてなる再生ヘッ
    ドを備え、前記磁気ギャップ膜の応力値が200Mpa
    以下であるMRヘッドを製造する方法であって、 Al 2 3 、又はAl 2 3 及びSiO 2 のターゲット
    を、Ar及びO 2 の混合ガス中で、6W/cm 2 以上の
    スパッタ電力でスパッタすることにより、前記磁気ギャ
    ップ膜を成膜するMRヘッドの製造方法。
  4. 【請求項4】 2枚の対向する磁気シールド膜間に更に
    2枚の対向する磁気ギャップ膜が挟まれ、これらの2枚
    の磁気ギャップ膜間にMR素子が挟まれてなる再生ヘッ
    ドと、 2枚の対向する磁極間に層間絶縁膜を介してコイルが挟
    まれ、前記2枚の対向する磁極の一端に記録ギャップが
    設けられてなる記録ヘッドとを備え、 この記録ヘッドと前記再生ヘッドとが積層されるととも
    に、前記2枚の磁気シールド膜の一方が前記2枚の磁極
    の一方を兼用しており、 前記磁気ギャップ膜の応力値が200Mpa以下である
    MRヘッドを製造する方法であって、 Al 2 3 、又はAl 2 3 及びSiO 2 のターゲット
    を、Ar及びO 2 の混合ガス中で、6W/cm 2 以上の
    スパッタ電力でスパッタすることにより、前記磁気ギャ
    ップ膜を成膜するMRヘッドの製造方法。
  5. 【請求項5】 2枚の対向する磁気シールド膜間に更に
    2枚の対向する磁気ギャップ膜が挟まれ、これらの2枚
    の磁気ギャップ膜間にMR素子が挟まれてなる再生ヘッ
    ドを備え、前記磁気ギャップ膜の応力値が200Mpa
    以下であるMRヘッドを製造する方法であって、 Al 2 3 とSiO 2 とからなるとともに当該SiO 2
    が全体の30wt%以上混入されたターゲットを用いて
    スパッタすることにより、前記磁気ギャップ膜を成膜す
    るMRヘッドの製造方法。
  6. 【請求項6】 2枚の対向する磁気シールド膜間に更に
    2枚の対向する磁気ギャップ膜が挟まれ、これらの2枚
    の磁気ギャップ膜間にMR素子が挟まれてなる再生ヘッ
    ドと、 2枚の対向する磁極間に層間絶縁膜を介してコイルが挟
    まれ、前記2枚の対向する磁極の一端に記録ギャップが
    設けられてなる記録ヘッドとを備え、 この記録ヘッドと前記再生ヘッドとが積層されるととも
    に、前記2枚の磁気シールド膜の一方が前記2枚の磁極
    の一方を兼用しており、 前記磁気ギャップ膜の応力値が200Mpa以下である
    MRヘッドを製造する方法であって、 Al 2 3 とSiO 2 とからなるとともに当該SiO 2
    が全体の30wt%以上混入されたターゲットを用いて
    スパッタすることにより、前記磁気ギャップ膜を成膜す
    るMRヘッドの製造方法。
JP9185216A 1997-07-10 1997-07-10 Mrヘッド及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2947342B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9185216A JP2947342B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 Mrヘッド及びその製造方法
US09/110,887 US6075679A (en) 1997-07-10 1998-07-07 Magneto-resistive head accommodating a narrow gap
US09/543,570 US6251231B1 (en) 1997-07-10 2000-04-05 Manufacturing process for a magneto-resistive head accommodating a narrow gap

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9185216A JP2947342B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 Mrヘッド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1131309A JPH1131309A (ja) 1999-02-02
JP2947342B2 true JP2947342B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=16166916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9185216A Expired - Fee Related JP2947342B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 Mrヘッド及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6075679A (ja)
JP (1) JP2947342B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278594B1 (en) 1998-10-13 2001-08-21 Storage Technology Corporation Dual element magnetoresistive read head with integral element stabilization
JP3344468B2 (ja) * 1998-12-21 2002-11-11 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッド

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62214507A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 Fujitsu Ltd 薄膜磁気ヘツド
JPS6316408A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘツド用皮膜の形成方法
JPH0364451A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Sharp Corp 絶縁膜の製造方法
JPH05303724A (ja) * 1992-02-26 1993-11-16 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置
JPH05274626A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Yamaha Corp Mrヘッド
JPH0877514A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH08167123A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Hitachi Ltd 磁気ヘッドの製造方法、磁気ヘッド素子群を有する基板、及び、磁気ヘッド素子群を有する基板の製造方法
JPH08221721A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Hitachi Ltd 磁気抵抗効果型ヘッドおよび記録再生分離型複合ヘッド
JPH08293108A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッド
JPH09161237A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Sony Corp 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPH09330506A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH1040517A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Sony Corp 薄膜磁気ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US6075679A (en) 2000-06-13
JPH1131309A (ja) 1999-02-02
US6251231B1 (en) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520170B2 (ja) 複合型薄膜磁気ヘッド
JP2947172B2 (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド、誘導型・磁気抵抗効果型複合磁気ヘッド、磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドの製造方法
US6301075B1 (en) Thin film magnetic head
JP2002208119A (ja) 巨大磁気抵抗効果型ヘッドおよびその製造方法
JP2001344716A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法
JP3522620B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2002260205A (ja) 磁気再生ヘッドおよびその形成方法
JP2947342B2 (ja) Mrヘッド及びその製造方法
JP2000113425A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびその製造方法
US6047462A (en) Method of making a combined type thin film magnetic head
US7418778B2 (en) Method for producing a CPP thin-film magnetic head
JPH09270105A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2003101100A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッドおよび磁気記録再生装置
JPH0652517A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH103617A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及びその製造方法
JP2886783B2 (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
US20030224209A1 (en) Magnetoresistance effect film and spin valve reproducing head
JPH04245011A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JP3367161B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法
JP2853675B2 (ja) 磁気抵抗効果型読み取り変換器及びその製造方法
JP2000207713A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2000090417A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH07129929A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP2000123321A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0793711A (ja) 複合型磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990602

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees