JP2927660B2 - 樹脂封止型半導体装置の製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2927660B2
JP2927660B2 JP5310883A JP31088393A JP2927660B2 JP 2927660 B2 JP2927660 B2 JP 2927660B2 JP 5310883 A JP5310883 A JP 5310883A JP 31088393 A JP31088393 A JP 31088393A JP 2927660 B2 JP2927660 B2 JP 2927660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
lead frame
mold
positioning pin
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5310883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774195A (ja
Inventor
篤雄 小西
統夫 松村
孝司 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP5310883A priority Critical patent/JP2927660B2/ja
Priority to US08/185,056 priority patent/US5427938A/en
Publication of JPH0774195A publication Critical patent/JPH0774195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927660B2 publication Critical patent/JP2927660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂封止型半導体装置
の製造方法に関し、特に、樹脂封止時におけるリードフ
レームの固定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電力用樹脂封止型半導体装置
(以下、単に「半導体装置」と称する)においては、半
導体チップが実装された支持板の表面のみが樹脂封止さ
れており、上記支持板の裏面は樹脂封止されていなかっ
た。このため、上記半導体装置を外部放熱体に取り付け
る際には、半導体装置の裏面側と外部放熱体との間に絶
縁シートを介在しなければならず、取り付け作業が煩雑
となった。
【0003】そこで、前記支持板の裏面にも封止樹脂を
形成する方法が提案された。
【0004】この樹脂封止技術では、図11に示すよう
に、上面モールド金型41と下面モールド金型42とを
用いて半導体チップの樹脂封止が行われる。すなわち、
この方法では、まず、図12に示すように、リードフレ
ーム43の一部を構成する支持板44上に半導体チップ
45を電気伝導可能に接着し、この半導体チップ45を
ボンディングワイヤ49にて外部リード端子43aと接
続する。
【0005】そして、図11に示すように、この支持板
44を上記モールド金型41・42内に配置し、樹脂注
入孔(図示せず)からキャビティ46内に封止樹脂(例
えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等)47を圧入させ
る。このとき、キャビティ46内で上記支持板44が移
動しないように、支持板44の各側端部に連結された外
部リード端子43aと細条48とが、前記両モールド金
型41・42でそれぞれ挟持される。上記封止樹脂47
の硬化後、両モールド金型41・42から、図13に示
すように、樹脂封止されたリードフレーム43を取り出
す。さらに、前記細条8及びタイバー43b等のリード
フレーム43の不要部分を切断することより、図14に
示すような樹脂封止型の半導体装置が得られる。
【0006】しかしながら、このような方法では、樹脂
注入中に支持板44が移動しないように、両モールド金
型41・42にてリードフレーム43における外部リー
ド端子43aと細条48とを把持する構成なので、樹脂
封止後、前記細条48は樹脂部より突出する。この細条
48は、上述のように、両モールド金型41・42から
リードフレーム43を取り出した後、切断されるが、そ
の切断部50が硬化した封止樹脂47の表面に露出す
る。
【0007】この切断部50は、例えば化学エッチング
を行うことにより除去する必要があるが、このようなエ
ッチング工程は、付加工程となり、製造コストの上昇を
招来するものとなる。また、所望の化学エッチングを量
産的に行うこと自体、実用的とは言い難く、半導体装置
の量産性を低下させる原因となっていた。
【0008】これに対し、金型内で支持板の一部を位置
決めピンで支持固定することにより、上記のようなエッ
チング工程を不要とする方法が提案されている。この方
法では、図15(a)(b)に示すような上面モールド
金型51及び下面モールド金型52が用いられる。
【0009】上記上面及び下面モールド金型51・52
は、キャビティ56内へ突出可能な可動位置決めピン5
9・59を有している。また、上記両モールド金型51
・52の接触部における一部には、樹脂注入孔60が形
成されている。この方法では、上記可動位置決めピン5
9・59を用いてリードフレーム53を固定するので、
前述のようにリードフレームに細条を設ける必要がな
く、外部リード端子53a以外は、完全樹脂封止するも
のである。
【0010】すなわち、図16に示すように、リードフ
レーム53の一部を構成する支持板54上に半導体チッ
プ55を電気的に接着し、さらにボンディングワイヤ5
8にて半導体チップ55と外部リード端子53aとを電
気的に接続する。次に、図15(a)(b)に示すよう
に、このリードフレーム53を上記モールド金型51・
52間に配置し、上記外部リード端子53aを両モール
ド金型51・52間にて挟持する。さらに両モールド金
型51・52よりキャビティ56内に突出した可動位置
決めピン59・59で前記支持板54の一端部を支持、
固定し、樹脂注入孔60からキャビティ56内に封止樹
脂57を圧入する。
【0011】その後、図17(a)(b)に示すよう
に、上記封止樹脂57の硬化前に上記キャビティ56内
から可動位置決めピン59・59を成形品の表面(モー
ルド金型51・52の内面)まで引き抜き、この可動位
置決めピン59・59が挿通されていた領域に上記封止
樹脂57を再充填する。そして、上記封止樹脂57の硬
化後、モールド金型51・52からリードフレーム53
を取り出し、タイバー53b等を切断して、図18に示
すような半導体装置を得る。
【0012】この方法では、封止樹脂57の硬化前に可
動位置決めピン59・59を引き抜くことにより、半硬
化状態の封止樹脂57の流動を利用して、図19に示す
支持板54表面における可動位置決めピン59・59の
当接部54aを封止樹脂57で覆うことができる。した
がって、支持板54の露出部を無くし、半導体装置の製
品状態における絶縁性を確保できる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
にモールド金型51・52内でリードフレーム53を支
持・固定するために用いられる可動位置決めピン59・
59の先端部は、封止樹脂57の含有フィラ(電力用の
封止樹脂は、高放熱が要求されるため、熱伝導の高いフ
ィラが樹脂中に高充填されている)により磨耗されると
いう問題がある。
【0014】可動位置決めピン59・59の先端部が、
上記の磨耗により、図中破線で示す形状から実線で示す
形状まで細くなると、封止樹脂57の半硬化状態におい
て、可動位置決めピン59を成形品の表面まで持ち上げ
たとき、図20に示すように、上面モールド金型51と
可動位置決めピン59との間にできた隙間に封止樹脂5
7が流れ込むため、これが成形品表面に形成されるタテ
バリの原因となる。さらに、このようなタテバリは、成
形品の外観を損ねる他、成形品の上下金型の離型の悪化
を招き、金型自体のライフタイムを短縮する原因ともな
っている。よって位置決めピンは磨耗すると直ちに新品
に交換する必要があった。
【0015】これに対し、可動位置決めピン59・59
の抜き去りを樹脂硬化後に行えば、仮に位置決めピンが
磨耗していても、樹脂13の流れ込みによるタテバリ1
4は防止できる。しかしながら、半硬化状態で可動位置
決めピン59を抜き取ることにより得られる上述したよ
うな支持板54の露出防止効果がなくなり、支持板54
における可動位置決めピン59の当接部54aが、その
まま露出することになるため、製品としての絶縁性が低
下するという問題がある。
【0016】そこで、本発明の目的は、位置決めピンの
ライフタイムを長くするとともに、タテバリの発生が無
く金型離型性を向上出来、かつ優れた絶縁性を有する半
導体装置が得られる樹脂封止型半導体装置の製造方法を
提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る樹
脂封止型半導体装置の製造方法は、上記の課題を解決す
るために、上面金型と下面金型との間に半導体チップを
実装したリードフレームを配置し、このリードフレーム
の一部を上面金型と下面金型とで挟持すると共に、金型
内に挿通させた位置決めピンで上記リードフレームを位
置決めしながら、金型内に樹脂を注入し、上記リードフ
レームを樹脂封止する樹脂封止型半導体装置の製造方法
において、上記位置決めピンは、先端部に向かって断面
積が次第に狭くなるよう形成されており、この位置決め
ピンを上記上面金型および下面金 型のそれぞれから金型
内に挿通した状態で上記樹脂を硬化させ、硬化後に位置
決めピンを抜取ることを特徴としている。
【0018】また、請求項2の発明に係る樹脂封止型半
導体装置の製造方法は、上記の課題を解決するために、
請求項1記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法におい
て、上記位置決めピンの先端部が尖鋭状に形成されてい
ることを特徴としている。
【0019】また、請求項3の発明に係る樹脂封止型半
導体装置の製造方法は、上記の課題を解決するために、
請求項1記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法におい
て、上記位置決めピンの先端部が半球状に形成されてい
ることを特徴としている。
【0020】また、請求項4の発明に係る樹脂封止型半
導体装置の製造方法は、上記の課題を解決するために、
上面金型と下面金型との間に半導体チップを実装したリ
ードフレームを配置し、このリードフレームの一部を上
面金型と下面金型とで挟持すると共に、金型内に挿通さ
せた位置決めピンで上記リードフレームを位置決めしな
がら、金型内に樹脂を注入し、上記リードフレームを樹
脂封止する樹脂封止型半導体装置の製造方法において、
上記リードフレームの表面側および裏面側の何れか一方
上面金型および下面金型の何れか一方から挿通される
位置決めピンにて保持し、何れか他方を樹脂注入口から
上記位置決めピン方向へ射出される樹脂の射出圧にて保
持することにより、上記リードフレームを金型内で位置
決めすることを特徴としている。
【0021】また、請求項5の発明に係る樹脂封止型半
導体装置の製造方法は、上記の課題を解決するために、
請求項1、または4記載の樹脂封止型半導体装置の製造
方法において、上記位置決めピンとリードフレームとの
間に微小の隙間を設けることを特徴としている。
【0022】
【作用】請求項1の方法によれば、金型内でリードフレ
ームを位置決めする位置決めピンは、先端部に向かって
その断面積が次第に狭くなるように、先端部が、例えば
請求項2記載のように尖鋭状、あるいは請求項3記載の
ように半球状等に形成されており、位置決めピンを上面
金型および下面金型のそれぞれから金型内に挿通させた
ままの状態で樹脂を硬化させ、硬化後に位置決めピンを
抜取るので、位置決めピンに磨耗が生じている場合で
も、樹脂硬化後の成形品表面にバリ等が生じる虞れはな
く、製品の外観を損ねたり、金型離型が悪化するという
問題を回避できる。また、磨耗が生じた位置決めピンで
も使用が可能になるため、位置決めピンのライフタイム
を延長できる。
【0023】さらに、このような位置決めピンを利用し
てリードフレームの位置決めを行うことにより、成形後
のエッチング工程等の付加工程が不要になり、コスト削
減が実現できると共に、位置決めピンの先端部の形状が
上述のように形成されていることで、硬化した樹脂から
の位置決めピンの抜き取りも容易となる。
【0024】ここで、位置決めピンの先端部とリードフ
レームが当接した状態で樹脂硬化した場合には、リード
フレームの表面における位置決めピンの先端接触部が樹
脂で覆われず露出することになるが、ピン先端部は、上
述のような形状に形成されているので、従来使用されて
いた位置決めピンと比較して、リードフレームの露出面
積を減少できる。したがって、位置決めピンとリードフ
レームを当接させたままで樹脂硬化を行っも、半導体
装置の絶縁性を確保できる。
【0025】また、請求項4の方法によれば、上面金型
および下面金型の何れか一方から挿通された位置決めピ
にてリードフレームの表面側および裏面側の何れか一
方が保持され何れか他方が樹脂注入口からこの位置決
めピンに向かって射出された樹脂の射出圧にて保持され
ることによって、金型内のリードフレームが位置決めさ
れる。したがって、請求項1と同様に、エッチング等の
付加工程が不要になり、コスト削減が実現できると共
に、位置決めピンは、一方の金型からのみ挿通されるの
で、位置決めピンが挿通されなかった金型に対向するリ
ードフレームの面は、その全体が樹脂により覆われるこ
とになり、絶縁性を確保できると共に、バリ等の発生を
防ぐことも可能になる。
【0026】このため、例えば上面金型から位置決めピ
ンが挿通されている場合には、下面金型に対向するリー
ドフレームの裏面側が完全に樹脂封止されるため、この
裏面側を外部放熱対等に取り付ける場合には、従来の完
全樹脂封止型の半導体装置と同等の絶縁性を確保するこ
とが可能になる。
【0027】また、請求項5の方法では、金型内に挿通
される位置決めピンとリードフレームの間に微小な隙間
が設けられるので、リードフレーム表面は完全に樹脂に
より覆われることになり、より良好な絶縁性を確保でき
る。
【0028】
【実施例】
〔実施例1〕 本発明の一実施例について図1ないし図6に基づいて説
明すれば、以下の通りである。
【0029】本実施例の製造方法により、電力用樹脂封
止型半導体装置(以下、単に半導体装置と称する)を作
製する際には、まず、図2に示すようなリードフレーム
8に半導体チップ1が搭載される。このリードフレーム
8は、半導体チップ1が載置される支持板2および半導
体チップ1と電気的に接続される外部リード端子3を有
している。外部リード端子3は、タイバー5および横枠
6により連結されている。また、支持板2には、完成し
た半導体装置の取り付け作業を行う際に使用するビス穴
7が形成されている。
【0030】以下、半導体装置の製造工程を順をおって
説明する。
【0031】半導体チップ1を上記支持板2上に電気伝
導可能に接着し、さらに、半導体チップ1をボンディン
グワイヤ4にて外部リード端子3に接続する。半導体チ
ップ1が実装されたリードフレーム8を、図1(a)
(b)に示すような下面モールド金型9にセットし、上
面モールド金型10と下面モールド金型9にて各外部リ
ード端子3を挟持する。次に、各モールド金型9・10
内に外部から位置決めピン20をそれぞれ挿通し、支持
板2の一端部を固定する。
【0032】この位置決めピン20の先端部は、図3
(a)に示すように、尖鋭状に形成されている。また、
位置決めピン20の各先端部と支持板2表面との間に
は、図3(b)に示すように例えば0.05〜0.1mmの
クリアランスが設けられている。したがって、位置決め
ピン20と支持板2とは、上記モールド金型9・10内
では接触していない。
【0033】尚、上記位置決めピン20の先端部の形状
は、上記尖鋭状に限定されるものではなく、先端部に向
かって断面積が次第に狭くなっていくような形状であれ
ばよい。具体的には、上記先端部が、例えば図4(a)
(b)に示すように半球状に形成された位置決めピン2
1でもよい。この先端部が半球状に位置決めピン21
は、後述する封止樹脂11からの抜き取り易さを考慮し
て、R=0.5〜0.6mmとなるように形成されている。
また、この位置決めピン21を用いた場合でも、位置決
めピン21の先端部と支持板2の表面との間には、0.0
5〜0.1mmのクリアランスが設けられる。
【0034】この後、図1に示すように、トランスファ
ーモールド法により、両モールド金型9・10間に形成
されるキャビティ13に、例えばエポキシ樹脂、ポリイ
ミド樹脂等の封止樹脂11を注入し、射出成形を行う。
このとき、上記支持板2と位置決めピン20との間に
は、上記のクリアランスが設けられているので、封止樹
脂11の射出圧により、支持板2は上下何れかの方向に
クリアランス分移動することになる。しかしながら、樹
脂注入完了後の状態においても、封止樹脂11のゲル化
は開始されていないので、リードフレーム8のスプリン
グバックにより、支持板2は水平位置に戻り、上記クリ
アランスには、上記封止樹脂11が流れ込む。この後、
上記封止樹脂11が完全に硬化する。
【0035】上記封止樹脂11の硬化後、図5(a)
(b)に示すように、位置決めピン20・20を上記モ
ールド金型9・10から引き抜く。次に、成形品をモー
ルド金型9・10から取り出し、前記したタイバー5お
よび横枠6等、リードフレーム8の不要な部分を切断す
ることにより、図6に示すような半導体装置を得る。
尚、このようにして形成された半導体装置には、上記位
置決めピン20が樹脂硬化後まで挿通されていたため、
硬化した封止樹脂11表面に、孔22が形成されてい
る。
【0036】上記のような半導体装置の製造方法では、
位置決めピン20をモールド金型9・10内に挿通して
リードフレーム8の位置決めを行っているので、外部リ
ード端子3以外は、完全に樹脂封止された半導体装置を
得ることができる。したがって、前記した従来で必要で
あった露出したリードフレームの一部をエッチング処理
等により除去する工程が不要になる。また、モールド金
型9・10内に挿通されている上記位置決めピン20・
20と支持板2との間には所定のクリアランスが設けら
れているので、封止樹脂11は、このクリアランスにも
流れ込む。したがって、封止樹脂11の硬化後にこの位
置決めピン20・20を抜き取った場合でも、支持板2
が露出することはなく、半導体装置の絶縁性を確保でき
る。
【0037】さらに、半硬化状態で位置決めピン20・
20を抜き取る場合には、バリ発生の虞れがあるので、
先端部が磨耗した位置決めピン20・20を使用するこ
とは不可能であったが、本実施例の製造方法では、封止
樹脂11の硬化後に位置決めピン20・20の抜き取り
を行うので、位置決めピン20・20の先端部が磨耗し
ている場合でも、バリが発生することはない。したがっ
て、製品としての外観の悪化及び両モールド金型9・1
0との離型性の悪化を防止できると共に、位置決めピン
20・20のライフタイムを長くできる。
【0038】尚、本実施例では、位置決めピンと支持板
との間にクリアランスを設ける場合について説明した
が、請求項1に係る発明のみを適用した場合、すなわ
ち、位置決めピンと支持板との間にクリアランスを設け
ずに、尖鋭状、あるいは半球状等に形成した位置決めピ
ンの先端部を支持板に接触させた状態で、上記射出成形
を行う場合にも、上記と同様に、磨耗した位置決めピン
を使用してもバリが発生することはなく、位置決めピン
のライフタイムを延長できる。また、このように、支持
板と位置決めピンとを接触させた状態で樹脂硬化を行う
と、支持板表面における位置決めピン先端部が当接して
いる部分が、封止樹脂には覆われず、樹脂硬化後に行わ
れる位置決めピンの抜き取りにより、露出することにな
るが、上述のように、位置決めピンの先端部は、尖鋭
状、あるいは半球状等に形成されているので、露出面積
を極小に制限できる。したがって、実用上問題を生じな
い程度の絶縁性を確保した半導体装置を作製することが
可能になる。
【0039】 〔実施例2〕 次に、本発明の他の実施例を、図6ないし図10に基づ
いて説明すれば、以下の通りである。尚、説明の便宜
上、前記の実施例の図面に示した部材と同一の機能を有
する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省略す
る。
【0040】本実施例の製造方法は、図7に示すよう
に、上面モールド金型31および下面モールド金型32
の何れか一方に挿通される位置決めピン20と、上記モ
ールド金型31・32間に形成されるキャビティ33に
注入される封止樹脂11の射出圧により、モールド金型
31・32内での支持板34の位置決めを行うものであ
る。
【0041】まず、図8(a)に示すリードフレーム3
8の一部を構成する支持板34上に半導体チップ1を搭
載し、所望の外部リード端子3とボンディングワイヤ4
により接続する。このリードフレーム38は、下方から
の射出圧を効率的に受けられるよう、図8(b)に示す
ように、支持板34の先端部に折り曲げ加工34aがな
されている。
【0042】次に、図7に示すように、半導体チップ1
を実装したこのリードフレーム38を下面モールド金型
32にセットし、上面モールド金型31と下面モールド
金型32とで、上記外部リード端子3を挟持する。そし
て、両モールド金型31・32間に形成されたキャビテ
ィ33に、上記上面モールド金型31の表面から位置決
めピン20を挿通する。この位置決めピン20により、
キャビティ33内において、支持板34の上方への移動
が規制される。この位置決めピン20は、前記実施例1
と同様に、その先端部が尖鋭状に形成されていると共
に、キャビティ33内において、位置決めピン20と支
持板34との間には所定のクリアランスが設けられてい
る。
【0043】上記キャビティ33内に封止樹脂11を注
入するための樹脂注入口35は、上記両モールド金型3
1・32の接合面に隣接し、かつ外部リード端子3を挟
持する側とは相対向する部分に設けられている。下面モ
ールド金型32における上記樹脂注入口35が設けられ
る部分は、封止樹脂11を上方に向かって、すなわち、
位置決めピン20の方向に射出できるよう傾斜状に形成
されている。
【0044】次に、上記樹脂注入口35からキャビティ
33にトランスファーモールド法にて封止樹脂11を注
入すると、上記位置決めピン20方向に封止樹脂11が
射出されることになり、上記位置決めピン20と封止樹
脂11の射出圧により、上記支持板34が位置決めされ
る。また、このとき、封止樹脂11の射出圧により、支
持板34の先端部が、所定の位置から上記クリアランス
分、上方に移動して位置決めピン20に当接する。しか
しながら、前記実施例1と同様に、樹脂注入完了時にお
いても、封止樹脂11のゲル化は始まっておらず、リー
ドフレーム38のスプリングバックにより支持板34は
水平状態に戻り、位置決めピン20と支持板34との間
にも、封止樹脂11が流れ込む。
【0045】上記封止樹脂11の硬化後、位置決めピン
20を抜き取り、成形品をモールド金型31・32から
取り出す。そして、タイバー5および横枠6等のリード
フレーム38の不要部を切断することにより、図6に示
すような半導体装置が得られる。
【0046】以上のように、本実施例の製造方法では、
上面モールド金型31から挿通させた位置決めピン20
と、封止樹脂11の射出圧によりキャビティ33内での
支持板34の位置決めを行っている。したがって、前記
実施例1と同様に、エッチング等の付加工程が不要にな
り、コスト削減を図ることができる。また、樹脂硬化後
に位置決めピン20を移動させるため、バリ発生を防ぐ
ことが可能になり、外観の悪化及びモールド金型31・
32からの離型性の悪化を防ぐことができると共に、位
置決めピン20の先端部が磨耗しても使用可能なことか
ら、位置決めピン20の延命化を図ることも可能にな
る。
【0047】さらに、本実施例では、下面モールド金型
32からは、位置決めピンを挿通していないので、支持
板34の裏面側は、完全に樹脂封止されている。それゆ
え、半導体装置を図示しない外部放熱板に取り付ける際
には、支持板34から外部放熱板までの沿面距離が長く
なり、絶縁不良等が確実に防止されることになる。
【0048】尚、本実施例では、キャビティ33内に挿
通させる位置決めピン20の先端形状が尖鋭状のものを
使用した場合を例に挙げて説明したが、前記実施例と同
様に、位置決めピンの先端部が半球状のものを使用した
場合においても、上記と同様の効果を得ることが可能で
ある。また、このような尖鋭状、あるいは半球状の先端
部を有する位置決めピンを使用した場合においては、キ
ャビティ内において、支持板と位置決めピン先端部とを
当接させた場合においても、半導体装置完成後、支持板
が露出する面積は、極小に制限されるので、実用上問題
とはならない程度の絶縁性を確保することができる。
【0049】また、図9に示すように、先端部が上記の
ように尖鋭状、あるいは半球状に形成されていない位置
決めピン36を用いた場合でも、支持板34と位置決め
ピン36との間にクリアランスが設けてあれば、支持板
34が露出することはないので、十分な絶縁性を確保す
ることが可能になる。
【0050】さらに、図10に示すように、位置決めピ
ン20を下面モールド金型32から挿通させ、封止樹脂
11を支持板37の上方から注入するよう構成すること
も可能である。この場合には、支持板37に上方から封
止樹脂11の射出圧が加えられるため、支持板37に
は、上記の実施例で行われたような折り曲げ加工は施さ
れていない。このような構成において、キャビティ33
内に封止樹脂11を注入すると、位置決めピン20と射
出圧により、支持板37が適正な位置に保持され、注入
された樹脂が硬化することにより、半導体装置が作製さ
れる。
【0051】このように作製された半導体装置において
も、エッチング工程等の付加工程が不要でありコスト削
減が実現されると共に、絶縁性の確保、バリ発生の防止
による外観の向上や、成形品と金型の離型性の向上、位
置決めピンの延命化等を実現できる。
【0052】
【発明の効果】請求項1の発明に係る樹脂封止型半導体
装置の製造方法は、以上のように、位置決めピンが、先
端部に向かって断面積が次第に狭くなるよう形成されて
おり、この位置決めピンを上面金型および下面金型のそ
れぞれから金型内に挿通した状態で上記樹脂を硬化さ
、硬化後に位置決めピンを抜取るものである。
【0053】また、請求項2の発明に係る樹脂封止型半
導体装置の製造方法は、以上のように、上記位置決めピ
ンの先端部が尖鋭状に形成されているものである。
【0054】また、請求項3の発明に係る樹脂封止型半
導体装置の製造方法は、以上のように、上記位置決めピ
ンの先端部が半球状に形成されているものである。
【0055】それゆえ、上記位置決めピンは、先端部に
向かってその断面積が次第に狭くなるように、その先端
部が、例えば請求項2記載のように尖鋭状、あるいは請
求項3記載のように半球状等に形成されており、位置決
めピンを金型内に挿通させたままの状態で樹脂を硬化さ
せるので、位置決めピンに磨耗が生じている場合でも、
樹脂硬化後の成形品表面にバリ等が生じる虞れはなく、
製品の外観を損ねたり、金型離型が悪化するという問題
を回避できると共に、磨耗が生じた位置決めピンでも使
用が可能になるため、位置決めピンのライフタイムを延
長でき、さらに、リードフレームと位置決めピン先端部
が当接した状態にある場合でも、位置決めピン抜き取り
後にリードフレームが露出する面積を減少することがで
きるため、絶縁性も確保できるという効果を奏する。
【0056】また、上記のような形状に先端部が形成さ
れていることにより、硬化した樹脂から位置決めピンを
抜き取る作業が容易になると共に、金型内では、位置決
めピンによりリードフレームの位置決めが行われるの
で、エッチング等の付加工程を成形後に行う必要がなく
なり、コスト削減を実現できるという効果を併せて奏す
る。
【0057】また、請求項4の発明に係る樹脂封止型半
導体装置の製造方法は、以上のように、リードフレーム
の表面側および裏面側の何れか一方を上面金型および下
面金型の何れか一方から挿通される位置決めピンにて保
持し、何れか他方を樹脂注入口から上記位置決めピン方
向へ射出される樹脂の射出圧にて保持することにより、
上記リードフレームを金型内で位置決めするものであ
る。
【0058】それゆえ、位置決めピンは、一方の金型か
らのみ挿通されるので、位置決めピンが挿通されなかっ
た金型に対向するリードフレームの面は、その全体が樹
脂により覆われることになり、絶縁性の確保及びバリ発
生の防止等が実現できると共に、請求項1と同様にエッ
チング等の付加工程が不要になり、コスト削減が実現で
きるという効果を奏する。
【0059】さらに、例えば上面金型から位置決めピン
が挿通された場合には、下面金型に対向するリードフレ
ームの裏面側が完全に樹脂封止されるため、この裏面側
を外部放熱対等に取り付ける場合には、従来の完全樹脂
封止型の半導体装置と同等の絶縁性を確保することが可
能になるという効果を併せて奏する。
【0060】また、請求項5の発明に係る樹脂封止型半
導体装置の製造方法は、以上のように、上記位置決めピ
ンとリードフレームとの間に微小の隙間を設けるもので
ある。
【0061】それゆえ、リードフレーム表面は完全に樹
脂により覆われることになり、より良好な絶縁性を確保
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る製造方法において、半
導体チップが実装されたリードフレームがモールド金型
内にセットされ、封止樹脂が注入された状態を示す
(a)は縦断面図、(b)は横断面図である。
【図2】上記リードフレームの平面図である。
【図3】上記位置決めピンの先端部が尖鋭状に形成され
ている場合において、位置決めピンと支持板との位置関
係を示す要部拡大図である。
【図4】上記位置決めピンの先端部が半球状に形成され
ている場合において、位置決めピンと支持板との位置関
係を示す要部拡大図である。
【図5】上記モールド金型から位置決めピンを抜き取る
状態を示す(a)は縦断面図、(b)は横断面図であ
る。
【図6】本発明の一実施例に係る製造方法により作製さ
れた半導体装置の斜視図である。
【図7】本発明の他の実施例に係る製造方法において、
半導体チップを実装したリードフレームがセットされた
モールド金型を示す断面図である。
【図8】図7に示すリードフレームの(a)は平面図、
(b)は縦断面図である。
【図9】上記リードフレームの支持板と位置決めピンと
の位置関係を示す要部拡大図である。
【図10】本発明のさらに他の実施例に係る製造方法に
おいて、半導体チップを実装したリードフレームがセッ
トされたモールド金型を示す断面図である。
【図11】従来の製造方法において、半導体チップを実
装したリードフレームがセットされたモールド金型を示
す断面図である。
【図12】従来の製造方法において使用されているリー
ドフレームの平面図である。
【図13】従来の製造方法により、金型から取り出され
た樹脂封止後のリードフレームを示す斜視図である。
【図14】図13に示すリードフレームから不要部分を
切断して作製した半導体装置を示す斜視図である。
【図15】従来の他の製造方法において、半導体チップ
を実装したリードフレームをモールド金型内にセットし
た状態を示す(a)は縦断面図、(b)は横断面図であ
る。
【図16】図15(a)(b)に示すリードフレームの
平面図である。
【図17】図15(a)(b)に示すモールド金型から
位置決めピンを引き上げた状態を示す(a)は縦断面
図、(b)は横断面図である。
【図18】図17(a)(b)に示すモールド金型から
取り出された半導体装置を示す斜視図である。
【図19】図15(a)のA部拡大図である。
【図20】図17(a)のB部拡大図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 支持板 8 リードフレーム 9 下面モールド金型 10 上面モールド金型 11 封止樹脂 20・21 位置決めピン 31 上面モールド金型 32 下面モールド金型 34 支持板 36 位置決めピン 37 支持板 38 リードフレーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−9538(JP,A) 特開 昭59−63735(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/56 H01L 23/28 H01L 23/48

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面金型と下面金型との間に半導体チップ
    を実装したリードフレームを配置し、このリードフレー
    ムの一部を上面金型と下面金型とで挟持すると共に、金
    型内に挿通させた位置決めピンで上記リードフレームを
    位置決めしながら、金型内に樹脂を注入し、上記リード
    フレームを樹脂封止する樹脂封止型半導体装置の製造方
    法において、 上記位置決めピンは、先端部に向かって断面積が次第に
    狭くなるよう形成されており、この位置決めピンを上記
    上面金型および下面金型のそれぞれから金型内に挿通し
    た状態で上記樹脂を硬化させ、硬化後に位置決めピンを
    抜取ることを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】上記位置決めピンの先端部が尖鋭状に形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の樹脂封止型
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】上記位置決めピンの先端部が半球状に形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の樹脂封止型
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】上面金型と下面金型との間に半導体チップ
    を実装したリードフレームを配置し、このリードフレー
    ムの一部を上面金型と下面金型とで挟持すると共に、金
    型内に挿通させた位置決めピンで上記リードフレームを
    位置決めしながら、金型内に樹脂を注入し、上記リード
    フレームを樹脂封止する樹脂封止型半導体装置の製造方
    法において、 上記リードフレームの表面側および裏面側の何れか一方
    上面金型および下面金型の何れか一方から挿通される
    位置決めピンにて保持し、何れか他方を樹脂注入口から
    上記位置決めピン方向へ射出される樹脂の射出圧にて保
    持することにより、上記リードフレームを金型内で位置
    決めすることを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】上記位置決めピンとリードフレームとの間
    に微小の隙間を設けることを特徴とする請求項1、また
    は4記載の樹脂封止型半導体装置の製造方法。
JP5310883A 1993-01-25 1993-12-10 樹脂封止型半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2927660B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310883A JP2927660B2 (ja) 1993-01-25 1993-12-10 樹脂封止型半導体装置の製造方法
US08/185,056 US5427938A (en) 1993-01-25 1994-01-24 Method of manufacturing a resin-sealed semiconductor device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001293 1993-01-25
JP5-150405 1993-06-22
JP5-10012 1993-06-22
JP15040593 1993-06-22
JP5310883A JP2927660B2 (ja) 1993-01-25 1993-12-10 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0774195A JPH0774195A (ja) 1995-03-17
JP2927660B2 true JP2927660B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=27278793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5310883A Expired - Fee Related JP2927660B2 (ja) 1993-01-25 1993-12-10 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5427938A (ja)
JP (1) JP2927660B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3057130B2 (ja) * 1993-02-18 2000-06-26 三菱電機株式会社 樹脂封止型半導体パッケージおよびその製造方法
JP3389775B2 (ja) * 1995-05-19 2003-03-24 株式会社デンソー インサート品成形方法およびインサート品成形装置
SG46955A1 (en) * 1995-10-28 1998-03-20 Inst Of Microelectronics Ic packaging lead frame for reducing chip stress and deformation
DE69625623T2 (de) * 1996-01-31 2003-11-06 Sumitomo Bakelite Co Verfahren zur Herstellung von in Epoxyharz eingekapselter Halbleitervorrichtung
DE19625228C2 (de) * 1996-06-24 1998-05-14 Siemens Ag Systemträger für die Montage einer integrierten Schaltung in einem Spritzgußgehäuse
DE69627643D1 (de) 1996-06-28 2003-05-28 St Microelectronics Srl Verfahren zur Herstellung einer Plastikpackung für eine elektronische Anordnung mit vollständig isolierter Wärmesenke
US6001672A (en) * 1997-02-25 1999-12-14 Micron Technology, Inc. Method for transfer molding encapsulation of a semiconductor die with attached heat sink
EP1075022A1 (en) * 1999-08-04 2001-02-07 STMicroelectronics S.r.l. Offset edges mold for plastic packaging of integrated semiconductor devices
US6365434B1 (en) 2000-06-28 2002-04-02 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for reduced flash encapsulation of microelectronic devices
US7220615B2 (en) * 2001-06-11 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Alternative method used to package multimedia card by transfer molding
DE10242947B8 (de) * 2002-09-16 2009-06-18 Odelo Led Gmbh Verfahren zum Herstellen von LED-Körpern mit Hilfe einer Querschnittsverengung und Vorrichtung zur Durchführung des Herstellungsverfahrens
US20040113240A1 (en) 2002-10-11 2004-06-17 Wolfgang Hauser An electronic component with a leadframe
DE10247610A1 (de) * 2002-10-11 2004-04-29 Micronas Gmbh Elektronisches Bauelement mit einem Systemträger
DE102004009949B4 (de) * 2004-03-01 2006-03-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Ermitteln eines Schätzwertes
JP4385329B2 (ja) * 2004-10-08 2009-12-16 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2006156606A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Nippon Inter Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2007110680A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-04 Infineon Technologies Ag Lead frame with non-conductive connective bar
US7839004B2 (en) * 2008-07-30 2010-11-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor module, method for manufacturing semiconductor device, and lead frame
JP5180722B2 (ja) * 2008-07-30 2013-04-10 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置の製造方法
US8324025B2 (en) * 2010-04-22 2012-12-04 Team Pacific Corporation Power semiconductor device packaging
JP5441956B2 (ja) * 2011-05-26 2014-03-12 三菱電機株式会社 樹脂封止形電子制御装置及びその製造方法
JP6136498B2 (ja) * 2013-04-12 2017-05-31 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6233260B2 (ja) * 2014-09-22 2017-11-22 株式会社デンソー 電子装置の製造方法、及び電子装置
JP6803814B2 (ja) * 2017-07-20 2020-12-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置、それを用いた電力変換装置及びパワー半導体装置の製造方法
JP7117885B2 (ja) * 2018-04-10 2022-08-15 株式会社日立ハイテク 半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4451973A (en) * 1981-04-28 1984-06-05 Matsushita Electronics Corporation Method for manufacturing a plastic encapsulated semiconductor device and a lead frame therefor
JPS59130449A (ja) * 1983-01-17 1984-07-27 Nec Corp 絶縁型半導体素子用リードフレーム
JPS59135753A (ja) * 1983-01-25 1984-08-04 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
EP0257681A3 (en) * 1986-08-27 1990-02-07 STMicroelectronics S.r.l. Method for manufacturing plastic encapsulated semiconductor devices and devices obtained thereby
JPH02306639A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Toshiba Corp 半導体装置の樹脂封入方法
KR950003337B1 (ko) * 1990-08-23 1995-04-10 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 내연기관용 점화장치의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5427938A (en) 1995-06-27
JPH0774195A (ja) 1995-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2927660B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
US7456049B2 (en) Method of fabricating lead frame and method of fabricating semiconductor device using the same, and lead frame and semiconductor device using the same
JP2000294715A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2003282809A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5508232A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP4672201B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0254665B2 (ja)
JPH088375A (ja) 半導体装置およびその製造に使用されるリードフレーム並びに金型
JPH05226546A (ja) 半導体装置およびその製法
JPS58143538A (ja) 樹脂封止形半導体装置の製造方法
JP3402194B2 (ja) リードフレーム
JP2898694B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3813680B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3808746B2 (ja) 樹脂パッケージ型半導体装置の製造方法
JP2000150725A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2630686B2 (ja) 電子部品製造用フレーム、およびこれを用いた電子部品製造方法、ならびにこの製造方法により製造された電子部品
JPH08167685A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58124256A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3008015B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3127104B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の封止用金型およびこれを用いた製造方法
JPH0563937B2 (ja)
JPH088363A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびに半導体製造方法およびその製造に用いるモールド金型
JPH0341476Y2 (ja)
JPS5841661B2 (ja) 樹脂封止形半導体装置の製造方法
JP2003309136A (ja) 電力半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees