JP2912538B2 - 浸漬型基板処理装置 - Google Patents

浸漬型基板処理装置

Info

Publication number
JP2912538B2
JP2912538B2 JP5340707A JP34070793A JP2912538B2 JP 2912538 B2 JP2912538 B2 JP 2912538B2 JP 5340707 A JP5340707 A JP 5340707A JP 34070793 A JP34070793 A JP 34070793A JP 2912538 B2 JP2912538 B2 JP 2912538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
processing liquid
tank
substrate
processing tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5340707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07161678A (ja
Inventor
昌史 川谷
幸三 寺嶋
元 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5340707A priority Critical patent/JP2912538B2/ja
Priority to KR1019940032580A priority patent/KR0143751B1/ko
Priority to US08/349,446 priority patent/US5540247A/en
Publication of JPH07161678A publication Critical patent/JPH07161678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2912538B2 publication Critical patent/JP2912538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/102Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration with means for agitating the liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/902Semiconductor wafer

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板や液晶用又
はフォトマスク用ガラス基板等の薄板状基板(以下、単
に「基板」という。)を処理するための浸漬型基板処理
装置に関する。
【0002】
【従来技術】図10は、従来の浸漬型基板処理装置にお
ける主要部の構成を示す縦断面図である。
【0003】処理槽1には、洗浄液や薬液などの基板処
理液(以下単に「処理液」という。)2が充満されてい
る。基板3は、その下部外周縁を、紙面に垂直に配設さ
れた3本の基板保持棒7の上面に形成されたガイド溝7
a内に挿入されて鉛直に保持されたまま処理液2内に浸
漬され、所定の表面処理が施される。
【0004】基板3の下方には処理液供給パイプ4が紙
面に垂直な方向に処理槽1の側面を貫通して横設され、
当該貫通孔において液密に固定されている。
【0005】処理液供給パイプ4は単管であって、その
側面には基板3のほぼ中心方向に向かって複数の処理液
噴出孔5が紙面に垂直な方向に所定間隔で列状に穿設さ
れており、処理槽1の外部に設けられた処理液供給装置
(図示せず)から所定の処理液2を当該処理液供給パイ
プ4に供給し、処理液噴出孔5から基板3方向に当該処
理液2を噴出させる。
【0006】噴出された処理液2は基板3の表面を流れ
て処理槽1の上縁部1aから溢れ出し、処理槽1の周囲
に沿って設けられた外槽6で受けられ廃液パイプ6aを
介して廃液処分される。
【0007】このようにして、処理槽1の下方から処理
液2を供給しながら溢れ出させて基板3の表面処理を行
う方法(オーバーフロー方式)によれば、常に新しい処
理液2が基板3の表面に供給されるので処理時間を短縮
できるという利点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようなオーバーフロー方式の浸漬型基板処理装置の処理
液供給方法においては、処理液供給パイプ4から処理槽
1内に供給される処理液2の一部が特定箇所に滞留し、
その部分だけ処理液2の入れ替えが生じないという好ま
しくない現象が生じていた(このように処理槽内の処理
液が滞留する部分を、以下「滞留域」という)。
【0009】図11は、処理槽1の中央断面における処
理液2の流動状態を示す模式図である。
【0010】左右の処理液供給パイプ4の噴出孔5から
噴出された処理液2の流れは、基板3の中央付近で衝突
して左右に分かれ、一部は上縁部1aから溢れ出るとと
もに、残りは処理槽1側面の内壁に沿って下方に流れて
循環しながらやがては上縁部1aから溢れ出る。
【0011】左右の処理液供給パイプ4の中間には、処
理液2の噴出流による下方への回り込みが生じ、緩やか
に循環する滞留渦2a,2bが生ずる。噴出孔5からこ
の部分に直接供給される処理液2が少ないため、滞留し
て滞留域Aを形成する。
【0012】基板3の表面処理において生じたパーティ
クルや重金属などの異物(以下単に「異物」という。)
が当該滞留域Aに紛れ込むと、いくら処理液供給パイプ
4からの処理液2の供給量を多くしても、滞留域Aには
処理液2はほとんど供給されず、同じところを循環する
だけなので、当該異物は上縁部1aから排出されない
で、いつまでも当該滞留域A内に止まることになる。
【0013】この滞留域Aにある異物が基板3の表面に
再付着し、基板の処理精度を劣化させる原因となってい
た。
【0014】さらに、上記従来例では、左右に配置され
た噴出孔5から噴出される処理液2の流量が相互に異な
ることがあり、その差が大きくなると、その流量差によ
って上記滞留域Aとは異なる領域に滞留域が形成され、
上記と同様な問題が生じる。
【0015】本発明は、上述のような問題に鑑みてなさ
れたものであって、処理槽内の滞留域をできるだけ少な
くすることができる浸漬型基板処理装置を提供すること
を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、処理
液に基板を浸漬させることにより前記基板の表面処理を
行なう浸漬型基板処理装置であって、上記目的を達成す
るため、前記処理液を貯留する処理槽と、相互に一定間
隔を隔て平行な状態で前記処理槽の底部近傍位置に横設
され、処理液を前記処理槽の前記底部とほぼ平行に、あ
るいは前記底部に向けて噴出するため各々の長手方向側
面に形成された噴出孔を有する2本の処理液供給パイプ
と、前記処理槽の前記底部近傍で、しかも前記処理液供
給パイプで挟まれた底部中央部に配置された隔壁体とを
備え、前記噴出孔から噴出されて前記底部中央部に向け
て流れる処理液の流れ方向を、前記底部中央部において
前記隔壁体により上方向に変えるように構成している。
【0017】請求項2の発明は、前記処理槽内に前記基
板を保持する部材の一部を、隔壁体として機能させるよ
うにしている。
【0018】請求項3の発明は、前記隔壁体を前記処理
槽の前記底部から上方向に伸びる板材で構成している。
【0019】請求項4の発明は、前記処理槽の前記底部
が前記底部中央部で隆起し、当該隆起部分を隔壁体とし
て機能させるようにしている。
【0020】
【作用】本発明では、噴出孔から噴出された処理液は処
理槽の底部に沿って前記処理槽の前記底部近傍で、しか
も処理液供給パイプで挟まれた底部中央部に流れ込む。
そして、底部中央部に流れ込んだ処理液は、隔壁体に当
たってその流れ方向を上方向に変え、前記処理槽内で均
一に循環する。
【0021】また、処理液供給パイプからの処理液供給
量が相互に大きく異なった場合であっても、各処理液供
給パイプからの処理液は必ず隔壁体当たり、流れ方向
を変えた後、循環する。そのため、滞留域の発生を抑え
ることができる。
【0022】
【実施例】以下、図面を参照して本発明にかかる浸漬型
基板処理装置の実施例を詳細に説明するが、本発明の技
術的範囲がこれによって制限されるものではないことは
もちろんである。
【0023】<第1実施例>
【0024】図1は、本発明に係る浸漬型基板処理装置
の第1実施例の主要部の構成を示す図である。
【0025】処理槽11は、石英で形成されて、基板3
の直径よりやや広い幅を有しており、その上方は外方に
広がったテーパ形状をしている。また、処理槽11の底
部11bは、その中央部が若干低くなった谷形状の断面
となっている。なお、この実施例では、処理槽11は上
部がテーパ形状をしているものであるが、テーパがない
形状の処理槽であってもよい。
【0026】処理槽11の外周に沿って同じく石英で形
成された外槽22が設けられ、処理槽11の上縁部11
aから溢れ出た処理液2をこの外槽22で受けて、廃液
パイプ22aを介して廃液タンク38(図5参照)に回
収する。
【0027】外槽22は、深さの大きい槽22bを備え
ているので、何らかの理由により一時的に処理槽11か
ら溢れる処理液2の量が、廃液パイプ22aを通過して
廃液される量より多くなっても、外槽22から溢水する
おそれはない。
【0028】処理槽11の底部11bの両隅には、2本
の石英製の処理液供給パイプ12,12が紙面に垂直な
方向に溶着され液漏れのない状態でそれぞれ固着されて
いる。なお、これら処理液供給パイプ12,12は一定
間隔を隔てほぼ平行に配置されている。以下、説明の便
宜から、処理槽11の底部11b近傍で、かつ処理液供
給パイプ12,12で挟まれた領域CRを「底部中央
部」を称する。
【0029】処理液供給パイプ12は、図2の拡大断面
図に示すように、外管13とこの外管13内に内管14
を同心状に内挿してなる二重管構造を有しており、外管
13の水平線HLから下方側へ傾いた向きを中心とした
スリット状の主噴出孔15が、外管13の長手方向(図
2の紙面に対し直交する方向)に直交して複数平行に設
けられている一方、内管14には副噴出孔16が、当該
内管14の長手方向に所定間隔で列状に形成されてい
る。この副噴出孔16は、その開口中心が、主噴出孔1
5の開口中心から丁度180°反転させた位置に形成さ
れる。なお、符号VLは外管13の垂直線である。
【0030】このように構成した処理液供給パイプ12
では、同図に示すように内管14の副噴出孔16から噴
出された処理液2が外管13の内壁に一旦衝突し、その
衝突点Tで流速が0となって、外管13の各主噴出孔1
5に対して新たな岐点となり、処理液2がそれぞれの岐
点から外管13と内管14との間を経て当該主噴出孔1
5から噴出される。そして、噴出された処理液は矢印F
に示すように処理槽11の底部11bとほぼ平行に、し
かも処理液供給パイプ12に挟まれた底部中央部CRに
向けて流れる。
【0031】なお、この実施例では、副噴出孔16を複
数個内管14の長手方向に列状に形成しているが、内管
14の側面に長手方向に伸びる単一のスリット孔を設
け、このスリット孔を副噴出孔16として機能させても
よい。また、この実施例の処理液供給パイプ12は二重
管構造を有しているが、これに限定されるものではな
く、例えば内管14を省略した単管構造としてもよい。
【0032】また、この実施例では、主噴出孔15から
噴出した処理液2が底部11bとほぼ平行に底部中央部
CRに流れるようにしているが、主噴出孔15の開口角
度を広げて処理液供給パイプ12からの処理液2の吐出
角度を広げるようにしてもよく、この場合、主噴出孔1
5を水平線HL方向、もしくはそれよりも上向きの方向
に向けることができる。また、処理液2を底部11bに
向けて吐出するようにしてもよく、いずれの場合も、処
理液2は底部11bに沿って底部中央部CRに流れる。
【0033】図1に戻って符号17は複数の基板3を一
定間隔で鉛直に保持するための基板保持ホルダであっ
て、吊設部材18とその下部に設けられた基枠19から
なり、基枠19には、紙面に垂直に延びる3本の保持棒
20,21,21が吊設される。保持棒20,21,2
1の上面には等ピッチpでガイド溝20a,21a,2
1aがそれぞれ形成され、基板3はその下部外周縁を当
該ガイド溝20a,21a,21aに挿入することによ
り処理槽11内で整立保持される。
【0034】図3は、基板保持ホルダ17を側面から見
た図である。また、図4は、基板保持ホルダ17の部分
斜視図である。図3に示すように保持棒20および2
1,21は基枠19から水平に伸びており、吊設部材1
8の上部は基板保持ホルダ17を複数の処理ステーショ
ン間を搬送するための搬送機構TMにより保持されてい
る。このため、搬送機構TMを作動させることにより、
基板3を当該基板保持ホルダ17ごと処理槽11から引
上げ、他の場所に搬送できるようになっている。このよ
うな搬送方法によると、処理槽11内にチャックを挿入
して基板3を把持し搬送する方法に比べ、チャックの挿
入が不要な分だけ処理槽11の幅を小さくすることがで
き、その分処理液2の量を節約できるという利点があ
る。
【0035】また、この第1実施例では、中央の保持棒
20は他の保持棒21,21に比べて鉛直方向に長くな
っており、図1に示すように、基板保持ホルダ17を処
理槽11内に浸漬させて基板処理を行うとき、保持棒2
0が底部中央部CRに位置し、隔壁体として機能する。
すなわち、上記のようにして処理液供給パイプ12から
処理液2が底部中央部CRに向けて供給されると、底部
11bに沿って流れてきた処理液2が保持棒20の下方
部に衝突し、その流れ方向が上方向に変えられる。そし
て、上方向に流れる処理液2は基板3の表面を流れてそ
の一部が処理槽11の上縁部11aから溢れ出すととも
に、残りが側面方向に回り込んで下降し、さらに主噴出
孔15から噴出される処理液2の流れに乗る。このよう
に、処理液2は処理槽11内を均一に循環するようにな
り、その結果、滞留域の発生を抑えることができる。
【0036】また、仮に一方の処理液供給パイプ12か
らの処理液の流量が他方の処理液供給パイプ12からの
それよりも大きくなったとしても、底部11bに沿って
流れる処理液2は必ず保持棒20によって、その流れ方
向が上方向に変えられるため、両処理液供給パイプ1
2,12からの処理液が底部中央部CRで相互に影響を
及ぼすのを抑えることができ、流量の相違に基づく滞留
域の発生を抑制することができる。なお、左右の処理液
供給パイプ12,12からの処理液流量を正確に制御
し、処理槽11中の処理液流が左右で不均一にならない
ようにすることが望ましいことは勿論である。
【0037】図5は、処理液供給装置30の構成を示す
図である。
【0038】電動ポンプ31は、電磁切換弁32の切り
換えにより薬液タンク33もしくは純水タンク34から
それぞれ薬液35、純水36を選択的に汲み上げ、供給
チューブ37を介して処理液供給パイプ12の内管14
に供給する。
【0039】処理槽11から溢れた薬液35または純水
36は、外槽22で受けられ、廃液パイプ22aを介し
て廃液タンク38に回収される。
【0040】電動ポンプ31および供給する処理液2を
選択する電磁切換弁32の各動作は制御部39によって
制御されるようになっている。
【0041】なお、供給チューブ37の流路途中に流量
センサを設け、制御部39にフィードバックして電動ポ
ンプの動作を制御し、処理液2の供給量をより正確に制
御するようにしてもよい。また、2本の処理液供給パイ
プ12は、同じものを使用するので噴出される処理液2
の流量は全く同じになる筈であるが、製造段階でバラツ
キが生じる場合もあるので流路37a、37bの双方ま
たはどちらか一方に流量制御弁を設けて微調整するよう
にしてもよい。
【0042】また、廃液タンク38に回収された処理液
2をフィルターなどで浄化して再度使用するようにすれ
ばランニングコストを低減させることができる。
【0043】図6は、実際にこの処理液供給装置30か
ら処理液供給パイプ12を介して処理槽11に処理液2
を供給したときの流動状態を模式的に示したものであ
る。
【0044】同図に示されるように処理液供給パイプ1
2の主噴出孔15から噴出された処理液2は、保持棒2
0の下方部に衝突することにより上方向に流れ、さらに
左右対称に基板3の中心方向に流出し、当該基板3の表
面全体にまんべんなく供給された後、一部の流れR1
は、処理槽11のテーパー部に沿って上昇し上縁11a
から溢れ出る。別の流れR2は側面方向に回り込んで、
側面の内壁に沿って下降し、主噴出孔15から噴出され
る処理液2の流れに乗って再び底部11bに沿って保持
棒20に向けて流れ、上記と同様にして処理槽11全体
内を循環しながら、最終的に上縁11aから溢れ出る。
したがって、処理槽11内での滞留域の発生を効果的に
阻止することができ、異物がこの部分に滞留して基板3
の表面に再付着するようなことがない。
【0045】なお、処理槽11の底部11bの形状など
はこれに限定されるものではなく、任意であり、例え
ば、平面形状や山形状に仕上げることができる。このよ
うに底部11bを仕上げた場合であっても、処理液供給
パイプ12,12からの処理液2をその底部11bとほ
ぼ平行に、あるいは底部11bに向けて噴出して保持棒
20に衝突させることにより、上記と同様に、滞留域を
発生させることなく、処理槽11全体で処理液2を循環
させることができ、その結果基板を良好に処理すること
ができる。ただし、上記実施例のように底部11bを谷
形状に仕上げた場合には、底部11bを平面形状あるい
は山形状に仕上げる場合よりも処理槽11の容積を小さ
くすることができ、使用する処理液2の量を減らすこと
ができる。その理由は、各形状に仕上げたときには処理
液供給パイプ12,12を底部中央部CRよりも上方向
位置に配置することができるからである。
【0046】なお、上記実施例では、処理槽11内に基
板3を保持する部材として、いわゆる片持ち方式の基板
保持ホルダ17(図3)を示しているが、保持棒20,
21,21の両側に吊設部材を設けた両持ち方式のもの
を用いてもよく、あるいは基板保持ホルダ17に代えて
通常のカセットの下面に隔壁体に相当する部材を設けて
もよい。上記実施例では、搬送機構TMによる処理槽1
1内での基板ホルダ17の保持位置を設定することによ
り、保持棒20を処理槽11の底部中央部CRに位置さ
せている。係る構成によれば、保持棒20に隔壁体とし
ての機能をもたせることができ、装置の構成が簡単で済
む。
【0047】なお、保持棒20の下端と、処理槽11の
底部11bとは、図示のように若干離間していてもよ
く、接触していてもよいが、接触しない程度にできるだ
け近接させることが望ましい。離間させる場合には、処
理液2の流れを乱さないように配慮する必要があり、接
触させる場合には、その接触により塵埃が発生しないよ
う配慮する必要がある。
【0048】<第2実施例>
【0049】図7は、本発明に係る浸漬型基板処理装置
の第2実施例の主要部の構成を示す図である。同図に示
すように、この第2実施例が先の第1実施例と大きく相
違する点は、底部11bの中央部CRから板材23が上
方向に突設されている点であり、その他の構成は第1実
施例とほぼ同様である。そのため、ここでは、その他の
構成については、同一符号を付してその説明を省略す
る。
【0050】この第2実施例では、上記のように突設さ
れた板材23が、基板保持ホルダ17の保持棒20と同
様に、隔壁体として機能する。したがって、例えば図8
に示すように、基板3を収納したカセット24を処理槽
11に浸漬させた後、処理液供給パイプ12から処理液
2を噴出すると、処理液供給パイプ12の主噴出孔15
から噴出された処理液2は板材23に衝突することによ
り上方向に流れ、さらに左右対称に基板3の中心方向に
流出し、当該基板3の表面全体にまんべんなく供給され
た後、一部の流れR1は、処理槽11のテーパー部に沿
って上昇し上縁11aから溢れ出る。別の流れR2は側
面方向に回り込んで、側面の内壁に沿って下降し、主噴
出孔15から噴出される処理液2の流れに乗って再び底
部11bに沿って板材23に向けて流れ、上記と同様に
して処理槽1全体内を循環しながら、最終的に上縁11
aから溢れ出る。したがって、処理槽11内での滞留域
の発生を効果的に阻止することができ、異物がこの部分
に滞留して基板3の表面に再付着するようなことがな
い。
【0051】なお、処理槽11の底部11bの形状など
については、第1実施例と同様に、これに限定されるも
のではなく、任意である。
【0052】また、カセット24の代わりに第1実施例
で説明した如き基板保持ホルダ17や図10の基板支持
棒7等を用いる場合にも、上記と同様の効果が得られ
る。
【0053】<第3実施例>
【0054】図9は、本発明に係る浸漬型基板処理装置
の第3実施例の主要部の構成を示す図である。第3実施
例では、処理槽11の底部11bが底部中央部CRで隆
起し、隆起部分11cが形成されている。この実施例で
は、隆起部分11cが隔壁体として機能し、処理液供給
パイプ12,12からの処理液2をその底部11bとほ
ぼ平行に、底部中央部CRに向けて噴出して隆起部分1
1cに衝突させることにより、上記第1および第2実施
例と同様に、滞留域を発生させることなく、処理槽11
全体で処理液2を循環させることができ、その結果基板
を良好に処理することができる。
【0055】
【発明の効果】本発明にかかる浸漬型基板処理装置は、
上述のように、隔壁体を処理槽の底部近傍で、しかも処
理液供給パイプで挟まれた底部中央部に配置し、噴出孔
から噴出されて底部中央部に向けて流れる処理液の流れ
方向を、底部中央部において隔壁体により上方向に変え
るようにしているので、前記処理液を前記処理槽内で均
一に循環することができ、その結果滞留域の発生を抑え
ることができる。
【0056】また、処理液供給パイプからの処理液流量
が相互に多少異なった場合であっても、各処理液供給パ
イプからの処理液は必ず隔壁体当たり、流れ方向を変
えた後、循環されるため、流量差が生じた場合でも滞留
域の発生を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る浸漬型基板処理装置の第1実施例
の主要部の構成を示す図である。
【図2】図1の実施例における処理液供給パイプ付近の
拡大縦断面図である。
【図3】図1の実施例における基板保持ホルダの側面図
である。
【図4】図1の実施例における基板保持ホルダの斜視図
である。
【図5】本発明の浸漬型基板処理装置の処理液供給装置
の構成を示す図である。
【図6】図1の実施例において、処理液供給パイプから
噴出された処理液が処理槽内を流動する様子を示す図で
ある。
【図7】本発明に係る浸漬型基板処理装置の第2実施例
の主要部の構成を示す図である。
【図8】図7の実施例において、処理液供給パイプから
噴出された処理液が処理槽内を流動する様子を示す図で
ある。
【図9】本発明に係る浸漬型基板処理装置の第3実施例
の主要部の構成を示す図である。
【図10】従来の浸漬型基板処理装置の主要部の縦断面
図である。
【図11】従来の処理液供給パイプによる処理液の流動
の様子を示す図である。
【符号の説明】
2 処理液 10 浸漬型基板処理装置 11 処理槽 11b 底部 11c 隆起部分 12 処理液供給パイプ 15 主噴出孔 17 基板保持ホルダ 20 保持棒 23 板材 CR 底部中央部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白川 元 滋賀県野洲郡野洲町大字三上字口ノ川原 2426番1 大日本スクリーン製造株式会 社 野洲事業所内 (56)参考文献 実開 平4−30729(JP,U) 実開 平4−80040(JP,U) 実開 平5−21444(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/304

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理液に基板を浸漬させることにより前
    記基板の表面処理を行なう浸漬型基板処理装置であっ
    て、 前記処理液を貯留する処理槽と、 相互に一定間隔を隔て平行な状態で前記処理槽の底部近
    傍位置に横設され、処理液を前記処理槽の前記底部とほ
    ぼ平行に、あるいは前記底部に向けて噴出するため各々
    の長手方向側面に形成された噴出孔を有する2本の処理
    液供給パイプと、 前記処理槽の前記底部近傍で、しかも前記処理液供給パ
    イプで挟まれた底部中央部に配置された隔壁体とを備
    え、 記噴出孔から噴出されて前記底部中央部に向けて流れ
    処理液の流れ方向を、前記底部中央部において前記隔
    壁体により上方向に変えるようにしたことを特徴とする
    浸漬型基板処理装置。
  2. 【請求項2】 前記処理槽内に前記基板を保持する部材
    の一部が隔壁体となる請求項1記載の浸漬型基板処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記隔壁体が前記処理槽の前記底部から
    上方向に伸びる板材で構成された請求項1記載の浸漬型
    基板処理装置。
  4. 【請求項4】 前記処理槽の前記底部が前記底部中央部
    で隆起し、当該隆起部分が隔壁体となる請求項1記載の
    浸漬型基板処理装置。
JP5340707A 1993-12-08 1993-12-08 浸漬型基板処理装置 Expired - Fee Related JP2912538B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340707A JP2912538B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 浸漬型基板処理装置
KR1019940032580A KR0143751B1 (ko) 1993-12-08 1994-12-02 침지형 기판처리장치
US08/349,446 US5540247A (en) 1993-12-08 1994-12-05 Immersion-type apparatus for processing substrates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340707A JP2912538B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 浸漬型基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07161678A JPH07161678A (ja) 1995-06-23
JP2912538B2 true JP2912538B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=18339549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5340707A Expired - Fee Related JP2912538B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 浸漬型基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5540247A (ja)
JP (1) JP2912538B2 (ja)
KR (1) KR0143751B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6532976B1 (en) 1995-07-10 2003-03-18 Lg Semicon Co., Ltd. Semiconductor wafer cleaning apparatus
JP3212508B2 (ja) * 1995-09-20 2001-09-25 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置
DE19541436C2 (de) * 1995-11-07 1998-10-08 Steag Micro Tech Gmbh Anlage zur Behandlung von Gegenständen in einem Prozeßtank
KR0179783B1 (ko) * 1995-12-19 1999-04-15 문정환 반도체 웨이퍼 세정장치
EP1239512A3 (de) * 1996-04-24 2006-04-12 SCP U.S., Inc., Vorrichtung zum Behandeln von Substraten in einem Fluid-Behälter
JP3343033B2 (ja) * 1996-06-28 2002-11-11 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US5922138A (en) * 1996-08-12 1999-07-13 Tokyo Electron Limited Liquid treatment method and apparatus
KR100195334B1 (ko) * 1996-08-16 1999-06-15 구본준 세정장치
JP3118443B2 (ja) * 1997-12-26 2000-12-18 島田理化工業株式会社 ウェーハ洗浄装置
US6360756B1 (en) * 1999-06-03 2002-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Wafer rinse tank for metal etching and method for using
US20020104556A1 (en) * 2001-02-05 2002-08-08 Suraj Puri Controlled fluid flow and fluid mix system for treating objects
JP2003110010A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Toho Kasei Kk ウェハ受け具
KR20040041763A (ko) * 2002-11-11 2004-05-20 삼성전자주식회사 반도체 웨이퍼 세정시스템 및 그 방법
DE10255884B4 (de) * 2002-11-29 2006-05-11 Atotech Deutschland Gmbh Düsenanordnung
JP4545083B2 (ja) * 2005-11-08 2010-09-15 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP5259952B2 (ja) * 2006-12-26 2013-08-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2009231579A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
US8454760B2 (en) * 2009-06-01 2013-06-04 Micron Technology, Inc. Wafer cleaning with immersed stream or spray nozzle
KR101412767B1 (ko) * 2010-08-19 2014-07-02 주식회사 엘지화학 유체 공급 장치 및 이를 이용한 박판 세정 시스템 및 방법
KR101233687B1 (ko) 2010-10-28 2013-02-15 삼성디스플레이 주식회사 유리 기판 식각 장치
DE102011004232B4 (de) * 2011-02-16 2024-04-18 Ecoclean Gmbh Düsenmodul und Reinigungsvorrichtung mit Düsenmodul
JP7002969B2 (ja) * 2018-03-19 2022-01-20 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
US11532493B2 (en) * 2018-07-30 2022-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Wet bench and chemical treatment method using the same
CN109273383B (zh) * 2018-08-28 2021-04-13 长江存储科技有限责任公司 化学液槽装置
CN108906351B (zh) * 2018-08-28 2021-05-18 长江存储科技有限责任公司 喷嘴和化学液槽装置
US11037805B2 (en) * 2018-11-23 2021-06-15 Nanya Technology Corporation Wafer cleaning apparatus and method of cleaning wafer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1436700A (en) * 1920-08-30 1922-11-28 Oscar H Eliel Washing machine
US2603460A (en) * 1950-06-01 1952-07-15 Infilco Inc Dissolving and slurrying tank
US3648985A (en) * 1970-12-01 1972-03-14 Fuller Co Blending apparatus
JPS5271871A (en) * 1975-12-11 1977-06-15 Nec Corp Washing apparatus
JPS5783036A (en) * 1980-11-10 1982-05-24 Seiichiro Sogo Cleaning device for semiconductor material
US5186192A (en) * 1990-12-14 1993-02-16 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Apparatus for cleaning silicon wafer
JPH0521444A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Fujitsu Ltd バイポーラトランジスタの構造及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07161678A (ja) 1995-06-23
US5540247A (en) 1996-07-30
KR0143751B1 (ko) 1998-08-17
KR950021165A (ko) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2912538B2 (ja) 浸漬型基板処理装置
JP3343033B2 (ja) 基板処理装置
KR20190045858A (ko) 기판 처리 장치
JP2920165B2 (ja) 枚葉洗浄用オーバーフロー槽
JP2690851B2 (ja) 浸漬型基板処理装置
KR100527307B1 (ko) 기판처리장치
JP2009141022A (ja) 基板処理装置
JPH0722371A (ja) ウェット洗浄装置
JP5271060B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JPH08195372A (ja) 洗浄装置およびその方法
JPH06179976A (ja) 化学メッキ槽
JPH11319737A (ja) 板状体の洗浄装置
JP2528111Y2 (ja) ウエハ保持ホルダ
JP2840799B2 (ja) 枚葉式洗浄方法及び装置
JPH06112185A (ja) 浸漬型基板処理装置
JP3185387B2 (ja) 洗浄装置及びこれを用いた半導体ウエハなどの基板の洗浄方法
JP2007105626A (ja) 基板処理装置
KR100560544B1 (ko) 습식 세정 장치
JPH11214342A (ja) 半導体洗浄装置
JP2606150B2 (ja) ウエット処理装置
JPH0722541U (ja) 基板処理装置
KR20000024808A (ko) Tft lcd용 글라스의 자동 에칭 장치 및 에칭방법
JPH11319736A (ja) 基板処理方法及びその装置
JPH071795Y2 (ja) 浸漬型基板洗浄装置
JP2007227796A (ja) 基板の枚葉処理装置および処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees