JP2942110B2 - 電気掃除機 - Google Patents

電気掃除機

Info

Publication number
JP2942110B2
JP2942110B2 JP21607493A JP21607493A JP2942110B2 JP 2942110 B2 JP2942110 B2 JP 2942110B2 JP 21607493 A JP21607493 A JP 21607493A JP 21607493 A JP21607493 A JP 21607493A JP 2942110 B2 JP2942110 B2 JP 2942110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
sliding contact
vacuum cleaner
main body
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21607493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767817A (ja
Inventor
重信 森
芳広 松井
郁夫 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP21607493A priority Critical patent/JP2942110B2/ja
Publication of JPH0767817A publication Critical patent/JPH0767817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942110B2 publication Critical patent/JP2942110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Vacuum Cleaner (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電動送風機を内蔵し
た電気掃除機本体と、電動送風機の動作を操作するため
の操作スイッチを設けた手元操作体と、塵埃を電気掃除
機本体へ案内するホースとを備え、このホースの一端を
回転体を介在させて手元操作体または電気掃除機本体に
接続させてホースのよじれを防止した電気掃除機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、ホースのよじれを防止した電
気掃除機として図21に示すものが知られている。図2
1において、1は電気掃除機本体で、この本体1には集
塵室Fを負圧にする電動送風機2等が設けられている。
本体1には集塵室Fに設けた集塵フィルタ3内と連通し
た接続口4が設けられている。
【0003】5はホースで、このホース5の一端部が接
続口4に着脱可能に接続されている。ホース5の他端に
は操作体6が接続され、操作体6には延長管7を介して
吸込口体8が接続されている。
【0004】吸込口体8には、図示しない回転清掃体
と、この回転清掃体を回転させるモータMが設けられて
いる。
【0005】操作体6には、把手部6aと手元操作部6b
とが設けられており、手元操作部6bには電動送風機3
の強中弱を設定する操作スイッチK1〜K3や、モータM
をオン・オフさせる操作スイッチK4等が設けられてい
る。
【0006】また、操作体6には、延長管7と連通した
回転体10が回転自在に設けられており、この回転体1
0にホース5が接続されている。この回転体10の回転
により、吸込口体8の移動する向きによって生じるホー
ス5のよじれを防止し、これにって吸込口体8の移動性
を高めたものである。
【0007】回転体10は、図22に示すように筒体1
1を有し、この筒体11にはホース5を接続するホース
接続部12と摺接部13と操作体6に回転自在に保持さ
れる保持部14とが設けられている。摺接部13には、
図23に示すように、2つのリング15,16が嵌合固
定され、各リング15,16に互いに位置をずらせて設
けたスリット15a,15b,16a,16bに摺接板13a〜
13dが取り付けられている。この取り付けは、図24
に示すように、摺接板13aの一端をコ字状に折り曲げ
てスリット15aの一端に係止させ、摺接板13aの他端
も同様にコ字状に折り曲げてスリット15aの他端に係
止させることにより取り付けるものである。他の摺接板
13b〜13dも同様にして取り付ける。
【0008】摺接板13a〜13dには接点板17(図2
2参照)に取り付けた接点17a〜17dが摺接し、回転
体10の回転に拘らず常に接点17a〜17dと摺接板1
3a〜13dとが電気的に接続された状態を保つようにな
っている。
【0009】接点17a,17bは吸込口体8に設けたモ
ータ用の接点であり、17c,17dは各操作スイッチK1
〜K3の操作によって出力される操作信号用の接点であ
る。摺接板13a,13bはホース5内を通した電源供給
線(図示せず)に接続されており、摺接板13c,13dは
ホース5内を通した信号線(図示せず)に接続され、この
信号線は本体1に設けた制御装置(図示せず)に接続され
ている。
【0010】このような構成により、回転体10の回転
に拘らず、すなわち吸込口体8の移動する向きに拘らず
常に接点17a〜17dと摺接板13a〜13dとを接触さ
せておき、操作スイッチK1〜K4の操作によりモータM
のオン・オフや電動送風機2の制御等の操作を常に手元
で行えるようにしたものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
電気掃除機にあっては、摺接板13a〜13dの突合せ部
18a〜18d(摺接板13a〜13dの一端側と他端側と
の合わせ部)の位置を互いにずらせている。これは、各
突合せ部18a〜18dを単に同一位置に設定しただけで
は、回転体10の回転により接点17a〜17dが各突合
せ部18a〜18dを同時に乗り上げるここととなり、こ
の乗り上げるときの摺動抵抗が大きく、回転体10の回
転がスムーズに行われなくなるという不具合があり、こ
の不具合の発生の防止を図るためである。
【0012】ところが、各突合せ部18a〜18dの位置
を互いにずらせていると、回転体10の回転量が少ない
場合でも、接点17a〜17dが突合せ部18a〜18dを
乗り上げる状態が多くなる。接点17a〜17dが突合せ
部18a〜18dを乗り上げると、接点17a〜17dが摺
接板13a〜13dから離間した状態となり、接点17a
〜17dと摺接板13a〜13dとの間で火花が生じ、こ
の状態が頻繁に起きるという問題があった。
【0013】さらに、接点17a〜17dの1つが突合せ
部18a〜18dを乗り越えても、この乗り越える際の摺
動抵抗が大きくなることにより、回転体10が回転する
際に違和感を感じるという問題があった。
【0014】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
もので、その目的は、接点が摺接板の突合せ部に乗り上
げる機会を少なくすることのできる電気掃除機を提供す
ることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するため、電動送風機を内蔵した電気掃除機本体
と、塵埃を吸引する吸込口体を接続するとともに前記電
動送風機の動作を操作するための操作スイッチを設けた
手元操作体と、前記吸込口体が吸引した塵埃を前記手元
操作体を介して導入して電気掃除機本体へ案内するホー
スとを備え、このホースのよじれを防止するとともに塵
埃を導入する筒状の回転体を前記ホースの一端に介在さ
せてその一端を手元操作体または電気掃除機本体に接続
させ、ホースの他端を電気掃除機本体または手元操作体
に接続し、前記回転体を手元操作体の保持部または電気
掃除機本体の保持部に対して回転自在に設け、前記回転
体または前記保持部のどちらか一方の周面に摺接板をリ
ング状にして複数個取り付け、各摺接板に摺接する接点
をそれぞれ設け、これら摺接板および接点を介して前記
操作スイッチと電気掃除機本体に設けた制御装置とを電
気的に接続させておくことにより、前記回転体の回転に
拘らず操作スイッチの操作により電動送風機の動作を制
御可能にした電気掃除機であって、前記回転体または保
持部にリング状にして取り付けた摺接板の一端と他端と
の突合せ部分を他の摺接板の突合せ部分とをほぼ一致さ
せ、前記ホースの自然状態の際に対して前記接点をその
突合せ部分と反対側に配置したことを特徴とする。
【0016】
【作用】この発明は、回転体にリング状にして取り付け
た摺接板の一端と他端との突合せ部分を他の摺接板の突
合せ部分とをほぼ一致させ、ホースの自然状態の際に対
して接点をその突合せ部分と反対側に配置したものであ
るから、吸込口体の移動する向きによって回転体が回転
しても、接点が摺接板の突合せ部分に乗り上げる機会が
少なくて済むこととなる。
【0017】
【実施例】以下、この発明に係る電気掃除機の実施例を
図面に基づいて説明する。
【0018】図1において、20は電気掃除機本体で、
この本体20内には、集塵室21に設置された集塵フィ
ルタ22と、集塵室21を負圧にする電動送風機23等
とが設けられている。さらに、本体20には集塵フィル
タ22内と連通した接続口25が設けられている。接続
口25には、電源供給線(図示せず)に接続された電源接
続部26と電動送風機23を制御する図示しない制御装
置の信号線(図示せず)に接続された信号接続部27とが
設けられている。
【0019】30はホースで、このホース30の一端部
に接続口25に着脱可能に接続される接続部31が設け
られており、この接続部31には、電源接続部26に接
続される電源プラグ32a,32bと、信号接続部27に
接続される信号用の接続ピン33a,33bとが設けられ
ている。
【0020】40は操作体、41は延長管、42は吸込
口体である。吸込口体42には、回転清掃体である回転
ブラシ43と、回転ブラシ43を回転させる駆動モータ
44とが設けられている。
【0021】操作体40は、図2および図3に示すよう
に、把持部45と操作部46と操作管47とを有してお
り、操作部46には、回転ブラシ43の駆動モータ44
をオン・オフさせる操作スイッチS1と電動送風機23
の強弱を設定する操作スイッチS2と被清掃体の種類に
応じて電動送風機23を制御させる操作スイッチS3と
電動送風機23をオン・オフさせる操作スイッチS4と
が設けられている。
【0022】操作管47の一端には延長管41を接続す
る接続口47aが設けられており、操作管47の他端に
は、回転体50を保持する保持部48が設けられてい
る。保持部48の一端側の内周面には後述する接続部5
4を回転自在に係合する係合部48aが形成され、また
保持部48の上側には開口48bが形成され、この開口
48bには接点蓋49が取り付けられている。Cはカバ
ーである。
【0023】この実施例では、接点蓋49を取り付ける
ための開口48bを保持部48の上側に形成したので、
保持部48の下側の強度は上側より強いものとなってい
る。このため、操作体40の把持部45を持って吸込口
体42を移動させた際に保持部48の下側に大きな力が
加わってもその保持部48の下側が破損してしまうこと
が防止される。
【0024】接点蓋49には、図4に示すように、二股
に分かれた接点板49a〜49dが取り付けられており、
接点板49a〜49dには接点49e〜49hが設けられて
いる。接点板49a,49bが駆動モータ44用の電源供
給線L1,L2に接続され、接点板49c,49dが信号線L
3,L4に接続されている。
【0025】信号線L3,L4は、図3に示すように、操
作体40内に設けた回路基板Gの回路(図示せず)に接続
されている。また、電源供給線L1,L2は直接駆動モー
タ44へ接続される。
【0026】回転体50は図5〜図7に示すように筒本
体51から構成され、筒本体51には、ホース30の他
端を接続固定するホース接続部52と、摺接部53と、
保持部48に回転自在に接続される接続部54とが設け
られている。Tはホース30を固定するための突起、U
はシール部材を取り付ける溝である。
【0027】摺動部53には、周方向に延びた環状リブ
55〜65が左から所定間隔を隔てて順に設けられてお
り、各環状リブ55〜63間には溝66〜73が形成さ
れた状態となっている。
【0028】環状リブ55と環状リブ56との間には、
環状リブ55,56を連結した一対の係止部材66a,6
6bが互いに軸線Qに対して対称に形成されている。同
様に、環状リブ57と58との間には、環状リブ57,
58を連結した係止部材68a,68bが図8に示すよう
に形成されている。また、環状リブ59と60、環状リ
ブ61と62との間には、それら環状リブを連結した一
対の係止部材70a,70b、72a,72bがそれぞれ形成
されている。
【0029】環状リブ56〜63には、溝67,69,7
1,73側に軸線Qに対して一段下がった状態に当接面
56a〜63aが形成されている。この当接面56a〜6
3aは筒本体51の周方向に沿って延びており、軸線Q
から一定距離離間した位置に形成された状態となってい
る。
【0030】また、環状リブ57には、図9に示すよう
に、2つの狭小の切欠部57c,57dが設けられてい
る。同様に、図10および図11に示すように、環状リ
ブ58〜64に切欠部57c,57dと同じ位置に切欠部
58c〜64c,58d〜64dがそれぞれ設けられてい
る。
【0031】その切欠部57c,57dの位置には、環状
リブ57と環状リブ58とを接続した接続壁81〜84
が形成されている。同様に、他の切欠部58c〜64c,
58d〜64dの位置に環状リブ59と60、環状リブ6
1と62、環状リブ63と64を接続した接続壁81〜
84が形成されている。接続壁81,84には突部81
a,84aが形成され、接続壁81と接続壁82との間に
リード線R1,R2を配設してそのリード線R1,R2を突部
81aによって押え込むものである。同様に、接続壁8
3と接続壁84との間にリード線R3,R4を配設してそ
の突部84aによってリード線R3,R4を押え込むもので
ある(図5参照)。
【0032】リード線R1,R2は、ホース接続部52に
ホース30を接続した際に、ホース30内を通した電源
供給線(図示せず)に接続し、リード線R3,R4はホース
30内を通した信号線(図示せず)に接続する。ホース3
0内を通した電源供給線は電源プラグ33a,33bに接
続され、ホース30内を通した信号線は接続ピン32a,
32bに接続されている。
【0033】また、環状リブ56には、切欠部57c,5
7dの位置と反対側の位置に図12に示すように比較的
大きめの2つの切欠部56e,56fが設けられている。
同様に、環状リブ58,60,62にも切欠部56e,56
fと同じ位置に切欠部58e,58f,60e,60f,62e,
62fがそれぞれ設けられている。
【0034】切欠部56eと切欠部56fとの間には、凹
部91aを形成した係止部91がリブ57と一体的に連
続形成されている(図9参照)。同様に、切欠部58e,
60e,62eと切欠部58f,60f,62fとの間に凹部9
2a〜94aを形成した係止部92〜94がリブ59,6
1,63と一体的に連続形成され、各係止部91〜94
が軸方向に沿って一直線上に並んでいる。
【0035】係止部91〜94の上面91b〜94bは当
接面57a,59a,61a,63aと面一となっている。ま
た、環状リブ57には図9に示すように係止部91と対
向した位置に且つ当接面57aと直交するとともに軸線
Qに向けて延びた係止面57gが形成されている。同様
に、環状リブ59,61,63には、係止部92〜94と
対向した位置に且つ当接面57a,59a,61a,63aと
直交するとともに軸線Qに向けて延びた係止面59g,6
1g,63gが形成されている。
【0036】当接面56aと57a、当接面58aと59
a、当接面60aと61a、当接面62aと63aには、接
点49a〜49d(図4参照)と摺接する摺接板101〜
104が図13および図14に示すようにリング状に装
着される。
【0037】摺接板101は、図15および図16に示
すように、一端にはリブ57の係止部91に係合するL
字状に折り曲げられた係合部101aが形成され、他端
には係止面57gに当接して係止する係止片101bが図
16において垂下した状態に形成されている。また、摺
接板101には、一端側の側部にリード線R1を接続す
る接続片105が形成され、他端側の側部にL字状に形
成された押え部106が形成されている。押え部106
の底部である当接片106aが、切欠部56f位置におけ
る溝66の底面66hに当接するようになっている。他
の摺接板102〜104も全く同一に構成されているの
で、その説明は省略する。
【0038】この摺接板101をリブ56,57の当接
面56a,57aに装着するには、先ず、接続片105の
裏面105aにリード線R1を接続しておく。このリード
線R1を図5に示すように接続壁81,82間に配設する
とともに溝67内に配設する。そして、この摺接板10
1の一端に設けた係合部101aを図17に示すように
係止部91に係合させるとともに、摺接板101を当接
面56a,57aに当接させる。これにより、溝66内に
配設したリード線R1は摺接板101により閉じ込めら
れた状態となり、溝66からはみ出ることが防止され
る。
【0039】摺接板101の他端に設けた係止片101
bをリブ57に形成した係止面57g(図10および図1
2参照)に当接させるとともに、図18に示すように押
え部106の当接片106aを溝66の底面66hに当接
させる。この当接片106aを図19に示すC型のリン
グ部材110で固定させる。
【0040】このリング部材110の内側には、係止部
材66a,68b(図5および図6参照)に係合する凹部1
11,112が設けられている。このリング部材110
を溝66内に挿入させて、図20に示すように、凹部1
11,112を係止部材66a,68bに係合させることに
より、リング部材110の内周面110aが摺接板10
1の当接片106aを溝66の底面66hに押え付けた状
態となる。これにより、当接片106aは固定され、摺
接板101は当接面56a,57aに装着されることとな
る。
【0041】同様にして、他の摺接板102〜104も
図18に示すように当接面58a,59a、60a,61a、
62a,63aに当接させるとともにリング部材110に
より当接片106aを固定して装着していく。この装着
により、図13に示すように、摺接板101〜104の
突合せ部101d〜104dは一直線上に並ぶ。
【0042】そして、筒本体51の接続部54の溝Uに
シール部材Vを取り付け、この回転体50を図3に示す
ように操作体40の操作管47の保持部48内に挿入さ
せる。この挿入により、筒本体51の接続部54を保持
部48の係合部48aに回転可能に係合させて操作管4
7と回転体50とを接続する。この接続により、摺接板
101〜104と接点蓋49に取り付けた接点49e〜
49hとが接触する。
【0043】この回転体50のホース接続部52にホー
ス30を接続する。このホース30の接続部31を掃除
機本体20の接続口23に接続すれば、その接続部31
は電源プラグ32a,32bにより位置が決定され、これ
により摺接板101〜104の突合せ部101d〜10
4dの位置も電源プラグ32a,32bに対して位置が決定
される。他方、接点49e〜49hの位置を把持部45に
対して所定の位置にすることにより突合せ部101d〜
104dを接点49e〜49hの反対側にすることができ
る。
【0044】すなわち、ホース30は掃除機本体20に
対して回転不能に接続されるため、電源プラグ32a,3
2bを基準として、ホース30の自然状態に対して換言
すればホース30のよじれのない状態に対して突合せ部
101d〜104dの位置が決定される。他方、把持部4
5は使用時の際に常に上方に位置するため、把持部45
を基準として接点49e〜49hの位置が決定される。
【0045】したがって、ホース30をよじれない状態
にして摺接板101〜104の突合せ部101d〜10
4dを接点49e〜49hの反対側とすることができる。
この状態となるように、回転体50のホース接続部52
にホース30を接続するものである。
【0046】この状態で吸込口体42を移動させるとそ
の移動する向きによってホース30がよじれようとする
が、回転体50が操作体40に対して相対回転するの
で、ホース30のよじれは防止される。
【0047】また、回転体50が操作体40に対して相
対回転しても、その回転角度はさほど大きくなることは
ないので、突合せ部101d〜104dが接点49e〜4
9hの位置と反対側にあることにより接点49e〜49h
が摺接板101〜104の突合せ部101d〜104dに
乗り上げる状態になる機会は殆どない。このため、接点
49e〜49hが突合せ部101d〜104dに乗り上げて
摺接板101〜104から離れて火花を発生させてしま
うことが防止される。
【0048】また、接点49e〜49hが突合せ部101
d〜104dに乗り上げることが殆どないことにより、回
転体40の回転がスムーズに行なわれるので、吸込口体
42の移動の際に違和感を感じることもない。
【0049】上記実施例では、回転体50を操作体40
に設けているが、ホース30の接続部31に設けてもよ
い。また、摺接板101〜104の突合せ部101d〜
104dを一致させているが、接点49e〜49hの位置
と反対側になれば、各突合せ部101d〜104dは互い
にずれていてもよい。
【0050】また、上記実施例では、摺接板101〜1
04を回転体50に設けているが、この摺接板101〜
104を保持部48に設け、接点49e〜49hを回転体
50に設けてもよい。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、回転体または保持部にリング状にして取り付けた摺
接板の一端と他端との突合せ部分を他の摺接板の突合せ
部分とほぼ一致させ、ホースの自然状態の際に対して接
点をその突合せ部分と反対側に配置したものであるか
ら、接点が摺接板の突合せ部に乗り上げる機会が少なく
て済み、接点が摺接板から離れて火花を発生させてしま
うことが防止される。
【0052】また、接点が突合せ部に乗り上げる機会が
少ないことにより、回転体の回転がスムーズに行なわ
れ、吸込口体の移動の際に違和感を感じることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる電気掃除機の外観を示した斜
視図である。
【図2】操作体を示した側面図である。
【図3】操作体を示した断面図である。
【図4】端子板を示した平面図である。
【図5】筒体を示した側面図である。
【図6】図5の反対側を示した側面図である。
【図7】筒体を示した縦断面図である。
【図8】筒体を示した横断面図である。
【図9】筒体を示した横断面図である。
【図10】筒体を示した横断面図である。
【図11】図5の一部を拡大した拡大図である。
【図12】図6の一部を拡大した拡大図である。
【図13】筒体にリング部材により摺接板を装着した状
態を示した側面図である。
【図14】筒体に装着した摺接板を断面にして筒体を示
した側面図である。
【図15】摺接板を示した側面図である。
【図16】摺接板の両端部を拡大した斜視図である。
【図17】図3のA−A線に沿う断面図である。
【図18】筒体に摺接板を装着した状態を示した側面図
である。
【図19】リング部材を示した正面図である。
【図20】図3のB−B線に沿う断面図である。
【図21】従来の電気掃除機の外観を示した斜視図であ
る。
【図22】従来の回転体に摺接板を装着した状態を示し
た側面図である。
【図23】リングを示した斜視図である。
【図24】摺接板の取り付け状態を示した説明図であ
る。
【符号の説明】
20 電気掃除機本体 23 電動送風機 30 ホース 40 手元操作体 42 吸込口体 49e〜49h 接点 50 回転体 101〜104 摺接板 101d〜104d 突合せ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−84198(JP,A) 特開 昭61−209626(JP,A) 特開 平4−269933(JP,A) 特公 平6−2119(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A47L 9/28,9/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電動送風機を内蔵した電気掃除機本体と、
    塵埃を吸引する吸込口体を接続するとともに前記電動送
    風機の動作を操作するための操作スイッチを設けた手元
    操作体と、前記吸込口体が吸引した塵埃を前記手元操作
    体を介して導入して電気掃除機本体へ案内するホースと
    を備え、このホースのよじれを防止するとともに塵埃を
    導入する筒状の回転体を前記ホースの一端に介在させて
    その一端を手元操作体または電気掃除機本体に接続さ
    せ、ホースの他端を電気掃除機本体または手元操作体に
    接続し、前記回転体を手元操作体の保持部または電気掃
    除機本体の保持部に対して回転自在に設け、前記回転体
    または前記保持部のどちらか一方の周面に摺接板をリン
    グ状にして複数個取り付け、各摺接板に摺接する接点を
    それぞれ設け、これら摺接板および接点を介して前記操
    作スイッチと電気掃除機本体に設けた制御装置とを電気
    的に接続させておくことにより、前記回転体の回転に拘
    らず操作スイッチの操作により電動送風機の動作を制御
    可能にした電気掃除機であって、 前記回転体または保持部にリング状にして取り付けた摺
    接板の一端と他端との突合せ部分を他の摺接板の突合せ
    部分とをほぼ一致させ、前記ホースの自然状態の際に対
    して前記接点をその突合せ部分と反対側に配置したこと
    を特徴とする電気掃除機。
JP21607493A 1993-08-31 1993-08-31 電気掃除機 Expired - Fee Related JP2942110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21607493A JP2942110B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 電気掃除機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21607493A JP2942110B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 電気掃除機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0767817A JPH0767817A (ja) 1995-03-14
JP2942110B2 true JP2942110B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=16682854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21607493A Expired - Fee Related JP2942110B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 電気掃除機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2942110B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100504529B1 (ko) * 2002-06-29 2005-08-03 엘지전자 주식회사 진공청소기의 손잡이와 흡입호스의 연결구조체
JP2004159835A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Izumi Products Co 電気掃除機
JP4545045B2 (ja) * 2005-06-01 2010-09-15 三洋電機株式会社 電気掃除機
DE102007036341B4 (de) 2007-08-02 2012-01-19 Truplast Kunststofftechnik Gmbh Griffanordnung an einem Staubsaugerschlauch

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0767817A (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942110B2 (ja) 電気掃除機
JP3135429B2 (ja) 電気掃除機
JP3140281B2 (ja) 電気掃除機
JP2942111B2 (ja) 電気掃除機
JPH01181829A (ja) 電気掃除機の吸込管
JP2648043B2 (ja) 電気掃除機
JP3201918B2 (ja) 電気掃除機
JP2926074B2 (ja) 電気掃除機
JP3820539B2 (ja) 電気掃除機
JP3888803B2 (ja) 電気掃除機
JPH0584198A (ja) 電気掃除機
KR200229290Y1 (ko) 진공청소기의 회전손잡이
JP2648035B2 (ja) 電気掃除機
JP2561434B2 (ja) 電気掃除機用延長管
JP3597367B2 (ja) 吸込口体および該吸込口体を備えた電気掃除機
JPH0795991B2 (ja) 電気掃除機
JPH04117934A (ja) 電気掃除機
JPH058941Y2 (ja)
JP2000126095A (ja) 電気掃除機用吸込具及び電気掃除機
JP3777492B2 (ja) 電気掃除機
JP3345907B2 (ja) 電気掃除機
JPH0355436Y2 (ja)
JPH07108274B2 (ja) 電気掃除機
JPH0615591Y2 (ja) 便座装置
JP2529452Y2 (ja) 電気掃除機

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees