JP2937566B2 - ベルト駆動装置 - Google Patents

ベルト駆動装置

Info

Publication number
JP2937566B2
JP2937566B2 JP21115891A JP21115891A JP2937566B2 JP 2937566 B2 JP2937566 B2 JP 2937566B2 JP 21115891 A JP21115891 A JP 21115891A JP 21115891 A JP21115891 A JP 21115891A JP 2937566 B2 JP2937566 B2 JP 2937566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat belt
belt
deviation
detecting member
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21115891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552244A (ja
Inventor
浩 三橋
修一 永谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bando Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Bando Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries Ltd filed Critical Bando Chemical Industries Ltd
Priority to JP21115891A priority Critical patent/JP2937566B2/ja
Publication of JPH0552244A publication Critical patent/JPH0552244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937566B2 publication Critical patent/JP2937566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式を用いた
機器に内蔵され、転写ベルトや感光体ベルト等を使用す
るベルト駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば電子写真装置におい
て、この装置の軽量化及びコンパクト化を目的として、
表面に誘電体層または感光体層を有する平ベルトを、互
いに略平行に配置した複数本のロ−ラに掛け渡すことに
よって、前記平ベルトを転写ドラムまたは感光体ドラム
等の代わりに転写ベルトまたは感光体ベルトとして利用
することが知られている。
【0003】そして、このような用途に用いられる平ベ
ルトは、その基材がプラスチックフィルムや金属箔等の
ような伸びが小さくて強度の高い材料によって形成され
る場合が多い。従って、この種の平ベルトは弾性変形し
難い。そのために、前記電子写真装置内に収容された部
品の寸法誤差、ロ−ラの取付誤差、ベルト張力のアンバ
ランス、ベルト周長さの不均一などが生じている場合、
これらをベルト自体の変形によって吸収することができ
ない。この結果、前記平ベルトが、走行時にベルト幅方
向へ偏動してしまうといった問題があった。
【0004】しかし、前記電子写真装置は、正確な画像
形成を行うために、高精度、高解像度が要求されるの
で、この平ベルトの偏動を防止する必要がある。
【0005】そして、このような、平ベルトの偏動を防
止するための従来技術として、特開昭56−12750
1号公報や特開昭59−205052号公報に示される
ように平ベルトに偏動防止用のガイドを設けたり、特開
昭57−60347号公報に示されるように規制部材を
設けることによって平ベルトの偏動を強制的に防止する
ようにしたものがある。また、実開昭58−11060
9号公報に示されるように、1本のロ−ラを偏動調整用
ロ−ラとすると共に偏動検出用のベルト位置センサを備
えさせ、前記ベルト位置センサによって平ベルトの偏動
が検出されると、その偏動量に応じて偏動調整用ロ−ラ
の軸端部を変位させることにより偏動を修正するように
したものや、実開昭64−48457号公報に示される
ように、平ベルトが偏動すると、この偏動に伴なってロ
−ラを回転軸方向に移動させ、このロ−ラの移動によっ
て該ロ−ラの回転軸を揺動させて、ロ−ラを反対方向へ
移動させることにより偏動を修正するようにしたものが
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開昭56−127501号公報、特開昭59−2050
52号公報及び特開昭57−60347号公報に示され
ているような構成では、平ベルトの偏動を外的要因によ
り強制的に規制するようにしているから、平ベルトとロ
−ラとの組合わせの条件如何により機構として成立し得
ない場合がある。即ち、平ベルトの偏動に伴う寄り力が
大きくなるものでは、ガイド及び規制部材の強度を増大
させておく必要がある。また、平ベルト自体の幅方向座
屈強度を増大させる必要があり、同時に平ベルト端部が
損傷しないように端部強度も増大させる必要がある。従
って、ベルト厚さが薄くなるほど上記方式の採用は困難
となる。また、平ベルトにガイドを設ける場合に、精度
良くガイドを設ける必要があり、特にシ−ムレスベルト
の場合では、このガイドを形成することが非常に困難で
あった。
【0007】また、前記実開昭58−110609号公
報や実開昭64−48457号公報に示されているよう
な構成では、複雑なメカニズムを用いて偏動を検出、修
正するために、高価でしかも余分なスペ−スを必要と
し、装置全体としての大型化に繋る。そればかりでな
く、複雑な機構であるために、部品点数が多くなり、そ
れだけ故障発生要因部が増加することになり、装置の信
頼性が十分に確保されているとは言い難いものであっ
た。
【0008】これらの点を解決するために、本発明の発
明者らは、自動的に偏動を検出、修正することができる
ベルト駆動装置について、その構造の改良を進めてい
る。詳しくは、複数のロ−ラのうち1本を偏動調整用ロ
−ラとし、この偏動調整用ロ−ラの片側に、該偏動調整
用ロ−ラと独立して回転自在な偏動検出用ロ−ラを備え
させておく。そして、前記平ベルトを予め前記偏動検出
用ロ−ラに向って偏動させるように構成しておく。そし
て、平ベルトの走行時に、該平ベルトが、その偏動によ
って偏動検出用ロ−ラに接触すると、この接触により偏
動検出用ロ−ラが回転し、この回転力を利用することに
よって前記平ベルトに逆方向の偏動成分を与え、前記偏
動を修正させるようにした構成について開発している。
【0009】そして、このように電子写真装置に組込ま
れるベルト駆動装置において、この電子写真装置を更に
小型軽量化させるためには、ベルト駆動装置を2軸系の
ベルト駆動装置として構成することが望ましい。
【0010】本発明は、この点に鑑みてなされたもので
あって、電子写真装置に組込まれるベルト駆動装置に対
し、該装置として2軸系のものを採用した場合の実用性
の向上を図ること目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1及び2記載の発明は、予め、平ベルトを
所定方向に偏動させるようにしながら、逐次、この偏動
を修正するようにしたベルト駆動装置に対して、平ベル
トの偏動を、該平ベルトの片側の端縁部のみのベルト張
力を変更させることによって修正するようにした。具体
的に、請求項1記載の発明は、平ベルトと、該平ベルト
が掛け渡された複数本のロ−ラとを備え、前記平ベルト
に初期偏動を発生させると共に、前記平ベルトを前記初
期偏動方向とは逆方向に偏動させて前記初期偏動を逐次
修正するようにしたベルト駆動装置を前提としている。
そして、前記平ベルトに初期偏動が発生したとき、前記
平ベルトにおける初期偏動方向側の端縁部に押圧力を与
え、該端縁部のみのベルト張力を増大させることによっ
て、前記平ベルトを前記初期偏動方向とは逆方向に偏動
させる偏動調整部材を備えさせるような構成としてい
る。
【0012】請求項2記載の発明は、平ベルトと、該平
ベルトが掛け渡され、少なくとも1本が偏動調整用ロ−
ラに構成された複数本のロ−ラと、前記偏動調整用ロ−
ラの一方の軸端部に、該偏動調整用ロ−ラと独立して回
転自在に支持された偏動検出部材と、前記平ベルトを前
記偏動検出部材の配設位置に向って移動させる片寄付与
手段と、前記偏動検出部材に連繋され、該偏動検出部材
に前記平ベルトが接して回転トルクが作用したときに、
その回転運動を利用して、前記平ベルトを前記片寄付与
手段による移動方向とは逆方向に移動させる偏動修正手
段とを備えさせる。そして、該偏動修正手段に、前記偏
動検出部材の回転運動に伴って、前記平ベルトにおける
前記偏動検出部材が配設されている側の端縁部に押圧力
を与え、該端縁部のみのベルト張力を増大させることに
よって、前記平ベルトを前記片寄付与手段による移動方
向とは逆方向に移動させる偏動調整部材を備えさせるよ
うな構成としている。
【0013】請求項3記載の発明は、予め、平ベルトを
所定方向に偏動させるようにしながら、ローラの一方の
軸端部を変位させることによって、逐次、この偏動を修
正するようにしたベルト駆動装置に対して、平ベルトに
よって前記ローラの軸端部の変位量を調整するようにし
た。具体的には、平ベルトと、該平ベルトが掛け渡さ
れ、少なくとも1本が偏動調整用ロ−ラに構成された複
数本のロ−ラと、前記偏動調整用ロ−ラの一方の軸端部
に、該偏動調整用ロ−ラと独立して回転自在に支持され
た偏動検出部材と、前記平ベルトを前記偏動検出部材の
配設位置に向って移動させる片寄付与手段と、前記偏動
検出部材に連繋され、該偏動検出部材に前記平ベルトが
接して回転トルクが作用したときに、その回転運動を前
記偏動調整用ロ−ラの軸端部が所定方向に変位する運動
に変換し、前記平ベルトを前記片寄付与手段による移動
方向とは逆方向に移動させるロ−ラ端部変位手段とを備
えさせる。そして、前記平ベルトを、弾性体によって形
成するような構成としている。
【0014】
【作用】上記の構成により本発明では、以下に述べるよ
うな作用が得られる。請求項1記載の発明では、平ベル
トに初期偏動が発生したとき、偏動調整部材が、前記平
ベルトにおける初期偏動方向側の端縁部に押圧力を与
え、該端縁部のみのベルト張力を増大させることによっ
て、前記平ベルトを前記初期偏動方向とは逆方向に偏動
させる。このため、ローラの軸端部を変位させるような
機構を用いることなしに偏動修正動作を行うことがで
き、ベルト駆動装置の小型軽量化を図ることができる。
従って、特に、2軸系のベルト駆動装置に採用した場合
には有効である。
【0015】請求項2記載の発明では、片寄付与手段の
作用によって、平ベルトが偏動検出部材の配設位置に向
かって偏動する。つまり、平ベルトは、その走行に伴っ
て偏動検出部材の配設位置に向かって偏動する。この偏
動により、平ベルトが偏動検出部材に接すると、該偏動
検出部材が平ベルトとの接触摩擦により回転する。そし
て、この偏動検出部材の回転に伴って偏動調整部材が、
前記平ベルトにおける前記偏動検出部材が配設されてい
る側の端縁部に押圧力を与え、該端縁部のみのベルト張
力を増大させることによって、前記平ベルトを前記片寄
付与手段による移動方向とは逆方向に移動させ、前記初
期の偏動を修正する。つまり、初期の変動に応じた偏動
調整用ロ−ラの軸端部の変位量が自動的に与えられ、平
ベルトの偏動を修正する。このため、前記平ベルトは安
定した走行を行うことができ、特に、このベルト駆動装
置を電子写真装置に適用した場合には正確な画像形成を
行うことができる。このように、本発明にあってもベル
ト駆動装置全体としての小型軽量化を図ることができ
る。
【0016】請求項3記載の発明では、平ベルトを弾性
体によって形成したことにより、平ベルトの偏動修正動
作の際に、偏動調整用ローラの軸端部の変位に伴って平
ベルトが伸びるため、この伸びにより前記偏動調整用ロ
ーラの軸端部の変位方向とは逆方向の付勢力が発生す
る。これにより、偏動調整用ローラの軸端部の変位量の
調整が簡単な構成によって得られる。
【0017】
【実施例】
(第1実施例)以下、請求項1及び2記載の発明に係る
第1実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本
発明に係る電子写真装置内に収容された2軸系のベルト
駆動装置の平面図を、図2はその側面図を夫々示してい
る。この2軸系の転写ベルトの駆動装置の全体を示す図
1及び図2において、1,2は、夫々第1及び第2ロ−
ラである。各ロ−ラ1,2は、夫々軸部材1a,2a
と、該軸部材1a,2aの左右両端部を除いた部分で、
軸部材1a,2aと同心上で僅かに大径に形成されたゴ
ム等で成る筒状体1b,2bとから成っている。この筒
状体1b,2bの材料としては、例えばEPDM系架橋
ゴムが採用されている。但し、この各筒状体1b,2b
は樹脂やアルミニウムなどのように弾性体材料でないも
のであってもよい。
【0018】前記各ロ−ラ1,2には、基材の表面に誘
電体層が形成されて成る本発明でいう平ベルトとしての
転写ベルト3が走行可能に掛け渡されている。従って、
本ベルト駆動装置は、前記転写ベルト3が電子写真装置
の転写搬送体として機能するようになっている。また、
前記転写ベルト3の基材としては、例えば2軸延伸ポリ
エステルが採用されており、引張弾性率が200kg/mm
2 以上に設定されている。
【0019】第1ロ−ラ1は、軸部材1aが駆動モ−タ
4の駆動軸に連結されて該駆動モ−タ4の駆動力が伝達
可能となっている。つまり、この第1ロ−ラ1が駆動ロ
−ラとして機能するようになっている。
【0020】第2ロ−ラ2は、本発明でいう偏動調整用
ロ−ラであって、その軸線は前記第1ロ−ラ1の軸線と
の軸間距離が、図1における左側よりも右側が僅かに短
くなるように設定されている。つまり、この第2ローラ
2は第1ローラ1に対して僅かな傾斜角度をもって傾斜
配置されている。このため、この状態で前記転写ベルト
3が図1における矢印A方向に走行すると、図1におい
て矢印B方向への偏動が発生するようになっており、こ
れによって本発明でいう片寄付与手段が構成されてい
る。また、前記第2ロ−ラ2は、図示しないスプリング
によって、第1ローラ1から離れる方向への付勢力が与
えられており、これによって前記転写ベルト3の張力が
調整されるようになっている。
【0021】また、第1及び第2ロ−ラ1,2の各軸端
部は、図示しない軸受部材によって回転自在に支持され
ている。そして、前記第2ローラ2の図1における右側
の軸端部には、偏動検出部材5が配設されている。この
偏動検出部材5は、前記転写ベルト4のベルト材との間
での摩擦係数が高く且つ耐摩耗性に優れたウレタンエラ
ストマ等によって形成されていると共に、前記第2ロ−
ラ2と同軸上で且つ、該第2ロ−ラ2から独立して回動
自在となるように軸部材2aに支持されている。そし
て、この偏動検出部材5は、その内側端面が、前記第2
ロ−ラ2の筒状体2bの端面と小間隙を存して近接配置
されている。また、この偏動検出部材5は、第2ロ−ラ
2の筒状体2bの端面に対向する部分の外径が第2ロ−
ラ2の外径と同径に設定され、且つ筒状体2b端面から
離れるに従って次第にその径が大きくなるテ−パ状に傾
斜された乗り上げ面5aを有している。そして、これに
よって、転写ベルト3にB方向の偏動が発生すると、そ
の偏動により転写ベルト3が偏動検出部材5の乗り上げ
面5aに乗り上げるようになっている。また、この偏動
検出部材5の乗り上げ面5aの外側位置には、前記第2
ローラ2の外径よりも僅かに小径に形成された円筒部5
bが一体形成されている。
【0022】そして、本例の特徴とする部材として前記
第1ローラ1と第2ローラ2との間には偏動調整部材6
が配設されている。この偏動調整部材6は、上側に向か
って凸状となるように、側面視が略円弧状に形成された
板材で成っており、その配設位置は、前記第1ローラ1
及び第2ローラ2の配設位置の中間位置で、前記転写ベ
ルト3の裏面に対して小間隙を存した状態で対向するよ
うな位置に設定されている。また、この偏動調整部材6
は、転写ベルト3に接触する際の摩擦係数が小さくなる
ように自己潤滑性を有する部材で成っている。
【0023】そして、この偏動調整部材6と前記偏動検
出部材5の円筒部5bとの間には、紐部材7が掛け渡さ
れている。詳しくは、この紐部材7の一端は、前記偏動
検出部材5の回転に伴って該円筒部5bに巻取り自在と
なるように、前記円筒部5bの外周面に連結されてい
る。一方、この紐部材6の他端側は、3つのローラR1
〜R3を介して前記偏動調整部材7の上面に連結されて
いる。
【0024】つまり、前記第2ローラ2の配設状態によ
って成る片寄付与手段によって発生される転写ベルト3
の偏動により、該転写ベルト3が偏動検出部材5の乗り
上げ面5aに乗り上げ、偏動検出部材5に回転トルクが
作用したとき、偏動検出部材5の回転により前記紐部材
7が偏動検出部材5の円筒部5bに巻き取られ、この紐
部材7の巻取り動作に伴って前記偏動調整部材6が上方
へ移動するようになっている。そして、この偏動調整部
材6の上方への移動によって、該偏動調整部材6の上面
が転写ベルト3の裏面に押圧されて該転写ベルト3に付
勢力を与え、この転写ベルト3の図1における右側端縁
部分のみのベルト張力を増大させるようにしている。こ
のとき、前記転写ベルト3は、ベルト張力の大きい側か
ら小さい側へ偏動することになるため、前記転写ベルト
3を図中B方向とは逆方向の偏動成分を発生させるよう
な構成とされている。これによって、転写ベルト3に偏
動が発生した際に、逆方向への偏動成分を発生させる偏
動修正手段が構成されている。
【0025】また、図2に示すように、前記偏動調整部
材6の裏面には、該偏動調整部材6に下方への付勢力を
与える引張スプリング8が連結され、このスプリング8
が紐部材7の巻取動作による偏動調整部材6の移動方向
とは反対方向に常時付勢するようになっており、転写ベ
ルト3の偏動検出部材5の乗り上げ面5aへの乗り上げ
動作が解消すると、スプリング8によって偏動調整部材
6と転写ベルト3との接触状態を解除してベルト張力を
正常(左右均等)に戻すようにしている。このような構
成により、ベルト張力の変更による逆方向の偏動成分が
片寄付与手段の動作によって生じる初期偏動成分より大
きくなると、転写ベルト3は逆方向に偏動を開始し、偏
動検出部材5の乗り上げ面5aへの乗り上げ量は減少す
るから、偏動検出部材5の回転トルクも減少し、その結
果、スプリング8によってベルト張力の変更量も小さく
なるようになっている。
【0026】以下、上記の構成による動作について説明
する。先ず、転写ベルト4の走行時には、上述したよう
に、第2ローラ2が第1ローラ1に対して傾斜配置され
ているために、転写ベルト3は常に図1におけるB方向
へ偏動するような力が作用しており、これによって、転
写ベルト3は、走行しながら偏動検出部材5に向かって
偏動する。そして、この転写ベルト3の偏動により該転
写ベルト3の端縁部が偏動検出部材5の乗り上げ面5a
に乗り上げると、転写ベルト3と偏動検出部材5の乗り
上げ面5aとの間に作用する摩擦力により、偏動検出部
材5が軸部材2aに対して回転せしめられ、その回転に
よって紐部材7が円筒部5bに巻取られる。
【0027】この紐部材7の巻取りにより、図3に示す
ように、偏動調整部材6が上方へ移動し、この移動に伴
って、偏動調整部材6の上面が転写ベルト3の裏面に押
圧されて該転写ベルト3に付勢力が与えられる。つま
り、この転写ベルト3の図1における右側端縁部分のみ
のベルト張力が増大されることになる。そして、前記転
写ベルト3は、ベルト張力の大きい側から小さい側へ偏
動することになるため、前記転写ベルト3を図中B方向
とは逆方向の偏動成分が発生して、転写ベルト3のB方
向への偏動が制限される。それと共に、前記偏動調整部
材6の移動により、スプリング8が伸びてスプリング力
も作用しているので、紐部材7の巻取り力とスプリング
8のスプリング力とのバランスにより、偏動調整部材6
の位置が決定され、その位置において転写ベルトの片側
の端縁部に与えられる押圧力が設定されることになる。
【0028】このようにして転写ベルト3の走行が行わ
れるために、転写ベルト3の大きな偏動が防止され、例
えば、転写ベルト3の偏動量を10数μmに抑えること
ができる。つまり、予め転写ベルト3を一方向へ偏動さ
せながら、その偏動を自動的に逐次修正するようにして
いることにより、偏動量を微量にすることができ、転写
ベルト3に安定した走行を行わせることができ、本例の
ような電子写真装置にあっては正確な画像形成を行うこ
とができる。
【0029】このように、本実施例では、転写ベルト3
に偏動が発生すると、該転写ベルト3の片側のベルト張
力のみを増大させることにより、転写ベルト3の初期偏
動を修正することができるので、各ローラ1,2を移動
させる必要がないため、各ロ―ラの取付け位置の設定が
容易で、且つ転写ベルト3の平面度も確保できるため、
特に、電子写真装置に採用した場合には、正確な画像形
成を行うことができ有効である。
【0030】尚、本例では、偏動調整部材6によって転
写ベルト3の裏面を押圧して片側のベルト張力を増大さ
せるようにしたが、本発明は、これに限らず、この偏動
調整部材6を転写ベルト3の表面に押圧することにより
片側のベルト張力を増大させるような構成としてもよ
い。
【0031】(第2実施例)次に、請求項3記載の発明
に係る第2実施例について説明する。本例は、2軸系の
ベルト駆動装置の実用性の向上を図るようにするための
変形例であって、特に、上述した第1実施例との相違点
について述べるに止める。図4に示すように、本例のベ
ルト駆動装置は、各ローラに掛け渡されている転写ベル
ト3がゴム製のベルトで成っている。そして、一端が偏
動検出部材5の円筒部5bに連結されている紐部材7の
他端は、このベルト駆動装置のフレーム材などの固定部
材Sに連結されている。そして、片寄付与手段の作用に
よって転写ベルト3に図4における矢印B方向の偏動が
発生して、該転写ベルト3が偏動検出部材5の乗り上げ
面5aに乗り上げると、転写ベルト3と偏動検出部材5
の乗り上げ面5aとの間に作用する摩擦力により、偏動
検出部材5が軸部材2aに対して回転せしめられ、その
回転によって紐部材7が円筒部5bに巻取られる。
【0032】この紐部材7の巻取りにより、偏動検出部
材5が配置されている第2ロ−ラ2の軸端部が矢印C方
向へ変位し、その変位により転写ベルト3はB方向と逆
方向に巻回されながら走行することになって、転写ベル
ト3のB方向への偏動が制限される。それと共に、前記
軸端部の変位により、転写ベルト3の弾性力も作用して
いるので、紐部材7の巻取り力と転写ベルト3の弾性力
とのバランスにより、第3ロ−ラ3の変位量が規制さ
れ、ある一定位置に転写ベルト4の端部の位置が維持さ
れることになる。
【0033】このようにして転写ベルト3の走行が行わ
れるために、転写ベルト3の大きな偏動が防止され、例
えば、転写ベルト3の偏動量を10数μmに抑えること
ができる。つまり、予め転写ベルト3を一方向へ偏動さ
せながら、その偏動を自動的に逐次修正するようにして
いることにより、偏動量を微量にすることができ、転写
ベルト3に安定した走行を行わせることができ、本例の
ような電子写真装置にあっては正確な画像形成を行うこ
とができる。このように、本実施例ではゴム製の転写ベ
ルト3を採用することにより、簡単な構成で第2ローラ
2の軸端部の変位量を調整する機構を得ることができ
る。
【0034】尚、上述した各例では、電子写真装置の転
写ベルト4の駆動装置について説明したが、本発明は、
これに限らず、感光体ベルトの駆動装置、或いは通常の
平ベルト駆動装置についても同様に適用することができ
る。また、本例の構成では、第3ローラ3と同軸上に配
設した偏動検出部材5によって転写ベルト3の偏動を検
出するようにしたが、請求項1記載の発明は、これに限
るものではなく、赤外線センサなどによって転写ベルト
4の偏動を検出するようにしてもよい。
【0035】
【発明の効果】上述してきたように、本発明によれば、
以下に述べるような効果が発揮される。請求項1記載の
発明によれば、平ベルトに初期偏動が発生したとき、前
記平ベルトにおける初期偏動方向側の端縁部に押圧力を
与え、該端縁部のみのベルト張力を増大させることによ
って、前記平ベルトを前記初期偏動方向とは逆方向に偏
動させる偏動調整部材を備えさせるようにしたために、
ローラの軸端部を変位させるような機構を用いることな
しに偏動修正動作を行うことができるので、ベルト駆動
装置の小型軽量化を図ることができ、特に、2軸系のベ
ルト駆動装置を組込んだ電子写真装置にあっては、その
実用性が大幅に向上する。
【0036】請求項2記載の発明によれば、前記請求項
1記載の発明と同様に、偏動検出部材の回転に伴って偏
動調整部材が、前記平ベルトにおける前記偏動検出部材
が配設されている側の端縁部に押圧力を与え、該端縁部
のみのベルト張力を増大させることによって、前記平ベ
ルトを前記片寄付与手段による移動方向とは逆方向に移
動させ、前記初期の偏動を修正するようにしているた
め、簡単な構成で偏動修正動作を行わせることができ、
ベルト駆動装置全体としての小型軽量化を図ることがで
きる。
【0037】請求項3記載の発明によれば、平ベルトを
弾性体によって形成するようにして、偏動修正動作の際
の平ベルトの伸びにより偏動調整用ローラの軸端部の変
位方向とは逆方向の付勢力が発生するようにしたため
に、偏動調整用ローラの軸端部の変位量の調整が簡単な
構成によって得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例におけるベルト駆動装置の平面図で
ある。
【図2】ベルト駆動装置の側面図である。
【図3】偏動修正動作を説明するための図2相当図であ
る。
【図4】第2実施例における図1相当図である。
【符号の説明】
1 第1ロ−ラ 2 第2ロ−ラ 3 転写ベルト(平ベルト) 5 偏動検出部材 6 偏動調整部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 7/18 B65G 43/02 G03G 15/16 G03G 21/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平ベルトと、該平ベルトが掛け渡された
    複数本のロ−ラとを備え、前記平ベルトに初期偏動を発
    生させると共に、前記平ベルトを前記初期偏動方向とは
    逆方向に偏動させて前記初期偏動を逐次修正するように
    したベルト駆動装置において、 前記平ベルトに初期偏動が発生したとき、前記平ベルト
    における初期偏動方向側の端縁部に押圧力を与え、該端
    縁部のみのベルト張力を増大させることによって、前記
    平ベルトを前記初期偏動方向とは逆方向に偏動させる偏
    動調整部材を備えていることを特徴とするベルト駆動装
    置。
  2. 【請求項2】 平ベルトと、 該平ベルトが掛け渡され、少なくとも1本が偏動調整用
    ロ−ラに構成された複数本のロ−ラと、 前記偏動調整用ロ−ラの一方の軸端部に、該偏動調整用
    ロ−ラと独立して回転自在に支持された偏動検出部材
    と、 前記平ベルトを前記偏動検出部材の配設位置に向って移
    動させる片寄付与手段と、 前記偏動検出部材に連繋され、該偏動検出部材に前記平
    ベルトが接して回転トルクが作用したときに、その回転
    運動を利用して、前記平ベルトを前記片寄付与手段によ
    る移動方向とは逆方向に移動させる偏動修正手段とを備
    え、 該偏動修正手段は、前記偏動検出部材の回転運動に伴っ
    て、前記平ベルトにおける前記偏動検出部材が配設され
    ている側の端縁部に押圧力を与え、該端縁部のみのベル
    ト張力を増大させることによって、前記平ベルトを前記
    片寄付与手段による移動方向とは逆方向に移動させる偏
    動調整部材を備えていることを特徴とするベルト駆動装
    置。
  3. 【請求項3】 平ベルトと、 該平ベルトが掛け渡され、少なくとも1本が偏動調整用
    ロ−ラに構成された複数本のロ−ラと、 前記偏動調整用ロ−ラの一方の軸端部に、該偏動調整用
    ロ−ラと独立して回転自在に支持された偏動検出部材
    と、 前記平ベルトを前記偏動検出部材の配設位置に向って移
    動させる片寄付与手段と、 前記偏動検出部材に連繋され、該偏動検出部材に前記平
    ベルトが接して回転トルクが作用したときに、その回転
    運動を前記偏動調整用ロ−ラの軸端部が所定方向に変位
    する運動に変換し、前記平ベルトを前記片寄付与手段に
    よる移動方向とは逆方向に移動させるロ−ラ端部変位手
    段とを備え、 前記平ベルトは、弾性体によって形成されていることを
    特徴とするベルト駆動装置。
JP21115891A 1991-08-22 1991-08-22 ベルト駆動装置 Expired - Lifetime JP2937566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21115891A JP2937566B2 (ja) 1991-08-22 1991-08-22 ベルト駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21115891A JP2937566B2 (ja) 1991-08-22 1991-08-22 ベルト駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0552244A JPH0552244A (ja) 1993-03-02
JP2937566B2 true JP2937566B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=16601357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21115891A Expired - Lifetime JP2937566B2 (ja) 1991-08-22 1991-08-22 ベルト駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2937566B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102012664A (zh) * 2009-09-03 2011-04-13 夏普株式会社 定影装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714755B2 (en) 2000-12-21 2004-03-30 Seiko Epson Corporation Belt stretcher and color image formation apparatus incorporating the same
KR100757676B1 (ko) * 2001-05-23 2007-09-10 주식회사 포스코 유연탄 피드기 내에서 피드벨트의 편기 제어장치
JP4512498B2 (ja) * 2005-02-07 2010-07-28 三ツ星ベルト株式会社 ベルトスリーブの走行線制御方法、及びベルトスリーブの走行線制御装置
JP5326960B2 (ja) * 2009-09-16 2013-10-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102012664A (zh) * 2009-09-03 2011-04-13 夏普株式会社 定影装置
CN102012664B (zh) * 2009-09-03 2013-03-06 夏普株式会社 定影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552244A (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937566B2 (ja) ベルト駆動装置
JP2983700B2 (ja) ベルト駆動装置
JP2868879B2 (ja) ベルト駆動装置
JP2641609B2 (ja) ベルト駆動装置
JPH0699055B2 (ja) ベルト駆動装置
JPH11263469A (ja) ベルト駆動装置
JP2868878B2 (ja) ベルト駆動装置
JP2545494Y2 (ja) ベルト駆動装置
JP2983698B2 (ja) ベルト駆動装置
JP3105998B2 (ja) ベルト駆動装置
JP2983701B2 (ja) ベルト駆動装置
JP3160062B2 (ja) ベルト駆動装置
JP2538376Y2 (ja) ベルト駆動装置
JP3296592B2 (ja) ベルト駆動装置
JP2525504Y2 (ja) ベルト駆動装置
JP2954746B2 (ja) ベルト駆動装置
JPH0732518Y2 (ja) 蛇行検出装置
JPH11270637A (ja) ベルト駆動装置
JPH0544801A (ja) ベルト駆動装置
JPH0512433U (ja) ベルト駆動装置
JP2534808Y2 (ja) ベルト駆動装置
JPH0524641U (ja) ベルト駆動装置
JP2868874B2 (ja) ベルト駆動装置
JP3354203B2 (ja) ベルト駆動装置
JP2825635B2 (ja) ベルト駆動装置